JP2014178273A - 傾斜角検出装置 - Google Patents

傾斜角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178273A
JP2014178273A JP2013053699A JP2013053699A JP2014178273A JP 2014178273 A JP2014178273 A JP 2014178273A JP 2013053699 A JP2013053699 A JP 2013053699A JP 2013053699 A JP2013053699 A JP 2013053699A JP 2014178273 A JP2014178273 A JP 2014178273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tilt angle
alcohol
light
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013053699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takahashi
崇 高橋
Junichi Furuhira
純一 古平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2013053699A priority Critical patent/JP2014178273A/ja
Priority to US14/204,439 priority patent/US9303987B2/en
Priority to EP14159286.5A priority patent/EP2778605A3/en
Publication of JP2014178273A publication Critical patent/JP2014178273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/18Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • G01C2009/066Electric or photoelectric indication or reading means optical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】傾斜角検出の際のダイナミックレンジを確保しつつ、受光素子の受光感度を向上させる傾斜角検出装置を提供する。
【解決手段】性質及び比重及び光透過率の異なる第1の液体17と第2の液体18が封入された透明容器16を有し、透明容器16の傾斜によって第1の液体17と第2の液体18との間で移動が生じる様構成された2液管19を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、透明容器に性質の異なる2つの液体を封入し、該液体間の移動を検出することで傾斜を検出する傾斜センサを有する傾斜角検出装置に関するものである。
機器の傾斜を検出するものとして気泡管があり、該気泡管はガラス容器に液体と気泡が封入されている。測量機等水平が要求される機器を設置する場合、前記気泡管を備えた傾斜角検出装置が用いられる。前記気泡管には、該気泡管中の気泡の動きを光電的に検出する光電式気泡管があり、図7〜図9により、該光電式気泡管を有する従来の傾斜角検出装置について説明する。
光電式気泡管1は、光源2、受光素子3,4及び略円筒状の気泡管5が組合わされて構成され、前記光電式気泡管1からの信号に基づき傾斜角が検出される。
前記光源2は前記気泡管5の下方に配置され、前記光源2の光軸は前記気泡管5の軸心と直交している。一対の前記受光素子3,4は、前記気泡管5を挾んで前記光源2と対向し、且つ該光源2の光軸に関して対称な位置に所要距離離れて配設されている。前記受光素子3,4としては、光電変換素子が用いられる。
図7に示される様に、軸心方向に於いては、検出光7は前記気泡管5内の気泡8及び液体9を略直進透過し、前記受光素子3,4に受光される。又、前記気泡8と前記液体9の境界部分では、前記検出光7は反射され、前記受光素子3,4に受光されない様になっている。
図8は前記気泡管5の気泡8が存在する部分の断面図であり、図9は、前記気泡管5の前記気泡8が存在しない液体9部分の断面図である。図8に示される様に、前記気泡8が存在する場合、該気泡8の中央を直進する前記検出光7は前記受光素子3,4に受光され、又前記気泡8の周辺の前記液体9を透過する前記検出光7は、光学的作用により前記受光素子3,4に受光される。更に、前記気泡8と前記液体9の境界部分に達した前記検出光7は境界面で反射され、前記受光素子3,4に受光されない。従って、前記気泡8が存在する部分と、図9に示される様な前記気泡8が存在しない部分では、境界面で反射される分だけ前記受光素子3,4が受光する光量に差異が生じる。
従って、前記気泡8の位置により、前記受光素子3,4に入射する前記検出光7の光量が変化する。前記気泡8の位置は傾斜により変化するので、前記受光素子3と前記受光素子4との受光量の差を検出することにより、傾斜角が検出される。
然し乍ら、従来の傾斜角検出装置では、前記検出光7のうち前記気泡8を通過した部分が前記受光素子3,4に定常光ノイズとして受光されてしまう為、S/N比が小さくなるという問題があった。
又、従来の傾斜角検出装置では、前記光電式気泡管1のダイナミックレンジが小さくなっているので、検出精度の確保が困難であり、前記気泡管5の軸心と前記検出光7の光軸を直交させる際のセッティングに微細な調整が必要となり、別途調整機構を設けることで構造が複雑になるという問題があった。
特開平10−239052号公報
本発明は斯かる実情に鑑み、傾斜角検出の際のダイナミックレンジを確保しつつ、受光素子の受光感度を向上させる傾斜角検出装置を提供するものである。
本発明は、性質及び比重及び光透過率の異なる第1の液体と第2の液体が封入された透明容器を有し、該透明容器の傾斜によって前記第1の液体と前記第2の液体との間で移動が生じる様構成された2液管を具備する傾斜角検出装置に係るものである。
又本発明は、前記透明容器に中空で凸状の逃げ部が形成され、該逃げ部内には気体が封入された傾斜角検出装置に係るものである。
又本発明は、前記第2の液体は、色素、染料、顔料のうちの何れかにより、前記第1の液体と前記検出光の透過率が異なる様着色された傾斜角検出装置に係るものである。
又本発明は、前記第1の液体は、前記第2の液体よりも比重が大きい傾斜角検出装置に係るものである。
又本発明は、前記第1の液体は、アルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、炭化水素系液体、シリコーンオイル等珪素を含む物質、フッ素系溶剤のうちのいずれかの液体からなり、前記第2の液体は、アルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、炭化水素系液体、シリコーンオイル等珪素を含む物質、フッ素系溶剤のうちの前記第1の液体とは異なるいずれかの液体からなる傾斜角検出装置に係るものである。
又本発明は、前記第1の液体及び前記第2の液体のうちの一方が炭化水素系液体である場合に、他方がアルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、シリコーンオイル等珪素を含む物質、フッ素系溶剤のうちのいずれかからなる傾斜角検出装置に係るものである。
又本発明は、前記第1の液体及び前記第2の液体のうちの一方がシリコーンオイル等珪素を含む物質である場合に、他方がアルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、炭化水素系液体、フッ素系溶剤のうちのいずれかからなる傾斜角検出装置に係るものである。
更に又本発明は、前記第1の液体及び前記第2の液体のうちの一方がフッ素系溶剤である場合に、他方がアルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、炭化水素系液体、シリコーンオイル等珪素を含む物質のうちのいずれかからなる傾斜角検出装置に係るものである。
本発明によれば、性質及び比重及び光透過率の異なる第1の液体と第2の液体が封入された透明容器を有し、該透明容器の傾斜によって前記第1の液体と前記第2の液体との間で移動が生じる様構成された2液管を具備するので、前記第2の液体に達した検出光が受光素子に受光されることがなく、S/N比を向上させることができると共に、該受光素子の受光量の差が大きくなることで該受光素子の受光感度を高くすることができ、ダイナミックレンジを拡大させても充分な検出精度を得ることができる。
又本発明によれば、前記透明容器に中空で凸状の逃げ部が形成され、該逃げ部内には気体が封入されたので、温度や気圧の変化により第1の液体、第2の液体が膨張した場合であっても、前記逃げ部内の気体が圧縮されることで膨張を吸収することができ、膨張により前記透明容器が破損するのを防止することができる。
又本発明によれば、前記第2の液体は、色素、染料、顔料のうちの何れかにより、前記第1の液体と前記検出光の透過率が異なる様着色されたので、前記第2の液体を透過した前記検出光が前記受光素子に受光されるのを抑制することができる。
又本発明によれば、前記第1の液体は、前記第2の液体よりも比重が大きいので、該第2の液体を前記第1の液体中に浮遊させることができ、前記透明容器の傾斜により前記第2の液体の位置を変化させることができる。
又本発明によれば、前記第1の液体は、アルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、炭化水素系液体、シリコーンオイル等珪素を含む物質、フッ素系溶剤のうちのいずれかの液体からなり、前記第2の液体は、アルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、炭化水素系液体、シリコーンオイル等珪素を含む物質、フッ素系溶剤のうちの前記第1の液体とは異なるいずれかの液体からなるので、前記第1の液体と前記第2の液体が混じり合うのを防止することができる。
又本発明によれば、前記第1の液体及び前記第2の液体のうちの一方が炭化水素系液体である場合に、他方がアルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、シリコーンオイル等珪素を含む物質、フッ素系溶剤のうちのいずれかからなるので、前記第1の液体と前記第2の液体が混じり合うのを防止することができる。
又本発明によれば、前記第1の液体及び前記第2の液体のうちの一方がシリコーンオイル等珪素を含む物質である場合に、他方がアルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、炭化水素系液体、フッ素系溶剤のうちのいずれかからなるので、前記第1の液体と前記第2の液体が混じり合うのを防止することができる。
更に又本発明によれば、前記第1の液体及び前記第2の液体のうちの一方がフッ素系溶剤である場合に、他方がアルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、炭化水素系液体、シリコーンオイル等珪素を含む物質のうちのいずれかからなるので、前記第1の液体と前記第2の液体が混じり合うのを防止することができるという優れた効果を発揮する。
本発明の実施例に係る傾斜角検出装置の概要を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る傾斜角検出装置の光電式2液管を示す概略断面図である。 図2のA−A矢視図である。 図2のB−B矢視図である。 前記光電式2液管の変形例を示す概略断面図である。 本発明の実施例に係る傾斜角検出装置を搭載したレーザ測量機の概略断面図である。 従来の傾斜角検出装置の気泡管を示す概略断面図である。 図7のC−C矢視図である。 図7のD−D矢視図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
先ず、図1〜図4に於いて、本発明の実施例に係る傾斜角検出装置について説明する。尚、光電式2液管11,12は同様の構成であるので、以下では前記光電式2液管11について説明する。
該光電式2液管11は、光源13及び受光素子14,15と、透明容器16と該透明容器16に封入された第1の液体17、第2の液体18からなる2液管19とにより構成される。
該2液管19の軸心と直交する方向にLED等の前記光源13を配置し、前記2液管19を挾んで前記光源13と対向し、且つ該光源13の光軸に関して対称な位置に一対の前記受光素子14,15が所要距離離れて配置されている。
前記透明容器16は中央部が太径となった樽形状のガラス製透過容器であり、該透明容器16内には比重が異なると共に、相対的に極性が異なる(性質が異なる)前記第1の液体17と前記第2の液体18が封入され、前記第1の液体17と前記第2の液体18とが混ざり合わない様になっている。尚、以下の説明に於いては、該第2の液体18の比重が前記第1の液体17の比重よりも小さくなっている。
又、前記第1の液体17と前記第2の液体18は、前記光源13より照射された検出光21の波長に対する透過率が異なっている。例えば、前記第1の液体17は、前記透明容器16の大部分を満たす無色透明の液体であり、前記光源13より照射された前記検出光21を透過する。又、前記第2の液体18は前記透明容器16内に少量封入された有色例えば黒色の液体であり、前記検出光21を遮断又は略遮断する。
前記第1の液体17と前記第2の液体18とは極性が相対的に異なり、又前記第2の液体18の比重が前記第1の液体17よりも小さくなっているので、前記第2の液体18は混じり合うことなく前記2液管19内で前記第1の液体17中に浮遊し、浮力により前記2液管19の内面に貼付く様になっている。
前記光源13は光源駆動部(図示せず)により駆動され、前記光源13より発せられた前記検出光21は、前記2液管19を透過して前記受光素子14,15に到達する。前記検出光21が前記受光素子14,15に受光されることで、該受光素子14,15から受光した光量に応じた信号が演算部である傾斜角検出制御部22に出力される。尚、前記光電式2液管11,12及び前記傾斜角検出制御部22等により傾斜角検出装置が構成される。
前記傾斜角検出制御部22は、差動増幅器23、制御演算部24を有し、前記差動増幅器23では前記受光素子14,15からの出力信号の電流差が増幅されると共に、電流電圧変換されて前記制御演算部24に出力される。該制御演算部24では、前記差動増幅器23からの信号が処理されて傾斜角が演算される。
この時、前記第1の液体17は無色透明の液体であり、前記光源13より発せられた前記検出光21は前記第1の液体17を透過する。一方、前記第2の液体18は前記第1の液体17よりも透過率が低い有色の液体、例えば黒色の液体であり、前記検出光21は前記第2の液体18により吸収され遮断される。
該第2の液体18に到達した前記検出光21は、前記第2の液体18により遮られ、前記2液管19外に漏れることがないので、前記受光素子14,15に受光されることがない。従って、定常光ノイズが除去されてS/N比を向上させることができる。又、S/N比を向上させることで分解能(再現性)を向上させることができる。
又、前記第2の液体18が前記検出光21の光路上に存在する場合には、該検出光21は全て又は略全てが遮断され、前記第2の液体18が前記検出光21の光路上に存在しない場合には、該検出光21の全てが前記第1の液体17を透過し前記受光素子14,15に受光される。従って、前記第2の液体18が前記検出光21の光路上に存在する場合と、前記第2の液体18が前記検出光21の光路上に存在しない場合とでは、前記受光素子14,15に到達する前記検出光21の光量差が大きくなる。
而して、前記第2の液体18が前記透明容器16を移動した場合には、前記受光素子14と前記受光素子15の受光量に大きな差が生じ、前記制御演算部24で演算して得られる偏差も大きくなることから、前記受光素子14,15の受光感度を高くすることができ、ダイナミックレンジを拡大させても充分な精度を得ることができる。
又、前記傾斜角検出装置のダイナミックレンジが拡大されることから、前記2液管19をセッティングする際に細かな調整を必要としないので、調整機構等を必要とせず、装置構成の簡易化及び製作コストの低減を図ることができる。
次に、前記第1の液体17と前記第2の液体18の詳細について説明する。
前記第1の液体17と前記第2の液体18として用いられる液体としては、次に挙げられるものがある。高極性物質としては、例えばアルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系等を用いることができる。又、低極性物質としては、例えば炭化水素系液体、シリコーンオイル等珪素を含む物質、フッ素系溶剤等を用いることができる。
前記第1の液体17として、上記した高極性物質のうちいずれか1つが選択された場合には、前記第2の液体18として、上記した低極性物質のうちいずれか1つが選択される。又、前記第1の液体17として、上記した低極性物質のうちいずれか1つが選択される場合には、前記第2の液体18として、上記した高極性物質のうちいずれか1つが選択される。或は、前記第1の液体17、前記第2の液体18として、上記した低極性物質の中から互いに異なる液体が選択される。
前記第1の液体17及び前記第2の液体18を選択する際には、該第2の液体18が着色により比重が変化することから、先ず該第2の液体18として、上記した高極性物質又は低極性物質のうちの1つを選択する。該第2の液体18の選択後、前記検出光21の波長に対する前記第2の液体18の透過率が、前記検出光21の波長に対する前記第1の液体17よりも低い透過率となる様、色素又は染料、或は顔料により前記第2の液体18を着色する。
例えば、アゾ系染料、多環顔料、レーキ顔料等の染料や色素を前記第2の液体18に溶解させるか、或はカーボン等の顔料を該第2の液体18の表面をカルボニル処理、酸処理又はカルボキシル処理することで拡散させ、該第2の液体18を着色する。
該第2の液体18の着色後、着色後の該第2の液体18よりも比重の大きい物質を前記第1の液体17として選択する。該第1の液体17と前記第2の液体18を前記透明容器16に封入することで、前記第1の液体17と前記第2の液体18を前記透明容器16内で分離させることができる。前記第1の液体17と前記第2の液体18を分離させることで、該第2の液体18が前記第1の液体17中に浮遊し、前記透明容器16の内面に貼付いた状態とすることができ、前記2液管19の傾斜により前記第2の液体18を移動させることができる。
図5は、前記傾斜角検出装置に於ける前記光電式2液管11,12の変形例を示している。
該変形例に於ける2液管25では、透明容器26の表面に凸状の逃げ部27を形成している。該逃げ部27は中空であり、内部には空気等の気体が封入されている。又、第1の液体17の液面は、前記透明容器26の内面よりも突出し、前記逃げ部27内に位置する様になっている。
前記透明容器26に前記逃げ部27が形成され、該逃げ部27に気体が封入されることで、温度や気圧の変化により前記第1の液体17、前記第2の液体18が膨張した場合であっても、前記逃げ部27内の気体が圧縮されることで前記第1の液体17、前記第2の液体18の膨張を吸収することができ、前記透明容器26の破損を防止することができる。
又、前記第1の液体17の液面が前記逃げ部27内に位置しているので、前記2液管25が傾斜した際に、前記逃げ部27内の気体が前記透明容器26内に漏れ出すのを防止することができる。
尚、図5中では前記逃げ部27を1箇所に設けているが、該逃げ部27を2箇所以上に設けてもよいのは言う迄もない。
又、第1の実施例及び変形例に於いては、前記第1の液体17の比重を前記第2の液体の比重よりも大きくしているが、前記第1の液体17の比重を前記第2の液体18の比重よりも小さくし、該第2の液体18が前記第1の液体17中に沈む様にしてもよい。
図6は、本実施例に於ける傾斜角検出装置が搭載される、レーザ測量機の一例を示している。
レーザ測量機31は、指向性のあるレーザ光線35を水平方向に回転照射して照射面を形成し、回転照射面上に位置する受光装置(図示せず)が前記レーザ光線35を受光検知し、照射位置を決定することで、基準線、基準面が得られる。
レーザ光線射出部32は、前方向に傾動可能に支持され、且つ頭部には該レーザ光線射出部32の光軸を中心に回動可能な回動部33を有している。前記レーザ光線射出部32には水平方向に直交する前記光電式2液管11,12が設けられ、更に垂直方向の傾斜センサ34が設けられる。
前記回動部33は垂直方向に射出された前記レーザ光線35を水平方向に偏向すると共に、走査モータ36により回転され、前記レーザ光線35を回転照射する。
前記レーザ光線射出部32からは、直交する水平2方向にアーム37,38(アーム38に関しては図示していない)が延出され、該アーム37,38の先端は傾斜機構に係合している。
該傾斜機構は、前記アーム37,38それぞれに関して設けられた2組の傾斜駆動部39,40(傾斜駆動部40は図示せず)、及び該傾斜駆動部39,40を制御する傾斜制御部(図示せず)を具備し、前記傾斜駆動部39,40は前記レーザ光線射出部32の光軸方向に延びるスクリュー42と、該スクリュー42に螺合し前記アーム37,38の先端に当接するナット43、及び前記スクリュー42をギア45,46を介して回転する傾斜調整モータ47等からなっている。又、図中44で示されるのは焦点調整装置であり、前記レーザ光線射出部32の光路中に配設された集光レンズ48を光軸方向に移動させることで、前記レーザ光線35の焦点合せを行う。
図1に示す様に、前記傾斜角検出制御部22は前記受光素子14,15からの受光信号が入力される前記差動増幅器23、該差動増幅器23からの出力信号に基づき重力方向に対する傾斜を演算し、制御信号を発する前記制御演算部24を有し、該制御演算部24からの制御信号に基づき駆動回路(図示せず)が前記傾斜調整モータ47を駆動し、前記レーザ光線射出部32の光軸が鉛直又は所要の角度に調整される。
前記回動部33から前記レーザ光線35が水平方向に照射され、前記走査モータ36により前記回動部33を回転させることで照射面が形成され、又前記レーザ光線35の走査位置を受光装置で所定の位置に設定することで基準面を得ることができる。
基準面を得ることにより、広範囲の作業位置を容易に決定することが可能となる。例えば、建築工事の内装作業に於ける窓位置の設定、或は土木作業の整地等である。
11 光電式2液管
12 光電式2液管
13 光源
14 受光素子
15 受光素子
16 透明容器
17 第1の液体
18 第2の液体
19 2液管
21 検出光
22 傾斜角検出制御部
25 2液管
26 透明容器
27 逃げ部

Claims (8)

  1. 性質及び比重及び光透過率の異なる第1の液体と第2の液体が封入された透明容器を有し、該透明容器の傾斜によって前記第1の液体と前記第2の液体との間で移動が生じる様構成された2液管を具備することを特徴とする傾斜角検出装置。
  2. 前記透明容器に中空で凸状の逃げ部が形成され、該逃げ部内には気体が封入された請求項1の傾斜角検出装置。
  3. 前記第2の液体は、色素、染料、顔料のうちの何れかにより、前記第1の液体と前記検出光の透過率が異なる様着色された請求項1又は請求項2の傾斜角検出装置。
  4. 前記第1の液体は、前記第2の液体よりも比重が大きい請求項3の傾斜角検出装置。
  5. 前記第1の液体は、アルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、炭化水素系液体、シリコーンオイル等珪素を含む物質、フッ素系溶剤のうちのいずれかの液体からなり、前記第2の液体は、アルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、炭化水素系液体、シリコーンオイル等珪素を含む物質、フッ素系溶剤のうちの前記第1の液体とは異なるいずれかの液体からなる請求項1〜請求項4のうちいずれかの傾斜角検出装置。
  6. 前記第1の液体及び前記第2の液体のうちの一方が炭化水素系液体である場合に、他方がアルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、シリコーンオイル等珪素を含む物質、フッ素系溶剤のうちのいずれかからなる請求項5の傾斜角検出装置。
  7. 前記第1の液体及び前記第2の液体のうちの一方がシリコーンオイル等珪素を含む物質である場合に、他方がアルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、炭化水素系液体、フッ素系溶剤のうちのいずれかからなる請求項5の傾斜角検出装置。
  8. 前記第1の液体及び前記第2の液体のうちの一方がフッ素系溶剤である場合に、他方がアルコール系、エーテル系、アセタール系、ケトン系、エステル系、多価アルコール及びその誘電体系、フェノール系、窒化化合物系、硫黄又はリン含有有機溶剤系、炭化水素系液体、シリコーンオイル等珪素を含む物質のうちのいずれかからなる請求項5の傾斜角検出装置。
JP2013053699A 2013-03-15 2013-03-15 傾斜角検出装置 Pending JP2014178273A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053699A JP2014178273A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 傾斜角検出装置
US14/204,439 US9303987B2 (en) 2013-03-15 2014-03-11 Tilt angle detecting device
EP14159286.5A EP2778605A3 (en) 2013-03-15 2014-03-12 Tilt angle detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053699A JP2014178273A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 傾斜角検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014178273A true JP2014178273A (ja) 2014-09-25

Family

ID=50276984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053699A Pending JP2014178273A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 傾斜角検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9303987B2 (ja)
EP (1) EP2778605A3 (ja)
JP (1) JP2014178273A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785275B2 (en) 2015-03-30 2017-10-10 Wacom Co., Ltd. Contact discrimination using a tilt angle of a touch-sensitive surface
JP6650726B2 (ja) 2015-10-20 2020-02-19 株式会社トプコン 測定装置
JP6650727B2 (ja) * 2015-10-20 2020-02-19 株式会社トプコン 傾斜角測定装置
EP3417238B1 (en) 2016-02-16 2022-04-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Vial with improved visibility for level
GB2590371A (en) * 2019-12-10 2021-06-30 Vitec Group Plc Spirit level for camera tripods
DE102021107502A1 (de) * 2021-03-25 2022-09-29 Turck Holding Gmbh Neigungssensor mit Nulllagenindikation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376860A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Oki Electric Ind Co Ltd Inclination measuring system
JPH0599668A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Takao Seisakusho:Kk 水準器
JPH0618244A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sony Corp 傾斜角検出装置
JP2001050745A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Topcon Corp 傾斜角測定装置
JP2005331350A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Daishowa Seiki Co Ltd 水準器およびレーザー墨出し装置
US20090151179A1 (en) * 2007-10-17 2009-06-18 Wolfgang Scheyer Airlessly sealed vial

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1730109A (en) * 1924-08-28 1929-10-01 Elbridge F Bacon Level
GB456272A (en) * 1935-04-19 1936-11-05 Max Botton Improvements in or relating to liquid levels
US3324564A (en) * 1963-04-01 1967-06-13 Randall J Wright Level with electrically responsive instrument
US4484393A (en) * 1983-08-29 1984-11-27 Lafreniere Dennis M Illuminated spirit level
US4647767A (en) * 1985-03-18 1987-03-03 Western Geophysical Company Of America Optical goniometer containing immiscible fluids having different refractive indices
US5704130A (en) * 1992-01-22 1998-01-06 Raytec Ag Measuring instrument
US5794355A (en) * 1996-06-03 1998-08-18 Gateway 2000, Inc. Rotationally actuated position sensor
JP3793315B2 (ja) 1997-02-21 2006-07-05 株式会社トプコン 傾斜検出装置
JPH10311724A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Topcon Corp 傾斜検出装置
US6343422B1 (en) * 1999-05-31 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Topcon Tilt angel measuring device
US7263778B2 (en) * 2002-11-12 2007-09-04 Coloured Level Ltd. High contrast spirit-level vial
AU2003264767A1 (en) 2002-11-12 2004-06-03 Coloured Level Ltd High contrast spirit-level vial
WO2006023701A1 (en) * 2004-08-19 2006-03-02 Johnson Level & Tool Mfg. Co., Inc. Indicator vial
US7249777B2 (en) * 2004-09-09 2007-07-31 Sunrise Medical Hhg Inc. Camber tube level
DE102005056736B4 (de) * 2005-11-23 2008-02-21 Sartorius Ag Neigungssensor
DE102006056072B3 (de) * 2006-11-28 2008-03-06 Sartorius Ag Neigungssensor mit optoelektronischer Libelle
DE102006059260B4 (de) * 2006-12-15 2013-02-07 Sartorius Weighing Technology Gmbh Elektronische Waage mit Libelle
US20080172894A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Mitac International Corp. Automatic leveling device
JP5553281B2 (ja) 2009-08-27 2014-07-16 上野 康男 傾斜センサー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376860A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Oki Electric Ind Co Ltd Inclination measuring system
JPH0599668A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Takao Seisakusho:Kk 水準器
JPH0618244A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sony Corp 傾斜角検出装置
JP2001050745A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Topcon Corp 傾斜角測定装置
JP2005331350A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Daishowa Seiki Co Ltd 水準器およびレーザー墨出し装置
US20090151179A1 (en) * 2007-10-17 2009-06-18 Wolfgang Scheyer Airlessly sealed vial

Also Published As

Publication number Publication date
US9303987B2 (en) 2016-04-05
US20140259712A1 (en) 2014-09-18
EP2778605A2 (en) 2014-09-17
EP2778605A3 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014178273A (ja) 傾斜角検出装置
WO2015182213A1 (ja) 顕微鏡観察容器および観察装置
JP2019052867A (ja) 測量装置
JP5366536B2 (ja) ラマン散乱光測定装置
RU2567469C2 (ru) Лидар дифференциального поглощения на мобильном носителе
US8956022B2 (en) Device to reflect in a desired direction a laser beam emitted by a laser device mounted with an aircraft
JP2010066165A (ja) レーザ墨出し器用傾斜センサー
FR2998957A1 (fr) Inclinometre longue base a mesure optique
JP2019533153A (ja) 3dライダセンサ
JP2017110985A (ja) ガス検知装置
JP2017110984A (ja) ガス検知システム
KR102493760B1 (ko) 보상 렌즈를 갖는 광학 시스템
JP5309785B2 (ja) 示差屈折率計
CN208333496U (zh) Pst测试与极弱目标模拟系统
Wuerker Bistatic liquid mirror telescope lidar alignment
JP2008292374A (ja) 微多孔膜の厚みの測定方法及びそれに用いる装置
US8792092B2 (en) Optoelectronic inclination sensor
KR20160118558A (ko) 라이다 시스템
JP5482132B2 (ja) 示差屈折率計
CA2526170A1 (en) Device and method for the optical scanning of media, objects, or surfaces
JP2017191291A (ja) 液浸保持機構及び干渉測定装置
RU100268U1 (ru) Лазерный локатор для обнаружения утечек газа
KR101687956B1 (ko) 광원을 이용한 경사계
JP4169904B2 (ja) 傾斜角測定装置
US3891328A (en) Electro-optical liquid artificial horizon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180220