JP2014185041A - セメント組成物 - Google Patents
セメント組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014185041A JP2014185041A JP2013059101A JP2013059101A JP2014185041A JP 2014185041 A JP2014185041 A JP 2014185041A JP 2013059101 A JP2013059101 A JP 2013059101A JP 2013059101 A JP2013059101 A JP 2013059101A JP 2014185041 A JP2014185041 A JP 2014185041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- gypsum
- cement
- less
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【解決手段】2CaO・SiO2を50質量%以上70質量%以下と、3CaO・Al2O3及び4CaO・Al2O3・Fe2O3を合計で11質量%以上15質量%以下と、無水石膏含有量が70質量%以上97質量%以下である石膏をSO3換算で1.3質量%以上2.2質量%以下とを含み、粉末度が3700cm2/g以上4500cm2/g以下であるセメント組成物である。
【選択図】なし
Description
ダムなどのマスコンクリートにおける水和熱抑制の観点から、高ビーライト(C2S)系セメントの低熱ポルトランドセメントが開発されている。この低発熱ポルトランドセメントは、水和熱の小さなビーライトの比率を多くし、エーライト(C3S)や間隙質(C3A、C4AF)を減じることで水和熱の低減を図っている。
また、高性能減水剤、高性能AE減水剤の成分である、ポリカルボン酸やリグニンスルホン酸は、間隙質から生成する水和物に多く吸収され、シリケート相(C3S、C2S)への減水剤吸着量が少なくなることから、コンクリートの流動性を低下することが指摘されている。
また、C3A含有量が5重量%以下のクリンカ組成物と半水石膏及び二水石膏からなる石膏の半水石膏を調整した、セメント、分散剤、水から構成される、流動性が良好で経時変化が小さい高流動性水硬性組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、半水石膏または可溶性無水石膏(III型無水石膏)と、場合により不溶性無水石膏(II型無水石膏)を含有させ、スランプロスを低減させたセメント組成物も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、低熱セメントなどのC3Aが極端に少ないセメントにおいては、半水化率が十分に低くても、C3Aに対する半水石膏量が過多となる可能性が大きく、半水化率の低減を行っても、こわばりが抑制できない場合が想定される。さらに、セメントの粉末度を増すと、高強度化には有効であるが、前記のようにエトリンガイト生成量が増大し、また流動性は大きく影響を受けるが、従来技術においては、具体的な解決の方法が提案されていない。
〔1〕 2CaO・SiO2を50質量%以上70質量%以下と、3CaO・Al2O3及び4CaO・Al2O3・Fe2O3を合計で11質量%以上15質量%以下と、無水石膏含有量が70質量%以上97質量%以下である石膏をSO3換算で1.3質量%以上2.2質量%以下とを含み、
粉末度が3700cm2/g以上4500cm2/g以下であるセメント組成物、
〔2〕 3CaO・Al2O3の配合量が1.3質量%以上5.0質量%以下である〔1〕に記載のセメント組成物、
〔3〕 水/セメント比(W/C)が30質量%以下のコンクリート材料に用いられる〔1〕または〔2〕に記載のセメント組成物、及び
〔4〕 材齢28日における水和熱が、290J/g以下である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のセメント組成物、
を提供するものである。
本発明のセメント組成物は、2CaO・SiO2を50質量%以上70質量%以下と、3CaO・Al2O3及び4CaO・Al2O3・Fe2O3を合計で11質量%以上15質量%以下と、無水石膏含有量が70質量%以上97質量%以下である石膏をSO3換算で1.3質量%以上2.2質量%以下とを含み、粉末度が3700cm2/g以上4500cm2/g以下であることを特徴とする。
すなわち本発明は、高ビーライト系セメントクリンカに、無水石膏を全石膏量の70質量%以上含む所定量の石膏を添加することにより、セメントの粉末度を3700cm2/g以上とした場合においても、水和初期(混練直後〜15分)の流動性低下の抑制、流動性の経時変化を抑制したセメント組成物に関するものである。
この問題に対しては、例えば無水石膏を一部置換することで、セメント中のSO3量を変えることなく、石膏の半水化率を低減し、混練初期のこわばりを防止し、経時変化の小さい高流動性コンクリートを提供することが可能であるが、高強度配合(W(水)/C(セメント)が30質量%以下)では、スランプフロー値が小さくなり、さらにスランプフロー値の経時変化が大となるなどの課題があった。
半水石膏/C3Aは1.0以上4.0以下であることがより好ましく、1.0以上3.5以下であることがさらに好ましい。
本発明における2CaO・SiO2(ビーライト、C2Sと略す)、3CaO・Al2O3(アルミネート相、C3Aと略す)及び4CaO・Al2O3・Fe2O3(フェライト相、C4AFと略す)等の各含有量は、JIS R 5202:1999「ポルトランドセメントの化学分析方法」により測定した分析値より、セメント化学の分野でボーグ式と呼ばれる計算式により求められる(例えば、大門正機編訳「セメントの化学」、内田老鶴圃(1989)、p.11)。
間隙質量は11質量%以上14質量%以下であることが好ましく、12質量%以上13質量%以下であることがより好ましい。
C3A含有量は1.3質量%以上3.5質量%以下であることがより好ましく、1.8質量%以上3.0質量%以下であることがさらに好ましい。
クリンカ原料としては、Ca、Si、Al、Fe等を含むものであれば、元素単体物、酸化物、炭酸化物などの形態を問わず用いることができ、また、それらの混合物を用いることができる。例えば天然原料の例として、石灰石、粘土、珪石、酸化鉄原料が挙げられ、工業的な原料の例として、上記元素を含む廃棄物原料、高炉スラグ、フライアッシュ等が挙げられる。また、かかるクリンカ原料の混合割合に関しては、特に限定されるものではなく、目的とする鉱物組成に対応した成分組成となるように原料配合を定めることができる。
焼成は、通常、電気炉やロータリーキルン等を用いて行われる。焼成方法としては、例えば、クリンカ原料を、所定の第1焼成温度及び第1焼成時間で加熱して焼成を行う第1焼成工程と、該第1焼成工程後、第1焼成温度から所定の第2焼成温度まで所定の昇温時間をかけて昇温させる昇温工程と、該昇温工程後、第2焼成温度及び所定の第2焼成時間で加熱して焼成を行う第2焼成工程と、を含む方法が挙げられる。
例えば、電気炉を用いた場合、クリンカ原料を、1000℃の焼成温度(第1焼成温度)で30分間(第1焼成時間)加熱して焼成を行った後(第1焼成工程)、1450℃(第2焼成温度)まで30分間(昇温時間)かけて昇温させ(昇温工程)、さらに1450℃で15分間(第2焼成時間)加熱して焼成を行った後(第2焼成工程)、焼成物を急冷することにより、セメントクリンカを製造することができる。
本発明における石膏としては、無水石膏(II型無水石膏、以下「不溶性無水石膏」と称する場合がある)と二水石膏あるいは半水石膏を用いる。不溶性無水石膏、二水石膏、半水石膏は一般にセメント用に使用されているものであればその起源は問わない。石膏としては、天然石膏、排脱石膏、フッ酸石膏および燐酸石膏等を使用することができる。
本発明では、不溶性無水石膏含有量が70質量%以上97質量%以下である石膏を用いる。不溶性無水石膏が全石膏量中の70質量に満たないと、セメントの粉末度を3700cm2/g以上とした場合、練り直後のスランプフローが小さくなり、かつ時間経過とともにスランプフローが増大することが問題となる。上記現象について鋭意検討した結果、セメント中に添加される石膏SO3のうち、無水石膏にて添加されるSO3の割合を70質量%以上とすることにより、上記スランプフロー増大の抑制が可能であることが見いだされた。ただし、無水石膏の含有率の上限は97質量%であり、これ以上となると、C3Aの水和抑制が不十分となり、C3Aの急激な水和反応により流動性が大きく低下する。
上記石膏中の不溶性無水石膏含有量は、70質量%以上90質量%以下であることが好ましく、70質量%以上85質量%以下であることがより好ましい。
クリンカ及び石膏の配合量は、クリンカに添加される石膏に含まれるSO3の含有量が、セメント組生物全体を100質量%として1.3質量%以上2.2質量%以下となるように設定する。このようにセメント組成物中のSO3の含有量が1.3質量%以上2.2質量%以下となるように石膏含有量を設定することにより、セメント組成物を水と混合する際にエトリンガイトの生成量を適切に制御することができるため、セメント組成物の収縮低減性能を発揮させつつ、強度発現性の低下を抑制することができる。
上記石膏の配合量(SO3換算)は、1.4質量%以上2.0質量%以下とすることが好ましく、1.5質量%以上1.8質量%以下とすることがより好ましい。
上記粉末度が3700cm2/gに満たないと、十分な初期強度及び長期強度を発現させることができず、4500cm2/gを超えると、流動性が大きく低下してしまう。本発明のセメント組成物の粉末度は、3900cm2/g以上4300cm2/g以下とすることが好ましく、4000cm2/g以上4200cm2/g以下とすることがより好ましい。
また、JIS R 5203に規定されるセメントの水和熱は、低発熱の観点から材齢28において290J/g以下であることが好ましく、285J/g以下であることがより好ましい。
まず、後述の実施例及び比較例の酸化ジルコニウム粒子材料等の評価方法を示す。
(1)石膏配合量(SO3値)
SO3値については、全体質量に対する含有割合(質量%)を測定した。これらの含有割合は、JIS R 5202:1998「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準じて測定した。
(2)石膏中の無水石膏含有率
示差走査熱量計を使用し、100℃から200℃までの脱水吸熱ピーク面積からセメント中の二水石膏量および半水石膏量を求め、上記セメント中のSO3分析値から二水石膏および半水石膏に起因するSO3量および石膏に由来しないセメント中に含まれると想定されるSO3(0.4%)を差し引いた残差SO3量を無水石膏由来のSO3とした。
(3)粉末度(ブレーン値)
セメント組成物の粉末度(ブレーン比表面積)については、JIS R 5201:1997「セメントの物理試験方法」に準じて測定した。
後述するコンクリート材料のスランプフロー値を、「高流動コンクリート施工指針の試験方法(土木学会基準)スランプフロー試験」に準拠して測定した。スランプフローの測定は、コンクリート組成物混練り直後、5分後、30分経過後に実施した。
(5)長さ変化試験
長さ変化試験は、まず、JIS A 1129「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法−第3部:ダイヤルゲージ法」及びJIS R 5201「セメントの物理試験方法:10.4供試体の作り方」に準拠して、試料のセメント組成物をそれぞれ、40×40×160mmの金属型枠3個に打設し、24時間後に脱型してモルタル供試体を3個ずつ作製した。次に、JIS A 1129「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法−第3部:ダイヤルゲージ法」に準拠して、作製されたモルタル供試体を20℃で7日間水中養生した後、20℃、65%RHの雰囲気下に28日間保存し、かかる雰囲気下での保存開始時と28日保存後(28日材齢)のモルタル供試体の長さを測定した。そして、各モルタル供試体について保存開始時の長さ(基長)に対する28日保存後の長さの差を算出し、試料ごとに得られた3つの長さ変化を平均することによって、各試料のセメント組成物の長さ変化を得た。
(6)圧縮強さ
長さ変化試験と同様に、JIS R 5201「セメントの物理試験方法:10.4供試体の作り方」に準拠して、試料のセメント組成物をそれぞれ、40×40×160mmの金属型枠3個に打設し、24時間後に脱型してモルタル供試体を3個ずつ作製した。20℃水中で材齢28日まで養生し、JIS R 5201「セメントの物理試験方法:10.5測定」に準拠して、試料の圧縮強さを測定した。
また、水和熱はJIS R 5203「セメントの水和熱測定方法(溶解熱法)」に準拠して測定した。試験温度は20℃である。
(セメントクリンカの作製)
クリンカ原料として、二酸化珪素(キシダ化学製、試薬1級、SiO2)、酸化鉄(III)(関東化学製、試薬特級、Fe2O3)、炭酸カルシウム(キシダ化学製、試薬1級、CaCO3)、酸化アルミニウム(関東化学製、試薬1級、Al2O3)、塩基性炭酸マグネシウム(キシダ化学製、試薬特級、約4MgCO3・Mg(OH)2・5H2O)、炭酸ナトリウム(キシダ化学製、無水・特級、Na2CO3)、リン酸三カルシウム(キシダ化学製、試薬1級、Ca3(PO4)2)、硫酸カルシウム2水和物(キシダ化学製、試薬1級、CaSO4・2H2O)を用いた。
上記の通り配合したクリンカ原料を、電気炉に投入して1000℃で30分間の焼成を行った後、1000℃から1450℃まで30分間かけて昇温させ、さらに1450℃で15分間の焼成を行った後、焼成物を急冷して、各実施例、比較例に用いたセメントクリンカを作製した。
上記作製したセメントクリンカと石膏とを、セメントクリンカに添加される石膏に含まれるSO3の含有量がセメント組成物全体を100質量%として1.3〜2.2質量%の範囲となるように調合し、粉末度が3700〜4500cm2/gの範囲となるようにボールミルで粉砕して、各実施例、比較例のセメント組成物を作製した。なおこの時、石膏中の無水石膏含有率は、粉砕する前に添加する石膏形態の割合を変えることにより変化させた。
各実施例、比較例の配合の詳細と、粉末度を合わせて第1表に示す。
上記第1表に示す各材料を使用して、前記の方法によりモルタル供試体を作製するとともに、下記の第2表に示す配合割合で、セメント、細骨材(揖斐川産川砂)、粗骨材(西島産砕石)、高性能AE減水剤(商品名:レオビルドSP8SB、BASFポゾリス(株)製)及び水を、パン型強制ミキサ(型番ダマカットミキサー、岡三機工(株))を用いて均質に混合して、各コンクリート材料を調製した。
これらのモルタル供試体、コンクリート材料を用いて、前記スランプフロー値の測定等の各評価を行った。結果をまとめて第1表に示す。
一方、比較例1は、粉末度が4500cm2/gを超えているため、直後のスランプフローが特に小さい結果となった。比較例2は、無水石膏含有率が70質量%を下回っているため、半水石膏量が増加し、注水によって半水石膏が二水化することによって、練り上がり直後のスランプフローが小さくなったものと思われる。比較例3は、無水石膏含有率が97質量%を上回ったため、混練時に溶解するSO3イオンが不足し、C3Aの急激な水和によって練り上がり初期からスランプフローが低下したものと思われる。比較例4は、石膏によるSO3量が1.3質量%を下回ったため、材齢28日のモルタル強さの低下、長さ変化率の増大が生じたと思われる。
Claims (4)
- 2CaO・SiO2を50質量%以上70質量%以下と、3CaO・Al2O3及び4CaO・Al2O3・Fe2O3を合計で11質量%以上15質量%以下と、無水石膏含有量が70質量%以上97質量%以下である石膏をSO3換算で1.3質量%以上2.2質量%以下とを含み、
粉末度が3700cm2/g以上4500cm2/g以下であるセメント組成物。 - 3CaO・Al2O3の配合量が1.3質量%以上5.0質量%以下である請求項1に記載のセメント組成物。
- (水/セメント)比(W/C)が30質量%以下のコンクリート材料に用いられる請求項1または2に記載のセメント組成物。
- 材齢28日における水和熱が、290J/g以下である請求項1〜3のいずれかに記載のセメント組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059101A JP5846146B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | セメント組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059101A JP5846146B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | セメント組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014185041A true JP2014185041A (ja) | 2014-10-02 |
JP5846146B2 JP5846146B2 (ja) | 2016-01-20 |
Family
ID=51832968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013059101A Active JP5846146B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | セメント組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5846146B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05213653A (ja) * | 1992-02-01 | 1993-08-24 | Chichibu Cement Co Ltd | 高流動高強度水硬性組成物 |
JPH0680456A (ja) * | 1991-06-07 | 1994-03-22 | Chichibu Cement Co Ltd | 流動性水硬性組成物 |
JPH07242449A (ja) * | 1994-03-03 | 1995-09-19 | Chichibu Onoda Cement Corp | セメント組成物 |
JPH0848548A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Chichibu Onoda Cement Corp | ポルトランドセメント組成物及びこれを用いたコンクリートの製造方法 |
JPH0986976A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-03-31 | Ube Ind Ltd | 高流動性セメント組成物 |
JPH10152359A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Ube Ind Ltd | 高流動性セメント組成物 |
JPH11147746A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-06-02 | Taiheiyo Cement Corp | スランプロスを低減したセメント組成物 |
JP2011209044A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント組成物中の石膏分別定量方法 |
-
2013
- 2013-03-21 JP JP2013059101A patent/JP5846146B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0680456A (ja) * | 1991-06-07 | 1994-03-22 | Chichibu Cement Co Ltd | 流動性水硬性組成物 |
JPH05213653A (ja) * | 1992-02-01 | 1993-08-24 | Chichibu Cement Co Ltd | 高流動高強度水硬性組成物 |
JPH07242449A (ja) * | 1994-03-03 | 1995-09-19 | Chichibu Onoda Cement Corp | セメント組成物 |
JPH0848548A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Chichibu Onoda Cement Corp | ポルトランドセメント組成物及びこれを用いたコンクリートの製造方法 |
JPH0986976A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-03-31 | Ube Ind Ltd | 高流動性セメント組成物 |
JPH10152359A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Ube Ind Ltd | 高流動性セメント組成物 |
JPH11147746A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-06-02 | Taiheiyo Cement Corp | スランプロスを低減したセメント組成物 |
JP2011209044A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント組成物中の石膏分別定量方法 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
JPN6015004799; コンクリート総覧 , 19980610, P.14-15,27,29 * |
JPN6015023043; 長岡誠一: 'ビーライトセメントの強度発現および温度上昇量に及ぼす粉末度とせっこう量の影響' セメント・コンクリート論文集 No.48, 1994, p.124-129 * |
JPN7015000350; 近藤連一: 'セメントに添加される石膏の適正な形態と量' 窯業協会誌 第63集、第705号, 1955, P.10-14 * |
JPN7015001599; 友澤史紀: '高ビーライト系セメントを用いた高流動コンクリートの一斉試験' 第49回セメント技術大会講演集 , 1995, pp336-341 * |
JPN7015001600; 内川浩: '高ビーライトセメントの水和反応、硬化体構造と物理的性情' セメント・コンクリート論文集 No.45, 1991, pp52-57 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5846146B2 (ja) | 2016-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6947501B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP7218083B2 (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP6568291B1 (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
WO2020100925A1 (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
JP4585905B2 (ja) | モルタル又はコンクリート | |
JP5794333B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2004292307A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2007055843A (ja) | セメント添加材 | |
WO2020203490A1 (ja) | セメント組成物及びセメント組成物の製造方法 | |
JP6090401B2 (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP7051610B2 (ja) | セメント組成物及びその製造方法 | |
JP5958674B1 (ja) | セメントクリンカ組成物およびその製造方法ならびに中庸熱ポルトランドセメント組成物 | |
JP2011178604A (ja) | セメント含有粉体組成物、及び水硬性組成物 | |
JP6037073B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP5924436B1 (ja) | セメントクリンカ組成物およびその製造方法ならびに中庸熱ポルトランドセメント組成物 | |
JP2014185040A (ja) | セメント組成物 | |
JP4616111B2 (ja) | セメント用急結材及び急硬性セメント組成物 | |
JP3970616B2 (ja) | 高性能コンクリート | |
JP6068225B2 (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP5846146B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP7042643B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP6896578B2 (ja) | 水硬性粉末組成物 | |
JP6037074B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP5935916B1 (ja) | セメント組成物 | |
JP6084831B2 (ja) | セメント組成物およびコンクリート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141209 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20141211 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5846146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |