JP2014174950A - Rfidタグ - Google Patents

Rfidタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2014174950A
JP2014174950A JP2013050004A JP2013050004A JP2014174950A JP 2014174950 A JP2014174950 A JP 2014174950A JP 2013050004 A JP2013050004 A JP 2013050004A JP 2013050004 A JP2013050004 A JP 2013050004A JP 2014174950 A JP2014174950 A JP 2014174950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication unit
mode
active communication
signal
command signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013050004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014174950A5 (ja
JP6313543B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nakazawa
務 中澤
Toshiya Morota
俊哉 諸田
Emiko Sakata
恵美子 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2013050004A priority Critical patent/JP6313543B2/ja
Publication of JP2014174950A publication Critical patent/JP2014174950A/ja
Publication of JP2014174950A5 publication Critical patent/JP2014174950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313543B2 publication Critical patent/JP6313543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】周囲環境に応じて電源の消費を制御する。
【解決手段】アクティブ通信部4が、イベント信号の送信及びコマンド信号の受信を行わないサイレント2モードの状態にて、モードを切り替えるためのコマンド信号をパッシブ通信部5が受信した場合、アクティブ通信部4を、イベント信号を送信し、イベント信号に対するコマンド信号を受信した場合にそのコマンド信号に応じた情報を送信するノーマルモードと、コマンド信号の受信のみを行うサイレント1モードとのいずれかに遷移させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、非接触通信を行うRFIDタグに関する。
近年、情報化社会の進展に伴って、商品等に添付されるタグに情報を記録し、このタグを用いての商品等の管理が行われている。このようなタグを用いた情報管理においては、タグに対して非接触通信によって情報の書き込みや読み出しを行うことが可能なRFIDタグがその優れた利便性から急速な普及が進みつつある。
RFIDタグとしては、小型化及び通信可能距離を確保するために、電源を内蔵して数十m程度の長距離での通信が可能なアクティブ型のRFIDタグが用いられることが多い。このようなアクティブ型のRFIDタグは、リーダから送信されるトリガ信号を契機として信号の送受信を開始する(例えば、特許文献1参照)。そのため、トリガ信号を受信可能な状態としておく必要があり、電源の消費が多くなってしまう。
そこで、RFIDタグ側からイベント信号を定期的に送信し、このイベント信号を受信したリーダからの応答信号を受信することによって信号の送受信を開始することが考えられる。イベント信号の送信は、リーダからのトリガコードを受信可能な状態としておく時間よりも短い設定で行うことができるため、電源の消費を少なくすることができる。
特開2011−76477号公報
上述したようなRFIDタグを用いて管理される商品等は、航空機で空輸される等、電波の送信が禁止されているエリアを通過する場合がある。その場合、上記のようにRFIDタグからイベント信号を定期的に送信することはできず、そのため、信号を受信可能な状態としておくこととなり、電源の消費が多くなってしまう。また、その場合でも、航空機で空輸される時間が短時間であれば電源の消費が少なくて済むが、電波の送信が禁止されているエリアにて商品等が長期に保管される場合等においては、電源の消費が多大なものとなってしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、周囲環境に応じて電源の消費を制御することができるRFIDタグを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
電源と、第1及び第2のアンテナと、前記電源によって駆動し、前記第1のアンテナを介した非接触通信によって信号を送受信するアクティブ通信部と、非接触通信によって前記第2のアンテナに生じた起電力で駆動し、前記第2のアンテナを介した非接触通信によって信号を送受信するパッシブ通信部と、前記アクティブ通信部及び前記パッシブ通信部における信号の送受信に応じた制御を行う制御部とを有してなるRFIDタグにおいて、
前記アクティブ通信部は、イベント信号を送信し、該イベント信号に対するコマンド信号を受信した場合に該コマンド信号に応じた情報を送信する第1のモードと、コマンド信号の受信のみを行う第2のモードと、前記イベント信号の送信及びコマンド信号の受信を行わない第3のモードとを有し、
前記制御部は、前記アクティブ通信部が前記第1または第2のモードの状態にて、モードを切り替えるためのコマンド信号を当該アクティブ通信部が受信した場合、前記アクティブ通信部を他のモードに遷移させ、前記アクティブ通信部が前記第3のモードの状態にて、モードを切り替えるためのコマンド信号を前記パッシブ通信部が受信した場合、前記アクティブ通信部を他のモードに遷移させることを特徴とする。
上記のように構成された本発明においては、RFIDタグに対して非接触通信を行わない場合は、アクティブ通信部を第3のモードに設定しておく。第3のモードにおいては、アクティブ通信部は信号の送受信を行っていないため電源がほとんど消費されない。アクティブ通信部が第3のモードの状態において、RFIDタグに対して非接触通信を行うために、アクティブ通信部のモードを切り替えるためのコマンド信号が送信されると、パッシブ通信部は、非接触通信によって第2のアンテナに生じた起電力で駆動するため、コマンド信号の送信によって駆動し、コマンド信号がパッシブ通信部にて受信される。すると、制御部の制御によって、パッシブ通信部にて受信されたコマンド信号に応じて、アクティブ通信部が第1のモードと第2のモードとのいずれかに遷移する。また、アクティブ通信部が第1または第2のモードの状態において、アクティブ通信部のモードを切り替えるためのコマンド信号が送信されると、アクティブ通信部は、第1または第2のモードの状態ではコマンド信号を受信可能な状態であるため、コマンド信号がアクティブ通信部にて受信される。すると、制御部の制御によって、アクティブ通信部にて受信されたコマンド信号に応じて、アクティブ通信部が第1のモードである場合は第2のモードと第3のモードとのいずれかに、また、アクティブ通信部が第2のモードである場合は第1のモードと第3のモードとのいずれかに遷移する。
このように、アクティブ通信部が、コマンド信号に応じて第1のモードと第2のモードと第3のモードとに遷移することにより、周囲環境に応じて電源の消費を制御することができる。その際、アクティブ通信部がコマンド信号を受信できない第3のモードの状態であっても、パッシブ通信部にてコマンド信号が受信されるので、第1、第2及び第3の全てのモードにおいて他のモードへの遷移が可能となる。
本発明によれば、アクティブ通信部が、コマンド信号に応じて第1のモードと第2のモードと第3のモードとに遷移することによって電源の消費を制御する構成において、アクティブ通信部がコマンド信号を受信できない第3のモードの状態であっても、パッシブ通信部にてコマンド信号が受信されるので、周囲環境に応じて電源の消費を制御することができる。
本発明のRFIDタグの実施の形態を示すブロック図である。 図1に示したアクティブ通信部が有するモードにおけるRFIDタグの動作を説明するための図である。 図1に示したRFIDタグを用いて管理される物品の一例を示す図である。 図3に示した保冷箱を管理するシステム構成の一例を示す図である。 図4に示したシステムにおいて図3に示した保冷箱を管理する場合におけるRFIDタグの状態の変化を説明するための図である。 図1に示したアクティブ通信部のサイレント1モードにおけるウェイクアップコマンドの受信動作を説明するための図である。 図1に示したアクティブ通信部のノーマルモードにおける信号の送受信動作を説明するための図である。 図1に示したアクティブ通信部のノーマルモードにおける温度ログデータの送受信動作を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明のRFIDタグの実施の形態を示すブロック図である。
本形態は図1に示すように、電源となる電池1と、2つのアンテナ2,3と、アクティブ通信部4と、パッシブ通信部4と、制御部となる制御用マイコン6と、インタフェース部7とから構成されたRFIDタグ10である。
電池1は、アルカリ電池やニッケル電池等、適宜なものを使用でき、RFIDタグ10全体の電源となるものである。
アンテナ2は、本願発明における第1のアンテナとなるものであって、2.45GHzやUHF帯(860〜960MHz)のような無線方式RFIDにおいてリーダから送信された電波に共振することにより、リーダとの間にて信号を送受信するためのものである。
アンテナ3は、本願発明における第2のアンテナとなるものである。このアンテナ3は、コイル形状を有し、13.56MHzの周波数帯を用いて非接触通信を行うものであって、非接触通信における電磁誘導によって電流が流れて起電力が生じ、その起電力による電源をパッシブ通信部5に供給し、リーダとの間にて信号を送受信するためのものである。
アクティブ通信部4は、電池1によって駆動し、信号を変復調して2.45GHzやUHF帯のような無線方式RFIDにてアンテナ2を介した非接触通信によってリーダとの間で信号を送受信するものであって、3つのモードを有している。
パッシブ通信部5は、アンテナ3から供給された電源によって駆動し、信号を変復調して13.56MHzの周波数帯にてアンテナ3を介した非接触通信によってリーダとの間で信号を送受信する。すなわち、パッシブ通信部5は、非接触通信によってアンテナ3に生じた起電力で駆動する。
制御用マイコン6は、アクティブ通信部4及びパッシブ通信部5における信号の送受信に応じた制御を行う。
インタフェース部7は、接続された外部装置とのインタフェースを司るものである。
メモリ8は、RFIDタグ10のタグIDや、インタフェース部7を介して外部装置から取得した情報を記憶する。
ここで、アクティブ通信部4が有する3つのモードについて説明する。
図2は、図1に示したアクティブ通信部4が有するモードにおけるRFIDタグ10の動作を説明するための図である。
図2に示すように、図1に示したアクティブ通信部4は、第1のモードとなるノーマルモードと、第2のモードとなるサイレント1モードと、第3のモードとなるサイレント2モードとを有している。
ノーマルモードにおいては、アクティブ通信部4は、アンテナ2を介しての非接触通信のきっかけとなるイベント信号を定期的に送信する。リーダからのコマンド信号の間欠受信は行わないものの、イベント信号の送信直後においてイベント信号に対する応答信号をアンテナ2を介して受信する。そして、この応答信号が、情報の送信を要求するコマンド信号である場合、受信したコマンド信号に応じた情報を送信する。
サイレント1モードにおいては、アクティブ通信部4は、イベント信号の送信は行わず、コマンド信号となるウェイクアップコマンドをアンテナ2を介して間欠受信する。
サイレント2モードにおいては、アクティブ通信部4は、イベント信号の送信もコマンド信号の間欠受信も行わない。
また、アクティブ通信部4が上記3つのモードのいずれの場合においても、パッシブ通信部5は、非接触通信によってアンテナ3に生じた起電力によって駆動するため、アンテナ3を介して常時アクセスが可能となっており、アンテナ3を介してコマンド信号を受信することができる。
以下に、上述したRFIDタグ10を用いた物品管理について説明する。
図3は、図1に示したRFIDタグ10を用いて管理される物品の一例を示す図である。
図3に示すように、図1に示したRFIDタグ10は保冷箱50の管理に用いられる。この場合、RFIDタグ10は、例えば、温度センサ20、開閉センサ30及び表示装置40がインタフェース部7を介して接続された状態で保冷箱50の外側面に取り付けられる。
温度センサ20は、保冷箱50の内部に設置され、保冷箱50内部の温度を検知する。なお、保冷箱50の内部が複数の領域に仕切られ、複数の領域が互いに異なる温度に設定される場合は、これら複数の領域毎に温度センサ20が設置される。
開閉センサ30は、例えば光センサ等からなり、保冷箱50の内部に設置され、光を検知することによって保冷箱50が開梱されたことを検知する。
表示装置40は、LCDや電子ペーパー等からなり、温度センサ20にて検知された温度を表示する。
なお、RFIDタグ10には、これら温度センサ20、開閉センサ30及び表示装置40の他にも、外気温を検知する外気温センサや衝撃センサ等、任意のものを接続することができ、これらによって検知された情報を、インタフェース部7を介してRFIDタグ10にて取得することができる。
図4は、図3に示した保冷箱50を管理するシステム構成の一例を示す図である。
以下に、図4に示すように、図3に示した保冷箱50が出庫拠点60から搬入拠点70に搬送され、搬送拠点70にて保冷箱50が開梱された後、再び出庫拠点60に保冷箱50が戻される場合の管理方法について説明する。
保冷箱50が出庫される出庫拠点60には、RFIDタグ10との間にて非接触通信によって信号の送受信をすることで情報を読み出すリーダ61と、データセンタ80に接続可能な通信装置62とが配置されている。
保冷箱50が搬入、開梱される搬入拠点70には、受付エリア71と搬入開梱エリア72とが設けられており、これら受付エリア71と搬入開梱エリア72のそれぞれにおいても、RFIDタグ10との間にて非接触通信によって信号の送受信をすることで情報を読み出すリーダ73,74と、データセンタ80に接続可能な通信装置75,76とが配置されている。
データセンタ80は、保冷箱50の搬送状況を管理する拠点であって、通信装置62,75,76と接続可能な通信装置81が設けられるとともに、保冷箱50の搬送状況が記憶されるデータベース82を有している。
図5は、図4に示したシステムにおいて図3に示した保冷箱50を管理する場合におけるRFIDタグ10の状態の変化を説明するための図である。
図3に示した保冷箱50は出庫拠点60から出庫される。なお、RFIDタグ10のアクティブ通信部4は初期状態としてサイレント2モードとなっている(ステップ1)。サイレント2モードにおいては、アクティブ通信部4は信号の送受信を行っていないため電源がほとんど消費されない。また、温度センサ20において保冷箱50の内部の温度が逐次検知され、この温度データがRFIDタグ10に送信されている。RFIDタグ10においては、温度センサ20から送信されてきた温度データがインタフェース部7を介して受信され、制御用マイコン6の制御によって温度ログデータとしてメモリ8に記憶されていく。また、温度センサ20にて検知された温度は表示装置40に表示される。
アクティブ通信部4がサイレント2モードとなっているRFIDタグ10に対して、出庫拠点60に設けられたリーダ61からサイレント1モードに変更するためのコマンド信号が送信されると、このコマンド信号がアンテナ3にて受信されることで電磁誘導が生じ、この電磁誘導によってアンテナ3に電流が流れてアンテナ3に起電力が生じる。アンテナ3に生じた起電力による電源はパッシブ通信部5に供給され、パッシブ通信部5が駆動し、リーダ61から送信されたコマンド信号がパッシブ通信部5にて受信される(ステップ2)。このように、サイレント2モードにおいては、アクティブ通信部4が信号の送受信を行っていないものの、パッシブ通信部5が、コマンド信号がアンテナ3にて受信された際の電磁誘導によってアンテナ3に生じた起電力で駆動するため、リーダ61から送信されたコマンド信号を受信することができる。
すると、制御用マイコン6の制御によって、パッシブ通信部5にて受信されたコマンド信号に応じて、アクティブ通信部4がサイレント1モードに遷移する(ステップ3)。
その後、保冷箱50が出庫拠点60から出庫される際、保冷箱50に添付された作業票(不図示)に表示された二次元コード等のコード情報が読み取られて通信装置62から送信され、このコード情報がデータセンタ80の通信装置81にて受信されることにより、データセンタ80において、受信したコード情報によって識別される保冷箱50がそのコード情報の送信時刻に出庫拠点60から出庫されたことがデータベース82に登録されて管理される。
出庫拠点60から出庫された保冷箱50は、例えば航空機で空輸されることによって搬入拠点70に搬送される。この際、アクティブ通信部4は、サイレント1モードとなっているため、コマンド信号の間欠受信が行われているものの、イベント信号の送信が行われていない。そのため、アンテナ2を介して電波が送信されておらず、航空機内のように電波の送信が禁止されているエリアを通過する場合においても問題はない。
出庫拠点60から出庫された保冷箱50は、まず、搬入拠点70の受付エリアに搬入される。この状態においては、保冷箱50に取り付けられたRFIDタグ10のアクティブ通信部4は、サイレント1モードとなっている(ステップ4)。
アクティブ通信部4がサイレント1モードとなっているRFIDタグ10に対して、受付エリア71に設けられたリーダ73からウェイクアップコマンドが送信されると、このウェイクアップコマンドがアンテナ2を介してアクティブ通信部4にて受信される(ステップ5)。
図6は、図1に示したアクティブ通信部4のサイレント1モードにおけるウェイクアップコマンドの受信動作を説明するための図である。
サイレント1モードにおいては、アクティブ通信部4は図6に示すように、コマンド信号の間欠受信を行っており、受信状態となっている区間において、リーダ73から送信されたウェイクアップコマンド101が受信されることになる。
ウェイクアップコマンド101は、アクティブ通信部4をノーマルモードに変更するためのコマンド信号であって、そのため、アクティブ通信部4にてウェイクアップコマンド101が受信されると、制御用マイコン6の制御によって、アクティブ通信部4がノーマルモードに遷移する(ステップ6)。
アクティブ通信部4がノーマルモードに遷移すると、メモリ8に記憶されたタグIDが制御用マイコン6によって読み出され、アクティブ通信部4を介してリーダ73に送信される。リーダ73に送信されたタグIDは、通信装置75を介してデータセンタ80に送信され、このタグIDがデータセンタ80の通信装置81にて受信されることにより、データセンタ80において、受信したタグIDによって識別されるRFIDタグ10が取り付けられた保冷箱50がそのタグIDの送信時刻に搬入拠点70にて受け付けられたことがデータベース82に登録されて管理される。
その後、アクティブ通信部4がノーマルモードとなっているRFIDタグ10に対して、リーダ73から、サイレント2モードに変更するためのコマンド信号が送信されると、このコマンド信号がアンテナ2を介してアクティブ通信部4にて受信される(ステップ7)。
図7は、図1に示したアクティブ通信部4のノーマルモードにおける信号の送受信動作を説明するための図である。
ノーマルモードにおいては、アクティブ通信部4は図7に示すように、アンテナ2を介しての非接触通信のきっかけとなるイベント信号102を定期的に送信しており、リーダからのコマンド信号の間欠受信は行わないものの、イベント信号102の送信直後の一定区間においては受信状態となっており、この受信状態においてイベント信号102に対する応答信号103がアンテナ2を介して受信される。そのため、応答信号103として、サイレント2モードに変更するためのコマンド信号を受信することができる。
すると、制御用マイコン6の制御によって、アクティブ通信部4にて受信されたコマンド信号に応じて、アクティブ通信部4がサイレント2モードに遷移する(ステップ8)。
その後、保冷箱50は、受付エリア71から搬入開梱エリア72に搬入される。この状態においては、保冷箱50に取り付けられたRFIDタグ10のアクティブ通信部4は、サイレント2モードとなっている(ステップ9)。
搬入開梱エリア72において保冷箱50が開梱されると、保冷箱50の内部に設置された開閉センサ30にて保冷箱50の開梱が検知される(ステップ10)。保冷箱50の開梱が検知されると、保冷箱50の開梱が検知された旨を示す信号が開閉センサ30からRFIDタグ10に送信される。
RFIDタグ10においては、開閉センサ30から送信された信号がインタフェース部7を介して受信されると、制御用マイコン6の制御によって、アクティブ通信部4がノーマルモードに遷移する(ステップ11)。
そして、アクティブ通信部4がノーマルモードとなっているRFIDタグ10に対して、搬入開梱エリア72に設けられたリーダ74から、メモリ8に記憶された温度ログデータを要求するためのコマンド信号が送信され、このコマンド信号がアンテナ2を介してアクティブ通信部4にて受信される。
図8は、図1に示したアクティブ通信部4のノーマルモードにおける温度ログデータの送受信動作を説明するための図である。
上述したように、ノーマルモードにおいては、アクティブ通信部4はイベント信号を定期的に送信しており、リーダからのコマンド信号の間欠受信は行わないものの、イベント信号の送信直後の一定区間においては受信状態となっている。そのため、図8に示すように、この受信状態において、イベント信号に対して、メモリ8に記憶された温度ログデータを要求するためのセンサログ要求コマンド104をアンテナ2を介して受信することができる。
センサログ要求コマンド104がRFIDタグ10にて受信されると、コマンド応答信号105がアクティブ通信部4からリーダ74に送信された後、制御用マイコン6の制御によってアクティブ通信部4にて信号の送受信に用いるチャンネルが温度ログデータを送信するためのチャンネルに切り替えられるとともに、リーダ74においても信号の送受信に用いるチャンネルが温度ログデータを受信するためのチャンネルに切り替えられる。
そして、制御用マイコン6において、メモリ8に記憶された温度データのログが読み出され、アクティブ通信部4を介してリーダ74に送信される(ステップ12)。
このように、サイレント2モードにおいては、アクティブ通信部4がイベント信号の送信もコマンド信号の受信も行っていないものの、開閉センサ30における検知信号を用いてアクティブ通信部4をノーマルモードに遷移させることができ、その後、RFIDタグ10のメモリ8に記憶された温度ログデータをリーダ74にて取得することができる。
メモリ8に記憶された温度データのログの送信が完了すると、アクティブ通信部4からコマンド応答信号105がリーダ74に送信され、制御用マイコン6の制御によってアクティブ通信部4にて信号の送受信に用いるチャンネルがイベント信号を送信するためのチャンネルに切り替えられるとともに、リーダ74においても信号の送受信に用いるチャンネルがイベント信号を受信するためのチャンネルに切り替えられる。
また、ノーマルモードにおいて、メモリ8に記憶されたタグIDが制御用マイコン6によって読み出され、アクティブ通信部4を介してリーダ74に送信される。リーダ74に送信されたタグIDは、温度ログデータとともに通信装置75を介してデータセンタ80に送信され、このタグIDと温度ログデータとがデータセンタ80の通信装置81にて受信されることにより、データセンタ80において、受信したタグIDによって識別されるRFIDタグ10が取り付けられた保冷箱50がそのタグIDの送信時刻に搬入拠点70にて開梱されたこと、及び保冷箱50の内部の温度の履歴がデータベース82に登録されて管理される。
その後、アクティブ通信部4がノーマルモードとなっているRFIDタグ10に対して、リーダ74から、サイレント2モードに変更するためのコマンド信号が送信されると、このコマンド信号がアンテナ2を介してアクティブ通信部4にて受信される(ステップ13)。
すると、制御用マイコン6の制御によって、アクティブ通信部4にて受信されたコマンド信号に応じて、アクティブ通信部4がサイレント2モードに遷移する(ステップ14)。
このようにして開梱された保冷箱50は、アクティブ通信部4がサイレント2モードになった状態で出庫拠点60に戻されていく。保冷箱50が搬入拠点70から出庫拠点60に戻されていく行程においては、RFIDタグ10に対して非接触通信を行わないため、アクティブ通信部4をサイレント2モードに設定しておくことができ、それにより、電源がほとんど消費されない状態とすることができる。
このように、アクティブ通信部4が、コマンド信号に応じて、信号の送受信動作の有無によって電源の消費量が互いに異なるノーマルモードとサイレント1モードとサイレント2モードとに遷移することにより、周囲環境に応じて電源の消費を制御することができる。そして、アクティブ通信部4がコマンド信号を受信できないサイレント2モードの状態であっても、パッシブ通信部5にてコマンド信号が受信されるので、ノーマルモードとサイレント1モードとサイレント2モードの全てのモードにおいて他のモードへの遷移が可能となる。
なお、本形態においては、RFIDタグ10がサイレント1モードにてウェイクアップコマンドを受信した場合にアクティブ通信部4がノーマルモードに遷移しているが、サイレント2モードにおいて、ノーマルモードに変更するためのコマンド信号がパッシブ通信部5にて受信された場合に、制御用マイコン6の制御によって、アクティブ通信部4をノーマルモードに遷移させてもよい。また、サイレント1モードにおいて、サイレント2モードに変更するためのコマンド信号がアクティブ通信部4にて受信された場合に、制御用マイコン6の制御によって、アクティブ通信部4をサイレント2モードに遷移させてもよく、さらには、ノーマルモードにおいて、サイレント1モードに変更するためのコマンド信号がアクティブ通信部4にて受信された場合に、制御用マイコン6の制御によって、アクティブ通信部4をサイレント1モードに遷移させてもよい。
1 電池
2,3 アンテナ
4 アクティブ通信部
5 パッシブ通信部
6 制御用マイコン
7 インタフェース部
8 メモリ
10 RFIDタグ
20 温度センサ
30 開閉センサ
40 表示装置
50 保冷箱
60 出庫拠点
61,73,74 リーダ
62,75,76,81 通信装置
70 搬入拠点
71 受付エリア
72 搬入開梱エリア
80 データセンサ
82 データベース
101 ウェイクアップコマンド
102 イベント信号
103 応答信号
104 センサログ要求コマンド
105 コマンド応答信号

Claims (1)

  1. 電源と、第1及び第2のアンテナと、前記電源によって駆動し、前記第1のアンテナを介した非接触通信によって信号を送受信するアクティブ通信部と、非接触通信によって前記第2のアンテナに生じた起電力で駆動し、前記第2のアンテナを介した非接触通信によって信号を送受信するパッシブ通信部と、前記アクティブ通信部及び前記パッシブ通信部における信号の送受信に応じた制御を行う制御部とを有してなるRFIDタグにおいて、
    前記アクティブ通信部は、イベント信号を送信し、該イベント信号に対するコマンド信号を受信した場合に該コマンド信号に応じた情報を送信する第1のモードと、コマンド信号の受信のみを行う第2のモードと、前記イベント信号の送信及びコマンド信号の受信を行わない第3のモードとを有し、
    前記制御部は、前記アクティブ通信部が前記第1または第2のモードの状態にて、モードを切り替えるためのコマンド信号を当該アクティブ通信部が受信した場合、前記アクティブ通信部を他のモードに遷移させ、前記アクティブ通信部が前記第3のモードの状態にて、モードを切り替えるためのコマンド信号を前記パッシブ通信部が受信した場合、前記アクティブ通信部を他のモードに遷移させることを特徴とするRFIDタグ。
JP2013050004A 2013-03-13 2013-03-13 Rfidタグ及びこれを用いた物品管理システム Active JP6313543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050004A JP6313543B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 Rfidタグ及びこれを用いた物品管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050004A JP6313543B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 Rfidタグ及びこれを用いた物品管理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014174950A true JP2014174950A (ja) 2014-09-22
JP2014174950A5 JP2014174950A5 (ja) 2016-04-28
JP6313543B2 JP6313543B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=51696064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050004A Active JP6313543B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 Rfidタグ及びこれを用いた物品管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6313543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101627760B1 (ko) * 2014-12-02 2016-06-07 주식회사 비젼스케이프 인체 착용형 무선 통신 장치
JP2016218829A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 トッパン・フォームズ株式会社 Rfidタグ及びこれを用いたrfidシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329561A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Murata Mach Ltd 無線タグ、物品管理システム及び無線タグが装着された物品の管理方法
JP2008087876A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 流通供用物管理システム
JP2009064315A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Denso Wave Inc Rfタグシステム,rfタグ及びタグリーダ
JP2011076477A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sharp Corp アクティブrfidタグ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329561A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Murata Mach Ltd 無線タグ、物品管理システム及び無線タグが装着された物品の管理方法
JP2008087876A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 流通供用物管理システム
JP2009064315A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Denso Wave Inc Rfタグシステム,rfタグ及びタグリーダ
JP2011076477A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sharp Corp アクティブrfidタグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101627760B1 (ko) * 2014-12-02 2016-06-07 주식회사 비젼스케이프 인체 착용형 무선 통신 장치
JP2016218829A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 トッパン・フォームズ株式会社 Rfidタグ及びこれを用いたrfidシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6313543B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10318769B2 (en) Wireless tag apparatus and related methods
JP4519142B2 (ja) 非接触情報記憶装置内の情報にアクセスするための情報アクセス・システム及びその方法
US7408463B2 (en) Radio frequency identification tag
JPWO2006109701A1 (ja) Rfidシステム、電力供給装置及び電力供給方法
US20140015642A1 (en) Communicating with rfid tags on masked containers
CN104704508A (zh) 用于nfc安全的方法、系统和设备
JP5720102B2 (ja) 荷物管理システム及び荷物収納装置
US20100052854A1 (en) Apparatus and method for action control of rfid system
US20190354734A1 (en) Combined radio frequency identification tag and bluetooth low energy beacon
JP2015110481A (ja) 荷物収納装置及びプログラム
JP6313543B2 (ja) Rfidタグ及びこれを用いた物品管理システム
US9076052B2 (en) Radio frequency identification control system
JP2009057153A (ja) 通過物品の読み取りシステム
JP2007329561A (ja) 無線タグ、物品管理システム及び無線タグが装着された物品の管理方法
JP6254472B2 (ja) Rfidタグ
US8933793B2 (en) Active contactless information storage device, method, and information access system
JP2014174949A (ja) Rfidタグ
CN202887237U (zh) 射频信号可控激活指示装置
JP6422397B2 (ja) Rfidタグ及びこれを用いたrfidシステム
JP4968433B2 (ja) 非接触式スイッチ付き非接触型データキャリア装置および非接触型データキャリア装置を用いたセンサシステム
JP2009294114A (ja) 物体検知装置、物体検知システム及び物体検知方法
KR20080111855A (ko) 휴대용 rfid 태그 기록/판독장치 및 이를 이용한 홈네트워크 시스템
JP2008105855A (ja) 物品管理方法
Grout et al. RFID enabled sensor system design
JP2014174950A5 (ja) Rfidタグ及びこれを用いた物品管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350