JP2014182410A - 表示装置および表示方法 - Google Patents

表示装置および表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014182410A
JP2014182410A JP2013054433A JP2013054433A JP2014182410A JP 2014182410 A JP2014182410 A JP 2014182410A JP 2013054433 A JP2013054433 A JP 2013054433A JP 2013054433 A JP2013054433 A JP 2013054433A JP 2014182410 A JP2014182410 A JP 2014182410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clear toner
display
effect
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013054433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6136409B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamaguchi
泰史 山口
Hiroyuki Yoshida
浩之 吉田
Tomoyoshi Takeuchi
智義 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013054433A priority Critical patent/JP6136409B2/ja
Publication of JP2014182410A publication Critical patent/JP2014182410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136409B2 publication Critical patent/JP6136409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】クリアトナーの表示を伴う印刷プレビュー機能に、質感を伴った原稿の表現と、原稿上のクリアトナーの指定された領域と、クリアトナーの属性を、容易に確認すること。
【解決手段】表示装置は、原稿の紙質状態の画質、クリアトナー領域の印刷状態の画質、原稿の紙質状態とクリアトナー領域の印刷状態の画質を3次元表現で表示する表示部を備えた。
【選択図】図10

Description

本発明は、表示装置および表示方法に関する。
従来、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のトナーの他に、色材が入っていない無色のトナーであるクリアトナーを搭載した画像形成装置が存在する。このようなクリアトナーにより形成されたトナー像は、CMYKのトナーにより画像が形成された転写紙等の記録媒体上に定着され、この結果記録媒体の面において視覚的な効果や触覚的な効果(以下、「表面効果」という)が実現される。
そして、クリアトナーの印刷技術は、透かし文字などの付加価値プリントや、高光沢/粒状性などの画質向上プリントと云った進展が見られる。そして印刷前に印刷プレビュー機能により、印刷の効果を事前に確認する技術が考えられ既に知られている。
例えば、特許文献1には、印刷物をプレビュー表示する際に印刷表面の質感と一致した質感をディスプレイに等に表示する目的で、原稿の画像データをC/M/Y/K/MTに色分解し、あらかじめ用意した質感プロファイルからデバイスに依存しない質感情報データに変換し、質感情報データと入射光と反射光強度を考慮した表示用のデータを生成し、2次元又は3次元表現で画像表示をする構成が開示されている。
しかしながら、従来の印刷プレビュー機能では、クリアトナー特有の画質がどのような質感で印刷されるか、また、原稿上に指定されたクリアトナーの指定された領域と、透かし文字/光沢といった効果の属性がディスプレイ上で分りやすく表示されておらず、事前の印刷結果の確認が十分にできないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、クリアトナーの表示を伴う印刷プレビュー機能に、質感を伴った原稿の表現と、原稿上のクリアトナーの指定された領域と、クリアトナーの属性を、容易に確認することができる表示装置および表示方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる表示装置は、原稿の紙質状態の画質、クリアトナー領域の印刷状態の画質、原稿の紙質状態とクリアトナー領域の印刷状態の画質を3次元表現で表示する表示部を備えた。
本発明によれば、クリアトナーの表示を伴う印刷プレビュー機能に、質感を伴った原稿の表現と、原稿上のクリアトナーの指定された領域と、クリアトナーの属性を、容易に確認することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る画像形成システムの構成を例示する図である。 図2は、有色版の画像データの一例を示す図である。 図3は、光沢の有無に関する表面効果の種類を例示する図である。 図4は、この光沢制御版の画像データをイメージとして示した図である。 図5は、クリア版の画像データの一例を示す図である。 図6は、濃度値選択テーブルの一例を示す図である。 図7は、図4の光沢制御版の画像データにおいて、描画オブジェクト、座標、濃度値との対応関係を示す図である。 図8は、印刷データの構成例を概念的に示す模式図である。 図9は、DFEの機能的構成を例示する図である。 図10は、プレビュー処理部510の機能的構成を示すブロック図である。 図11は、効果別データ生成部120による処理の概念図である。 図12は、用紙印刷効果テーブルの例を示す図である。 図13は、クリア印刷効果テーブルの例を示す図である。 図14は、質感データ処理部130の処理概念の例を示す図である。 図15は、効果データ合成部の処理例を示す図である。 図16は、シーン効果テーブルの例を示す図である。 図17は、効果データ合成部の処理概念の例を示す図である。 図18は、クリアトナー面の厚み表現の例を示す図である。 図19は、クリアトナー面の浮き上がり表示の具体例を示す図である。 図20は、クリアトナー面の浮き上がり表示の具体例を示す図である。 図21は、単一の原稿のシーンと光源位置の違いによる表示例を示す図である。 図22は、表面効果選択テーブルのデータ構成を例示する図である。 図23は、プリンタの構成図である。 図24は、光沢制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、表示装置および表示方法の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る画像形成システムの構成について図1を用いて説明する。本実施の形態においては、画像形成システムは、プリンタ制御装置(DFE:Digital Front End)50(以下、「DFE50」という。)と、インタフェースコントローラ(MIC:Mechanism I/F Controller)60(以下、「MIC60」という。)と、プリンタ機70と、後処理機としてグロッサ80及び低温定着機90とが接続されて構成される。DFE50は、MIC60を介してプリンタ機70と通信を行い、プリンタ機70での画像の形成を制御する。また、DFE50には、PC(Personal Computer)等のホスト装置10が接続され、DFE50は、ホスト装置10から画像データを受信して、当該画像データを用いて、プリンタ機70がCMYKの各トナー及びクリアトナーに応じたトナー像を形成するための画像データを生成してこれをMIC60を介してプリンタ機70に送信する。プリンタ機70には、CMYKの各トナーとクリアトナーとが少なくとも搭載されており、各トナーに対して感光体、帯電器、現像器及び感光体クリーナを含む作像ユニット、露光器及び定着機が各々搭載されている。
なお、プリンタ機70と、グロッサ80および低温定着機90とで印刷装置30を構成している。
ここで、クリアトナーとは、色材を含まない透明な(無色の)トナーである。なお、透明(無色)とは、例えば、透過率が70%以上であることを示す。
プリンタ機70は、MIC60を介してDFE50から送信された画像データに応じて、露光器から光ビームを照射して各トナーに応じたトナー像を感光体上に形成して、これを記録媒体としての用紙に転写しこれを定着機によって所定の範囲内の温度(通常温度)での加熱及び加圧で定着させる。これによって用紙に画像が形成される。このようなプリンタ機70の構成については周知であるため、ここでその詳細な説明を省略する。なお、用紙は記録媒体の一例であり、記録媒体としてはこれに限定されるものではない。例えば、記録媒体として、合成紙やビニール紙等も適用することができる。
グロッサ80は、DFE50から指定されるオンオフ情報によりオン又はオフが制御され、オンにされた場合に、プリンタ機70により用紙に形成された画像を高温及び高圧で加圧し、その後、冷却して本体から画像が形成された用紙を剥離する。これにより用紙に形成された画像全体において所定以上のトナーが付着した各画素のトナーの総付着量は均一に圧縮される。低温定着機90には、クリアトナー用の感光体、帯電器、現像器および感光体クリーナを含む作像ユニット、露光器及び当該クリアトナーを定着させるための定着機が搭載されており、低温定着機90を用いるためにDFE50が生成した後述のクリアトナー版の画像データ(以下、「クリアトナー版データ」という場合もある。)が入力される。低温定着機90は、当該低温定着機90が用いるためのクリアトナー版データ(クリアトナー版データ)をDFE50が生成した場合にはこれを用いてクリアトナーによるトナー像を形成して、グロッサ80が加圧した用紙上に当該トナー像を重ねて、定着機によって通常よりも低い加熱または加圧で用紙に定着させる。
ここで、ホスト装置10から入力される画像データ(原稿データ)について説明する。ホスト装置10では、予めインストールされた画像処理アプリケーションにより画像データが生成されて、DFE50に送信される。このような画像処理アプリケーションでは、RGB版やCMYK版などの各色版における各色の濃度の値(濃度値という)を画素毎に規定した画像データに対して、特色版の画像データを取り扱うことが可能である。特色版とは、CMYKやRGBなどの基本的なカラーの他に、白、金、銀といった特殊なトナーやインクを付着させるための画像データであり、このような特殊なトナーやインクを搭載したプリンタ向けのデータである。特色版は色再現性を向上させるためにCMYKの基本カラーにRを追加することや、RGBの基本カラーにYを追加することもある。通常、クリアトナーも特色の1つとして取り扱われていた。
本実施の形態では、この特色としてのクリアトナーを、用紙に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果を形成するため、および、用紙に、上記表面効果以外のウォータマークやテクスチャ等の透明画像を形成するために用いる。
このため、ホスト装置10の画像処理アプリケーションは、入力された画像データに対して、有色版の画像データ(以下、「有色版データ」という場合もある。)の他、特色版の画像データとして、ユーザの指定により、光沢制御版の画像データ(以下、「光沢制御版データ」という場合もある。)および/またはクリア版の画像データ(以下、「クリア版データ」という場合もある。)とを生成する。
ここで、有色版データとは、画素毎にRGBやCMYK等の有色の濃度値を規定した画像データである。この有色版データでは、ユーザによる色の指定により、1画素を8ビットで表現される。図2は、有色版データの一例を示す説明図である。図2において、「A」、「B」、「C」等の描画オブジェクトごとにユーザが画像処理アプリケーションで指定した色に対応する濃度値が付与される。
また、光沢制御版データとは、用紙に付与する視覚的または触覚的な効果である表面効果に応じたクリアトナーを付着させる制御を行うため、当該表面効果の与えられる領域および当該表面効果の種類を特定した画像データである。
この光沢制御版は、RGBやCMYK等の有色版と同様に画素毎に8ビットで「0」〜「255」の範囲の濃度値で表され、この濃度値に、表面効果の種類が対応付けられる(濃度値は16ビットや32ビット、または0〜100%で表してもよい)。また、同一の表面効果を与えたい範囲には実際に付着するクリアトナーの濃度と関係なく同一の値が設定されるため、領域を示すデータがなくとも必要に応じて画像データから容易に領域が特定できる。即ち、光沢制御版によって、表面効果の種類と、表面効果を与える領域とが表される(領域を表すデータを別途付与しても良い)。
ここで、ホスト装置10は、ユーザが画像処理アプリケーションにより指定した描画オブジェクトに対する表面効果の種類を、描画オブジェクトごとに光沢制御値としての濃度値として設定してベクタ形式の光沢制御版データを生成する。
この光沢制御版データを構成する各画素は、有色版データの画素に対応する。尚、各画像データにおいては各画素の表す濃度値が画素値となる。また、有色版データ及び光沢制御版データは共にページ単位で構成される。
表面効果の種類としては、大別して、光沢の有無に関するものや、表面保護や、情報を埋め込んだ透かしや、テクスチャなどがある。光沢の有無に関する表面効果については、図3に例示されるように、大別して4種類あり、光沢の度合い(光沢度)の高い順に、鏡面光沢(PG:Premium Gloss)、ベタ光沢(G:Gloss)、網点マット(M:Matt)及びつや消し(PM:Premium Matt)等の各種類がある。これ以降、鏡面光沢を「PG」、ベタ光沢を「G」、網点マットを「M」、つや消しを「PM」と呼ぶ場合がある。
鏡面光沢やベタ光沢は、光沢を与える度合いが高く、逆に、網点マットやつや消しは、光沢を抑えるためのものであり、特に、つや消しは、通常の用紙が有する光沢度より低い光沢度を実現するものである。同図中において、鏡面光沢はその光沢度Gsが80以上、べた光沢は一次色あるいは二次色のなすベタ光沢度、網点マットは一次色、かつ網点30%の光沢度、つや消しは光沢度10以下を表している。また、光沢度の偏差をΔGsで表し、10以下とした。このような表面効果の各種類に対して、光沢を与える度合いが高い表面効果に高い濃度値が対応付けられ、光沢を抑える表面効果に低い濃度値が対応付けられる。その中間の濃度値には、透かしやテクスチャなどの表面効果が対応付けられる。透かしとしては、例えば、文字や地紋などが用いられる。テクスチャは、文字や模様を表すものであり、視覚的効果の他、触覚的効果を与えることが可能である。例えば、ステンドグラスのパターンをクリアトナーによって実現することができる。表面保護は、鏡面光沢やベタ光沢で代用される。尚、処理対象の画像データによって表される画像のどの領域に表面効果を与えるのかやその領域にどの種類の表面効果を与えるのかについては、画像処理アプリケーションを介してユーザにより指定される。画像処理アプリケーションを実行するホスト装置10では、ユーザにより指定された領域を構成する描画オブジェクトについて、ユーザが指定した表面効果に対応する濃度値がセットされることにより、光沢制御版データが生成される。濃度値と表面効果の種類との対応関係については後述する。
図4は、光沢制御版データの一例を示す説明図である。図4の光沢制御版の例では、ユーザにより、描画オブジェクト「ABC」に表面効果「PG(鏡面光沢)」が付与され、描画オブジェクト「(長方形の図形)」に表面効果「G(ベタ光沢)」が付与され、描画オブジェクト「(円形の図形)」に表面効果「M(網点マット)」が付与された例を示している。なお、各表面効果に設定された濃度値は、後述の濃度値選択テーブル(図6参照)で、表面効果の種類に対応して定められた濃度値である。
クリア版データとは、上記表面効果以外のウォータマークやテクスチャ等の透明画像を特定した画像データである。図5は、クリア版データの一例を示す説明図である。図5の例では、ユーザにより、ウォータマーク「Sale」が指定されている。
このように、特色版の画像データである、光沢制御版データおよびクリア版データは、ホスト装置10の画像処理アプリケーションにより、有色版データとは別のプレーンで生成される。また、有色版データ、光沢制御版データ、クリア版データの各形式は、PDF(Portable Document Format)形式が用いられるが、各版のPDFの画像データを統合して原稿データとして生成される。なお、各版の画像データのデータ形式は、PDFに限定されるものではなく、任意の形式を用いることができる。
ここで、ホスト装置10の画像処理アプリケーションは、ユーザが指定した表面効果の種類を、濃度値に変換して、光沢制御版データを生成する。かかる変換は、ホスト装置10の記憶部に予め記憶された濃度値選択テーブルを参照して行われる。濃度値選択テーブルは、表面効果の種類と、当該表面効果の種類に対応する光沢制御版の濃度値とを対応付けたテーブルデータである。図6は、濃度値選択テーブルの一例を示す図である。図6の例では、ユーザにより「PG」(鏡面光沢)が指定された領域に対応する光沢制御版の濃度値は「98%」に相当する画素値であり、「G」(ベタ光沢)が指定された領域に対応する光沢制御版の濃度値は「90%」に相当する画素値であり、「M」(網点マット)が指定された領域に対応する光沢制御版の濃度値は「16%」に相当する画素値であり、「PM」(つや消し)が指定された領域に対応する光沢制御版の濃度値は「6%」に相当する画素値である。
この濃度値選択テーブルは、DFE50で記憶している表面効果選択テーブル(後述)の同一のデータであり、ホスト装置10の制御部が所定のタイミングで表面効果選択テーブルを取得して、取得した表面効果選択テーブルから生成して(コピーして)記憶部に保存する。ここで、図6では、濃度値選択テーブルの例を簡略化して示しているが、実際は、濃度値選択テーブルは図11の表面効果選択テーブルと同一のテーブルとなっている。なお、インターネット等のネットワーク上のストレージサーバ(クラウド)に表面効果選択テーブルを保存しておき、制御部15が当該サーバから表面効果選択テーブルを取得して、取得した表面効果選択テーブルから生成(コピー)するように構成してもよい。ただし、DFE50で記憶している表面効果選択テーブルとホスト装置の記憶部に保存されている表面効果選択テーブルとは同じデータである必要がある。
具体的には、ホスト装置10の画像処理アプリケーションは、図6に示す濃度値選択テーブルを参照しながら、ユーザにより所定の表面効果が指定された描画オブジェクトの濃度値(光沢制御値)を、当該表面効果の種類に応じた値に設定することで、光沢制御版データを生成する。例えばユーザにより、図2に示した有色版データである対象画像のうち、「ABC」と表示される領域に「PG」、長方形の領域に「G」、円形の領域に「M」を与えることが指定された場合を想定する。この場合、ホスト装置10は、濃度値選択テーブルを参照して、ユーザにより「PG」が指定された描画オブジェクト(「ABC」)の濃度値を「98%」に相当する画素値に設定し、「G」が指定された描画オブジェクト(「長方形」)の濃度値を「90%」に相当する画素値に設定し、「M」が指定された描画オブジェクト(「円形」)の濃度値を「16%」に相当する画素値に設定することで、光沢制御版データを生成する。ホスト装置10で生成された光沢制御版データは、点の座標と、それを結ぶ線や面の方程式のパラメータ、および、塗り潰しや特殊効果などを示す描画オブジェクトの集合として表現されるベクタ形式のデータである。図4は、この光沢制御版データをイメージとして示した図であり、図7は、図4の光沢制御版データにおいて、描画オブジェクト、座標、濃度値との対応関係を示す図である。
ホスト装置10は、光沢制御版データと、対象画像の画像データ(有色版データ)と、クリア版データとを統合した原稿データを生成する。
そして、ホスト装置10は、この原稿データに基づいて印刷データを生成する。印刷データは、対象画像の画像データ(有色版データ)と、光沢制御版データと、クリア版データと、例えばプリンタの設定、集約の設定、両面の設定などをプリンタに対して指定するジョブコマンドとを含んで構成される。図8は、印刷データの構成例を概念的に示す模式図である。図8の例では、ジョブコマンドとして、JDF(Job Definition Format)が用いられているが、これに限られるものではない。図8に示すJDFは、集約の設定として「片面印刷・ステープル有り」を指定するコマンドである。また、印刷データは、PostScriptのようなページ記述言語(PDL)に変換されてもよいし、DFE50が対応していれば、PDF形式のままでもよい。
次に、DFE50の機能的構成について説明する。DFE50は、図9に例示されるように、レンダリングエンジン51と、プレビュー処理部510と、si1部52と、TRC(Tone Reproduction Curve)53と、si2部54と、ハーフトーンエンジン55と、クリアプロセッシング56と、si3部57と、入力部58と、表示部59とを有する。レンダリングエンジン51と、si1部52と、TRC(Tone Reproduction Curve)53と、si2部54と、ハーフトーンエンジン55と、クリアプロセッシング56と、si3部57とは、DFE50の制御部が主記憶部や補助記憶部に記憶されている各種プログラムを実行することにより実現されるものである。si1部52、si2部54及びsi3部57はいずれも、画像データを分離する(separate)機能と、画像データを統合する(integrate)機能とを有するものである。
なお、これ以降、印刷データは、有色版データと光沢制御版データとから構成され、クリア版データは含まれていない場合を例にあげて説明するが、印刷データにクリア版データを含む構成としてもよい。
入力部58は、キーボードやマウス等の入力デバイスである。表示部59は、ディスプレイ装置等の表示デバイスである。
レンダリングエンジン51には、ホスト装置10から送信された印刷データ(図8に示した印刷データ)が入力される。レンダリングエンジン51は、入力された画像データを言語解釈して、ベクタ形式で表現される画像データをラスタ形式に変換すると共に、RGB形式等で表現された色空間をCMYK形式の色空間に変換して、CMYKの各8ビットの有色版データ及び8ビットの光沢制御版データを出力する。si1部52は、CMYKの各8ビットの有色版データをTRC53に出力し、8ビットの光沢制御版データをクリアプロセッシング56に出力する。ここで、DFE50は、ホスト装置10から出力されたベクタ形式の光沢制御版データをラスタ形式の光沢制御版データに変換し、この結果、DFE50は、ユーザが画像処理アプリケーションにより指定した描画オブジェクトに対する表面効果の種類を、画素を単位として濃度値として設定して光沢制御版データを出力する。
プレビュー処理部510は、印刷データのプレビュー表示を表示部59に行わせるための表示処理を行う。
TRC53には、si1部52を介してCMYKの各8ビットの画像データが入力される。TRC53には、入力された画像データに対してキャリブレーションにより生成された1D_LUTのガンマカーブでガンマ補正を行う。画像処理としては、ガンマ補正の他にトナーの総量規制等がある。総量規制とは記録媒体上の1画素において、プリンタ機70でのせることが可能なトナー量に限界があるため、ガンマ補正後のCMYK各8ビットの有色版データを制限する処理である。ちなみに、総量規制を越えて印刷した場合、転写不良や定着不良により画質が劣化してしまう。当実施例では関連するガンマ補正のみを取り上げて説明している。
si2部54は、TRC53でガンマ補正されたCMYKの各8ビットの有色版データを、インバースマスク(後述する)を生成するためのデータとしてクリアプロセッシング56へ出力する。ハーフトーンエンジン55には、si2部54を介してガンマ補正後のCMYKの各8ビットの有色版データが入力される。ハーフトーンエンジン55は、入力された画像データをプリンタ機70に出力するための、例えばCMYKの各2ビット等の有色版データのデータ形式に変換するハーフトーン処理を行い、ハーフトーン処理後のCMYK各2ビット等の有色版データを出力する。なお、2ビットは一例であり、これに限定されるものではない。
クリアプロセッシング56には、レンダリングエンジン51が変換した8ビットの光沢制御版データがsi1部52を介して入力されると共に、TRC53がガンマ補正を行ったCMYKの各8ビットの有色版データがsi2部54を介して入力される。
図10は、プレビュー処理部510の機能的構成を示すブロック図である。プレビュー処理部510は、図10に示すように、効果別データ生成部120と、質感データ処理部130と、3次元表示データ処理部140とを主に備えている。
プレビュー処理部510には、レンダリングエンジン51から、有色版データとと光沢制御版データクリアトナーとが入力される。
効果別データ生成部120は、光沢制御版データからクリアトナーの表面効果別にマスク画像aの分離と生成と行い、有色版データ(画像データPc,Pm,Py,Pk)から原稿面の表示用の画像データr,g,bに変換する。マスク画像aは与えられた効果の種類の数だけ別に生成する。図11は、効果別データ生成部120による処理の概念図である。
質感データ処理部130は、効果別データ生成部120で生成された原稿画像r,g,bと原稿マスク、効果別の効果マスクから3次元表示用に他階調の原稿画像と効果パターンを適用した効果別の効果マスクに変換する。
効果別データ生成部120で生成された原稿マスク画像は用紙印刷効果テーブルの対応する用紙の種類に対応した効果パターンを適用した多階調の透過マスクに変換する。
効果別データ生成部120で生成された効果マスク画像は、クリア印刷効果テーブル132の対応するクリアトナー効果の種類に対応した効果パターンを適用した多階調の透過マスクAに変換と、原稿画像r,g,bからクリア印刷効果テーブル132のフィルタに指定された色濃度、ガンマ補正といった画像処理を施した効果原稿画像R,G,Bも生成する。これらの処理により原稿面向けの透過付き画像と効果別のクリアトナー面の透過付き画像を生成する。
図12は、用紙印刷効果テーブルの例を示す図であり、図13は、クリア印刷効果テーブルの例を示す図である。図14は、質感データ処理部130の処理概念の例を示す図である。
3次元表示データ処理部140は、質感データ処理部120で生成された原稿画像r,g,bと原稿マスク及び効果原稿画像R,G,Bと効果マスクから表示するための情報を組み立てOpenGL、DirectX等の3次元表示エンジンを使って表示部59に表示させる。
効果データ合成部141は、質感データ処理部120で生成された画像から原稿面は用紙印刷効果テーブル132の拡散光度、鏡面反射度といったパラメータを適用して原稿面の質感と光沢を登録する。
シーン効果テーブル142は、表示させたいシーンを再現するため、例えば屋外、暗い部屋、明るい部屋、といった利用シーンに応じた光源の強度、色温度など光源のパラメータが格納されており目的のパラメータを3次元表示エンジンに適用する。
原稿の表示する方向は正面方向と上下を傾けた(チルト)表示を1回の指示で切り替えることができる。また上下左右の任意方向にも表示方向を切り替えることが出来る。
図15は、効果データ合成部の処理例を示す図である。図16は、シーン効果テーブルの例を示す図である。図17は、効果データ合成部の処理概念の例を示す図である。
クリアトナー面の表示に厚み効果を持たせるため、クリアトナー面の境界部を上方の光源方向側は明るく、光源方向に遠い側は暗く表現する。方法としてクリアトナー面の輪郭線に対して3次元手法のBumpmap処理を施しクリアトナー境界に法線状の陰影効果を与える。または、クリアトナー面の輪郭線に対して鏡面反射を強く設定しクリアトナー面と境界部で異なった表示効果を設定する。また、クリアトナー面に対応する原稿面の画像をわずかに上方にずらして表示することにより、浮き上がりの光の屈折表現を行う。図18は、クリアトナー面の厚み表現の例を示す図である。
3次元の表示方法として原稿面に存在するクリアトナー面の各効果を効果に応じた面を所定の高さに浮かせて表現する。実際には、3次元表示データ処理部140でクリアトナー面の効果に対応する論理的な高さをクリア印刷効果テーブル132から参照してクリア面毎の高さを設定する。浮き上がったクリアトナー面の原稿領域相当の輪郭位置には破線表示する。また、その横位置にクリア効果の名称を表示する。ここで、原稿面の原稿マスクは原稿面全体に適用しクリアトナー領域も原稿面の効果を反映させて表示する。また、その横位置に原稿の用紙名称を表示する。図19は、クリアトナー面の浮き上がり表示の具体例を示す図である。
3次元の表示方法として原稿面に存在するクリアトナー面の各効果を効果に応じた面を所定の高さに浮かせて表現する。ここで、原稿面のクリアトナー領域は効果に対応する所定の色に塗りつぶして表示する。図20は、クリアトナー面の浮き上がり表示の具体例を示す図である。
3次元の表示方法として一覧形式の表示を行う。正面又は斜め方向から見た3D表現の原稿表示を縦横にタイル上に並べ、1方は左上、斜め上、右上といった光源位置の違いで、もう一方は屋外、暗い部屋、明るい部屋といったシーンの違いで並べる。これにより1つの一覧形式の表示でシーンの違いと光源方向の違いによる効果を一度に確認できる。図21は、単一の原稿のシーンと光源位置の違いによる表示例を示す図である。
図9に戻り、クリアプロセッシング56は、si1部52から入力された光沢制御版データを用いて、後述の表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版データを構成する各画素の表す濃度値(画素値)に対する表面効果を判断する。そして、クリアプロセッシング56は、当該判断に応じて、グロッサ80のオン又はオフを決定すると共に、入力されたCMYKの各8ビットの有色版データを用いてインバースマスクやベタマスクを適宜生成することにより、クリアトナーを付着させるための2ビットのクリアトナー版データを適宜生成する。そして、クリアトナー版生成部563は、表面効果の判断の結果に応じて、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データと、低温定着機90で用いるクリアトナー版データとを適宜生成してこれらを出力すると共に、グロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報を出力する。
ここで、インバースマスクとは、表面効果を与える対象の領域を構成する各画素上のCMYKのトナー及びクリアトナーを合わせた総付着量が均一になるようにするためのものである。具体的には、CMYK版の画像データにおいて当該対象の領域を構成する画素の表す濃度値を全て加算し、その加算値を所定値から差し引いた画像データがインバースマスクとなる。例えば、上述のインバースマスク1は以下の式1で表される。
Clr=100−(C+M+Y+K) 但し、Clr<0となる場合、Clr=0
・・・(式1)
式1において、Clr,C,M,Y,Kは、クリアトナー及びC,M,Y,Kの各トナーのそれぞれについて、各画素における濃度値から換算される濃度率を表すものである。即ち、式1によって、C,M,Y,Kの各トナーの総付着量にクリアトナーの付着量を加えた総付着量を、表面効果を与える対象の領域を構成する全ての画素について100%にする。なお、C,M,Y,Kの各トナーの総付着量が100%以上である場合には、クリアトナーは付着させずに、その濃度率は0%にする。これは、C,M,Y,Kの各トナーの総付着量が100%を超えている部分は定着処理により平滑化されるためである。このように、表面効果を与える対象の領域を構成する全ての画素上の総付着量を100%以上にすることで、当該対象の領域においてトナーの総付着量の差による表面の凸凹がなくなり、この結果、光の正反射による光沢が生じるのである。但し、インバースマスクには、式1以外により求められるものがあり、インバースマスクの種類は複数有り得る。
例えば、インバースマスクは、各画素にクリアトナーを均一に付着させるものであってもよい。この場合のインバースマスクは、ベタマスクともいい、以下の式2で表される。
Clr=100・・・(式2)
尚、表面効果を与える対象の画素の中でも、100%以外の濃度率が対応付けられるものがあるようにしても良く、ベタマスクのパターンは複数有り得る。
また、例えばインバースマスクは、各色の地肌露出率の乗算により求められるものであってもよい。この場合のインバースマスクは、例えば以下の式3で表される。
Clr=100×{(100−C)/100}×{(100−M)/100}×{(100−Y)/100}×{(100−K)/100}・・・(式3)
上記式3において、(100−C)/100は、Cの地肌露出率を示し、(100−M)/100は、Mの地肌露出率を示し、(100−Y)/100は、Yの地肌露出率を示し、(100−K)/100はKの地肌露出率を示す。
また、例えばインバースマスクは、最大面積率の網点が平滑性を律すると仮定した方法により求められるものであってもよい。この場合のインバースマスクは、例えば以下の式4で表される。
Clr=100−max(C,M,Y,K)・・・(式4)
上記式4において、max(C,M,Y,K)は、CMYKのうち最大の濃度値を示す色の濃度値が代表値となることを示す。
要するに、インバースマスクは、上記式1〜式4の何れかの式により表されるものであればよい。
次に、表面効果選択テーブルについて説明する。表面効果選択テーブルは、表面効果を示す光沢制御値である濃度値と当該表面効果の種類の対応関係を示すと共に、これらと、画像形成システムの構成に応じた後処理機に関する制御情報と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ及び後処理機で用いるクリアトナー版データとの対応関係を示すテーブルである。
画像形成システムの構成は、様々に異なり得るが、本実施の形態においては、プリンタ機70に後処理機としてグロッサ80及び低温定着機90が接続される構成である。このため、画像形成システムの構成に応じた後処理機に関する制御情報とは、グロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報となる。また、後処理機で用いるクリアトナー版データとしては、低温定着機90で用いるクリアトナー版データがある。
図22は、表面効果選択テーブルのデータ構成を例示する図である。尚、表面効果選択テーブルは、異なる画像形成システムの構成毎に、後処理機に関する制御情報と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データ及び後処理機で用いるクリアトナー版2の画像データと、濃度値及び表面効果の種類との対応関係を示すように構成され得るが、図22では、本実施の形態に係る画像形成システムの構成に応じたデータ構成を例示している。同図に示される表面効果の種類及び濃度値の対応関係においては、濃度値の範囲毎に表面効果の各種類が対応付けられている。また、その濃度値の範囲の代表となる値(代表値)から換算される濃度の割合(濃度率)に対して2%単位で表面効果の各種類が対応付けられている。具体的には、濃度率が84%以上となる濃度値の範囲(「212」〜「255」)に対して光沢を与える表面効果(鏡面効果及びベタ効果)が対応付けられており、濃度率が16%以下となる濃度値の範囲(「1」〜「43」)に対して光沢を抑える表面効果(網点マット及びつや消し)が対応付けられている。また、濃度率が20%〜80%となる濃度値の範囲には、テクスチャや地紋透かしなどの表面効果が対応付けられている。
図22の表面効果選択テーブルを例にあげてより具体的に説明すると、例えば、「238」〜「255」の画素値に対しては表面効果として鏡面光沢(PM:Premium Gross)が対応付けられており、このうち、「238」〜「242」の画素値、「243」〜「247」の画素値及び「248」〜「255」の画素値の3つの範囲に対して各々異なるタイプの鏡面光沢が対応付けられている。
また、「212」〜「232」の画素値に対しては、ベタ光沢(G:Gross)が対応付けられており、このうち、「212」〜「216」の画素値、「217」〜「221」の画素値、「222」〜「227」の画素値及び「228」〜「232」の画素値の4つの範囲に対して各々異なるタイプのベタ光沢が対応付けられている。
また、「23」〜「43」の画素値に対しては、網点マット(M:Matt)が対応付けられており、このうち、「23」〜「28」の画素値、「29」〜「33」の画素値、「34」〜「38」の画素値及び「39」〜「43」の画素値の4つの範囲に対して各々異なるタイプの網点マットが対応付けられている。また、「1」〜「17」の画素値に対しては、つや消し(PM:Premium Matt)が対応付けられており、このうち、「1」〜「7」の画素値、「8」〜「12」の画素値及び「13」〜「17」の画素値の3つの範囲に対して各々異なるタイプのつや消しが対応付けられている。これらの同一の表面効果の異なるタイプはプリンタ機70や低温定着機90で使用するクリアトナー版データを求める式に違いがあり、プリンタ本体や後処理機の動作は同じである。尚、「0」の濃度値には、表面効果を与えないことが対応付けられている。
また、図22には、画素値及び表面効果に対応して、グロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報と、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データ(図1のClr−1)及び低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データの内容とが各々示されている。例えば、表面効果が鏡面光沢である場合、グロッサ80をオンにすることが示されると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データは、インバースマスクを表すものであり、低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データ(図1のClr−2)は、ないことが示されている。当該インバースマスクは、例えば上述した式1により求められるものである。尚、図22に示される例は、表面効果として鏡面効果が指定された領域が、画像データによって規定される領域全体に相当する場合の例である。表面効果として鏡面効果が指定された領域が、画像データによって規定される領域の一部に相当する場合の例については後述する。
また、濃度値が「228」〜「232」であり表面効果がベタ光沢である場合、グロッサ80をオフにすることが示されていると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データは、インバースマスク1であり、低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データは、ないことが示されている。
尚、当該インバースマスク1は、上記式1〜式4の何れかの式により表されるものであればよい。これはグロッサ80がオフなので平滑化されるトナーの総付着量が異なるため、鏡面光沢により表面の凹凸が増え、その結果、鏡面光沢により光沢度が低いベタ光沢が得られる。また、表面効果が網点マットである場合、グロッサ80をオフにすることが示されていると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データは、ハーフトーン(網点)を表すものであり、低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データは、ないことが示されている。また、表面効果がつや消しである場合、グロッサ80をオン又はオフのいずれにしても良いことが示されていると共に、プリンタ機70で用いるクリアトナー版1の画像データは、なく、低温定着機90で用いるクリアトナー版2の画像データは、ベタマスクを表すものであることが示されている。当該ベタマスクは、例えば上述の式2により求められるものである。
クリアプロセッシング56は、上述のように、表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版データによって示される各画素値に対応付けられている表面効果を判断すると共に、グロッサ80のオン又はオフを判断して、プリンタ機70及び低温定着機90でどのようなクリアトナー版データを用いるかを判断する。尚、クリアトナー版生成部563は、グロッサ80のオン又はオフの判断を1ページ毎に行う。そして、上述したように、クリアトナー版生成部563は、当該判断の結果に応じて、クリアトナー版データを適宜生成してこれを出力すると共に、グロッサ80に対するオンオフ情報を出力する。これにより、用紙の種類に応じてユーザが意図した効果の光沢効果を有するクリアトナー版データを生成することになる。
si3部57は、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの画像データと、クリアプロセッシング56が生成した2ビットのクリアトナー版データとを統合し、統合した画像データをMIC60に出力する。尚、クリアプロセッシング56は、プリンタ機70で用いるクリアトナー版データ及び低温定着機90で用いるクリアトナー版データのうち少なくとも一方を生成しない場合があるので、クリアプロセッシング56が生成した方のクリアトナー版データがsi3部57で統合され、両方のクリアトナー版データをクリアプロセッシング56が生成していない場合には、si3部57からはCMYKの各2ビットの画像データが統合された画像データが出力される。この結果、DFE50からは各々2ビットの4つ〜6つの画像データがMIC60へ送り出されることになる。また、si3部57は、クリアプロセッシング56が出力したグロッサ80に対するオンオフ情報もMIC60に出力する。
MIC60は、DFE50とプリンタ機70とに接続される。MIC60は、後処理機として搭載されている装置構成を示す装置構成情報をDFE50に出力する。また、MIC60は、色版の画像データ、クリアトナー版の画像データをDFE50から受信して各画像データを対応する装置に振り分けるとともに、後処理機の制御を行う。より具体的には、MIC60は、図23に例示されるように、DFE50から出力された画像データのうちCMYKの色版の画像データをプリンタ機70に出力し、プリンタ機70で用いるクリアトナー版の画像データがある場合にはこれもプリンタ機70に出力し、DFE50から出力されたオンオフ情報を用いて、グロッサ80をオン又はオフにして、低温定着機90で用いるクリアトナー版の画像データがある場合にはこれを低温定着機90に出力する。グロッサ80はオンオフ情報によって定着を行う経路と行わない経路とを切り替えても良い。低温定着機90はクリアトナー版の画像データの有無によってオン又はオフの切り替えやグロッサ80と同様の経路の切り替えをしても良い。
また、図23に示すように、プリンタ機70、グロッサ80、低温定着機90からなる印刷装置30は、記録媒体を搬送する搬送路を備えている。なお、プリンタ機70は、詳細には、電子写真方式の複数の感光体ドラム、感光体ドラム上に形成されたトナー像を転写される転写ベルト、転写ベルト上のトナー像を記録媒体に転写する転写装置、及び記録媒体上のトナー像を該記録媒体に定着させる定着機を備える。記録媒体は、図示を省略する搬送部材によって搬送路を搬送されることで、プリンタ機70、グロッサ80、低温定着機90の設けられている位置を、この順に搬送される。そして、これらの機器によって順次処理が行われて画像形成及び表面効果が付与された後に、図示を省略する搬送機構によって搬送路を搬送されて、印刷装置の外部へと排出される。
このため、DFE50から出力された画像データが、CMYKの有色版データ及びクリアトナー版データを含む場合には、該有色版データによって特定される有色画像が記録媒体に有色トナーで形成されると共に、クリアトナー版データによって特定される種類の表面効果がクリアトナーで該記録媒体に付与され、クリアトナー版データによって特定される透明画像がクリアトナーで該記録媒体に形成される。すなわち、記録媒体には、用紙の種類に応じてユーザが意図した効果の光沢効果を有するクリアトナー版データに基づいた表面効果が、記録媒体に付与されることとなる。
次に、本実施の形態に係る画像形成システムが行う光沢制御処理の手順について図24を用いて説明する。DFE50がホスト装置10から印刷データを受信すると(ステップS11)、レンダリングエンジン51は、これを言語解釈して、ベクタ形式で表現される画像データをラスタ形式に変換すると共に、RGB形式で表現された色空間をCMYK形式の色空間に変換して、CMYKの各8ビットの有色版データ及び8ビットの光沢制御版データを得る(ステップS12)。
この光沢制御版データの変換処理では、図4の光沢制御版データ、すなわち、図7で示したような、描画オブジェクトごとに表面効果を特定する濃度値が指定された光沢制御版データを、描画オブジェクトを構成する画素ごとに濃度値が指定された光沢制御版データに変換する。
すなわち、レンダリングエンジン51は、図7で示される光沢制御版データの描画オブジェクトに対応する座標の範囲の画素に対して、描画オブジェクトに対して設定された濃度値を付与することにより、光沢制御版データを変換する。これにより、光沢制御版データは、画素ごとに表面効果が設定された光沢制御版データに変換されることになる。
次に、8ビット光沢制御版データが出力されたら、プレビュー処理部510は、これらのデータのプレビュー処理を行う(ステップS13)。
そして、DFE50のTRC53は、CMYKの各8ビットの有色版データに対してキャリブレーションにより生成された1D_LUTのガンマカーブでガンマ補正を行い、ガンマ補正後のCMYKの各8ビットの有色版データをsi2部54を介してハーフトーンエンジン55とクリアプロセッシング56とに出力する。ハーフトーンエンジン55はガンマ補正後の画像データに対して、プリンタ機70に出力するためのCMYK各2ビットの有色版データのデータ形式に変換するハーフトーン処理を行い、ハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データを得る(ステップS13)。
次に、クリアプロセッシング56は、8ビットの光沢制御版データを用いて、表面効果選択テーブルを参照して、光沢制御版データによって示される各画素値に対して指定された表面効果を判断する。そして、クリアプロセッシング56は、光沢制御版データを構成する全ての画素について、このような判断を行う。尚、光沢制御版データにおいては、各表面効果を与える領域を構成する全ての画素について基本的に同一の範囲の濃度値を表す。このため、同一の表面効果であると判断した近傍の画素については、クリアプロセッシング56は、同一の表面効果を与える領域に含まれるものとして判断する。このようにして、クリアプロセッシング56は、表面効果を与える領域と、当該領域に対して与える表面効果の種類とを判断する。そして、クリアプロセッシング56は、当該判断に応じて、グロッサ80のオン又はオフを決定する(ステップS15)。
次に、クリアプロセッシング56は、si2部54から出力されるガンマ補正後のCMYKの各8ビットの有色版データを適宜用いて、クリアトナーを付着させるための8ビットのクリアトナー版データを適宜生成する(ステップS16)。そして、ハーフトーンエンジン55は、ハーフトーン処理により、8ビットの画像データを用いた8ビットのクリアトナー版データを2ビットのクリアトナー版データに変換する(ステップS17)。
次に、DFE50のSi3部57は、ステップS13で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データと、ステップS17で生成した2ビットのクリアトナー版データとを統合し、統合した画像データと、ステップS15で決定したグロッサ80のオン又はオフを示すオンオフ情報とをMIC60に対して出力する(ステップS18)。
尚、ステップS16で、クリアプロセッシング56が、クリアトナー版データを生成していない場合には、ステップS18では、ステップS13で得たハーフトーン処理後のCMYKの各2ビットの有色版データのみが統合されてMIC60に出力される。
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
10 ホスト装置
50 DFE
51 レンダリングエンジン
52 si1部
53 TRC
54 si2部
55 ハーフトーンエンジン
56 クリアプロセッシング
57 si3部
60 MIC
70 プリンタ機
80 グロッサ
90 低温定着機
特開2010−152533号公報

Claims (11)

  1. 原稿の紙質状態の画質、クリアトナー領域の印刷状態の画質、原稿の紙質状態とクリアトナー領域の印刷状態の画質を3次元表現で表示する表示部
    を備えた表示装置。
  2. 前記表示部は、クリアトナー領域の印刷状態の画質を表示する際に、クリアトナー領域の境界部に光源方向からの陰影を付けることで厚みを表現する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示部は、印刷状態の画質を持つ画像を表示する際に、クリアトナー領域の原稿画像をわずかに上にずらして光の屈折が起きたような厚みを表現する、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記表示部は、効果毎にクリアトナー面を3D表現で所定の異なった高さに浮かせる、
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記表示部は、原稿面の表示方向が正面方向と斜めに傾けたチルト表示をワンタッチで切り替え表示する、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記表示部は、クリアトナーが指定されている領域に対応する原稿面はクリアトナーの効果を反映せず、原稿面全体が用紙の効果で表示する、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示部はクリアトナーが指定されている領域に対応する原稿面はクリアトナーの効果を反映せず、クリアトナーの効果に対応する所定の色で塗りつぶして表示する、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記表示部は、各クリアトナー面の原稿の輪郭を実線または破線で囲んで表示し、クリアトナー面の輪郭の横にクリア効果を表現する名称を表示し、原稿面の横又は手前に用紙の種類を示した名称を表示する、
    請求項5に記載の表示装置。
  9. 前記表示部は、光源の種類など表示させたい環境を模した光源の設定をまとめて複数用意しておき、ワンタッチで切り替えて表示する、
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記表示部は、原稿の同一ページを一覧形式で縦横複数並べて表示し、横方向は光源の位置を変えた原稿表示を並べ、縦方向は上記の光源方向に対応した表示シーンを変えた原稿を並べる、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 原稿の紙質状態の画質、クリアトナー領域の印刷状態の画質、原稿の紙質状態とクリアトナー領域の印刷状態の画質を3次元表現で表示する表示ステップ
    を備えた表示方法。
JP2013054433A 2013-03-15 2013-03-15 表示装置 Expired - Fee Related JP6136409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054433A JP6136409B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054433A JP6136409B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182410A true JP2014182410A (ja) 2014-09-29
JP6136409B2 JP6136409B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51701109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054433A Expired - Fee Related JP6136409B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136409B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177476A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2017037429A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
US9766844B2 (en) 2013-11-18 2017-09-19 Ricoh Company, Ltd. Display processing apparatus and display processing method
CN115862517A (zh) * 2022-07-27 2023-03-28 友达光电股份有限公司 显示装置以及影像显示方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3074160A4 (en) 2013-11-25 2017-08-16 United Technologies Corporation Method of manufacturing a hybrid cylindral structure

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227863A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 立体画像のプレビュー表示方法および装置
JP2009039921A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 National Printing Bureau 立体画像形成体
JP2009130461A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2011123424A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2011141404A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP2012048132A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム。
JP2012073605A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム。
JP2012126021A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2012256254A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Axell Corp 画像編集装置及び画像編集方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227863A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 立体画像のプレビュー表示方法および装置
JP2009039921A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 National Printing Bureau 立体画像形成体
JP2009130461A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2011123424A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2011141404A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP2012048132A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム。
JP2012073605A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム。
JP2012126021A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2012256254A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Axell Corp 画像編集装置及び画像編集方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9766844B2 (en) 2013-11-18 2017-09-19 Ricoh Company, Ltd. Display processing apparatus and display processing method
JP2016177476A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2017037429A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
CN115862517A (zh) * 2022-07-27 2023-03-28 友达光电股份有限公司 显示装置以及影像显示方法
CN115862517B (zh) * 2022-07-27 2024-05-24 友达光电股份有限公司 显示装置以及影像显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6136409B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9671740B2 (en) Print control apparatus, printing system, and print control method
JP5794062B2 (ja) 情報処理装置、データ生成方法及びプログラム
JP5842488B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、印刷物製造方法及びプログラム
JP5966546B2 (ja) 表示処理装置、表示処理システム、表示処理方法およびプログラム
JP6019635B2 (ja) 情報処理装置、プリンタドライバプログラム及び画像形成システム
US9083920B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer-readable storage medium that assign priority information indicating priority between areas in an overlapping area
US9195200B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US8824009B2 (en) Display processing apparatus, image forming system, display processing method, and computer-readable storage medium
JP6003552B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法、及びプログラム
JP6136409B2 (ja) 表示装置
JP2014199638A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム
JP6056255B2 (ja) 制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2014199644A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム
US9508030B2 (en) Information processing apparatus with image generating unit generating gloss-control plane data and designating emphasis to an image region for glossiness control to change surface effect of recording medium
US20150098740A1 (en) Print control device, print control method, and computer-readable storage medium
US20130272765A1 (en) Printing control device, printing control method, and computer-readable storage medium
US9256185B2 (en) Printing control device, image forming system, and non-transitory computer-readable medium
JP5365755B2 (ja) 印刷物の生産方法および印刷物
JP2016042182A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
JP6044685B2 (ja) 印刷システム
JP6036971B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成システム、印刷制御方法、印刷物製造方法及びプログラム
JP2013222159A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび総量規制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6136409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees