JP2014181674A - ポンプ - Google Patents

ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2014181674A
JP2014181674A JP2013058348A JP2013058348A JP2014181674A JP 2014181674 A JP2014181674 A JP 2014181674A JP 2013058348 A JP2013058348 A JP 2013058348A JP 2013058348 A JP2013058348 A JP 2013058348A JP 2014181674 A JP2014181674 A JP 2014181674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relief
pump
side groove
discharge
discharge side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013058348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135225B2 (ja
Inventor
Junichi Miyaki
淳一 宮木
Takatoshi Sakata
隆敏 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013058348A priority Critical patent/JP6135225B2/ja
Priority to US14/218,038 priority patent/US9291163B2/en
Priority to CN201410103064.4A priority patent/CN104061152B/zh
Priority to EP14160628.5A priority patent/EP2781750B1/en
Publication of JP2014181674A publication Critical patent/JP2014181674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135225B2 publication Critical patent/JP6135225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/103Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member one member having simultaneously a rotational movement about its own axis and an orbital movement
    • F04C2/105Details concerning timing or distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C14/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0088Lubrication
    • F04C15/0092Control systems for the circulation of the lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】厚さ寸法の増大を防止することができるリリーフバルブ付のポンプを提供する。
【解決手段】ポンプ室11bの底部に吸入側溝19e及び吐出側溝19fがポンプ室底部11bの円周方向に沿ってそれぞれ間隔をおいて凹陥形成された第二ハウジング部材19を有し、第二ハウジング部材19の外面には、ボス412に取り付けられる部分である取付部19uが形成され、第二ハウジング部材19の取付部19uが形成されている側の面には、ボス412と厚さ方向において重なる膨出部19hが膨出形成され、膨出部19hに吐出側溝19fの圧力が所定以上となった場合に吐出側溝19f内の流体を排出するリリーフバルブ15が設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、オイル等の流体を吸入・吐出するポンプ関するものである。
アイドリングストップ機能を有する車両では、電動オイルポンプを備えているのが一般的である。このような車両では、アイドリングストップ中において、エンジンによって駆動する機械式ポンプの代わりに、電動オイルポンプによって油圧が必要な箇所に必要最低限の油圧が供給され、迅速な再発進が可能となっている。
このような電動オイルポンプは、トロコイド曲線で形成された内歯が内周に形成されたアウターロータと、トロコイド曲線で形成され前記内歯と噛合する外歯が外周に形成されモータによって回転されるインナーロータと、これらアウターロータとインナーロータを回転可能に収納するポンプ室が形成されたハウジングを有している。
そして、ハウジングには、ポンプ室に連通する吸入流路及び吐出流路が形成され、ハウジングの底部には、吸入流路が連通する吸入側溝及び吐出流路が連通する吐出側溝がポンプ室底部の円周方向に沿ってそれぞれ間隔をおいて凹陥形成されている。このように構成された電動オイルポンプは、インナーロータとアウターロータが互いに噛合しながら回転することにより、吸入流路から吸入したオイルが吐出流路から吐出する。
一方で、特許文献1には、ポンプ室の吐出側に過大な圧力が作用した場合に、吐出側溝から吸入側溝にオイルを環流させるリリーフバルブを備えた電動オイルポンプが提案されている。
特開2008−151065号公報
このような電動オイルポンプは、トランスミッションの外面部に突出形成されたボスに取り付けられる場合が有る。リリーフバルブは、インナーロータ及びアウターロータとトランスミッションの外面との間に設けられている。このため、リリーフバルブ厚さ分だけ電動オイルポンプの厚さ寸法が大きくなってしまい、トランスミッションへの搭載が困難になってしまうという問題が生じてしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、厚さ寸法の増大を防止することができるリリーフバルブ付のポンプを提供する。
(請求項1)本発明に係るポンプは、被取付部から突出形成されたボスに取り付けられるポンプであって、内部に円柱形状の空間であるポンプ室が形成され、当該ポンプ室の底部に吸入側溝及び吐出側溝がポンプ室底部の円周方向に沿ってそれぞれ間隔をおいて凹陥形成されたハウジングと、前記ポンプ室内に回転可能に設けられ、内周側に内歯が形成されたアウターロータと、前記内歯内に設けられ、前記内歯と噛合する外歯が外周側に形成されたインナーロータと、を有し、前記ハウジングの外面には、前記ボスに取り付けられる取付部が形成され、前記ハウジングの前記取付部が形成されている側の面には、前記ボスと厚さ方向において重なる膨出部が膨出形成され、前記膨出部に、前記吐出側溝の圧力が所定以上となった場合に前記吐出側溝内の流体を排出するリリーフバルブが設けられている。
(請求項2)前記吸入側溝の底部には吸入側リリーフ凹部が形成され、前記吐出側溝の底部には吐出側リリーフ凹部が形成され、前記膨出部は、前記吸入側リリーフ凹部と前記吐出側リリーフ凹部を連通するリリーフ流路を構成する部材であり、前記吸入側リリーフ凹部、前記吐出側リリーフ凹部、前記リリーフ流路、前記リリーフ流路を閉塞又は開放するスプールによって前記リリーフバルブが構成されていることが好ましい。
(請求項1)本発明に係るポンプによれば、ハウジングの取付部が形成されている側の面には、ボスと厚さ方向において重なる膨出部が膨出形成されている。そして、膨出部に、吐出側溝の圧力が所定以上となった場合に吐出側溝内の流体を排出するリリーフバルブが設けられている。これにより、膨出部が取付部と被取付部の間の空間に配置されるので、電動オイルポンプの厚さ寸法の増大が防止される。
(請求項2)膨出部は吸入側リリーフ凹部と吐出側リリーフ凹部を連通するリリーフ流路を構成する部材である。このように、ボスと厚さ方向において重なる膨出部が、リリーフ流路を構成する部材であるので、ハウジングが厚くならない。このため、電動オイルポンプの厚さ寸法の増大が防止される。
本実施形態の電動オイルポンプが搭載される車両のオイル流路の説明図である。 電動オイルポンプの側面図である。 図2のA−A断面図であり、ポンプ部の断面図である。 図2のB視図であり、第二ハウジング部材の表面図である。 図4のC−C断面図であり、リリーフバルブの断面図である。 図2のD視図であり、第二ハウジング部材の裏面図である。 第二ハウジング部材の裏面側の斜視図である。 電動オイルポンプが取り付けられる被取付部を表した斜視図である。
(車両の概要)
以下に、本発明のポンプを具体化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。まず、図1を用いて本実施形態の電動オイルポンプ100が搭載される車両900のオイル流路について説明する。車両900は、電動オイルポンプ100、チェックバルブ200、バルブボディ300、オイル供給部400、メカオイルポンプ500、オイルパン600を備えている。
電動オイルポンプ100は、モータ20によってポンプ本体10(図2示)を駆動するポンプであり、オイルパン600からオイルを吸入して、チェックバルブ200及びバルブボディ300を介して、オイル供給部400にオイルを供給する。この電動オイルポンプ100については、後で詳細に説明する。
チェックバルブ200は、電動オイルポンプ100の吐出流路19d(図2、図3示)とバルブボディ300の間に設けられ、電動オイルポンプ100からバルブボディ300へのオイルの流通は許容するが、バルブボディ300から電動オイルポンプ100へのオイルの逆流を阻止するものである。
メカオイルポンプ500は、図示しないエンジンの回転駆動力によって駆動されて、オイルパン600からオイルを吸入して、バルブボディ300を介して、オイル供給部400にオイルを供給するものである。勿論、メカオイルポンプ500は、エンジンが停止している際には、オイルを送給しない。
バルブボディ300は、図示しない車両ECUからの指令により、自身に流入するオイルの流入側流路を、電動オイルポンプ100(チェックバルブ200)側又はメカオイルポンプ500側のいずれかに切り替える。
オイル供給部400は、例えば、図示しないエンジンから入力された回転駆動力を所定の変速比で減速してデファレンシャルに出力するトランスミッションやエンジンの出力軸から出力される回転トルクを増幅してトランスミッションに入力するトルクコンバータ等である。
オイルパン600は、オイル供給部400に供給され、オイル供給部400から排出されたオイルを貯留するものである。
(電動オイルポンプ)
電動オイルポンプ100は、ポンプ本体10、モータ20を有している。ポンプ本体10は、モータ20によって駆動され、アイドリングストップ中(エンジンが停止中)に、所定の油圧のオイルをオイル供給部400に供給する。ポンプ本体10については、後で詳細に説明する。
モータ20は、ポンプ本体10に回転駆動力を出力するものである。モータ20は、筐体21に固定されコイルで構成されたステータ22、このステータ22の内周側に回転可能に設けられ永久磁石で構成されたロータ23、及びロータ23の回転軸24を有している。
以下に、図2及び図3を用いて、ポンプ本体10の構造について説明する。ポンプ本体10は、第一ハウジング部材11、インナーロータ12、アウターロータ13、シール部材14、リリーフバルブ15、第二ハウジング部材19とから構成されている。なお、以下の説明において、電動オイルポンプ100や第二ハウジング部材19の厚さ方向zとは、インナーロータ12やアウターロータ13の回転軸方向を指す。また、第二ハウジング部材19の平面方向とは、厚さ方向zと直交するXY平面の方向である。
第一ハウジング部材11は、ブロック状であり、内部に扁平な円柱形状の空間であるポンプ室11bが形成されている有底筒状である。図2に示すように、第一ハウジング部材11の中央には、ポンプ室11bに連通する挿通穴11aが連通形成されている。この挿通穴11aに、モータ20の回転軸24が挿通している。挿通穴11aには、回転軸24と全周に渡って接触し、第一ハウジング部材11と回転軸24との間をシールするリング状のシール部材14が取り付けられている。
図3に示すように、ポンプ室11b内には、アウターロータ13が回転可能に取り付けられている。アウターロータ13は、断面円形状を有する扁平な円柱形状であり、内周側に空間である内歯13aが形成されている。内歯13a内には、インナーロータ12が回転可能に設けられている。
インナーロータ12は、リング状であり、外縁に外歯12aが形成されている。内歯13a及び外歯12aは、複数のトロコイド曲線によって構成されている。外歯12aの歯数は、内歯13aの歯数よりも少なくなっている。外歯12aと内歯13aは互いに噛合している。なお、アウターロータ13の回転中心は、インナーロータ12の回転中心に対して偏心している。インナーロータ12の中心とモータ20の回転軸24は嵌合され、インナーロータ12と回転軸24は一体回転する。
第二ハウジング部材19は、板状であり、第一ハウジング部材11の開口部を閉塞するように、第一ハウジング部材11に取り付けられている。図2、図3、図4に示すように、第二ハウジング部材19のポンプ室11bとの対向面(ポンプ室11bの底部)には、三日月状の吸入側溝19e及び吐出側溝19fが、ポンプ室11b底部の円周方向に沿って、所定の間隔をおいてそれぞれ凹陥形成されている。
なお、吸入側溝19eと吐出側溝19fは、ポンプ室11bの底部において、互いに対向している。また、吸入側溝19e及び吐出側溝19fが形成されている位置は、外歯12aと内歯13aとの間に形成される空間が移動する軌跡に形成されている。図3に示すように、ポンプ室11bの吸入側溝19eが形成されている側は吸入側となっていて、ポンプ室11bの吐出側溝19fが形成されている側は吐出側となっている。
第二ハウジング部材19には、吸入側溝19eの底部に連通して、ポンプ室11bに連通する吸入流路19cが形成されている。吸入流路19cが吸入側溝19eの底部に連通している位置は、外歯12aと内歯13aとの間に形成される空間が、最初に吸入側溝19eを通過する吸入側溝19eの始端部である。第二ハウジング部材19には、吐出側溝19fの底部に連通して、ポンプ室11bに連通する吐出流路19dが形成されている。吐出流路19dが吐出側溝19fの底部に連通している位置は、吐出側溝19fの中間部分である。
図2、図6、図7に示すように、第二ハウジング部材19の裏面19v(ポンプ室11bと反対側の面)の外縁部には、複数の取付部19uが形成されている。取付部19uには、取付穴19aが連通形成されている。また、図6や図7に示すように、取付部19uの取付穴19aの外周部には、平面である取付面19bが形成されている。また、第二ハウジング部材19の裏面19vの吸入流路19c及び吐出流路19d開口部の外周部にはそれぞれ、環状のパッキン取付凹部19q、19rが凹陥形成されている。
図2、図6、図7に示すように、第二ハウジング部材19の裏面19v(取付部19uが形成されれている側の面)の、複数の取付穴19aの間には、厚さ方向zに膨出するブロック状の膨出部19hが形成されている。勿論、第二ハウジング部材19の裏面19vにおいて、膨出部19hが形成されている平面方向の位置は、取付部19uやパッキン取付凹部19q、19rが形成されている位置と異なる。
モータ20が回転すると、インナーロータ12が回転し、内歯13aで外歯12aと噛合しているアウターロータ13も回転する。すると、外歯12aと内歯13aとの間に形成される空間が、吸入側溝19eから吐出側溝19fに移動し、吸入流路19cから吐出流路19dにオイルが送給される。なお、電動オイルポンプ100の稼働時には、ポンプ室11bの吸入側(低圧側)よりも、ポンプ室11bの吐出側(押圧側)の圧力が高くなる。
(リリーフバルブ)
次に、図5を用いてリリーフバルブ15について説明する。図5に示すように、リリーフバルブ15は、吸入側リリーフ凹部19m、吐出側リリーフ凹部19n、リリーフ流路19i、スプール16、スプリング受け部材17、スプリング18とから構成されている。
図4や図5に示すように、吸入側溝19eの底部には、厚さ方向zに凹陥した吸入側リリーフ凹部19mが形成されている。また、吐出側溝19fの底部には、厚さ方向zに凹陥した吐出側リリーフ凹部19nが形成されている。なお、吸入側リリーフ凹部19m及び吐出側リリーフ凹部19nの平面方向の位置は、膨出部19hが形成されている位置である。
本実施形態では、吸入側リリーフ凹部19mが形成されている位置は、外歯12aと内歯13aとの間に形成される空間が、最後に吸入側溝19eを通過する吸入側溝19eの終端部である。また、吐出側リリーフ凹部19nが形成されている位置は、外歯12aと内歯13aとの間に形成される空間が、最初に吐出側溝19fを通過する吐出側溝19fの始端部である。
図4や図5に示すように、膨出部19hや平面方向において膨出部19hが形成されている位置の第二ハウジング部材19には、膨出部19hの長手方向に沿って、吸入側リリーフ凹部19mと吐出側リリーフ凹部19nを連通するリリーフ流路19iが形成されている。
膨出部19hや平面方向において膨出部19hが形成されている位置の第二ハウジング部材19には、膨出部19hの長手方向に沿って、リリーフ流路19iと連通し、膨出部19hの外側端に開口するスプリング収納穴19jが形成されている。
なお、リリーフ流路19iのスプリング収納穴19jとの接続部分の内径は、それ以外の部分と比べて大径であり、スプリング収納穴19jの内径と同一の受部19pとなっている。スプリング収納穴19jの開口側の内周面には、ネジ溝19kが形成されている。
吐出側リリーフ凹部19nの底部19sは、第二ハウジング部材19の厚さ下方進むにつれて徐々にリリーフ流路19iの吸入側リリーフ凹部19mとの接続側に位置するように傾斜した傾斜面となっている。同様に、吸入側リリーフ凹部19mの底部19tは、第二ハウジング部材19の厚さ下方進むにつれて徐々にリリーフ流路19iの吐出側リリーフ凹部19nとの接続側に位置するように傾斜した傾斜面となっている。
スプリング受け部材17は、その基端から先端側に向かって順に、頭部17a、スプリング受け部17b、ストッパー部17cとなっている。スプリング受け部17bの外周面には、ネジ溝が形成されている。スプリング受け部材17は、スプリング受け部17bがネジ溝19kと螺合して、スプリング収納穴19jの開口部を閉塞するように、膨出部19hに取り付けられている。なお、ストッパー部17cは、スプリング収納穴19j内に挿通している。
スプール16は、リリーフ流路19iの受部19pに対応した形状のブロック形状であり、本実施形態では、円柱形状である。スプール16は、受部19pに摺動可能に設けられている。
スプリング18は、スプリング収納穴19jとストッパー部17cとの間の空間に取り付けられている。言い換えると、スプリング18内には、ストッパー部17cが挿通している。スプリング18の一端はスプリング受け部17bに当接し、スプリング18の他端は、スプール16に当接している。スプリング18によって、スプール16は、受部19pに押し付けられている。この状態では、リリーフ流路19iは、スプール16によって閉塞され、リリーフ流路19iと吸入側溝19eは連通していない。
図1に示すチェックバルブ200が固着等して、電動オイルポンプ100からオイル供給部400へのオイルの流通が阻害された場合や、チェックバルブ200からオイルが吐出流路19dを介してポンプ室11bの吐出側に逆流した場合、或いは、オイル供給部400におけるオイルの漏れ量に対してポンプ本体10の吐出流量が大きい場合には、ポンプ室11bの吐出側や吐出側溝19fの油圧が高くなる。
そして、吐出側溝19f(ポンプ室11bの吐出側)内の油圧が開放圧以上となった場合には、スプール16はスプリング18の付勢力に抗してスプリング受け部材17側に摺動し、リリーフ流路19iと吸入側リリーフ凹部19mが連通し、リリーフ流路19iによって吐出側溝19fと吸入側溝19eが連通する。
すると、吐出側溝19f内のオイルがリリーフ流路19iを流通して、吸入側溝19eに排出される。なお、スプリング18の付勢力は、吐出側溝19f内の油圧が開放圧以上となった場合に、スプール16が摺動し、リリーフ流路19iを介して吐出側溝19fと吸入側溝19eが連通する付勢力に設定されている。
なお、ストッパー部17cによって、スプール16のスプリング受け部材17側の摺動が規制され、スプール16の過大な摺動に起因するスプリング18の破損が防止される。
(電動オイルポンプが取り付けられる被取付部の説明)
本実施形態では、電動オイルポンプ100が取り付けられる被取付部は、トランスミッションのケース410の外面部分である。図8に示すように、ケース410の外面部には、ケース410に強度を持たせるために、多数のリブ411が形成されている。このため、ケース410の外面部は、凹凸形状となっている。
また、ケース410の外面部には、複数のボス412が突出形成されている。ボス412は、ブロック状であり、本実施形態では、円柱形状である。ボス412の先端は、平面である被取付面412aとなっている。被取付面412aには、ネジ穴412bが形成されている。それぞれの被取付面412aにそれぞれの取付面19b(図6示)が当接し、各取付穴19aに挿通した取付ネジ(不図示)が、ネジ穴412bに螺入して、第二ハウジング部材19がボス412に取り付けられる。
なお、ボス412が形成されている理由は、複数のリブ411から第二ハウジング部材19を離間させて、第二ハウジング部材19の複数のリブ411との干渉を避けて、第二ハウジング部材19をケース410に取り付けるためである。もし、複数のリブ411の間を金属で埋めて、第二ハウジング部材19が取り付けられる被取付面を形成した場合には、ケース410の肉厚が厚くなりすぎ、ケース410の鋳造時に”す”が形成されてしまうおそれがある。本実施形態では、ケース410の肉厚を薄くするとともに、ケース410にリブ411及びボス412を形成することにより、ケース410の鋳造時の”す”の形成を防止するとともに、ケース410に強度を持たせている。
ケース410の外面部には、吸入ボス413及び吐出ボス414が突出形成されている。吸入ボス413及び吐出ボス414は、ブロック状であり、円柱形状である。吸入ボス413及び吐出ボス414の先端にはそれぞれ、平面である当接面413a、414aが形成されている。当接面413a、414aには、それぞれ、吸入口413b、吐出口414bが形成されている。
吸入ボス413の当接面413aに、パッキン取付凹部19q(図6示)に取り付けられたOリング等のパッキンが当接している。吐出ボス414の当接面414aは、パッキン取付凹部19r(図6示)に取り付けられたOリング等のパッキンが当接している。そして、吸入流路19cと吸入口413bは連通している。また、吐出流路19dと吐出口414bは連通している。
(第二ハウジングの製造方法)
第二ハウジング部材19の吸入側溝19e、吐出側溝19f、吸入側リリーフ凹部19m、及び吐出側リリーフ凹部19nは、鋳造によって形成される。このため、吸入側リリーフ凹部19m及び吐出側リリーフ凹部19nの形状を自由度高く、且つ安価に形成することができる。一方で、リリーフ流路19i及びスプリング収納穴19jはドリル加工(切削加工)によって形成される。
(本実施形態の効果)
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る電動オイルポンプ100(ポンプ)によれば、複数の取付部19uが形成されている第二ハウジング部材19(ハウジング)の裏面19vには、厚さ方向zに膨出した膨出部19hが形成されている。そして、膨出部19hにリリーフバルブ15が設けられている。
上述したように、取付部19uがケース410(被取付部)に突出形成されたボス412に取り付けられて、第二ハウジング部材19がケース410に取り付けられている。つまり、第二ハウジング部材19とケース410との間には、空間が存在する。そして、第二ハウジング部材19の裏面19vに形成された膨出部19hを、ボス412と厚さ方向において重なるように、上記空間に配置させている。そして、膨出部19hにリリーフバルブ15を設けているので、電動オイルポンプ100の厚さ寸法の増大が防止される。
また、図4や図5に示すように、吸入側溝19eの底部に吸入側リリーフ凹部19mが形成されている。そして、吐出側溝19fの底部に吐出側リリーフ凹部19nが形成されている。そして、膨出部19hや平面方向において膨出部19hが形成されている位置の第二ハウジング部材19には、吸入側リリーフ凹部19mと吐出側リリーフ凹部19nを連通するリリーフ流路19iが形成されている。
このように、ボス412と厚さ方向zにおいて重なる膨出部19hが、リリーフ流路19iを構成する部材であるので、第二ハウジング部材19が厚くならない。このため、電動オイルポンプ100の厚さ寸法の増大が防止される。
また、図5に示すように、吐出側リリーフ凹部19nの底部19sは、第二ハウジング部材19の厚さ下方進むにつれて徐々にリリーフ流路19iの吸入側リリーフ凹部19mとの接続側に位置するように傾斜している。同様に、吸入側リリーフ凹部19mの底部19tは、第二ハウジング部材19の厚さ下方進むにつれて徐々にリリーフ流路19iの吐出側リリーフ凹部19nとの接続側に位置するように傾斜している。
このように、吐出側溝19fからリリーフ流路19iへの流路が、吐出側リリーフ凹部19nによって急変すること無くスムーズに接続されている。同様に、吸入側溝19eからリリーフ流路19iへの流路が、吸入側リリーフ凹部19mによって急変すること無くスムーズに接続されている。
これにより、リリーフバルブ15が作動して、オイルが吐出側溝19fからリリーフ流路19iを介して吸入側リリーフ凹部19mに流通した場合に、オイルが流れる方向が急変すること無く、流通するオイルの圧損を防止することができる。このため、吐出側溝19f内の油圧が開放圧以上になった場合に、リリーフバルブ15が作動と非作動を繰り返すチャタリングの発生を防止することができる。
また、本実施形態では、吸入側リリーフ凹部19m及び吐出側リリーフ凹部19nを鋳造によって形成している。これにより、吸入側リリーフ凹部19m及び吐出側リリーフ凹部19nの形状を、自由度高く形成することができる。このため、吸入側リリーフ凹部19m及び吐出側リリーフ凹部19nを、オイルの流通方向が急変しない形状に形成することができる。また、吸入側リリーフ凹部19m及び吐出側リリーフ凹部19nの形成位置の自由度が高いので、リリーフバルブ15の開放圧の設定が容易となる。また、このような形状の吸入側リリーフ凹部19m及び吐出側リリーフ凹部19nを安価に形成することができる。
また、電動オイルポンプ100は、ボス412のみしか接触しておらず、電動オイルポンプ100とケース410は離間しているので、ケース410から電動オイルポンプ100への伝熱が最小限となる。このため、電動オイルポンプ100がトランスミッションからの熱によって過熱されず、電動オイルポンプ100に搭載された電子回路(不図示)が前記熱から保護される。
(別の実施形態)
以上説明した実施形態では、スプール16を受部19pの底部に押し付け、スプール16によってリリーフ流路19iが閉塞する方向に、スプール16を付勢する付勢部材は、スプリング18である。しかし、前記付勢部材として、ゴム等の弾性部材を用いた実施形態であっても差し支え無い。
以上説明では、モータ20(図2示)によって、インナーロータ12を回転する電動オイルポンプ100についての実施形態について本発明のポンプを説明したが、モータ20有さない機械式ポンプであっても差し支え無い。また、以上説明では、流体としてオイルを送給する実施形態についてポンプを説明したが、水等の流体を送給するポンプであっても差し支え無い。
11…第一ハウジング部材(ハウジング)、11b…ポンプ室、12…インナーロータ、12a…外歯、13…アウターロータ、13a…内歯、15…リリーフバルブ、16…スプール、18…スプリング(付勢部材)、19…第二ハウジング部材(ハウジング)、19e…吸入側溝、19f…吐出側溝、19h…膨出部、19i…リリーフ流路、19m…吸入側リリーフ凹部、19n…吐出側リリーフ凹部、19u…取付部、100…電動オイルポンプ(ポンプ)、410…ケース(被取付部)、412…ボス

Claims (2)

  1. 被取付部から突出形成されたボスに取り付けられるポンプであって、
    内部に円柱形状の空間であるポンプ室が形成され、当該ポンプ室の底部に吸入側溝及び吐出側溝がポンプ室底部の円周方向に沿ってそれぞれ間隔をおいて凹陥形成されたハウジングと、
    前記ポンプ室内に回転可能に設けられ、内周側に内歯が形成されたアウターロータと、
    前記内歯内に設けられ、前記内歯と噛合する外歯が外周側に形成されたインナーロータと、を有し、
    前記ハウジングの外面には、前記ボスに取り付けられる取付部が形成され、
    前記ハウジングの前記取付部が形成されている側の面には、前記ボスと厚さ方向において重なる膨出部が膨出形成され、
    前記膨出部に、前記吐出側溝の圧力が所定以上となった場合に前記吐出側溝内の流体を排出するリリーフバルブが設けられているポンプ。
  2. 前記吸入側溝の底部には、吸入側リリーフ凹部が形成され、
    前記吐出側溝の底部には、吐出側リリーフ凹部が形成され、
    前記膨出部は、前記吸入側リリーフ凹部と前記吐出側リリーフ凹部を連通するリリーフ流路を構成する部材であり、
    前記吸入側リリーフ凹部、前記吐出側リリーフ凹部、前記リリーフ流路、前記リリーフ流路を閉塞又は開放するスプールによって前記リリーフバルブが構成されている請求項1に記載のポンプ。
JP2013058348A 2013-03-21 2013-03-21 ポンプ Active JP6135225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058348A JP6135225B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 ポンプ
US14/218,038 US9291163B2 (en) 2013-03-21 2014-03-18 Pump having fitting portions
CN201410103064.4A CN104061152B (zh) 2013-03-21 2014-03-19
EP14160628.5A EP2781750B1 (en) 2013-03-21 2014-03-19 Internal gear pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058348A JP6135225B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181674A true JP2014181674A (ja) 2014-09-29
JP6135225B2 JP6135225B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50289538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058348A Active JP6135225B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 ポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9291163B2 (ja)
EP (1) EP2781750B1 (ja)
JP (1) JP6135225B2 (ja)
CN (1) CN104061152B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11209024B2 (en) * 2015-06-24 2021-12-28 Itt Manufacturing Enterprises Llc Discharge casing insert for pump performance characteristics control
JP6933132B2 (ja) * 2017-12-27 2021-09-08 株式会社ジェイテクト ポンプ装置
CN109000140B (zh) * 2018-08-28 2020-12-01 重庆伊申特汽车部件有限公司 一种汽车发动机机油泵
CN110425314A (zh) * 2019-07-18 2019-11-08 常州嵘驰发动机技术有限公司 一种基座及流体泵
CN110425315A (zh) * 2019-07-18 2019-11-08 常州嵘驰发动机技术有限公司 一种基座及其应用的流体泵
WO2023193887A1 (en) 2022-04-05 2023-10-12 Pierburg Pump Technology Gmbh Bidirectional automotive positive-displacement pump

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113360A (en) * 1998-07-27 2000-09-05 Ford Motor Company Gerotor pump
JP2005139909A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Hitachi Ltd オイルポンプ
JP2007321573A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd エンジンにおけるポンプ駆動装置
US20080025851A1 (en) * 2006-05-10 2008-01-31 White Stephen L Inverted pressure regulating valve for an engine oil pump

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574489A (en) * 1969-04-04 1971-04-13 Compudrive Corp Orbital drive and fluid motor incorporating same
US5722815A (en) 1995-08-14 1998-03-03 Stackpole Limited Three stage self regulating gerotor pump
JP3643311B2 (ja) * 2000-03-03 2005-04-27 本田技研工業株式会社 リリーフ弁構造
JP5076484B2 (ja) 2006-12-19 2012-11-21 株式会社ジェイテクト 電動ポンプユニット及び電動オイルポンプ
JP4888158B2 (ja) * 2007-02-28 2012-02-29 株式会社ジェイテクト 電動ポンプユニット及び電動オイルポンプ
CN201496263U (zh) * 2009-08-05 2010-06-02 广西玉柴机器股份有限公司 一种汽车动力转向系统的转向泵

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113360A (en) * 1998-07-27 2000-09-05 Ford Motor Company Gerotor pump
JP2005139909A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Hitachi Ltd オイルポンプ
US20080025851A1 (en) * 2006-05-10 2008-01-31 White Stephen L Inverted pressure regulating valve for an engine oil pump
JP2007321573A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd エンジンにおけるポンプ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9291163B2 (en) 2016-03-22
EP2781750A1 (en) 2014-09-24
CN104061152A (zh) 2014-09-24
JP6135225B2 (ja) 2017-05-31
US20140286809A1 (en) 2014-09-25
EP2781750B1 (en) 2016-12-21
CN104061152B (zh) 2017-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135225B2 (ja) ポンプ
JP4918936B2 (ja) 電動ポンプ
JP5076484B2 (ja) 電動ポンプユニット及び電動オイルポンプ
JP2012207637A (ja) 電動オイルポンプ
JP4888158B2 (ja) 電動ポンプユニット及び電動オイルポンプ
US9938973B2 (en) Vehicle hydraulic supply apparatus
JP2011190763A (ja) 回転式ポンプ
US9581156B2 (en) Gear pump including an inner rotor having a plurality of teeth
JP5502008B2 (ja) 内接歯車ポンプ
JP5905120B2 (ja) 内接型ギヤポンプ
JP2002257052A (ja) トロコイドギヤポンプ
JP2013072371A (ja) オイルポンプ装置
US9638190B2 (en) Oil pump
JP2011149334A (ja) 車両の油圧制御装置
JP2011231676A (ja) ベーンポンプ
JP2017166372A (ja) オイルポンプ
JP2014009596A (ja) ポンプ
JP2012189011A (ja) ポンプおよび電動ポンプユニット
JP5803183B2 (ja) ポンプおよび電動ポンプユニット
JP2019011745A (ja) 電動オイルポンプ
JP6276648B2 (ja) 電動ポンプおよび車両用油圧回路
JP6794745B2 (ja) 流体圧ポンプ
JP2015148206A (ja) 回転式ポンプ
JP5257342B2 (ja) 回転式ポンプ
KR20220167030A (ko) 전기자동차용 오일펌프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150