JP2014178610A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178610A
JP2014178610A JP2013053791A JP2013053791A JP2014178610A JP 2014178610 A JP2014178610 A JP 2014178610A JP 2013053791 A JP2013053791 A JP 2013053791A JP 2013053791 A JP2013053791 A JP 2013053791A JP 2014178610 A JP2014178610 A JP 2014178610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
shielding
fixing device
heating
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013053791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176437B2 (ja
Inventor
Kazuya Saito
一哉 齋藤
Takayuki Seki
貴之 関
Hiroshi Yoshinaga
洋 吉永
Yuji Arai
裕司 荒井
Ryuichi Minbu
隆一 民部
Yutaka Ikefuchi
豊 池淵
Yoshinori Yamaguchi
嘉紀 山口
Shuntaro Tamaki
俊太郎 田巻
Toshihiko Shimokawa
俊彦 下川
Shutaro Yuasa
周太郎 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013053791A priority Critical patent/JP6176437B2/ja
Priority to US14/141,351 priority patent/US9316968B2/en
Priority to CN201410083217.3A priority patent/CN104049505B/zh
Publication of JP2014178610A publication Critical patent/JP2014178610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176437B2 publication Critical patent/JP6176437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着部材の異常な温度上昇を早い段階で検知可能な定着装置を提供する。
【解決手段】加熱手段23によって加熱される定着部材21と、定着部材21に当接して定着部材21との間にニップ部を形成する対向部材と、加熱手段23による加熱を遮る遮蔽部材27と、加熱を遮る遮蔽位置とその遮蔽位置から退避した退避位置との間で遮蔽部材27を移動させる駆動手段と、定着部材21の温度が所定温度以上の異常温度となったことを検知する異常温度検知手段60とを備える定着装置において、異常温度検知手段60を、遮蔽部材27の移動位置にかかわらず定着部材21が加熱手段23によって直接加熱される領域に対応して配設した。
【選択図】図12

Description

本発明は、記録媒体に画像を定着する定着装置、及び定着装置を備える画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置においては、用紙等の記録媒体上に担持されたトナー画像を定着させる定着装置が設けられている。一般に、定着装置は、ヒータ等の加熱手段によって加熱される定着部材と、その定着部材に当接してニップ部を形成する対向部材とを備える。画像形成装置にて作像動作が開始され、用紙にトナー画像が転写されると、その用紙が、所定の温度にまで加熱された定着部材と対向部材の間のニップ部を通過することにより、用紙上に担持されたトナーが加熱溶融されて画像が定着される。
また、定着装置では、ニップ部を通過する用紙によって定着部材の熱が奪われるので、温度センサなどによって定着部材が適切な温度に維持されるように管理されている。一方、用紙が通過しない非通紙領域では、定着部材の熱が奪われにくい傾向にある。このため、特に、用紙を連続通紙した場合に、非通紙領域において定着部材が過昇温するといった問題がある。
そこで、従来、この問題を解決するため、定着部材の非通紙領域において加熱手段からの熱を遮蔽する遮蔽部材を設けた定着装置が提案されている(特許文献1、2、3参照)。
また、上記のような連続通紙時の非通紙領域における過昇温とは別に、画像形成装置の故障(システム異常)などにより加熱手段が異常発熱した場合に、定着部材が過昇温する可能性がある。この過昇温を防止するため、定着装置においては、安全装置としてサーモスタット等の異常温度検知手段が設けられている。そして、万が一、故障などで定着部材の温度が所定温度以上となった場合は、それを異常温度検知手段が検知して、定着部材の加熱を停止するようにしている。
しかしながら、定着部材への加熱を遮蔽する遮蔽部材を設けた構成においては、遮蔽部材で熱が遮蔽されている箇所とそうではない箇所とで定着部材の温度上昇の仕方が異なる。このため、仮に、定着部材の温度上昇しにくい部分で異常温度を検知するようにすると、安全装置の作動が遅れることが懸念される。
本発明は、斯かる事情に鑑み、定着部材の異常な温度上昇を早い段階で検知可能な定着装置、及びその定着装置を備えた画像形成装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決するため、本発明は、加熱手段によって加熱される定着部材と、前記定着部材に当接して定着部材との間にニップ部を形成する対向部材と、前記加熱手段による加熱を遮る遮蔽部材と、加熱を遮る遮蔽位置とその遮蔽位置から退避した退避位置との間で前記遮蔽部材を移動させる駆動手段と、前記定着部材の温度が所定温度以上の異常温度となったことを検知する異常温度検知手段とを備える定着装置において、前記異常温度検知手段を、前記遮蔽部材の移動位置にかかわらず前記定着部材が前記加熱手段によって直接加熱される領域に対応して配設したことを特徴とする。
本発明によれば、異常温度検知手段を、遮蔽部材の移動位置にかかわらず定着部材が加熱手段によって直接加熱される領域に対応して配設することで、定着部材の温度上昇しやすい領域の温度変化を検知することができる。これにより、定着部材の異常な温度上昇を早い段階で検知することができるようになる。
本発明に係る画像形成装置の実施の一形態を示す概略構成図である。 前記画像形成装置に搭載された定着装置の概略構成図である。 遮蔽部材を退避位置へ移動させた状態を示す図である。 前記定着装置の斜視図である。 遮蔽部材の支持構造を示す図である。 遮蔽部材の駆動手段を示す図である。 遮蔽部材の形状とハロゲンヒータの発熱部と用紙サイズとの関係を示す図である。 遮蔽部材を遮蔽位置へ移動させた状態を示す図である。 遮蔽部材の他の実施形態を示す図である。 遮蔽部材を遮蔽位置へ移動させた状態を示す図である。 定着ベルトの軸方向における異常温度検知手段の配置を示す図である。 定着ベルトの周方向における異常温度検知手段の配置を示す図である。 異常温度検知手段を、常時直接加熱領域と非常時直接加熱領域とに配設した場合の、それぞれの定着ベルトの温度変化を示す図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の実施の形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。
図1に示す画像形成装置1は、カラーレーザープリンタであり、その装置本体の中央には、4つの作像部4Y,4M,4C,4Kが設けられている。各作像部4Y,4M,4C,4Kは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。
具体的に、各作像部4Y,4M,4C,4Kは、潜像担持体としてのドラム状の感光体5と、感光体5の表面を帯電させる帯電装置6と、感光体5の表面にトナーを供給する現像装置7と、感光体5の表面をクリーニングするクリーニング装置8などを備える。なお、図1では、ブラックの作像部4Kが備える感光体5、帯電装置6、現像装置7、クリーニング装置8のみに符号を付しており、その他の作像部4Y,4M,4Cにおいては符号を省略している。
各作像部4Y,4M,4C,4Kの下方には、感光体5の表面を露光する露光装置9が配設されている。露光装置9は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を有し、画像データに基づいて各感光体5の表面へレーザー光を照射するようになっている。
また、各作像部4Y,4M,4C,4Kの上方には、転写装置3が配設されている。転写装置3は、中間転写体としての中間転写ベルト30と、一次転写手段としての4つの一次転写ローラ31と、二次転写手段としての二次転写ローラ36と、二次転写バックアップローラ32と、クリーニングバックアップローラ33と、テンションローラ34、ベルトクリーニング装置35を備える。
中間転写ベルト30は、無端状のベルトであり、二次転写バックアップローラ32、クリーニングバックアップローラ33及びテンションローラ34によって張架されている。ここでは、二次転写バックアップローラ32が回転駆動することによって、中間転写ベルト30は図の矢印で示す方向に周回走行(回転)するようになっている。
4つの一次転写ローラ31は、それぞれ、各感光体5との間で中間転写ベルト30を挟み込んで一次転写ニップを形成している。また、各一次転写ローラ31には、図示しない電源が接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が各一次転写ローラ31に印加されるようになっている。
二次転写ローラ36は、二次転写バックアップローラ32との間で中間転写ベルト30を挟み込んで二次転写ニップを形成している。また、上記一次転写ローラ31と同様に、二次転写ローラ36にも図示しない電源が接続されており、所定の直流電圧(DC)及び/又は交流電圧(AC)が二次転写ローラ36に印加されるようになっている。
ベルトクリーニング装置35は、中間転写ベルト30に当接するように配設されたクリーニングブラシとクリーニングブレードを有する。このベルトクリーニング装置35から伸びた図示しない廃トナー移送ホースは、図示しない廃トナー収容器の入り口部に接続されている。
プリンタ本体の上部には、ボトル収容部2が設けられており、ボトル収容部2には、補給用のトナーを収容する4つのトナーボトル2Y,2M,2C,2Kが着脱可能に装着されている。各トナーボトル2Y,2M,2C,2Kと上記各現像装置7との間には、図示しない補給路が設けてあり、この補給路を介して各トナーボトル2Y,2M,2C,2Kから各現像装置7へトナーが補給されるようになっている。
一方、プリンタ本体の下部には、記録媒体としての用紙Pを収容した給紙トレイ10や、給紙トレイ10から用紙Pを搬出する給紙ローラ11等が設けてある。なお、記録媒体には、普通紙以外に、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ、OHPシート等が含まれる。また、図示しないが、手差し給紙機構が設けてあってもよい。
プリンタ本体内には、用紙Pを給紙トレイ10から二次転写ニップを通過させて装置外へ排出するための搬送路Rが配設されている。搬送路Rにおいて、二次転写ローラ36の位置よりも用紙搬送方向上流側には、搬送タイミングを計って用紙Pを二次転写ニップへ搬送するタイミングローラとしての一対のレジストローラ12が配設されている。
また、二次転写ローラ36の位置よりも用紙搬送方向下流側には、用紙Pに転写された未定着画像を定着するための定着装置20が配設されている。さらに、定着装置20よりも搬送路Rの用紙搬送方向下流側には、用紙を装置外へ排出するための一対の排紙ローラ13が設けられている。また、プリンタ本体の上面部には、装置外に排出された用紙をストックするための排紙トレイ14が設けてある。
続いて、図1を参照して、本実施形態に係るプリンタの基本的動作について説明する。
作像動作が開始されると、各作像部4Y,4M,4C,4Kにおける各感光体5が図示しない駆動装置によって図の時計回りに回転駆動され、各感光体5の表面が帯電装置6によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された各感光体5の表面には、露光装置9からレーザー光がそれぞれ照射されて、各感光体5の表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体5に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように各感光体5上に形成された静電潜像に、各現像装置7によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
また、作像動作が開始されると、二次転写バックアップローラ32が図の反時計回りに回転駆動し、中間転写ベルト30を図の矢印で示す方向に周回走行させる。また、各一次転写ローラ31に、トナーの帯電極性と逆極性の定電圧又は定電流制御された電圧が印加されることによって、各一次転写ローラ31と各感光体5との間の一次転写ニップにおいて転写電界が形成される。
その後、各感光体5の回転に伴い、感光体5上の各色のトナー画像が一次転写ニップに達したときに、上記一次転写ニップにおいて形成された転写電界によって、各感光体5上のトナー画像が中間転写ベルト30上に順次重ね合わせて転写される。かくして、中間転写ベルト30の表面にフルカラーのトナー画像が担持される。また、中間転写ベルト30に転写しきれなかった各感光体5上のトナーは、クリーニング装置8によって除去される。そして、各感光体5の表面が図示しない除電装置によって除電され、表面電位が初期化される。
プリンタの下部では、給紙ローラ11が回転駆動を開始し、給紙トレイ10から用紙Pが搬送路Rに送り出される。搬送路Rに送り出された用紙Pは、レジストローラ12によって搬送が一旦停止される。
その後、所定のタイミングでレジストローラ12の回転駆動を開始し、中間転写ベルト30上のトナー画像が二次転写ニップに達するタイミングに合わせて、用紙Pを二次転写ニップへ搬送する。このとき、二次転写ローラ36には、中間転写ベルト30上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより、二次転写ニップに転写電界が形成されている。そして、この転写電界によって、中間転写ベルト30上のトナー画像が用紙P上に一括して転写される。また、このとき用紙Pに転写しきれなかった中間転写ベルト30上の残留トナーは、ベルトクリーニング装置35によって除去され、除去されたトナーは図示しない廃トナー収容器へと搬送され回収される。
その後、用紙Pは定着装置20へと搬送され、定着装置20によって用紙P上のトナー画像が当該用紙Pに定着される。そして、用紙Pは、排紙ローラ13によって装置外へ排出され、排紙トレイ14上にストックされる。
以上の説明は、用紙上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つの作像部4Y,4M,4C,4Kのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つの作像部を使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
図2は、本実施形態の定着装置の断面図である。
以下、図2に基づき、定着装置20の構成について説明する。
図2に示すように、定着装置20は、定着部材としての定着ベルト21と、定着ベルト21の外周面に当接する対向部材としての加圧ローラ22と、定着ベルト21を加熱する加熱手段としてのハロゲンヒータ23と、定着ベルト21の内周側から加圧ローラ22に当接してニップ部Nを形成するニップ形成部材24と、ニップ形成部材24を支持する支持部材としてのステー25と、ハロゲンヒータ23からの熱を定着ベルト21へ反射する反射部材26と、ハロゲンヒータ23から定着ベルト21への加熱を遮る遮蔽部材27と、定着ベルト21の温度を検知する温度検知手段としての温度センサ28等を備える。
上記定着ベルト21は、薄肉で可撓性を有する無端状のベルト部材(フィルムも含む)で構成されている。詳しくは、定着ベルト21は、ニッケルもしくはSUS等の金属材料又はポリイミド(PI)などの樹脂材料で形成された内周側の基材と、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などで形成された外周側の離型層によって構成されている。また、基材と離型層との間に、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム、又はフッ素ゴム等のゴム材料で形成された弾性層を介在させてもよい。
また、弾性層が無い場合は、熱容量が小さくなり定着性が向上するが、未定着トナーを押しつぶして定着させるときにベルト表面の微小な凹凸が画像に転写されて画像のベタ部に光沢ムラが生じる可能性がある。これを防止するには、厚さ100μm以上の弾性層を設けることが望ましい。厚さ100μm以上の弾性層を設けることで、弾性層の弾性変形により微小な凹凸を吸収することができるので、光沢ムラの発生を回避することができるようになる。
本実施形態では、定着ベルト21の低熱容量化を図るために、定着ベルト21を薄くかつ小径化している。具体的には、定着ベルト21を構成する基材、弾性層、離型層のそれぞれの厚さを、20〜50μm、100〜300μm、10〜50μmの範囲に設定し、全体としての厚さを1mm以下に設定している。また、定着ベルト21の直径は、20〜40mmに設定している。さらに低熱容量化を図るためには、望ましくは、定着ベルト21全体の厚さを0.2mm以下にするのがよく、さらに望ましくは、0.16mm以下の厚さとするのがよい。また、定着ベルト21の直径は、30mm以下とするのが望ましい。
上記加圧ローラ22は、芯金22aと、芯金22aの表面に設けられた発泡性シリコーンゴム、シリコーンゴム、又はフッ素ゴム等から成る弾性層22bと、弾性層22bの表面に設けられたPFA又はPTFE等から成る離型層22cによって構成されている。加圧ローラ22は、図示しない加圧手段によって定着ベルト21側へ加圧され定着ベルト21を介してニップ形成部材24に当接している。この加圧ローラ22と定着ベルト21とが圧接する箇所では、加圧ローラ22の弾性層22bが押しつぶされることで、所定の幅のニップ部Nが形成されている。なお、定着部材と対向部材は、互いに圧接する場合に限らず、加圧を行わず単に接触させるだけの構成とすることも可能である。
また、加圧ローラ22は、プリンタ本体に設けられた図示しないモータ等の駆動源によって回転駆動するように構成されている。加圧ローラ22が回転駆動すると、その駆動力がニップ部Nで定着ベルト21に伝達され、定着ベルト21が従動回転するようになっている。
本実施形態では、加圧ローラ22を中実のローラとしているが、中空のローラであってもよい。その場合、加圧ローラ22の内部にハロゲンヒータ等の加熱手段を配設してもよい。また、弾性層22bはソリッドゴムでもよいが、加圧ローラ22の内部に加熱手段が無い場合は、スポンジゴムを用いてもよい。スポンジゴムの方が、断熱性が高まり定着ベルト21の熱が奪われにくくなるのでより望ましい。
上記ハロゲンヒータ23は、定着ベルト21の内周側で、かつ、ニップ部Nの用紙搬送方向の上流側に配設されている。詳しくは、図2において、ニップ部Nの用紙搬送方向の中央Qと加圧ローラ22の回転中心Oを通る仮想直線をLとすると、ハロゲンヒータ23はこの仮想直線Lよりも用紙搬送方向の上流側(図2の下側)に配設されている。ハロゲンヒータ23は、プリンタ本体に設けられた電源部により出力制御されて発熱するように構成されており、その出力制御は、上記温度センサ28による定着ベルト21の表面温度の検知結果に基づいて行われる。このようなヒータ23の出力制御によって、定着ベルト21の温度(定着温度)を所望の温度に設定できるようになっている。なお、定着ベルト21の温度を検知する温度センサの代わりに、加圧ローラ22の温度を検知する温度センサ(図示省略)を設け、その温度センサで検知した温度により、定着ベルト21の温度を予測するようにしてもよい。
本実施形態では、ハロゲンヒータ23は2本設けられているが、プリンタで使用する用紙のサイズ等に応じて、ハロゲンヒータ23の本数を1本又は3本以上としてもよい。また、定着ベルト21を加熱する加熱手段として、ハロゲンヒータ以外に、抵抗発熱体、又はカーボンヒータ等を用いることも可能である。
上記ニップ形成部材24は、ベースパッド241と、ベースパッド241の定着ベルト21と対向する面に設けられた低摩擦性の摺動シート240とを有する。ベースパッド241は、定着ベルト21の軸方向又は加圧ローラ22の軸方向に渡って長手状に配設されている。ベースパッド241が加圧ローラ22の加圧力を受けることで、ニップ部Nの形状が決まる。本実施形態では、ニップ部Nの形状が平坦状であるが、凹形状やその他の形状としてもよい。摺動シート240は、定着ベルト21が回転する際の摺動摩擦を低減するために設けられている。なお、ベースパッド241自体が低摩擦性の部材で形成されている場合は、摺動シート240を有しない構成としてもよい。
ベースパッド241は、耐熱温度200℃以上の耐熱性部材で構成されており、トナー定着温度域で熱によるニップ形成部材24の変形を防止し、安定したニップ部Nの状態を確保して、出力画質の安定化を図っている。ベースパッド241の材料としては、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの一般的な耐熱性樹脂を用いることが可能である。
また、ベースパッド241は、ステー25によって固定支持されている。これにより、加圧ローラ22による圧力でニップ形成部材24に撓みが生じるのを防止し、加圧ローラ22の軸方向に渡って均一なニップ幅が得られるようにしている。ステー25は、ニップ形成部材24の撓み防止機能を満足するために、ステンレスや鉄等の機械的強度が高い金属材料で形成することが望ましい。また、ベースパッド241も、強度確保のためにある程度硬い材料で構成されていることが望ましい。ベースパッド241の材料としては、液晶ポリマー(LCP)等の樹脂や、金属、あるいはセラミックなどを適用することができる。
上記反射部材26は、ハロゲンヒータ23と対向するようにステー25に固定支持されている。この反射部材26によって、ハロゲンヒータ23から放射された熱(又は光)を定着ベルト21へ反射することで、熱がステー25等に伝達されるのを抑制し、定着ベルト21を効率良く加熱すると共に省エネルギー化を図っている。反射部材26の材料としては、アルミニウムやステンレス等が用いられる。特に、アルミニウム製の基材に輻射率の低い(反射率の高い)銀を蒸着したものを用いた場合、定着ベルト21の加熱効率を向上させることが可能である。
上記遮蔽部材27は、厚さ0.1mm〜1.0mmの薄板状の部材を、定着ベルト21の内周面に沿った円弧状の断面形状に形成して構成されている。遮蔽部材27は耐熱性を要するため、その素材には、アルミニウム、鉄、ステンレス等の金属材料、又はセラミックスを用いることが好ましい。遮蔽部材27は、必要に応じて定着ベルト21の周方向に移動可能となっている。本実施形態では、定着ベルト21の周方向領域において、ハロゲンヒータ23が定着ベルト21に直接対向して加熱する直接加熱領域と、ハロゲンヒータ23と定着ベルト21との間に遮蔽部材27以外の他部材(反射部材26、ステー25、ニップ形成部材24等)が介在する非直接加熱領域とがあるが、熱遮蔽する必要がある場合は、図2に示すように、遮蔽部材27を直接加熱領域側の遮蔽位置に配設する。
一方、熱遮蔽の必要がない場合は、図3に示すように、遮蔽部材27を非直接加熱領域側の退避位置へ移動させ、遮蔽部材27を反射部材26やステー25の裏側へ退避させることが可能となっている。
図4は、本実施形態の定着装置の斜視図である。
図4に示すように、定着ベルト21の両端部には、それぞれベルト保持部材としてのフランジ部材40が挿入されており、定着ベルト21はこのフランジ部材40によって回転可能に保持されている。また、各フランジ部材40、ハロゲンヒータ23及びステー25は、定着装置20の図示しない一対の側板に固定支持されている。
図5は、遮蔽部材の支持構造を示す図である。
図5に示すように、遮蔽部材27は、フランジ部材40に取り付けられた円弧状のスライド部材41を介して支持されている。具体的には、遮蔽部材27の端部に設けられた突起27aが、スライド部材41に設けられた孔部41aに挿入されることで、遮蔽部材27がスライド部材41に取り付けられている。また、スライド部材41には凸部41bが設けてあり、その凸部41bがフランジ部材40に設けられた円弧状の溝部40aに挿入されることで、スライド部材41は溝部40aに沿ってスライド移動可能となっている。これにより、遮蔽部材27は、スライド部材41と一体的に、フランジ部材40の周方向に回転移動可能となっている。また、本実施形態では、フランジ部材40及びスライド部材41は、樹脂で構成されている。
なお、図5では、片方の端部の支持構造のみ示しているが、他方の端部も同様に、スライド部材41を介して回転移動可能に保持されている。
図6は、遮蔽部材の駆動手段を示す図である。
図6に示すように、本実施形態では、遮蔽部材27の駆動手段46として、駆動源であるモータ42と、複数の伝達ギア43,44,45から成るギア列とを備える。ギア列のうち、一端側のギア43はモータ42に連結され、他端側のギア45はスライド部材41の周方向に設けられたギア部41cに連結されている。これにより、モータ42が駆動すると、その駆動力がギア列を介してスライド部材41に伝達され、遮蔽部材27が回転移動するようになっている。
また、本実施形態では、駆動手段46を遮蔽部材27の長手方向の一方の端部側にのみ設けており、遮蔽部材27の片側から駆動力を付与する構成としている。遮蔽部材27の両端側からそれぞれ駆動力を付与する構成としてもよいが、本実施形態のように片側駆動とすることで、部品点数を削減でき、コストダウンや軽量化を図れる。なお、駆動手段46は、装置本体と定着装置のいずれに設けてもよい。
図7は、遮蔽部材の形状とハロゲンヒータの発熱部と用紙サイズとの関係を示す図である。
まず、図7に基づき、遮蔽部材27の形状について詳しく説明する。
図7に示すように、本実施形態の遮蔽部材27は、ハロゲンヒータ23からの熱を遮蔽するために両端部に設けられた一対の遮蔽部48と、遮蔽部48同士を連結する連結部49とを有する。また、両遮蔽部48の間は、ハロゲンヒータ23からの熱を遮蔽せずに放出する開口部50となっている。
また、各遮蔽部48の互いに対向する内縁には、遮蔽部材27の回転方向に対して平行なストレート部51と、その回転方向に対して傾斜する傾斜部52とが形成されている。図7において、遮蔽部材27が遮蔽位置へ回転移動する側を遮蔽側Yとすると、各傾斜部52はストレート部51の遮蔽部側Yに連続して設けられており、互いに遮蔽側Yに向かって離れるように傾斜している。これにより、開口部50は、その遮蔽側Yに向かって、ストレート部51間で同じ幅に形成され、傾斜部52間では幅が広がるように形成されている。
次に、ハロゲンヒータの発熱部と用紙サイズとの関係について説明する。
図7に示すように、本実施形態では、用紙サイズに応じて加熱領域を変更するため、各ハロゲンヒータ23の発熱部の長さや配設位置を異ならせている。2本のハロゲンヒータ23のうち、一方(図の下側)のハロゲンヒータ23の発熱部23aは、長手方向中央部側に配設され、他方(図の上側)のハロゲンヒータ23の発熱部23bは、長手方向両端部側にそれぞれ配設されている。この例では、中央部側の発熱部23aは、中サイズの通紙幅W2に対応した範囲に配設されており、両端部側の発熱部23bは、中サイズの通紙幅W2以上で、大サイズ及び特大サイズの通紙幅W3,W4を含む範囲に配設されている。
また、遮蔽部材27の形状と用紙サイズとの関係では、各ストレート部51が、大サイズの通紙幅W3の端部に対して幅方向内側近傍に配設され、各傾斜部52が、大サイズの通紙幅W3の端部を跨ぐ位置に配設されている。
なお、本実施形態における用紙サイズの例としては、例えば、中サイズがレターサイズ(通紙幅215.9mm)又はA4サイズ(通紙幅210mm)、大サイズがダブルレターサイズ(通紙幅279.4mm)又はA3サイズ(通紙幅297mm)、特大サイズがA3ノビ(通紙幅329mm)などである。ただし、用紙サイズの例はこれに限定されるものではない。また、ここでいう、中サイズ、大サイズ、特大サイズは、各サイズの相対的な関係を示すものであり、小サイズ、中サイズ、大サイズなどであっても構わない。
以下、図2を参照しつつ、本実施形態に係る定着装置の基本動作について説明する。
プリンタ本体の電源スイッチが投入されると、ハロゲンヒータ23に電力が供給されると共に、加圧ローラ22が図2中の時計回りに回転駆動を開始する。これにより、定着ベルト21は、加圧ローラ22との摩擦力によって、図2中の反時計回りに従動回転する。
その後、上述の画像形成工程により未定着のトナー画像Tが担持された用紙Pが、不図示のガイド板に案内されながら図2の矢印A1方向に搬送されて、圧接状態にある定着ベルト21及び加圧ローラ22のニップ部Nに送入される。そして、ハロゲンヒータ23によって加熱された定着ベルト21による熱と、定着ベルト21と加圧ローラ22との間の加圧力とによって、用紙Pの表面にトナー画像Tが定着される。
トナー画像Tが定着された用紙Pは、ニップ部Nから図2中の矢印A2方向に搬出される。このとき、用紙Pの先端が図示しない分離部材の先端に接触することにより、用紙Pが定着ベルト21から分離される。その後、分離された用紙Pは、上述のように、排紙ローラによって機外に排出され、排紙トレイにストックされる。
次に、用紙サイズごとのハロゲンヒータの制御と遮蔽部材の制御について説明する。
まず、図7に示す中サイズ用紙P2を通紙する場合は、中央部側の発熱部23aのみを発熱させることにより、中サイズの通紙幅W2に対応した範囲のみを加熱する。また、特大サイズ用紙P4を通紙する場合は、中央部側の発熱部23aに加え、両端部側の発熱部23bも発熱させ、特大サイズの通紙幅W4に対応した範囲を加熱する。
このように、本実施形態では、ハロゲンヒータ23の加熱範囲は中サイズの通紙幅W2と特大サイズの通紙幅W4には対応しているが、大サイズの通紙幅W3には対応していない。従って、大サイズ用紙P3を通紙する場合、中央部側の発熱部23aのみを発熱させると、必要な範囲が加熱されないことになる。また、中央部側と両端部側の各発熱部23a,23bを発熱させると、加熱される範囲が大サイズの通紙幅W3を超えてしまう。仮に、中央部側と両端部側の各発熱部23a,23bを発熱させた状態で、そのまま大サイズ用紙P3を通紙すると、大サイズの通紙幅W3よりも外側の非通紙領域において定着ベルト21の温度が過度に上昇するといった問題がある。
そこで、本実施形態では、大サイズ用紙P3を通紙する際、図8に示すように、遮蔽部材27を遮蔽位置へ移動させる。これにより、両端部側の遮蔽部48によって大サイズの通紙幅W3の端部近傍から外側の範囲を覆うことができるので、非通紙領域において定着ベルト21の温度上昇を抑えることができる。
また、定着処理を終えた場合、又は、定着ベルト21の非通紙領域の温度が所定の閾値以下になった場合など、熱遮蔽する必要がなくなった場合は、遮蔽部材27を退避位置へ戻す。このように、必要に応じて遮蔽部材27を遮蔽位置に移動させることで、通紙速度を落としたりすることなく良好な定着を行うことができる。
また、本実施形態では、遮蔽部48に傾斜部52を設けているので、遮蔽部材27の回転位置を変更することにより、遮蔽部48によって発熱部23bを覆う範囲を調整することが可能である。例えば、通紙枚数や通紙時間が増えると、非通紙領域における定着ベルト21の温度が上昇しやすい傾向にあるので、通紙枚数が所定枚数に達した際、又は通紙時間が所定時間に達した際に、両端部側の発熱部23bを覆い隠す方向に遮蔽部材27を回転させることで、より高度に温度上昇を抑制することが可能となる。
なお、定着ベルト21の温度を検知する温度センサ28は、定着ベルト21の軸方向における温度上昇が顕著な領域に配設することが望ましい。
本実施形態の場合は、特に、大サイズの通紙幅W3よりも外側の領域において温度上昇しやすいので、大サイズの通紙幅W3よりも外側に温度センサ28を配設することが望ましい(図7参照)。また、本実施形態では、2本のハロゲンヒータ23のうち、上記温度上昇に大きく起因するのは、両端部側に発熱部23bを有するハロゲンヒータ23であるので、このハロゲンヒータ23の発熱部23bと対向する位置に温度センサ28を配設することが望ましい。図7では通紙幅の両端に温度センサ28を配置した場合を例示しているが、どちらか一方の温度センサ28を省略することもできる。また、図示した場所以外に温度センサ28を配置することもできる(例えば通紙幅の中央部)。温度センサ28の設置数は任意であり、定着ベルト21の軸方向の3箇所以上に配置することもできる。
また、図9に、遮蔽部材の他の実施形態を示す。
図9に示す遮蔽部材27では、両端部側の遮蔽部48が、それぞれ2つの段差部を有する形状に形成されている。すなわち、各遮蔽部48は、長手方向幅の小さい小遮蔽部48aと、長手方向幅の大きい大遮蔽部48bとで構成されている。大遮蔽部48b同士は、連結部49を介して連結されており、小遮蔽部48aは、大遮蔽部48bの遮蔽側Yに連続して設けられている。また、小遮蔽部48aの互いに対向する内縁、及び大遮蔽部48bの互いに対向する内縁は、遮蔽側Yに向かって互いに離れるように傾斜する傾斜部52a,52bとなっており、ここでは、上記図7に示す遮蔽部材27のようなストレート部51は形成されていない。
図9に示す実施形態では、小サイズ用紙P1、中サイズ用紙P2、大サイズ用紙P3及び特大サイズ用紙P4の少なくとも4種類の用紙を用いる。この実施形態における用紙サイズの例としては、例えば、小サイズがはがきサイズ(通紙幅100mm)、中サイズがA4サイズ(通紙幅210mm)、大サイズがA3サイズ(通紙幅297mm)、特大サイズがA3ノビ(通紙幅329mm)などである。ただし、用紙サイズの例はこれに限定されるものではない。
ここで、小サイズ用紙P1の通紙幅W1は、中央部側の発熱部23aの長さよりも小さい範囲となっている。また、遮蔽部材27の形状との関係では、大遮蔽部48bの各傾斜部52bが、小サイズの通紙幅W1の端部を跨ぐ位置に配設され、小遮蔽部48aの各傾斜部52aは、大サイズの通紙幅W3の端部を跨ぐ位置に配設されている。なお、小サイズ以外の用紙サイズ(中、大、特大)と、各発熱部23a,23bとの位置関係は、上記実施形態と同様であるので説明を省略する。
小サイズ用紙P1を通紙する場合、中央部側の発熱部23aのみを発熱させる。しかし、この場合、中央部側の発熱部23aで加熱される範囲は、小サイズの通紙幅W1を超えてしまうので、図10に示すように、遮蔽部材27を遮蔽位置に移動させる。これにより、両大遮蔽部48bによって小サイズの通紙幅W1の端部近傍から外側の範囲を覆うことができるので、非通紙領域において定着ベルト21の温度上昇を抑えることができる。
なお、その他のサイズの用紙(中、大、特大)を通紙する際のハロゲンヒータ23と遮蔽部材27の制御は、上記実施形態と基本的に同様である。この場合、上記実施形態における遮蔽部48としての機能は、小遮蔽部48aが果たす。
また、図9に示す実施形態の場合も、上記実施形態の遮蔽部48と同様に、小遮蔽部48aと大遮蔽部48bにそれぞれ傾斜部52a,52bを設けているので、遮蔽部材27の回転位置を変更することで、各遮蔽部52a,52bによって各発熱部23a,23bを覆う範囲を調整することが可能である。
また、図11に示すように、本発明の実施形態に係る定着装置は、定着ベルト21の温度が所定温度以上の異常温度となったことを検知する異常温度検知手段60を備えている。異常温度検知手段60としては、例えば、バイメタルや形状記憶合金等の機械式検知方式のサーモスタットを用いる。サーモスタットは、定着ベルト21の温度が高くなって所定温度(例えば250℃)以上となると、サーモスタットの内部接点が開いてハロゲンヒータ23への給電を遮断し、強制的に加熱を停止させる。これにより、定着ベルト21が熱損傷を起こすほど過昇温を防止することができる。また、サーモスタットで異常温度を検知した場合、警告を発するようにしてもよい。
なお、サーモスタットは、検知対象に対して接触式と非接触式のいずれであってもよい。また、サーモスタット以外に、赤外線放射温度計やサーミスタ等を異常温度検知手段60として用いることも可能である。
また、本実施形態では、異常温度検知手段60を2つ設けている。一方の異常温度検知手段60Aは、中央部側に発熱部23aを有するハロゲンヒータ23の発熱部23aに対応する位置に配設され、他方の異常温度検知手段60Bは、両端部側に発熱部23bを有するハロゲンヒータ23の発熱部23bに対応する位置に配設されている。
図12において、(a)は図11の中央側のD−D断面図、(b)は図11の端部側のE−E断面図である。
図12(a)(b)では、遮蔽部材27を、図の二点鎖線で示す退避位置から、図の実線で示す最も加熱を遮る遮蔽位置(最大遮蔽位置)に移動させた状態を示している。すなわち、図12(a)の符号H1で示す範囲と、図12(b)の符号H2で示す範囲とが、遮蔽部材27の最大移動範囲となる。
ここで、図12(a)に示す中央側の断面図において、異常温度検知手段60Aは、遮蔽部材27の最大移動範囲H1外の領域であって、かつ、定着ベルト21とハロゲンヒータ23との間にステー25や反射部材26等の他部材が介在しない領域に配設されている。また、図12(b)に示す端部側の断面図においても同様に、異常温度検知手段60Bは、遮蔽部材27の最大移動範囲H2外の領域であって、かつ、定着ベルト21とハロゲンヒータ23との間に他部材が介在しない領域に配設されている。
このように、各異常温度検知手段60A,60Bは、遮蔽部材27の移動位置にかかわらず、定着ベルト21がハロゲンヒータ23によって常に直接加熱される常時直接加熱領域に対応して配設されている。これにより、異常温度検知手段60A,60Bが、定着ベルト21の最も温度上昇しやすい領域の温度変化を検知することができるようになる。その結果、異常温度検知手段60A,60Bによっていち早く異常な温度上昇を検知することができるようになり、定着ベルト21の過昇温を未然に防ぐことが可能となる。
図13は、異常温度検知手段を常時直接加熱領域に配設した場合と、異常温度検知手段を遮蔽部材によって加熱が遮られる領域(以下、「非常時直接加熱領域」という)に配設した場合との、それぞれの場合における定着ベルトの温度変化を示す図である。
図13において、実線αが常時直接加熱領域での検知温度を示し、二点鎖線βが非常時直接加熱領域での検知温度を示す。
図13に示すように、常時直接加熱領域での検知温度αに対して、非常時直接加熱領域での検知温度βは、遮蔽部材によって加熱が抑制されているため、緩やかな温度上昇となる。従って、常時直接加熱領域での検知温度αが、異常な温度上昇を示す所定温度tに達しても、非常時直接加熱領域での検知温度βは、前記所定温度tには達していない。その結果、非常時直接加熱領域に対応して異常温度検知手段を配設した場合は、異常な温度上昇の検知が遅れる虞がある。これに対し、本発明のように、常時直接加熱領域に対応して異常温度検知手段を配設した場合は、異常な温度上昇を早い段階で検知することができ、過昇温を未然に防ぐことができる。
以上のように、本発明によれば、定着部材の過昇温を未然に防止することができるので、安全性が向上すると共に、定着部材の熱損傷等のダメージを回避することが可能である。特に、定着ベルトを直接加熱する構成では、定着ベルトが即座に昇温するため、過昇温によるダメージを受けやすいが、本発明を適用することで、早い段階で加熱を停止させることができるので、定着ベルトへのダメージの発生を効果的に回避することが可能となる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。上述の実施形態では、ハロゲンヒータからの輻射熱を遮蔽部材で遮蔽する構成に本発明を適用しているが、加熱手段が、定着部材を加熱(発熱)させるための磁束を発生させる磁束発生手段であり、遮蔽部材が、この磁束発生手段からの磁束を遮るものであってもよい。
また、本発明を適用する定着装置は、上述の実施形態のものに限らない。上述の実施形態では、定着部材として定着ベルトを用い、対向部材として加圧ローラを用いているが、定着ベルトの代わりに定着ローラを用いてもよいし、加圧ローラの代わりに加圧ベルトを用いることも可能である。また、画像形成装置は、プリンタに限らず、複写機やファクシミリ、あるいはこれらの複合機であってもよい。
20 定着装置
21 定着ベルト(定着部材)
22 加圧ローラ(対向部材)
23 ハロゲンヒータ(加熱手段)
27 遮蔽部材
46 駆動手段
60 異常温度検知手段
H1 最大移動範囲
H2 最大移動範囲
特許第4130898号公報 特開2008−58833号公報 特開2008−139779号公報

Claims (7)

  1. 加熱手段によって加熱される定着部材と、前記定着部材に当接して定着部材との間にニップ部を形成する対向部材と、前記加熱手段による加熱を遮る遮蔽部材と、加熱を遮る遮蔽位置とその遮蔽位置から退避した退避位置との間で前記遮蔽部材を移動させる駆動手段と、前記定着部材の温度が所定温度以上の異常温度となったことを検知する異常温度検知手段とを備える定着装置において、
    前記異常温度検知手段を、前記遮蔽部材の移動位置にかかわらず前記定着部材が前記加熱手段によって直接加熱される領域に対応して配設したことを特徴とする定着装置。
  2. 前記遮蔽部材の移動位置にかかわらず前記定着部材が前記加熱手段によって直接加熱される領域は、前記定着部材における前記遮蔽部材の最大移動範囲外の領域であって、かつ、前記定着部材と前記加熱手段との間に他部材が介在しない領域である請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記加熱手段が、ハロゲンヒータである請求項1又は2に記載の定着装置。
  4. 前記異常温度検知手段が、赤外線放射温度計である請求項1から3のいずれか1項に記載の定着装置。
  5. 前記異常温度検知手段が、サーモスタットである請求項1から3のいずれか1項に記載の定着装置。
  6. 前記異常温度検知手段によって前記定着部材の温度が所定温度以上となったことが検知された場合、前記加熱手段への給電を遮断するように構成した請求項1から5のいずれか1項に記載の定着装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013053791A 2013-03-15 2013-03-15 定着装置及び画像形成装置 Active JP6176437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053791A JP6176437B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 定着装置及び画像形成装置
US14/141,351 US9316968B2 (en) 2013-03-15 2013-12-26 Fixing device and image forming apparatus
CN201410083217.3A CN104049505B (zh) 2013-03-15 2014-03-07 定影装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053791A JP6176437B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178610A true JP2014178610A (ja) 2014-09-25
JP6176437B2 JP6176437B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51502541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053791A Active JP6176437B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9316968B2 (ja)
JP (1) JP6176437B2 (ja)
CN (1) CN104049505B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090764A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229379B2 (en) * 2012-09-11 2016-01-05 Ricoh Company, Limited Fixing device and image forming apparatus
JP5737531B2 (ja) * 2012-09-14 2015-06-17 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6131707B2 (ja) * 2013-05-15 2017-05-24 株式会社リコー 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6365039B2 (ja) 2014-07-10 2018-08-01 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6589350B2 (ja) 2014-07-10 2019-10-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6347163B2 (ja) 2014-07-10 2018-06-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6627206B2 (ja) 2014-07-31 2020-01-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6372313B2 (ja) 2014-10-31 2018-08-15 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6455104B2 (ja) 2014-12-01 2019-01-23 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6464819B2 (ja) * 2015-02-27 2019-02-06 ブラザー工業株式会社 定着装置
US9874839B2 (en) 2015-06-23 2018-01-23 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP6583716B2 (ja) 2015-07-07 2019-10-02 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US10067449B2 (en) 2015-07-09 2018-09-04 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US9804546B2 (en) 2015-07-15 2017-10-31 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US10331062B2 (en) 2016-10-27 2019-06-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372879A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2006030917A (ja) * 2004-07-22 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 熱定着装置、及びこれを用いた画像形成装置
US20060086724A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus
JP2008058833A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置
JP2010217218A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 定着ベルト及びそれを備えた定着装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130898B2 (ja) 2003-03-04 2008-08-06 シャープ株式会社 定着装置
JP2005338724A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP4208816B2 (ja) * 2004-10-22 2009-01-14 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4818826B2 (ja) 2006-06-19 2011-11-16 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2008139779A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 加熱手段、定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2009092996A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Ricoh Co Ltd 画像除去装置、画像除去方法、画像形成・除去システム
JP5175657B2 (ja) 2008-08-25 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5239662B2 (ja) 2008-09-11 2013-07-17 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2011064767A (ja) 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5510721B2 (ja) 2010-05-07 2014-06-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6209311B2 (ja) 2012-02-09 2017-10-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372879A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2006030917A (ja) * 2004-07-22 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 熱定着装置、及びこれを用いた画像形成装置
US20060086724A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus
JP2006119419A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 加熱装置
JP2008058833A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこの定着装置を備えた画像形成装置
JP2010217218A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 定着ベルト及びそれを備えた定着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090764A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104049505B (zh) 2017-03-01
JP6176437B2 (ja) 2017-08-09
US9316968B2 (en) 2016-04-19
US20140270820A1 (en) 2014-09-18
CN104049505A (zh) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176437B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5907358B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6150107B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6209311B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6236815B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5796714B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5737531B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6210267B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6983489B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6455104B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6308408B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6252822B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6106920B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6032541B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6213890B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6168463B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5672640B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6826774B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5880765B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6128368B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6512247B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6103262B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6195217B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151