JP2014183257A - 熱界面材料及びその製造方法、並びに熱放散装置 - Google Patents

熱界面材料及びその製造方法、並びに熱放散装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183257A
JP2014183257A JP2013057920A JP2013057920A JP2014183257A JP 2014183257 A JP2014183257 A JP 2014183257A JP 2013057920 A JP2013057920 A JP 2013057920A JP 2013057920 A JP2013057920 A JP 2013057920A JP 2014183257 A JP2014183257 A JP 2014183257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
axis
tim
film piece
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086772B2 (ja
Inventor
Tadashi Horio
直史 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013057920A priority Critical patent/JP6086772B2/ja
Publication of JP2014183257A publication Critical patent/JP2014183257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086772B2 publication Critical patent/JP6086772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】発熱体及び放熱体との間の熱抵抗を低減し、発熱体からの熱放散を良好にすることが可能であり、かつ製造コストが安価である、グラファイトからなる熱界面材料(TIM)及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のTIMは、グラファイト結晶のa軸及びb軸に平行な面を主面とする薄膜片19と、当該薄膜片19を包含しているマトリックス材と、からなり、当該薄膜片19の表面から少なくとも一部が繋がりフレア状に剥離されて形成されており当該グラファイト結晶のa軸及びb軸を包含する面を主面としている薄膜構造が形成されていることを特徴とする。
【選択図】図11A

Description

本発明は、熱界面材料(TIM:Thermal interface Material)及びその製造方法に関する。
コンピュータに使用されるCPU等の発熱体の冷却には、ヒートシンク等の放熱体が使用される。この発熱体と放熱体との間の密着性を高めて熱伝導を良好にするために、発熱体と放熱体との間に熱界面材料(TIM)が配されている。近年、TIMとしてグラファイトを用いることがしばしば提案されている。例えば、特許文献1には、グラファイトシートをTIMとして用いること、及び膨張黒鉛をTIMとして用いることが開示されている。
特開2006−286684号公報
TIMとして未加工のグラファイトシートを用いる場合、発熱体やヒートシンクの表面に存在する凹凸の故に、グラファイトシートと発熱体やヒートシンクとの密着性が悪く、発熱体とヒートシンクとの間の熱経路における熱抵抗が高くなり、冷却効率が低いという問題があった。また、特許文献1に記載されているような膨張黒鉛は、発熱体及び放熱体とTIMとの接触性を改善するものの、TIMの厚さ方向の熱伝導率は5W/m・K程度とあまり高くならず、さらに製造コストが増加してしまうという問題があった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、発熱体及び放熱体との間の熱抵抗を低減し、発熱体からの熱放散を良好にすることが可能であり、かつ製造コストが安価である、グラファイトからなる熱界面材料(TIM)及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の熱界面材料は、グラファイト結晶のa軸及びb軸に平行な面を主面とする薄膜片と、当該薄膜片を包含しているマトリックス材と、からなり、当該薄膜片の表面から少なくとも一部が繋がりフレア状に剥離されて形成されており当該グラファイト結晶のa軸及びb軸を包含する面を主面としている薄膜構造が形成されていることを特徴とする。
実施例1に係るTIMの製造方法を示す斜視図である。 実施例1に係るTIMの製造方法を示す斜視図である。 実施例1に係るTIMの製造方法を示す斜視図である。 グラファイト結晶の分子構造を示す図である。 図1Cの3−3線に沿った断面図である。 図3の領域Aの部分拡大図である。 薄膜片が形成されているグラファイトシートの上面のSEMによる拡大画像である。 実施例1に係るTIMの製造方法を示す斜視図である。 分離した薄膜片の断面図である。 CPU装置の断面図である。 比較例2のTIMの製造方法を示す斜視図である。 比較例2のTIMの製造方法を示す斜視図である。 実施例及び比較例のTIMを用いた場合のCPUジャンクション温度のグラフである。 実施例のTIMを用いた場合の図8の領域Bの拡大図である。 図11Aの領域Cの拡大図である。 実施例のTIMを用いた場合の図8の領域Bの拡大図である。
以下に、本発明の実施例1に係る熱界面材料(TIM)10及びその製造方法について、図1乃至図7を参照しつつ説明する。
図1A−C及び図6に実施例1のTIMの製造方法の斜視図を示し、図2にグラファイト結晶の分子構造を示す。まず、グラファイトシート(GrafTech International株式会社製、GRAFOIL(登録商標)Grade−GTA、厚さ0.635mm)11を用意する。グラファイトシート11は、主面と平行な方向、すなわち図2に示すグラファイト結晶のa軸及びb軸に平行な方向(面内方向)における熱伝導率が約140W/(m・K)、主面と垂直な方向すなわち結晶のc軸方向(厚み方向)の熱伝導率が約5W/(m・K)となっている。
次に、図1Aに示すように、グラファイトシート11の上面に粘着シート13(例えば、セロファンテープ、ビニールテープ等)を貼り付ける。その後、図1Bに示すように、粘着シート13をグラファイトシート11から引き剥がす。図2に示すように、グラファイトシート11を構成するグラファイト結晶は、層状の構造を有しており、層毎のa軸及びb軸に平行な面内においては強い共有結合で炭素同士が結合しているが、層と層の間(面間)において、すなわちc軸方向においては、炭素からなる層同士が弱いファンデルワールス力で結合している。それゆえに、グラファイトシート11は、表面においてグラファイト結晶のc軸方向に引っ張りを受けると表面が層状に剥離する性質を有している。従って、図1Bに示すように、グラファイトシート11の表面から粘着シート13を引きはがす(引っ張り剥離)ことによって、グラファイトシート11の表面から部分的に剥離し、断面がカールしたフレア状に形成されている薄膜構造15を形成できる。その後、まだ薄膜構造15を形成していない領域についても、テープの貼り付け及び引きはがしを行い、図1Cに示すようにグラファイトシート11の主面に平行な上面及び下面全体に薄膜構造15を形成する。以下、このグラファイトシート表面上に薄膜構造15を形成する加工を毛羽立て加工と称する。
図3に図1Cの3−3線に沿った断面を、図4に図3の領域Aの部分拡大図を示す。図3及び図4に示すように、フレア状に形成されている薄膜構造15は、グラファイトシート11の上面及び下面上に密に形成されており、一次薄膜構造15a、二次薄膜構造15b(第二の薄膜構造)及び三次薄膜構造15c(第三の薄膜構造)からなっている。一次薄膜構造15aは、グラファイトシート11の表面から断面がカールしたフレア状に形成されている薄膜の構造体である。一次薄膜構造15aの1つの長辺Lの長さは0.5mm〜1mm程度以下であり、幅は0.5mmから1mm程度である。一次薄膜構造15aの厚さは、最小で単分子層分の厚さであり、概ね数十μm以下である。
一次薄膜構造15aの表面には、一次薄膜構造15aの表面がさらに剥離することによって、一次薄膜構造15aの表面から断面がカールしたフレア状に形成されている二次薄膜構造が形成されている。二次薄膜構造15bは、一次薄膜構造15aの表面に密に配されている。さらに、二次薄膜構造15bの表面には、二次薄膜構造15bの表面がさらに剥離することによって、二次薄膜構造15bの表面から断面がカールしたフレア状に形成されている三次薄膜構造15cが形成されている。三次薄膜構造15cは、二次薄膜構造15aの表面に密に配されている。図5に、毛羽立て加工後のグラファイトシート11の表面の微分干渉顕微鏡像(約30倍)を示す。実際にグラファイトシート11上に薄膜構造15が密に配されている様子は、図5に示すSEM拡大画像からわかる。
次に図6に示すように、カッター等の薄手の刃を有する刃物17で薄膜構造15をグラファイトシート表面から刮ぎ落とすようにまたは剥ぎ取るように剥離して分離し、図7の断面図に示すような個別の薄膜片フィラー19を形成する。図7に示すように、薄膜片フィラー19は一次薄膜構造15aの断面がカールした形状をそのまま保持しており、表面には毛羽立て加工時に形成された二次薄膜構造15b及び三次薄膜構造15cがそのまま残され、グラファイトシート11からの剥離によってさらに二次薄膜構造15b及び三次薄膜構造15cが形成されている。その後、刮ぎ落として分離した薄膜片フィラー19を網目が約3mm角のふるいにかけて、比較的大きな薄膜片フィラー19を取り除き、水平投影面積(薄膜片フィラー19を主面に垂直な方向(グラファイト結晶のc軸方向)から見たときの面積)が約10mm2以下のサイズの薄膜片フィラー19を得る。薄膜片フィラー19は断面がカールしている薄膜のフレア状の構造である故に、僅かな外力により簡単に変形する。なお、若干の弾性を有する。また、薄膜片フィラー19は、長さ方向がグラファイト結晶のa軸及びb軸に平行な面に沿っているため、長さ方向、すなわち図中矢印で示した方向においてに非常に良好な熱伝導率(上記した140W/m・K)を有している。
その後、薄膜片フィラー19を、マトリックス材であるシリコーングリース(信越化学工業株式会社製 HIVAC−G)と混ぜ合わせて実施例1のTIMを調整する。この際、例えば、薄膜片フィラー19とグリースを3(嵩高体積):1の体積比で混ぜ合わせることとする。なお、実施例1のTIM内に包含されている薄膜片フィラー19は、TIM中で薄膜片状の形態を保持していることが確認された。
上記製造方法によって形成されたTIMは、グラファイト結晶のa軸及びb軸を包含する面を主面とする薄膜片と、当該薄膜片を包含しているマトリクス材と、からなり、当該薄膜片の表面に、当該グラファイト結晶のa軸及びb軸を包含する面を主面とするフレア状の薄膜構造が形成されているTIMとなっている。
以下に、実施例2に係るTIMについて説明する。実施例2のTIMは、薄膜片フィラー19をグラファイトシート11から分離するまでは、実施例1のTIMと同様の手順で形成する。実施例2のTIMの生成においては、薄膜片フィラー19の分離後、薄膜片フィラー19を網目が約1mm角のふるいに掛けることで、水平投影面積が約1mm2以下のサイズの薄膜片フィラー19を得る。その後、実施例1の場合と同様に、薄膜片フィラー19とマトリックスとしてのシリコーングリース(信越化学工業株式会社製 HIVAC−G)とを、例えば、3(嵩高体積):1の体積比で混ぜ合わせてTIMを生成する。なお。実施例2のTIM内に包含されている薄膜片フィラー19は、TIM中で薄膜片状の形態を保持していることが確認された。
以下に、実施例3に係るTIMについて説明する。実施例3のTIMは、薄膜片フィラー19を得るまでは、実施例2のTIMと同様の手順で形成する。実施例3のTIMの生成においては、マトリックスとしてオイル(Solvay Solexis S.p.A社(イタリア)製のFOMBLIN YL−VAC25)を用い、分離及びふるい掛けによって得られた水平投影面積が約1mm2以下のサイズの薄膜片フィラー19を当該オイルと混ぜ合わせることでTIMを生成する。この際、例えば、薄膜片フィラー19とグリースとを1(嵩高体積):1で混ぜ合わせることとする。
以下に、実施例4に係るTIMについて説明する。実施例4のTIMは、薄膜片フィラー19を得るまでは、実施例2及び実施例3のTIMと同様の手順で生成する。実施例4のTIMの生成においては、マトリックスとしてシリコーン樹脂(信越化学工業株式会社製のダイアタッチシリコーン樹脂)を用い、分離及びふるい掛けによって得られた水平投影面積が約1mm2以下のサイズの薄膜片フィラー19を当該シリコーン樹脂と混ぜ合わせることでTIMを生成する。この際、例えば、薄膜片フィラー19とグリースを2(嵩高体積):1で混ぜ合わせることとする。
[TIMの評価]
上記実施例1乃至4に記載したTIMの性能を、図8に示すパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)のCPU装置21を用いて評価(領域Bにて)した。CPU装置21は、発熱体としてのCPU23、CPU23上に配されている放熱体としてのヒートシンク25、及びヒートシンク上に配されているクーリングファン27からなっている。CPU23のヒートシンク25と対向している表面領域にはヒートスプレッダ23aが形成されている。ヒートスプレッダ23aとヒートシンク25との間には、TIM29が配されている。
CPU23は、Intel(登録商標)社製Pentium(登録商標)4であり、CPUダイのサイズ112mm2、熱設計電力(TDP:Thermal Design Power)89Wである。CPUヒートスプレッダ23aはCuからなり、表面には耐食メッキが施されている。CPUヒートスプレッダ23aのサイズは、縦31mm×横31mm×厚さが2mmである
ヒートシンク25は、アルミ合金からなり、縦68mm×横83mm×高さ37mmである。クーリングファン27は、ファンの直径dが68mmである。なお、ヒートシンク25とクーリングファン27は、前記CPU21に付属のIntel(登録商標)社製のリテールパッケージ品を用いた。このCPU装置21において、CPU23において発生した熱は、TIM29を介してヒートシンク23に伝導し、ヒートシンク25から大気中に放散される。
TIMの評価においては、TIM29に、実施例1乃至4のTIM及び以下に説明する比較例1及び2のTIMの各々を用い、それぞれのTIMの性能を評価した。
[比較例1]
比較例1は、上記実施例で用いたグラファイトシート11に薄膜化加工を施したTIMである。具体的には、グラファイトシート11の片面をロータリー式のグラインダーを用いて削り膜厚を0.3mmとして形成したTIMである。なお、当初から0.3mmの厚さを有している市販品のグラファイトシートを用いてもよい。
[比較例2]
比較例2は、薄膜化した比較例1のグラファイトシートにさらに平坦化加工、毛羽立て加工を施したTIMである。比較例2のTIMは以下のように生成した。まず、上記比較例1のTIMの生成と同様に、グラファイトシート11の片面をロータリー式のグラインダーを用いて削り膜厚を0.3mmとした。
その後、図9Aに示すように、グラファイトシート11を厚さ1mmの柔らかいシリコーンシート(図示せず)上に載せ、表面に1mm間隔で細かな突起(円錐状突起)を有するローラー31を用いて、グラファイトシートの表側と裏側から2〜3回ローラー掛けをしてシートにディンプル状の窪み構造33を形成する。この際、グラファイトシート11が破断しない程度の押圧力でローラー掛けをする。次に、図9Bに示すように、平坦なガラス板(図示せず)の上にグラファイトシート11を載せ、表面が平坦なローラー35を用い、シートの表側と裏側から数回ローラー掛けをしてシート表面を平坦化した。
その後、上記実施例1のTIMの製造方法と同様に、グラファイトシート11の表面に粘着シートを貼り付けて引き剥がす毛羽立て加工を行うことによって、薄膜構造を形成し比較例2のTIMが完成する。
[TIM塗布または配置態様]
実施例1乃至4のTIM、並びに比較例1及び比較例2のTIMをCPU装置21のTIM29に用い、実際にCPUを稼働させて熱放散能について評価を行った。なお、実施例1のTIMについては、CPU23とヒートシンク25の組み付け時に0.4mmの厚さとなるように塗ったもの(以下、実施例1(厚塗り)とも示す)と0.1mm以下の厚さとなるように塗ったもの(以下、実施例1(薄塗り)とも示す)を用い、実施例2乃至4のTIMについては、CPU23とヒートシンク25の組み付け時に0.1mm以下の厚さとなるように塗ったものを用いた。
実施例1及び2のTIMの塗りつけ及びCPU23とヒートシンク25との組み付けは以下の様に行った。まず、CPU23のヒートスプレッダ23aの表面の全面に、TIMを0.1mm強の厚み(実施例1(厚塗り)の場合は0.4mm強の厚み)で塗布した。次に、ヒートシンク25を、TIMが塗布されているヒートスプレッダ23aの表面に一定の力で押さえつけることのできるバネで固定した。この作業によりTIMの厚みは略0.1mm以下(実施例1(厚塗り)の場合は0.4mm)になる。
実施例3のTIMの塗りつけ及びCPU23とヒートシンク25との組み付けは以下の様に行った。まず、薄膜片フィラー19は、TIMのオイル中で沈殿しているので、TIMを攪拌して薄膜片フィラー19とオイルを混ぜる。次に、TIMのオイル中で再度薄膜片フィラー19が沈殿しないうちにTIMをスポイトで吸い取り、必要量をCPU23のヒートスプレッダ23aの表面に滴下塗布する。しばらく待って薄膜片フィラー19がヒートスプレッダ23aの表面に沈降したら、吸油布でヒートスプレッダ23aの全面を押さえて余分なオイルを除去する。次に、ヒートシンク25を、TIMが塗布されているヒートスプレッダ23aの表面に一定の力で押さえつけることのできるバネで固定した。この際、TIMの滴下量を調整することで、余分なオイル除去後のTIMの厚みを0.1mm以下とした。
実施例4のTIMの塗りつけ及びCPU23とヒートシンク25との組み付けは以下の様に行った。まず、CPUのヒートスプレッダ23aの中央に、TIMを適切量を滴下する。次に、ヒートシンク25をヒートスプレッダ23aの表面にTIMを延ばしながら押さえつけ、その後、一定の力で押さえつけることのできるバネでヒートシンク25とCPU23とを固定した。この作業により、TIMはヒートスプレッダ23aの表面全体に広がり、厚みは略0.1mm以下になる。なお、マトリックスに中粘度のシリコーン樹脂を用いると、薄膜片フィラーはマトリックス中に均一に分散保持されるので、塗布工程が簡便になる。
比較例1及び2のTIMの配置及びCPU23とヒートシンク25との組み付けは以下の様に行った。まず、TIMをCPU23のヒートスプレッダ23aの上面と同じ大きさに裁断した。その後、TIMをヒートスプレッダ23a上に配置して、その上にヒートシンク25を配置し、一定の力で押さえつけることのできるバネでヒートシンク25とCPU23とを固定した。
[評価結果]
当該評価におけるTIMの評価表を表1に示す。表1にはTIMのマトリックス、加工・処理、厚み、及び評価値として、CPU最大負荷時の発熱とヒートシンクの放熱がバランスした際の、CPUジャンクション温度(CPU Tj)及びヒートシンク放熱面(CPUと接している面と反対側の面)温度(Tsink)を示している。さらに、CPUジャンクション温度とヒートシンク表面温度との差異(Tj−Tsink)、ヒートシンク表面温度と大気温度との差異(Tsink−Tair)、及びCPUが89W(TDP値)で発熱した際のCPUジャンクションとヒートシンク表面間の熱抵抗(Rth(CPU−sink))、ヒートシンク表面と大気間の熱抵抗(Rth(sink−air))も示している。
上記評価値は、CPU装置21をパソコンに組み込んで測定した。また、評価する際のパソコンのOS(Operating system)は、Microsoft(登録商標)社のWindows(登録商標)XPをとし、評価値の測定には、CPUに負荷を掛けるためにベンチマークソフトとしてCrystal Mark 2004 R3を用い、CPUのジャンクション温度(CPU Tj)を測定するために、Open Hardware Monitor 0.54Bを用いた。ヒートシンク放熱面温度は熱電対で測定した。評価値の測定時の大気温度Tairは、22℃で一定としている。また、評価値の測定時のクーリングファン27の回転数は、2400rpmで一定とした。
また、図10には、実施例及び比較例の各々のCPUジャンクション温度(CPU Tj)をプロットしたグラフを示している。CPUジャンクションとヒートシンクとの間にTIMが挿入されるので、上記評価値において重要なのは、CPUジャンクション温度(CPU Tj)、及びCPUジャンクションとヒートシンク表面間の熱抵抗(Rth(CPU−sink))となる。
なお、CPUのヒートスプレッダの表面温度(Tcase)が67℃(メーカー公開値)を超えると、CPUの保護のためにCPU稼働率を抑え、発熱量を低下させてCPUジャンクション温度(Tj)上昇を抑制する機能(以下、過熱保護機能という)が働く。
上記表に示すように、実施例1のTIMを0.4mmの厚さで塗って用いた場合(表中、実施例1(厚塗り))、CPUジャンクション温度(CPU Tj)は65.5℃、ヒートシンク放熱面温度(Tsink)は51℃であった。この時のTj−Tsinkは14.5℃、Tsink−Tairは29℃であり、Rth(CPU−sink)は0.163℃/W、Rth(sink−air)は0.326℃/Wとなる。
実施例1のTIMを0.1mm以下の厚さで塗って用いた場合(表中、実施例1(薄塗り))、CPUジャンクション温度(CPU Tj)は60.3℃、ヒートシンク放熱面温度(Tsink)は51℃であった。この時のTj−Tsinkは9.3℃、Tsink−Tairは29℃であり、Rth(CPU−sink)は0.104℃/W、Rth(sink−air)は0.326℃/Wとなる。
実施例2のTIMを0.1mm以下の厚さで用いた場合(表中、実施例2)、CPUジャンクション温度(CPU Tj)は60.4℃、ヒートシンク放熱面温度(Tsink)は50℃であった。この時のTj−Tsinkは10.4℃、Tsink−Tairは28℃であり、Rth(CPU−sink)は0.117℃/W、Rth(sink−air)は0.315℃/Wとなる。
実施例3のTIMを0.1mm以下の厚さで用いた場合(表中、実施例3)、CPUジャンクション温度(CPU Tj)は60.2℃、ヒートシンク放熱面温度(Tsink)は50.2℃であった。この時のTj−Tsinkは10℃、Tsink−Tairは28.2℃であり、Rth(CPU−sink)は0.112℃/W、Rth(sink−air)は0.316℃/Wとなる。
実施例4のTIMを0.1mm以下の厚さで用いた場合(表中、実施例4)、CPUジャンクション温度(CPU Tj)、ヒートシンク放熱面温度(Tsink)は51.5℃であった。この時のTj−Tsinkは9.1℃、Tsink−Tairは29.5℃であり、Rth(CPU−sink)は0.103℃/W、Rth(sink−air)は0.332℃/Wとなる。
比較例1のTIMを用いた場合(表中、比較例1)、TIMの熱伝導性の悪さ故にオーバーヒートし、上記した過熱保護機能が作動したためCPU Tj等は測定不能であった。
比較例2のTIMを用いた場合(表中、比較例2)、CPUジャンクション温度(CPU Tj)は66.8℃、ヒートシンク放熱面温度(Tsink)は51℃であった。この時のTj−Tsinkは15.8℃、Tsink−Tairは29℃であり、Rth(CPU−sink)は0.177℃/W、Rth(sink−air)は0.326℃/Wとなる。
[評価結果についての考察]
以下、図11A、図11B及び図12を用いて評価結果について考察する。図11Aは、実施例1のTIMを0.4mmの厚さで用いた(実施例1(厚塗り))場合の図8の領域Bの拡大図である。図11Bは、図11Aの領域Cの拡大図である。図12は、実施例1乃至4のTIMを0.1mmの厚さで用いた場合の図8の領域Bの拡大図である。図11A、図12において、マトリクスをドット模様で表す。
実施例1のTIMを0.4mmの厚さで用いた(実施例1(厚塗り))場合のCPU Tjは、比較例1及び比較例2のTIMを用いた場合よりも低い。これは、図11A及び図11Bに示すように、TIM中の、薄く柔らかい二次及び三次薄膜構造を有するグラファイト薄膜片フィラー19がヒートスプレッダ23a及びヒートシンク25の表面の凹凸に柔軟に変形しつつ入り込み、フィラーとヒートスプレッダ23a及びヒートシンク25の表面との接触面積が増加し、薄膜片フィラー同士が二次、三次薄膜構造の部分で重なり合うことによりTIM内でフィラー同士が接触し、グラファイト結晶のc軸方向(グラファイト結晶の厚み方向)ではなく、c軸方向よりも熱伝導率が高いグラファイト結晶のa軸及びb軸に平行な面内方向(例えば、薄膜片フィラー19の長さL方向)への熱伝導が多くなるためである。なお、このような効果は、グラファイトシートを単純に裁断または破砕したグラファイト薄膜片では得られない。
実施例1のTIMを0.4mmの厚みで用いた場合(実施例1(厚塗り))に対し、実施例1乃至4のTIMを0.1mm以下の厚みで用いた場合は、いずれの場合もCPU Tj及びRth(CPU−sink)が低下した。これは、実施例1乃至4のTIMを0.1mm以下の厚みで用いた場合も、実施例1(厚塗り)関して図11Bに示したのと同様に、グラファイト薄膜片フィラー19がヒートスプレッダ23a及びヒートシンク25の表面の凹凸に柔軟に変形しつつ入り込んでいることに加え、TIMが薄膜化したことによる。さらに、実施例1乃至4のTIMを0.1mm以下の厚みで用いた場合は、図12に示すように、1つの薄膜片フィラー19がヒートスプレッダ23aとヒートシンク25との間を直接接続することで、熱が樹脂等のマトリックスを介さず、また複数の薄膜片フィラー19を介さずに、1つの薄膜片フィラー19のグラファイト結晶のa軸及びb軸に平行な面内方向に沿った熱伝導率の低い経路のみを通ってより直接的に伝達される故に、CPU Tj及びRth(CPU−sink)が低下した。
実施例2乃至4のTIMを0.1mm以下の厚みで用いた場合、これらの間でCPU Tj及びRth(CPU−sink)の差はあまりなかった。このことから、本願の薄膜片フィラーを用いるTIMは、マトリックス材料に影響を受けないという特長を有していることがわかる。すなわち、マトリックス材料に粘度の高いグリース、粘度の低いオイル、中粘度の熱硬化性の樹脂等の高分子化合物によって熱伝導性に影響を受けない。またマトリックス材料の化学的成分によっても影響を受けない。換言すれば、目的に応じてTIMのマトリックス材を選択できる。
例えば、TIMを厚く塗布したい場合には、マトリックス材として粘度の高いグリースを用いTIMをパテ状にすればよく、塗布後にマトリックス材を取り除きたい場合は、マトリックス材としてオイルを用いればよく、簡便に塗布したい場合には、マトリックス材として中粘度の樹脂を用いればよい。また、発熱体(CPU)と放熱体(ヒートシンク)を組み付け後に分離解体することがある場合は、マトリックス材としてチクソ性の樹脂を使用すればよく、発熱体(CPU)と放熱体(ヒートシンク)をしっかり固定したい場合は、マトリックス材熱硬化性樹脂を使用すればよい。また、マトリックス材の変質を防止したい場合はフッ素系樹脂を用いることも可能である。
なお、TIM内の薄片化フィラーが余りに小さすぎるとフィラー同士の接触界面が増加すること等によりTIMの熱抵抗が大きくなる。発明者は、良好な低い熱抵抗値を得るために、TIM内のグラファイト薄膜片フィラーの水平投影面積が10000μm2以上であるのが好ましく、90000μm2以上であるのがさらに好ましいことを確認している。なお、水平投影面積が10000μm2未満のグラファイト薄膜片が30%以下程度混ざっていても問題ないこともわかっている。
また、反面、薄膜片フィラーが大きすぎると、TIMを薄く塗布することが困難になるので、グラファイト薄膜片フィラーは、水平投影面積が約10mm2以下であるのが好ましく、良好なフィラー分散性や塗布性を得るために水平投影面積が1mm2以下であるのが好ましい。
上記実施例においては、毛羽立て加工において、薄膜構造が三次薄膜構造まで形成されるとしたが、三次薄膜構造の表面に四次薄膜構造が形成されていてもよく。さらに高次の薄膜構造が形成されていてもよい。また、少なくとも二次薄膜構造が形成されていればよく、三次以上の薄膜片は必ず形成されなくともよい。
また、上記実施例においては、グラファイトシートに粘着テープを貼り付けてそれを剥がす毛羽立て加工によって薄膜構造を形成して、当該薄膜構造を、刃物を用いてグラファイトシートから分離して薄膜片フィラーを形成することとしたが、薄膜片フィラーはこれ以外の方法で形成してもよい。例えば、グラファイトシート表面に形成された薄膜構造を空気吸引器(例えば、掃除機のようなもの)で吸引することで、薄膜片フィラーとして分離回収することとしてもよい。また、毛羽立て加工を行った後の粘着テープには、グラファイトシートから剥がれた、薄膜フィラーと同様の構造体が張り付いているので、グラファイトを溶解させずに粘着テープのみを溶解させる溶解液により粘着テープを溶解させることで、残った薄膜フィラーと同様の構造体を回収することとしてもよい。
また、薄膜片フィラー19は、全体としてカールしている必要はなく、少なくとも薄膜片フィラー19の二次薄膜構造15b及び三次薄膜構造15cが断面がカールしたフレア構造を有していればよい。
上述した実施例における種々の数値、寸法、材料等は、例示に過ぎず、用途に応じて、適宜選択することができる。
11 グラファイトシート
13 粘着シート
15 薄膜構造
15a 一次薄膜構造
15b 二次薄膜構造
15c 三次薄膜構造
17 刃物
19 薄膜片フィラー
21 CPU装置
23 CPU
23a ヒートスプレッダ
25 ヒートシンク
27 クーリングファン
31 突起を有するローラー
33 窪み構造
35 平坦なローラー

Claims (10)

  1. グラファイト結晶のa軸及びb軸に平行な面を主面とする薄膜片と、
    前記薄膜片を包含しているマトリックス材と、からなり、
    前記薄膜片の表面から少なくとも一部が繋がりフレア状に剥離されて形成されており前記グラファイト結晶のa軸及びb軸に平行な面を主面としている薄膜構造が形成されていることを特徴とする熱界面材料。
  2. 前記薄膜構造のa軸及びb軸に平行な面から少なくとも一部が繋がりフレア状に剥離されている第二の薄膜構造を少なくとも1つ有していることを特徴とする請求項1に記載の熱界面材料。
  3. 前記薄膜片は断面がカールした形状を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の熱界面材料。
  4. 前記薄膜片のその主面に平行な面への水平投影面積が、10000μm2以上10mm2以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の熱界面材料。
  5. 前記薄膜片の水平投影面積が、90000μm2以上1mm2以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の熱界面材料。
  6. グラファイト結晶のa軸及びb軸に平行な面を主面とする薄膜片と、
    前記薄膜片を包含しているマトリックス材とからなる熱界面材料と、
    前記熱界面材料が表面の少なくとも一部に設けられている放熱手段と、を含み、
    前記薄膜片の表面には前記薄膜片の表面から少なくとも一部が繋がりフレア状に剥離されて形成されており前記グラファイト結晶のa軸及びb軸に平行な面を主面としている薄膜構造が形成されていることを特徴とする熱放散装置。
  7. 前記薄膜構造のa軸及びb軸に平行な面から少なくとも一部が繋がりフレア状に剥離されている第二の薄膜構造を少なくとも1つ有していることを特徴とする請求項6に記載の熱放散装置。
  8. 前記薄膜片は断面がカールした形状を有していることを特徴とする請求項6または7に記載の熱放散装置。
  9. グラファイトからなる薄膜片と前記薄膜片を包含するマトリックス材と、からなる熱界面材料の製造方法であって、
    前記薄膜片は、グラファイト結晶のa軸及びb軸に平行な面を主面とするグラファイトシートの表面に、粘着シートを貼り付けて、前記粘着シートを前記表面から引きはがすことによって、前記表面に、前記表面から少なくとも一部が繋がり層状に剥離されてなるフレア状の構造体を形成するステップと、
    前記フレア状の構造体を前記グラファイトシートから分離するステップと、
    を含むことを特徴とする熱界面材料の製造方法。
  10. グラファイトからなる薄膜片と前記薄膜片を包含するマトリックス材と、からなる熱界面材料の製造方法であって、
    前記薄膜片は、グラファイト結晶のa軸及びb軸に平行な面を主面とするグラファイトシートの表面に、粘着シートを貼り付けて、前記粘着シートを前記表面から引きはがすことによって、前記粘着シート上に、前記表面から層状に剥離されてなる構造体を形成するステップと、
    前記構造体を前記粘着シートから分離するステップと、
    を含むことを特徴とする熱界面材料の製造方法。
JP2013057920A 2013-03-21 2013-03-21 熱界面材料及びその製造方法、並びに熱放散装置 Active JP6086772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057920A JP6086772B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 熱界面材料及びその製造方法、並びに熱放散装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057920A JP6086772B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 熱界面材料及びその製造方法、並びに熱放散装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183257A true JP2014183257A (ja) 2014-09-29
JP6086772B2 JP6086772B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51701659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057920A Active JP6086772B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 熱界面材料及びその製造方法、並びに熱放散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170050218A (ko) * 2015-10-30 2017-05-11 주식회사 하이원화이어 방열코팅용 조성물, 이 조성물을 함유하는 방열코팅, 및 조성물의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165156A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導シート
JP2007049053A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Nippon Pillar Packing Co Ltd 伝熱シート
JP2009117656A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導材及びその製造方法
JP2011066057A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kitagawa Ind Co Ltd 熱拡散シート及びその製造方法,製造装置
JP2012164907A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Panasonic Corp 熱伝導シート
JP2012211259A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Panasonic Corp 熱伝導シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165156A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導シート
JP2007049053A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Nippon Pillar Packing Co Ltd 伝熱シート
JP2009117656A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導材及びその製造方法
JP2011066057A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kitagawa Ind Co Ltd 熱拡散シート及びその製造方法,製造装置
JP2012164907A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Panasonic Corp 熱伝導シート
JP2012211259A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Panasonic Corp 熱伝導シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170050218A (ko) * 2015-10-30 2017-05-11 주식회사 하이원화이어 방열코팅용 조성물, 이 조성물을 함유하는 방열코팅, 및 조성물의 제조방법
KR102039085B1 (ko) 2015-10-30 2019-10-31 주식회사 하이원화이어 방열코팅용 조성물, 이 조성물을 함유하는 방열코팅, 및 조성물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6086772B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10731067B2 (en) Heat conductive sheet and method of producing same, and heat dissipation device
US10741470B2 (en) Heat conductive sheet and method of producing same, and heat dissipation device
JP2017141443A (ja) 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置
JP7327574B2 (ja) 放熱装置
WO2020017350A1 (ja) 熱伝導性シート及びその製造方法、熱伝導性シートの実装方法
JP2016115659A (ja) 熱界面素材及びその製作方法
JP3205998U (ja) 金属放熱板構造
JP2022542444A (ja) 熱界面材料
JP5678596B2 (ja) 伝熱シート、伝熱シートの作製方法、及び放熱装置
WO2017145956A1 (ja) 積層体およびその製造方法、ならびに二次シートおよび二次シートの製造方法
JP6086774B2 (ja) 熱界面材料及びその製造方法、並びに熱放散装置
JP6086772B2 (ja) 熱界面材料及びその製造方法、並びに熱放散装置
JPH11317480A (ja) 放熱部品とその製造方法
JP6086775B2 (ja) 放熱装置
KR101457797B1 (ko) 방열시트 및 그 제조방법
JP2002280498A (ja) 放熱スペーサー
JP2017092322A (ja) 高熱伝導性、高絶縁性放熱シート
JP2019021688A (ja) 熱伝導シート
WO2018025587A1 (ja) 熱伝導シート
JP7163700B2 (ja) 熱伝導シート
JP6705325B2 (ja) 熱伝導シート用複合粒子およびその製造方法、熱伝導一次シートおよび熱伝導二次シートの製造方法、熱伝導一次シート付き発熱体の製造方法、並びに、積層シート付き発熱体の製造方法
JP2002050725A (ja) 放熱シート
EP4349889A1 (en) Heat conduction film and heat-dissipating structure using same
TWM444700U (zh) 散熱貼片
CN209159070U (zh) 一种导热散热膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250