JP2014182960A - Ledモジュールおよび、これを用いた照明器具 - Google Patents

Ledモジュールおよび、これを用いた照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014182960A
JP2014182960A JP2013057236A JP2013057236A JP2014182960A JP 2014182960 A JP2014182960 A JP 2014182960A JP 2013057236 A JP2013057236 A JP 2013057236A JP 2013057236 A JP2013057236 A JP 2013057236A JP 2014182960 A JP2014182960 A JP 2014182960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
leds
series circuit
led module
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376485B2 (ja
Inventor
Hiroshi Uenoyama
浩志 上野山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013057236A priority Critical patent/JP6376485B2/ja
Publication of JP2014182960A publication Critical patent/JP2014182960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376485B2 publication Critical patent/JP6376485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】LEDモジュールを構成するLEDの輝度バラつきを低減し、且つLEDの異常な発熱を抑制して、安全性の低下および短寿命化を防止することができるLEDモジュールおよび、これを用いた照明器具を提供する。
【解決手段】直列接続された複数のLED3からなるLED直列回路32を複数有し、3つのLED直列回路32が並列接続されたLED並列回路31を備えるLEDモジュール1であって、LED3の順方向電圧毎に、LED3を分類したグループG1,G2が形成され、LED直列回路32は、グループG1,G2の各々から選択された1つのLED3a,3bが直列接続されることで構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDモジュールおよび、これを用いた照明器具に関するものである。
従来、複数のLEDが実装基板に実装されることで構成されるLEDモジュールがある。一般的に、LEDは、電気特性(順方向電圧)や光学特性(色度特性・光束特性)にバラツキが発生しやすい。そのため、LEDは、LEDの製造業者によってビニングされ、電気特性・光学特性の範囲毎に分類したグループ(リール)にまとめられる。しかし、1つのグループに属するLEDのみを用いてLEDモジュールを構成した場合、例えば、このLEDモジュールを構成するLEDの色度が、目標色度に対してずれているおそれがある。そこで、複数のグループからLEDを選択して、LEDモジュールを構成し、各LEDの照射光の合成光が目標色度となるように調整する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第4884566号
例えば、LEDモジュールの回路構成を、第1のグループに属する複数のLEDからなる第1のLED直列回路と、第2のグループに属する複数のLEDからなる第2のLED直列回路とを並列接続した構成とする。しかし、第1のグループと第2のグループとで順方向電圧特性が異なる。したがって、順方向電圧が低いLED直列回路には、順方向電圧が高いLED直列回路に対して電流が多く流れることとなるので、輝度のバラつきが生じたり、このLED直列回路を構成するLEDの発熱量が多くなる。LEDの発熱量が一定量を超えると、LEDの発熱による照明器具、または照明器具の構成部材の熱融解や強度低下を引き起こしたり、LEDそのものの寿命が短くなることがある。これにより、LEDモジュールとしての安全性の低下や、短寿命化が問題となっていた。
また、第1のグループに属する複数のLEDを並列接続した第1のLED並列回路と、第2のグループに属する複数のLEDを並列接続した第2のLED並列回路とを直列接続した場合、電流集中は防止することができるが以下の問題がある。第1のグループに属するLEDと第2のグループに属するLEDとを交互に配置する場合、実装基板の表面に形成される導体のみでの引き回しができなくなり、ジャンパーや多層基板を用いる必要がある。さらに、LEDの両端に電圧を印加して電気特性・光学特性を検査する場合、複数のLEDが並列接続されているため、並列接続されたLEDの平均の特性または合計の特性しか得ることができず、LED単体での電気特性・光学特性の検査ができない。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、LEDモジュールを構成するLEDの輝度バラつきを低減し、且つLEDの異常な発熱を抑制して、安全性の低下および短寿命化を防止することができるLEDモジュールおよび、これを用いた照明器具を提供することにある。
本発明のLEDモジュールは、直列接続された複数のLEDからなるLED直列回路を複数有し、複数の前記LED直列回路が並列接続されたLED並列回路を備えるLEDモジュールであって、前記LEDの順方向電圧の範囲毎に、前記LEDを分類した複数のグループが形成され、前記LED直列回路は、前記複数のグループの各々から選択された1つの前記LEDが直列接続されることで構成されることを特徴とする。
このLEDモジュールにおいて、並列接続された前記LED直列回路間において、前記LED直列回路の各々を構成する前記LEDの順方向電圧の合計値の差が、閾値以下であることが好ましい。
このLEDモジュールにおいて、前記LED直列回路を構成する前記LEDが実装され、前記LED直列回路を構成する前記LED間を電気的に接続する導体を有する実装基板を備え、前記LEDは、一方向に対向するアノード端子とカソード端子とを有し、前記LED直列回路を構成する前記LEDは、前記一方向に対して直交する他方向に並んで実装され、前記LED直列回路を構成する前記LED間を電気的に接続する前記導体は、一方の前記LEDの前記アノード端子が実装される第1の実装部と、他方の前記LEDの前記カソード端子が実装される第2の実装部との各々が、前記導体における前記他方向の両端から離間した位置に形成されることが好ましい。
このLEDモジュールにおいて、前記LED直列回路を構成する前記LEDが実装され、前記LED直列回路を構成する前記LED間を電気的に接続する導体を有する実装基板を備え、前記LEDは、一方向に対向するアノード端子とカソード端子とを有し、前記LED直列回路を構成する前記LEDは、前記一方向または前記一方向に直交する他方向に並んで実装され、前記LED直列回路を構成する前記LED間を電気的に接続する前記導体は、一方の前記LEDの前記アノード端子が実装される第1の実装部と、他方の前記LEDの前記カソード端子が実装される第2の実装部とが、前記LED直列回路を構成する前記LEDの実装方向において離間した位置に形成されることが好ましい。
本発明の照明器具は、直列接続された複数のLEDからなるLED直列回路を複数有し、複数の前記LED直列回路が並列接続されたLED並列回路を備え、前記LEDの順方向電圧の範囲毎に、前記LEDを分類した複数のグループが形成され、前記LED直列回路は、前記複数のグループの各々から選択された1つの前記LEDが直列接続されることで構成されるLEDモジュールと、前記LEDモジュールが取り付けられる器具本体とを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明では、並列接続されたLED直列回路の各々を構成するLEDの順方向電圧の合計値の差を小さくすることで、特定のLED直列回路に電流が集中することが防止されるので、LEDの発熱を抑制し、短寿命化を防止することができるという効果がある。
本発明の実施形態のLEDモジュールの回路構成図である。 同上の外観図である。 色度座標図である。 LEDモジュールの別構成の回路構成図である。 LEDモジュールの別構成の概略図である。 実装基板の一部拡大図である。 照明器具の分解斜視図である。 LEDモジュールの別構成の外観図である。 LEDモジュールの別構成の回路構成図である。 照明器具の別構成の分解斜視図である。 (a)(b)同上の一部拡大図である。 LEDモジュールの別構成の概略図である。 LEDモジュールの別構成の概略図である。 LEDモジュールの別構成の概略図である。 別構成の実装基板の一部拡大図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
本実施形態のLEDモジュール1の回路構成図を図1、LEDモジュール1の外観図を図2に示す。なお、図2における上下左右方向を、上下左右方向と規定して説明する。
本実施形態のLEDモジュール1は、左右方向を長手方向とする実装基板2に36個のLED3と、6個のコンデンサ4と、1個のコネクタ5とが実装されることで構成され、照明器具の光源として用いられるものである。
まず、LEDモジュール1の回路構成について、図1を用いて説明する。
本実施形態のLEDモジュール1は、図示しない点灯装置から直流電圧が印加されるコネクタ5の端子間に、6つのLED並列回路31が直列接続されることで構成されている。
LED並列回路31の各々は、3つのLED直列回路32と1つのコンデンサ4とが並列接続されることで構成されている。LED直列回路32は、2のLED3が直列接続されることで構成されている。
ここで、本実施形態で用いられる複数のLED3は、LED3の製造業者によって、電気特性(順方向電圧特性)・光学特性(色度特性・光束特性)の範囲毎に分類された第1のグループG1に属する複数のLED3aと、第2のグループG2に属する複数のLED3bとで構成される。なお、LED3aとLED3bとを区別しない場合、LED3と称す。図3に示すように、第1のグループG1に属するLED3aの照射光の色度C1は、目標色度C0に対して相対的にx座標,y座標の値が高い。一方、第2のグループG2に属するLED3bの照射光の色度C2は、目標色度C0に対して相対的にx座標,y座標の値が低い。そこで、本実施形態では、第1のグループG1に属するLED3aと、第2のグループG2に属するLED3bとを18個ずつ実装基板2に実装することで、LED3aとLED3bとの合成光の色度が目標色度C0となるように調整している。
そして、本実施形態では、第1グループG1に属する1つのLED3aと、第2のグループG2に属する1つのLED3bとを直列接続することで、LED直列回路32を構成している。ここで、第1のグループG1に属するLED3aにおける順方向電圧の範囲は、上限値V1max〜下限値V1minである。また、第2のグループG2に属するLED3bにおける順方向電圧の範囲は、上限値V2max〜下限値V2minである。なお、各グループにおける順方向電圧の範囲の上限値と下限値との差は同じであり、上限値V1max−下限値V1minと、上限値V2max−下限値V2minとは同じ値である。そして、LED直列回路32を構成するLED3aとLED3bの各順方向電圧の合計値S1(以降、LED直列回路32の合計値S1と略称する)は、上限値(V1max+V2max)〜下限値(V1min+V2min)の範囲内となる。すなわち、並列接続されたLED直列回路32間において、各LED直列回路31の合計値S1の差の最大値(-=(V1max+V2max)−(V1min+V2min))は、予め設定された閾値以下となる。
従来のように、第1のグループG1に属するLED3aのみからなるLED直列回路と、第2のグループG2に属するLED3bのみからなるLED直列回路とを並列接続した場合、LED直列回路間における、LED直列回路の順方向電圧の合計値の差が大きかった。しかし、本実施形態のLED直列回路32は、LED3の順方向電圧の範囲毎に分類されたグループG1,G2の各々から選択した1つのLED3a,3bで構成されている。そのため、LED直列回路32間における、LED直列回路32の合計値S1の差が、従来よりも小さくなる。これにより、LED並列回路31を構成する3つのLED直列回路32内において、特定のLED直列回路32に電流が集中することが防止される。したがって、LED並列回路31を構成するLED直列回路32間におけるLED3の輝度バラつきが低減される。さらに、LED3の異常な発熱が抑制されるので、LED3の短寿命化を防止することができる。これにより、LEDモジュール1としての安全性が向上し、短寿命化も防止することができる。
さらに、上述したように、LED直列回路32間における順方向電圧の合計値S1の差が閾値以下となる。したがって、LED3の実装後に各LED直列回路32の合計値S1を測定して、LED直列回路32間におけるLED直列回路32の合計値S1の差が小さくなるように調整する必要がなく、工数を削減することができる。また、LEDモジュール1を構成するLED3を選択する場合に、LED3の光学特性のみに基づいて複数のグループから選択すればよく、LED3の電気特性を考慮する必要がない。
また、LED直列回路32に並列接続されたコンデンサ4は、静電気によるLED3の破損を防止する機能と、点灯装置が消灯制御したときにLED3が微小点灯することを防止する機能とを有する。
また、LED直列回路32において、LED3aとLED3bの接続順序が異なるものを混在させている。これは、実装基板2上において、LED3aとLED3bとが左右方向に交互に実装されていることを示している。これにより、LED3aの照射光とLED3bの照射光とが効率よく合成され、合成光の色むらを低減することができる。
なお、本実施形態では、第1のグループG1に属する複数のLED3aと、第2のグループG2に属する複数のLED3bとで、LED直列回路32を構成しているが、グループの数を2つに限定するものではない。例えば、図4に示すように、第1のグループG1に属する複数のLED3aと、第2のグループG2に属するLED3bと、第3のグループに属するLED3cとでLED直列回路32を構成してもよい。図4に示す例では、第1〜第3のグループG1〜G3の各々から選択した1つのLED3a〜3cでLED直列回路32を構成し、3つのLED直列回路32と1つのコンデンサ4とを並列接続することでLED並列回路31を構成している。そして、このLED並列回路31を4つ直列に接続することで、LEDモジュール1を構成している。
次に、実装基板2の構成について、図5,図6を用いて説明する。図5に示すように、LED3aとLED3bとでLED直列回路32を構成している。ここで説明する例では、LED直列回路32を4つ並列接続することでLED並列回路31を構成しており、複数のLED並列回路31が直列接続されている。
図6は、LEDモジュール1の一部を拡大した外観図である。図6に示すように、LED3a,3bの外観は矩形状に形成されており、アノード端子33とカソード端子34とが対向するように設けられている。そして、LED3a,3bは、アノード端子33とカソード端子34とが対向する方向が上下方向となり、かつLED3aとLED3bとが左右方向に交互に実装されている。
実装基板2には、導電性を有する導体20が形成されており、この導体20に形成された実装部21にLED3のアノード端子33およびカソード端子34が半田付けされることで、LED3間が電気的に接続される。なお、導体20において、実装部21以外の部分は、絶縁体で覆われている。
また、図6における導体20aは、LED直列回路32を構成するLED3aとLED3bとの間を電気的に接続する導体20である。導体20aは、左右方向を長手方向とする矩形状の第1の導電部201と、第1の導電部201の左端に連続して上方向に延設された矩形状の第2の導電部202とでL字状に形成されている。そして、第1の導電部201に、LED3aのカソード端子34が実装される第1の実装部21aと、LED3bのアノード端子33が実装される第2の実装部21bとが形成されている。第1の実装部21aは、第1の導電部201の左端から、第2の導電部202の左右方向の幅寸法分、右方向に離間した位置に形成されている。第2の実装部21bは、第1の実装部21aから右方向に離間し、かつ第1の導電部201の右端から左方向に離間した位置に形成されている。
このように、導体20aは、LED3aとLED3bとを電気的に接続するために必要な、第1の実装部21aと第2の実装部21bとの間のスペース以外のスペース(放熱部203)を有している。すなわち、導体20aは、LED3aが実装される第1の実装部21aの左側および、LED3bが実装される第2の実装部21bの右側に放熱部203が形成されている。そして、この放熱部203を用いて、LED3を放熱することができるので、LED3の放熱性を向上させることができる。
さらに、図5に示すように、実装基板2の表面に形成される導体20のみで各LED3を電気的に接続することができ、ジャンパーや多層基板を用いる必要がない。さらに、本実施形態では、LED3a,3bが直列接続されることでLED直列回路32が構成され、このLED直列回路32が並列接続されることでLED並列回路31が構成されている。したがって、各LED3に対して個別に電圧を印加することができ、LED3単体の電気特性・光学特性の検査を行うことが出来る。
次に、上述したLEDモジュール1を備えた照明器具A1について、図7を用いて説明する。
本実施形態の照明器具A1は、天井直付け型の照明器具であり、天井に取り付けられる器具本体11と、器具本体11に対して着脱自在に取り付けられる光源ユニット12とを備える。
器具本体11は、長尺且つ上面(天井との対向面)が開口する扁平な箱状に形成され、天井と反対側(つまり下側)には光源ユニット12を収容するための矩形の収容凹部111が器具本体11の全長に亘って設けられている。
光源ユニット12は、上述したLEDモジュール1と、取付部材121と、カバー部材123と、点灯装置124と、端子台ブロック125とを有する。取付部材121は、LEDモジュール1を構成する実装基板2が取り付けられる。カバー部材123は、光の拡散性を有する乳白色のアクリル樹脂で形成され、LEDモジュール1を覆うようにして取付部材121に取り付けられる。点灯装置124は、回路基板124aと、この回路基板124aを収納するケース124bとで構成され、図示しない電線を介して実装基板2上の各LED3に点灯電力を供給する。端子台ブロック125は、矩形箱状の端子台125aと、この端子台125aを取付部材121に取り付けるための取付金具125bとで構成される。そして、端子台125aに、天井を通して室内側に露出する電源線(図示なし)が接続され、さらに点灯装置124との間を電気的に接続する電線(図示なし)が接続される。
そして、取付部材121の上側に点灯装置124,端子台ブロック125が取り付けられ、下側にLEDモジュール1,カバー部材123が取り付けられる。LEDモジュール1,カバー部材123,点灯装置124,端子台125が取り付けられた取付部材121が、器具本体11の収容凹部111に取り付けられることで、照明器具A1が構成される。
本実施形態の照明器具A1は、上述したLEDモジュール1を備えている。したがって、LED並列回路31を構成するLED直列回路32間において、特定のLED直列回路32に電流が集中することが防止されるので、LED3の発熱が抑制されて安全性が向上し、LED3の短寿命化も防止することができる。
また、上述したLEDモジュール1は、左右方向を長手方向とする矩形板状の実装基板2に複数のLED3が左右方向1列に並んで実装されることで構成されているが、実装基板2の形状およびLED3の実装形態は、これに限定するものではない。図8に示すように、LEDモジュール1Aは、略正方形の板状の実装基板2Aに、複数のLED3が千鳥状に実装されることで構成されてもよい。なお、図8に示す例では、複数のLED3が千鳥状に実装されているが、縦横に並んで実装されていてもよい。
さらに、図9に示すように、LEDモジュール1Aは、各LED3と並列にコンデンサ4が接続されている。これにより、静電気によるLED3の破損を防止する効果を向上させることができる。
次に、このLEDモジュール1Aを用いた照明器具A2について、図10を用いて説明する。この照明器具A2は、天井直付け型の照明器具であり、LEDモジュール1Aを有する光源ユニット13と、器具本体14と、枠15と、パネル16と、点灯装置17とで構成される。
器具本体14は、矩形平板状の底板140と、この底板140の周縁から曲げ起された側板141とで構成される。底板140には、電線挿通孔142が形成されており、この電線挿通孔142を介して、図示しない電源線が電源端子台143に接続され、図示しない信号線が信号端子台144に接続される。そして、底板140が天井材にねじ止めされることで、器具本体14が天井に固定される。
点灯装置17は、交流の電圧・電流を直流の電圧・電流に変換する電力変換回路などが実装された基板(図示なし)がケース170に収納して構成される。
枠15は、窓孔152が貫通した矩形の底壁150と、底壁150の周縁から上向きに立ち上がる側壁151とを有し、上面が開口された矩形箱状に形成される。この枠15は、底板140に設けられる保持金具145を用いて、器具本体14の下面側に着脱自在に取り付けられる。
パネル16は、透光性を有し且つ拡散材が混入された合成樹脂(例えば、アクリル樹脂)によって矩形平板状に形成されている。そして、パネル16は、枠15の内側に収納され、窓孔152を閉塞する。
次に、光源ユニット13について、図11(a)(b)を用いて説明する。光源ユニット13は、上述したLEDモジュール1Aを4つと、反射シート131を4つと、光学ブロック132を4つと、反射体133とで構成される。反射体133は、矩形平板状の取付板1330と、取付板1330の周縁から曲げ起された4つの反射板1331とを有し、下面が開放された箱状に形成されている。また、反射体1331の1つに、上述した点灯装置17が取り付けられる。
また、LEDモジュール1Aの実装基板2Aの下面には、LED3が実装された領域を除いた部位を覆う反射シート131と、光学ブロック132が設けられる。
反射シート131は、合成ゴムや合成樹脂などの絶縁材料からなるシート材の表面に反射率が相対的に高い物質からなる反射層が形成されてなる。反射シート131には、LED3を露出させる貫通孔1310が形成されている。すなわち、反射シート131が実装基板2Aの下面に設けられることで、LED3の照射光が反射シート131によって下方へ反射される。
光学ブロック132は、LED3の照射光を拡散するレンズ1320と、これらのレンズ1320を結合する結合部材1321とが透光性を有する合成樹脂によって一体に形成される。そして、光学ブロック132は、実装基板2Aおよび反射シート131とともにねじ134で取付板1330に取り付けられる。
そして、光源ユニット13は、取付金具18a,18b,18cを用いて枠15に取り付けられ、枠15が器具本体14に固定されることで照明器具A2が構成される。
本実施形態の照明器具A2は、上述したLEDモジュール1Aを備えている。したがって、LED並列回路31を構成するLED直列回路32内において、特定のLED直列回路32に電流が集中することを防止することができるので、LED3の発熱が抑制されて安全性が向上し、LED3の短寿命化も防止することができる。
また、実装基板2の形状および、LED3の配置・配列は上記に限定するものではない。例えば、図12,図13に示すように、円形の実装基板2Bに、複数のLED3を同心円状に2列配置することでLEDモジュール1を構成してもよい。
図12に示す例では、1つのLED3aと1つのLED3bからなるLED直列回路32が4つ並列接続されることでLED並列回路31を構成しており、2つのLED並列回路31が直列接続されている。LED直列回路32を構成するLED3a,3bは、円形の実装基板2の中心を中心とした円の周方向に実装されている。そして、前段のLED並列回路31を構成するLED3a,3bで内側の円を構成し、後段のLED並列回路31を構成するLED3a,3bで外側の円を構成している。さらに、円の周方向および円の半径方向において、LED3aとLED3bが交互に実装されている。これにより、LED3aの照射光とLED3bの照射光とが効率よく合成され、合成光の色むらを低減することができる。
また、図13に示す例では、1つのLED3aと1つのLED3bからなるLED直列回路32が2つ並列接続されることでLED並列回路31を構成しており、4つのLED並列回路31が直列接続されている。LED直列回路32を構成するLED3a,3bは、円形の実装基板2の中心を中心とした円の半径方向に実装されている。そして4つのLED並列回路31は、円の周方向に実装されており、各LED直列回路32における前段のLED3で内側の円を構成し、後段のLEDで外側の円を構成している。さらに、円の周方向および円の半径方向において、LED3aとLED3bが交互に実装されている。これにより、LED3aの照射光とLED3bの照射光とが効率よく合成され、合成光の色むらを低減することができる。
また、図5,図6に示した例では、LED3のアノード端子33とカソード端子34とが上下方向に対向し、LED3aとLED3bとが左右方向に交互に実装されているがこれに限定するものではない。図14に示すように、LED3のアノード端子33とカソード端子34とが左右方向に対向し、かつLED3aとLED3bとが左右方向に交互に実装された構成でもよい。
次に、図12〜図14のいずれかに示した例におけるLEDモジュール1の一部拡大図を図15に示す。図15における導体20bは、LED直列回路32を構成するLED3aとLED3bとの間を電気的に接続する導体20である。LED3a,3bは、アノード端子33とカソード端子34とが対向する方向(図14における左右方向)と、LED3a,3bの実装方向(図14における左右方向)とが同一となるように実装されている。
導体20bは、矩形状に形成されており、LED3aのカソード端子34が実装される第1の実装部21aと、LED3bのアノード端子33が実装される第2の実装部21bとが形成されている。第1の実装部21aは、導体20bの上下方向の中心における左端に連続して形成され、第2の実装部21bは、導体20bの上下方向の中心における右端に連続して形成される。そして、第1の実装部21aと第2の実装部21bとは、左右方向に離間している。さらに、導体20bは、LED3aとLED3bとを電気的に接続するために必要な、第1の実装部21aと第2の実装部21bとの間のスペース以外のスペース(放熱部203)を有している。すなわち、導体20bは、第1の実装部21aおよび第2の実装部21bの上側および下側に放熱部203が形成されている。
このように、導体20bは、LED3aとLED3bとを電気的に接続する必要な面積より大きく形成されているので、LED3の放熱性を向上させることができる。
1 LEDモジュール
3(3a,3b) LED
31 LED並列回路
32 LED直列回路
4 コンデンサ
5 コネクタ

Claims (5)

  1. 直列接続された複数のLEDからなるLED直列回路を複数有し、複数の前記LED直列回路が並列接続されたLED並列回路を備えるLEDモジュールであって、
    前記LEDの順方向電圧の範囲毎に、前記LEDを分類した複数のグループが形成され、
    前記LED直列回路は、前記複数のグループの各々から選択された1つの前記LEDが直列接続されることで構成されることを特徴とするLEDモジュール。
  2. 並列接続された前記LED直列回路間において、前記LED直列回路の各々を構成する前記LEDの順方向電圧の合計値の差が、閾値以下であることを特徴とする請求項1記載のLEDモジュール。
  3. 前記LED直列回路を構成する前記LEDが実装され、前記LED直列回路を構成する前記LED間を電気的に接続する導体を有する実装基板を備え、
    前記LEDは、一方向に対向するアノード端子とカソード端子とを有し、
    前記LED直列回路を構成する前記LEDは、前記一方向に対して直交する他方向に並んで実装され、
    前記LED直列回路を構成する前記LED間を電気的に接続する前記導体は、一方の前記LEDの前記アノード端子が実装される第1の実装部と、他方の前記LEDの前記カソード端子が実装される第2の実装部との各々が、前記導体における前記他方向の両端から離間した位置に形成されることを特徴とする請求項1または2記載のLEDモジュール。
  4. 前記LED直列回路を構成する前記LEDが実装され、前記LED直列回路を構成する前記LED間を電気的に接続する導体を有する実装基板を備え、
    前記LEDは、一方向に対向するアノード端子とカソード端子とを有し、
    前記LED直列回路を構成する前記LEDは、前記一方向または前記一方向に直交する他方向に並んで実装され、
    前記LED直列回路を構成する前記LED間を電気的に接続する前記導体は、一方の前記LEDの前記アノード端子が実装される第1の実装部と、他方の前記LEDの前記カソード端子が実装される第2の実装部とが、前記LED直列回路を構成する前記LEDの実装方向において離間した位置に形成されることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  5. 請求項1乃至4のうち、いずれか1項に記載のLEDモジュールと、
    前記LEDモジュールが取り付けられる器具本体とを備えることを特徴とする照明器具。
JP2013057236A 2013-03-19 2013-03-19 Ledモジュール、照明器具、及びledモジュールの製造方法 Active JP6376485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057236A JP6376485B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 Ledモジュール、照明器具、及びledモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057236A JP6376485B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 Ledモジュール、照明器具、及びledモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182960A true JP2014182960A (ja) 2014-09-29
JP6376485B2 JP6376485B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=51701466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057236A Active JP6376485B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 Ledモジュール、照明器具、及びledモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6376485B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288231A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2009129591A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Alpine Electronics Inc バックライト装置
JP2009158903A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Toshiba Lighting & Technology Corp Led発光ユニット及び発光装置
JP2012094709A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012169505A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sharp Corp Ledモジュール、led光源装置および液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288231A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2009129591A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Alpine Electronics Inc バックライト装置
JP2009158903A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Toshiba Lighting & Technology Corp Led発光ユニット及び発光装置
JP2012094709A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012169505A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sharp Corp Ledモジュール、led光源装置および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6376485B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547520B2 (ja) Led照明装置
US8827490B2 (en) Lighting apparatus
US20190003659A1 (en) Led lighting apparatus
JP2013531350A (ja) Led発光管用回路基板取付台
KR101705700B1 (ko) 발광 소자
JP2017045951A (ja) Ledモジュール及びそれを備えた照明器具
JP2010135747A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
US20150205030A1 (en) Panel light
WO2014083760A1 (ja) 照明器具および補助光源ユニット
JP6277841B2 (ja) 連結装置、光源装置及び照明器具
US20140340906A1 (en) Light emitting diode lamp
JP2015069846A (ja) 発光モジュール、管形発光ランプおよび照明器具
JP6558672B2 (ja) Ledモジュールおよび照明器具
US10151443B2 (en) LED module and light fixture with the same
JP6628176B2 (ja) 照明器具
JP6846675B2 (ja) Ledモジュール及び照明器具
JP6376485B2 (ja) Ledモジュール、照明器具、及びledモジュールの製造方法
JP2017107821A (ja) 照明器具
JP6635251B2 (ja) 照明装置
JP6902711B2 (ja) 照明器具
JP5914839B2 (ja) 発光装置及びそれを備えた照明器具
JP3116836U (ja) 発光ダイオード・モジュール、及び該発光ダイオード・モジュールを備えた車両用灯具
JP2018120826A (ja) 光源モジュール及び照明器具
JP2014063691A (ja) 発光装置及び照明装置
JP6376498B2 (ja) 投光器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151