JP2014174474A - 静電潜像現像用キャリアの製造方法 - Google Patents
静電潜像現像用キャリアの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014174474A JP2014174474A JP2013049481A JP2013049481A JP2014174474A JP 2014174474 A JP2014174474 A JP 2014174474A JP 2013049481 A JP2013049481 A JP 2013049481A JP 2013049481 A JP2013049481 A JP 2013049481A JP 2014174474 A JP2014174474 A JP 2014174474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- carrier core
- core particles
- particles
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】2成分現像剤に配合することで、トナーと静電像現像用キャリアとを含む2成分現像剤を用いて画像を形成する際の形成画像でのかぶりのような画像不良や、リーク画像の発生を抑制できる静電潜像現像用キャリアを調製できる、静電潜像現像用キャリアの製造方法を提供すること。
【解決手段】キャリアコア粒子が樹脂で被覆された静電潜像現像用キャリアの製造方法であって、キャリアコア粒子の被覆が、キャリアコア粒子を流通させる流路と、流路の途中に設けられ、流路中に気流を生じさせる回転撹拌部と、噴霧部とを備える装置を用い、流路内の相対湿度を40%RH以上80%RH以下として行われ、キャリアコア粒子を、流路を流通する流速30m/s以上の気流中に分散させ、気流中に分散されたキャリアコア粒子に、樹脂微粒子を含有する水性エマルジョンを噴霧する。
【選択図】図1
【解決手段】キャリアコア粒子が樹脂で被覆された静電潜像現像用キャリアの製造方法であって、キャリアコア粒子の被覆が、キャリアコア粒子を流通させる流路と、流路の途中に設けられ、流路中に気流を生じさせる回転撹拌部と、噴霧部とを備える装置を用い、流路内の相対湿度を40%RH以上80%RH以下として行われ、キャリアコア粒子を、流路を流通する流速30m/s以上の気流中に分散させ、気流中に分散されたキャリアコア粒子に、樹脂微粒子を含有する水性エマルジョンを噴霧する。
【選択図】図1
Description
本発明は、静電潜像現像用キャリアの製造方法に関する。
トナーを用いる現像方式としては、トナー単独を現像剤(1成分現像剤)として用いる1成分現像方式と、トナーとキャリアとを混合した現像剤(2成分現像剤)を用いる2成分現像方式とが知られている。2成分現像剤を用いる2成分現像方式には、キャリアが摩擦帯電でトナーを帯電させると共に、トナーを搬送する役割を担うため、画像形成の開始時にトナーの帯電及び搬送が比較的安定しやすい利点がある。
2成分現像方式で使用される2成分現像剤では、種々の樹脂からなるコート層でキャリアコアが被覆されたキャリアが従来使用されてきた。このようなキャリアを製造する方法としては、キャリアコア粒子の表面に樹脂微粒子を付着させた後に、得られる微粒子付着キャリアコア粒子を、気流中を移動させながら、微粒子付着キャリアコア粒子に対してエタノールを噴霧して、キャリアコア粒子の表面に樹脂被膜層を形成させるキャリアの製造方法が提案されている(特許文献1)。
しかし、特許文献1に記載の樹脂被覆層を備えるキャリアの製造方法では、樹脂被覆層の内部に、樹脂微粒子同士の形状に由来する界面が残りやすい。樹脂被覆層が内部に界面を有すると、2成分現像剤が現像機内で撹拌される際に、キャリアの表面の樹脂被覆層が、界面の部分を起点として、キャリアコア粒子から剥離しやすい。2成分現像剤中のキャリアコア粒子から樹脂被覆層が剥離すると、2成分現像剤中のトナーが所望する帯電量に帯電されにくい。また、特許文献1に記載の方法では、キャリアコア粒子表面の樹脂微粒子を、溶剤を用いて膜化させるため、キャリア粒子同士の凝集が発生しやすい。キャリア粒子同士の凝集が発生しても、2成分現像剤中のトナーは所望する帯電量に帯電されにくい。
また、凝集体は、現像器内で長時間撹拌されてストレスを受けることで解砕されやすく、キャリアコア粒子を被覆する樹脂層の剥離が生じる場合がある。キャリアコア粒子を被覆する樹脂層に剥離が生じると、キャリアコア粒子の表面が露出し、感光体ドラム上や、現像スリーブ上に局地的な放電を発生させる場合がある。このように、感光体ドラム上や、現像スリーブ上に局地的な放電が発生すると、被記録媒体に、ベタ画像に斑点状の白抜け部分が形成されたリーク画像が形成される場合がある。
この点、樹脂微粒子で被覆されたキャリアコア粒子を、樹脂被覆層を構成する樹脂のガラス転移点(Tg)以上の温度で処理すれば、樹脂被覆層の内部の界面を消失させることができる。しかし、この場合、樹脂微粒子で被覆されたキャリアコア粒子を熱処理する際に、樹脂被覆層を備えるキャリア粒子同士の著しい凝集が生じてしまう。
このように、特許文献1に記載のキャリアの製造方法を用いて製造されるキャリアを含む2成分現像剤を用いて画像を形成する場合、トナーの帯電不良に起因する、かぶりのような画像不良が発生しやすい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、2成分現像剤に配合することで、トナーと静電像現像用キャリアとを含む2成分現像剤を用いて画像を形成した場合に、形成画像でのかぶりのような画像不良や、リーク画像の発生を抑制できる静電潜像現像用キャリアを調製できる、静電潜像現像用キャリアの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、キャリアコア粒子を流通させる流路と、流路の途中に設けられ、流路中に気流を生じさせる回転撹拌部と、噴霧部とを備える装置を、流路内の相対湿度を40%RH以上80%RH以下として、所定の工程を含む方法で用いて、キャリアコア粒子を樹脂で被覆させる静電潜像現像用キャリアの製造方法で上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明は、キャリアコア粒子が樹脂で被覆された静電潜像現像用キャリアの製造方法に関する。キャリアコア粒子の被覆は、キャリアコア粒子を流通させる流路と、流路の途中に設けられ、流路中に気流を生じさせる回転撹拌部と、噴霧部とを備える装置を用いて行われる。本発明の静電潜像現像用キャリアの製造方法は、流路内の相対湿度を40%RH以上80%RH以下として、下記1)及び2):
1)前記キャリアコア粒子を、前記流路を流通する流速30m/s以上の気流中に分散させる工程、及び、
2)前記気流中に分散された前記キャリアコア粒子に、樹脂微粒子を含有する水性エマルジョンを噴霧する工程、
を含む。
1)前記キャリアコア粒子を、前記流路を流通する流速30m/s以上の気流中に分散させる工程、及び、
2)前記気流中に分散された前記キャリアコア粒子に、樹脂微粒子を含有する水性エマルジョンを噴霧する工程、
を含む。
本発明によれば、2成分現像剤に配合することで、トナーと静電像現像用キャリアとを含む2成分現像剤を用いて画像を形成する際の形成画像でのかぶりのような画像不良や、リーク画像の発生を抑制できる静電潜像現像用キャリアを調製できる、静電潜像現像用キャリアの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内で、適宜変更を加えて実施することができる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の要旨を限定するものではない。
以下、静電潜像現像用キャリア、及び静電潜像現像用キャリアの製造方法について順に説明する。
[静電潜像現像用キャリア]
本発明の製造方法を用いて得られる静電潜像現像用キャリア(以下、単にキャリアともいう)は、キャリアコアが樹脂で被覆されている。以下、キャリアコア、及びキャリアコアを被覆する樹脂について順に説明する。
本発明の製造方法を用いて得られる静電潜像現像用キャリア(以下、単にキャリアともいう)は、キャリアコアが樹脂で被覆されている。以下、キャリアコア、及びキャリアコアを被覆する樹脂について順に説明する。
〔キャリアコア〕
キャリアコアの種類は、従来から、2成分現像剤用のキャリアに使用されるキャリアコアであれば特に限定されない。キャリアコアとしては、鉄、酸化処理鉄、還元鉄、マグネタイト、銅、ケイ素鋼、フェライト、ニッケル、コバルトのような材料の粒子や、これらの材料とマンガン、亜鉛、アルミニウムのような金属との合金の粒子、鉄−ニッケル合金、及び鉄−コバルト合金のような合金の粒子、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム、チタン酸リチウム、チタン酸鉛、ジルコン酸鉛、ニオブ酸リチウムのようなセラミックスの粒子、リン酸二水素アンモニウム、リン酸二水素カリウム、ロッシェル塩のような高誘電率物質の粒子、及び樹脂中に上記磁性粒子を分散させた樹脂キャリアが挙げられる。これらの中でも、キャリアコアとしてはフェライトが好ましい。
キャリアコアの種類は、従来から、2成分現像剤用のキャリアに使用されるキャリアコアであれば特に限定されない。キャリアコアとしては、鉄、酸化処理鉄、還元鉄、マグネタイト、銅、ケイ素鋼、フェライト、ニッケル、コバルトのような材料の粒子や、これらの材料とマンガン、亜鉛、アルミニウムのような金属との合金の粒子、鉄−ニッケル合金、及び鉄−コバルト合金のような合金の粒子、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム、チタン酸リチウム、チタン酸鉛、ジルコン酸鉛、ニオブ酸リチウムのようなセラミックスの粒子、リン酸二水素アンモニウム、リン酸二水素カリウム、ロッシェル塩のような高誘電率物質の粒子、及び樹脂中に上記磁性粒子を分散させた樹脂キャリアが挙げられる。これらの中でも、キャリアコアとしてはフェライトが好ましい。
キャリアコアの平均粒子径は、15μm以上150μm以下が好ましく、20μm以上100μm以下がより好ましい。キャリアコアの平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布装置(HELOS(SYMPATEC社製))と乾式分散装置(RODOS(SYMPATEC社製))とを用いて、分散圧3.0barの条件で測定できる。キャリアの平均粒子径も、キャリアコアの平均粒子径と同様の方法で測定できる。
キャリアコアの飽和磁化は、30emu/g以上100emu/g以下が好ましく、50emu/g以上90emu/g以下がより好ましい。キャリアコアの飽和磁化は、振動試料型磁力計(BHV−35H(理研電子株式会社製))を用いて測定できる。
また、キャリアコアの平均円形度は、0.960以上が好ましく、0.965以上がより好ましく、0.970以上が特に好ましい。キャリアコアの平均円形度は、以下のような方法に従って測定することができる。
<平均円形度測定方法>
走査型電子顕微鏡(JSM−7600F(日本電子株式会社製)、SEM)を用い、倍率1000以上2000倍以下で、円相当径20μm以上60μm以下の100個以上のキャリアコア粒子のSEM画像を得る。得られたSEM画像上のキャリアコア粒子像について、画像解析装置(Mac−View(株式会社マウンテック製))を用いて、粒子像と同じ投影面積を持つ円の円周の長さ(L0)と、粒子投影像の外周の長さ(L)とを測定し、下式に従って円形度を求める。
得られたSEM画像上のキャリアコア粒子100個の円形度をそれぞれ求め、その平均値からキャリアコアの平均円形度を算出する。
(円形度算出式)
円形度=L0/L
走査型電子顕微鏡(JSM−7600F(日本電子株式会社製)、SEM)を用い、倍率1000以上2000倍以下で、円相当径20μm以上60μm以下の100個以上のキャリアコア粒子のSEM画像を得る。得られたSEM画像上のキャリアコア粒子像について、画像解析装置(Mac−View(株式会社マウンテック製))を用いて、粒子像と同じ投影面積を持つ円の円周の長さ(L0)と、粒子投影像の外周の長さ(L)とを測定し、下式に従って円形度を求める。
得られたSEM画像上のキャリアコア粒子100個の円形度をそれぞれ求め、その平均値からキャリアコアの平均円形度を算出する。
(円形度算出式)
円形度=L0/L
〔キャリアコアを被覆する樹脂〕
キャリアコアを被覆する樹脂の種類は、樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを形成可能なものであれば特に限定されない。キャリアを被覆する樹脂の具体例としては、(メタ)アクリル系重合体、スチレン系重合体、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体、オレフィン系重合体(ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、セルロース樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等)、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、アミノ樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は2種以上を組み合わせて使用できる。
キャリアコアを被覆する樹脂の種類は、樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを形成可能なものであれば特に限定されない。キャリアを被覆する樹脂の具体例としては、(メタ)アクリル系重合体、スチレン系重合体、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体、オレフィン系重合体(ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、セルロース樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等)、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、アミノ樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は2種以上を組み合わせて使用できる。
キャリアコアを被覆する樹脂としては、粒子径の均一な樹脂微粒子の調製が容易であることから、不飽和結合を有するモノマーの付加重合で得られる樹脂が好ましい。
不飽和結合を有するモノマーの種類は、常法に従って付加重合可能である限り、特に限定されない。好適なモノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン、ジビニルベンゼンのようなビニル芳香族化合物;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、β−ヒドロキシメタクリル酸エチル、γ−ヒドロキシアクリル酸プロピル、δ−ヒドロキシアクリル酸ブチル、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレートのような(メタ)アクリル酸誘導体;蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル−n−ブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテルのようなビニルエーテル;エチレン、プロピレン、イソブチレンブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンのようなオレフィンが挙げられる。
不飽和結合を有するモノマーの付加重合方法は、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合のような任意の方法を選択できる。これらの製造方法の中では、粒子径のそろった樹脂微粒子を得やすいことから、乳化重合法が好ましい。
不飽和結合を有するモノマーの付加重合に使用できる重合開始剤としては過硫酸カリウム、過酸化アセチル、過酸化デカノイル、過酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリルのような公知の重合開始剤を使用できる。これらの重合開始剤の使用量は、モノマーの総量に対して0.1質量%以上15質量%以下が好ましい。
樹脂微粒子を乳化重合法で製造する場合、界面活性剤を用いて反応液を乳化させてもよい。乳化重合では、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、及びノニオン系界面活性剤かなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
カチオン系界面活性剤としては、ドデシルアンモニウムクロライド、ドデシルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイドが挙げられる。アニオン系界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウム、ドデカン酸ナトリウムのような脂肪酸石けんや、ドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのようなスルホン酸塩類が挙げられる。ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレンヘキサデシルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートエーテル、モノデカノイルショ糖が挙げられる。
樹脂微粒子の平均粒子径は、50nm以上300nm以下が好ましく、100nm以上150nm以下がより好ましい。樹脂微粒子の平均粒子径は、重合条件の調整や、公知の粉砕方法、分級方法で調整することができる。このような粒子径の樹脂微粒子を用いる場合、キャリアコア粒子の表面に、均一な被覆層を形成しやすい。樹脂微粒子の平均粒子径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置を用いて体積平均径として測定できる。
キャリアコアを被覆する樹脂のガラス転移点は、60℃以上90℃以下が好ましい。
キャリアコアを被覆する樹脂の質量平均分子量(Mw)は、5,000以上50,000以下が好ましい。樹脂微粒子の材料である樹脂の質量平均分子量(Mw)は、従来知られる方法に従って、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定できる。
キャリアコアを被覆する樹脂の量は、キャリアコア100質量部に対して、0.3質部以上5.0質量部以下が好ましく、0.5質量部以上2.0質量部以下がより好ましい。
[静電潜像現像用キャリアの製造方法]
以上説明した静電潜像現像用キャリアは、キャリアコア粒子が樹脂で被覆されている。キャリアコア粒子の被覆は、キャリアコア粒子を流通させる流路と、流路の途中に設けられ、流路中に気流を生じさせる回転撹拌部と、噴霧部とを備える装置を用いて行われる。静電潜像現像用キャリアは、前述の装置を用い、流路内の相対湿度を40%RH以上80%RH以下として、以下の工程1)及び2)を含む方法で製造される。
工程1)キャリアコア粒子を、流路を流通する流速30m/s以上の気流中に分散させる工程。
工程2)気流中に分散されたキャリアコア粒子に、樹脂微粒子を含有する水性エマルジョンを噴霧する工程。
以上説明した静電潜像現像用キャリアは、キャリアコア粒子が樹脂で被覆されている。キャリアコア粒子の被覆は、キャリアコア粒子を流通させる流路と、流路の途中に設けられ、流路中に気流を生じさせる回転撹拌部と、噴霧部とを備える装置を用いて行われる。静電潜像現像用キャリアは、前述の装置を用い、流路内の相対湿度を40%RH以上80%RH以下として、以下の工程1)及び2)を含む方法で製造される。
工程1)キャリアコア粒子を、流路を流通する流速30m/s以上の気流中に分散させる工程。
工程2)気流中に分散されたキャリアコア粒子に、樹脂微粒子を含有する水性エマルジョンを噴霧する工程。
上記の静電潜像現像用キャリアの製造方法は、工程1)及び工程2)に加え、乾燥工程を含んでいてもよい。以下、工程1)、工程2)、及び乾燥工程と、工程1)及び工程2)で使用できる好適な装置である表面改質装置とについて順に説明する。
〔工程1)〕
工程1)では、キャリアの製造に用いる装置が備えている流路内で、キャリアコア粒子を、流速30m/s以上の気流中に分散させる。流速30m/s以上の気流中でキャリアコア粒子を流通させることで、後述する工程2)で、気流中に分散されたキャリアコア粒子に向けて水性エマルジョンを噴霧する際に、水性エマルジョンに含まれる樹脂微粒子を、凝集させることなくキャリアコア粒子の表面に付着させることができる。
工程1)では、キャリアの製造に用いる装置が備えている流路内で、キャリアコア粒子を、流速30m/s以上の気流中に分散させる。流速30m/s以上の気流中でキャリアコア粒子を流通させることで、後述する工程2)で、気流中に分散されたキャリアコア粒子に向けて水性エマルジョンを噴霧する際に、水性エマルジョンに含まれる樹脂微粒子を、凝集させることなくキャリアコア粒子の表面に付着させることができる。
工程1)と工程2)とは、通常同一の装置を用いて行われる。工程1)と工程2)で用いることができる装置は、所定の流速の気流を生じさせることができ、気流中に分散されたキャリアコア粒子に向けて、樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを噴霧可能な装置を備える限り特に限定されない。このような装置の好適な例としては、ハイブリダイゼーションシステム(株式会社奈良機械製作所製)のような表面改質装置が挙げられる。
〔工程2)〕
工程2)では、工程1)で気流中に分散されたキャリアコア粒子に対して、樹脂微粒子を含有する水性エマルジョンを噴霧する。樹脂微粒子を含有する水性エマルジョンがキャリアコア粒子に対して噴霧される工程を経て、キャリアコアの表面が樹脂で被覆される。以下、キャリアコア粒子が樹脂で被覆される過程を、図を示して説明する。
工程2)では、工程1)で気流中に分散されたキャリアコア粒子に対して、樹脂微粒子を含有する水性エマルジョンを噴霧する。樹脂微粒子を含有する水性エマルジョンがキャリアコア粒子に対して噴霧される工程を経て、キャリアコアの表面が樹脂で被覆される。以下、キャリアコア粒子が樹脂で被覆される過程を、図を示して説明する。
本発明の製造方法を用いて、キャリアコア粒子が樹脂で被覆される過程を模式的に示す断面図を図1に示す。まず、キャリアコア粒子102に向けて噴霧された水性エマルジョンは、樹脂微粒子103同士が凝集することなく、水性エマルジョンに含まれる液体104を表面に含んだ状態で、高速の気流と共にキャリアコア粒子まで移動する。このため、工程2)を行うことで、キャリアコア粒子102の全表面が、樹脂微粒子103で均一に被覆される。
次いで、樹脂微粒子103で被覆されたキャリアコア粒子102の表面では、毛細管現象で、水性エマルジョンに含まれる液体104が樹脂微粒子103間の微小な空隙を通じてキャリア101外部に移動し、その際に樹脂微粒子103間に凝集力が生じる。この凝集力に起因して、樹脂微粒子103間の隙間が埋まるように、樹脂微粒子103の形状が変化する。
また、キャリアコア粒子102の表面の樹脂微粒子103は、キャリアコア粒子が気流中を高速で移動しているため、気流に起因して大きな外力を受ける。これらの力に起因して、キャリアコア粒子102の表面に付着した樹脂微粒子103がさらに変形して、樹脂微粒子103間の界面が消失するように均一に合一化されて、樹脂の被覆層105が形成される。
(樹脂微粒子を含む水性エマルジョン)
樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの製造方法は特に限定されず、従来知られる方法から適宜選択できる。樹脂微粒子を含む水性エマルジョンは、前述のように乳化重合のような重合方法を用いて調製することができる。また、樹脂の粗粉砕品を、所望の固形分濃度となるように水性媒体に加えて分散させ、さらに、必要に応じて界面活性剤を加え、フローテスターで測定される樹脂の軟化点より10℃以上高い温度に加熱し、加熱された樹脂の分散液に、撹拌装置を用いて強い剪断力を与えて製造する方法でも、樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを製造することができる。樹脂微粒子を水性媒体中で撹拌して、樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを得る場合に用いる撹拌装置としては、温度調整器を備えた高速撹拌装置(ナノマイザー(NV−200(吉田機械工業株式会社製)))が好ましい。水性エマルジョン中の樹脂微粒子の平均粒子径は50nm以上300nm以下が好ましく、100nm以上150nm以下がより好ましい。
樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの製造方法は特に限定されず、従来知られる方法から適宜選択できる。樹脂微粒子を含む水性エマルジョンは、前述のように乳化重合のような重合方法を用いて調製することができる。また、樹脂の粗粉砕品を、所望の固形分濃度となるように水性媒体に加えて分散させ、さらに、必要に応じて界面活性剤を加え、フローテスターで測定される樹脂の軟化点より10℃以上高い温度に加熱し、加熱された樹脂の分散液に、撹拌装置を用いて強い剪断力を与えて製造する方法でも、樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを製造することができる。樹脂微粒子を水性媒体中で撹拌して、樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを得る場合に用いる撹拌装置としては、温度調整器を備えた高速撹拌装置(ナノマイザー(NV−200(吉田機械工業株式会社製)))が好ましい。水性エマルジョン中の樹脂微粒子の平均粒子径は50nm以上300nm以下が好ましく、100nm以上150nm以下がより好ましい。
水性エマルジョンにおける樹脂微粒子の固形分濃度は、5質量%以上50質量%以下が好ましく、10質量%以上20質量%以下がより好ましい。このような固形分濃度の樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを用いることで、キャリアコア粒子を、樹脂微粒子を用いて均一に被覆しやすい。
水性エマルジョンに含まれる水性媒体は通常水である。水性エマルジョンに含まれる水性媒体は、水の他に水溶性有機溶媒を含んでいてもよい。水性媒体が水溶性有機溶媒を含む場合の水溶性有機溶媒の含有量は、水性媒体中20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が特に好ましい。
噴霧する水性エマルジョンの温度は、30℃以上100℃以下が好ましく、40℃以上90℃以下がより好ましい。
〔乾燥工程〕
以上説明した工程1)及び工程2)を含む方法によれば、水性エマルジョン中の水性媒体は、概ね、キャリアから除かれるため、得られるキャリアを乾燥する必要がない場合が多い。しかし、工程1)及び工程2)の条件次第では、キャリア表面に水性媒体が残存している場合がある。このような場合には、工程1)及び工程2)を経て得られたキャリアを、さらに乾燥工程に供してもよい。
以上説明した工程1)及び工程2)を含む方法によれば、水性エマルジョン中の水性媒体は、概ね、キャリアから除かれるため、得られるキャリアを乾燥する必要がない場合が多い。しかし、工程1)及び工程2)の条件次第では、キャリア表面に水性媒体が残存している場合がある。このような場合には、工程1)及び工程2)を経て得られたキャリアを、さらに乾燥工程に供してもよい。
乾燥工程は、工程1)及び工程2)で用いた装置に、乾燥空気、乾燥窒素のような気体を導入して行ってもよく、水性媒体を含むキャリアを、別途用意された乾燥機に移送して行ってもよい。乾燥工程で使用できる乾燥機は、従来から粉体の乾燥に使用される種々の乾燥機を使用できる。乾燥機としては、流動床乾燥機、キルン乾燥機、及びタンブラー乾燥機が挙げられる。乾燥工程は、水性媒体の蒸発を促進する目的で、減圧条件下で行うこともできる。具体的な乾燥温度は、30℃以上100℃以下が好ましく、40℃以上90℃以下がより好ましい。
〔表面改質装置〕
以下、上記工程1)及び2)を含む静電潜像現像用キャリアの製造方法として、好適に用いられる表面改質装置(ハイブリダイゼーションシステム(株式会社奈良機械製作所製))について、図2〜4を参照して説明する。
以下、上記工程1)及び2)を含む静電潜像現像用キャリアの製造方法として、好適に用いられる表面改質装置(ハイブリダイゼーションシステム(株式会社奈良機械製作所製))について、図2〜4を参照して説明する。
図2は、本発明の静電潜像現像用キャリアの製造方法で好適に用いられる表面改質装置の正面図である。図3は、図2に示す表面改質装置を切断面線A200―A200からみた断面図である。図4は、本発明の静電潜像現像用キャリアの製造方法で好適に用いられる表面改質装置の概略図である。図2〜4に示す表面改質装置201は、キャリアコア粒子を流通させる流路202と、噴霧部203と、回転撹拌部204と、図示しない温度調整用ジャケットと、粉体投入部205と、粉体回収部206とを含んで構成される。回転撹拌部204と、流路202とは循環部を構成する。
(流路)
流路202は、撹拌部207と、粉体流過部208とから構成される。撹拌部207は、内部空間を有する円筒形状の容器状部材である。回転撹拌室である撹拌部207には、開口部209、210が形成される。開口部209は、面207aを含む側壁の略中央部を厚さ方向に貫通するように形成される。開口部210は、面207aに垂直な側面である面207bを含む側壁を厚さ方向に貫通するよう形成される。循環管である粉体流過部208は、一端が開口部209と接続され、他端が開口部210と接続される。撹拌部207の内部空間と粉体流過部208の内部空間とが連通され、環状の流路202が形成される。流路202を、気流と共に、キャリアコア粒子、樹脂微粒子を含む水性エマルジョン、樹脂微粒子が付着したキャリアコア粒子、及び樹脂で被覆されたキャリアコア粒子(以下、流路202を移動するこれらの粒子の総称を「管内粒子」とも記す)が流通する。流路202は、管内粒子が流通する方向が一定となるよう設けられる。流路202が環状であることで、樹脂微粒子が付着したキャリアコア粒子は、流路202内を流通する際に、流路202の内壁に衝突する。かかる衝突により、樹脂微粒子の変形が促進され、キャリアコア粒子の表面での樹脂の均一な被覆層の形成も促進される。
流路202は、撹拌部207と、粉体流過部208とから構成される。撹拌部207は、内部空間を有する円筒形状の容器状部材である。回転撹拌室である撹拌部207には、開口部209、210が形成される。開口部209は、面207aを含む側壁の略中央部を厚さ方向に貫通するように形成される。開口部210は、面207aに垂直な側面である面207bを含む側壁を厚さ方向に貫通するよう形成される。循環管である粉体流過部208は、一端が開口部209と接続され、他端が開口部210と接続される。撹拌部207の内部空間と粉体流過部208の内部空間とが連通され、環状の流路202が形成される。流路202を、気流と共に、キャリアコア粒子、樹脂微粒子を含む水性エマルジョン、樹脂微粒子が付着したキャリアコア粒子、及び樹脂で被覆されたキャリアコア粒子(以下、流路202を移動するこれらの粒子の総称を「管内粒子」とも記す)が流通する。流路202は、管内粒子が流通する方向が一定となるよう設けられる。流路202が環状であることで、樹脂微粒子が付着したキャリアコア粒子は、流路202内を流通する際に、流路202の内壁に衝突する。かかる衝突により、樹脂微粒子の変形が促進され、キャリアコア粒子の表面での樹脂の均一な被覆層の形成も促進される。
流路202内の温度は、10℃以上、キャリアコア粒子を被覆する樹脂のガラス転移温度以下に設定されるのが好ましい。流路202内の温度が高すぎる場合、樹脂微粒子が軟化しやすく、樹脂微粒子同士の凝集や、樹脂微粒子が付着したキャリアコア粒子同士の凝集が生じやすい。流路202内の温度が低すぎる場合、キャリアコア粒子を被覆する均一な樹脂層の形成に時間を要し、キャリアの生産性が低下する場合がある。流路202の内温を好適な範囲に維持するため、流路202及び回転撹拌部204は、それらの外側の少なくとも一部に後述の温度調整用ジャケットを備えるのが好ましい。
流路202内の相対湿度は、40%RH以上80%RH以下である。流路202内の相対湿度が高すぎる場合、得られるキャリアに、樹脂微粒子を介して凝集したキャリア粒子の凝集体が多量に含まれることがある。キャリア粒子の凝集体を多量に含むキャリアを含有する2成分現像剤を用いて画像を形成する場合、2成分現像剤が、現像器内で長時間撹拌されてストレスを受けることでキャリア粒子の凝集体が解砕される。キャリア粒子の凝集体が解砕されると、キャリアコア粒子を被覆する樹脂層の剥離が生じ、キャリアコア粒子の表面が露出し、感光体ドラム上や、現像スリーブ上に局地的な放電を発生させる場合がある。このように、感光体ドラム上や、現像スリーブ上に局地的な放電が発生すると、ベタ画像に斑点状の白抜け部分が形成されたリーク画像が形成される場合がある。
流路202内の相対湿度が低すぎると、樹脂微粒子で被覆されたキャリアコア粒子の表面での水分のキャリア粒子外部への移動が速すぎるため、毛細管現象に伴って樹脂微粒子間に生じる凝集力が樹脂微粒子に十分に作用せず、キャリアコア粒子の表面に樹脂微粒子が十分な密度で充填されない場合がある。この場合、キャリアコア粒子の表面に存在する樹脂微粒子が粗であるため、キャリアコア粒子の表面に形成される樹脂からなる被覆層の強度が低くなる。強度の低い被覆層を備えるキャリアを含む2成分現像剤を用いて画像を形成する場合、2成分現像剤が、現像器内で長時間撹拌されてストレスを受けることで、キャリア表面で被覆層の剥がれが発生し、キャリアのトナーを帯電させる能力が低下する場合がある。また、キャリアコア粒子を被覆する被覆層の剥がれが生じると、キャリアコア粒子の表面が露出し、感光体ドラム上や、現像スリーブ上に局地的な放電を発生させる場合がある。このように、感光体ドラム上や、現像スリーブ上に局地的な放電が発生すると、ベタ画像に斑点状の白抜け部分が形成されたリーク画像が形成される場合がある。
上記の理由から、流路202内の相対湿度が高過ぎても、低過ぎても、2成分現像剤を用いて長期にわたり印刷を行う際に、形成画像でのかぶりのような画像不良や、リーク画像が発生しやすい場合がある。
流路202内の湿度は、噴霧部203から噴霧される樹脂微粒子を含有する水性エマルジョンの量と、流路内の空気を逃がす量とを調整することや、水性エマルジョンの水分量を調整することで調整できる。流路202内の温度、及び湿度は、管内粒子が流通することで、どの部分でもほぼ均一となる。
(回転撹拌部)
回転撹拌部204は、回転軸216と、円盤状の回転盤217と、複数の撹拌羽根218とを含む。回転軸216は、図示しないモータを用いて軸線回りに回転する円柱棒状部材である。回転軸216は、撹拌部207の軸線に一致する軸線を有し、且つ、面207cを含む側壁を厚み方向に貫通する貫通孔219に挿通されるように設けられる。回転盤217は、回転軸216の回転に伴い回転する円盤状部材である。回転盤217は、その軸線が回転軸216の軸線に一致するように回転軸216に支持される。複数の撹拌羽根218は、回転盤217の周縁部分で支持される。撹拌羽根218は、回転盤217の回転に伴って回転する。
回転撹拌部204は、回転軸216と、円盤状の回転盤217と、複数の撹拌羽根218とを含む。回転軸216は、図示しないモータを用いて軸線回りに回転する円柱棒状部材である。回転軸216は、撹拌部207の軸線に一致する軸線を有し、且つ、面207cを含む側壁を厚み方向に貫通する貫通孔219に挿通されるように設けられる。回転盤217は、回転軸216の回転に伴い回転する円盤状部材である。回転盤217は、その軸線が回転軸216の軸線に一致するように回転軸216に支持される。複数の撹拌羽根218は、回転盤217の周縁部分で支持される。撹拌羽根218は、回転盤217の回転に伴って回転する。
回転撹拌部204の最外周の周速度は、30m/秒以上、好ましくは35m/秒以上の流速の気流が流路202内に生じるように設定される。流路202内に、キャリアコア粒子を個々に分散させて流通させるために、流路202にキャリアコア粒子を投入した後10分以上、キャリアコア粒子を流通させ続けるのが好ましい。
表面改質装置は流路202の途中に回転撹拌部204を備えるため、管内粒子は、流路202を流通する途中で、回転盤217に衝突しながら撹拌される。このため、管内粒子は、凝集することなく高度に分散した状態で流路202内を流通する。
(噴霧部)
水性エマルジョンの噴霧は、図2に示す表面改質装置201が有する噴霧部203を用いて行われる。噴霧部203は、流路202の外壁に形成される開口に挿通されて設けられる。噴霧部203は、粉体流過部208中、開口部210に近い位置に設けられるのが好ましい。
水性エマルジョンの噴霧は、図2に示す表面改質装置201が有する噴霧部203を用いて行われる。噴霧部203は、流路202の外壁に形成される開口に挿通されて設けられる。噴霧部203は、粉体流過部208中、開口部210に近い位置に設けられるのが好ましい。
噴霧部203は、キャリアコア粒子が分散された気流中に水性エマルジョンを噴霧する。噴霧部203は、水性エマルジョンを貯留する液体貯留部(不図示)と、キャリアガスを供給するキャリアガス供給部(不図示)と、水性エマルジョンとキャリアガスとの混合物を噴霧液体として、流路202内に噴霧する二流体ノズル(不図示)とを備える。
キャリアガスとしては、圧縮エアのようなガスを用いることができる。樹脂微粒子を含む水性エマルジョンは、送液ポンプを用いて一定流量で噴霧部203に送液された後、二流体ノズルでキャリアガスと混合された状態で流路202内に噴霧される。噴霧された樹脂微粒子は、気流の作用で分散された状態で、キャリアコア粒子と共に流路202内を流通する。キャリアコア粒子と、樹脂微粒子とが共に流路202内を流通する間、水性媒体で濡れた樹脂微粒子がキャリアコア粒子の表面に付着し、キャリアコア粒子の表面が樹脂微粒子で均一に被覆される。
水性媒体で濡れている樹脂微粒子がキャリアコア粒子表面に付着すると、毛細管現象で水性媒体が樹脂微粒子で被覆されたキャリアコア粒子の表面に移動する。水性媒体が表面に移動した状態の樹脂微粒子で被覆されたキャリアコア粒子が、流路202内を高速で流通することで、樹脂微粒子で被覆されたキャリアコア粒子の表面に移動した水分が蒸発する。このとき、キャリアコア粒子表面上で隣接しあう樹脂微粒子間に凝集力が生じ、樹脂微粒子が互いの粒子間の境界面を消失するように密着していく。
(温度調整用ジャケット)
温度調整用ジャケット(不図示)は、流路202の外側の少なくとも一部に設けられる。温度調整用ジャケットの内部の空間に冷却媒体又は加温媒体を通して流路202内と回転撹拌部204内とを所定の温度に調整する。温度調整用ジャケットを用いることで、流路202内及び回転撹拌部204の外側の温度をキャリアコア粒子、及び樹脂微粒子が軟化変形しない温度以下に制御することができる。
温度調整用ジャケット(不図示)は、流路202の外側の少なくとも一部に設けられる。温度調整用ジャケットの内部の空間に冷却媒体又は加温媒体を通して流路202内と回転撹拌部204内とを所定の温度に調整する。温度調整用ジャケットを用いることで、流路202内及び回転撹拌部204の外側の温度をキャリアコア粒子、及び樹脂微粒子が軟化変形しない温度以下に制御することができる。
(粉体投入部及び粉体回収部)
流路202の粉体流過部208には、粉体投入部205と、粉体回収部206とが接続される。図4は、粉体投入部205及び粉体回収部206まわりの構成を示す側面図である。
流路202の粉体流過部208には、粉体投入部205と、粉体回収部206とが接続される。図4は、粉体投入部205及び粉体回収部206まわりの構成を示す側面図である。
粉体投入部205は、キャリアコア粒子を供給するホッパ(不図示)と、ホッパと流路202とを連通する供給管211と、供給管211に設けられる電磁弁212とを備える。ホッパから供給されるキャリアコア粒子は、電磁弁212の動作に従って、供給管211を介して流路202に供給される。流路202に供給されるキャリアコア粒子は、回転撹拌部204が生じさせる気流の作用で、気流中に分散された状態で、流路202内を一定方向に流通する。
粉体回収部206は、回収タンク213と、回収タンク213と流路202とを連通する回収管214と、回収管214に設けられる電磁弁215とを備える。電磁弁215の動作に従って、流路202を流通するキャリア粒子は回収管214を介して回収タンク213に回収される。
以上説明した本発明の静電潜像現像用キャリアの製造方法を用いて得られる静電潜像現像用キャリアを用いると、静電潜像現像用キャリアとトナーとを含む2成分現像剤を用いて画像を形成する場合に形成画像での画像不良を抑制できる。このため、本発明の静電潜像現像用キャリアの製造方法を用いて製造される静電潜像現像用キャリアは、種々の画像形成装置で使用される2成分現像剤に好適に配合される。
以下、実施例を用いて、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は実施例の範囲に何ら限定されるものではない。
[調製例1]
〔樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの調製〕
キャリアコアを被覆する樹脂として、スチレンアクリル樹脂(ガラス転移点(Tg)80℃、融点(Tm)140℃、質量平均分子量(Mw)20,000)を用い、樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを以下の手順に従って調製した。
〔樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの調製〕
キャリアコアを被覆する樹脂として、スチレンアクリル樹脂(ガラス転移点(Tg)80℃、融点(Tm)140℃、質量平均分子量(Mw)20,000)を用い、樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを以下の手順に従って調製した。
まず、樹脂を、ターボミル(フロイント・ターボ株式会社製)を用いて、体積平均粒子径が約400μmになるまで粗粉砕した。次いで、粗粉砕した樹脂150gと、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム15gと、イオン交換水835gとを、温度調整器を導入したナノマイザー(NV−200(吉田機械工業株式会社製))に投入し、温度170℃、ナノマイザーの処理圧力を150MPaに設定して、処理を3回繰り返し行い、体積平均粒子径100μmの樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを得た。
[実施例1]
〔キャリアの調製〕
キャリアコア粒子(EF−35(パウダーテック株式会社製)ノンコートフェライトキャリア、体積平均粒子径35μm、飽和磁化68emu/g、平均円形度0.975)と、調製例1で得た樹脂微粒子を含む水性エマルジョンとを用いて、キャリアコア粒子の表面に樹脂の被膜層を形成したキャリアを調製した。
〔キャリアの調製〕
キャリアコア粒子(EF−35(パウダーテック株式会社製)ノンコートフェライトキャリア、体積平均粒子径35μm、飽和磁化68emu/g、平均円形度0.975)と、調製例1で得た樹脂微粒子を含む水性エマルジョンとを用いて、キャリアコア粒子の表面に樹脂の被膜層を形成したキャリアを調製した。
図2に記載される構成を備える、二流体ノズルを表面改質装置の容器上部に取り付けて改良された表面改質装置(ハイブリダイゼーションシステム、NHS−1型(株式会社奈良機械製作所製))を用いてキャリアを調製した。機内温度を10℃として、まず、500gのキャリアコア粒子を8000rpmで撹拌しながら、10分間滞留させた。10分間滞留後の機内温度は70℃であった。次いで、二流体ノズルからの樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧を、供給速度1.5g/分で開始した。噴霧開始後、5分後の流路内の相対湿度が表1に記載の相対湿度となるように、供給速度を調整し、噴霧開始から24分後に噴霧を止めた。樹脂微粒子を含む水性エマルジョンとしての総供給量は36gであり、固形分としての総供給量は5.4gであった。樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧が終了した後10分間そのまま流動させ、その後表面改質装置からキャリアを回収した。
[実施例2]
樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧開始時の、供給速度を1.0g/分とし、噴霧開始から停止までの時間を35分とする他は、実施例1の製造方法と同様にしてキャリアを回収した。
樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧開始時の、供給速度を1.0g/分とし、噴霧開始から停止までの時間を35分とする他は、実施例1の製造方法と同様にしてキャリアを回収した。
[実施例3]
樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧開始時の、供給速度を2.0g/分とし、噴霧開始から停止までの時間を18分とする他は、実施例1の製造方法と同様にしてキャリアを回収した。
樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧開始時の、供給速度を2.0g/分とし、噴霧開始から停止までの時間を18分とする他は、実施例1の製造方法と同様にしてキャリアを回収した。
[比較例1]
樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧開始時の、供給速度を0.75g/分とし、噴霧開始から停止までの時間を47分とする他は、実施例1の製造方法と同様にしてキャリアを回収した。
樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧開始時の、供給速度を0.75g/分とし、噴霧開始から停止までの時間を47分とする他は、実施例1の製造方法と同様にしてキャリアを回収した。
[比較例2]
樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧開始時の、供給速度を2.25g/分とし、噴霧開始から停止までの時間を18分とする他は、実施例1の製造方法と同様にしてキャリアを回収した。
樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧開始時の、供給速度を2.25g/分とし、噴霧開始から停止までの時間を18分とする他は、実施例1の製造方法と同様にしてキャリアを回収した。
[比較例3]
実施例1と同様のキャリアコア粒子、及び樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを用い、ヘンシェルミキサー(10L型(日本コークス工業株式会社製))を用いてキャリアを調製した。ヘンシェルミキサーの撹拌槽内の温度を70℃、相対湿度を60%RHとして、撹拌速度40m/秒でキャリアコア粒子を撹拌し、撹拌槽内への樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧を、供給速度1.5g/分で開始した。噴霧開始後、5分後の流路内の相対湿度が表1に記載の相対湿度となるように、供給速度を調整し、噴霧開始から24分後に噴霧を止めた。樹脂微粒子を含む水性エマルジョンとしての総供給量は36gであり、固形分としての総供給量は5.4gであった。樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧が終了した後10分間そのまま流動させ、その後ヘンシェルミキサーからキャリアを回収した。
実施例1と同様のキャリアコア粒子、及び樹脂微粒子を含む水性エマルジョンを用い、ヘンシェルミキサー(10L型(日本コークス工業株式会社製))を用いてキャリアを調製した。ヘンシェルミキサーの撹拌槽内の温度を70℃、相対湿度を60%RHとして、撹拌速度40m/秒でキャリアコア粒子を撹拌し、撹拌槽内への樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧を、供給速度1.5g/分で開始した。噴霧開始後、5分後の流路内の相対湿度が表1に記載の相対湿度となるように、供給速度を調整し、噴霧開始から24分後に噴霧を止めた。樹脂微粒子を含む水性エマルジョンとしての総供給量は36gであり、固形分としての総供給量は5.4gであった。樹脂微粒子を含む水性エマルジョンの噴霧が終了した後10分間そのまま流動させ、その後ヘンシェルミキサーからキャリアを回収した。
<キャリアの断面の観察、及び撮影>
実施例1、及び比較例1の製造方法で得られたキャリアについて、下記方法に従って、走査型電子顕微鏡(JFM−7600F(日本電子株式会社製))を用いて、キャリアの断面の画像を撮影した。実施例1の製造方法で得られたキャリアの断面の画像を図5に示し、比較例1の製造方法で得られたキャリアの断面の画像を図6に示す。
実施例1、及び比較例1の製造方法で得られたキャリアについて、下記方法に従って、走査型電子顕微鏡(JFM−7600F(日本電子株式会社製))を用いて、キャリアの断面の画像を撮影した。実施例1の製造方法で得られたキャリアの断面の画像を図5に示し、比較例1の製造方法で得られたキャリアの断面の画像を図6に示す。
(キャリアの断面の撮影方法)
キャリアを樹脂に包埋した試料を作成した。クロスセクションポリッシャ(日本電子株式会社製)を用いて、断面撮影用の試料を作成した。得られた試料を、走査型電子顕微鏡を用いて倍率30,000倍で観察し、任意のキャリアの断面の画像を撮影した。
キャリアを樹脂に包埋した試料を作成した。クロスセクションポリッシャ(日本電子株式会社製)を用いて、断面撮影用の試料を作成した。得られた試料を、走査型電子顕微鏡を用いて倍率30,000倍で観察し、任意のキャリアの断面の画像を撮影した。
実施例1の製造方法で得られたキャリアは、図5示すキャリアの断面の画像から、樹脂微粒子間の界面が消失するように合一化されて、樹脂の被覆層が形成されていることが確認された。
比較例1の製造方法で得られたキャリアは、図6に示すキャリアの断面の画像から、キャリアコア粒子の表面が、樹脂微粒子の界面が消失しないまま、樹脂の被覆層が形成されていることが確認された。
≪評価≫
実施例1〜3、及び比較例1〜3の製造方法で得られたキャリアについて、以下の調製例2の方法に従って調製した2成分現像剤を用いて、初期のリーク画像評価と、10万枚画像形成後のかぶり画像評価及びリーク画像評価とを行った。評価結果を表1、及び表2に記す。評価機としてプリンター(FS−C5200DN(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製))を用いた。
実施例1〜3、及び比較例1〜3の製造方法で得られたキャリアについて、以下の調製例2の方法に従って調製した2成分現像剤を用いて、初期のリーク画像評価と、10万枚画像形成後のかぶり画像評価及びリーク画像評価とを行った。評価結果を表1、及び表2に記す。評価機としてプリンター(FS−C5200DN(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製))を用いた。
[調製例2]
(トナー母粒子の調製)
各原料の合計質量に対して、結着樹脂(ポリエステル樹脂(花王株式会社製)、ガラス転移点(Tg)58℃、融点(Tm)110℃、質量平均分子量(Mw)45,000)78質量%と、着色剤(P.B15−3(山陽色素株式会社製)、ピグメントブルー)15質量%と、離型剤(WEP−3(日油株式会社製)、エステルワックス)5質量%と、電荷制御剤(ボントロンP−51(オリヱント化学工業株式会社製))2質量%とを、ヘンシェルミキサー(FM20B(日本コークス工業株式会社製))に投入し、回転数2,500rpmで、3分間混合した。その後、得られた混合物を2軸押出機(PCM−30(株式会社池貝製))を用いて、回転数300rpm、シリンダ温度110℃、投入量6kg/時の条件で溶融混練した。得られた溶融混練物を、ドラムフレーカ(日本コークス工業株式会社製)を用いて、板厚約2mmになるように、冷却した。冷却された混練物を、スクリーン目開き2mmの粉砕機(ロートプレックス(アルピネ社製))を用いて粗粉砕した。得られた粗粉砕物を、ターボミル(T−250型(ターボ工業株式会社製))を用いて微粉砕し微粉砕物を得た。微粉砕物を、エルボージェット分級機(EJ−L−3(日鉄鉱業株式会社製))を用いて分級処理してトナー母粒子を得た。得られたトナー母粒子の体積平均粒子径は7.0μmであった。トナー母粒子の体積平均粒子径は、粒度計(マルチサイザー3(ベックマンコールター株式会社製))を用いて測定した。
(トナー母粒子の調製)
各原料の合計質量に対して、結着樹脂(ポリエステル樹脂(花王株式会社製)、ガラス転移点(Tg)58℃、融点(Tm)110℃、質量平均分子量(Mw)45,000)78質量%と、着色剤(P.B15−3(山陽色素株式会社製)、ピグメントブルー)15質量%と、離型剤(WEP−3(日油株式会社製)、エステルワックス)5質量%と、電荷制御剤(ボントロンP−51(オリヱント化学工業株式会社製))2質量%とを、ヘンシェルミキサー(FM20B(日本コークス工業株式会社製))に投入し、回転数2,500rpmで、3分間混合した。その後、得られた混合物を2軸押出機(PCM−30(株式会社池貝製))を用いて、回転数300rpm、シリンダ温度110℃、投入量6kg/時の条件で溶融混練した。得られた溶融混練物を、ドラムフレーカ(日本コークス工業株式会社製)を用いて、板厚約2mmになるように、冷却した。冷却された混練物を、スクリーン目開き2mmの粉砕機(ロートプレックス(アルピネ社製))を用いて粗粉砕した。得られた粗粉砕物を、ターボミル(T−250型(ターボ工業株式会社製))を用いて微粉砕し微粉砕物を得た。微粉砕物を、エルボージェット分級機(EJ−L−3(日鉄鉱業株式会社製))を用いて分級処理してトナー母粒子を得た。得られたトナー母粒子の体積平均粒子径は7.0μmであった。トナー母粒子の体積平均粒子径は、粒度計(マルチサイザー3(ベックマンコールター株式会社製))を用いて測定した。
(トナーの調製)
得られたトナー母粒子100質量部に、外添剤(シリカ:RA200(日本アエロジル社製))1質量部を加え、ヘンシェルミキサー(10C(三井鉱山株式会社製))を用い、回転数3000rpm、ジャケット温度20℃、撹拌時間2分の条件で処理して、外添処理されたトナーを得た。
得られたトナー母粒子100質量部に、外添剤(シリカ:RA200(日本アエロジル社製))1質量部を加え、ヘンシェルミキサー(10C(三井鉱山株式会社製))を用い、回転数3000rpm、ジャケット温度20℃、撹拌時間2分の条件で処理して、外添処理されたトナーを得た。
(2成分現像剤の調製)
2成分現像剤の質量に対するトナーの質量の比率が10質量%となるように、キャリアと、トナーとをボールミルに投入した。回転速度100rpm、30分の条件でトナーとキャリアとを混合し、2成分現像剤を得た。
<初期のリーク画像評価>
評価機を用い、25℃50%RH環境、印字率50%で、100枚連続でパッチパターンを画像形成した。その後、評価用画像としてベタ画像を形成し、倍率が10倍のルーペを用い、評価用画像を目視で観察した。リーク画像評価は、以下の基準に従って判定した。
○:評価用画像にリーク画像の発生が確認されなかった。
×:評価用画像にリーク画像の発生が確認された。
2成分現像剤の質量に対するトナーの質量の比率が10質量%となるように、キャリアと、トナーとをボールミルに投入した。回転速度100rpm、30分の条件でトナーとキャリアとを混合し、2成分現像剤を得た。
<初期のリーク画像評価>
評価機を用い、25℃50%RH環境、印字率50%で、100枚連続でパッチパターンを画像形成した。その後、評価用画像としてベタ画像を形成し、倍率が10倍のルーペを用い、評価用画像を目視で観察した。リーク画像評価は、以下の基準に従って判定した。
○:評価用画像にリーク画像の発生が確認されなかった。
×:評価用画像にリーク画像の発生が確認された。
<10万枚画像形成後評価>
評価機を用い、25℃50%RH環境、印字率4%で、10万枚連続で画像形成した。10万枚連続画像形成後、被記録媒体に画像評価パターンを形成して連続画像形成後の画像(以下「耐久評価後画像」と称す)を得た。
評価機を用い、25℃50%RH環境、印字率4%で、10万枚連続で画像形成した。10万枚連続画像形成後、被記録媒体に画像評価パターンを形成して連続画像形成後の画像(以下「耐久評価後画像」と称す)を得た。
(かぶり濃度評価)
耐久評価後画像が形成された被記録媒体について、非画像部の画像濃度を分光光度計(SPM50(グレタグ・マクベス社製))を用いて測定した。非画像部の画像濃度から画像出力前の白紙の画像濃度を差し引いた値をかぶり濃度とした。かぶり濃度を以下の基準に従って評価した。
○:0.010未満。
×:0.010以上。
耐久評価後画像が形成された被記録媒体について、非画像部の画像濃度を分光光度計(SPM50(グレタグ・マクベス社製))を用いて測定した。非画像部の画像濃度から画像出力前の白紙の画像濃度を差し引いた値をかぶり濃度とした。かぶり濃度を以下の基準に従って評価した。
○:0.010未満。
×:0.010以上。
(リーク画像評価)
耐久評価後画像中のベタ画像を、倍率が10倍のルーペを用いて目視で観察した。10万枚画像形成後のリーク画像評価は、以下の基準に従って判定した。
○:評価用画像にリーク画像の発生が確認されなかった。
×:評価用画像にリーク画像の発生が確認された。
耐久評価後画像中のベタ画像を、倍率が10倍のルーペを用いて目視で観察した。10万枚画像形成後のリーク画像評価は、以下の基準に従って判定した。
○:評価用画像にリーク画像の発生が確認されなかった。
×:評価用画像にリーク画像の発生が確認された。
実施例1〜3によれば、キャリアコア粒子を流通させる流路と、流路の途中に設けられ、流路中に気流を生じさせる回転撹拌部と、噴霧部とを備える装置を用い、流路内の相対湿度を40%RH以上80%RH以下として、所定の方法に従ってキャリアコア粒子を樹脂で被覆して得られた静電潜像現像用キャリアは、トナーと混合して2成分現像剤として印刷を行う場合に、形成画像での画像不良や、リーク画像の発生を抑制できることが分かる。
比較例1〜3の製造方法で得られたキャリアは、成分現像剤を用いて長期にわたり印刷を行う際に、形成画像でのかぶりのような画像不良や、リーク画像が発生しやすいことが分かる。比較例1の製造方法で得られたキャリアは、被覆層を形成する樹脂微粒子の界面を起点として、被覆層の剥がれが生じたためと推察される。比較例2、及び3の製造方法で得られたキャリアは、キャリアの凝集体が形成されたため、現像器内で長時間撹拌されてストレスを受けることでキャリア粒子の凝集体が解砕され、キャリアコア粒子を被覆する樹脂層の剥離が生じたためと推察される。
101 静電潜像現像用キャリア
102 キャリアコア粒子
103 樹脂微粒子
105 被覆層
201 表面改質装置
202 流路
203 噴霧部
204 回転撹拌部
205 粉体投入部
206 粉体回収部
207 撹拌部
208 粉体流過部
209,210 開口部
211 供給管
212,215 電磁弁
213 回収タンク
214 回収管
216 回転軸
217 回転盤
218 撹拌羽根
219 貫通孔
102 キャリアコア粒子
103 樹脂微粒子
105 被覆層
201 表面改質装置
202 流路
203 噴霧部
204 回転撹拌部
205 粉体投入部
206 粉体回収部
207 撹拌部
208 粉体流過部
209,210 開口部
211 供給管
212,215 電磁弁
213 回収タンク
214 回収管
216 回転軸
217 回転盤
218 撹拌羽根
219 貫通孔
Claims (2)
- キャリアコア粒子が樹脂で被覆された静電潜像現像用キャリアの製造方法であって、
前記キャリアコア粒子の被覆が、前記キャリアコア粒子を流通させる流路と、前記流路の途中に設けられ、前記流路中に気流を生じさせる回転撹拌部と、噴霧部とを備える装置を用いて行われ、
下記1)及び2):
1)前記キャリアコア粒子を、前記流路を流通する流速30m/s以上の気流中に分散させる工程、及び、
2)前記気流中に分散された前記キャリアコア粒子に、樹脂微粒子を含有する水性エマルジョンを噴霧する工程、
を含み、
前記流路内の相対湿度が40%RH以上80%RH以下である、静電潜像現像用キャリアの製造方法。 - 前記流路が環状流路である、請求項1に記載の静電潜像現像用キャリアの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013049481A JP2014174474A (ja) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | 静電潜像現像用キャリアの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013049481A JP2014174474A (ja) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | 静電潜像現像用キャリアの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014174474A true JP2014174474A (ja) | 2014-09-22 |
Family
ID=51695708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013049481A Pending JP2014174474A (ja) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | 静電潜像現像用キャリアの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014174474A (ja) |
-
2013
- 2013-03-12 JP JP2013049481A patent/JP2014174474A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09106096A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP6369567B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP2014219598A (ja) | 静電潜像現像用トナーの製造方法 | |
JP2010277000A (ja) | カプセルトナーおよびその製造方法 | |
JP6533704B2 (ja) | カプセルトナーの製造方法 | |
JP2843097B2 (ja) | 静電荷像現像用キャリアの被覆用の樹脂粒子およびその製造方法 | |
JP2014174474A (ja) | 静電潜像現像用キャリアの製造方法 | |
JP2018045094A (ja) | トナー、ならびにそれを用いた二成分現像剤、現像装置及び画像形成装置 | |
JPH07120076B2 (ja) | 静電荷像現像用トナ−の製造方法 | |
JP2011022219A (ja) | カプセルトナー | |
JP6204144B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2756692B2 (ja) | 静電像現像用キャリアの製造方法 | |
JP7292907B2 (ja) | カプセルトナーの製造方法及び粉体処理装置 | |
JPS63244053A (ja) | 静電荷像現像用トナ−の製造方法 | |
JP2014048525A (ja) | 静電潜像現像用トナーの製造方法、及び静電潜像現像用トナー | |
JP2016173518A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2003345055A (ja) | 静電荷現像用トナー及び静電荷現像用現像剤 | |
JP2005241937A (ja) | トナー、フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2022054946A (ja) | カプセルトナーおよびその製造方法、それを含む二成分現像剤 | |
JPH05289405A (ja) | 静電潜像現像用トナーの製造方法及び非磁性一成分現像方法 | |
JP3537913B2 (ja) | 重合粒子の製造方法および該重合粒子を用いた静電荷像現像用トナー | |
JPH0980808A (ja) | 静電潜像現像用トナーの製造方法 | |
JP2011170291A (ja) | カプセルトナーの製造方法、カプセルトナーおよび現像剤 | |
JP6039529B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2847678B2 (ja) | 静電荷像現像用キャリア |