JP2014180289A - 生体情報検出装置 - Google Patents

生体情報検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014180289A
JP2014180289A JP2013054492A JP2013054492A JP2014180289A JP 2014180289 A JP2014180289 A JP 2014180289A JP 2013054492 A JP2013054492 A JP 2013054492A JP 2013054492 A JP2013054492 A JP 2013054492A JP 2014180289 A JP2014180289 A JP 2014180289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
subject
biological information
pressure
suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013054492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014180289A5 (ja
JP6221277B2 (ja
Inventor
有亮 ▲高▼▲橋▼
Yusuke Takahashi
Hideto Yamashita
秀人 山下
Masaaki Kuroda
真朗 黒田
Ichiro Aoshima
一郎 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013054492A priority Critical patent/JP6221277B2/ja
Priority to CN201410045922.4A priority patent/CN104055505B/zh
Priority to US14/210,108 priority patent/US20140276149A1/en
Priority to EP14159841.7A priority patent/EP2792298B8/en
Publication of JP2014180289A publication Critical patent/JP2014180289A/ja
Publication of JP2014180289A5 publication Critical patent/JP2014180289A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221277B2 publication Critical patent/JP6221277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】押圧変動等による検出信号の品位低下を抑制できる生体情報検出装置等の提供。
【解決手段】生体情報検出装置は、被検体からの光を受光する受光部を有する検出部と、生体情報検出装置の被検体に接触する筺体面22側に設けられ、被検体からの光を透過し、かつ被検体の生体情報の測定時に被検体に接触して押圧を与える凸部40を有する透光部材30と、筺体面22において凸部40を囲むように設けられ、凸部40が被検体に与える押圧を抑制する押圧抑制部60を含む。押圧抑制部60は、筺体面22に直交する方向からの平面視において、被検体の検出部位の周長方向である第1の方向DR1に対して直交する第2の方向DR2に延びる押圧抑制面62を有する。
【選択図】図10

Description

本発明は、生体情報検出装置等に関する。
従来より、人間の脈波等の生体情報を検出する生体情報検出装置が知られている。特許文献1、2には、このような生体情報検出装置の一例である脈拍計の従来技術が開示されている。脈拍計は、例えば腕、手首、指等に装着されて、人体の心拍に由来する拍動を検出して、脈拍数を測定する。
特許文献1、2に開示される脈拍計は、光電式の脈拍計であり、その検出部(脈波センサー)は、被検体(被検出部位)に向けて光を発光する発光部と、被検体からの光(生体情報を有する光)を受光する受光部を有する。この脈拍計では、血流量の変化を受光量の変化として検出することで、脈波を検出している。そして特許文献1には、手首に装着するタイプの脈拍計が開示され、特許文献2には、指に装着するタイプの脈拍計が開示されている。
特開2011−139725号公報 特開2009−201919号公報
これらの従来技術では、発光部からの光や被検体からの光を透過する透光部材が設けられ、この透光部材が、被検体(手首や指の肌等)との接触面を有している。そして、この透光部材の接触面に凸部を設ければ、被検体の肌と接触する際に押圧をかけやすくなる。
しかしながら、その副作用として、体動による生体情報検出装置の機器の揺れや、生体情報検出装置を装着するユーザーの手の動き(例えばグーパーの動作)などにより生じる押圧変動の影響を受けやすくなる。押圧変動が大きいということは、生体情報の検出信号に重畳する体動ノイズ成分が大きいということを意味する。
本発明の幾つかの態様によれば、押圧変動等による検出信号の品位低下を抑制できる生体情報検出装置等を提供することができる。
本発明の一態様は、被検体からの光を受光する受光部を有する検出部と、生体情報検出装置の前記被検体に接触する筺体面側に設けられ、前記被検体からの光を透過し、かつ前記被検体の生体情報の測定時に前記被検体に接触して押圧を与える凸部を有する透光部材と、前記筺体面において前記凸部を囲むように設けられ、前記凸部が前記被検体に与える押圧を抑制する押圧抑制部と、を含み、前記押圧抑制部は、前記筺体面に直交する方向からの平面視において、前記被検体の検出部位の周長方向である第1の方向に対して直交する第2の方向に延びる押圧抑制面を有する生体情報検出装置に関係する。
本発明の一態様によれば、被検体の生体情報の測定時に透光部材の凸部が被検体に接触し、この透光部材を通過する光を、検出部の受光部が受光することで、被検体の生体情報が検出される。また、凸部が被検体に対して与える押圧を抑制する押圧抑制部が、凸部を囲むように設けられる。そして被検体の検出部位の周長方向を第1の方向とし、第1の方向に直交する方向を第2の方向とした場合に、本発明の一態様では、この押圧抑制部が、第2の方向に延びる押圧抑制面を有している。このように第2の方向に延びる押圧抑制面を設ければ、被検体に動き等があった場合にも、その動き等を起因とした凸部における押圧変動等を低減できるようになる。従って、押圧変動等による検出信号の品位低下を効果的に抑制することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記筺体面が、前記第1の方向に沿った中心線により第1の領域と第2の領域に区画される場合に、前記凸部は、前記第1の領域に設けられ、前記第2の方向は、前記第1の方向に直交し、かつ前記凸部から前記中心線へと向かう方向であり、前記押圧抑制面は、前記凸部の位置から前記第2の方向に延びる面であってもよい。
このように凸部を中心部からずらした位置に配置し、その凸部の位置から第2の方向に延びる押圧抑制面を設ければ、被検体に動き等があった場合にも、その動き等を起因とした凸部における押圧変動等を低減できるようになる。
また本発明の一態様では、前記第2の方向の反対方向を第3の方向とし、前記凸部の位置から、前記押圧抑制面の前記第2の方向側の第1の端部までの距離をLE1とし、前記凸部の位置から、前記押圧抑制面の前記第3の方向側の第2の端部までの距離をLE2とした場合に、LE1>LE2であってもよい。
このようにすれば、凸部が、押圧抑制面の第2の端部側(距離LE2にある端部)に寄った位置に配置されると共に、凸部の位置から押圧抑制面の第1の端部までの距離LE1が長くなるため、凸部の位置から第2の方向に延びる押圧抑制面を形成できるようになる。
また本発明の一態様では、前記凸部の位置における前記第1の方向での前記押圧抑制面の幅をWSとした場合に、WS<LE1であってもよい。
このようにすれば、第1の方向での押圧抑制面の幅WSを小さくして、第1の方向が短手方向となり、第2の方向が長手方向となるような押圧抑制面を形成できるようになる。
また本発明の一態様では、前記押圧抑制面は、前記凸部の位置から、前記筺体面の前記第1の方向に沿った中心線を越えて前記第2の方向に延びる面であってもよい。
このように、押圧抑制面が、中心線を越えて第2の方向に延びる面であれば、被検体との接触面の面積を大きくできるため、凸部での押圧変動等を効果的に抑制できるようになる。
また本発明の一態様では、前記凸部の位置における前記第2の方向での前記押圧抑制面の長さをLSとし、前記凸部の位置における前記第2の方向での前記筺体面の長さをLCとした場合に、LS<LCであってもよい。
このようにすれば、第2の方向での押圧抑制面の長さLSが長くなりすぎて、押圧変動等が生じて検出信号の信号品位が低下するなどの事態を効果的に抑制できる。
また本発明の一態様では、生体情報検出装置が前記被検体の手首に装着される場合に、前記凸部は、前記被検体の手と下腕のうち手側に設けられ、前記第2の方向は、前記被検体の前記手から前記下腕へと向かう方向であってもよい。
このようにすれば、凸部は、手側の第1の領域に設けられ、押圧抑制面は、手側に設けられた凸部から下腕側に延びる面となるため、手首に装着される生体情報検出装置の装着感の向上や押圧変動の抑制等を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、前記凸部の位置から前記第2の方向において第1の距離だけ離れた位置を第1の位置とし、前記凸部の位置から前記第2の方向において前記第1の距離よりも長い第2の距離だけ離れた位置を第2の位置とし、前記第1の位置における、前記筺体面に直交する方向での前記押圧抑制面の高さをHS1とし、前記第2の位置における、前記筺体面に直交する方向での前記押圧抑制面の高さをHS2とした場合に、HS1>HS2であってもよい。
このようなHS1>HS2の関係が成り立てば、凸部から遠い場所での被検体との接触状態の変動等が要因となって、凸部の押圧変動等が生じるのを効果的に抑制できる。
また本発明の一態様では、前記押圧抑制面は、前記筺体面に直交する方向での高さが、前記凸部の位置から前記第2の方向へと向かうにつれて低くなるように傾斜していてもよい。
このような傾斜を設ければ、筺体面に直交する方向での押圧抑制面の高さが、凸部から離れるほど低くなるため、凸部から遠い場所での被検体との接触状態の変動等による悪影響を低減できる。
また本発明の他の態様は、被検体からの光を受光する受光部を有する検出部と、生体情報検出装置の前記被検体に接触する筺体面側に設けられ、前記被検体からの光を透過し、かつ前記被検体の生体情報の測定時に前記被検体に接触して押圧を与える凸部を有する透光部材と、前記筺体面において前記凸部を囲むように設けられ、前記凸部が前記被検体に与える押圧を抑制する押圧抑制部と、を含み、前記押圧抑制面の短手方向を第1の方向とし、前記押圧抑制面の長手方向を第2の方向とし、前記凸部の位置から前記第2の方向において第1の距離だけ離れた位置を第1の位置とし、前記凸部の位置から前記第2の方向において前記第1の距離よりも長い第2の距離だけ離れた位置を第2の位置とし、前記第1の位置における、前記筺体面に直交する方向での前記押圧抑制面の高さをHS1とし、前記第2の位置における、前記筺体面に直交する方向での前記押圧抑制面の高さをHS2とした場合に、HS1>HS2である生体情報検出装置に関係する。
このようなHS1>HS2の関係が成り立てば、凸部から遠い場所での被検体との接触状態の変動等が要因となって、凸部の押圧変動等が生じるのを効果的に抑制できる。
また本発明の一態様及び他の態様では、前記凸部の位置から前記第2の方向において第1の距離だけ離れた位置を第1の位置とし、前記凸部の位置から前記第2の方向において前記第1の距離よりも長い第2の距離だけ離れた位置を第2の位置とし、前記第1の位置における、前記第1の方向での前記押圧抑制面の幅をWS1とし、前記第2の位置における、前記第1の方向での前記押圧抑制面の幅をWS2とした場合に、WS1>WS2であってもよい。
このようなWS1>WS2の関係が成り立てば、凸部から離れるほど被検体との接触面積が小さくなるため、凸部から遠い場所での被検体との接触状態の変動による悪影響を抑制できる。
また本発明の一態様及び他の態様では、前記押圧抑制面は、前記筺体面の前記第1の方向に沿った中心線を越えて、前記第2の方向に向かうにつれて、前記第1の方向での幅が小さくなってもよい。
このようにすれば、凸部から離れるほど押圧抑制面の幅が小さくなって、被検体との接触面積が小さくなるため、凸部から遠い場所での被検体との接触状態の変動等による悪影響を抑制できる。
また本発明の一態様及び他の態様では、前記凸部の位置における前記第2の方向での前記押圧抑制面の長さをLSとした場合に、15mm<LS<25mmであってもよい。
このように押圧抑制面の長さLSを設定すれば、LSが短くなりすぎることで接触面積が小さくなり、押圧抑制の効果が薄れたり、LSが長くなりすぎることで押圧変動等が生じて検出信号の信号品位が低下するのを、効果的に抑制できる。
また本発明の一態様及び他の態様では、前記透光部材は、前記被検体側に少なくとも一部が突出する前記凸部と、前記凸部に対して、前記被検体側とは反対方向側である下方側に設けられるボディー部とを有してもよい。
このようなボディー部を設けることで、凸部を有する透光部材の生体情報検出装置への取り付け等を実現できるようになる。
また本発明の一態様及び他の態様では、前記ボディー部は、前記凸部の位置から、前記筺体面のカバー部材の下方に延在形成され、前記押圧抑制面は前記カバー部材の面であってもよい。
このようにすれば、ボディー部の上方のカバー部材を有効活用して、押圧抑制面を形成できるようになる。
また本発明の一態様及び他の態様では、前記生体情報として脈波を検出してもよい。
但し、生体情報検出装置の検出対象となる生体情報は、脈波には限定されない。
図1(A)、図1(B)は本実施形態の生体情報検出装置の外観図。 図2(A)〜図2(C)は生体情報検出装置の連結部の説明図。 生体情報検出装置の本体部の裏蓋部の斜視図。 裏蓋部の断面図。 図5(A)、図5(B)は透光部材の凸部及び押圧抑制部の説明図。 図6(A)、図6(B)は押圧抑制部による押圧抑制手法の説明図。 図7(A)、図7(B)も押圧抑制部による押圧抑制手法の説明図。 図8(A)、図8(B)はΔhとMN比の関係を示す図。 図9(A)、図9(B)は生体情報検出装置の手首への装着時の問題点の説明図。 押圧抑制部の詳細を説明するための上面図。 押圧抑制部の詳細を説明するための断面図。 押圧抑制面の形状とMN比の関係を示す図。 押圧抑制面の形状と押圧変動の関係を示す図。 押圧抑制面の長さとMN比の関係を示す図。 図15(A)、図15(B)はセンサー径とMN比の関係を示す図。 押圧抑制部の第1の変形例。 図17(A)〜図17(C)は押圧抑制部の第2の変形例。 図18(A)、図18(B)は透光部材の一例を示す説明図。 図19(A)、図19(B)は透光部材の他の例を示す説明図。 生体情報検出装置の全体構成の例を示す機能ブロック図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.生体情報検出装置
図1(A)は本実施形態の生体情報検出装置(生体情報測定装置)の一例を示す外観図である。この生体情報検出装置は時計タイプの脈拍計であり、本体部300と、被検体の手首400に生体情報検出装置を取り付けるためのバンド320、322(リストバンド)を有する。機器本体である本体部300には、各種の情報を表示する表示部310や、脈波センサー(検出部、透光部材等で構成されるセンサー)や、各種の処理を行う処理部などが設けられる。表示部310には、測定された脈拍数や時刻が表示されている。なお図1(A)では、手首400(又は腕)の周長方向を第1の方向DR1とし、手410から下腕420に向かう方向を第2の方向DR2としている。
図1(B)は生体情報検出装置の詳細な構成例を示す外観図である。バンド320、322は、伸縮部330、332を介して本体部300に接続される。伸縮部330、332は、図1(A)の第1の方向DR1及び第2の方向DR2等に沿って変形可能となっている。バンド320の一端には連結部340が接続される。この連結部340は時計におけるバックルに相当するものであり、バックルの棒部が挿入されるバンド穴部は、逆側のバンド322に形成されている。
図2(A)に示すように、連結部340は、バンド320に固定される固定部材342や、スライド部材344や、弾性部材であるバネ350、352を有する。そして図2(B)、図2(C)に示すように、スライド部材344は、固定部材342に対して、スライド方向DRSに沿ってスライド自在に取り付けられており、バネ350、352は、スライド時における引っ張り力を発生する。これらのバネ350、352や伸縮部330、332やバンド320、322等により、本実施形態の荷重機構が実現される。
固定部材342には表示器343が設けられており、表示器343には、適正なスライド範囲を示すための目盛が付されている。具体的には、表示器343には、適正なスライド範囲(押圧範囲)を示す点P1、P2が付されている。そして、これらの点P1、P2の範囲内に、スライド部材344のバンド320側の端部が位置していれば、適正なスライド範囲(押圧範囲)内にあり、適切な引っ張り力が作用していることが保証される。ユーザーは、この適正なスライド範囲内になるように、バックルである連結部340の棒部を、バンド322のバンド穴部に挿入して、生体情報検出装置を手首に装着する。こうすることで、被検体に対する脈波センサー(透光部材の凸部)の押圧が、想定した適切な押圧になることが、ある程度保証されることになる。なお図1(A)〜図2(C)に示す生体情報検出装置の構造の詳細については、特開2012−90975号公報に開示されている。
なお、図1(A)〜図2(C)では、生体情報検出装置が、手首に装着する時計タイプの脈拍計である場合を例にとり説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、本実施形態の生体情報検出装置は、手首以外の部位(例えば、指、上腕、胸等)に装着されて生体情報を検出(測定)するものであってもよい。また、生体情報検出装置の検出対象となる生体情報も、脈波(脈拍数)には限定されず、生体情報検出装置は、脈波以外の生体情報(例えば血液中の酸素飽和度、体温、心拍等)を検出する装置であってもよい。
図3は、生体情報検出装置の本体部300の裏側に設けられる裏蓋部10の構成例を示す斜視図であり、図4は、図3のA−A’での断面図である。裏蓋部10は、カバー部材20と透光部材30により構成され、この裏蓋部10により、本体部300の裏側の筐体面22(裏面)が構成される。
透光部材30は、生体情報検出装置の被検体に接触する筺体面22側に設けられ、被検体からの光を透過する。また透光部材30は、被検体の生体情報の測定時に、被検体に接触する。例えば透光部材30の凸部40が被検体に接触する。なお凸部40の表面形状は、曲面形状(球面形状)であることが望ましいが、これに限定されるものではなく、種々の形状を採用できる。また、透光部材30は被検体からの光の波長に対して透明であればよく、透明な材料を用いてもよいし、有色の材料を用いてもよい。
図4に示すように、カバー部材20は、透光部材30を覆うように形成される。透光部材30は透光性を有するが、カバー部材20は、透光性を有さず、非透光性の部材となっている。例えば、透光部材30は、透明な樹脂(プラスチック)で形成され、カバー部材20は、黒等の所定色の樹脂で形成される。なお、非透光性とは生体情報検出装置が検知可能な波長の光を透過しない材料のことを意味する。
そして図3、図4に示すように、透光部材30は、その一部が、カバー部材20の開口から被検体側に露出しており、この露出部分に凸部40が形成されている。従って、生体情報の測定時に、この露出部分に形成された凸部40が、被検体(例えばユーザーの手首の肌)に接触することになる。図3、図4では、この露出部分に形成された凸部40により、生体情報検出装置の検出窓が構成されている。ここで、図4では、この検出窓以外の部分、つまりカバー部材20(押圧抑制部60)の裏側部分にも透光部材30が設けられている。但し本実施形態はこれに限定されず、検出窓の部分にだけ透光部材30を設けてもよい。
なお図4に示すように、凸部40の周囲には、押圧変動等を抑制するための溝部42が設けられている。また、透光部材30において凸部40が設けられる側の面を第1の面とした場合に、透光部材30は、その第1の面の裏側の第2の面において凸部40に対応する位置に、凹部32を有している。また裏蓋部10には、裏蓋部10をネジ止めするためのねじ穴部24や、信号伝達や電源供給用の端子を接続するための端子穴部26なども設けられている。
図3に示すように、生体情報検出装置の筺体面22(裏面)が、第1の方向DR1に沿った中心線CLにより第1の領域RG1と第2の領域RG2に区画される場合に、凸部40は、第1の領域RG1に設けられている。図1(A)に示すような手首に装着するタイプの生体情報検出装置を例にとれば、第1の領域RG1は手側(時計における3時方向)の領域であり、第2の領域RG2は下腕側(時計における9時方向)の領域である。このように透光部材30の凸部40は、筐体面22において手に近い側の第1の領域RG1に設けられる。こうすることで、腕の径変化が小さい場所に凸部40が配置されるようになるため、押圧変動等を抑制できる。
そして凸部40は、被検体の生体情報の測定時に被検体に接触して押圧(押圧力)を与える。具体的には、ユーザーが生体情報検出装置を手首に装着して、脈波等の生体情報を検出する際に、凸部40がユーザーの手首の肌に接触して押圧を与える。この押圧は、図1(A)〜図2(C)で説明した荷重機構による荷重により発生することになる。
また生体情報検出装置の筐体面22には、凸部40が被検体(手首の肌)に与える押圧を抑制する押圧抑制部60が設けられている。図3、図4では、押圧抑制部60は、筐体面22において、透光部材30の凸部40を囲むように設けられている。そしてカバー部材20の面が押圧抑制部60として機能している。即ち、カバー部材20の面を土手形状に成型することで、押圧抑制部60が形成されている。図4に示すように、この押圧抑制部60の押圧抑制面は、凸部40の位置から第2の方向DR2(手首から下腕側への方向)に向かうにつれて低くなるように傾斜している。つまり、筐体面22に直交する方向DRHでの高さが、第2の方向DR2に向かうにつれて低くなるように傾斜している。
なお、図3、図4では、検出部130や凸部40(検出窓)が、筺体面22(裏面)の手側(3時方向)の第1の領域RG1に設けられているが、本実施形態はこれに限定されない。例えば検出部130や凸部40(検出窓)を、筺体面22の中央部の領域(中心線CLが通る領域)などに設け、その周辺に押圧抑制部60を設けてもよい。
図4に示すように、透光部材30の凸部40の下方には、検出部130が設けられている。ここで、上方は、方向DRHの方向であり、下方は、方向DRHの反対方向である。別の言い方をすれば、下方は、生体情報検出装置の本体部300の裏面(被検体に接触する側の面)から表面(被検体に接触しない側の面)へと向かう方向である。本実施形態における脈波センサーは、このような透光部材30や検出部130等で構成されるセンサーユニットである。
検出部130は、受光部140と発光部150を有する。これらの受光部140と発光部150は、基板160に実装されている。受光部140は、被検体からの光(反射光、透過光等)を受光する。発光部150は、被検体に対して光を出射する。例えば発光部150が光を被検体に出射し、その光が被検体(血管)により反射されると、受光部140が、その反射光を受光して検出する。受光部140は、例えばフォトダイオード等の受光素子により実現できる。発光部150は、例えばLED等の発光素子により実現できる。例えば受光部140は、半導体の基板に形成されたPN接合のダイオード素子などにより実現できる。この場合に、受光角度を絞るための角度制限フィルターや受光素子に入射する光の波長を制限する波長制限フィルターを、このダイオード素子上に形成してもよい。
脈拍計を例にとると、発光部150からの光は、被検体の内部を進み、表皮、真皮及び皮下組織等で拡散又は散乱する。その後、この光は、血管(被検出部位)に到達し、反射される。この際に、光の一部は血管により吸収される。そして、脈拍の影響により血管での光の吸収率が変化し、反射光の光量も変化するため、受光部140がこの反射光を受光して、その光量の変化を検出することで、生体情報である脈拍数等を検出できるようになる。
なお図4では、検出部130として、受光部140と発光部150の両方が設けられているが、例えば受光部140だけを設けるようにしてもよい。この場合には、例えば受光部140は、被検体からの透過光を受光することになる。例えば被検体の裏側に設けられた発光部150からの光が被検体を透過した場合に、受光部140は、その透過光を受光して検出する。
そして本実施形態では図4に示すように、絞り部80、82が設けられている。検出部130として受光部140が設けられている場合には、この絞り部80、82は、被検体と検出部130の間の光路において、被検体からの光を絞る。また、検出部130として発光部150が設けられている場合には、絞り部80、82は、被検体と検出部130の間の光路において、発光部150からの光を絞る。図4では、絞り部80、82は、透光部材30と検出部130の間に設けられている。但し、絞り部80、82を透光部材30と被検体との間や透光部材30内に設けてもよい。例えば絞り部80、82は透光部材30に近接して配置される。
また図4では、受光部140と発光部150との間に遮光部100が設けられている。検出部130として、受光部140と発光部150の両方が設けられている場合には、この遮光部100は、例えば発光部150からの光が受光部140に直接入射されるのを遮光する。
2.透光部材の凸部、押圧抑制部
図5(A)に示すように本実施形態では、透光部材30は、被検体の生体情報の測定時に被検体に接触して押圧を与える凸部40を有している。そして本実施形態の生体情報検出装置には、押圧抑制部60が更に設けられている。この押圧抑制部60は、生体情報検出装置の筺体面(被検体側の面)において凸部40を囲むように設けられ、凸部40が被検体に与える押圧を抑制する。この押圧抑制部60は、図3、図4では、筺体面に直交する方向からの平面視において、被検体の検出部位(手首又は腕等)の周長方向である第1の方向DR1に対して直交する第2の方向DR2に延びる押圧抑制面を有している。例えば押圧抑制部60は、凸部40の位置から第2の方向DR2側(手から下腕へと向かう方向側)に広がる押圧抑制面を有している。具体的には、押圧抑制部60は、カバー部材20に形成された土手形状の部分により実現されている。
この場合に、例えば、生体情報検出装置の筺体面に直交する方向DRHでの凸部40の高さをHA(例えば凸部40の曲面形状の頂点の高さ)とし、押圧抑制部60の高さをHB(最も高い場所での高さ)とし、高さHAから高さHBを減じた値(高さHAとHBの差)をΔhとした場合に、Δh=HA−HB>0の関係が成り立っている。即ち、凸部40は、押圧抑制部60の押圧抑制面から被検体側に、Δh>0となるように突出している。
このように、Δh>0となる凸部40を設けることで、例えば静脈消失点を超えるための初期押圧を被検体に対して与えることが可能になる。また、凸部40が被検体に与える押圧を抑制するための押圧抑制部60を設けることで、生体情報検出装置により生体情報の測定を行う使用範囲において、押圧変動を最小限に抑えることが可能になり、ノイズ成分等の低減を図れる。ここで静脈消失点とは、被検体に凸部40を接触させ押圧を次第に強くした時に、脈波信号に重畳された静脈に起因する信号が消失、または脈波測定に影響しない程度に小さくなる点のことである。
例えば図5(B)では、横軸は、図1(B)〜図2(C)で説明した荷重機構(バネ、伸縮部などの弾性部材や、バンド等で構成される機構)が発生する荷重を表しており、縦軸は、凸部40が被検体に与える押圧(血管にかかる圧力)を表している。そして凸部40の押圧を発生させる荷重機構による荷重に対する凸部40の押圧の変化量を押圧変化量としたとする。この押圧変化量は、荷重に対する押圧の変化特性の傾きに相当する。
この場合に押圧抑制部60は、荷重機構の荷重が0〜FL1となる第1の荷重範囲RF1での押圧変化量VF1に対して、荷重機構の荷重がFL1よりも大きくなる第2の荷重範囲RF2での押圧変化量VF2が小さくなるように、凸部40が被検体に与える押圧を抑制する。即ち、初期押圧範囲である第1の荷重範囲RF1では、押圧変化量VF1を大きくする一方で、生体情報検出装置の使用範囲である第2の荷重範囲RF2では、押圧変化量VF2を小さくする。
つまり、第1の荷重範囲RF1では、押圧変化量VF1を大きくして、荷重に対する押圧の変化特性の傾きを大きくしている。このような変化特性の傾きが大きな押圧は、凸部40の飛び出し量に相当するΔhにより実現される。即ち、Δh>0となる凸部40を設けることで、荷重機構による荷重が少ない場合であっても、静脈消失点を超えるのに必要十分な初期押圧を、被検体に対して与えることが可能になる。
一方、第2の荷重範囲RF2では、押圧変化量VF2を小さくして、荷重に対する押圧の変化特性の傾きを小さくしている。このような変化特性の傾きが小さな押圧は、押圧抑制部60による押圧抑制により実現される。即ち、凸部40が被検体に与える押圧を、押圧抑制部60が抑制することで、生体情報検出装置の使用範囲では、荷重の変動等があった場合にも、押圧の変動を最小限に抑えることが可能になる。これにより、ノイズ成分の低減等を図れる。
このように、最適化された押圧(例えば16kPa程度)が被検体に与えられるようにすることで、より高いM/N比(S/N比)の脈波検出信号を得ることが可能になる。即ち、脈波センサーの信号成分を増加させると共に、ノイズ成分を低減できる。ここでMは脈波検出信号の信号レベルを表し、Nはノイズレベルを表す。
また、脈波測定に使用する押圧の範囲を、第2の荷重範囲RF2に対応する範囲に設定することで、最小限の押圧変動(例えば±4kPa程度)に抑えることが可能になり、ノイズ成分を低減できる。
また図5(A)では、絞り部80、82(アパーチャー)や遮光部100を設けることで、光学的なノイズを低減し、脈波検出信号に乗るノイズ成分を更に低減している。例えば絞り部80、82は、C1、C2に示すように、この凸部40の周縁領域を通過する光を遮光している。こうすれば、C1、C2のように接触状態が不安定な場所での迷光を原因とする計測データの信頼性の低下等を抑制できる。
また、受光部140と発光部150との間の距離は、近ければ近いほど光学的な効率・性能が向上する。しかしながら、受光部140と発光部150の間の距離を近づけると、発光部150からの直接光が受光部140に入射されて性能が劣化する可能性が高まる。そこで図5(A)では、受光部140と発光部150の間に遮光部100を設け、発光部150からの直接光が受光部140に入射されるのを抑制している。こうすることで、直接光によるノイズ成分の重畳を抑制できるため、M/N比を更に向上できる。なお、絞り部80、82や遮光部100の少なくとも一方を設けない構成とする変形実施も可能である。
図6(A)〜図7(B)は押圧抑制部60による押圧抑制手法について更に詳細に説明する図である。
例えば図6(A)では、生体情報検出装置の凸部40が被検体(手首等)に接触している。一方、押圧抑制部60の押圧抑制面62については被検体に接触していない。
図6(A)のように、荷重機構により荷重をかけながら、凸部40が被検体の表面(肌等)に接触すると、凸部40が表面にめり込み、図6(B)のD1に示すように押圧が急激に増加する。これは図5(B)で説明した初期押圧範囲に相当し、この初期押圧範囲では前述のように押圧変化量が大きくなる。つまり、凸部40を設けることで、荷重機構による荷重が少ない場合であっても、静脈消失点を超えるのに必要十分な初期押圧を、被検体に対して与えることが可能になる。
そして図7(A)では、荷重機構による荷重が更に増加することで、凸部40のみならず押圧抑制部60の押圧抑制面62も被検体の表面(肌等)に接触している。このように押圧抑制面62が被検体の表面に接触することで、被検体との接触面積が増加する。これにより、図7(B)のD2に示すように、凸部40が被検体に与える押圧の増加が抑制される。即ち、図5(B)で説明した押圧変化量が、図7(B)のD2に示すように減少する。つまり、荷重に対する押圧の変化特性の傾きが小さくなる。従って、荷重機構による荷重が増加しても、凸部40の接触面が被検体に与える押圧(単位面積あたりの圧力)の増加度合いが弱まる。これにより、最適押圧範囲(図5(B)のRF2)において、押圧変化量(変化特性の傾き)を十分に小さくすることが可能になる。従って、生体情報検出装置の使用範囲では、荷重の変動等があった場合にも、押圧の変動を最小限に抑えることが可能になり、信号の品位を表すMN比を向上できる。
このように本実施形態では、Δh>0となる凸部40を設けることで、初期押圧範囲では、凸部40が被検体に与える押圧を急激に増加させる。一方、凸部40の周囲に押圧抑制部60(押圧抑制面)を設けることで、使用範囲では、押圧抑制部60による押圧抑制により、荷重に対する押圧の変化量である押圧変化量を減少させることで、押圧変動を低減する。
なお、凸部40の飛び出し量を表すΔhは、最適押圧を規定する重要なパラメーターとなる。即ち、静脈消失点を超えるための押圧を常に与えるためには、ある程度の飛び出し量が必要であり、Δhを大きな値にする必要がある。しかしながら、Δhが過大な値になってしまうと、脈波センサーの信号成分の低減や押圧変動の増加の要因となるおそれがある。
そこで、脈波センサーの信号成分を十分確保できる範囲、つまり最適押圧を与えることができる範囲で、最小のΔhを選択するようにする。即ち、最適押圧を与えることができる範囲であれば、Δhが小さいほど、ノイズ成分を低く抑えることができる。
例えば図8(A)は、ユーザーがグーパーの動作(GP)を行った場合における、ΔhとMN比(SN比)との関係を表す測定値の例である。また図8(B)は、ユーザーが走る動作(RUN)を行った場合における、ΔhとMN比との関係を表す測定値の例である。ここでMN比は、脈波センサーの信号成分(M)とノイズ成分(N)の比に相当するものである。
図8(A)、図8(B)から、Δhの範囲は、0.01mm≦Δh≦0.5mmであることが望ましく、更に好ましくは、0.05mm≦Δh≦0.35mmであることが望ましいことが理解される。例えばΔh=0.25mm程度にすることで、MN比を最も大きくすることが可能になる。即ち、このようにΔhを小さな値にすることで、静脈消失点を超えるための最低限の押圧を被検体に与えながら、押圧変動等を要因とするノイズ成分の増加を抑制して、信号の品位を表すMN比を高めることが可能になる。
3.押圧抑制部の詳細
次に、押圧抑制部60の詳細例について説明する。押圧抑制部60(土手構造)では、その押圧抑制面62の面積(被検体との接触面積)を大きくすることで、凸部40近傍にかかる押圧(接触圧)の変動を抑制できる。
しかしながら、押圧抑制面62の面積を大きくしすぎたり、脈波センサーに対して押圧抑制面62の高さを高くしすぎると、凸部40近傍にかかる押圧が適正範囲に達しなくなり、脈波検出信号の品位が不十分になるおそれがあるという課題がある。
一方、押圧抑制面62の面積を小さくしたり高さを低くすると、押圧抑制の効果を十分に発揮できないという課題がある。押圧抑制の効果を発揮できないことは、押圧変動が大きくなって脈波検出信号のノイズ成分が増えてしまうことを意味する。
例えば図9(A)に示すように、手首付近の骨としては、親指側の橈骨と小指側の尺骨がある。そして、図9(B)に示すように生体情報検出装置の凸部40や押圧抑制部60の押圧抑制面62を手首の肌に接触させて、脈波等の生体情報を検出する際には、これらの橈骨や尺骨との干渉が生じないようにしながら、押圧抑制面62と手首の肌との接触面積を増加させることが望まれる。こうすることで、脈波センサーに対して押圧をかけやすくなると共に、押圧変動を効果的に抑制できるようになる。
以上のような課題を解決するために、本実施形態の生体情報検出装置は、図4に示すように、被検体からの光を受光する受光部140を有する検出部130と、生体情報検出装置の被検体に接触する筺体面22側に設けられ、被検体からの光を透過し、かつ被検体の生体情報の測定時に被検体に接触して押圧を与える凸部40を有する透光部材30と、筺体面22において凸部40の周囲に設けられ、凸部40が被検体に与える押圧を抑制する押圧抑制部60を含む。
そして図10に示すように、筺体面22が、第1の方向DR1に沿った中心線CLにより第1の領域RG1と第2の領域RG2に区画される場合に、凸部40(脈波センサー)は、第1の領域RG1に設けられる。
例えば、第1の方向DR1に直交し凸部40から中心線CLへと向かう方向を第2の方向DR2としたとする。生体情報検出装置が被検体の手首に装着される場合には、この第2の方向DR2は、被検体の手から下腕へと向かう方向になる。このとき、凸部40は、被検体の手と下腕のうち手側に設けられる。即ち、手側の第1の領域RG1と下腕側の第2の領域RG2のうち、凸部40は、手側の第1の領域RG1に設けられる。
更に、図10、図11に示すように、押圧抑制部60は、凸部40の位置PS(凸部の最も高い位置)から第2の方向DR2に延びる押圧抑制面62を有する。即ち、押圧抑制面62が、凸部40の位置PSから、第2の方向DR2側(下腕側)に広がっている。
具体的には、押圧抑制面62は、凸部40の位置PSから中心線CLを越えて第2の方向DR2に延びる面となっている。例えば図10に示すように、押圧抑制面62(押圧抑制部)の長さをLSとし、筺体面22(本体部の裏面、裏蓋)の長さをLCとした場合にLS<LCとなっている。この場合に、例えば、(1/2)×LC≦LS≦(3/4)×LCとなることが望ましい。即ち、押圧抑制面62の第2の方向DR2側(9時側)での第1の端部ES1の位置は、ケース(裏蓋)の半分以上の位置であり、3/4以下の位置であることが望ましい。
なお、長さLS、LCは、凸部40の位置PSにおける第2の方向DR2での押圧抑制面62(押圧抑制部)の長さである。具体的には、中心線CLに直交し、凸部40の位置PSを通る線をMLとした場合に、LSは、この線ML上での押圧抑制面62の長さであり、LCは、この線ML上での筺体面22(裏蓋)の長さである。
また第2の方向DR2の反対方向を第3の方向DR3とし、凸部40の位置PSから、押圧抑制面62(押圧抑制部)の第2の方向DR2側の第1の端部ES1までの距離をLE1とし、凸部40の位置PSから、押圧抑制面62の第3の方向DR3側の第2の端部ES2までの距離をLE2としたとする。この場合に、図10ではLE1>LE2となっている。
このようにすれば、LE2が小さいことから、凸部40は、押圧抑制面62の第2の端部ES2に寄った位置に配置されることになる。また、LE1が大きいことから、凸部40の位置から第1の端部ES1に向かって長い距離に亘って広がる押圧抑制面62を形成できるようになる。
更に、凸部40の位置PSにおける第1の方向DR1での押圧抑制面62の幅をWSとした場合に、WS<LE1となっている。
このようにすれば、第1の方向DR1での押圧抑制面62の幅WSが小さくなり、第1の方向DR1が短手方向となり、第2の方向DR2が長手方向となるような押圧抑制面62を形成できるようになる。
なお、第1、第2の端部ES1、ES2は、例えば中心線CLに直交する線ML上での押圧抑制面62(押圧抑制部)の端部である。またLE1は、この線ML上での凸部40の位置PSから第1の端部ES1までの距離であり、LE2は、この線ML上での凸部40の位置PSから第2の端部ES2までの距離である。またWSは、凸部40の位置PSを通り中心線CLに平行な線上での押圧抑制面62(押圧抑制部)の幅である。
例えば人間の腕は、手側から肘側に向かうにつれて太くなるテーパー形状となっており、手側に比べて肘側の方が、腕の径変化がより大きい。
この点、本実施形態では図10に示すように凸部40(脈波センサー)は、手側(左手装着の場合の3時方向)の領域である第1の領域RG1に設けられる。従って、生体情報検出装置を手首に装着にした際の座りが良く、装着感において優れている。また、上述のように腕はテーパー形状であるため、第1の領域RG1に凸部40を配置した方が、腕の径変化が少ないことから、押圧変動も少なく、結果として脈波検出信号に重畳するノイズも少なくなり、MN比を向上できる。
また、図5(B)で説明したように、生体情報検出装置により生体情報の測定を行う使用範囲では、荷重に対する押圧の変化特性における傾きを小さくして、押圧変動を最小限に抑えることが望まれる。このため、図7(B)のD2で説明したように、凸部40が被検体に与える押圧を、押圧抑制部60が抑制して、凸部40での押圧集中を低減している。そして、このような押圧抑制の効果を高めるためには、生体との接触面である押圧抑制面62の面積を、なるべく大きくする必要がある。
この場合に、図10の第1の方向DR1側に押圧抑制面62の接触面積を拡大しようとすると、押圧抑制面62の幅WSが大きくなる。しかしながら、図9(A)、図9(B)に示すように、手首の付近には橈骨と尺骨が存在するため、押圧抑制面62の幅WSが大きくなると、押圧抑制面62が橈骨、尺骨等と干渉してしまう。そして、このような干渉が生じると、図6(B)のD1で説明した、凸部40による初期押圧が抑制されてしまい、静脈消失点を超えるための初期押圧を被検体に対して与えることができなくなってしまう。
そこで図10では、押圧抑制面62は第2の方向DR2側に延びる面(広がる面)となっており、第2の方向DR2側に、生体との接触面積を拡大している。具体的には、押圧抑制面62は、第2の方向DR2を長軸方向とする、擬似的な楕円形状(トラック形状)となっている。即ち、凸部40の位置PSから第1の端部ES1までの距離LE1と、凸部40の位置PSから第2の端部ES2までの距離LE2との間には、上述のようにLE1>LE2の関係が成り立ち、押圧抑制面62の幅WSとLE1、LE2との間には、WS<LE1やWS<LE1+LE2の関係が成り立っている。
このようにすれば、幅WSを小さくすることで押圧抑制面62と橈骨や尺骨との干渉を抑制して、凸部40による初期押圧を十分に確保(図6(B)のD1)しつつ、第2の方向DR2側に押圧抑制面62の接触面積を拡大することで、凸部40の押圧を抑制(図7(B)のD2)して、使用範囲での押圧変動を最小限に抑えることが可能になる。即ち、凸部40による十分な初期押圧の確保と、使用範囲での押圧変動の抑制を両立して実現できるようになり、ノイズ成分を低減して十分なMN比を確保することが可能になる。
この場合、接触面積を確保するために押圧抑制面62の第2の方向DR2での長さを長くしすぎると、凸部40から遠くの場所(例えば下腕側の第1の端部ES1)における筋肉、腱の動きや腕の径変化等が、凸部40(脈波センサー)の部分にまで伝わってしまう。これにより、凸部40において押圧変動が発生し、結果として体動ノイズがより大きく重畳してしまう。
そこで図10では、押圧抑制面62は、凸部40の位置から中心線CLを越えて第2の方向DR2に延びる面となっているものの、第2の方向DR2での押圧抑制面62の長さLSと筺体面22の長さLCの間には、LS<LCの関係が成り立っている。更に望ましくは、(1/2)×LC≦LS≦(3/4)×LCの関係を成り立たせる。このように押圧抑制面62の第2の方向DR2での長さLSを、ある程度の長さに抑えれば、凸部40から遠くの場所における筋肉、腱等の動きが凸部40の部分にまで伝わって体動ノイズが重畳してしまう事態を、効果的に抑制できる。
また本実施形態では図11に示すように、押圧抑制面62の第2の方向DR2側への延長部分に対して、筺体面22(ケース底面)を基準に傾斜をつけている。
例えば図11において、凸部40の位置PSから第2の方向DR2において第1の距離LP1だけ離れた位置を第1の位置PP1とし、凸部40の位置PSから第2の方向DR2において第1の距離LP1よりも長い第2の距離LP2だけ離れた位置を第2の位置PP2とする。これらの第1、第2の位置PP1、PP2は、例えば図10において第2の方向DR2に沿った線ML上の位置である。また第1の位置PP1における、筺体面22に直交する方向DRHでの押圧抑制面62の高さをHS1とし、第2の位置PP2における、方向DRHでの押圧抑制面62の高さをHS2としたとする。すると図11ではHS1>HS2の関係が成り立っている。具体的には、押圧抑制面62は、筺体面22に直交する方向DRHでの高さが、凸部40の位置PSから第2の方向DR2へと向かうにつれて低くなるように傾斜している。例えば3度〜6度程度の範囲の角度の傾斜をつけている。なお、図11のように高さが滑らかに変化する傾斜にはせずに、例えばステップ状に高さが変化する傾斜にするなどの種々の変形実施が可能である。
このような傾斜をつけることで、例えば押圧抑制面62の第2の方向DR2側(9時側)の第1の端部ES1付近での押圧集中を抑制できる。これにより、凸部40への荷重をかけやすくなり、適正押圧を得ることが容易になる。例えば前述したように腕はテーパー形状となっている。従って、例えば第2の方向DR2側の第1の端部ES1が高くなっていると、図1(A)、図1(B)のバンド320、322をきつく締めて、凸部40に荷重をかけようとしても、この第1の端部ES1において荷重を受け止めてしまう傾向が強くなってしまう。従って、バンド320、322をいくらきつく締めても、凸部40(脈波センサー)に必要な荷重をかけることができなくなり、適正な押圧を得るのが困難になるという問題がある。この点、図11のように押圧抑制面62に対して傾斜をつければ、このような問題を解消できるようになる。
図12、図13は、押圧抑制面62の形状とMN比、押圧変動との関係を示す図である。例えば図12、図13は、ユーザーがグーパーの動作(GP)や走る動作(RUN)を行った際において、押圧抑制面62が例えば真円の形状である場合と、本実施形態のような楕円形状(疑似楕円形状、トラック形状)である場合との、MN比や押圧変動の比較図となっている。
図12、図13に示すように、大多数のユーザーでは、図10に示すような9時側に拡大した楕円形状の押圧抑制面62の方が、真円形状である場合に比べて、MN比が高くなると共に押圧変動も小さくなる。
例えば押圧抑制面62が真円形状である場合には、橈骨や尺骨に接触面が接触して初期押圧を十分にかけられなくなったり、接触面の面積が小さくなって、使用範囲において凸部40の押圧を十分に抑制できなくなるおそれがある。
この点、本実施形態のように、第2の方向DR2側(9時側)に接触面を拡大することで、凸部40での荷重変動が小さくなり、押圧変動が小さくなる。結果として、脈波検出信号の品位を表すMN比(脈成分のパワースペクトルの大きさ/ノイズ成分のパワースペクトルの大きさ)が高くなる。
図14は、押圧抑制面62の第2の方向DR2での長さLS(図10参照)とMN比の関係を示す図である。図14に示すように、例えばLS≦15mmというようにLSが短くなると、それに伴い接触面積も小さくなり、押圧抑制面62による凸部40の押圧の抑制の効果が薄れて、MN比が低下してしまう。
一方、LS≧25mmというようにLSが長くなりすぎると、押圧抑制面62の第1の端部ES1付近での筋肉、腱の動きや腕の径変化等が凸部40に伝わってしまい、体動ノイズが大きく重畳することで、MN比が低下してしまう。
この点、本実施形態では、凸部40の位置における第2の方向DR2での押圧抑制面62の長さLSが、例えば15mm<LS<25mmとなっている。具体的にはLSを20mm程度としている。このようにすれば、LSが長くなることで接触面積も十分に確保できると共に、LSが過度には長くならないことで第1の端部ES1での動きもそれほど伝わらなくなるため、高いMN比を実現できるようになる。
図15(A)、図15(B)はセンサー径とMN比の関係を示す図である。具体的には、押圧(カフ圧)を時間経過に伴い徐々に低下させた時の脈AC値の変化を表す測定結果である。図15(A)はセンサー径が小さい場合(例えばφ=15mm)の測定結果であり、図15(B)はセンサー径が大きい場合(例えばφ=21mm)の測定結果である。このセンサー径は図10の押圧抑制面62の幅WSに相当するものである。
図15(B)に示すように、幅WSに相当するセンサー径が大きくなると、橈骨、尺骨等による干渉により、荷重をかけても血管に圧力がかからなくなり、得られる脈AC値も小さくなる。一方、図15(A)に示すように、幅WSに相当するセンサー径を小さくすれば、橈骨、尺骨等との干渉がなくなり、得られる脈AC値も高くなる。従って、例えば押圧抑制面62の幅WSは、例えばWS<21mm程度とすることが望ましい。
4.変形例
次に本実施形態の変形例について説明する。図16は押圧抑制部60の第1の変形例である。
図16において、凸部40の位置PSから第2の方向DR2において第1の距離だけ離れた位置を第1の位置PP1とし、第1の距離よりも長い第2の距離だけ離れた位置を第2の位置PP2とする。また第1の位置PP1における、第1の方向DR1での押圧抑制面62の幅をWS1とし、第2の位置PP2における、第1の方向DR1での押圧抑制面62の幅をWS2とする。
この場合に図16の第1の変形例では、WS1>WS2の関係が成り立っている。具体的には、押圧抑制面62は、中心線CLを越えて第2の方向DR2に向かうにつれて(第1の端部ES1の方に向かうにつれて)、第1の方向DR1での幅が小さくなっている。
図16のような形状の押圧抑制面62を採用することで、図11に示した押圧抑制面62の傾斜と同様の効果を得ることができる。即ち、凸部40から離れるにつれて接触面積が小さくなるため、凸部40から遠くの場所(例えば第1の端部ES1)における筋肉、腱の動きや腕の径変化等が、凸部40の部分にまで伝わりにくくなる。従って、これらの動き等を要因とする体動ノイズを低減できるため、脈波検出信号のMN比を向上できる。また図16の形状によれば、凸部40の付近において十分な接触面積を確保できるため、凸部40での押圧集中を抑制して、使用範囲での押圧変動を低減できるようになる。
図17(A)〜図17(C)は押圧抑制部60の第2の変形例である。図17(A)は第2の変形例を示す斜視図であり、図17(B)は上面図であり、図17(C)は図17(B)のC−C’での断面図である。
この第2の変形例では、透光部材30に対して凸部40が設けられているが、この凸部40は、透光部材30の中心位置からずれた位置に設けられている。また、凸部40の周囲には、溝部42を介して、押圧抑制部60が設けられているが、押圧抑制部60(押圧抑制面)の形状・構造は、図10、図11とは異なった形状・構造となっている。例えば図17(B)の上面図において、押圧抑制部60は、透光部材30や凸部40を囲むドーナツ形状(同心円形状)となっている。
また、この第2の変形例では図17(C)に示すように、図11と同様に、押圧抑制面62は、筺体面に直交する方向での高さが、凸部40の位置から外側へと向かうにつれて低くなるように傾斜している。また、凸部40の高さをHAとし、押圧抑制部60の高さをHB(最も高い場所での高さ)とした場合に、Δh=HA−HB>0の関係が成り立っている。
このように押圧抑制部60の形状・構造としては種々の変形実施が可能である。例えば生体情報検出装置が手首以外の部位に装着されるものである場合には、必ずしも、図10のように手側の第1の領域RG1に凸部40が設けられている必要はない。また、例えば図17(C)のような傾斜等がつけられている場合には、押圧抑制面62は、凸部40の位置から第2の方向DR2側に広がるような面でなくてもよい。
また図4、図10、図11等では、カバー部材20の面を土手形状に成型することで、押圧抑制部60を形成しているが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、押圧抑制部60を、カバー部材20とは別の部材で形成して筺体面22に配置するなどの種々の変形実施が可能である。
5.透光部材
次に透光部材30の形状・構造の種々の例について説明する。
図18(A)に示すように、透光部材30は、凸部40とボディー部50を有する。凸部40は、透光部材30のうち、被検体側に少なくとも一部が突出(露出)する部分であり、図18(A)では凸部40は曲面形状となっている。このように人体の皮膚に接触する透光部材30の接触面を、曲面形状の凸部40で構成することで、皮膚表面に対する透光部材30の密着度が向上するため、皮膚表面からの反射光量や外乱光等のノイズ光の侵入を防止できる。なお凸部40を曲面以外の形状としてもよい。
また、ボディー部50は、凸部40に対して、被検体側と反対方向側(検出部側)である下方(図面では上方)に設けられる。このボディー部50は、透光部材30の本体部分であり、このボディー部50を本体部分として、被検体と接触するための凸部40が形成される。
透光部材30(ボディー部50)において凸部40が形成されている側の面を第1の面とし、第1の面の裏側の面を第2の面とする。すると図18(A)では、第2の面において凸部40に対応する位置(凸部40の裏側)には、凹部32が形成されている。このような凹部32を形成することで、図4の受光部140への入射光や発光部150からの出射光が透光部材30を通る際の光路を短くできる。即ち透光部材30の実質的な厚さを薄くすることができ、さらに受光部140や発光部150をより被検体の表面に近づけることができる。これにより、光の透過率が高くなり、信号品位を向上できる。
また図18(A)では、凸部40の周囲に溝部42が設けられている。この溝部42の底面の高さは、押圧抑制面62の高さ(最も高い端部での高さ)よりも低くなっており、溝部42の底面は、押圧抑制面62よりも下方(検出部側)の面となる。
例えば、樹脂やガラス等で形成される硬い素材の透光部材30の接触面に対して、肌のように相対的に柔らかいものを接触させると、透光部材30の周縁部(外周部)の付近においては、肌と接触していない領域や、接触圧の弱い領域が生じる。従って、例えば凸部40の周囲に、図18(A)に示すような溝部42を設けずに、平坦部にすると、この平坦部が肌と接触しなかったり、弱い接触状態になるなどして、接触状態が動的に変化してしまう。そして、このような接触状態の動的な変化が原因で、光学的に光の強弱が発生しやすくなり、そのような光が受光部140に入射すれば、脈成分とは相関の無いノイズとなってしまう。
この点、図18(A)のような溝部42を設ければ、このように接触状態が動的に変化する領域が発生してしまうのを、効果的に防止できるようになるため、信号品位の向上等を図れるようになる。
また図18(B)のE1に示すように、ボディー部50は、凸部40の位置から、筺体面のカバー部材20の下方に延在形成されている。そして押圧抑制面62は、このカバー部材20の面により形成されている。
即ち、図3、図4のように、生体情報検出装置の裏蓋を、透光部材30と、この透光部材30を覆うように設けられたカバー部材20とにより形成する。そして、透光部材30のうち、カバー部材20により覆われていない部分が、脈波センサーの検出窓となり、この検出窓に凸部40が形成されている。
このような構造とすれば、防水性能等を向上することが可能になり、例えば水等の液体が生体情報検出装置の内部に侵入して、検出部130等の故障の要因となる事態を抑止できるようになる。即ち、ボディー部50を延在形成せずに、例えば図18(B)のE2に示す部分等でボディー部50が切断される構造であると、その切断部分に水等の液体が浸入して、防水性能が低下するおそれがある。
この点、図18(B)のE1では、ボディー部50がカバー部材20の下方にまで延在形成されているため、E2に示す部分には液体の侵入経路がなく、防水性能等を格段に向上できる。
そして図18(B)では、このように延在形成した透光部材30のボディー部50を覆うカバー部材20を有効活用して、押圧抑制面62を形成している。こうすることで、防水性能等の向上と、押圧抑制による信号品位の向上とを両立して実現することが可能になる。
なお、透光部材30の形状・構造としては種々の変形実施が可能である。例えば図19(A)の透光部材30では、図18(A)のような溝部42は設けられておらず、平坦部52だけが設けられている。この平坦部52の高さは、押圧抑制面62の高さ(端部での高さ)と例えば同じ高さになる。
また図19(B)では、図19(A)の平坦部52は設けられておらず、被検体との接触面(露出部分)は、全て曲面形状の凸部40により形成されている。即ち、図19(A)では、接触面は、曲面形状の凸部40と平坦部52とにより形成されていたが、図19(B)では、接触面は全て曲面形状の凸部40のみにより形成されている。このように透光部材30の形状・構造としては種々の変形実施が可能である。なお、図19(A)、図19(B)では共に、凸部40の裏側の面には凹部32が形成されている。
6.生体情報検出装置の全体構成
図20は、生体情報検出装置の全体構成の例を示す機能ブロック図である。図20の生体情報検出装置は、検出部130、体動検出部190、処理部200、記憶部240、表示部310を含む。なお本実施形態の生体情報検出装置は図20の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
検出部130は、脈波等の生体情報を検出するものであり、受光部140、発光部150を含む。これらの受光部140、発光部150等により脈波センサー(光電センサー)が実現される。検出部130は、脈波センサーにより検出された信号を、脈波検出信号として出力する。
体動検出部190は、種々のセンサーのセンサー情報に基づいて、体動に応じて変化する信号である体動検出信号を出力する。体動検出部190は、体動センサーとして例えば加速度センサー192を含む。なお、体動検出部190は、体動センサーとして圧力センサーやジャイロセンサーなどを有していてもよい。
処理部200は、例えば記憶部240をワーク領域として、各種の信号処理や制御処理を行うものであり、例えばCPU等のプロセッサー或いはASICなどの論理回路により実現できる。処理部200は、信号処理部210、拍動情報演算部220、表示制御部230を含む。
信号処理部210は各種の信号処理(フィルター処理等)を行うものであり、例えば、検出部130からの脈波検出信号や体動検出部190からの体動検出信号などに対して信号処理を行う。例えば信号処理部210は体動ノイズ低減部212を含む。体動ノイズ低減部212は、体動検出部190からの体動検出信号に基づいて、脈波検出信号から、体動に起因したノイズである体動ノイズを低減(除去)する処理を行う。具体的には、例えば適応フィルターなどを用いたノイズ低減処理を行う。
拍動情報演算部220は、信号処理部210からの信号等に基づいて、拍動情報の演算処理を行う。拍動情報は例えば脈拍数などの情報である。具体的には、拍動情報演算部220は、体動ノイズ低減部212でのノイズ低減処理後の脈波検出信号に対してFFT等の周波数解析処理を行って、スペクトルを求め、求めたスペクトルにおいて代表的な周波数を心拍の周波数とする処理を行う。求めた周波数を60倍にした値が、一般的に用いられる脈拍数(心拍数)となる。なお、拍動情報は脈拍数そのものには限定されず、例えば脈拍数を表す他の種々の情報(例えば心拍の周波数や周期等)であってもよい。また、拍動の状態を表す情報であってもよく、例えば血液量そのものを表す値を拍動情報としてもよい。
表示制御部230は、表示部310に各種の情報や画像を表示するための表示制御を行う。例えば図1(A)に示すように、脈拍数などの拍動情報や時刻情報などの各種情報を、表示部310に表示する制御を行う。また、表示部310の代わりとして光、音又は振動等のユーザーの知覚を刺激する出力を行う報知デバイスを設けてもよい。このような報知デバイスとしては例えばLED、ブザー又はバイブレーターなどを想定できる。
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また生体情報検出装置の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10 裏蓋部、20 カバー部材、22 筺体面、24 ねじ穴部、
26 端子穴部、30 透光部材、32 凹部、40 凸部、42 溝部、
50 ボディー部、60 押圧抑制部、62 押圧抑制面、
80、82 絞り部、100 遮光部、
130 検出部、140 受光部、150 発光部、
160 基板、190 体動検出部、192 加速度センサー、
200 処理部、210 信号処理部、212 体動ノイズ低減部、
220 拍動情報演算部、230 表示制御部、240 記憶部、
300 本体部、310 表示部、320、322 バンド、
330、332 伸縮部、340 連結部、342 固定部材、343 表示器、
344 スライド部材、350、352 バネ、
400 手首、410 手、420 下腕

Claims (16)

  1. 被検体からの光を受光する受光部を有する検出部と、
    生体情報検出装置の前記被検体に接触する筺体面側に設けられ、前記被検体からの光を透過し、かつ前記被検体の生体情報の測定時に前記被検体に接触して押圧を与える凸部を有する透光部材と、
    前記筺体面において前記凸部を囲むように設けられ、前記凸部が前記被検体に与える押圧を抑制する押圧抑制部と、
    を含み、
    前記押圧抑制部は、
    前記筺体面に直交する方向からの平面視において、前記被検体の検出部位の周長方向である第1の方向に対して直交する第2の方向に延びる押圧抑制面を有することを特徴とする生体情報検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記筺体面が、前記第1の方向に沿った中心線により第1の領域と第2の領域に区画される場合に、前記凸部は、前記第1の領域に設けられ、
    前記第2の方向は、前記第1の方向に直交し、かつ前記凸部から前記中心線へと向かう方向であり、
    前記押圧抑制面は、前記凸部の位置から前記第2の方向に延びる面であることを特徴とする生体情報検出装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第2の方向の反対方向を第3の方向とし、前記凸部の位置から、前記押圧抑制面の前記第2の方向側の第1の端部までの距離をLE1とし、前記凸部の位置から、前記押圧抑制面の前記第3の方向側の第2の端部までの距離をLE2とした場合に、LE1>LE2であることを特徴とする生体情報検出装置。
  4. 請求項3において、
    前記凸部の位置における前記第1の方向での前記押圧抑制面の幅をWSとした場合に、WS<LE1であることを特徴とする生体情報検出装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記押圧抑制面は、前記凸部の位置から、前記筺体面の前記第1の方向に沿った中心線を越えて、前記第2の方向に延びる面であることを特徴とする生体情報検出装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記凸部の位置における前記第2の方向での前記押圧抑制面の長さをLSとし、前記凸部の位置における前記第2の方向での前記筺体面の長さをLCとした場合に、LS<LCであることを特徴とする生体情報検出装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    生体情報検出装置が前記被検体の手首に装着される場合に、前記凸部は、前記被検体の手と下腕のうち手側に設けられ、前記第2の方向は、前記被検体の前記手から前記下腕へと向かう方向であることを特徴とする生体情報検出装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記凸部の位置から前記第2の方向において第1の距離だけ離れた位置を第1の位置とし、前記凸部の位置から前記第2の方向において前記第1の距離よりも長い第2の距離だけ離れた位置を第2の位置とし、前記第1の位置における、前記筺体面に直交する方向での前記押圧抑制面の高さをHS1とし、前記第2の位置における、前記筺体面に直交する方向での前記押圧抑制面の高さをHS2とした場合に、HS1>HS2であることを特徴とする生体情報検出装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記押圧抑制面は、前記筺体面に直交する方向での高さが、前記凸部の位置から前記第2の方向へと向かうにつれて低くなるように傾斜していることを特徴とする生体情報検出装置。
  10. 被検体からの光を受光する受光部を有する検出部と、
    生体情報検出装置の前記被検体に接触する筺体面側に設けられ、前記被検体からの光を透過し、かつ前記被検体の生体情報の測定時に前記被検体に接触して押圧を与える凸部を有する透光部材と、
    前記筺体面において前記凸部を囲むように設けられ、前記凸部が前記被検体に与える押圧を抑制する押圧抑制部と、
    を含み、
    前記押圧抑制面の短手方向を第1の方向とし、前記押圧抑制面の長手方向を第2の方向とし、前記凸部の位置から前記第2の方向において第1の距離だけ離れた位置を第1の位置とし、前記凸部の位置から前記第2の方向において前記第1の距離よりも長い第2の距離だけ離れた位置を第2の位置とし、前記第1の位置における、前記筺体面に直交する方向での前記押圧抑制面の高さをHS1とし、前記第2の位置における、前記筺体面に直交する方向での前記押圧抑制面の高さをHS2とした場合に、HS1>HS2であることを特徴とする生体情報検出装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
    前記凸部の位置から前記第2の方向において第1の距離だけ離れた位置を第1の位置とし、前記凸部の位置から前記第2の方向において前記第1の距離よりも長い第2の距離だけ離れた位置を第2の位置とし、前記第1の位置における、前記第1の方向での前記押圧抑制面の幅をWS1とし、前記第2の位置における、前記第1の方向での前記押圧抑制面の幅をWS2とした場合に、WS1>WS2であることを特徴とする生体情報検出装置。
  12. 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
    前記押圧抑制面は、前記筺体面の前記第1の方向に沿った中心線を越えて、前記第2の方向に向かうにつれて、前記第1の方向での幅が小さくなることを特徴とする生体情報検出装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれかにおいて、
    前記凸部の位置における前記第2の方向での前記押圧抑制面の長さをLSとした場合に、15mm<LS<25mmであることを特徴とする生体情報検出装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれかにおいて、
    前記透光部材は、
    前記被検体側に少なくとも一部が突出する前記凸部と、
    前記凸部に対して、前記被検体側とは反対方向側である下方側に設けられるボディー部とを有することを特徴とする生体情報検出装置。
  15. 請求項14において、
    前記ボディー部は、前記凸部の位置から、前記筺体面のカバー部材の下方に延在形成され、前記押圧抑制面は前記カバー部材の面であることを特徴とする生体情報検出装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれかにおいて、
    前記生体情報として脈波を検出することを特徴とする生体情報検出装置。
JP2013054492A 2013-03-18 2013-03-18 生体情報検出装置 Active JP6221277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054492A JP6221277B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 生体情報検出装置
CN201410045922.4A CN104055505B (zh) 2013-03-18 2014-02-08 生物体信息检测装置
US14/210,108 US20140276149A1 (en) 2013-03-18 2014-03-13 Biological information detection apparatus
EP14159841.7A EP2792298B8 (en) 2013-03-18 2014-03-14 Biological information detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054492A JP6221277B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 生体情報検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014180289A true JP2014180289A (ja) 2014-09-29
JP2014180289A5 JP2014180289A5 (ja) 2016-04-07
JP6221277B2 JP6221277B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51699599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054492A Active JP6221277B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 生体情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221277B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176429A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 オムロン株式会社 酸素飽和度測定装置及び酸素飽和度測定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040843A1 (fr) * 1998-02-16 1999-08-19 Seiko Epson Corporation Dispositif de mesure d'informations relatives a l'organisme
JP2001353133A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Denso Corp 脈波センサ
JP2005270543A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Instruments Inc 生体情報計測装置
US20080097221A1 (en) * 2004-02-17 2008-04-24 Joseph Florian Optical in-vivo monitoring systems
JP2009006070A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Casio Comput Co Ltd 脈拍測定装置
JP2011104234A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Seiko Epson Corp 生体情報測定装置
JP2011147746A (ja) * 2009-07-01 2011-08-04 Casio Computer Co Ltd 生体情報検出装置および生体情報検出方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040843A1 (fr) * 1998-02-16 1999-08-19 Seiko Epson Corporation Dispositif de mesure d'informations relatives a l'organisme
JP2001353133A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Denso Corp 脈波センサ
US20080097221A1 (en) * 2004-02-17 2008-04-24 Joseph Florian Optical in-vivo monitoring systems
JP2005270543A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Instruments Inc 生体情報計測装置
JP2009006070A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Casio Comput Co Ltd 脈拍測定装置
JP2011147746A (ja) * 2009-07-01 2011-08-04 Casio Computer Co Ltd 生体情報検出装置および生体情報検出方法
JP2011104234A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Seiko Epson Corp 生体情報測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176429A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 オムロン株式会社 酸素飽和度測定装置及び酸素飽和度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6221277B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476656B2 (ja) 生体情報検出装置
JP6167581B2 (ja) 生体情報検出装置
US9820661B2 (en) Biological information detection apparatus
EP2792298B1 (en) Biological information detection apparatus
JP6229338B2 (ja) 光検出ユニット及び生体情報検出装置
JP5880535B2 (ja) 生体情報検出装置
US9814399B2 (en) Biological information detection apparatus
JP6519978B2 (ja) 生体情報検出装置及び電子機器
JP2015503933A (ja) 身体に装着可能な脈拍計/酸素濃度計
JP6209836B2 (ja) 生体情報検出装置
JP5862731B1 (ja) センサー及び生体情報検出装置
JP5929952B2 (ja) 生体情報検出装置及び電子機器
JP5907200B2 (ja) 光検出ユニット及び生体情報検出装置
JP6221277B2 (ja) 生体情報検出装置
JP6167582B2 (ja) 生体情報検出装置
JP6399035B2 (ja) 生体情報検出装置及び電子機器
JP6221278B2 (ja) 生体情報検出装置
WO2016092750A1 (ja) センサーユニット、生体情報検出装置、電子機器及び生体情報検出方法
JP6260630B2 (ja) 生体情報検出装置
JP6142596B2 (ja) 生体情報検出装置
JP6323111B2 (ja) 光検出ユニット及び生体情報検出装置
JP2016015978A (ja) 生体情報検出装置
JP2017189415A (ja) 生体情報測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150