JP2014173215A - サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法 - Google Patents

サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014173215A
JP2014173215A JP2013049944A JP2013049944A JP2014173215A JP 2014173215 A JP2014173215 A JP 2014173215A JP 2013049944 A JP2013049944 A JP 2013049944A JP 2013049944 A JP2013049944 A JP 2013049944A JP 2014173215 A JP2014173215 A JP 2014173215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
sizing agent
epoxy compound
type epoxy
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013049944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173215A5 (ja
JP6048235B2 (ja
Inventor
Daigo Kobayashi
大悟 小林
Tomoko Ichikawa
智子 市川
Makoto Endo
真 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2013049944A priority Critical patent/JP6048235B2/ja
Publication of JP2014173215A publication Critical patent/JP2014173215A/ja
Publication of JP2014173215A5 publication Critical patent/JP2014173215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048235B2 publication Critical patent/JP6048235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】マトリックス樹脂との接着性に優れるとともに、高次加工時の耐擦過性、工程通過性に優れたサイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法を提供すること。
【解決手段】少なくとも脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)を含むサイジング剤を、炭素繊維に塗布してなるサイジング剤塗布炭素繊維。
【選択図】なし

Description

本発明は、航空機部材、宇宙機部材、自動車部材および船舶部材をはじめとして、ゴルフシャフトや釣竿等のスポーツ用途およびその他一般産業用途に好適に用いられるサイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法に関するものである。より詳しくは、本発明は、構造材料として好適な熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂として使用した場合、接着性に優れるとともに、高次加工時の耐擦過性、工程通過性に優れたサイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法に関する。
炭素繊維は、軽量でありながら、強度および弾性率に優れるため、種々のマトリックス樹脂と組み合わせた複合材料は、航空機部材、宇宙機部材、自動車部材、船舶部材、土木建築材およびスポーツ用品等の多くの分野に用いられている。炭素繊維を用いた複合材料において、炭素繊維の優れた特性を活かすには、炭素繊維とマトリックス樹脂との接着性が優れることが重要である。
炭素繊維とマトリックス樹脂との接着性を向上させるため、通常、炭素繊維に気相酸化や液相酸化等の酸化処理を施し、炭素繊維表面に酸素含有官能基を導入する方法が行われている。例えば、炭素繊維に電解処理を施すことにより、接着性の指標である層間剪断強度を向上させる方法が提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、近年、複合材料への要求特性のレベルが向上するにしたがって、このような酸化処理のみで達成できる接着性では不十分になりつつある。
一方、炭素繊維は脆く、集束性および耐摩擦性に乏しいため、高次加工工程において毛羽や糸切れが発生しやすい。このため、炭素繊維にサイジング剤を塗布する方法が提案されている(特許文献2および3参照)。
例えば、サイジング剤として、脂肪族タイプの複数のエポキシ基を有する化合物が提案されている(特許文献4、5、6参照)。また、サイジング剤としてウレタン樹脂を炭素繊維に塗布する方法が提案されており、良好な耐擦過性、工程通過性を実現している(特許文献7、8および9参照)。
また、芳香族系のサイジング剤としてビスフェノールAのジグリシジルエーテルを炭素繊維に塗布する方法が提案されている(特許文献2および3参照)。
上記したサイジング剤により、炭素繊維に接着性や集束性を付与することができるものの、1種類の化合物からなるサイジング剤では十分とは言えず、求める機能により2種類以上の化合物を併用する手法が近年提案されている。例えば、特許文献10では芳香族ポリウレタンと非芳香族ポリウレタンを組み合わせたサイジング剤が提案されており、機械特性と導電特性の両立を実現している。
また、エポキシ樹脂とポリウレタン樹脂の組み合わせからなるサイジング剤が提案されている(特許文献11〜16参照)。
特許文献11では、カルボキシル基を有する特定のポリウレタン樹脂を用いることで、エポキシ樹脂との架橋を誘発し、炭素繊維表面に皮膜を形成することで炭素繊維の接着性、集束性を向上させている。しかしながら、炭素繊維とサイジング剤の相互作用が弱く、接着性が十分とはいえない。
特許文献12、13および14ではビスフェノールA型エポキシ樹脂とポリウレタン樹脂を組み合わせたサイジング剤が提案されており、開繊性、工程通過性には優れているものの、マトリックス樹脂との接着性は十分とはいえない。
さらに、特許文献15、16でもビスフェノールA型エポキシ樹脂とポリウレタン樹脂を組み合わせたサイジング剤が開示されている。しかしながら、この特許文献15、16は、扱う対象がチョップドストランドで、ホッパーでの流動性、熱可塑樹脂との混練時の耐熱性など、高次加工性の向上を目的としており、マトリックス樹脂との接着性は十分とはいえない。
マトリックス樹脂との接着性と高次加工性は、前述の2種類以上を混合したサイジング剤(例えば、特許文献11〜16など)においても同時に満たすものとは言えないのが実情であった。その理由は、高い接着性と高次加工性を同時に満たすには、以下の3つの要件を満たすことが必要と考えられるが、従来の樹脂の組み合わせではそれらの要件を満たしていなかったからであるといえる。前記3つの要件の一つ目は、サイジング層内側(炭素繊維側)に接着性の高いエポキシ化合物が存在し、炭素繊維とサイジング中のエポキシ化合物が強固に相互作用を行うこと、二つ目が、サイジング層表層(マトリックス樹脂側)にある成分が、炭素繊維を被覆し集束性を与えること、そして三つ目が、マトリックス樹脂との接着性を向上させるため、サイジング剤表層の成分にマトリックス樹脂との相溶性を与えることである。
例えば、特許文献11には、炭素繊維とマトリックス樹脂の接着性を高めるため、ポリウレタン成分に特定の官能基を付与しており、サイジング剤中のエポキシ成分との相互作用やマトリックス樹脂との相溶性は満たされているが、エポキシ組成に任意のものを用いており、炭素繊維とサイジング剤の接着性は十分とはいえない。サイジング剤内層に高い接着性を有する化合物、サイジング剤外層に集束性を高める化合物を配置することで、接着性と集束性を同時に満たすという思想は皆無といえる。
特開平4−361619号公報 米国特許第3,957,716号明細書 特開昭57−171767号公報 特公昭63−14114号公報 特開平7−279040号公報 特開平8−113876号公報 特開昭63−152468号公報 特公平1−46636号公報 特開平6−116868号公報 特開2003−165849号公報 特開昭62−110984号公報 特開平1−314786号公報 特開2011−6833号公報 特開2001−348783号公報 特開2000−303362号公報 特開平10−1877号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、マトリックス樹脂との接着性に優れるとともに、高次加工工程における耐擦過性、工程通過性に優れたサイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、複数の特定の化合物を組み合わせたサイジング剤を使用し、炭素繊維に塗布されたサイジング剤において、上述した目的を達成することができることを見出した。すなわち、本発明において、個々のサイジング剤自体は、既知のサイジング剤を用いることができるが、特定の化合物の組み合わせにおいて、サイジング剤表面を特定の化学組成にすることがサイジング手法として重要なものであって、かつ新規なものであるといえるものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のサイジング剤塗布炭素繊維は、少なくとも脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)を含むサイジング剤を、炭素繊維に塗布することを特徴とする。
また、本発明の好ましいサイジング剤塗布炭素繊維は、上記発明において、ポリウレタン化合物(B)が、ポリイソシアネートとポリエステルの重合物(B1)であることを特徴とする。
また、本発明の好ましいサイジング剤塗布炭素繊維は、上記発明において、ポリウレタン化合物(B)が、芳香族ポリイソシアネートと芳香族ポリエステルの重合物(B2)であることを特徴とする。
また、本発明の好ましいサイジング剤塗布炭素繊維は、上記発明において、前記サイジング剤中の脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)の質量比(A)/(B)が、10/90〜95/5であることを特徴とする。
また、本発明のサイジング剤塗布炭素繊維は、上記発明において、前記脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)のエポキシ価(A)が2.0meq/g以上、水酸基価(b)が2.0〜5.0meq/gであり、かつ、分子内にエポキシ基を2個以上有するグリシジルエーテル型エポキシ化合物であることを特徴とする。
また、本発明の好ましいサイジング剤塗布炭素繊維は、上記発明において、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)がエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ポリブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセロール、ジグリセロール、ポリグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、およびアラビトールとからなる群から選択される少なくとも1種と、エピクロロヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテル型エポキシ化合物であることを特徴とする。
また、本発明のサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法は、上記発明において、炭素繊維に、少なくとも脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)を含むサイジング剤を塗布した後、160〜260℃の温度範囲で30〜600秒熱処理する工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、マトリックス樹脂との接着性が優れるとともに、高次加工時の耐擦過性、工程通過性に優れたサイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法を提供することができる。
以下、さらに詳しく、本発明のサイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法を実施するための形態について説明をする。
本発明は、少なくとも脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)を含むサイジング剤を、炭素繊維に塗布することを特徴とするサイジング剤塗布炭素繊維である。
本発明にかかるサイジング剤は、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)およびポリウレタン化合物(B)を併用することが必要である。炭素繊維に塗布した際、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)が存在することで、炭素繊維と脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とが強固に相互作用を行い、マトリックス樹脂との接着性を高めるとともに、ポリウレタン化合物(B)が存在することで、高次加工時の摩擦による毛羽を抑制し、マトリックス樹脂との接着性と高次加工性を両立することができる。
サイジング剤が、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)のみからなり、ポリウレタン化合物(B)を含まない場合、該サイジング剤を塗布した炭素繊維はマトリックス樹脂との接着性が高いことが確認されている。そのメカニズムは確かではないが、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)は極性が高く、表面処理を施した炭素繊維に濡れやすいため、炭素繊維表面のカルボキシル基および水酸基等の官能基と脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)が強い相互作用を形成することが可能であると考えられる。しかしながら、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)は、Tgが室温以下であり室温で高い分子運動性を有するため、炭素繊維束を拘束する効果が小さく、集束性が十分とはいえない。
また、サイジング剤が、ポリウレタン化合物(B)のみからなり、脂肪族エポキシ化合物(A)を含まない場合、炭素繊維束を集束させ、高次加工工程での擦過毛羽が発生しにくいという利点がある。しかしながら、ポリウレタン化合物(B)は末端官能基が少なく、炭素繊維との相互作用が小さいため、炭素繊維とマトリックス樹脂との接着性が十分ではないことが確認されている。
本発明において、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)は分子内に1個以上のエポキシ基を有する。そのことにより、炭素繊維とサイジング剤中のエポキシ基の強固な結合を形成することができる。分子内のエポキシ基は、2個以上であることが好ましく、3個以上であることがより好ましい。脂肪族エポキシ化合物(A)が、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物であると、1個のエポキシ基が炭素繊維表面の酸素含有官能基と共有結合を形成した場合でも、残りのエポキシ基がマトリックス樹脂と共有結合または水素結合を形成することができ、接着性をさらに向上することができる。エポキシ基の数の上限は特にないが、接着性の観点からは10個で十分である。
本発明において、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)は、2種以上の官能基を3個以上有するエポキシ化合物であることが好ましく、2種以上の官能基を4個以上有するエポキシ化合物であることがより好ましい。エポキシ化合物が有する官能基は、エポキシ基以外に、水酸基、アミド基、イミド基、ウレタン基、ウレア基、スルホニル基、またはスルホ基から選択されるものが好ましい。脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)が、分子内に3個以上のエポキシ基または他の官能基を有するエポキシ化合物であると、1個のエポキシ基が炭素繊維表面の酸素含有官能基と共有結合を形成した場合でも、残りの2個以上のエポキシ基または他の官能基がマトリックス樹脂と共有結合または水素結合を形成することができ、接着性がさらに向上する。エポキシ基を含む官能基の数の上限は特にないが、接着性の観点から10個で十分である。
本発明において使用する脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)のエポキシ価(A)が2.0meq/g以上であることが好ましい。脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)のエポキシ価(A)が、2.0meq/g以上であると、高密度で炭素繊維との相互作用が形成され、炭素繊維とマトリックス樹脂との接着性がさらに向上する。エポキシ価(A)の上限は特にないが、8.0meq/g以下であれば、高密度での炭素繊維との相互作用が形成されるため、接着性の観点から十分である。脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)のエポキシ価(A)が3.0〜7.0meq/gであることがより好ましい。
本発明において使用する脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)の水酸基価(b)は2.0〜5.0meq/gであることが好ましい。脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)の水酸基価(b)が2.0meq/g以上であると、炭素繊維表面の水酸基、カルボキシル基などの極性基との相互作用が大きくなり、サイジング層内側に脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)が偏在しやすくなり好ましい。脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)の水酸基価(b)が2.5meq/g以上であることがより好ましい。水酸基価(b)が5.0meq/g以下であると、脂肪族エポキシ化合物(A)同士での水素結合を抑制し、粘性が低くなるため取り扱い性が良好になり接着性が向上する。また、エポキシ化合物は、水酸基に対してエピクロロヒドリンを縮合させることで製造されるため、水酸基価(b)が5.0meq以下であると、エポキシ価が相対的に向上することになり、炭素繊維とマトリックス樹脂の接着性が向上する。脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)の水酸基価(b)が4.0meq/g以下であることがより好ましい。
本発明において、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)の具体例としては、ポリオールとエピクロロヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテル型エポキシ化合物が挙げられる。たとえば、グリシジルエーテル型エポキシ化合物として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ポリブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、グリセロール、ジグリセロール、ポリグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、およびアラビトール等からなる群から選択される少なくとも1種と、エピクロロヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテル型エポキシ化合物である。
エポキシ基に加えて水酸基を有する脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)としては、例えば、ソルビトール型ポリグリシジルエーテルおよびグリセロール型ポリグリシジルエーテル等が挙げられ、具体的には“デナコール(登録商標)”EX−611、EX−612、EX−614、EX−614B、EX−622、EX−512、EX−521、EX−421、EX−313、EX−314およびEX−321(以上、ナガセケムテックス(株)製)等が挙げられる。
本発明で用いる脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)は、上述した中でも高い接着性の観点から、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ポリブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、ジグリセロール、ポリグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、およびアラビトールからなる群から選択される少なくとも1種と、エピクロロヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテル型エポキシ化合物がより好ましい。
本発明において、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)は、ポリグリセリンポリグリシジルエーテルがさらに好ましい。
本発明に使用するポリウレタン化合物(B)はポリイソシアネートと、ポリエーテルまたはポリエステルとの反応により誘導されるものである。
本発明のポリウレタン化合物(B)を形成するポリイソシアネートとしては、炭素原子数4〜100のイソシアネート、例えば芳香族ポリイソシアネート類、脂肪族ポリイソシアネート類、脂環式ポリイソシアネート類があげられる。これらは2種類以上を併用することができる。
上記芳香族ポリイソシアネート類としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、粗製ジアミノフェニルメタンのホスゲン化物、すなわち、ホルムアルデヒドとアニリン等の芳香族アミンとの縮合反応生成物(ジアミノフェニルメタン)と少量(5〜20質量%)の3官能以上のポリアミンの混合物のホスゲン化物、1,3−ビス(フェニルメチル)ベンゼン−4,4’,4''−トリイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート等が挙げられる。
上記脂肪族ポリイソシアネート類としては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート,ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、ビス(2−イソシアネートエチル)カーボネート、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート等が挙げられる。
また、上記脂環式ポリイソシアネート類としては、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、1,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)等が挙げられる。
ポリエーテルとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の多価アルコールに、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの1種または2種以上を付加重合させた末端にヒドロキシル基を有するポリエーテル、テトラヒドロフランの開環重化合物であるポリオキシテトラメチレングリコール、ビスフェノールのような多価フェノール類のアルキレンオキサイド付加重合物、コハク酸、アジピン酸、フマール酸、マレイン酸、グルタール酸、アゼライン酸、フタル酸、テレフタル酸、ダイマー酸、ピロメリット酸等の多塩基性カルボン酸類のアルキレンオキサイド付加重合物等が挙げられる。
ポリエステルとしては、上述の多価アルコールと上述の多塩基性カルボン酸類との縮合物、ヒマシ油やヒマシ油脂肪酸等のヒドロキシカルボン酸と上述の多価アルコールの縮合物等が挙げられる。
炭素繊維にサイジング剤を塗付する際にはサイジング剤の水溶液を用いてサイジング剤を炭素繊維に付着させることが好ましく、本発明ではポリイソシアネートとポリエーテルまたはポリエステルとの反応により得られる重合物の水溶液として用いることが好ましい。ウレタン水溶液の様態としては、疎水性のポリウレタンに対してイオン性またはノニオン性の界面活性剤を用いて乳化する強制乳化性ポリウレタンと、ポリウレタン分子内にイオン性またはノニオン性のセグメントを導入することで乳化する自己乳化性ポリウレタンがある。
強制乳化性の芳香族ポリウレタン化合物の具体例としては、“VONDIC(商標登録)”1040NS、1050B−NS、1230NE、1250、1310NSC、1320NSC、1370、1510(以上、DIC(株)製)等が挙げられる。強制乳化性の非芳香族ポリウレタン化合物の具体例としては、“VONDIC(商標登録)”1612NSC、1640NE、1850NS、1940NS、1980NS、8510(以上、DIC(株)製)、“スーパーフレックス(商標登録)”E−2000、E−4800(以上、第一工業製薬(株)製)、“ケミチレン(商標登録)”GA−2、GA−4(以上、三洋化成工業(株)製)等が挙げられる。
自己乳化性の芳香族ポリウレタン化合物の具体例としては、“HYDRAN(商標登録)”HW−312B、HW−301、HW−310、HW−311、HW325、HW−333、HW337、HW−340、HW−350(以上、DIC(株)製)、“ユープレン(商標登録)”UX−306、UX−312、UA−110(以上、三洋化成工業(株)製)、“レザミン(商標登録)”D−1005(以上、大日精化工業(株)製)等が挙げられる。自己乳化性の非芳香族ポリウレタン化合物の具体例としては、“HYDRAN(商標登録)”HW−920、HW−935、HW−940“VONDIC(商標登録)”2210(以上、DIC(株)製)、“スーパーフレックス(商標登録)”126、150、170、300、420、500M、620、650(以上、第一工業製薬(株)製)、“パーマリン(商標登録)”UA−110、UA−200(以上、三洋化成工業(株)製)、“ディスパコール(商標登録)”U42、U53、U54(以上、住化バイエルウレタン(株)製)等が挙げられる。
本発明において、ポリウレタン化合物(B)は、ポリイソシアネートとポリエステルの重合物(B1)であることが好ましい。ポリイソシアネートとポリエステルの重合物(B1)は、主鎖分子構造が脂肪族グリシジルエーテルと異なるため、相溶性が低く、炭素繊維表面に脂肪族グリシジルエーテル(A)が多く存在することができ、さらに接着性が向上する。一方、ポリイソシアネートとポリエーテルの重合物はエーテル構造を有するため、同様にエーテル構造を有する脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)との相溶性が高い。
本発明において、ポリイソシアネートとポリエステルの重合物(B1)の中でも、芳香族ポリイソシアネートと芳香族ポリエステルの重合物(B2)であることがより好ましい。芳香族ポリイソシアネートと芳香族ポリエステルの重合物(B2)は、極性の高い脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)が炭素繊維側に多く偏在し、炭素繊維と逆側のサイジング層の最外層に芳香族成分により極性の低い芳香族ポリイソシアネートと芳香族ポリエステルの重合物(B2)が偏在しやすいという現象が見られる。このサイジング層の傾斜構造の結果として、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)は炭素繊維近傍で炭素繊維と強い相互作用を有することで炭素繊維とマトリックス樹脂の接着性をさらに高めることができる。また、外層に多く存在する芳香族ポリイソシアネートと芳香族ポリエステルの重合物(B2)が炭素繊維の集束性を高める。
脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)の質量比(A)/(B)は、10/90〜95/5であることが好ましい。(A)/(B)を10/90以上とすることにより、炭素繊維表面に存在する脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)の比率が大きくなり、炭素繊維とマトリックス樹脂の接着性が向上する。その結果、得られた炭素繊維強化複合材料の引張強度などのコンポジット物性が高くなる。また、(A)/(B)を95/5以下とすることにより、ポリウレタン化合物(B)による集束性が得られるため好ましい。(A)/(B)の質量比は20/80以上がより好ましく、30/70以上がさらに好ましい。また、(A)/(B)の質量比は90/10以下がより好ましく、80/20以下がさらに好ましい。
本発明において、サイジング剤の炭素繊維への付着量は、サイジング剤塗布炭素繊維に対して、0.1〜10.0質量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.2〜5.0質量%の範囲である。サイジング剤の付着量が0.1質量%以上であると、サイジング剤塗布炭素繊維をプリプレグ化および製織する際に、通過する金属ガイド等による摩擦に耐えることができ、毛羽発生が抑えられ、炭素繊維シートの平滑性などの品位が優れる。また、押出加工時にチョップドファイバーを供給する際に、ホッパーにおける通過性が向上する。一方、サイジング剤の付着量が5.0質量%以下であると、サイジング剤塗布炭素繊維の周囲のサイジング剤膜に阻害されることなくマトリックス樹脂が炭素繊維内部に含浸され、得られる複合材料においてボイド生成が抑えられ、複合材料の品位が優れ、同時に機械物性が優れる。
サイジング剤の付着量は、サイジング剤塗布炭素繊維を約2±0.5g採取し、窒素雰囲気中450℃にて加熱処理を15分間行ったときの該加熱処理前後の質量の変化を測定し、質量変化量を加熱処理前の質量で除した値(質量%)とする。
本発明において、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)の炭素繊維への付着量は、サイジング剤塗布炭素繊維に対して、0.05〜5.0質量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.2〜2.0質量%の範囲である。さらに好ましくは0.3〜1.0質量%である。脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)の付着量が0.05質量%以上であると、サイジング剤塗布炭素繊維とマトリックス樹脂の接着性が向上するため好ましい。
本発明において、炭素繊維に塗布され乾燥されたサイジング剤層の厚さは、2.0〜20nmの範囲内で、かつ、厚さの最大値が最小値の2倍を超えないことが好ましい。このような厚さの均一なサイジング剤層により、安定して大きな接着性向上効果が得られ、さらには、安定した高次加工性が得られる。
さらに、本発明で用いられるサイジング剤には、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)以外の成分を1種類以上含んでも良い。炭素繊維とサイジング剤との接着性促進成分、サイジング剤塗布炭素繊維に収束性あるいは柔軟性を付与する材料を配合することで取扱い性、耐擦過性および耐毛羽性を高め、マトリックス樹脂の含浸性を向上させることができる。また、サイジング剤の安定性を目的として、分散剤および界面活性剤等の補助成分を添加しても良い。
本発明で用いられるサイジング剤には、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)以外に、芳香族エポキシ化合物(C)を配合することができる。本発明にかかるサイジング剤は、芳香族エポキシ化合物(C)を、溶媒を除いたサイジング剤全量に対して、1〜35質量%配合することができる。10〜30質量%であることがより好ましい。芳香族エポキシ化合物(C)を配合することで、収束性が向上し、取り扱い性がさらに向上すると同時に、大気中の水分とサイジング剤との反応による湿潤環境保管での物性の低下を抑制することができる。
本発明において、芳香族エポキシ化合物(C)は、分子内に芳香環を1個以上有する芳香族エポキシ化合物であることが好ましい。芳香環とは、炭素のみからなる芳香環炭化水素でも良いし、窒素あるいは酸素などのヘテロ原子を含むフラン、チオフェン、ピロール、イミダゾールなどの複素芳香環でも構わない。また、芳香環はナフタレン、アントラセンなどの多環式芳香環でも構わない。サイジング剤を塗布した炭素繊維とマトリックス樹脂とからなる炭素繊維強化複合材料において、炭素繊維近傍のいわゆる界面層は、炭素繊維あるいはサイジング剤の影響を受け、マトリックス樹脂とは異なる特性を有する場合がある。サイジング剤が芳香環を1個以上有する芳香族エポキシ化合物を含むと、剛直な界面層が形成され、炭素繊維とマトリックス樹脂との間の応力伝達能力が向上し、繊維強化複合材料の0°引張強度等の力学特性が向上する。また、芳香環の疎水性により、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)に比べて炭素繊維との相互作用が弱くなるため、炭素繊維との相互作用により炭素繊維側に脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)が多く存在し、サイジング層外層に芳香族エポキシ化合物(C)が多く存在する結果となる。これにより、芳香族エポキシ化合物(C)が脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)と水分との接触を抑制するため、本発明にかかるサイジング剤を塗布した炭素繊維を湿潤環境下で保管した場合の経時変化を抑制することができ好ましい。芳香族エポキシ化合物(C)として、芳香環を2個以上有するものを選択することで、炭素繊維を湿潤環境下で保管した後の安定性をより向上することができる。芳香環の数の上限は特にないが、10個あれば力学特性およびマトリックス樹脂との反応の抑制の観点から十分である。
本発明において、芳香族エポキシ化合物(C)の具体例としては、例えば、ポリオールから誘導されるグリシジルエーテル型エポキシ化合物、複数活性水素を有するアミンから誘導されるグリシジルアミン型エポキシ化合物、ポリカルボン酸から誘導されるグリシジルエステル型エポキシ化合物、および分子内に複数の2重結合を有する化合物を酸化して得られるエポキシ化合物が挙げられる。
グリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、ポリオールとエピクロロヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテル型エポキシ化合物が挙げられる。例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ヒドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、1,6−ジヒドロキシナフタレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、およびテトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタンからなる群から選択される少なくとも1種と、エピクロロヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテル型エポキシ化合物が挙げられる。また、グリシジルエーテル型エポキシ化合物として、ビフェニルアラルキル骨格を有するグリシジルエーテル型エポキシ化合物も例示される。
グリシジルアミン型エポキシ化合物としては、例えば、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジンのほか、m−キシリレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンおよび9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンからなる群から選択される少なくとも1種と、エピクロロヒドリンとの反応により得られるエポキシ化合物が挙げられる。
さらに、例えば、グリシジルアミン型エポキシ化合物として、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、および4−アミノ−3−メチルフェノールのアミノフェノール類の水酸基とアミノ基の両方を、エピクロロヒドリンと反応させて得られるエポキシ化合物が挙げられる。
グリシジルエステル型エポキシ化合物としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸を、エピクロロヒドリンと反応させて得られるグリシジルエステル型エポキシ化合物が挙げられる。
分子内に複数の2重結合を有する化合物を酸化させて得られるエポキシ化合物としては、例えば、分子内にエポキシシクロヘキサン環を有するエポキシ化合物が挙げられる。さらに、このエポキシ化合物としては、エポキシ化大豆油が挙げられる。
本発明において、芳香族エポキシ化合物は、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、ビスフェノールA型エポキシ化合物あるいはビスフェノールF型エポキシ化合物であることが炭素繊維を湿潤環境保管での安定性、接着性の観点から好ましく、ビスフェノールA型エポキシ化合物あるいはビスフェノールF型エポキシ化合物であることがより好ましい。
本発明において、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)およびポリウレタン化合物(B)に、接着性促進成分として3級アミン化合物および/または3級アミン塩から選択される少なくとも1種の化合物を併用することができる。該化合物を、溶媒を除いたサイジング剤全量に対して、0.1〜25質量%配合することが好ましい。2〜8質量%がより好ましい。そのメカニズムは確かではないが、まず、該化合物が本発明で用いられる炭素繊維のカルボキシル基および水酸基等の酸素含有官能基に作用し、これらの官能基に含まれる水素イオンを引き抜きアニオン化した後、このアニオン化した官能基と脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)に含まれるエポキシ基が求核反応するものと考えられる。これにより、本発明で用いられる炭素繊維とサイジング剤中のエポキシ基の強固な結合が形成され、接着性が向上するものと推定される。
接着性促進成分の具体的な例としては、N−ベンジルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(DBU)およびその塩、または、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン(DBN)およびその塩であることが好ましく、特に1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(DBU)およびその塩、または、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン(DBN)およびその塩が好適である。
上記のDBU塩としては、具体的には、DBUのフェノール塩(“U−CAT SA(商標登録)”1)、DBUのオクチル酸塩(“U−CAT SA(商標登録)”102)、DBUのギ酸塩(“U−CAT SA(商標登録)”603)、DBUのオルソフタル酸塩(“U−CAT SA(商標登録)”810)、およびDBUのフェノールノボラック樹脂塩(“U−CAT SA(商標登録)”810、831、841、851、“U−CAT(商標登録)”881)(以上、サンアプロ(株)製)などが挙げられる。
本発明において、サイジング剤に配合する接着性促進成分としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリイソプロピルアミン、ジブチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンであることが好ましく、特にトリイソプロピルアミン、ジブチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロピルエチルアミンが好適である。
本発明で用いられるサイジング剤には、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)以外に、平滑剤を配合することができる。本発明にかかるサイジング剤は、平滑剤を配合することができる。平滑剤を配合することで、炭素繊維束の収束性が向上し、取り扱い性をさらに向上させることができる。
平滑剤の具体例としては、芳香環を持たない脂肪族エステル化合物や、芳香環を分子内に1個以上有する芳香族エステル化合物が挙げられる。平滑剤として芳香族エステル化合物を用いると、サイジング剤塗布炭素繊維の取り扱い性が向上すると同時に、芳香族エステル化合物は、炭素繊維との相互作用が弱いため、マトリックス樹脂の外層に存在することとなり、湿潤環境下での物性低下の抑制効果が高くなる。また、芳香族エステル化合物は、エステル基以外にも、エポキシ基以外の官能基、たとえば、水酸基、アミド基、イミド基、ウレタン基、ウレア基、スルホニル基、カルボキシル基、およびスルホ基を有していてもよい。芳香族エステル化合物として、具体的にはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物と不飽和二塩基酸との縮合物からなるエステル化合物を用いるのが好ましい。不飽和二塩基酸としては、酸無水物低級アルキルエステルを含み、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸などが好ましく使用される。ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物としてはビスフェノールのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物、ブチレンオキサイド付加物などが好ましく使用される。上記縮合物のうち、好ましくはフマル酸またはマレイン酸とビスフェノールAのエチレンオキサイドまたは/およびプロピレンオキサイド付加物との縮合物が使用される。
ビスフェノール類へのアルキレンオキサイドの付加方法は限定されず、公知の方法を用いることができる。上記の不飽和二塩基酸には、必要により、その一部に飽和二塩基酸や少量の一塩基酸を接着性等の特性が損なわれない範囲で加えることができる。また、ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物には、通常のグリコール、ポリエーテルグリコールおよび少量の多価アルコール、一価アルコールなどを、接着性等の特性が損なわれない範囲で加えることもできる。ビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物と不飽和二塩基酸との縮合法は、公知の方法を用いることができる。
上記以外にも、界面活性剤などの添加剤として例えば、ポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイド等のポリアルキレンオキサイド、高級アルコール、多価アルコール、アルキルフェノール、およびスチレン化フェノール等にポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイド等のポリアルキレンオキサイドが付加した化合物、およびエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとのブロック共重合体等のノニオン系界面活性剤が好ましく用いられる。また、本発明の効果に影響しない範囲で、適宜、ポリエステル樹脂、および不飽和ポリエステル化合物等を添加してもよい。
次に、本発明で使用する炭素繊維について説明する。本発明において使用する炭素繊維としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)系、レーヨン系およびピッチ系の炭素繊維が挙げられる。なかでも、強度と弾性率のバランスに優れたPAN系炭素繊維が好ましく用いられる。
本発明にかかる炭素繊維は、得られた炭素繊維束のストランド強度が、3.5GPa以上であることが好ましく、より好ましくは4GPa以上であり、さらに好ましくは5GPa以上である。また、得られた炭素繊維束のストランド弾性率が、220GPa以上であることが好ましく、より好ましくは240GPa以上であり、さらに好ましくは280GPa以上である。
本発明において、上記の炭素繊維束のストランド引張強度と弾性率は、JIS−R−7608(2004)の樹脂含浸ストランド試験法に準拠し、次の手順に従い求めることができる。樹脂処方としては、“セロキサイド(登録商標)”2021P(ダイセル化学工業社製)/3フッ化ホウ素モノエチルアミン(東京化成工業(株)製)/アセトン=100/3/4(質量部)を用い、硬化条件としては、常圧、130℃、30分を用いる。炭素繊維束のストランド10本を測定し、その平均値をストランド引張強度およびストランド弾性率とした。
本発明において炭素繊維の繊密度は、400〜3000テックスであることが好ましい。また、炭素繊維のフィラメント数は好ましくは1000〜100000本であり、さらに好ましくは3000〜50000本である。
本発明において、炭素繊維の単繊維径は4.5〜7.5μmが好ましい。7.5μm以下であることで、強度と弾性率の高い炭素繊維を得られるため、好ましく用いられる。6μm以下であることがより好ましく、さらには5.5μm以下であることが好ましい。4.5μm以上で工程における単繊維切断が起きにくくなり生産性が低下しにくく好ましい。
本発明において、炭素繊維としては、X線光電子分光法により測定されるその繊維表面の酸素(O)と炭素(C)の原子数の比である表面酸素濃度(O/C)が、0.05〜0.50の範囲内であるものが好ましく、より好ましくは0.06〜0.30の範囲内のものであり、さらに好ましくは0.07〜0.25の範囲内のものである。表面酸素濃度(O/C)が0.05以上であることにより、炭素繊維表面の酸素含有官能基を確保し、マトリックス樹脂との強固な接着を得ることができる。また、表面酸素濃度(O/C)が0.50以下であることにより、酸化による炭素繊維自体の強度の低下を抑えることができる。
炭素繊維の表面酸素濃度は、X線光電子分光法により、次の手順に従って求めたものである。まず、溶剤で炭素繊維表面に付着している汚れなどを除去した炭素繊維を20mmにカットして、銅製の試料支持台に拡げて並べた後、X線源としてAlKα1,2を用い、試料チャンバー中を1×10−8Torrに保ち測定した。光電子脱出角度90°で測定した。測定時の帯電に伴うピークの補正値としてC1sのメインピーク(ピークトップ)の結合エネルギー値を284.6eVに合わせる。C1sピーク面積は、282〜296eVの範囲で直線のベースラインを引くことにより求め、O1sピーク面積は、528〜540eVの範囲で直線のベースラインを引くことにより求められる。表面酸素濃度(O/C)は、上記O1sピーク面積の比を装置固有の感度補正値で割ることにより算出した原子数比で表す。X線光電子分光法装置として、アルバック・ファイ(株)製ESCA−1600を用いる場合、上記装置固有の感度補正値は2.33である。
本発明に用いる炭素繊維は、化学修飾X線光電子分光法により測定される炭素繊維表面のカルボキシル基(COOH)と炭素(C)の原子数の比で表される表面カルボキシル基濃度(COOH/C)が、0.003〜0.015の範囲内であることが好ましい。炭素繊維表面のカルボキシル基濃度(COOH/C)の、より好ましい範囲は、0.004〜0.010である。また、本発明に用いる炭素繊維は、化学修飾X線光電子分光法により測定される炭素繊維表面の水酸基(OH)と炭素(C)の原子数の比で表される表面水酸基濃度(COH/C)が、0.001〜0.050の範囲内であることが好ましい。炭素繊維表面の表面水酸基濃度(COH/C)は、より好ましくは0.010〜0.040の範囲である。
炭素繊維の表面カルボキシル基濃度(COOH/C)、水酸基濃度(COH/C)は、X線光電子分光法により、次の手順に従って求められるものである。
表面水酸基濃度(COH/C)は、次の手順に従って化学修飾X線光電子分光法により求められる。先ず、溶媒でサイジング剤などを除去した炭素繊維束をカットして白金製の試料支持台上に拡げて並べ、0.04モル/リットルの無水3弗化酢酸気体を含んだ乾燥窒素ガス中に室温で10分間さらし、化学修飾処理した後、X線光電子分光装置に光電子脱出角度を35゜としてマウントし、X線源としてAlKα1,2を用い、試料チャンバー内を1×10−8Torrの真空度に保つ。測定時の帯電に伴うピークの補正として、まずC1sの主ピークの結合エネルギー値を284.6eVに合わせる。C1sピーク面積[C1s]は、282〜296eVの範囲で直線のベースラインを引くことにより求め、F1sピーク面積[F1s]は、682〜695eVの範囲で直線のベースラインを引くことにより求められる。また、同時に化学修飾処理したポリビニルアルコールのC1sピーク分割から反応率rが求められる。
表面水酸基濃度(COH/C)は、下式により算出した値で表される。
COH/C={[F1s]/(3k[C1s]−2[F1s])r}×100(%)
なお、kは装置固有のC1sピーク面積に対するF1sピーク面積の感度補正値であり、米国SSI社製モデルSSX−100−206を用いる場合、上記装置固有の感度補正値は3.919である。
表面カルボキシル基濃度(COOH/C)は、次の手順に従って化学修飾X線光電子分光法により求められる。先ず、溶媒でサイジング剤などを除去した炭素繊維束をカットして白金製の試料支持台上に拡げて並べ、0.02モル/リットルの3弗化エタノール気体、0.001モル/リットルのジシクロヘキシルカルボジイミド気体及び0.04モル/リットルのピリジン気体を含む空気中に60℃で8時間さらし、化学修飾処理した後、X線光電子分光装置に光電子脱出角度を35゜としてマウントし、X線源としてAlKα1,2を用い、試料チャンバー内を1×10−8Torrの真空度に保つ。測定時の帯電に伴うピークの補正として、まずC1sの主ピークの結合エネルギー値を284.6eVに合わせる。C1sピーク面積[C1s]は、282〜296eVの範囲で直線のベースラインを引くことにより求め、F1sピーク面積[F1s]は、682〜695eVの範囲で直線のベースラインを引くことにより求められる。また、同時に化学修飾処理したポリアクリル酸のC1sピーク分割から反応率rを、O1sピーク分割からジシクロヘキシルカルボジイミド誘導体の残存率mが求められる。
表面カルボキシル基濃度COOH/Cは、下式により算出した値で表した。
COOH/C={[F1s]/(3k[C1s]−(2+13m)[F1s])r}×100(%)
なお、kは装置固有のC1sピーク面積に対するF1sピーク面積の感度補正値であり、米国SSI社製モデルSSX−100−206を用いる場合の、上記装置固有の感度補正値は3.919である。
次に、PAN系炭素繊維の製造方法について説明する。
炭素繊維の前駆体繊維を得るための紡糸方法としては、湿式、乾式および乾湿式等の紡糸方法を用いることができる。高強度の炭素繊維が得られやすいという観点から、湿式あるいは乾湿式紡糸方法を用いることが好ましい。特に乾湿式紡糸方法を用いることで、強度の高い炭素繊維を得ることができることから、より好ましい。
紡糸原液には、ポリアクリロニトリルのホモポリマーあるいは共重合体を溶剤に溶解した溶液を用いることができる。溶剤としてはジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの有機溶剤や、硝酸、ロダン酸ソーダ、塩化亜鉛、チオシアン酸ナトリウムなどの無機化合物の水溶液を使用する。ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドが溶剤として好適である。
上記の紡糸原液を口金に通して紡糸し、紡糸浴中、あるいは空気中に吐出した後、紡糸浴中で凝固させる。紡糸浴としては、紡糸原液の溶剤として使用した溶剤の水溶液を用いることができる。紡糸原液の溶剤と同じ溶剤を含む紡糸液とすることが好ましく、ジメチルスルホキシド水溶液、ジメチルアセトアミド水溶液が好適である。紡糸浴中で凝固した繊維を、水洗、延伸して前駆体繊維とする。得られた前駆体繊維を耐炎化処理ならびに炭化処理し、必要によってはさらに黒鉛化処理をすることにより炭素繊維を得る。炭化処理と黒鉛化処理の条件としては、最高熱処理温度が1100℃以上であることが好ましく、より好ましくは1400〜3000℃である。
得られた炭素繊維は、マトリックス樹脂との接着性を向上させるために、通常、酸化処理が施され、これにより、酸素含有官能基が導入される。酸化処理方法としては、気相酸化、液相酸化および液相電解酸化が用いられるが、生産性が高く、均一処理ができるという観点から、液相電解酸化が好ましく用いられる。
本発明において、液相電解酸化で用いられる電解液としては、酸性電解液およびアルカリ性電解液が挙げられるが、接着性の観点からアルカリ性電解液中で液相電解酸化した後、サイジング剤を塗布することがより好ましい。
酸性電解液としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、燐酸、ホウ酸、および炭酸等の無機酸、酢酸、酪酸、シュウ酸、アクリル酸、およびマレイン酸等の有機酸、または硫酸アンモニウムや硫酸水素アンモニウム等の塩が挙げられる。なかでも、強酸性を示す硫酸と硝酸が好ましく用いられる。
アルカリ性電解液としては、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムおよび水酸化バリウム等の水酸化物の水溶液、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムおよび炭酸アンモニウム等の炭酸塩の水溶液、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウムおよび炭酸水素アンモニウム等の炭酸水素塩の水溶液、アンモニア、水酸化テトラアルキルアンモニウムおよびヒドラジンの水溶液等が挙げられる。なかでも、マトリックス樹脂の硬化阻害を引き起こすアルカリ金属を含まないという観点から、炭酸アンモニウムおよび炭酸水素アンモニウムの水溶液、あるいは、強アルカリ性を示す水酸化テトラアルキルアンモニウムの水溶液が好ましく用いられる。
本発明において用いられる電解液の濃度は、0.01〜5mol/Lの範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.1〜1mol/Lの範囲内である。電解液の濃度が0.01mol/L以上であると、電解処理電圧が下げられ、運転コスト的に有利になる。一方、電解液の濃度が5mol/L以下であると、安全性の観点から有利になる。
本発明において用いられる電解液の温度は、10〜100℃の範囲内であることが好ましく、より好ましくは10〜40℃の範囲内である。電解液の温度が10℃以上であると、電解処理の効率が向上し、運転コスト的に有利になる。一方、電解液の温度が100℃未満であると、安全性の観点から有利になる。
本発明において、液相電解酸化における電気量は、炭素繊維の炭化度に合わせて最適化することが好ましく、高弾性率の炭素繊維に処理を施す場合、より大きな電気量が必要である。
本発明において、液相電解酸化における電流密度は、電解処理液中の炭素繊維の表面積1m当たり1.5〜1000アンペア/mの範囲内であることが好ましく、より好ましくは3〜500アンペア/mの範囲内である。電流密度が1.5アンペア/m以上であると、電解処理の効率が向上し、運転コスト的に有利になる。一方、電流密度が1000アンペア/m以下であると、安全性の観点から有利になる。
本発明において、電解処理の後、炭素繊維を水洗および乾燥することが好ましい。洗浄する方法としては、例えば、ディップ法またはスプレー法を用いることができる。なかでも、洗浄が容易であるという観点から、ディップ法を用いることが好ましく、さらには、炭素繊維を超音波で加振させながらディップ法を用いることが好ましい態様である。また、乾燥温度が高すぎると炭素繊維の最表面に存在する官能基は熱分解により消失し易いため、できる限り低い温度で乾燥することが望ましく、具体的には乾燥温度が好ましくは250℃以下、さらに好ましくは210℃以下で乾燥することが好ましい。一方、乾燥の効率を考慮すれば、乾燥温度は、110℃以上であることが好ましく、140℃以上であることがより好ましい。
次に、上述した炭素繊維にサイジング剤を塗布したサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法について説明する。本発明にかかるサイジング剤は、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)、およびポリウレタン化合物(B)を少なくとも含み、それ以外の成分を含んでも良い。
本発明において、炭素繊維へのサイジング剤の塗布方法としては、溶媒に、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)およびポリウレタン化合物(B)、ならびにその他の成分を同時に溶解または分散したサイジング剤含有液を用いて、1回で塗布する方法や、各化合物(A)、(B)やその他の成分を任意に選択し個別に溶媒に溶解または分散したサイジング剤含有液を用い、複数回において炭素繊維に塗布する方法が好ましく用いられる。本発明においては、サイジング剤の構成成分をすべて含むサイジング剤含有液を、炭素繊維に1回で塗布する1段付与を採用することが効果および処理のしやすさからより好ましく用いられる。
本発明にかかるサイジング剤は、サイジング剤成分を溶媒で希釈したサイジング剤含有液として用いることができる。このような溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、およびジメチルアセトアミドが挙げられるが、なかでも、取扱いが容易であり、安全性の観点から有利であることから、界面活性剤で乳化させた水分散液あるいは水溶液が好ましく用いられる。
本発明におけるサイジング剤含有液は、ポリウレタン化合物(B)を少なくとも含む成分を界面活性剤で乳化させることで水エマルジョン液を作成し、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)を少なくとも含む溶液を混合して調整することが好ましい。この時に、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)を、あらかじめ水に溶解して0.1〜50質量%の水溶液にしておき、0.1〜50質量%の濃度であるポリウレタン化合物(B)を少なくとも含む水エマルジョン液と混合する方法が、乳化安定性の点から好ましい。また、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)およびその他の成分を界面活性剤で乳化させた水分散剤を用いることが、サイジング剤の長期安定性の点から好ましく用いることができる。
サイジング剤含有液におけるサイジング剤の濃度は、通常は0.2質量%〜20質量%の範囲が好ましい。
サイジング剤の炭素繊維への付与(塗布)手段としては、例えば、ローラーを介してサイジング剤含有液に炭素繊維を浸漬する方法、サイジング剤含有液の付着したローラーに炭素繊維を接する方法、サイジング剤含有液を霧状にして炭素繊維に吹き付ける方法などがある。また、サイジング剤の付与手段は、バッチ式と連続式いずれでもよいが、生産性がよくバラツキが小さくできる連続式が好ましく用いられる。この際、炭素繊維に対するサイジング剤有効成分の付着量が適正範囲内で均一に付着するように、サイジング剤含有液濃度、温度および糸条張力などをコントロールすることが好ましい。また、サイジング剤付与時に、炭素繊維を超音波で加振させることも好ましい態様である。
サイジング剤含有液を炭素繊維に塗布する際のサイジング剤含有液の液温は、溶媒蒸発によるサイジング剤の濃度変動を抑えるため、10〜50℃の範囲であることが好ましい。また、サイジング剤含有液を付与した後に、余剰のサイジング剤含有液を絞り取る絞り量を調整することにより、サイジング剤の付着量の調整および炭素繊維内への均一付与ができる。
炭素繊維に前記サイジング剤を塗布した後、160〜260℃の温度範囲で30〜600秒間熱処理することが好ましい。熱処理条件は、好ましくは170〜250℃の温度範囲で30〜500秒間であり、より好ましくは180〜240℃の温度範囲で30〜300秒間である。熱処理条件が、160℃未満および/または30秒未満であると、サイジング剤の脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)と炭素繊維表面の酸素含有官能基との間の相互作用が促進されず、炭素繊維とマトリックス樹脂との接着性が不十分となり、溶媒を十分に乾燥除去できない場合がある。一方、熱処理条件が、260℃を超えるおよび/または600秒を超える場合、サイジング剤の分解および揮発が起きて、炭素繊維との相互作用が促進されず、炭素繊維とマトリックス樹脂との接着性が不十分となる場合がある。
また、前記熱処理は、マイクロ波照射および/または赤外線照射で行うことも可能である。マイクロ波照射および/または赤外線照射によりサイジング剤塗布炭素繊維を加熱処理した場合、マイクロ波が炭素繊維内部に侵入し、吸収されることにより、短時間に被加熱物である炭素繊維を所望の温度に加熱できる。また、マイクロ波照射および/または赤外線照射により、炭素繊維内部の加熱も速やかに行うことができるため、炭素繊維束の内側と外側の温度差を小さくすることができ、サイジング剤の接着ムラを小さくすることが可能となる。
次に本発明のサイジング剤塗布炭素繊維を用いたプリプレグおよび炭素繊維強化複合材料について詳細を説明する。
マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂(ここで説明される樹脂は、樹脂組成物であってもよい)を使用することができる。
熱硬化性樹脂は、熱により架橋反応が進行して、少なくとも部分的に三次元架橋構造を形成する樹脂であれば特に限定されない。かかる熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂および熱硬化性ポリイミド樹脂等が挙げられ、これらの変性体および2種類以上ブレンドした樹脂なども用いることができる。また、これらの熱硬化性樹脂は、加熱により自己硬化するものであっても良いし、硬化剤や硬化促進剤などを配合するものであっても良い。なかでも、機械特性のバランスに優れ、硬化収縮が小さいという利点を有するため、エポキシ樹脂を用いることが好ましい。靱性等を改良する目的で、熱硬化性樹脂に、後述する熱可塑性樹脂あるいはそれらのオリゴマーを含ませることができる。
エポキシ樹脂に用いるエポキシ化合物としては、特に限定されるものではなく、ビスフェノール型エポキシ化合物、アミン型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、レゾルシノール型エポキシ化合物、フェノールアラルキル型エポキシ化合物、ナフトールアラルキル型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエン型エポキシ化合物、ビフェニル骨格を有するエポキシ化合物、イソシアネート変性エポキシ化合物、テトラフェニルエタン型エポキシ化合物、トリフェニルメタン型エポキシ化合物などの中から1種以上を選択して用いることができる。
エポキシ樹脂と併用する硬化剤には、潜在性硬化剤を用いることができる。ここで説明される潜在性硬化剤は、本発明の熱硬化性樹脂の硬化剤であって、温度をかけることで活性化してエポキシ基等の反応基と反応する硬化剤であり、70℃以上で反応が活性化することが好ましい。ここで、70℃で活性化するとは、反応開始温度が70℃の範囲にあることをいう。かかる反応開始温度(以下、活性化温度という)は例えば、示差走査熱量分析(DSC)により求めることができる。具体的には、エポキシ価5.15程度のビスフェノールA型エポキシ化合物100質量部に評価対象の硬化剤10質量部を加えたエポキシ樹脂組成物について、示差走査熱量分析により得られる発熱曲線の変曲点の接線とベースラインの接線の交点から求められる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)および液晶ポリエステル等のポリエステルや、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)およびポリブチレン等のポリオレフィンや、スチレン系樹脂の他や、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチレンメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、変性PPE、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルホン(PSU)、変性PSU、ポリエーテルスルホン、ポリケトン(PK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルニトリル(PEN)、フェノール系樹脂、フェノキシ樹脂およびポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、さらにポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、ポリイソプレン系およびフッ素系等の熱可塑エラストマー等や、これらの共重合体、変性体、および2種類以上ブレンドした樹脂などであってもよい。
次に、マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂である場合の複合材料について説明する。
本発明の炭素繊維の製造方法により得られた炭素繊維は、例えば、トウ、織物、編物、組み紐、ウェブ、マットおよびチョップド等の形態で用いられる。特に、比強度と比弾性率が高いことを要求される用途には、炭素繊維が一方向に引き揃えたトウが最も適しており、さらに、マトリックス樹脂を含浸したプリプレグが好ましく用いられる。
前記のプリプレグは、マトリックス樹脂をメチルエチルケトンやメタノール等の溶媒に溶解して低粘度化し、含浸させるウェット法と、加熱により低粘度化し、含浸させるホットメルト法(ドライ法)等により作製することができる。
ウェット法は、炭素繊維をマトリックス樹脂の溶液に浸漬した後、引き上げ、オーブン等を用いて溶媒を蒸発させる方法であり、また、ホットメルト法は、加熱により低粘度化したマトリックス樹脂を直接強化繊維に含浸させる方法、または一旦マトリックス樹脂を離型紙等の上にコーティングフィルムを作成しておき、次いで炭素繊維の両側又は片側から前記フィルムを重ね、加熱加圧することにより炭素繊維にマトリックス樹脂を含浸させる方法である。ホットメルト法によれば、プリプレグ中に残留する溶媒が実質上皆無となるため好ましい方法である。
得られたプリプレグを積層後、積層物に圧力を付与しながらマトリックス樹脂を加熱硬化させる方法等により、複合材料が作製される。ここで熱および圧力を付与する方法には、プレス成形法、オートクレーブ成形法、パッキング成形法、ラッピングテープ法および内圧成形法等が採用される。複合材料は、プリプレグを介さず、マトリックス樹脂を直接炭素繊維の含浸させた後、加熱硬化せしめる方法、例えば、ハンド・レイアップ法、レジン・インジェクション・モールディング法およびレジン・トランスファー・モールディング法等の成形法によっても作製することができる。これら方法では、マトリックス樹脂の主剤と硬化剤の2液を使用直前に混合して樹脂調整することが好ましい。
次に、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂である場合の複合材料について説明する。
マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を用いた複合材料は、例えば、射出成形(射出圧縮成形、ガスアシスト射出成形およびインサート成形など)、ブロー成形、回転成形、押出成形、プレス成形、トランスファー成形およびフィラメントワインディング成形などの成形方法によって成形されるが、生産性の観点から射出成形が好ましく用いられる。
かかる成形に用いられる成形材料の形態としては、ペレット、スタンパブルシートおよびプリプレグ等を使用することができるが、最も好ましい成形材料は、射出成形に用いられるペレットである。前記のペレットは、一般的には、熱可塑性樹脂とチョップド繊維もしくは連続繊維を押出機中で混練し、押出、ペレタイズすることによって得られたものをさす。前述のペレットは、ペレット長手方向の長さより、ペレット中の繊維長さの方が短くなるが、ペレットには、長繊維ペレットも含まれる。長繊維ペレットとは、特公昭63−37694号公報に記載されているような、繊維がペレットの長手方向に、ほぼ平行に配列し、ペレット中の繊維長さが、ペレット長さと同一もしくはそれ以上であるものをさす。この場合、熱可塑性樹脂は繊維束中に含浸されていても、被覆されていてもよい。特に熱可塑性樹脂が被覆された長繊維ペレットの場合、繊維束には被覆されたものと同じか、あるいは被覆された樹脂よりも低粘度(もしくは低分子量)の樹脂が、予め含浸されていてもよい。
複合材料が、優れた導電性と力学的特性(特に、強度や耐衝撃性)を兼ね備えるためには、成形品中の繊維長さを長くすることが有効であるが、そのためには、前述のペレットの中でも長繊維ペレットを用いて成形することが好ましい。
本発明のサイジング剤塗布炭素繊維を用いた炭素繊維強化複合材料は、航空機構造部材、風車の羽根、自動車外板およびICトレイやノートパソコンの筐体(ハウジング)などのコンピュータ用途、さらにはゴルフシャフト、バット、バトミントンやテニスラケットなどスポーツ用途に好ましく用いられる。
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
(1)炭素繊維の表面酸素濃度(O/C)
炭素繊維の表面酸素濃度(O/C)は、次の手順に従いX線光電子分光法により求めた。まず、溶媒で表面に付着している汚れを除去した炭素繊維を、約20mmにカットし、銅製の試料支持台に拡げる。次に、試料支持台を試料チャンバー内にセットし、試料チャンバー中を1×10−8Torrに保った。続いて、X線源としてAlKα1,2 を用い、光電子脱出角度を90°として測定を行った。なお、測定時の帯電に伴うピークの補正値としてC1sのメインピーク(ピークトップ)の結合エネルギー値を284.6eVに合わせた。C1sピーク面積は282〜296eVの範囲で直線のベースラインを引くことにより求めた。また、O1sピーク面積は528〜540eVの範囲で直線のベースラインを引くことにより求めた。ここで、表面酸素濃度とは、上記のO1sピーク面積とC1sピーク面積の比から装置固有の感度補正値を用いて原子数比として算出したものである。X線光電子分光法装置として、アルバック・ファイ(株)製ESCA−1600を用い、上記装置固有の感度補正値は2.33であった。
(2)エポキシ化合物のエポキシ価
エポキシ化合物のエポキシ価は、溶媒を除去したサイジング剤をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、塩酸でエポキシ基を開環させ、酸塩基滴定で求めた。
(3)エポキシ化合物の水酸基価
エポキシ化合物の水酸基価は、溶媒を除去したサイジング剤をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、無水酢酸を用いて、水酸基をアセチル化し、生成した酢酸を水酸化カリウム溶液で滴定することにより求めた。エポキシ基も滴定されるため、(2)で測定したエポキシ価の値で補正した。
(4)サイジング付着量の測定方法
約2gのサイジング付着炭素繊維束を秤量(W1)(少数第4位まで読み取り)した後、50ミリリットル/分の窒素気流中、450℃の温度に設定した電気炉(容量120cm)に15分間放置し、サイジング剤を完全に熱分解させる。そして、20リットル/分の乾燥窒素気流中の容器に移し、15分間冷却した後の炭素繊維束を秤量(W2)(少数第4位まで読み取り)して、W1−W2によりサイジング付着量を求める。このサイジング付着量を炭素繊維束100質量部に対する量に換算した値(小数点第3位を四捨五入)を、付着したサイジング剤の質量部とした。測定は2回行い、その平均値をサイジング剤の質量部とした。
(5)界面剪断強度(IFSS)の測定
界面剪断強度(IFSS)の測定は、次の(イ)〜(ニ)の手順で行った。
(イ)樹脂の調整
ビスフェノールA型エポキシ化合物“jER(登録商標)”828(三菱化学(株)製)100質量部とメタフェニレンジアミン(シグマアルドリッチジャパン(株)製)14.5質量部を、それぞれ容器に入れた。その後、上記のjER828の粘度低下とメタフェニレンジアミンの溶解のため、75℃の温度で15分間加熱した。その後、両者をよく混合し、80℃の温度で約15分間真空脱泡を行った。
(ロ)炭素繊維単糸を専用モールドに固定
炭素繊維束から単繊維を抜き取り、ダンベル型モールドの長手方向に単繊維に一定張力を与えた状態で両端を接着剤で固定した。その後、炭素繊維およびモールドに付着した水分を除去するため、80℃の温度で30分間以上真空乾燥を行った。ダンベル型モールドはシリコーンゴム製で、注型部分の形状は、中央部分巾5mm、長さ25mm、両端部分巾10mm、全体長さ150mmだった。
(ハ)樹脂注型から硬化まで
上記(ロ)の手順の真空乾燥後のモールド内に、上記(イ)の手順で調整した樹脂を流し込み、オーブンを用いて、昇温速度1.5℃/分で75℃の温度まで上昇し2時間保持後、昇温速度1.5℃/分で125℃の温度まで上昇し2時間保持後、降温速度2.5℃/分で30℃の温度まで降温した。その後、脱型して試験片を得た。
(ニ)界面剪断強度(IFSS)の測定
上記(ハ)の手順で得られた試験片に繊維軸方向(長手方向)に引張力を与え、歪みを12%生じさせた後、偏光顕微鏡により試験片中心部22mmの範囲における繊維破断数N(個)を測定した。次に、平均破断繊維長laを、la(μm)=22×1000(μm)/N(個)の式により計算した。次に、平均破断繊維長laから臨界繊維長lcを、lc(μm)=(4/3)×la(μm)の式により計算した。ストランド引張強度σと炭素繊維単糸の直径dを測定し、炭素繊維と樹脂界面の接着強度の指標である界面剪断強度IFSS(c)を、次式で算出した。実施例では、測定数n=5の平均を試験結果とした。
・界面剪断強度IFSS(c)(MPa)=σ(MPa)×d(μm)/(2×lc)(μm)
(6)擦過毛羽
表面が平滑な直径10mmのステンレス棒5本を50mm間隔で、それぞれ平行にかつ炭素繊維糸条が120°の角度で接触しながら通過するようにジグザグに配置した。糸条走行時の入り側から1、2、4、5本目にフィラメント数24,000本の炭素繊維糸条に初期張力650gを付加しながら3m/分の速度で通過させ、繊維糸条に対して直角方向からレーザー光線を照射する。レーザー光線を遮蔽する回数から発生した毛羽個数をカウントし、個/mで表示する。毛羽個数が10個/m未満を◎、10個/m以上20個/m未満を○、20個/m以上30個/m未満を△、30個/m以上を×とした。◎、○、△が本発明において好ましい範囲である。
(7)サイジング剤塗布炭素繊維のホッパー通過性
押出工程において、カットしたサイジング剤塗布炭素繊維を、2軸押出機にサイドホッパーから供給する際の通過性を確認した。良好に通過するものを○、時々ブリッジングが生じ通過しにくいものを△、常にブリッジングが生じ物理的に押込むことで供給したものを×とした。○、△が本発明において好ましい範囲である。
(8)射出成形品の曲げ特性評価方法
得られた射出成形品から、長さ130±1mm、幅25±0.2mmの曲げ強度試験片を切り出した。ASTM D−790(2004)に規定する試験方法に従い、3点曲げ試験冶具(圧子10mm、支点10mm)を用いて支持スパンを100mmに設定し、クロスヘッド速度5.3mm/分で曲げ強度を測定した。なお、本実施例においては、試験機として“インストロン(登録商標)”万能試験機4201型(インストロン社製)を用いた。測定数はn=5とし、平均値を曲げ強度(MPa)とした。
・脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)成分:A−1〜A−4
A−1:“デナコール(登録商標)”EX−810(ナガセケムテックス(株)製)
エチレングリコールのジグリシジルエーテル
エポキシ価:8.85meq/g、水酸基価:0meq/g、エポキシ基数:2
A−2:“デナコール(登録商標)”EX−611(ナガセケムテックス(株)製)
ソルビトールポリグリシジルエーテル
エポキシ価:5.99meq/g、水酸基価:3.8meq/g、エポキシ基数:4
A−3:“デナコール(登録商標)”EX−411(ナガセケムテックス(株)製)
ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル
エポキシ価:4.37meq/g、水酸基価:0meq/g、エポキシ基数:4
A−4:“デナコール(登録商標)”EX−521(ナガセケムテックス(株)製)
ポリグリセリンポリグリシジルエーテル
エポキシ価:5.46meq/g、水酸基価:2.58meq/g、エポキシ基数:6.3。
・ポリウレタン化合物(B)成分:B−1〜B−5
B−1:“ハイドラン(登録商標)”HW350(DIC(株)製)
芳香族イソシアネートと芳香族ポリエステルの重合物
B−2:“VONDIC(登録商標)”1230NE(DIC(株)製)
芳香族イソシアネートと芳香族ポリエステルの重合物
B−3:“VONDIC(登録商標)”2210(DIC(株)製)
脂肪族イソシアネートと脂肪族ポリエステルの重合物
B−4:“VONDIC(登録商標)”1310NE(DIC(株)製)
芳香族イソシアネートと脂肪族ポリエーテルの重合物
B−5:“VONDIC(登録商標)”8510(DIC(株)製)
脂肪族イソシアネートと脂肪族ポリエーテルの重合物。
・芳香族エポキシ化合物(C):C−1、C−2
C−1:“jER(登録商標)”828(三菱化学(株)製)
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル
エポキシ価:5.29meq/g、エポキシ基数:2
C−2:“jER(登録商標)”152(三菱化学(株)製)
フェノールノボラックのグリシジルエーテル
エポキシ当量:5.71meq/g、エポキシ基数:3。
・熱可塑性樹脂
ポリアミド樹脂:
ポリアミド66(PA)樹脂ペレット・・・“アミラン(登録商標)”CM3001(東レ(株)製)。
(実施例1)
本実施例は、次の第I〜Vの工程からなる。
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
アクリロニトリル99モル%とイタコン酸1モル%からなる共重合体を紡糸し、焼成し、総フィラメント数24,000本、繊密度1,000テックス、比重1.8、ストランド引張強度5.9GPa、ストランド引張弾性率295GPaの炭素繊維を得た。次いで、その炭素繊維を、濃度0.1モル/lの炭酸水素アンモニウム水溶液を電解液として、電気量を炭素繊維1g当たり50クーロンで電解表面処理した。この電解表面処理を施された炭素繊維を続いて水洗し、150℃の温度の加熱空気中で乾燥し、原料となる炭素繊維を得た。このとき表面酸素濃度O/Cは、0.15、表面カルボキシル基濃度COOH/Cは0.005、表面水酸基濃度COH/Cは0.018であった。これを炭素繊維Aとした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
(B)成分として(B−1)40質量部を含む水分散エマルジョンを調合した後、(A)成分として(A−4)を60質量部混合してサイジング液を調合した。このサイジング剤を浸漬法により表面処理された炭素繊維に塗布した後、210℃の温度で75秒間熱処理をして、サイジング剤塗布炭素繊維束を得た。サイジング剤の付着量は、サイジング剤塗布炭素繊維に対して1.0質量%となるように調整した。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。結果を表1にまとめた。この結果、IFSSで測定した接着性が十分に高く、耐擦過性が良好であることが分かった。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
日本製鋼所(株)TEX−30α型2軸押出機(スクリュー直径30mm、L/D=32)を使用し、PA66樹脂(PA)ペレットをメインホッパーから供給し、次いで、その下流のサイドホッパーから前工程でカットしたサイジング剤を塗布した炭素繊維を供給し、バレル温度280℃、回転数150rpmで十分混練し、さらに下流の真空ベントより脱気を行った。供給は、重量フィーダーによりPA66樹脂ペレット70質量部に対して、サイジング剤を塗布した炭素繊維が30質量部になるように調整した。溶融樹脂をダイス口(直径5mm)から吐出し、得られたストランドを冷却後、カッターで切断してペレット状の成形材料とした。ホッパー通過性について表1に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
押出工程で得られたペレット状の成形材料を、日本製鋼所(株)製J350EIII型射出成形機を用いて、シリンダー温度:300℃、金型温度:70℃で特性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
(実施例2、3)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
サイジング剤として表1に示す(B)成分を用いた以外は、実施例1と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。結果を表1にまとめた。この結果、IFSSで測定した接着性が十分に高く、耐擦過性が良好であることが分かった。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表1に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
(実施例4、5)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
サイジング剤として表1に示す(B)成分を用いた以外は、実施例1と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。結果を表1にまとめた。この結果、IFSSで測定した接着性がやや低く、耐擦過性が良好であることが分かった。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表1に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
(実施例6)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
サイジング剤として表1に示す(A)成分を用いた以外は、実施例2と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。結果を表1にまとめた。この結果、IFSSで測定した接着性が高く、耐擦過性が良好であることが分かった。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表1に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
(実施例7〜10)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
サイジング剤として表1に示す(A)成分を用いた以外は、実施例2と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。結果を表1にまとめた。この結果、IFSSで測定した接着性が十分に高く、耐擦過性が良好であることが分かった。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表1に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
Figure 2014173215
(実施例11)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
サイジング剤として表2に示すエポキシ成分に(A)(C)成分を用いた以外は、実施例2と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。この結果、IFSSで測定した接着性が十分高く、耐擦過性が良好であることが分かった。結果を表2にまとめた。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表2に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表2にまとめた。
(実施例12)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
サイジング剤として表2に示す質量比にした以外は実施例2と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。この結果、IFSSで測定した接着性がやや低く、耐擦過性が良好であることが分かった。結果を表2にまとめた。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表2に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表2にまとめた。
(実施例13)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
サイジング剤として表2に示す質量比にした以外は実施例2と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。この結果、IFSSで測定した接着性が高く、耐擦過性が良好であることが分かった。結果を表2にまとめた。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表2に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表2にまとめた。
(実施例14〜16)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
サイジング剤として表2に示す質量比にした以外は実施例2と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。この結果、IFSSで測定した接着性が十分に高く、耐擦過性が良好であることが分かった。結果を表2にまとめた。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表2に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表2にまとめた。
(実施例17、18)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
サイジング剤として表2に示す質量比にした以外は実施例2と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。この結果、IFSSで測定した接着性が十分に高く、耐擦過性があることが分かった。結果を表2にまとめた。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表2に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表2にまとめた。
Figure 2014173215
(実施例19〜24)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
(B)成分として(B−1)40質量部を含む水分散エマルジョンを調合した後、(A)成分として(A−4)を60質量部混合してサイジング液を調合した。このサイジング剤を浸漬法により表面処理された炭素繊維に塗布した後、表3に示す条件で熱処理を行い、サイジング剤塗布炭素繊維束を得た。サイジング剤の付着量は、サイジング剤塗布炭素繊維に対して1.0質量%となるように調整した。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。結果を表3にまとめた。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表3に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表3にまとめた。
Figure 2014173215
(比較例1)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
サイジング剤として表4に示す質量比にした以外は、実施例1と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。IFSSで測定した接着性は十分であったが、耐擦過性が不十分であることが分かった。結果を表4に示す。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表4に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表4にまとめた。
(比較例2〜6)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
サイジング剤として表4に示す質量比にした以外は、実施例1と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。IFSSで測定した接着性は不十分であったが、耐擦過性は良好であった。結果を表4に示す。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表4に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表4にまとめた。
(比較例7、8)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例1と同様にした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
サイジング剤のエポキシ成分として芳香族エポキシ化合物(C)成分を使用し、(B)成分を表4に示すようにした以外は、実施例1と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。IFSSで測定した接着性は不十分であったが、耐擦過性は良好であった。結果を表4に示す。
・第IIIの工程:サイジング剤を塗布した炭素繊維のカット工程
第II工程で得られたサイジング剤を塗布した炭素繊維を、カートリッジカッターで1/4インチにカットした。
・第IVの工程:押出工程
実施例1と同様の方法でペレット状の成形材料を得た。ホッパー通過性について表4に示す。
・第Vの工程:射出成形工程
実施例1と同様の方法で、物性評価用試験片を成形した。得られた試験片は、温度23℃、50%RHに調整された恒温恒湿室に24時間放置後に特性評価試験に供した。次に、得られた特性評価用試験片を上記の射出成形品評価方法に従い評価した。結果を表4にまとめた。
Figure 2014173215
(実施例25)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
アクリロニトリル99モル%とイタコン酸1モル%からなる共重合体を紡糸し、焼成し、総フィラメント数24,000本、繊密度1000テックス、比重1.8、ストランド引張強度6.3GPa、ストランド引張弾性率330GPaの炭素繊維を得た。次いで、次いで、その炭素繊維を、濃度0.05モル/lの硫酸水溶液を用い、電気量を炭素繊維1g当たり10クーロンで電解表面処理した。この電解表面処理を施された炭素繊維を続いて水洗し、150℃の温度の加熱空気中で乾燥し、原料となる炭素繊維を得た。このときの表面酸素濃度O/Cは、0.09、表面カルボン酸濃度COOH/Cは0.004、表面水酸基濃度COH/Cは0.003であった。これを炭素繊維Bとした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
炭素繊維Bを使用したこと以外は、実施例2と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。この結果、IFSSで測定した接着性が十分に高く、耐擦過性が良好であることが分かった。結果を表5にまとめた。
(比較例9)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例25と同様にして炭素繊維Bを得た。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
炭素繊維Bを使用した以外は比較例1と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。IFSSで測定した接着性は十分であったが、耐擦過性が不十分であることが分かった。結果を表5に示す。
(比較例10)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例25と同様にして炭素繊維Bを得た。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
炭素繊維Bを使用した以外は比較例3と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。IFSSで測定した接着性は不十分であったが、耐擦過性は十分であることが分かった。結果を表5に示す。
(実施例26)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
アクリロニトリル99モル%とイタコン酸1モル%からなる共重合体を紡糸し、焼成し、総フィラメント数12,000本、繊密度490テックス、比重1.75、ストランド引張強度4.9GPa、ストランド引張弾性率380GPaの炭素繊維を得た。次いで、その炭素繊維を、濃度0.05モル/lの硫酸水溶液を用い、電気量を炭素繊維1g当たり100クーロンで電解表面処理した。この電解表面処理を施された炭素繊維を続いて水洗し、150℃の温度の加熱空気中で乾燥し、原料となる炭素繊維を得た。このときの表面酸素濃度O/Cは、0.14、表面カルボン酸濃度COOH/Cは0.007、表面水酸基濃度COH/Cは0.006であった。これを炭素繊維Cとした。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
炭素繊維Cを使用したこと以外は、実施例2と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。この結果、IFSSで測定した接着性やや低く、耐擦過性が良好であることが分かった。結果を表5に示す。
(比較例11)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例26と同様にして炭素繊維Cを得た。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
炭素繊維Cを使用した以外は比較例1と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。IFSSで測定した接着性は十分であったが、耐擦過性が不十分であることが分かった。結果を表5に示す。
(比較例12)
・第Iの工程:原料となる炭素繊維を製造する工程
実施例26と同様にして炭素繊維Cを得た。
・第IIの工程:サイジング剤を炭素繊維に付着させる工程
炭素繊維Cを使用した以外は比較例3と同様の方法でサイジング剤塗布炭素繊維を得た。続いて、サイジング剤塗布炭素繊維の界面剪断強度(IFSS)および、擦過毛羽を測定した。IFSSで測定した接着性は不十分であったが、耐擦過性は十分であることが分かった。結果を表5に示す。
Figure 2014173215

Claims (7)

  1. 少なくとも脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)を含むサイジング剤を、炭素繊維に塗布してなるサイジング剤塗布炭素繊維。
  2. ポリウレタン化合物(B)は、ポリイソシアネートとポリエステルの重合物(B1)である、請求項1に記載のサイジング剤塗布炭素繊維。
  3. ポリウレタン化合物(B)は、芳香族ポリイソシアネートと芳香族ポリエステルの重合物(B2)である、請求項2に記載のサイジング剤塗布炭素繊維。
  4. 前記サイジング剤中の脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)の質量比(A)/(B)が、10/90〜95/5である、請求項1から3のいずれかに記載のサイジング剤塗布炭素繊維。
  5. 脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)は、エポキシ価(A)が2.0meq/g以上、水酸基価(b)が2.0〜5.0meq/gであり、かつ、分子内にエポキシ基を2個以上有するグリシジルエーテル型エポキシ化合物である、請求項1から4のいずれかに記載のサイジング剤塗布炭素繊維。
  6. 脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ポリブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセロール、ジグリセロール、ポリグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、およびアラビトールからなる群から選択される少なくとも1種と、エピクロロヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテル型エポキシ化合物である、請求項1から5のいずれかに記載のサイジング剤塗布炭素繊維。
  7. 炭素繊維に、少なくとも脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物(A)とポリウレタン化合物(B)を含むサイジング剤水溶液を塗布した後、160〜260℃の温度範囲で30〜600秒熱処理する工程を含むことを特徴とする、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法。
JP2013049944A 2013-03-13 2013-03-13 サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP6048235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049944A JP6048235B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049944A JP6048235B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014173215A true JP2014173215A (ja) 2014-09-22
JP2014173215A5 JP2014173215A5 (ja) 2016-02-04
JP6048235B2 JP6048235B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51694760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049944A Expired - Fee Related JP6048235B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048235B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057592A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 ナガセケムテックス株式会社 樹脂用架橋剤組成物
CN110130109A (zh) * 2019-04-17 2019-08-16 镇江市高等专科学校 一种新型碳纤维用上浆剂
CN114369225A (zh) * 2022-02-08 2022-04-19 山西钢科碳材料有限公司 一种聚氨酯预聚体改性环氧树脂乳液及其制备方法和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109252373B (zh) * 2018-07-30 2020-03-31 江苏澳盛复合材料科技有限公司 一种碳纤维表面上浆剂及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144168A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toray Ind Inc 炭素繊維束

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144168A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toray Ind Inc 炭素繊維束

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057592A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 ナガセケムテックス株式会社 樹脂用架橋剤組成物
CN110130109A (zh) * 2019-04-17 2019-08-16 镇江市高等专科学校 一种新型碳纤维用上浆剂
CN114369225A (zh) * 2022-02-08 2022-04-19 山西钢科碳材料有限公司 一种聚氨酯预聚体改性环氧树脂乳液及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6048235B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011345B2 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
WO2014061336A1 (ja) 炭素繊維強化樹脂組成物、炭素繊維強化樹脂組成物の製造方法、成形材料、成形材料の製造方法および炭素繊維強化樹脂成形品
KR101836960B1 (ko) 탄소 섬유 강화 복합 재료제 관상체 및 골프 클럽 샤프트
JP5561350B2 (ja) プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP5967334B1 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維束およびその製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP5565480B2 (ja) プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP6115461B2 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維およびその製造方法、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP6051987B2 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法
JP6175936B2 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維およびその製造方法、炭素繊維強化複合材料
JP6056517B2 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法、およびプリプレグならびに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP5516771B1 (ja) プリプレグ、プリプレグの製造方法および炭素繊維強化複合材料
JP6048235B2 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維およびサイジング剤塗布炭素繊維の製造方法
JP5516768B2 (ja) プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP6394085B2 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維およびその製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP5561349B2 (ja) プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP5516770B1 (ja) 成形材料、成形材料の製造方法および炭素繊維強化複合材料
JP6070218B2 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP5454668B1 (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2014163000A (ja) 炭素繊維束、及びそれを用いた炭素繊維強化複合材料
JP5516769B1 (ja) 成形材料、成形材料の製造方法および炭素繊維強化複合材料
JPH10266076A (ja) サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ、及びその成形物
JP2018059258A (ja) 不連続炭素繊維基材、およびその製造方法
JP5561390B2 (ja) プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6048235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees