JP2014178293A - マイクロプローブおよびマイクロプローブの製造方法 - Google Patents

マイクロプローブおよびマイクロプローブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178293A
JP2014178293A JP2013054240A JP2013054240A JP2014178293A JP 2014178293 A JP2014178293 A JP 2014178293A JP 2013054240 A JP2013054240 A JP 2013054240A JP 2013054240 A JP2013054240 A JP 2013054240A JP 2014178293 A JP2014178293 A JP 2014178293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lever
microprobe
sub
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013054240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5787923B2 (ja
Inventor
Nagayoshi Ri
永芳 李
Yasushi Tomizawa
泰 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013054240A priority Critical patent/JP5787923B2/ja
Priority to US14/191,692 priority patent/US8988065B2/en
Publication of JP2014178293A publication Critical patent/JP2014178293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787923B2 publication Critical patent/JP5787923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00523Etching material
    • B81C1/00531Dry etching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06744Microprobes, i.e. having dimensions as IC details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract


【課題】 プローブ先端の電気的な接触スポットの広がりを抑制することで電気的特性の長期安定化を実現する。
【解決手段】 実施形態に係るマイクロプローブは、表面に第1電極を有する土台と、前記土台により支持され、第2電極および第3電極を有するレバーと、を具備する。前記第2電極は、前記第1電極と前記第3電極との間に接続される。前記第3電極は、前記第2電極から前記レバーの主面内の第1方向に突出するように形成される。前記主面内で前記第1方向に直交する第2方向における前記第3電極の幅は、前記主面に直交する第3方向に前記第3電極を用いて走査を行う際の電気的接触領域の幅を規定する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、マイクロプローブおよびマイクロプローブの製造方法に関する。
プローブ型ストレージおよびプローブリソグラフィなどに使用するプローブデバイスにあっては、その電気的特性の長期安定化を図ることが必要である。何度も繰り返してプローブを記録媒体等の対象物に直に接触させる場合、プローブの先端が摩耗する。これによりプローブデバイスの電気的な接触が不安定になり、電気的特性の悪化を招く可能性がある。
米国特許第7,281,419号明細書 米国特許第7,447,140号明細書
プローブ先端の電気的な接触スポットの広がりを抑制することで電気的特性の長期安定化を実現する。
実施形態に係るマイクロプローブは、表面に第1電極を有する土台と、前記土台により支持され、第2電極および第3電極を有するレバーと、を具備する。前記第2電極は、前記第1電極と前記第3電極との間に接続される。前記第3電極は、前記第2電極から前記レバーの主面内の第1方向に突出するように形成される。前記主面内で前記第1方向に直交する第2方向における前記第3電極の幅は、前記主面に直交する第3方向に前記第3電極を用いて走査を行う際の電気的接触領域の幅を規定する。
第1実施形態に係るプローブ型MEMSメモリを示す斜視図 図1のプローブ型MEMSメモリが備えるマイクロプローブの拡大図 マイクロプローブの側面図 マイクロプローブの上面図 電気的接触スポットの広がりの抑制について説明するための図 第1実施形態に係るマイクロプローブの製造工程の一例を示す図 第1実施形態に係るマイクロプローブの製造工程の一例を示す図 第1実施形態に係るマイクロプローブの製造工程の一例を示す図 第2実施形態に係るプローブ型MEMSメモリを示す斜視図 第2実施形態に係るマイクロプローブの製造工程の一例を示す図 第2実施形態に係るマイクロプローブの製造工程の一例を示す図 第2実施形態に係るマイクロプローブの製造工程の一例を示す図 第2実施形態に係るマイクロプローブの製造工程の一例を示す図 第3実施形態の一例に係るプローブ型MEMSメモリを示す斜視図 第3実施形態に係るマイクロプローブの製造工程の一部を示す図 第3実施形態の別の例に係るプローブ型MEMSメモリを示す斜視図 第3実施形態に係るマイクロプローブの製造工程の一部を示す図 第4実施形態に係るプローブリソグラフィ装置を示す斜視図 第4実施形態に係るプローブリソグラフィ装置の拡大図 第4実施形態に係るプローブリソグラフィの描画原理を示す図
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態は、プローブ型MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)メモリに関する。プローブ型MEMSメモリは、走査型プローブ顕微鏡(SPM:Scanning Probe Microscope)の原理を利用したものであり、マイクロプローブ先端の記録再生用電極と記録媒体との間の様々な相互作用を利用して情報の書き込み、読み出し、消去を行う記録装置である。
図1に示すように、第1実施形態に係るプローブ型MEMSメモリは、基板1に複数のマイクロプローブ2a,2b,...がアレイ状に配置されたマルチプローブである。図2に、マイクロプローブ2aおよび2bの付近を拡大して示す。これらを含む複数のマイクロプローブは、基板1の表面の所定点を原点として2つの方向D2および方向D3に配列されており、各マイクロプローブにあっては、図2のように主面S1、主面S2、主面S3を定義した場合、主面S1において方向D1に突出するようにプローブ先端の電極が形成される。情報の書き込み、読み出し、消去を行う際には、基板1を方向D1に駆動することにより、プローブ先端の電極を記録媒体(不図示)に接触させる。
図3および図4は、マイクロプローブ2aの側面図および上面図である。マイクロプローブ2aは、土台20と、方向D2に伸びるようにその基端部分が土台20に接続されたレバー21とを有する。土台20(または土台20の少なくとも表面)は、基板1の外部との電気的接続を図るための第1電極である。レバー21の主面S1には、方向D2に沿って第2電極22が形成されるとともに、方向D1に突出する第3電極23が形成される。第2電極22は、第1電極20と第3電極23とを電気的に接続する。第2電極22は、第1電極20と第3電極23を電気的に接続するためにレバー21の内部に貫通配線を設ける構成に代わるものであり、製造コストの削減および製造期間の短縮に寄与する。
ここではマイクロプローブ2aを例に挙げたが、他のマイクロプローブも同様の構成としてもよい。
第3電極23は、方向D2の幅をTとし、かつ方向D1の断面を均一とした細い電極であって、この部分をプローブ先端の電極として記録媒体(不図示)に接触させる。第3電極23を細い電極としたことにより、プローブ先端の電気的な接触スポットの広がりを抑制することができる。この点について図5を参照して説明する。
図5(a)は、例えば主面S1の全面に電極23’が形成されたマイクロプローブ2a’を示しており、図5(b)は、上述したように第3電極23が形成された本実施形態に係るマイクロプローブ2aを示している。
図5(a)のマイクロプローブ2a’にあっては、記録媒体Mに対して走査方向SD2に摺動した場合には接触範囲はP1となるが、摩耗が進行すると、走査方向SD2に摺動した場合には接触範囲がP2となって電気的な接触スポットが広がってしまう。
これに対し、図5(b)の本実施形態のマイクロプローブ2aにあっては、主面S1において第3電極23が細く形成されていることから、摩耗が進行したとしても、記録媒体Mに対して走査方向SD2に摺動した場合の接触範囲P3と、走査方向SD2に摺動した場合の接触範囲P4は同図から明らかなように同程度の細さが維持され、摩耗に起因する電気的な接触スポットの広がりが抑制されている。したがって、マイクロプローブの電気特性の長期安定化を実現することができる。
なお、第3電極23の素材をレバー21の素材よりも硬いものとすれば、第3電極23よりもレバー21が先に摩耗する。すなわち、第3電極23の摩耗量とレバー21の摩耗量に差が生じて後者の摩耗が先に進行し、第3電極23がレバー21より突出することになるから、摩耗に起因してプローブ先端の電気的な接続が失われることを防止することができる。
図6A乃至図6Cは、第1実施形態に係るマイクロプローブの製造工程の一例を示している。
(プロセス1)
まず、シリコン基板30に犠牲層31を成膜し、リソグラフィおよび反応性イオン・エッチング(Reactive Ion Etching、以下「RIE」という)工程により、プローブの土台となる凹形状32を形成する(図6A(a))。犠牲層31の材料として、例えばシリコン酸化物(SiO等)、シリコン、ポリマー等を用いることができる。
(プロセス2)
犠牲層31上に、プローブ土台の母体32を成膜する(図6A(b))。母体32の材料として、例えばタングステン、アルミニウム等を用いることができる。
(プロセス3)
CMP(Chemical Mechanical Polishing)等により、犠牲層31が露出するまで母体32を研磨する。これにより、プローブの土台33が形成される(図6A(c))。プローブの土台33は、上述した第1電極20に相当する。
(プロセス4)
プローブのレバーの母体35を成膜し、リソグラフィ工程により、レバーを形成するためのレジスト36を形成する(図6A(d))。レバーの母体35として、例えばシリコン、窒化シリコン、シリコン酸化物(SiO)等を用いることができる。
(プロセス5)
RIE工程においてレジスト36で保護されていない母体35の部分を除去することにより、プローブのレバー37を形成する(図6A(e))。
(プロセス6)
レバー37の形成に用いたレジスト36を除去する(図6A(f))。
(プロセス7)
金属薄膜38を成膜する。この金属薄膜38はプローブの側壁電極となるものであって、上述した第2電極および第3電極に相当する。金属薄膜38の材料としては、タングステン、ルテニウム、白金、モリブデン、チタン、金、ロジウム等を用いることができる(図6B(a))。
(プロセス8)
上面(主面S3)のRIE工程により金属薄膜38の一部を除去する。これにより、レバー37および土台33の上面がそれぞれ露出する(図6B(b))。
(プロセス9)
リソグラフィ工程により、プローブ先端部分(37,38)を除く上面全体をレジスト39で保護する(図6B(c))。
(プロセス10)
この状態で上部全面を覆うようにマスク40を成膜する。マスク40の材料としては、SiO、アルミニウム等を用いることができる(図6B(d))。
(プロセス11)
RIE工程によりマスク40の一部を除去する。これにより、レジスト39およびレバー37の上面がそれぞれ露出する(図6B(e))。
(プロセス12)
レジスト39によって覆われておらず突出するように露出したプローブの先端部分、すなわち、レバー37の一部(その側面はマスク40が成膜されている)をRIE工程により除去する(図6B(f))。
(プロセス13)
レジスト39を除去したのち、RIE工程により、細い帯状にプローブ先端の部分が覆われるようにマスク40を形成する。また、側面の金属薄膜38を露出させる(図6C(a))。
(プロセス14)
RIE工程により、レバー37の側面(主面S1)の半分程度まで金属薄膜38を除去する。このとき、材料特性の違いによりマスク40はRIEの作用を受けないことから、マスク40によって保護された金属薄膜38の部分はそのまま残る(図6C(b))。
(プロセス15)
マスク40をすべて除去すると、エッチングされた金属薄膜38に基づくレバー37の電極34が表に現れる(図6C(c))。
(プロセス16)
最後に、犠牲層31を除去することによりプローブが完成する(図6C(d))。プローブの土台33(第1電極)、レバー37の電極34(第2電極22および第3電極23)は電気的に接続している。
(第2実施形態)
第2実施形態は、第1実施形態と同様にプローブ型MEMSメモリに関するものであるが、プローブの電極を支持するレバーを多層構造としたものである。多層構造とする目的の一つは、プローブの電極を形成する電極を形成するための加工精度の向上、製造工程の容易化にある。
図7に示すように、第2実施形態に係るプローブ型MEMSメモリは、基板1に複数のマイクロプローブ3がアレイ状に配置されたマルチプローブである。
マイクロプローブ3は、土台41と、方向D2に伸びるようにその基端部分が土台41に接続されたレバー下層42と、レバー下層42の上に形成されるレバー上層43とを有する。
土台41(または土台41の少なくとも表面)は、基板1の外部との電気的接続を図るための第1電極である。レバー下層42(または土台41の少なくとも表面)の一部は、第2電極である。レバー上層43の主面S1の端部には、第3電極44が形成される。第3電極44は、第2電極22を介して第1電極41に電気的に接続される。
第3電極44は、第1実施形態と同様に、方向D2の幅が細く、かつ方向D1の断面を均一とした細い電極であって、この部分をプローブ先端の電極として記録媒体(不図示)に接触させて用いる。第3電極44を細い電極としたことにより、第1実施形態と同様に、プローブ先端の電気的な接触スポットの広がりを抑制することができる。したがって、マイクロプローブの電気特性の長期安定化を実現することができる。
なお、第3電極44の素材をレバー上層43の素材よりも硬いものとすれば、第3電極44よりもレバー上層43が先に摩耗する。すなわち、第3電極44の摩耗量とレバー上層43の摩耗量に差が生じて後者の摩耗が先に進行し、第3電極44がレバー上層43より突出することになるから、摩耗に起因してプローブ先端の電気的な接続が失われることを防止することができる。
ここではマイクロプローブ3を例に挙げたが、他のマイクロプローブも同様の構成としてもよい。
図8A乃至図8Dは、第2実施形態に係るマイクロプローブの製造工程の一例を示している。
(プロセス1)
まず、シリコン基板50に犠牲層51を成膜し、リソグラフィおよびRIE工程により、プローブの土台となる凹形状52を形成する(図8A(a))。犠牲層51の材料として、例えばシリコン酸化物(SiO等)、シリコン、ポリマー等を用いることができる。
(プロセス2)
犠牲層51上に、プローブの土台の母体52を成膜する(図8A(b))。母体52の材料として、例えばタングステン、アルミニウム等を用いることができる。
(プロセス3)
CMP等により、犠牲層51が露出するまで母体52を研磨する。これにより、プローブの土台53が形成される(図8A(c))。プローブの土台53は、上述した第1電極に相当する。
(プロセス4)
プローブのレバー下層の母体55を成膜する。リソグラフィ工程により、レバーの下層を形成するためのレジスト56を形成する(図8A(d))。レバー下層の母体55として、例えばシリコン酸化物(SiO等)、シリコン、ポリマー等を用いることができる。
(プロセス5)
RIE工程においてレジスト56によって保護されない母体55の部分を除去することにより、プローブのレバー下層57を形成する(図8A(e))。
(プロセス6)
プローブのレバー下層57の形成に用いたレジスト56を除去する(図8A(f))。
(プロセス7)
金属薄膜58を成膜する。この金属薄膜58はプローブのレバー下層57の表面の電極となるものであって、上述した第2電極に相当する。金属薄膜58の材料としては、タングステン、ルテニウム、白金、モリブデン、チタン、金、ロジウム等を用いることができる(図8B(a))。
(プロセス8)
リソグラフィ工程により、プローブのレバー下層57の表面の金属薄膜58を2つに分割するためのレジスト59を形成する(図8B(b))。
(プロセス9)
RIE工程により、レジスト59によって保護されない金属薄膜58を除去する。これによりレバー下層57が露出する(図8B(c))。
(プロセス10)
レジスト59を徐去する。プローブのレバー下層57の表面には、金属薄膜58による2つの第2電極60がパターニングされる(図8B(d))。
(プロセス11)
プローブのレバー上層の母体60を成膜する(図8B(e))。プローブのレバー上層の母体60として、例えばシリコン酸化物(SiO等)、シリコン、ポリマー等を用いることができる。なお、プローブのレバー上層の素材とレバー下層の素材が異なっていてもよい。
(プロセス12)
リソグラフィおよびRIE工程により、母体60にプローブのレバー上層61をパターニングする(図8B(f))。
(プロセス13)
金属薄膜62を成膜する。この金属薄膜62はプローブのレバー上層61の表面の電極となるものであって、上述した第3電極に相当する。金属薄膜62の材料としては、タングステン、ルテニウム、白金、モリブデン、チタン、金、ロジウム等を用いることができる(図8C(a))。
(プロセス14)
RIE工程により、プローブのレバー上層61の側面以外の金属薄膜62を徐去する。これによりレバー上層61に第3電極の母体63が形成される(図8C(b))。
(プロセス15)
リソグラフィ工程により、プローブ先端部分(60,61,63)を除く上面全体をレジスト64で保護する(図8C(c))。
(プロセス16)
この状態で上部全面を覆うようにマスク65を成膜する。マスク65の材料としては、SiO、アルミニウム等を用いることができる(図8C(d))。
(プロセス17)
RIE工程により、プローブの表面のマスク65の一部を除去する。これにより、レジスト64の上面が露出する。マスク65の幅TMは、第3電極の幅(細さ)を規定する(図8C(e))。
(プロセス18)
プローブのレバー上層61の一部(図8C(e)の突出している部分)をRIE工程により除去する(図8C(f))。
(プロセス19)
マスク65を残してレジスト64を除去する。マスク65は、細い帯状にレバー上層61の先端部を覆うように形成される。プローブのレバー上層61の側面において、第3電極の母体63が露出する(図8D(a))。
(プロセス20)
RIE工程により、レバー上層61の側面(主面S1)において第3電極の母体63を除去する。このとき、材料特性の違いによりマスク65はRIEの作用を受けないことから、マスク65によって保護された第3電極の母体63の一部はそのまま残る。この部分は第3電極66である。ここでのRIE工程には、レバーの上層61からレバーの下層57への深さ方向の加工制御が行いやすいという利点がある。マスク65を除去すると、第3電極66が表に現れる(図8D(b))。
(プロセス21)
最後に、犠牲層51を除去することによりプローブが完成する(図8D(c))。プローブの土台53(第1電極)、レバー下層57の第2電極60、レバー上層の第3電極66は電気的に接続している。
(第3実施形態)
第3実施形態は、第2実施形態の変形例に係るプローブ型MEMSメモリに関するものであって、1つのマイクロプローブの先端に複数の第3電極を備える構成としたものである。
図9に示すように、第3実施形態の一例に係るプローブ型MEMSメモリに適用されるマイクロプローブは、2つのサブ土台70aおよびサブ土台70b(不図示)で構成される土台70と、方向D2に伸びるようにその基端部分が土台70に接続されるレバー下層71と、レバー下層71の上に形成されるレバー上層72とを有する。
サブ土台70aは、基板1の外部との第1の電気的接続を図るためのサブ第1電極であり、サブ土台70b(不図示)は、基板1の外部との第2の電気的接続を図るためのサブ第1電極である。
レバー下層71には、サブ土台70aに電気的に接続されるサブ第2電極71aと、サブ土台70b(不図示)に電気的に接続されるサブ第2電極71bとが形成される。
レバー上層72の主面S2には、その端部に2つのサブ第3電極73aと、サブ第3電極73bとが形成される。サブ第3電極73aはサブ第2電極71aを介してサブ土台70a(サブ第1電極)に接続され、サブ第3電極73bはサブ第2電極71bを介してサブ土台70b(サブ第1電極)に接続される。
サブ第2電極71aおよび71bは、サブ第1電極70aおよび70bとサブ第3電極73aおよび73bとを電気的に接続するためにレバー上層72およびレバー下層71の内部に貫通配線を設ける構成に代わるものであり、製造コストの削減および製造期間の短縮に寄与する。
また、サブ第1電極70aはサブ第2電極71aを介してサブ第3電極73aを制御することができ、サブ第1電極70bはサブ第2電極71bを介してサブ第3電極73bを制御することができる(ただしこの場合、レバー下層71およびレバー上層72においてサブ第2電極71aとサブ第2電極71bとの間は絶縁される必要がある)。サブ第3電極73aおよび73bを個別に制御することにより、マルチプローブの読み出しまたは書き込みのレートを制御することができる。
サブ第3電極73aおよび73bは、いずれも第2実施形態と同様に方向D2の幅が細く、かつ方向D1の断面を均一とした細い電極であって、この部分をプローブ先端の電極として記録媒体(不図示)に接触させて用いる。これらサブ第3電極73aおよび73bを細い電極としたことにより、第2実施形態と同様に、プローブ先端の電気的な接触スポットの広がりを抑制することができる。したがって、マイクロプローブの電気特性の長期安定化を実現することができる。
第3実施形態に係るマイクロプローブの製造工程について説明する。
第2実施形態の図8A(a)〜図8B(f)に示したプロセスによって、2つのサブ土台70aおよび70b(サブ第1電極)、レバー下層71(2つのサブ第2電極71aおよび71b)、レバー上層72を形成したのち、RIEによってレバー下層71の主面S2と、レバー上層72の主面S2との間に段差を形成する。
レバー下層71を含む上面に金属薄膜を形成する。これは、2つのサブ第2電極71aおよび71bの母体となる。次に、図10に示すように、リソグラフィおよびRIE工程により、レバー上層72の主面S2において2つのサブ第3電極73aおよび73bを含む部分をそれぞれ保護するマスク74を形成する。
RIE工程により、レバー上層72の側面(主面S2)において第3電極の母体を除去する。このとき、材料特性の違いによりマスク74はRIEの作用を受けないことから、このマスク74によって保護された第3電極の母体の一部はそのまま残る。この部分は2つのサブ第3電極73aおよび73bとなる。ここでのRIE工程には、レバーの上層72からレバーの下層71への深さ方向の加工制御が行いやすいという利点がある。マスク74を除去すると、2つのサブ第3電極73aおよび73bが表に現れる。
図11を参照して第3実施形態の別の例を説明する。第3実施形態のマイクロプローブは、3以上の複数のサブ土台80a,80b(不図示),...で構成される土台80と、方向D2に伸びるようにその基端部分が土台80に接続されるレバー下層81と、レバー下層81の上に形成されるレバー上層82とを有する。
サブ土台80aは、基板1の外部との第1の電気的接続を図るためのサブ第1電極であり、サブ土台80bは、基板1の外部との第2の電気的接続を図るためのサブ第1電極である。
レバー下層81には、サブ土台80aに電気的に接続されるサブ第2電極81aと、サブ土台80b(不図示)に電気的に接続されるサブ第2電極81bとが形成される。
レバー上層82の主面S2には、その端部に3以上の複数のサブ第3電極83a,83b,...が形成される。サブ第3電極83aはサブ第2電極81aを介してサブ土台80a(サブ第1電極)に接続され、サブ第3電極83bはサブ第2電極81bを介してサブ土台80b(サブ第1電極)に接続される。
サブ第2電極81a,81b,...は、サブ第1電極80a,80b,...とサブ第3電極83a,83b,...とを電気的に接続するためにレバー上層82およびレバー下層81の内部に貫通配線を設ける構成に代わるものであり、製造コストの削減および製造期間の短縮に寄与する。
また、サブ第1電極80aはサブ第2電極81aを介してサブ第3電極83aを制御することができ、サブ第1電極80bはサブ第2電極81bを介してサブ第3電極83bを制御することができる(ただしこの場合、レバー下層81およびレバー上層82においてサブ第2電極81aとサブ第2電極81bとの間は絶縁される必要がある)。サブ第3電極83aおよび83bを個別に制御することにより、マルチプローブの読み出しまたは書き込みのレートを制御することができる。
サブ第3電極83a,83b,...は、いずれも第2実施形態と同様に方向D2の幅が細く、かつ方向D1の断面を均一とした細い電極であって、この部分をプローブ先端の電極として記録媒体(不図示)に接触させて用いる。これらサブ第3電極83a,83b,...を細い電極としたことにより、第2実施形態と同様に、プローブ先端の電気的な接触スポットの広がりを抑制することができる。したがって、マイクロプローブの電気特性の長期安定化を実現することができる。
このマイクロプローブの製造工程について説明する。
第2実施形態の図8A(a)〜図8B(f)に示したプロセスによって、複数のサブ土台80a,80b,...(サブ第1電極)、レバー下層81(複数のサブ第2電極81a,81b,...)、レバー上層82を形成したのち、RIEによってレバー下層81の主面S2と、レバー上層82の主面S2との間に段差を形成する。
レバー下層81を含む上面に金属薄膜を形成する。これは、複数のサブ第3電極83a,83b,...の母体となる。次に、図12に示すように、リソグラフィおよびRIE工程により、レバー上層82の主面S2において複数のサブ第3電極83a,83b,...を含む部分をそれぞれ保護するマスク84を形成する。
RIE工程により、レバー上層82の側面(主面S2)において第3電極の母体を除去する。このとき、材料特性の違いによりマスク84はRIEの作用を受けないことから、このマスク84によって保護された第3電極の母体の一部はそのまま残る。この部分は複数のサブ第3電極83a,83b,...となる。ここでのRIE工程には、レバーの上層82からレバーの下層81への深さ方向の加工制御が行いやすいという利点がある。マスク84を除去すると、複数のサブ第3電極83a,83b,...が表に現れる。
(第4実施形態)
第4実施形態は、プローブリソグラフィに関する。
図13に、本実施形態に係るプローブリソグラフィ装置100を示す。図14はその要部を拡大して示す図である。図14に示すように、マイクロプローブ101を用いて描画シリコン基板102にパターン103を描画する。マイクロプローブ101は、上述した第1乃至第3実施形態と同様、その先端に少なくとも1つの第3電極を有する。パターン103を描画するときには第3電極に印加するバイアスをONとし、非描画時には第3電極に印加するバイアスをOFFとする。
図15を参照してプローブリソグラフィの描画原理を説明する。大気中でマイクロプローブ101をシリコン基板102に接触させ、電源105により第3電極104とシリコン基板102の間に電圧を印加しながらパターン103を走査する。このとき、第3電極104とシリコン基板102の間に流れる微小電流(e)に、その部分に存在する吸着水(HO)が作用し、水の電気分解による陽極酸化反応が起こる。これにより酸化物のパターン103が生じる。反応式は、Si+4H+2OH→SiO+2Hである。
第4実施形態に係るプローブリソグラフィ装置では、第1乃至第3実施形態と同様、第3電極104が細く形成されていることから、摩耗に起因する電気的な接触スポットの広がりが抑制され、描画パターンの品質低下を抑えることができる。
なお、第3実施形態のようにマイクロプローブ101に複数の第3電極を設け、これらを個別に制御可能とすれば、パターン103の描画レートを制御することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…基板
2a,2b…マイクロプローブ
20…土台(第1電極)
21…レバー
22…第2電極
23…第3電極
3…マイクロプローブ
41…土台(第1電極)
42…レバー下層(第2電極)
43…レバー上層
44…第3電極
70a,70b…サブ土台(サブ第1電極)
71…レバー下層(サブ第2電極)
72…レバー上層
73a,73b…サブ第3電極
80a,80b…サブ土台(サブ第1電極)
81…レバー下層
81a,81b…サブ第2電極
82…レバー上層
83a,83b…サブ第3電極
100…プローブリソグラフィ装置
101…マイクロプローブ
102…シリコン基板
103…パターン
104…第3電極

Claims (9)

  1. 表面に第1電極を有する土台と、
    前記土台により支持され、第2電極および第3電極を有するレバーと、
    を具備し、
    前記第2電極は、前記第1電極と前記第3電極との間に接続され、
    前記第3電極は、前記第2電極から前記レバーの主面内の第1方向に突出するように形成され、
    前記主面内で前記第1方向に直交する第2方向における前記第3電極の幅が、前記主面に直交する第3方向に前記第3電極を用いて走査を行う際の電気的接触領域の幅を規定する、マイクロプローブ。
  2. 前記レバーは、第1主面および該第1主面に直交する第2主面のそれぞれの表面に前記第2電極が形成されるレバー下層と、第1主面に前記第3電極が形成されるレバー上層と、を具備し、
    前記レバー下層の前記第2主面と、前記レバー上層の前記第1主面とが直交する、請求項1記載のマイクロプローブ。
  3. 前記レバー下層の素材と前記レバー上層の素材とが異なる、請求項2に記載のマイクロプローブ。
  4. 前記レバー下層の形状と前記レバー上層の形状とが異なる、請求項2または3に記載のマイクロプローブ。
  5. 前記第3電極の硬度は前記レバーの素材の硬度より相対的に高い、請求項1記載のマイクロプローブ。
  6. 前記第3電極の硬度は前記レバー上層の素材の硬度より相対的に高い、請求項2乃至4のいずれかに記載のマイクロプローブ。
  7. 前記第3電極は、前記第1方向に均一な断面を有する請求項1乃至6のいずれかに記載のマイクロプローブ。
  8. 前記レバーは、表面に前記第2電極が複数形成されるレバー下層と、表面に前記第3電極が複数形成されるレバー上層と、を具備する、請求項1乃至7のいずれかに記載のマイクロプローブ。
  9. 土台の表面に第1電極を形成し、
    前記土台により支持されるレバーを形成し、
    第2電極および第3電極の母体を前記レバーに形成し、
    前記母体の前記第3電極に相当する部分にマスクを形成し、
    前記母体と前記マスクの素材の相違を利用したエッチングにより前記第2電極を形成し、
    前記マスクを除去することにより前記第3電極を形成するマイクロプローブの製造方法であって、
    前記第3電極は、前記第2電極から前記レバーの主面内の第1方向に突出するように形成され、
    前記主面内で前記第1方向に直交する第2方向における前記第3電極の幅が、前記主面に直交する第3方向に前記第3電極を用いて走査を行う際の電気的接触領域の幅を規定する、マイクロプローブの製造方法。
JP2013054240A 2013-03-15 2013-03-15 マイクロプローブおよびマイクロプローブの製造方法 Active JP5787923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054240A JP5787923B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 マイクロプローブおよびマイクロプローブの製造方法
US14/191,692 US8988065B2 (en) 2013-03-15 2014-02-27 Microprobe and microprobe manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054240A JP5787923B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 マイクロプローブおよびマイクロプローブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178293A true JP2014178293A (ja) 2014-09-25
JP5787923B2 JP5787923B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=51535236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054240A Active JP5787923B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 マイクロプローブおよびマイクロプローブの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8988065B2 (ja)
JP (1) JP5787923B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044685B2 (ja) * 2010-09-10 2012-10-10 株式会社東芝 マイクロプローブ、記録装置、及びマイクロプローブの製造方法
GB202010407D0 (en) * 2020-07-07 2020-08-19 Univ Court Univ Of Glasgow Micromachined mechcahnical part and methods of fabrication thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174491A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Japan Science & Technology Corp 電気特性評価装置
JP2004354369A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Yamaha Corp プローブユニット及びその製造方法
JP2007225581A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Isao Kimoto 格子状配列プローブ組立体
JP2010159997A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Japan Electronic Materials Corp コンタクトプローブ及びコンタクトプローブ用のコンタクトチップ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475318A (en) * 1993-10-29 1995-12-12 Robert B. Marcus Microprobe
US6127908A (en) * 1997-11-17 2000-10-03 Massachusetts Institute Of Technology Microelectro-mechanical system actuator device and reconfigurable circuits utilizing same
US6016686A (en) * 1998-03-16 2000-01-25 Lockheed Martin Energy Research Corporation Micromechanical potentiometric sensors
USRE41515E1 (en) * 1998-08-12 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Contactor and production method for contactor
US6236491B1 (en) * 1999-05-27 2001-05-22 Mcnc Micromachined electrostatic actuator with air gap
DE19938549A1 (de) * 1999-08-18 2001-02-22 Uwe Thomas Mikrosondensystem
US6862921B2 (en) * 2001-03-09 2005-03-08 Veeco Instruments Inc. Method and apparatus for manipulating a sample
US7078778B2 (en) * 2001-07-26 2006-07-18 Fraunhofer-Gessellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Micromechanical device
US7265565B2 (en) * 2003-02-04 2007-09-04 Microfabrica Inc. Cantilever microprobes for contacting electronic components and methods for making such probes
KR100373762B1 (en) * 2002-09-25 2003-02-26 Uk Ki Lee Method for manufacturing cavity-type micro-probe using mems technology and micro-probe according to the same
US6876283B1 (en) * 2003-07-11 2005-04-05 Iowa State University Research Foundation, Inc. Tapered-width micro-cantilevers and micro-bridges
US6975124B2 (en) * 2003-09-22 2005-12-13 International Business Machines Corp. Multipoint nanoprobe
KR101170287B1 (ko) * 2004-06-21 2012-07-31 카프레스 에이/에스 프로브의 정렬을 제공하기 위한 장치 및 방법과, 테스트 샘플의 특정 위치 상의 전기적 특성을 테스트하기 위한 테스트 장치
US7447140B2 (en) 2004-07-30 2008-11-04 Seagate Technology Llc Ferroelectric probe storage apparatus
JP4446929B2 (ja) * 2004-08-24 2010-04-07 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバーホルダおよびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡
US7444856B2 (en) * 2004-09-23 2008-11-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sensors for electrochemical, electrical or topographical analysis
US7136215B1 (en) * 2005-05-18 2006-11-14 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectrically-activated cantilevered spatial light modulator
US7281419B2 (en) 2005-09-21 2007-10-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multifunctional probe array system
US7687297B2 (en) * 2007-06-29 2010-03-30 Intel Corporation Forming a cantilever assembly for vertical and lateral movement
US7522029B1 (en) * 2008-07-24 2009-04-21 International Business Machines Corporation Phase change actuator
JP2010198991A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Oki Semiconductor Co Ltd 静電駆動型mems素子及びその製造方法
WO2011142850A2 (en) * 2010-01-22 2011-11-17 The Regents Of The University Of California Etchant-free methods of producing a gap between two layers, and devices produced thereby
JP5007383B2 (ja) * 2010-01-29 2012-08-22 株式会社東芝 Memsメモリ用マイクロプローブ
JP5044685B2 (ja) * 2010-09-10 2012-10-10 株式会社東芝 マイクロプローブ、記録装置、及びマイクロプローブの製造方法
US8940570B2 (en) * 2012-01-03 2015-01-27 International Business Machines Corporation Micro-electro-mechanical system (MEMS) structures and design structures

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174491A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Japan Science & Technology Corp 電気特性評価装置
JP2004354369A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Yamaha Corp プローブユニット及びその製造方法
JP2007225581A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Isao Kimoto 格子状配列プローブ組立体
JP2010159997A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Japan Electronic Materials Corp コンタクトプローブ及びコンタクトプローブ用のコンタクトチップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140283230A1 (en) 2014-09-18
JP5787923B2 (ja) 2015-09-30
US8988065B2 (en) 2015-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007067374A (ja) ナノ弾性メモリ素子及びその製造方法
JP5787923B2 (ja) マイクロプローブおよびマイクロプローブの製造方法
JP2001062791A (ja) 描画用探針及びその製作方法
US7994499B2 (en) Semiconductor probe having wedge shape resistive tip and method of fabricating the same
JP6178651B2 (ja) パターン転写用モールド及びパターン形成方法
JP5139309B2 (ja) 読み取り/書き込みチップ、ヘッドおよび装置、およびその使用法、およびその製造方法
US20090285082A1 (en) Electric field read/write head, method of manufacturing the electric field read/write head, and information storage device including the electric field read/write head
JP3876987B2 (ja) シリコン・マイクロチップアレイ製造方法
JP5007383B2 (ja) Memsメモリ用マイクロプローブ
JP6448594B2 (ja) 導電性プローブ、電気特性評価システム、走査型プローブ顕微鏡、導電性プローブ製造方法、及び、電気特性測定方法
JP2011122843A (ja) プローブ及びプローブカード
US7671616B2 (en) Semiconductor probe having embossed resistive tip and method of fabricating the same
JP2007174891A (ja) メディアステージを備えるマイクロアクチュエータの製造方法
JP5035797B2 (ja) 探針形成用エッチングマスク及びそれを用いた探針の製造方法
JP5044685B2 (ja) マイクロプローブ、記録装置、及びマイクロプローブの製造方法
Li et al. Wear-insensitive sidewall microprobe with long-term stable performance for scanning probe microscopy lithography
Li et al. Scalable throughput and stable scanning probe nanolithography based on local anodic oxidation by arrayed wear-insensitive sidewall microprobes
JP5369209B2 (ja) マルチプローブ、記録装置、及びマルチプローブの製造方法
JP4517071B2 (ja) ナノサイズ材料の設置方法
JP2008501206A (ja) 多孔性熱バリアを有した記録デバイス
KR20130043392A (ko) 결함 제거 장치 및 결함 제거 방법
JP5100103B2 (ja) 微細構造の製造方法
JP2007071867A (ja) 高分解能の抵抗性チップを備えた半導体探針及びその製造方法
JP2006208235A (ja) コンタクトプローブ、その製造方法および使用方法ならびにそのコンタクトプローブを備えるプローブカードおよび検査装置
Zhou Multiple-Energy-Assisted AFM-Based Nanopatterning

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5787923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350