JPH0618244A - 傾斜角検出装置 - Google Patents
傾斜角検出装置Info
- Publication number
- JPH0618244A JPH0618244A JP19457192A JP19457192A JPH0618244A JP H0618244 A JPH0618244 A JP H0618244A JP 19457192 A JP19457192 A JP 19457192A JP 19457192 A JP19457192 A JP 19457192A JP H0618244 A JPH0618244 A JP H0618244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent container
- liquids
- inclination angle
- cpu
- ccd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 光の透過率及び比重の異なる3種類の液体
2、3及び4を封入した半球状の透明容器1に、この透
明容器1の外周に沿って設けられたLED5a、5b、
5c、5d及び5eからの光を切り換え部12によって
切り換えて照射し、CCDイメージセンサ6上に投影さ
れる投影像8、9及び10を該CCDイメージセンサ6
で検出し、CPU14が傾き角度を算出するので機械的
な可動部分を必要とせず、磁界の変化に影響されない。 【効果】 構造が簡単で小型化が容易な上、小さな角度
でも正確に測定できる。
2、3及び4を封入した半球状の透明容器1に、この透
明容器1の外周に沿って設けられたLED5a、5b、
5c、5d及び5eからの光を切り換え部12によって
切り換えて照射し、CCDイメージセンサ6上に投影さ
れる投影像8、9及び10を該CCDイメージセンサ6
で検出し、CPU14が傾き角度を算出するので機械的
な可動部分を必要とせず、磁界の変化に影響されない。 【効果】 構造が簡単で小型化が容易な上、小さな角度
でも正確に測定できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば人間の間接の動
き等の傾斜角度を検出する傾斜角検出装置に関する。
き等の傾斜角度を検出する傾斜角検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、人間の間接の動き等を測定する場
合でも機械的な構成部を多く用いた傾斜角検出装置を使
用していた。
合でも機械的な構成部を多く用いた傾斜角検出装置を使
用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、上記
機械的な構成部を多く用いたいわゆるメカニカル方式で
は、人間の間接の動き等の小さな角度を測定する場合、
誤差が大きい等の問題があった。
機械的な構成部を多く用いたいわゆるメカニカル方式で
は、人間の間接の動き等の小さな角度を測定する場合、
誤差が大きい等の問題があった。
【0004】そこで、本発明は、上記実情に鑑みてなさ
れたものであり、例えば、人間の間接の動き等の測定に
用いても誤差を発生させない簡単な構造の傾斜角検出装
置の提供を目的とする。
れたものであり、例えば、人間の間接の動き等の測定に
用いても誤差を発生させない簡単な構造の傾斜角検出装
置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る傾斜角検出
装置は、2次元の光検出器を用いた傾斜角検出装置であ
って、半球状の透明容器と、上記透明容器の内部に封入
される透過率及び比重の異なる少なくとも2種類の液体
と、上記透明容器の外周に沿って設けられる複数個の発
光素子と、上記各発光素子を順次点灯駆動する切り換え
手段と、上記各発光素子から照射される光が上記2種類
以上の液体を透過することにより得られる投影像を検出
する2次元の光検出器と、上記光検出器からの出力に応
じて傾き角度を算出する信号処理手段とを有することを
特徴として上記課題を解決する。
装置は、2次元の光検出器を用いた傾斜角検出装置であ
って、半球状の透明容器と、上記透明容器の内部に封入
される透過率及び比重の異なる少なくとも2種類の液体
と、上記透明容器の外周に沿って設けられる複数個の発
光素子と、上記各発光素子を順次点灯駆動する切り換え
手段と、上記各発光素子から照射される光が上記2種類
以上の液体を透過することにより得られる投影像を検出
する2次元の光検出器と、上記光検出器からの出力に応
じて傾き角度を算出する信号処理手段とを有することを
特徴として上記課題を解決する。
【0006】ここで、上記透明容器に封入される少なく
とも2種類の液体は、例えば、水と油というように比重
の異なった液体である。例えば、高分子化合物である油
を水と一緒に一つの容器に入れて、静止させると、油の
比重が水の比重よりも軽いため、油の層が水の層よりも
上に位置する。
とも2種類の液体は、例えば、水と油というように比重
の異なった液体である。例えば、高分子化合物である油
を水と一緒に一つの容器に入れて、静止させると、油の
比重が水の比重よりも軽いため、油の層が水の層よりも
上に位置する。
【0007】また、上記透明容器に封入される少なくと
も2種類の液体は、少なくとも2種類の色が付与される
と、透過させる光の量を異ならせる。すなわち、光の透
過率を異ならせる。
も2種類の液体は、少なくとも2種類の色が付与される
と、透過させる光の量を異ならせる。すなわち、光の透
過率を異ならせる。
【0008】また、上記複数個の発光素子には、例えば
LEDが用いられる。この複数の発光素子は、上記半球
状の透明容器の底面の円の中心点からの距離が等しくな
るように上記透明容器の外周に沿って配置され、上記切
り換え手段によって順次切り換え駆動される。
LEDが用いられる。この複数の発光素子は、上記半球
状の透明容器の底面の円の中心点からの距離が等しくな
るように上記透明容器の外周に沿って配置され、上記切
り換え手段によって順次切り換え駆動される。
【0009】また、上記2次元の光検出器には、例え
ば、CCD(電荷結合素子)イメージセンサが用いられ
る。
ば、CCD(電荷結合素子)イメージセンサが用いられ
る。
【0010】
【作用】透過率及び比重の異なる少なくとも2種類の液
体が内部に封入された半球状の透明容器に、切り換え手
段によって順次点灯される複数個の発光素子からの光が
順次照射され、CCD上に濃度の異なった投影図が形成
される。この投影図のデータを信号処理部が記憶、演算
することによって、正確に傾斜角度を測定できる。
体が内部に封入された半球状の透明容器に、切り換え手
段によって順次点灯される複数個の発光素子からの光が
順次照射され、CCD上に濃度の異なった投影図が形成
される。この投影図のデータを信号処理部が記憶、演算
することによって、正確に傾斜角度を測定できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る傾斜角検出装置の一実施
例について図面を参照しながら説明する。図1は、本実
施例の概略構成を示す図である。この図1において、本
実施例は、CCD(電荷結合デバイス)イメージセンサ
6の上に透明の保護膜7を設けて底部となし、その底部
を内部が空洞とされた半球状の透明容器1で覆ってい
る。この半球状の透明容器1は、空洞とされた内部に3
種類の液体2、3、4をそれぞれ量を異ならせて封入し
ている。この3種類の液体2、3、4は、比重が異な
り、液体2が一番軽く、液体4が一番重い。そのため、
上記半球状の透明容器の内部では、上から液体2、液体
3、液体4の順番の層をなす。また、これらの液体2、
3及び4には、光に対する透過率を異ならせるように濃
度の異なった色が付与されている。
例について図面を参照しながら説明する。図1は、本実
施例の概略構成を示す図である。この図1において、本
実施例は、CCD(電荷結合デバイス)イメージセンサ
6の上に透明の保護膜7を設けて底部となし、その底部
を内部が空洞とされた半球状の透明容器1で覆ってい
る。この半球状の透明容器1は、空洞とされた内部に3
種類の液体2、3、4をそれぞれ量を異ならせて封入し
ている。この3種類の液体2、3、4は、比重が異な
り、液体2が一番軽く、液体4が一番重い。そのため、
上記半球状の透明容器の内部では、上から液体2、液体
3、液体4の順番の層をなす。また、これらの液体2、
3及び4には、光に対する透過率を異ならせるように濃
度の異なった色が付与されている。
【0012】上記半球状の透明容器1の上部には、5個
の発光素子(以下、LEDとする)5a、5b、5c、
5d及び5eが上記半球状の透明容器1の底面の円の中
心点からの距離が等しくなるように上記半球状の透明容
器1の外周に沿って配置されている。これら5個のLE
D5a、5b、5c、5d及び5eは、信号処理手段で
あるCPU(中央演算装置)14の制御の基に切り換え
部12により、LEDドライバ13a、13b、13
c、13d及び13eを介して順次点灯駆動される。
の発光素子(以下、LEDとする)5a、5b、5c、
5d及び5eが上記半球状の透明容器1の底面の円の中
心点からの距離が等しくなるように上記半球状の透明容
器1の外周に沿って配置されている。これら5個のLE
D5a、5b、5c、5d及び5eは、信号処理手段で
あるCPU(中央演算装置)14の制御の基に切り換え
部12により、LEDドライバ13a、13b、13
c、13d及び13eを介して順次点灯駆動される。
【0013】上記CCDイメージセンサ6は、上記LE
D5a、5b、5c、5d及び5eからの光が上記液体
2、3、4を透過することによって該CCDイメージセ
ンサ6(以下、単にCCDという)上に形成される濃度
の異なる投影像8、9、10を電気信号に変換して検出
する。この検出信号は、CPU14に供給される。該C
PU14は上記検出信号に応じて上記透明容器1の傾き
角度を算出するように信号処理を行う。
D5a、5b、5c、5d及び5eからの光が上記液体
2、3、4を透過することによって該CCDイメージセ
ンサ6(以下、単にCCDという)上に形成される濃度
の異なる投影像8、9、10を電気信号に変換して検出
する。この検出信号は、CPU14に供給される。該C
PU14は上記検出信号に応じて上記透明容器1の傾き
角度を算出するように信号処理を行う。
【0014】先ず、上記半球状の透明容器1の状態が変
化(静止、傾斜、傾斜後の静止)するときの上記液体
2、3、4と、上記投影像8、9、10の関係から上記
透明容器1が傾斜中であるか否かを判定する原理を図
2、図3を用いて説明する。ここで、上記液体4には、
ほとんど透明に近い色が付与されていると想定している
ので、上記CCD6上に形成される投影像10もほとん
ど濃度がないものとする。また、照射される光は、この
透明容器1の頂点に位置するLED5cからの光を想定
している。
化(静止、傾斜、傾斜後の静止)するときの上記液体
2、3、4と、上記投影像8、9、10の関係から上記
透明容器1が傾斜中であるか否かを判定する原理を図
2、図3を用いて説明する。ここで、上記液体4には、
ほとんど透明に近い色が付与されていると想定している
ので、上記CCD6上に形成される投影像10もほとん
ど濃度がないものとする。また、照射される光は、この
透明容器1の頂点に位置するLED5cからの光を想定
している。
【0015】図2のAは上記透明容器1が静止状態、図
2のBは傾斜中、図2のCは傾斜後の静止状態を示す図
である。図2のAでは、液体2、3、4が静止した状態
であるので、投影像8、9、10も上記CCD6上に静
止している。また、図2のBでは、液体2、3、4が上
記透明容器1の傾斜に伴って、上記透明容器1内部を移
動しており、これに伴って、上記CCD6上の投影像
8、9、10も移動している。そして、図2のCでは、
液体2、3、4が上記透明容器の傾斜後の静止に伴っ
て、上記透明容器1内を移動した後、静止し、投影像
8、9、10も上記CCD6上を移動した後、静止して
いる。
2のBは傾斜中、図2のCは傾斜後の静止状態を示す図
である。図2のAでは、液体2、3、4が静止した状態
であるので、投影像8、9、10も上記CCD6上に静
止している。また、図2のBでは、液体2、3、4が上
記透明容器1の傾斜に伴って、上記透明容器1内部を移
動しており、これに伴って、上記CCD6上の投影像
8、9、10も移動している。そして、図2のCでは、
液体2、3、4が上記透明容器の傾斜後の静止に伴っ
て、上記透明容器1内を移動した後、静止し、投影像
8、9、10も上記CCD6上を移動した後、静止して
いる。
【0016】図3は上記CCD6上で検出される投影像
を4分割し、上記図2のA、B、Cの状態に応じて示し
た図である。すなわち、図3のAは、上記透明容器1が
静止状態のときの検出投影像を、図3のBは、上記透明
容器1が傾斜中のときの検出投影像を、図3のCは、上
記透明容器1が傾斜後の静止状態のときの検出投影像を
示す。
を4分割し、上記図2のA、B、Cの状態に応じて示し
た図である。すなわち、図3のAは、上記透明容器1が
静止状態のときの検出投影像を、図3のBは、上記透明
容器1が傾斜中のときの検出投影像を、図3のCは、上
記透明容器1が傾斜後の静止状態のときの検出投影像を
示す。
【0017】上記CCD6上の投影像を4分割し、それ
ぞれの濃度(投影像8、9)の面積比を求めると、上記
透明容器1が傾斜中であるか否かが判定できる。ここ
で、図3のAでは、4分割したそれぞれの分割部をI 、
II、III 、IV、とすると、 I +II=III +IV I +III =II+IV となるが、図3のBでは、 I +II=III +IV I +III ≠II+IV となり、図3のCでは、 I +II=III +IV I +III =II+IV となる。
ぞれの濃度(投影像8、9)の面積比を求めると、上記
透明容器1が傾斜中であるか否かが判定できる。ここ
で、図3のAでは、4分割したそれぞれの分割部をI 、
II、III 、IV、とすると、 I +II=III +IV I +III =II+IV となるが、図3のBでは、 I +II=III +IV I +III ≠II+IV となり、図3のCでは、 I +II=III +IV I +III =II+IV となる。
【0018】すなわち、図3のBのときだけ、I +III
≠II+IVであり、傾斜中であることが分かる。
≠II+IVであり、傾斜中であることが分かる。
【0019】次に、上記半球状の透明容器1に上記LE
D5a、5b、5c、5d及び5eから光を順次点灯し
たときに得られる5個の投影像から現在の実際の投影像
の位置を求める原理を図4を用いて説明する。図4は、
透明容器1をその底面が水平であるように静止させた状
態にし、異なった位置にあるLEDから光を照射したと
きの投影像の位置と形状を示す。図4のAはLED5c
からの光が照射されたとき、図4のBはLED5eから
の光が照射されたときを示す。
D5a、5b、5c、5d及び5eから光を順次点灯し
たときに得られる5個の投影像から現在の実際の投影像
の位置を求める原理を図4を用いて説明する。図4は、
透明容器1をその底面が水平であるように静止させた状
態にし、異なった位置にあるLEDから光を照射したと
きの投影像の位置と形状を示す。図4のAはLED5c
からの光が照射されたとき、図4のBはLED5eから
の光が照射されたときを示す。
【0020】図4のAでは、図示しないLED5cから
矢印で示す方向の光が上記透明容器1に照射されてい
る。このとき、液体2、3、4は、上記透明容器1が水
平静止状態であるので、該透明容器1の半球の頂点付近
に位置し、投影像8、9、10も上記CCD6上の中央
部に左右対象とされて位置する。
矢印で示す方向の光が上記透明容器1に照射されてい
る。このとき、液体2、3、4は、上記透明容器1が水
平静止状態であるので、該透明容器1の半球の頂点付近
に位置し、投影像8、9、10も上記CCD6上の中央
部に左右対象とされて位置する。
【0021】図4のBでは、図示しないLED5eから
矢印で示す方向の光が上記透明容器1に照射されてい
る。このとき、液体2、3、4は、図4のAと同様に該
透明容器1の半球の頂点付近に位置する。また、投影像
8、9、10は、上記CCD6上の左端に偏って形成さ
れる。ここで、上記CCD6上には屈折によるスポット
11が形成される。
矢印で示す方向の光が上記透明容器1に照射されてい
る。このとき、液体2、3、4は、図4のAと同様に該
透明容器1の半球の頂点付近に位置する。また、投影像
8、9、10は、上記CCD6上の左端に偏って形成さ
れる。ここで、上記CCD6上には屈折によるスポット
11が形成される。
【0022】これらの図4のA、Bに示した投影像と図
示しない上記LED5a、5b及び5eから照射される
光により、形成される投影像を上記LED5a、5b、
5c、5d及び5eが順次点灯される毎に検出し、その
検出結果をデータとして上記CPU14のメモリに蓄
え、上記CPU14の演算部で演算することにより現在
の実際の投影像の位置を求める。
示しない上記LED5a、5b及び5eから照射される
光により、形成される投影像を上記LED5a、5b、
5c、5d及び5eが順次点灯される毎に検出し、その
検出結果をデータとして上記CPU14のメモリに蓄
え、上記CPU14の演算部で演算することにより現在
の実際の投影像の位置を求める。
【0023】次に、本実施例の機能ブロック図を図5に
示し、CPU14での信号処理を中心にして、本実施例
の各部の機能を説明する。図5において、CPU14
は、メモリ部14a、制御部14b及び演算部14cを
有している。このCPU14は、LED5a、5b、5
c、5d及び5eをLEDドライバ13a、13b、1
3c、13d及び13eを介して順次点灯させる切り換
え部12の切り換えと、読み出しドライバ15が行うC
CD6の投影像の読み出しを制御部14bにより制御す
る。また、このCPU14は、CCD6で読み出された
投影像のデータをメモリ部14aに蓄積する。また、こ
のCPU14は、上記メモリ部14aに蓄積された各デ
ータを演算部14cにより演算し、その結果得られる傾
斜角度データを表示部16に表示させる。
示し、CPU14での信号処理を中心にして、本実施例
の各部の機能を説明する。図5において、CPU14
は、メモリ部14a、制御部14b及び演算部14cを
有している。このCPU14は、LED5a、5b、5
c、5d及び5eをLEDドライバ13a、13b、1
3c、13d及び13eを介して順次点灯させる切り換
え部12の切り換えと、読み出しドライバ15が行うC
CD6の投影像の読み出しを制御部14bにより制御す
る。また、このCPU14は、CCD6で読み出された
投影像のデータをメモリ部14aに蓄積する。また、こ
のCPU14は、上記メモリ部14aに蓄積された各デ
ータを演算部14cにより演算し、その結果得られる傾
斜角度データを表示部16に表示させる。
【0024】ここで、上記CPU14の上記各部に対す
る制御と信号処理を図6に示すフローチャートを用いて
説明する。先ず、ステップS1において、上記CPU1
4は、制御部14bによって、上記切り換え部12を制
御し、点灯するLEDを選択する。
る制御と信号処理を図6に示すフローチャートを用いて
説明する。先ず、ステップS1において、上記CPU1
4は、制御部14bによって、上記切り換え部12を制
御し、点灯するLEDを選択する。
【0025】ステップS2において、上記CPU14
は、制御部14bによって切り換えが制御されたLED
を点灯させる。
は、制御部14bによって切り換えが制御されたLED
を点灯させる。
【0026】ステップS3において、上記CPU14
は、上記ステップS2で点灯されたLEDによって上記
CCD6上に形成された透過率の異なる液体の投影像を
上記CCD6の読み出しドライバ15を上記制御部14
bで制御し読み出す。
は、上記ステップS2で点灯されたLEDによって上記
CCD6上に形成された透過率の異なる液体の投影像を
上記CCD6の読み出しドライバ15を上記制御部14
bで制御し読み出す。
【0027】ステップS4において、上記CPU14
は、上記CCD6で読み出されたデータを上記メモリ部
14aに蓄える。
は、上記CCD6で読み出されたデータを上記メモリ部
14aに蓄える。
【0028】ステップS5において、上記CPU14
は、5個のLED全てについて上記ステップS1からス
テップS4までのフローが行われたか否かを判別する。
ここで、YESを判別するとステップS6に進み、NO
を判別するとステップS1に戻る。
は、5個のLED全てについて上記ステップS1からス
テップS4までのフローが行われたか否かを判別する。
ここで、YESを判別するとステップS6に進み、NO
を判別するとステップS1に戻る。
【0029】ステップS6において、上記CPU14
は、上記メモリ部14aに蓄えられた5個のLED分の
データから投影像の位置を上記演算部14cでの演算に
基づいて求める。
は、上記メモリ部14aに蓄えられた5個のLED分の
データから投影像の位置を上記演算部14cでの演算に
基づいて求める。
【0030】ステップS7において、上記CPU14
は、上記メモリ部14aに蓄えられた5個のLED分の
データから得られた投影像の濃度面積と4分割の面積比
を上記演算部14cでの演算によって求める。
は、上記メモリ部14aに蓄えられた5個のLED分の
データから得られた投影像の濃度面積と4分割の面積比
を上記演算部14cでの演算によって求める。
【0031】ステップS8もおいて、上記CPU14
は、上記ステップS7で求められた4分割の面積比の和
が上述したように分割部I +IIとIII +IV、I +III と
II+IVで共に等しくなるか否かを判別する。ここで、Y
ESを判別すると上記透明容器1が傾斜後静止したと判
断し、ステップS9に進み、NOを判別すると上記透明
容器1は未だ傾斜中であると判断し、ステップS1に戻
る。
は、上記ステップS7で求められた4分割の面積比の和
が上述したように分割部I +IIとIII +IV、I +III と
II+IVで共に等しくなるか否かを判別する。ここで、Y
ESを判別すると上記透明容器1が傾斜後静止したと判
断し、ステップS9に進み、NOを判別すると上記透明
容器1は未だ傾斜中であると判断し、ステップS1に戻
る。
【0032】ステップS9において、上記CPU14
は、上記ステップ8での判断を受け、上記表示部16に
傾斜角度のデータを供給し、該表示部16に傾斜角度を
表示させる。
は、上記ステップ8での判断を受け、上記表示部16に
傾斜角度のデータを供給し、該表示部16に傾斜角度を
表示させる。
【0033】すなわち、上記CPU14は、上記LED
5a、5b、5c、5d及び5eを順次点灯し、その都
度各CCDから信号を読み出し、その信号のデータをメ
モリ14aに蓄え、5個の読み出し信号のデータから投
影像を復元し、投影像の濃度の面積と、投影像のCCD
6上での位置から現在の傾斜角度を算出し、表示部16
に表示させる。
5a、5b、5c、5d及び5eを順次点灯し、その都
度各CCDから信号を読み出し、その信号のデータをメ
モリ14aに蓄え、5個の読み出し信号のデータから投
影像を復元し、投影像の濃度の面積と、投影像のCCD
6上での位置から現在の傾斜角度を算出し、表示部16
に表示させる。
【0034】図7は、本実施例の外観図を示す図であ
る。この図7において、本実施例は、基板23上に配置
され、5個のLED5a、5b、5c、5d及び5eが
内部に取り付けられた遮蔽箱21によって、遮蔽されて
いる。また、上記CPU14、切り換え部12、LED
ドライバ13a、13b、13c、13d、13e、上
記CCD用読み出しドライバ15及び表示部16はCP
U等収納部22に収納されている。
る。この図7において、本実施例は、基板23上に配置
され、5個のLED5a、5b、5c、5d及び5eが
内部に取り付けられた遮蔽箱21によって、遮蔽されて
いる。また、上記CPU14、切り換え部12、LED
ドライバ13a、13b、13c、13d、13e、上
記CCD用読み出しドライバ15及び表示部16はCP
U等収納部22に収納されている。
【0035】以上、本実施例は、比重と透過率の異なる
3種類の液体に5個のLEDから順次光を照射し、CC
D上に形成される投影像の濃度を該CCDで検出し、C
PUのメモリに蓄え、そして演算を施すことにより、傾
斜後の安定状態(静止状態)を判断し、現在の投影像を
復元することによって、傾斜角度を正確に測定できる。
3種類の液体に5個のLEDから順次光を照射し、CC
D上に形成される投影像の濃度を該CCDで検出し、C
PUのメモリに蓄え、そして演算を施すことにより、傾
斜後の安定状態(静止状態)を判断し、現在の投影像を
復元することによって、傾斜角度を正確に測定できる。
【0036】なお、本発明に係る傾斜角検出装置は、上
記実施例にのみ限定されるものではなく、例えば、上記
透明容器に封入される液体を2種類としてもよい。ま
た、LEDの数を5個より多くすれば、さらに高精度で
傾斜角を測定できる。
記実施例にのみ限定されるものではなく、例えば、上記
透明容器に封入される液体を2種類としてもよい。ま
た、LEDの数を5個より多くすれば、さらに高精度で
傾斜角を測定できる。
【0037】
【発明の効果】本発明に係る傾斜角検出装置は、透過率
及び比重の異なる少なくとも2種類の液体を封入した半
球状の透明容器に、この透明容器の外周に沿って設けた
複数個の発光素子を切り換えて順次点灯して光を照射
し、この光が2種類以上の液体を透過することにより得
られる投影像を2次元の光検出器で検出し、その検出出
力に応じて信号処理手段が傾き角度を算出する。したが
って、本発明は、機械的な可動部分を必要とせず、磁界
の変化に影響されない重力のみに依存しているために構
造が簡単で小型化が容易な上、小さな傾斜角度でも正確
に測定できる。
及び比重の異なる少なくとも2種類の液体を封入した半
球状の透明容器に、この透明容器の外周に沿って設けた
複数個の発光素子を切り換えて順次点灯して光を照射
し、この光が2種類以上の液体を透過することにより得
られる投影像を2次元の光検出器で検出し、その検出出
力に応じて信号処理手段が傾き角度を算出する。したが
って、本発明は、機械的な可動部分を必要とせず、磁界
の変化に影響されない重力のみに依存しているために構
造が簡単で小型化が容易な上、小さな傾斜角度でも正確
に測定できる。
【図1】本発明に係る傾斜角検出装置の一実施例の概略
構成を示す図である。
構成を示す図である。
【図2】傾斜角度の変化と投影像の関係を示す図であ
る。
る。
【図3】傾斜角度の変化に基づいて検出される投影像を
4分割した状態を示す図である。
4分割した状態を示す図である。
【図4】光の照射方向と投影像の関係を説明する図であ
る。
る。
【図5】本実施例の機能ブロック図である。
【図6】本実施例のCPUの制御及び信号処理を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図7】本実施例の外観を示す斜視図である。
1・・・・・透明容器 2、3、4・液体 5a、5b、5c、5d、5e・・・・LED 6・・・・・CCDイメージセンサ 7・・・・・透明保護膜 8、9、10・投影像 12・・・・切り換え部 14・・・・中央演算処理装置(CPU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 譲治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 2次元の光検出器を用いた傾斜角検出装
置であって、 半球状の透明容器と、 上記透明容器の内部に封入される透過率及び比重の異な
る少なくとも2種類の液体と、 上記透明容器の外周に沿って設けられる複数個の発光素
子と、 上記各発光素子を順次点灯駆動する切り換え手段と、 上記各発光素子から照射される光が上記2種類以上の液
体を透過することにより得られる投影像を検出する2次
元の光検出器と、 上記光検出器からの出力に応じて傾き角度を算出する信
号処理手段とを有することを特徴とする傾斜角検出装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19457192A JPH0618244A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 傾斜角検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19457192A JPH0618244A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 傾斜角検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0618244A true JPH0618244A (ja) | 1994-01-25 |
Family
ID=16326753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19457192A Withdrawn JPH0618244A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | 傾斜角検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0618244A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014178273A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Topcon Corp | 傾斜角検出装置 |
-
1992
- 1992-06-30 JP JP19457192A patent/JPH0618244A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014178273A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Topcon Corp | 傾斜角検出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021212917A1 (zh) | 一种tof深度测量装置及方法 | |
JPH02170205A (ja) | 光線システムで構成する視覚航法及び障害物回避装置 | |
JPH04501778A (ja) | 光学マウスのための改善された検知器システム | |
NL8101669A (nl) | Inrichting voor het detekteren van de stand van een voorwerp. | |
JPS6238992B2 (ja) | ||
US5393970A (en) | Optical location tracking devices | |
JPS60501676A (ja) | 電子光学マウスのための検知器 | |
JPH02502316A (ja) | 光マウスのための検出器システム | |
JPH0762614B2 (ja) | 光センサ | |
US4643578A (en) | Arrangement for scanned 3-D measurement | |
JPS63163919A (ja) | 電気光学的マウスを校正するための方法及び電気光学的マウス | |
US5018803A (en) | Three-dimensional volumetric sensor | |
US7259842B2 (en) | Optical inclinometer | |
US4880967A (en) | Coordinate vector method for optical input device | |
US4908646A (en) | Range measuring device for camera | |
JP2005529323A5 (ja) | ||
JPH0618244A (ja) | 傾斜角検出装置 | |
JPH0356402B2 (ja) | ||
JP3758809B2 (ja) | 点光源装置およびこの点光源装置を用いた写真測量用ターゲット | |
JP2007178391A (ja) | 傾斜角検出装置 | |
JPH0540046A (ja) | アブソリユ−ト・エンコ−ダ用照明装置 | |
US6410932B2 (en) | Radiation-sensitive-device based level | |
JP2007232663A (ja) | 傾斜角検出器 | |
JPH07503071A (ja) | 測定装置 | |
JPH0861916A (ja) | 光学式位置および姿勢検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990831 |