JP2014175666A - 選択ゲートに熱酸化物選択ゲート絶縁体を使用し、ロジックに部分置換ゲートを使用する一体化のための製法 - Google Patents

選択ゲートに熱酸化物選択ゲート絶縁体を使用し、ロジックに部分置換ゲートを使用する一体化のための製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014175666A
JP2014175666A JP2014045274A JP2014045274A JP2014175666A JP 2014175666 A JP2014175666 A JP 2014175666A JP 2014045274 A JP2014045274 A JP 2014045274A JP 2014045274 A JP2014045274 A JP 2014045274A JP 2014175666 A JP2014175666 A JP 2014175666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate
logic
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478370B2 (ja
Inventor
Mark D Hall
ディ.ホール マーク
D Shroff Mehul
ディ.シュロフ メフール
K Baker Frank Jr
ケイ.ベイカー ジュニア フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
Freescale Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/790,004 external-priority patent/US9087913B2/en
Application filed by Freescale Semiconductor Inc filed Critical Freescale Semiconductor Inc
Publication of JP2014175666A publication Critical patent/JP2014175666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478370B2 publication Critical patent/JP6478370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】同一基板に論理領域内の論理トランジスタ及び不揮発性メモリ領域内の不揮発性メモリセルを製造するための方法に関する。
【解決手段】不揮発性メモリ領域内の制御ゲートの上に熱成長酸素含有層を形成し、論理領域内に高kゲート絶縁体層及びバリア層を形成する。酸素含有層及びバリア層の上にポリシリコン層を形成し、平坦化する。制御ゲートに隣接した選択ゲートの位置を画定する第1のマスキング層を、ポリシリコン層及び制御ゲートの上に形成する。論理ゲートの位置を画定する第2のマスキング層を形成する。選択ゲートを選択ゲートの位置、ポリシリコン部分を論理ゲートの位置に留めるように、ポリシリコン層の露出部分を除去する。選択ゲート及び制御ゲートならびにポリシリコン部分の周囲に絶縁体層を形成する。論理ゲートの位置にバリア層を露出させる開口をもたらすためにポリシリコン部分を除去する。
【選択図】図18

Description

本発明は、不揮発性メモリ一般に関し、より詳細には、同一の集積回路上で不揮発性メモリを論理トランジスタと統合することに関する。
多くの半導体デバイスは、同じ集積回路(IC)上で不揮発性メモリ(NVM)トランジスタを他のトランジスタタイプとともに含むか、または組み込む。種々のトランジスタタイプのための製造工程は同じでない場合があり、これらの工程が統合される必要がある。たとえば、不揮発性メモリをCMOS(相補型金属酸化膜半導体)と統合するために、CMOS工程は、不揮発性メモリメモリセル及び支持デバイスを作製するのに必要な工程ステップを含むように変更され得る。
米国特許第6777761号明細書
不揮発性フラッシュメモリは、一般的に、たとえば、CMOS論理回路を有するシステム・オン・チップ(SoC)集積回路内に組み込まれる。不揮発性フラッシュメモリは、ポリシリコンからなるフローティングゲートを有するか、またはナノ結晶からなる電荷蓄積層もしくはONO(酸化物−窒化物−酸化物)層を使用する場合がある。メモリセルは、ポリシリコン、金属、またはその両方を含む制御ゲートをも有する場合がある。加えて、論理トランジスタ内に高k(kは材料の誘電率を指す)ゲート絶縁体を使用することが望ましい場合がある。不揮発性メモリセルを、金属ゲート及び高kゲート絶縁体を有する論理トランジスタと同一の集積回路上で一体化することは、多くの追加の工程ステップを必要とする場合がある。
不揮発性メモリセルアレイを、金属ゲート/高k絶縁体論理トランジスタとともに効率的に組み込む工程統合方法論が必要とされる。
本発明の一実施形態によると、基板の論理領域内の論理トランジスタ及び前記基板の不揮発性メモリ領域内の不揮発性メモリセルを製造するために方法において、
前記不揮発性メモリ領域内において前記基板上の電荷蓄積層の上に重なった制御ゲートを形成するステップと、
前記不揮発性メモリ領域内の前記基板及び前記制御ゲート上ならびに前記論理領域内の前記基板上に熱成長酸素含有絶縁体層を形成するステップと、
前記論理領域から前記熱成長酸素含有絶縁体層を除去するステップと、
前記論理領域内の前記基板の上に高kゲート絶縁体層を形成するステップと、
前記論理領域内の前記高kゲート絶縁体層の上にバリア層を形成するステップと、
前記不揮発性メモリ領域内の前記熱成長酸素含有絶縁体層の上及び前記論理領域内の前記バリア層の上にポリシリコン層を形成するステップと、
前記ポリシリコン層を平坦化するステップと、
前記不揮発性メモリ領域内の前記ポリシリコン層及び制御ゲートの上に第1のマスキング層を形成するステップであって、前記第1のマスキング層は、前記不揮発性メモリ領域内にて、前記制御ゲートに側方に隣接する選択ゲートの位置を画定する、形成するステップと、
前記論理領域内の前記ポリシリコン層の上に第2のマスキング層を形成するステップであって、該第2のマスキング層は、前記論理領域内に論理ゲートの位置を画定する、形成するステップと、
前記不揮発性メモリ領域内の前記ポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第1のマスキング層を使用するステップであって、前記ポリシリコン層の第1の部分は選択ゲートを形成するために前記選択ゲートの位置に留まる、前記第1のマスキング層を使用するステップと、
前記論理領域内の前記ポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第2のマスキング層を使用するステップであって、前記ポリシリコン層の第2の部分は前記論理ゲートの位置に留まる、前記第2のマスキング層を使用するステップと、
前記不揮発性メモリ領域及び前記論理領域内に絶縁体層を形成するステップであって、該絶縁体層は前記選択ゲート、前記制御ゲート、及び前記ポリシリコン層の前記第2の部分の上に形成される、形成するステップと、
前記ポリシリコン層の前記第2の部分を露出させるために前記絶縁体層を平坦化するステップと、
前記論理ゲートの位置に開口をもたらすために前記ポリシリコン層の前記第2の部分を除去するステップであって、前記開口は前記バリア層を露出させる、除去するステップとを備える、方法を要旨とする。
一実施形態に応じた処理の一段階における半導体デバイスの断面図。 図1の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図2の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図3に示す半導体デバイスの一部分をより詳細に示す図。 図3の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図5の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図6の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図7の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図8の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図9の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図10の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図11の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図12の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図13の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図14の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図15の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図16の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。 図17の処理の後続の工程における半導体デバイスの断面図。
本発明は例として示されており、添付の図面によって限定されない。図面において、同様の参照符号は類似の要素を示す。図面内の要素は簡潔かつ明瞭にするために示されており、必ずしも原寸に比例して描かれてはいない。
一態様において、不揮発性メモリ(NVM)セル及び論理トランジスタの統合は、不揮発性メモリ及びロジックを単一の集積回路上で効率的に一体化する。この一体化は、選択ゲートのゲート絶縁体に熱酸化物を利用し、ロジックの金属ゲートを得るために部分置換ゲートを利用する。これは、図面及び以下の記載を参照することによってより良好に理解される。
本明細書に記載の半導体基板は、熱酸化可能な上面を有する任意の半導体基板であることができる。
図1には、半導体基板16と、基板16の一部分の内部及び上方の不揮発性メモリ領域12と、基板16の一部分の内部及び上方の論理領域14と、基板16の上のハードマスク層18とを有する半導体デバイス10が示されている。同じ基板16の内部及び上方に、他の領域が存在してもよい。単一の論理トランジスタ及び単一の不揮発性メモリセルを形成するための工程が、後続の図面に示され、これはこれらの領域に形成されることになる他のトランジスタ及びメモリセルの例示である。ハードマスク層18は窒化物であってもよく、約100オングストローム厚であってもよい。他の材料及び厚さも使用されてもよい。
図2には、不揮発性メモリ領域12からハードマスク層18を除去した後の半導体デバイス10が示されている。図示されていないマスクが、このエッチングに使用される。
図3には、基板16上の不揮発性メモリ領域12の上、及びハードマスク層18上の論理領域14の上に電荷蓄積層20を堆積した後の半導体デバイス10が示されている。
図4には、電荷蓄積層20がより詳細に示されている。電荷蓄積層20は、基板16上の絶縁体層22と、例示的なナノ結晶28を含む、絶縁体層22上の複数のナノ結晶24と、ナノ結晶24の上及び周囲にある、絶縁体層22上の絶縁体層26とを有する。絶縁体層22,26は好適には酸化物である。絶縁体層22は、それを通じて電荷がナノ結晶24へプログラムのために流れる絶縁体層、及び、ナノ結晶24とチャネルとの間のゲート絶縁体である。絶縁体層26は、それを通じて電荷がナノ結晶24から消去のために流れる絶縁体層である。ナノ結晶24は、後続の熱酸化ステップに耐えることを可能にするために、好適にはシリコンである。
図5には、不揮発性メモリ領域12及び論理領域14内の電荷蓄積層20上にゲート材料30を形成した後の半導体デバイスが示されている。ゲート材料30は、約800〜1000オングストロームの厚さを有してもよい。ゲート材料30は、ポリシリコンを上回る利点を提供することができる金属であってもよい。ポリシリコンも使用されてもよい。ゲート材料30はまた、金属及びポリシリコンなどからなる複数の導電性材料から形成される積層、すなわちスタックであってもよい。
図6には、ゲート材料30及び電荷蓄積層20をエッチングした後の半導体デバイス10が示されている。ゲート材料30にはパターニングする以外に何ら変更する必要はないが、結果として不揮発性メモリ領域12における機能的構造、すなわち制御ゲート32として使用されることになるものになる。ゲート材料30、電荷蓄積層20、及びハードマスク層18は論理領域14から除去され、それによって、論理領域14において基板16の上面が露出される。不揮発性メモリ領域12における基板16の上部も、制御ゲート32が存在する場所を除いて露出される。
図7には、不揮発性メモリ領域12及び論理領域14の露出部上ならびに制御ゲート32上に絶縁体層21を形成した後の半導体デバイス10が示されている。基板16上の絶縁体層21は熱成長し、堆積される酸化物層ではなく、熱を使用して成長される酸化物層である、熱酸化物層と称される場合がある。制御ゲート上の絶縁体層21も酸化物であるが、主に堆積された酸化物である。したがって、絶縁体層21は酸化物層21とし称される場合がある。制御ゲート32上の酸化物層21は一致する酸化物層を最初に堆積して、その後、制御ゲート32の周囲に側壁スペーサを形成し基板16から一致する酸化物層を除去する異方性エッチングを行うことによって形成される。その後、熱酸化ステップが実行されて、結果として酸化物層21が基板16上に成長される。この基板16上の酸化物層21の成長は相対的に高温であり、金属層が以前に形成されている場合に金属層に対する損傷を引き起こし得る温度よりも高い。結果として、基板16上の酸化物層21は形成されることになる選択ゲートのゲート絶縁体として高品質かつ効率的になる。酸化物層21は、ほぼすべてが堆積されわずかにのみ成長される制御ゲート32上で、成長のみが行われ得る基板16上よりも厚くなってもよい。不揮発性メモリ領域12及び論理領域14内で酸化物層21上にポリシリコンの層23が形成される。ポリシリコン23は酸化物層21よりも厚いが、制御ゲート32の高さよりも大幅に薄い。層23は、論理領域14の処理の間ハードマスクとして機能し、酸化物層21の保護において特に重要であり、当該酸化物層は基板16上にあって形成されることになる選択ゲートのゲート絶縁体として機能することになる。
図8には、論理領域14から酸化物層21及びポリシリコン層23を除去し、高k絶縁体層34、及び、形成されることになる論理トランジスタの仕事関数設定層として機能することになる金属層35を堆積した後の半導体デバイス10が示されている。
図9には、不揮発性メモリ領域12から高k絶縁体層34及び金属層35を除去した後の半導体デバイス10が示されている。
図10には、不揮発性メモリ領域12においてはポリシリコン層23と同一の層を形成するが、論理領域14においては単純に金属層35の上に堆積するポリシリコン層を堆積することから生じる、ポリシリコン層36を形成した後の半導体デバイス10が示されている。その結果、ポリシリコン層36は不揮発性メモリ領域12において、論理領域14の上よりも厚くなる。
図11には、制御ゲート32とおおよそ同じ高さを有する平坦な形態の層36を残すように、層36に対して化学機械研磨(CMP)のような平坦化工程を実行した後の、ポリシリコン層23及び36が融合して単一の層になった半導体デバイス10が示されている。CMP工程の前に、突出部を支持するための犠牲層が最初に堆積されてもよく、それによって、突出部がある場所での欠陥の可能性が低減する。
図12には、選択ゲートを画定するための、制御ゲート32の第1の側壁面33から外方に延在する第1の側壁39を有する、不揮発性メモリ領域12内の、制御ゲート32の上の第1の部分を有するパターン化フォトレジスト38を形成した後の半導体デバイス10が示されている。パターン化フォトレジスト38の、不揮発性メモリ領域12内の第1の部分は、酸化物層21に実質的に位置整合されている第2の側壁41を有し、酸化物層21は制御ゲート32の第2の側壁面37に沿っている。制御ゲート32の第2の側壁面37は制御ゲート32の第1の側壁面33の反対側にある。酸化物層21の制御ゲート32の側壁面に沿った水平厚さは好適には、不揮発性メモリ領域12内のフォトレジスト38の第2の側壁41が制御ゲート32の上にもポリシリコン層36の上にもなく、制御ゲート32の第2の側壁面37に沿った酸化物層21の上のみにあるように、不揮発性メモリ領域12内のフォトレジスト38の第2の側壁41の位置整合許容範囲の少なくとも2倍である。パターン化フォトレジスト38は、論理トランジスタのゲートを画定するのに使用されることになる、論理領域14内の第2の部分を有する。
図13には、パターン化フォトレジスト38を、選択ゲートであり、選択ゲート61と称される場合がある、ポリシリコン層36の、不揮発性メモリ領域12内の制御ゲート32に隣接する不揮発性メモリ領域12内の第1の部分、及び、ダミーゲート63と称される場合がある、ポリシリコン層36の、論理領域14内の第2の部分を残すマスクとして使用してエッチングを実行した後の半導体デバイス10が示されている。酸化物層21の、パターン化フォトレジスト38によって被覆されていなかった部分も除去される。酸化物層21は制御ゲート32の上に留まってもよい。ダミーゲート63は、後続の処理の間に充填金属に置換されることになる。代替の実施形態において、選択ゲート及びダミー論理ゲートをパターニングするステップは別個のステップにおいて行われてもよい。
図14には、トランジスタを形成するために側壁スペーサを形成し、一般的な様式でインプラントを実行した後の半導体デバイス10が示されている。結果として、ポリシリコン層36の第1の部分及び制御ゲート32の周囲の側壁スペーサ40、選択ゲート61の第1の側壁に実質的に位置整合されている、基板16内のソース/ドレイン領域44、制御ゲート32の第2の側壁に実質的に位置整合されているソース/ドレイン領域46、ダミーゲート63の周囲の側壁スペーサ42、ダミーゲート63の第1の側壁に実質的に位置整合されているソース/ドレイン領域48、ダミーゲート63の第2の側壁に実質的に位置整合されているソース/ドレイン領域50がもたらされている。ソース/ドレイン形成に続いて、ゲート及びソース/ドレイン領域が従来の処理を使用してシリサイド化されてもよい。側壁スペーサ40,42は付加的に、ゲートとスペーサとの間にライナ層を有してもよい。代替の実施形態において、ソース/ドレイン領域44,46は、ソース/ドレイン領域48,50とは別個に形成されてもよい。
図15には、層間絶縁体52を堆積によって形成し、その後、化学的機械研磨(CMP)を行った後の半導体デバイス10が示されている。したがって、図15は、側壁スペーサ40,42の周囲の部分を有する層間絶縁体52を示している。CMPの結果として、選択ゲート61、制御ゲート32及びダミーゲート63が露出される。CMPは、側壁スペーサ40,42の形成の間に選択ゲート61及び制御ゲート32の上部の間に形成する場合がある小さい間隙領域を除去する。
図16には、不揮発性メモリ部分12の上にハードマスク層43を形成し、その後ダミーゲート63を除去した後の半導体デバイス10が示されている。ハードマスク層43は窒化ケイ素を含んでもよい。ダミーゲート63の除去はマスクを用いずに達成されてもよい。ハードマスク層43は、ブランケット堆積を行い、その後、ブランケット堆積の論理領域の上の部分を除去することによって形成されてもよい。ダミーゲート63を除去することによって、側壁スペーサ42の内部に開口45が残り、仕事関数設定層である金属層35の上面が露出される。
図17には、図16に示すようにダミーゲート63を除去することによって形成された開口45を充填するゲート材料56を形成した後の半導体デバイス10が示されている。ゲート材料56は、金属または金属及びポリシリコンの何らかの組合せであってもよい。
図18には、CMPを実行した後の半導体デバイス10が示されている。その結果、不揮発性メモリ領域12においてはハードマスク層43及びゲート材料56が除去され、論理領域14においては層間絶縁体52の上のゲート材料56が除去される。これによって、側壁スペーサ42の内部にある、図16に示す開口45内に含まれる、論理領域14内の論理ゲート56が残る。この結果、不揮発性メモリ領域12内の不揮発性メモリセルが完成し、論理領域14内の論理トランジスタが完成する。
このように、不揮発性メモリメモリセル及び論理トランジスタを効率的に形成する様式が達成され、ゲート絶縁体は熱成長されるかまたは高kであることができ、ゲートはポリシリコンまたは金属であることができ、蓄積層はポリシリコンまたは金属ナノ結晶であることができる。代替の実施形態において、蓄積層は窒化物であることができる。
これまでで、基板の論理領域内の論理トランジスタ及び基板の不揮発性メモリ領域内の不揮発性メモリセルを作成する方法が開示されたことを諒解されたい。方法は、不揮発性メモリ領域内の基板の上の電荷蓄積層の上に重なった制御ゲートを形成するステップを含む。方法は、不揮発性メモリ領域内の基板及び制御ゲート上ならびに論理領域内の基板上に熱成長酸素含有絶縁体層を形成するステップをさらに含む。方法は、論理領域から熱成長酸素含有絶縁体層を除去するステップをさらに含む。方法は、論理領域内の基板の上に高kゲート絶縁体層を形成するステップをさらに含む。方法は、論理領域内の高kゲート絶縁体層の上にバリア層を形成するステップをさらに含む。方法は、不揮発性メモリ領域内の熱成長酸素含有絶縁体層の上及び論理領域内のバリア層の上にポリシリコン層を形成するステップをさらに含む。方法は、ポリシリコン層を平坦化するステップをさらに含む。方法は、不揮発性メモリ領域内のポリシリコン層及び制御ゲートの上に第1のマスキング層を形成するステップをさらに含み、第1のマスキング層は、不揮発性メモリ領域内に、制御ゲートに側方に隣接する選択ゲートの位置を画定する。方法は、論理領域内のポリシリコン層の上に第2のマスキング層を形成するステップをさらに含み、第2のマスキング層は、論理領域内に論理ゲートの位置を画定する。方法は、不揮発性メモリ領域内のポリシリコン層の露出部分を除去するために第1のマスキング層を使用するステップをさらに含み、ポリシリコン層の第1の部分は選択ゲートを形成するために選択ゲートの位置に留まる。方法は、論理領域内のポリシリコン層の露出部分を除去するために第2のマスキング層を使用するステップをさらに含み、ポリシリコン層の第2の部分は論理ゲートの位置に留まる。方法は、不揮発性メモリ領域及び論理領域内に絶縁体層を形成するステップをさらに含み、絶縁体層は選択ゲート、制御ゲート、及びポリシリコン層の第2の部分の上に形成される。方法は、ポリシリコン層の第2の部分を露出させるために絶縁体層を平坦化するステップをさらに含む。方法は、結果として論理ゲートの位置に開口をもたらすためにポリシリコン層の第2の部分を除去するステップをさらに含み、開口はバリア層を露出させる。方法は、第1のマスキング層を形成するステップが、第1のマスキング層が制御ゲートの直上にあり、側方で不揮発性メモリ領域内の制御ゲートに隣接する選択ゲートの位置を画定するために第1のマスキング層の第1の端部が前記ポリシリコン層上にて制御ゲートから側方に伸張するように実行されることをさらに特徴としてもよい。方法は、不揮発性メモリ領域内の選択ゲート及び制御ゲートの上に保護層を形成するステップをさらに含んでもよく、保護層は論理領域を露出させる。方法は、熱成長酸素含有絶縁体層を形成するステップよりも前に、制御ゲートの側壁上に酸化物スペーサを形成するステップをさらに含んでもよい。方法は、第1のマスキング層及び第2のマスキング層が同じパターン化マスキング層の部分であり、不揮発性メモリ領域内のポリシリコンの露出部分を除去するために第1のマスキング層を使用するステップ、及び、論理領域内のポリシリコン層の露出部分を除去するために第2のマスキング層を使用するステップが同時に実行されることをさらに特徴としてもよい。方法は、バリア層が仕事関数設定金属を備えることをさらに特徴としてもよい。方法は、不揮発性メモリ領域内の基板の上の電荷蓄積層に上に重なった制御ゲートを形成するステップが、不揮発性メモリ領域及び論理領域内の基板の上に電荷蓄積層を形成するステップと、不揮発性メモリ領域及び論理領域内の電荷蓄積層の上に第2のポリシリコン層を形成するステップと、不揮発性メモリ領域内に制御ゲートを形成し、論理領域から第2のポリシリコン層及び電荷蓄積層を除去するために第2のポリシリコン層及び電荷蓄積層をパターニングするステップとを含むことをさらに特徴としてもよい。方法は、選択ゲートが形成された後、熱成長酸素含有絶縁体層の一部分が選択ゲートと制御ゲートとの間に位置することをさらに特徴としてもよい。方法は、不揮発性メモリ領域内のポリシリコン層の露出部分を除去するために第1のマスキング層を使用するステップ、及び、論理領域内のポリシリコン層の露出部分を除去するために第2のマスキング層を使用するステップよりも後に、当該方法が、側方で選択ゲートに隣接した基板内の第1のソース/ドレイン領域、及び、側方で制御ゲートに隣接した基板内の第2のソース/ドレイン領域を、選択ゲート及び制御ゲートが当該第1のソース/ドレイン領域と第2のソース/ドレイン領域との間に位置するように形成するステップと、側方でポリシリコン層の第2の部分の第1の側壁に隣接した基板内の第3のソース/ドレイン領域、及び、側方でポリシリコン層の第2の部分の第2の側壁に隣接した基板内の第4のソース/ドレイン領域を形成するステップとをさらに含むことをさらに特徴としてもよい。方法は、不揮発性メモリ領域内のポリシリコン層の露出部分を除去するために第1のマスキング層を使用し、論理領域内のポリシリコン層の露出部分を除去するために第2のマスキング層を使用するステップよりも後に、当該方法が、選択ゲート及び制御ゲートの外側側壁を包囲する第1の側壁スペーサ、ならびに、ポリシリコン層の第2の部分を包囲する第2の側壁スペーサを形成するステップをさらに含むことをさらに特徴としてもよい。方法は、論理領域から熱成長酸素含有絶縁体層を除去するステップよりも前に、熱成長酸素含有絶縁体層の上に第2のポリシリコン層を形成するステップをさらに含んでもよく、上記ポリシリコン層は第2のポリシリコン層の上に形成され、熱成長酸素含有絶縁体層を除去するステップは、論理領域から第2のポリシリコン層を除去するステップをさらに備える。方法は、高kゲート絶縁体層及びバリア層を形成するステップが、不揮発性メモリ領域内の第2のポリシリコン層の上、及び論理領域内の基板の上に高kゲート絶縁体層を形成するステップと、不揮発性メモリ領域内及び論理領域内の高kゲート絶縁体層の上にバリア層を形成するステップと、不揮発性メモリ領域から高kゲート絶縁体層及びバリア層を除去するステップとを含むことをさらに特徴としてもよい。方法は、電荷蓄積層がナノ結晶または窒化物の少なくとも1つを備えることをさらに特徴としてもよい。方法は、結果として論理ゲートの位置に開口をもたらすためにポリシリコン層の第2の部分を除去するステップよりも後に、当該方法が、不揮発性メモリ領域内の保護層の上、ならびに論理領域内のバリア層上の開口の中に論理ゲート層を形成するステップと、結果として論理ゲートの位置に論理ゲートをもたらすために論理ゲート層を平坦化するステップであって、当該平坦化によって不揮発性メモリ領域から保護層が除去される、平坦化するステップとをさらに含むことをさらに特徴としてもよい。
基板の論理領域内の論理トランジスタ及び基板の不揮発性メモリ領域内の不揮発性メモリセルを作成する方法も記載されている。方法は、不揮発性メモリ領域内の基板の上の電荷蓄積層の上に重なった制御ゲートを形成するステップを含み、制御ゲートはポリシリコンを備える。方法は、制御ゲートの側壁上に酸化物スペーサを形成するステップをさらに含む。方法は、不揮発性メモリ領域内の基板上、制御ゲート上、及び論理領域内の基板上に酸素含有絶縁体層を熱成長させるステップをさらに含む。方法は、論理領域から酸素含有絶縁体層を除去するステップをさらに含む。方法は、論理領域内の基板の上に高kゲート絶縁体層を形成するステップをさらに含む。方法は、論理領域内の高kゲート絶縁体層の上にバリア層を形成するステップをさらに含む。方法は、不揮発性メモリ領域内の酸素含有絶縁体層の上及び論理領域内のバリア層の上にポリシリコン層を形成するステップをさらに含む。方法は、ポリシリコン層を平坦化するステップをさらに含み、酸素含有絶縁体層は制御ゲートの側壁に沿って位置する側壁部分を備える。方法は、不揮発性メモリ領域内のポリシリコン層及び制御ゲートの上に第1のマスキング層を形成するステップをさらに含み、第1のマスキング層は、不揮発性メモリ領域内に、制御ゲートに側方に隣接する選択ゲートの位置を画定し、第1のマスキング層は制御ゲートの直上にあり、側方で不揮発性メモリ領域内の制御ゲートに隣接する選択ゲートの位置を画定するために第1のマスキング層の第1の端部は前記ポリシリコン層上にて制御ゲートから側方に伸張する。方法は、論理領域内のポリシリコン層の上に第2のマスキング層を形成するステップをさらに含み、第2のマスキング層は、論理領域内に論理ゲートの位置を画定する。方法は、不揮発性メモリ領域内のポリシリコン層の露出部分を除去するために第1のマスキング層を使用するステップをさらに含み、ポリシリコン層の第1の部分は選択ゲートを形成するために選択ゲートの位置に留まる。方法は、論理領域内のポリシリコン層の露出部分を除去するために第2のマスキング層を使用するステップをさらに含み、ポリシリコン層の第2の部分は論理ゲートの位置に留まる。方法は、不揮発性メモリ領域及び論理領域内に絶縁体層を形成するステップをさらに含み、絶縁体層は選択ゲート、制御ゲート、及びポリシリコン層の第2の部分の上に形成される。方法は、ポリシリコン層の第2の部分を露出させるために絶縁体層を平坦化するステップをさらに含む。方法は、不揮発性メモリ領域内の選択ゲート及び制御ゲートの上に保護層を形成するステップをさらに含み、保護層は論理領域を露出させる。方法は、結果として論理ゲートの位置に開口をもたらすためにポリシリコン層の第2の部分を除去するステップをさらに含み、開口はバリア層を露出させる。方法は、不揮発性メモリ領域内の保護層の上及び論理領域内のバリア層上の開口の中に論理ゲート層を形成するステップをさらに含む。方法は、結果として論理ゲートの位置に論理ゲートをもたらすために論理ゲート層を平坦化するステップをさらに含み、当該平坦化によって、不揮発性メモリ領域から保護層が除去される。方法は、論理領域から酸素含有絶縁体層を除去するステップよりも前に、熱成長酸素含有絶縁体層の上に第2のポリシリコン層を形成するステップをさらに含んでもよく、酸素含有絶縁体層を除去するステップは、論理領域から第2のポリシリコン層を除去するステップをさらに含む。方法は、高kゲート絶縁体層及びバリア層を形成するステップが、不揮発性メモリ領域内の第2のポリシリコン層の上、及び論理領域内の基板の上に高kゲート絶縁体層を形成するステップと、不揮発性メモリ領域内及び論理領域内の高kゲート絶縁体層の上にバリア層を形成するステップと、不揮発性メモリ領域から高kゲート絶縁体層及びバリア層を除去するステップとを含むことをさらに特徴としてもよい。方法は、ポリシリコン層の露出部分を除去するためにパターン化マスキング層を使用するステップよりも後で、不揮発性メモリ領域及び論理領域内に保護層を形成するステップよりも前に、当該方法が、側方で選択ゲートに隣接した基板内の第1のソース/ドレイン領域、及び、側方で制御ゲートに隣接した基板内の第2のソース/ドレイン領域を、選択ゲート及び制御ゲートが当該第1のソース/ドレイン領域と第2のソース/ドレイン領域との間に位置するように形成するステップと、側方でポリシリコン層の第2の部分の第1の側壁に隣接した基板内の第3のソース/ドレイン領域、及び、側方でポリシリコン層の第2の部分の第2の側壁に隣接した基板内の第4のソース/ドレイン領域を形成するステップと、選択ゲート及び制御ゲートの外側側壁を包囲する第1の側壁スペーサを形成するステップとをさらに含むことをさらに特徴としてもよい。方法は、バリア層が仕事関数設定金属を備えることをさらに特徴としてもよい。
基板の論理領域内の論理トランジスタ及び基板の不揮発性メモリ領域内の不揮発性メモリセルを作成する方法も開示される。方法は、不揮発性メモリ領域内の基板の上の電荷蓄積層の上に重なった制御ゲートを形成するステップを含み、制御ゲートはポリシリコンを備え、電荷蓄積層はナノ結晶または窒化物の少なくとも1つを含む。方法は、さらに含む。方法は、不揮発性メモリ領域内の基板及び制御ゲート上ならびに論理領域内の基板上に熱成長酸素含有絶縁体層を形成するステップをさらに含む。方法は、不揮発性メモリ領域及び論理領域内の熱成長酸素含有絶縁体層の上に第1のポリシリコン層を形成するステップをさらに含む。方法は、論理領域から熱成長酸素含有絶縁体層及び第1のポリシリコン層を除去するステップをさらに含む。方法は、不揮発性メモリ領域内の第1のポリシリコン層の上及び論理領域内の基板の上に高kゲート絶縁体層を形成するステップをさらに含む。方法は、不揮発性メモリ領域内及び論理領域内の高kゲート絶縁体層の上にバリア層を形成するステップをさらに含む。方法は、不揮発性メモリ領域から高kゲート絶縁体層及びバリア層を除去するステップと、不揮発性メモリ領域内の第1のポリシリコン層の上及び論理領域内のバリア層の上に第2のポリシリコン層を形成するステップとをさらに含む。方法は、第2のポリシリコン層を平坦化するステップをさらに含み、熱成長酸素含有絶縁体層は制御ゲートの側壁に沿って位置する側壁部分を備える。方法は、不揮発性メモリ領域内のポリシリコン層及び制御ゲートの上に第1のマスキング層を形成するステップをさらに含み、第1のマスキング層は、不揮発性メモリ領域内に、制御ゲートに側方に隣接する選択ゲートの位置を画定し、第1のマスキング層は制御ゲートの直上にあり、側方で不揮発性メモリ領域内の制御ゲートに隣接する選択ゲートの位置を画定するために第1のマスキング層の第1の端部は第2のポリシリコン層上にて制御ゲートから側方に伸張する。方法は、論理領域内の第2のポリシリコン層の上に第2のマスキング層を形成するステップをさらに含み、第2のマスキング層は、論理領域内に論理ゲートの位置を画定する。方法は、不揮発性メモリ領域内の第2のポリシリコン層の露出部分を除去するために第1のマスキング層を使用するステップをさらに含み、第2のポリシリコン層の第1の部分は選択ゲートを形成するために選択ゲートの位置に留まる。方法は、論理領域内の第2のポリシリコン層の露出部分を除去するために第2のマスキング層を使用するステップをさらに含み、第2のポリシリコン層の第2の部分は論理ゲートの位置に留まる。方法は、不揮発性メモリ領域及び論理領域内に絶縁体層を形成するステップをさらに含み、絶縁体層は選択ゲート、制御ゲート、及び第2のポリシリコン層の第2の部分の上に形成される。方法は、第2のポリシリコン層の第2の部分を露出させるために絶縁体層を平坦化するステップをさらに含む。方法は、不揮発性メモリ領域内の選択ゲート及び制御ゲートの上に保護層を形成するステップをさらに含み、保護層は論理領域を露出させる。方法は、結果として論理ゲートの位置に開口をもたらすために第2のポリシリコン層の第2の部分を除去するステップをさらに含み、開口はバリア層を露出させる。方法は、不揮発性メモリ領域内の保護層の上及び論理領域内のバリア層上の開口の中に論理ゲート層を形成するステップをさらに含む。方法は、結果として論理ゲートの位置に論理ゲートをもたらすために論理ゲート層を平坦化するステップをさらに含み、当該平坦化によって、不揮発性メモリ領域から保護層が除去される。
本明細書において、具体的な実施形態を参照して本発明を説明したが、添付の特許請求の範囲に明記されているような本発明の範囲から逸脱することなくさまざまな改変及び変更を為すことができる。たとえば、さまざまな寸法は記載されているものとは異なってもよい。したがって、本明細書及び図面は限定的な意味ではなく例示とみなされるべきであり、すべてのこのような改変が本発明の範囲内に含まれることが意図されている。本明細書において具体的な実施形態に関して記載されているいかなる利益、利点、または問題に対する解決策も、任意のまたはすべての請求項の重要な、必要とされる、または基本的な特徴または要素として解釈されるようには意図されていない。
別途記載されない限り、「第1の」及び「第2の」のような用語は、そのような用語が説明する要素間で適宜区別するように使用される。したがって、これらの用語は必ずしも、このような要素の時間的なまたは他の優先順位付けを示すようには意図されていない。
12…不揮発性メモリ領域、14…論理領域、16…基板、20…電荷蓄積層、21…絶縁体層、23,36…ポリシリコン層、32…制御ゲート、34…高k絶縁体層、35…金属層、38…フォトレジスト。

Claims (20)

  1. 基板の論理領域内の論理トランジスタ及び前記基板の不揮発性メモリ領域内の不揮発性メモリセルを製造するために方法において、
    前記不揮発性メモリ領域内において前記基板上の電荷蓄積層の上に重なった制御ゲートを形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記基板及び前記制御ゲート上ならびに前記論理領域内の前記基板上に熱成長酸素含有絶縁体層を形成するステップと、
    前記論理領域から前記熱成長酸素含有絶縁体層を除去するステップと、
    前記論理領域内の前記基板の上に高kゲート絶縁体層を形成するステップと、
    前記論理領域内の前記高kゲート絶縁体層の上にバリア層を形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記熱成長酸素含有絶縁体層の上及び前記論理領域内の前記バリア層の上にポリシリコン層を形成するステップと、
    前記ポリシリコン層を平坦化するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記ポリシリコン層及び制御ゲートの上に第1のマスキング層を形成するステップであって、前記第1のマスキング層は、前記不揮発性メモリ領域内にて、前記制御ゲートに側方に隣接する選択ゲートの位置を画定する、形成するステップと、
    前記論理領域内の前記ポリシリコン層の上に第2のマスキング層を形成するステップであって、該第2のマスキング層は、前記論理領域内に論理ゲートの位置を画定する、形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記ポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第1のマスキング層を使用するステップであって、前記ポリシリコン層の第1の部分は選択ゲートを形成するために前記選択ゲートの位置に留まる、前記第1のマスキング層を使用するステップと、
    前記論理領域内の前記ポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第2のマスキング層を使用するステップであって、前記ポリシリコン層の第2の部分は前記論理ゲートの位置に留まる、前記第2のマスキング層を使用するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域及び前記論理領域内に絶縁体層を形成するステップであって、該絶縁体層は前記選択ゲート、前記制御ゲート、及び前記ポリシリコン層の前記第2の部分の上に形成される、形成するステップと、
    前記ポリシリコン層の前記第2の部分を露出させるために前記絶縁体層を平坦化するステップと、
    前記論理ゲートの位置に開口をもたらすために前記ポリシリコン層の前記第2の部分を除去するステップであって、前記開口は前記バリア層を露出させる、除去するステップとを備える、方法。
  2. 前記第1のマスキング層を形成する前記ステップは、
    前記第1のマスキング層が前記制御ゲートの直接の上方にあり、
    側方で前記不揮発性メモリ領域内の前記制御ゲートに隣接する前記選択ゲートの位置を画定するために前記第1のマスキング層の第1の端部が前記ポリシリコン層上にて前記制御ゲートから側方に伸張するように実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記不揮発性メモリ領域内の前記選択ゲート及び前記制御ゲートの上に保護層を形成するステップをさらに備え、前記保護層は前記論理領域を露出させる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記熱成長酸素含有絶縁体層を形成するステップよりも前に、前記制御ゲートの側壁に酸化物スペーサを形成するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のマスキング層及び前記第2のマスキング層は同一のパターン化マスキング層の一部であり、前記不揮発性メモリ領域内の前記ポリシリコンの露出部分を除去するために前記第1のマスキング層を使用するステップ、及び、前記論理領域内の前記ポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第2のマスキング層を使用するステップは同時に実行される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記バリア層は仕事関数設定金属を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記不揮発性メモリ領域内の前記基板の上の前記電荷蓄積層に上に重なった前記制御ゲートを形成するステップは、
    前記不揮発性メモリ領域及び前記論理領域内の前記基板の上に前記電荷蓄積層を形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域及び前記論理領域内の前記電荷蓄積層の上に第2のポリシリコン層を形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内に前記制御ゲートを形成し、前記論理領域から前記第2のポリシリコン層及び前記電荷蓄積層を除去するために前記第2のポリシリコン層及び前記電荷蓄積層をパターニングするステップとを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記選択ゲートが形成された後、前記熱成長酸素含有絶縁体層の一部分は前記選択ゲートと前記制御ゲートとの間に位置する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記不揮発性メモリ領域内の前記ポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第1のマスキング層を使用するステップ、及び、前記論理領域内の前記ポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第2のマスキング層を使用するステップよりも後に、前記方法は、
    側方で前記選択ゲートに隣接した前記基板内の第1のソース/ドレイン領域、及び、側方で前記制御ゲートに隣接した前記基板内の第2のソース/ドレイン領域を、前記選択ゲート及び前記制御ゲートが該第1のソース/ドレイン領域と第2のソース/ドレイン領域との間に位置するように形成するステップと、
    側方で前記ポリシリコン層の前記第2の部分の第1の側壁に隣接した前記基板内の第3のソース/ドレイン領域、及び、側方で前記ポリシリコン層の前記第2の部分の第2の側壁に隣接した前記基板内の第4のソース/ドレイン領域を形成するステップとをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記不揮発性メモリ領域内の前記ポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第1のマスキング層を使用し、前記論理領域内のポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第2のマスキング層を使用するステップよりも後に、前記方法は、
    前記選択ゲート及び前記制御ゲートの外側側壁を包囲する第1の側壁スペーサ、ならびに、前記ポリシリコン層の前記第2の部分を包囲する第2の側壁スペーサを形成するステップをさらに備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記論理領域から前記熱成長酸素含有絶縁体層を除去するステップよりも前に、前記熱成長酸素含有絶縁体層の上に第2のポリシリコン層を形成するステップをさらに備え、前記ポリシリコン層は前記第2のポリシリコン層の上に形成され、
    前記熱成長酸素含有絶縁体層を除去する前記ステップは、前記論理領域から前記第2のポリシリコン層を除去するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  12. 前記高kゲート絶縁体層及び前記バリア層を形成する前記ステップは、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記第2のポリシリコン層の上、及び前記論理領域内の前記基板の上に前記高kゲート絶縁体層を形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内及び前記論理領域内の前記高kゲート絶縁体層の上に前記バリア層を形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域から前記高kゲート絶縁体層及び前記バリア層を除去するステップとを備える、請求項11に記載の方法。
  13. 前記電荷蓄積層はナノ結晶または窒化物の少なくとも1つを含んでなる、請求項1に記載の方法。
  14. 前記結果として前記論理ゲートの位置に前記開口をもたらすために前記ポリシリコン層の前記第2の部分を除去するステップよりも後に、前記方法は、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記保護層の上、ならびに前記論理領域内の前記バリア層上の前記開口の中に論理ゲート層を形成するステップと、
    前記論理ゲートの位置に論理ゲートをもたらすために前記論理ゲート層を平坦化するステップであって、該平坦化によって前記不揮発性メモリ領域から前記保護層が除去される、平坦化するステップとをさらに備える、請求項3に記載の方法。
  15. 基板の論理領域内の論理トランジスタ及び前記基板の不揮発性メモリ領域内の不揮発性メモリセルを製造するための方法において、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記基板の上の電荷蓄積層の上に重なった制御ゲートを形成するステップであって、前記制御ゲートはポリシリコンを含んでなる、形成するステップと、
    前記制御ゲートの側壁上に酸化物スペーサを形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記基板上、前記制御ゲート上、及び前記論理領域内の前記基板上に酸素含有絶縁体層を熱成長させるステップと、
    前記論理領域から前記酸素含有絶縁体層を除去するステップと、
    前記論理領域内の前記基板の上に高kゲート絶縁体層を形成するステップと、
    前記論理領域内の前記高kゲート絶縁体層の上にバリア層を形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記酸素含有絶縁体層の上及び前記論理領域内の前記バリア層の上にポリシリコン層を形成するステップと、
    前記ポリシリコン層を平坦化するステップであって、前記酸素含有絶縁体層は前記制御ゲートの側壁に沿って位置する側壁部分を備える、平坦化するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記ポリシリコン層及び制御ゲートの上に第1のマスキング層を形成するステップであって、該第1のマスキング層は、前記不揮発性メモリ領域内に、前記制御ゲートに側方に隣接する選択ゲートの位置を画定し、
    該第1のマスキング層は前記制御ゲートの直上にあり、側方で前記不揮発性メモリ領域内の前記制御ゲートに隣接する前記選択ゲートの位置を画定するために該第1のマスキング層の第1の端部は前記ポリシリコン層の上方にて前記制御ゲートから側方に伸張する、形成するステップと、
    前記論理領域内の前記ポリシリコン層の上に第2のマスキング層を形成するステップであって、該第2のマスキング層は、前記論理領域内に論理ゲートの位置を画定する、形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記ポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第1のマスキング層を使用するステップであって、前記ポリシリコン層の第1の部分は選択ゲートを形成するために前記選択ゲートの位置に留まる、使用するステップと、
    前記論理領域内の前記ポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第2のマスキング層を使用するステップであって、前記ポリシリコン層の第2の部分は前記論理ゲートの位置に留まる、使用するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域及び前記論理領域内に絶縁体層を形成するステップであって、前記絶縁体層は前記選択ゲート、前記制御ゲート、及び前記ポリシリコン層の前記第2の部分の上に形成される、形成するステップと、
    前記ポリシリコン層の前記第2の部分を露出させるために前記絶縁体層を平坦化するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記選択ゲート及び前記制御ゲートの上に保護層を形成するステップであって、前記保護層は前記論理領域を露出させる、形成するステップと、
    結果として前記論理ゲートの位置に開口をもたらすために前記ポリシリコン層の前記第2の部分を除去するステップであって、前記開口は前記バリア層を露出させる、除去するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記保護層の上及び前記論理領域内の前記バリア層上の前記開口の中に論理ゲート層を形成するステップと、
    結果として前記論理ゲートの位置に論理ゲートをもたらすために前記論理ゲート層を平坦化するステップであって、該平坦化によって、前記不揮発性メモリ領域から前記保護層が除去される、平坦化するステップとを備える、方法。
  16. 前記論理領域から前記酸素含有絶縁体層を除去する前記ステップよりも前に、前記熱成長酸素含有絶縁体層の上に第2のポリシリコン層を形成するステップをさらに備え、
    前記酸素含有絶縁体層を除去する前記ステップは、前記論理領域から前記第2のポリシリコン層を除去するステップをさらに備える、請求項15に記載の方法。
  17. 前記高kゲート絶縁体層及び前記バリア層を形成する前記ステップは、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記第2のポリシリコン層の上、及び前記論理領域内の前記基板の上に前記高kゲート絶縁体層を形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内及び前記論理領域内の前記高kゲート絶縁体層の上に前記バリア層を形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域から前記高kゲート絶縁体層及び前記バリア層を除去するステップとを備える、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ポリシリコン層の露出部分を除去するために前記パターン化マスキング層を使用する前記ステップよりも後で、前記不揮発性メモリ領域及び前記論理領域内に前記保護層を形成する前記ステップよりも前に、前記方法は、
    側方で前記選択ゲートに隣接した前記基板内の第1のソース/ドレイン領域、及び、側方で前記制御ゲートに隣接した前記基板内の第2のソース/ドレイン領域を、前記選択ゲート及び前記制御ゲートが該第1のソース/ドレイン領域と第2のソース/ドレイン領域との間に位置するように形成するステップと、
    側方で前記ポリシリコン層の前記第2の部分の第1の側壁に隣接した前記基板内の第3のソース/ドレイン領域、及び、側方で前記ポリシリコン層の前記第2の部分の第2の側壁に隣接した前記基板内の第4のソース/ドレイン領域を形成するステップと、
    前記選択ゲート及び前記制御ゲートの外側側壁を包囲する第1の側壁スペーサを形成するステップとをさらに備える、請求項15に記載の方法。
  19. 前記バリア層は仕事関数設定金属を含んでなる、請求項15に記載の方法。
  20. 基板の論理領域内の論理トランジスタ及び前記基板の不揮発性メモリ領域内の不揮発性メモリセルを製造するための方法であって、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記基板の上の電荷蓄積層の上に重なった制御ゲートを形成するステップであって、該制御ゲートはポリシリコンを含んでなり、前記電荷蓄積層はナノ結晶または窒化物の少なくとも1つを含んでなる、形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記基板及び前記制御ゲート上ならびに前記論理領域内の前記基板上に熱成長酸素含有絶縁体層を形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域及び前記論理領域内の前記熱成長酸素含有絶縁体層の上に第1のポリシリコン層を形成するステップと、
    前記論理領域から前記熱成長酸素含有絶縁体層及び前記第1のポリシリコン層を除去するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記第1のポリシリコン層の上及び前記論理領域内の前記基板の上に高kゲート絶縁体層を形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内及び前記論理領域内の前記高kゲート絶縁体層の上にバリア層を形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域から前記高kゲート絶縁体層及び前記バリア層を除去するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記第1のポリシリコン層の上及び前記論理領域内の前記バリア層の上に第2のポリシリコン層を形成するステップと、
    前記第2のポリシリコン層を平坦化するステップであって、前記熱成長酸素含有絶縁体層は前記制御ゲートの側壁に沿って位置する側壁部分を備える、平坦化するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記ポリシリコン層及び制御ゲートの上に第1のマスキング層を形成するステップであって、該第1のマスキング層は、前記不揮発性メモリ領域内に、前記制御ゲートに側方に隣接する選択ゲートの位置を画定し、
    該第1のマスキング層は前記制御ゲートの直接の上方にあり、側方で前記不揮発性メモリ領域内の前記制御ゲートに隣接する前記選択ゲートの位置を画定するために該第1のマスキング層の第1の端部は前記第2のポリシリコン層の上方にて前記制御ゲートから側方に伸張する、形成するステップと、
    前記論理領域内の前記第2のポリシリコン層の上に第2のマスキング層を形成するステップであって、該第2のマスキング層は、前記論理領域内に論理ゲートの位置を画定する、形成するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記第2のポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第1のマスキング層を使用するステップであって、前記第2のポリシリコン層の第1の部分は選択ゲートを形成するために前記選択ゲートの位置に留まる、使用するステップと、
    前記論理領域内の前記第2のポリシリコン層の露出部分を除去するために前記第2のマスキング層を使用するステップであって、前記第2のポリシリコン層の第2の部分は前記論理ゲートの位置に留まる、使用するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域及び前記論理領域内に絶縁体層を形成するステップであって、該絶縁体層は前記選択ゲート、前記制御ゲート、及び前記第2のポリシリコン層の前記第2の部分の上に形成される、形成するステップと、
    前記第2のポリシリコン層の前記第2の部分を露出させるために前記絶縁体層を平坦化するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記選択ゲート及び前記制御ゲートの上に保護層を形成するステップであって、該保護層は前記論理領域を露出させる、形成するステップと、
    結果として前記論理ゲートの位置に開口をもたらすために前記第2のポリシリコン層の前記第2の部分を除去するステップであって、前記開口は前記バリア層を露出させる、除去するステップと、
    前記不揮発性メモリ領域内の前記保護層の上及び前記論理領域内の前記バリア層上の前記開口の中に論理ゲート層を形成するステップと、
    結果として前記論理ゲートの位置に論理ゲートをもたらすために前記論理ゲート層を平坦化するステップであって、該平坦化によって、前記不揮発性メモリ領域から前記保護層が除去される、平坦化するステップとを備える、方法。
JP2014045274A 2013-03-08 2014-03-07 選択ゲートに熱酸化物選択ゲート絶縁体を使用し、ロジックに部分置換ゲートを使用する一体化のための製法 Active JP6478370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/790,004 US9087913B2 (en) 2012-04-09 2013-03-08 Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic
US13/790,004 2013-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175666A true JP2014175666A (ja) 2014-09-22
JP6478370B2 JP6478370B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=51467851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045274A Active JP6478370B2 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 選択ゲートに熱酸化物選択ゲート絶縁体を使用し、ロジックに部分置換ゲートを使用する一体化のための製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6478370B2 (ja)
CN (1) CN104037131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020528663A (ja) * 2017-07-19 2020-09-24 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 埋め込み不揮発性メモリデバイス、およびその製造方法
CN112018124A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路(ic)和用于形成集成电路的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359432B2 (ja) * 2014-11-27 2018-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN109687864A (zh) * 2017-10-19 2019-04-26 成都海存艾匹科技有限公司 含有可编程计算单元的可编程门阵列

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003012878A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2004186452A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009278042A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Renesas Technology Corp 半導体装置、およびその製造方法
JP2012506160A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド スプリットゲート・メモリセルの形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003012878A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2004186452A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009278042A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Renesas Technology Corp 半導体装置、およびその製造方法
JP2012506160A (ja) * 2008-10-20 2012-03-08 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド スプリットゲート・メモリセルの形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020528663A (ja) * 2017-07-19 2020-09-24 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 埋め込み不揮発性メモリデバイス、およびその製造方法
JP7027463B2 (ja) 2017-07-19 2022-03-01 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 埋め込み不揮発性メモリデバイス、およびその製造方法
CN112018124A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路(ic)和用于形成集成电路的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104037131A (zh) 2014-09-10
JP6478370B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9087913B2 (en) Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic
US8524557B1 (en) Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and replacement gate for logic
JP6608550B2 (ja) 内蔵不揮発性メモリセルでfinfet・cmosデバイスを集積する方法
US8722493B2 (en) Logic transistor and non-volatile memory cell integration
US9129996B2 (en) Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration
US9583591B2 (en) Si recess method in HKMG replacement gate technology
US9252152B2 (en) Method for forming a split-gate device
KR20140053783A (ko) 로직 트랜지스터 및 비휘발성 메모리(nvm) 셀의 제조 방법
JP2008227535A (ja) Sonosフラッシュメモリ素子及びその形成方法
US20050014335A1 (en) Method for fabricating a memory cell
US10505015B2 (en) Memory device and method of fabricating thereof
KR100642901B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
US9112056B1 (en) Method for forming a split-gate device
JP6478370B2 (ja) 選択ゲートに熱酸化物選択ゲート絶縁体を使用し、ロジックに部分置換ゲートを使用する一体化のための製法
US8716089B1 (en) Integrating formation of a replacement gate transistor and a non-volatile memory cell having thin film storage
TWI396251B (zh) 用於改善半導體裝置中之平台寬度之系統及方法
US9231077B2 (en) Method of making a logic transistor and non-volatile memory (NVM) cell
US20150279853A1 (en) Method for forming a split-gate device
US9419088B2 (en) Low resistance polysilicon strap
TWI829966B (zh) 記憶體裝置及其製造方法
US8741719B1 (en) Integrating formation of a logic transistor and a non-volatile memory cell using a partial replacement gate technique
US9997527B1 (en) Method for manufacturing embedded non-volatile memory
US7977227B2 (en) Method of manufacturing a non-volatile memory device
US20140264615A1 (en) 3d memory process and structures
US11637046B2 (en) Semiconductor memory device having composite dielectric film structure and methods of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250