JP2014171177A - 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014171177A
JP2014171177A JP2013043044A JP2013043044A JP2014171177A JP 2014171177 A JP2014171177 A JP 2014171177A JP 2013043044 A JP2013043044 A JP 2013043044A JP 2013043044 A JP2013043044 A JP 2013043044A JP 2014171177 A JP2014171177 A JP 2014171177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
calibration
executing
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013043044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193589B2 (ja
JP2014171177A5 (ja
Inventor
Asako Hashizume
麻子 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013043044A priority Critical patent/JP6193589B2/ja
Priority to EP14157323.8A priority patent/EP2775699B1/en
Priority to CN201410075160.2A priority patent/CN104038665B/zh
Priority to KR1020140025308A priority patent/KR101707834B1/ko
Priority to US14/197,168 priority patent/US8958128B2/en
Publication of JP2014171177A publication Critical patent/JP2014171177A/ja
Priority to US14/592,035 priority patent/US9094642B2/en
Publication of JP2014171177A5 publication Critical patent/JP2014171177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193589B2 publication Critical patent/JP6193589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6038Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling interaction among colorants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 混色の再現特性を補正するための補正値を用いて補正処理を行う際、印刷対象の画像の階調性が損なわれる可能性が高くなる。
【解決手段】 本発明のカラー画像処理装置は、複数色の記録剤を用いてカラー画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段が形成する混色の再現特性を補正するための混色補正値を取得する混色キャリブレーションの実行を制御する第1の制御手段と、前記画像形成手段によりカラー画像を形成する場合に、前記第1の制御手段により実行された混色キャリブレーションによって取得された前記混色補正値を用いて再現特性を補正するための補正処理を実行する第1の処理と前記混色補正値の少なくとも一部を用いないで再現特性を補正するための補正処理を実行する第2の処理とを選択的に実行させる第2の制御手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明はプリンタから出力される画像の色を補正するための画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理パラメータを作成するプログラムに関するものである。
近年、電子写真装置の性能が向上に伴い印刷機と同等の画質を実現した機械が登場している。しかし、電子写真特有の不安定性のため色の変動量が印刷機に比べて大きいことが課題として残されている。そこで、従来の電子写真装置では様々なキャリブレーション技術が搭載されている。
そこで、従来の電子写真装置には、1次色の補正を行うためにシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各トナーに対応した1次元の階調補正用のLUT(Look Up Table)を作成するキャリブレーション技術が搭載されている。LUTとは、特定の間隔で区切られた入力データに対応した出力データを示すテーブルであり、演算式では表せない非線形な特性を表現することが可能である。この、C、M、Y、Kの単体のトナーを使って表わした色を指す「単色」のキャリブレーション(以下、単色キャリブレーション)を実行すると、最大濃度及び階調などの単色の再現特性が補正される。
また、近年では、特許文献1により4次元のLUTを用いて「混色」のキャリブレーションを行う技術が提案されている。ここで、「混色」とはC、M、Yのうち2色を使ったレッド、グリーン、ブルーや、CMYを使ったグレー等の複数のトナーを使用した色のことである。特に電子写真では、1次元のLUTで単色の階調特性を補正しても複数のトナーを使用して「混色」を表現すると、非線形な差分が発生することが多い。ここで、混色のキャリブレーションを実行すると、複数色のトナーの組み合わせ(重ね合わせなど)で表現される混色の色再現特性が補正される。
「混色」を含むキャリブレーションの流れについて説明する。まず、「単色」のキャリブレーションを実施するため単色で構成されるチャートデータを用いて用紙等の記録媒体にパッチ画像をプリント出力する。このパッチ画像は、単一の濃度で所定の面積を有する測色用の画像である。このパッチ画像を、色を変えて複数個生成し、生成されたパッチ画像を記録媒体上に印刷したものをパターン画像と呼ぶ。このパターン画像が印刷された用紙等の記録媒体をスキャナやセンサで読み取り、このパッチ画像を読み取る。このパッチ画像を読みとって得られたデータを予め設定されている目標値と比較して目標値との差を補正する1次元のLUTを作成する。次に「混色」のキャリブレーションを実施するために先に作成した1次元のLUTを反映した混色で構成されるチャートデータを用いて記録媒体にパッチ画像をプリント出力し、スキャナやセンサでこのパッチ画像を読み取る。パッチ画像を読みとって得られたデータを予め設定されている目標値と比較して目標値との差を補正する4次元のLUTを作成する。
特開2011−254350
画像処理装置では、画像形成プロセスにおいて発生する様々な要因により、混色の値が非線形に変動する。例えば、2次転写時に転写ベルトに転写したトナーが、次のトナーが転写される間に剥がれてしまうことがある。このトナーの剥がれる量は、転写時のトナーの量に依存しないため予測が不可能である。よって、混色の値は非線形に変動する。このような非線形な混色の値の変動を補正すべく、混色キャリブレーションが実行される。この混色キャリブレーションによって得られた補正値は、測色値と目標値のLab空間上での色差を最小にすることを目標として作成される。よって、ある色のLab空間上での測色値と目標値との差分が大きい場合この差分を最小にすべく、この色を形成するC、M、Y、K混合の比率を変更し、Lab空間上での値に対してスムージングを施す。すると、ある色の測色値は、目標値に近づき、見た目には補正が適切に行われたと見える。しかし、比率の変更が大きいと、Lab空間上のある色を示す格子点と、この格子点の近辺にある格子点との格子点間におけるCMYKの混合比率のバランスが崩れてしまう。また、CMYK値でのスムージングは行っていないため、連続性が保たれていない。すなわち、Lab空間上で一色一色の色値は目標値に近づくものの、注目する色とその周囲の色とのCMYKの混合比率の連続性が損なわれる場合がある。このように、この補正値で補正される補正量が大きくなると、この補正結果を用いて印刷したグラデーション画像のような滑らかな画像は、階調性が損なわれる可能性が高くなる。
また、混色キャリブレーションの実行によって得られた補正量が大きくなる原因は、耐久劣化によって混色の再現特性が基準とする特性から大きく変化してしまったことなどが挙げられる。
このように、カラー画像を形成する際に再現特性を補正する補正処理を実行する場合、混色キャリブレーションの実行によって得られた補正値を用いると、画像の階調性が損なわれ、ユーザが求める画像を再現できない可能性がある。
前記課題を解決するため本発明のカラー画像処理装置は、複数色の記録剤を用いてカラー画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により形成されたカラー画像を測色する測色手段と、前記画像形成手段により複数の記録剤を用いて形成された混色のパッチ画像を複数含むパターン画像を前記測色手段により測色し、該測色の結果を用いて前記画像形成手段が形成する混色の再現特性を補正するための混色補正値を取得する混色キャリブレーションの実行を制御する第1の制御手段と、前記画像形成手段によりカラー画像を形成する場合に、前記第1の制御手段により実行された混色キャリブレーションによって取得された前記混色補正値を用いて再現特性を補正するための補正処理を実行する第1の処理と前記混色補正値の少なくとも一部を用いないで再現特性を補正するための補正処理を実行する第2の処理とを選択的に実行させる第2の制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明により、カラー画像を形成する場合に、混色キャリブレーションによって得られた補正結果を全て適用するか否かを切り換えることが可能になる。よって、混色キャリブレーションによって得られた補正結果に起因して印刷された画像の階調性に問題が発生してしまうことを回避することが可能になる。
システムの構成図である。 画像処理の流れを示した図である。 単色のキャリブレーション処理の流れを示した図である。 混色のキャリブレーション処理の流れを示した図である。 単色及び混色のキャリブレーションに使用するチャートを示した図である。 実施例1における処理手順のフローチャートである。 実施例1におけるUI設定画面の一例である。 実施例2におけるUI設定画面の一例である。 実施例3におけるUI設定画面の一例である。 実施例3における自動判定のフローチャートである。 実施例3における処理全体のフローチャートである。 単色キャリブレーション及び混色キャリブレーション実行画面を示した図である。
(実施例1)
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は本実施例におけるシステムの構成図である。シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(以下、C、M、Y、K)の各トナーを用いるカラー画像処理装置のMFP(Multi Function Printer)101はネットワーク123を介して他のネットワーク対応機器と接続されている。またPC124はネットワーク123を介してMFP101と接続されている。PC124内のプリンタドライバ125はMFP101へ印刷データを送信する。
MFP101について詳細に説明する。ネットワークI/F122は印刷データ等の受信を行う。コントローラ102はCPU103やレンダラ112、画像処理部114で構成される。CPU103のインタプリタ104は受信した印刷データのPDL(ページ記述言語)部分を解釈し、中間言語データ105を生成する。
そしてCMS106ではソースプロファイル107及びデスティネーションプロファイル108を用いて色変換を行い、中間言語データ(CMS後)111を生成する。ここでCMSとはColor Management Systemの略であり、後述するプロファイルの情報を用いて色変換を行う。また、ソースプロファイル107はRGBやCMYK等のデバイスに依存する色空間をCIE(国際照明委員会)が定めたL*a*b*(以下、Lab)やXYZ等のデバイス非依存の色空間に変換するためのプロファイルである。XYZはLabと同様にデバイス非依存の色空間であり、3種類の刺激値で色を表現する。また、デスティネーションプロファイル108はデバイス非依存色空間をデバイス(プリンタ115)に依存したCMYK色空間に変換するためのプロファイルである。
一方、CMS109ではデバイスリンクプロファイル110を用いて色変換を行い、中間言語データ(CMS後)111を生成する。ここでデバイスリンクプロファイル110はRGBやCMYK等のデバイス依存色空間をデバイス(プリンタ115)に依存したCMYK色空間に直接変換するためのプロファイルである。CMS106、CMS109のうち、どちらのCMSが選ばれるかはプリンタドライバ125における設定に依存する。
本実施例ではプロファイル(107、108及び110)の種類によってCMS(106及び109)を分けているが、1つのCMSで複数種類のプロファイルを扱ってもよい。また、プロファイルの種類は本実施例で挙げた例に限らずプリンタ115のデバイス依存CMYK色空間を用いるのであればどのような種類のプロファイルでもよい。
レンダラ112は生成した中間言語データ(CMS後)111からラスター画像113を生成する。画像処理部114はラスター画像113やスキャナ119で読み込んだ画像に対して画像処理を行う。画像処理部114について詳細は後述する。
コントローラ102と接続されたプリンタ115はC、M、Y、K等の有色トナーを用いて紙上に出力データを用いてカラー画像を形成するプリンタである。プリンタ115は給紙を行う給紙部116と画像形成された紙を排紙する排紙部117、測色部126を持つ。
測色部126は分光反射率、LabやXYZ等のデバイスに依存しない色空間の値を取得できる測色部のセンサ127を持ち、プリンタ115を制御するCPU129によって制御される。測色部126はプリンタ115で用紙等の記録媒体上にプリント出力されたパッチ画像を測色する。このパッチ画像は、単一濃度で所定の面積を有する測色用の画像である。このパッチ画像を、色を変えて複数個生成し、生成されたパッチ画像を記録媒体上に印刷したものをパターン画像と呼ぶ。このパターン画像を測色部126が有するセンサ127で読み取り、読み取った数値情報をコントローラ102へ送信する。コントローラ102はその数値情報を用いて演算を行い、この演算の結果を単色キャリブレーションや混色キャリブレーションを実行する際に利用する。
表示装置118はユーザへの指示やMFP101の状態を表示するUI(ユーザーインターフェース)である。後述する単色キャリブレーションや混色キャリブレーションを実行する際に利用する。
スキャナ119はオートドキュメントフィーダーを含むスキャナである。スキャナ119は束状のあるいは一枚の原稿画像を図示しない光源で照射し、原稿反射像をレンズでCCD(Charge Coupled Device)センサ等の固体撮像素子上に結像する。そして、固体撮像素子からラスター状の画像読み取り信号を画像データとして得る。
入力装置120はユーザからの入力を受け付けるためのインタフェースである。一部の入力装置をタッチパネルとし、表示装置118と一体化してもよい。
記憶装置121はコントローラ102で処理されたデータやコントローラ102が受け取ったデータ等を保存する。
測色器128はネットワーク上またはPC124に接続された外部の測色用デバイスであり、測色部126と同様に分光反射率、LabやXYZ等のデバイスに依存しない色空間の値を取得できる。
次に画像処理部114の流れについて図2を用いて説明する。図2はラスター画像113やスキャナ119で読み込んだ画像に対して行う画像処理の流れを示している。図2の処理の流れは画像処理部114内にある不図示のASIC(Application Specific Integrated Circuit)が実行することにより実現される。
ステップS201にて画像データを受信する。そしてステップS202にて受け取ったデータがスキャナ119から受信したスキャンデータかプリンタドライバ125から送られたラスター画像113かを判別する。
スキャンデータではない場合はレンダラ112によってビットマップ展開されたラスター画像113であり、CMSによってプリンタデバイスに依存するCMYKに変換されたCMYK画像211となる。
スキャンデータの場合はRGB画像203であるため、ステップS204にて色変換処理を行い、共通RGB画像205を生成する。ここで共通RGB画像205とはデバイスに依存しないRGB色空間で定義されており、演算によってLab等のデバイス非依存色空間に変換することが可能である。
一方、ステップS206にて文字判定処理を行い、文字判定データ207を生成する。ここでは画像のエッジ等を検出して文字判定データ207を生成する。
次にステップS208にて共通RGB画像205に対して文字判定データ207を用いてフィルタ処理を行う。ここでは文字判定データ207を用いて文字部とそれ以外で異なるフィルタ処理を行う。
次にステップS209にて下地飛ばし処理、ステップS210で色変換処理を行って下地を除去したCMYK画像211を生成する。
次にステップS212にて4D−LUT217を用いた混色の補正処理を行う。4D−LUTとはあるC、M、Y、K各トナーを出力する際の信号値の組み合わせを異なるC、M、Y、Kの信号値の組み合わせに変換する4次元のLUT(Look Up Table)である。この4D−LUT217は後述する「混色キャリブレーション」により生成される。4D−LUTを用いることで複数のトナーを使用した色である「混色」を補正することが可能になる。
そしてステップS212にて混色の補正をした後、画像処理部114はステップS213にて1D−LUT218を用いてC、M、Y、Kの各単色の階調特性を補正する。1D−LUT とはC、M、Y、Kのそれぞれの色(単色)を補正する1次元のLUT(Look Up Table)のことである。この、1D−LUTは、後述する「単色キャリブレーション」により生成される。
最後にステップS214にて画像処理部114はスクリーン処理や誤差拡散処理のようなハーフトーン処理を行ってCMYK画像(2値)215を作成し、ステップS216にて画像データをプリンタ115へ送信する。
プリンタ115から出力される単色の階調特性を補正する「単色キャリブレーション」について図3を用いて説明する。単色キャリブレーションを実行することで、最大濃度特性及び階調特性などの単色の色再現特性が補正される。プリンタ115で用いられるC,M,Y,Kトナー其々に対応する色の再現特性は、キャリブレーション実行時に一緒に補正される。すなわち、C,M,Y,Kの各色に応じて図3の処理が一度に実行される。
図3は単色の階調特性を補正する1D−LUT218を作成する処理の流れを示している。図3の処理の流れはCPU103が実行することによって実現され、作成された1D−LUT218は記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。
ステップS301にて記憶装置121に格納してあるチャートデータ(A)302を取得する。チャートデータ(A)302は単色各色の最大濃度を補正するためのものであり、C、M、Y、Kの「単色」の最大濃度データが得られる信号値(例えば255)で構成される。
次にステップS303にてチャートデータ(A)302に対して画像処理部114にて画像処理を実行してプリンタ115からパターン画像であるチャート画像(A)304をプリント出力する。例を図5に示す。図5(a)の501はチャートデータ(A)302をプリント出力した際の例を示しており、パッチ画像502、503、504、505はそれぞれC、M、Y、K各色の最大濃度でプリント出力される。このようにパターン画像であるチャート画像(A)304は、パッチ画像を複数含む。ここで画像処理部114はステップS214にてハーフトーン処理のみ行い、ステップS213の1D−LUT補正処理やステップS212の4D−LUT補正処理は行わない。
次にステップS305にてスキャナ119や測色部126内のセンサ127を用いてチャート画像(A)304のプリント出力物の濃度測色を行い、測色値(A)306を得る。測色値(A)306はC、M、Y、K各色の濃度値となる。次にステップS307にて測色値(A)306と予め設定された最大濃度値の目標値(A)308を用いて各色の測色値(A)306の最大濃度の補正を実行する。ここでは最大濃度が目標値308(A)に近づくようにプリンタ115のデバイス設定値、例えば、レーザ出力や現像バイアス等を調整する。
次に、ステップS309にて記憶装置121に格納されたチャートデータ(B)310を取得する。チャートデータ(B)310はC、M、Y、Kの「単色」の階調データの信号値で構成される。このチャートデータ(B)310を用いて記録媒体にプリント出力されたパッチ画像を有するパターン画像であるチャート画像(B)312の例を図5に示す。図5(b)の506はチャートデータ(B)310を用いて記録媒体にプリント出力されたパッチ画像を有するチャート画像(B)312のプリント出力物の一例を示している。図5(b)に示されるパッチ画像507、508、509、510及び右に続く階調データは、C、M、Y、K各色の階調データで構成される。このようにパターン画像であるチャート画像(B)312は、パッチ画像を複数含む。
次にステップS311にてチャートデータ(B)310に対して画像処理部114にて画像処理を実行してプリンタ115からチャート画像(B)312をプリント出力する。ここで画像処理部114、ステップS214にてハーフトーン処理のみ行い、ステップS213の1D−LUT補正処理やステップS212の4D−LUT補正処理は行わない。また、プリンタ115はステップS307により最大濃度補正を行っているため、最大濃度が目標値(A)308と同等の値を出せる状態となる。
次にステップS313にてスキャナ119やセンサ127を用いて測色を行い、測色値(B)314を得る。測色値(B)314はC、M、Y、K各色の階調から得られる濃度値となる。次にステップS315にて測色値(B)314と予め設定された目標値(B)316を用いて単色の階調を補正する1D−LUT218を作成する。
次に、プリンタ115から出力される混色の特性を補正する「混色キャリブレーション」について図4を用いて説明する。混色キャリブレーションを実行することで、複数色のトナーの組み合わせ(重ね合わせなど)で表現される混色の再現特性が補正される。以下の処理の流れはコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現される。この取得された4D−LUT217は記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。
混色キャリブレーションは、単色キャリブレーション実施後にプリンタ115から出力される混色を補正する。そのため、単色キャリブレーションを行った直後に混色キャリブレーションを行うことが望ましい。
ステップS401にて記憶装置121に格納してある「混色」で構成されたチャートデータ(C)402の情報を取得する。チャートデータ(C)402は混色を補正するためのデータであり、C、M、Y、Kの組み合わせである「混色」の信号値で構成される。このチャートデータ(C)402を用いて記録媒体にプリント出力された複数のパッチ画像を有するパターン画像であるチャート画像(C)404の一例を図5に示す。図5(c)の511はチャートデータ(C)402をプリント出力した際の例を示しており、パッチ画像512及び511上に印字された全てのパッチ画像はC、M、Y、Kを組み合わせた混色で構成されている。このようにパターン画像であるチャート画像(C)404は、パッチ画像を複数含む。
次にステップS403では画像処理部114にてチャートデータ(C)402に対して画像処理を実行してプリンタ115にてチャート画像(C)404をプリント出力する。混色キャリブレーションは単色キャリブレーション実施後のデバイスの混色特性を補正するため、画像処理部114での画像処理の実行には単色キャリブレーション実行時に作成された1D−LUT218を用いる。
次にステップS405にてスキャナ119や測色部126内のセンサ127を用いてチャート画像(C)404のプリント出力物の混色の測色を行い、測色値(C)406を取得する。測色値(C)406は単色キャリブレーション実施後のプリンタ115の混色特性を示す。また、測色値(C)406はデバイスに依存しない色空間での値であり、本実施例ではLabとする。スキャナ119を用いた場合は図示しない3D−LUT等を用いてRGB値をLab値に変換する。
次にステップS407にて記憶装置121に格納してあるLab→CMYの3D−LUT409を取得し、測色値406(C)と予め設定された目標値(C)408との差分を反映させてLab→CMYの3D−LUT(補正後)410を作成する。ここでLab→CMYの3D−LUTとは、入力されたLab値に対応するCMY値を出力する3次元のLUTのことである。
具体的な作成方法を以下に示す。Lab→CMYの3D−LUT409の入力側のLab値に対して測色値406(C)と予め設定された目標値(C)408との差分を加え、差分が反映されたLab値に対してLab→CMYの3D−LUT409を用いて補間演算を実行する。この結果、Lab→CMYの3D−LUT(補正後)410を作成する。
次にステップS411にて記憶装置121に格納してあるCMY→ Labの3D−LUT412を取得して、Lab→CMYの3D−LUT(補正後)410を用いて演算を行う。これにより、CMYK→CMYKの4D−LUT217を作成する。ここでCMY→Labの3D−LUTとは、入力されたCMY値に対応するLab値を出力する3次元のLUTのことである。
CMYK→CMYKの4D−LUT217の具体的な作成方法を以下に示す。CMY→ Labの3D−LUT412とLab→CMYの3D−LUT(補正後)410からCMY→CMYの3D−LUTを作成する。次にKの入力値と出力値が同一となるようにCMYK→CMYKの4D−LUT217を作成する。ここでCMY→CMYの3D−LUTとは、入力されたCMY値に対応する補正後のCMY値を出力する3次元のLUTのことである。
単色キャリブレーションおよび混色キャリブレーションを選択的に実行する際のUI表示の例を図12に示す。図12のUI画面1201は表示装置118にて表示される。1202は単色キャリブレーションの開始を受け付けるボタンであり、1203は混色キャリブレーションの開始を受け付けるボタンである。また、1204は単色キャリブレーション実行後、混色キャリブレーションを実行するキャリブレーションの開始を受け付けるボタンである。
ボタン1204が選択されると、単色キャリブレーションが開始され、実行された後、混色キャリブレーションが開始される。
具体的には、単色キャリブレーション終了後に、混色キャリブレーション用のチャート(C)404をプリント出力することで、混色キャリブレーションを開始する。または、ユーザに混色キャリブレーションを開始するためのボタンをUI画面に表示し、そのボタンがユーザにより押下されてから、混色キャリブレーションが開始されても良い。
一方、ボタン1202が選択されると、単色キャリブレーションのみ実行される。同様に、ボタン1203が選択されると、混色キャリブレーションのみ実行される。
単色キャリブレーションと混色キャリブレーションでボタンを分けている理由について説明する。混色キャリブレーション実行時に使用するチャート(C)404をプリント出力する時、単色キャリブレーションで作成した1D−LUT218を使用する。よって、単色キャリブレーションの直後、単色の再現特性が補正された直後に混色キャリブレーションを行い、混色の再現特性を補正することが望ましい。しかし、2種類のキャリブレーションを両方実行すると、ユーザがキャリブレーションのために費やす処理時間が多くかかってしまう。
よって、処理時間を短縮するためにユーザの使用環境に応じて単色キャリブレーションと混色キャリブレーションのいずれかを実行させる。すると、両キャリブレーションの実行頻度が異なる状況が発生する。例えば単色プリントを行う機会が多いユーザは、混色キャリブレーションを実行する頻度が低くなる。また、写真のような混色のカラープリントを行う機会が多いユーザは、混色キャリブレーションを実行する頻度が高くなる。
また、この色補正メニューの選択が可能なタイミングを制御してもよい。
通常、画像処理装置は、電源を夜間切り、朝入れるケースが多い。よって、MFP101のメイン電源スィッチがオンになり、電源が投入された時には、ボタン1204しか選択できないようにする。または、予め定められた時間内に、両方のキャリブレーションが実行されない場合には、ボタン1204しか選択できないようにしてもよい。または、予め定められた枚数の用紙を用いて印刷が実行されるまでに、両方のキャリブレーションが実行されない場合には、ボタン1204しか選択できないようにしてもよい。
または、予め定められた時間が経過したり、予め定められた枚数の用紙を用いて印刷が実行されたり、電源が投入された場合に、自動的に単色キャリブレーションと混色キャリブレーションが順次実行されてもよい。
このように、所定のタイミングではユーザがキャリブレーションを実行する際に、ボタン1204のみ選択できるようにして、予め定められた一定時間ごとに単色キャリブレーション実行直後に混色キャリブレーションを実行するように促す。
よって、上記のように単色キャリブレーション実行後に混色キャリブレーションを実行して両方のキャリブレーションを実行するか、単色キャリブレーション、混色キャリブレーションのいずれかを実行するかを選択することができる。これにより、ユーザの使用に適したキャリブレーションを実行することが可能になる。
また、一定時間ごとに両方のキャリブレーションを実行することのみ選択できるように制御することで、いずれか一方のキャリブレーションのみ実行されることによりキャリブレーションによる再現特性の補正精度の低下を抑制することが可能になる。
本実施例は、図12に示したボタン1203または1204が押下され、混色キャリブレーションの実行が設定されることが前提となる。
本実施例を実現するために必要なUIを図7に示す。701は表示装置118に表示される4D−LUT補正処理設定画面の一例である。この画面には、スキャンデータを扱うコピージョブと、電子画像データを扱うプリントジョブのそれぞれに対して、図2に示したS212の4D−LUT補正処理を実行するか否かを設定するためのボタンがある。
スキャンデータは、原稿がスキャナ119で読み取られることにより得られたデータがMFP101に送信されることで得られる。
また電子画像データは、入力装置120や記憶装置121からデータがMFP101に送信されることで得られる。
702の「ON」ボタンはコピージョブに対して4D−LUT補正処理を実行することを設定するボタンである。また、703の「OFF」ボタンはコピージョブに対して4D−LUT補正処理を実行しないことを設定するボタンである。「ON」ボタン702と「OFF」ボタン703の選択は排他である。同様に、704の「ON」ボタンはプリントジョブに対して4D−LUT補正処理S212を実行することを設定するボタンである。また、705の「OFF」ボタンはプリントジョブに対して4D−LUT補正処理を実行しないことを設定するボタンである。「ON」ボタン704と「OFF」ボタン705の選択は排他である。706の「OK」ボタンはこの「4D−LUT補正処理設定」の設定が完了した時に任意のUI画面へ戻るために使用されるボタンである。また、707の「Cancel」ボタンは設定変更を取り消して任意のUI画面へ戻るために使用されるボタンである。
図6は、本実施例の処理の流れを表すフローである。本実施形態を実現する不図示の制御プログラムが記憶装置121に格納されており、不図示のRAMにロードされて、CPU103によって実行される。
図6のフローチャートの流れに沿って本実施例における方法を説明する。
まず、S202にて、プリンタ115にて処理対象である画像データがスキャンデータであるか否かを判定する。処理対象の画像データがスキャンデータであると判定された場合、S600に進む。そして、S600にてスキャン画像処理を行い、CMYK画像211を生成する。S600で実行されるスキャン画像処理は、図2のS204〜S210に示した画像処理と同じである。S202にて処理対象の画像データがスキャンデータでないと判定された場合、処理対象の画像データは、レンダラ112によってビットマップ展開されたラスター画像113となる。そして、この画像データは、CMSによってプリンタデバイスに依存するCMYKに変換されたCMYK画像211になる。
本実施例では、形成される画像がコピージョブの実行により取得されるかプリントジョブの実行により取得されるかに応じてその後の補正処理を切り換える制御を行う。よって、次にS601では、処理対象の画像データがスキャンデータか否か(すなわち、形成される画像がコピージョブの実行により取得されるか否か)を再び判定する。
補正処理を切り替える制御を行うのは、形成される画像がコピージョブの実行により取得されるかプリントジョブの実行により取得されるかに応じて混色キャリブレーションによって、得られた補正値が画像にもたらす影響が異なるからである。
影響の違いについて以下具体的な例を挙げて説明する。
例えば、情報処理装置であるPC(Personal Computer)で作成された電子画像データ(プリントジョブ実行により得られる画像)がグラデーション画像の場合、この画像は非常に滑らかな階調性を有する。よって、この画像を印刷する時に、混色キャリブレーション実行のために階調性が犠牲になった補正結果が用いられ、画像の滑らかな階調性が損なわれてしまうと、その結果が非常に目立ってしまう。
一方、リーダーでスキャンされた画像(コピージョブ実行により得られる画像)がグラデーション画像である場合、スキャン時にノイズが混じるため、この画像はPCで作成された電子画像データ程の滑らかな階調性を有さない。
よって、この画像を印刷する時に、混色キャリブレーション実行のために階調性が犠牲になった補正結果が用いられ、画像の滑らかな階調性が損なわれても、その結果は目立ちにくい。
このため、混色キャリブレーションを実行して非線形な補正が行われた場合、補正結果が印刷された画像にもたらす影響度合いはコピージョブを実行して画像を得るのか、プリントジョブを実行して画像を得るのかによって異なる。つまり、処理対象の画像データがスキャン画像データである場合よりも電子画像データである場合の方が、混色キャリブレーションによる補正結果が印刷結果にもたらす影響が大きくなる。
よって、形成される画像がコピージョブの実行により取得されるかプリントジョブの実行により取得されるかに応じて補正処理を切り替える制御を行う。
記憶装置121や不図示の外部コントローラなどに一時保存された画像データが処理対象の画像データである場合にも同様の判定を行う。一時保存された画像データには文書管理情報が付いており、その画像データの情報や、印刷時の設定等が保存されている。一時保存された画像データが処理対象である場合、S601では一時保存された画像データを読出し、文書管理情報からスキャンデータであるか否か判定をする。
S601にて、処理対象の画像データがスキャンデータであると判定された場合、画像形成のため実行されるジョブはコピージョブであると判断し、S602へ進む。そして、S602にて4D−LUT補正処理設定画面701を介して設定されたコピージョブに対する4D−LUT補正処理設定を確認する。この設定にて「ON」ボタン702が選択されている場合には、S212へ進む。そして、S212にて、処理対象の画像データに対して4D−LUT補正処理を施す。すなわち、混色キャリブレーションの実行により得られた混色補正値を用いて画像処理(第1の処理)を実行する。
次にS213に進み、4D−LUT補正処理が施された画像データに対し1D−LUT補正処理を施す。一方、「OFF」ボタン703が選択されている場合には、S212を飛ばしてS213へ進む。すなわち、混色キャリブレーションの実行により得られた混色補正値を全て用いないで画像処理(第2の処理)を実行する。そしてS213にて、処理対象の画像データに対して1D−LUT補正処理を施す。
一方、S601にて、処理対象の画像データがスキャンデータでないと判定された場合、画像形成のため実行されるジョブはプリントジョブであると判断し、S603に進む。そして、S603にて4D−LUT補正処理設定画面701を介して設定されたプリントジョブに対する4D−LUT補正処理設定を確認する。この設定にて「ON」ボタン704が選択されている場合には、S212へ進む。そして、S212にて、処理対象の画像データに対して4D−LUT補正処理を施す。すなわち、混色キャリブレーションの実行により得られた混色補正値を用いて画像処理(第1の処理)を実行する。次にS213に進み、4D−LUT補正処理が施された画像データに対し1D−LUT補正処理を施す。一方、「OFF」ボタン705が選択されている場合には、S212を飛ばしてS213へ進む。すなわち、混色キャリブレーションの実行により得られた混色補正値を全て用いないで画像処理(第2の処理)を実行する。そしてS213にて、処理対象の画像データに対して1D−LUT補正処理を施す。S604では1D−LUT補正処理S213を終えた全ての画像データに対して出力画像処理を行う。出力画像処理S604は図2のS214、S216に示した処理と同じである。
以上のフローにより、処理対象の画像データをコピーする場合とプリントする場合のそれぞれの場合にて予め設定された補正処理を、処理対象の画像データに施すことができる。すなわち、処理対象の画像データをコピーする場合とプリントする場合のそれぞれの場合にて、第1の処理と第2の処理を選択的に実行するよう制御することができる。
なお、S602、S603にて、4D−LUT補正処理設定が「OFF」である場合、4D−LUTを用いた補正処理を飛ばしたが、補正処理を飛ばさずに、4D−LUT全てではなく、4D−LUTの一部を用いて補正をしてもよい。すなわち、混色キャリブレーションの実行により得られた混色補正値のうち少なくとも1部を用いないで補正をしてもよい。LAB空間上の限られた数点を補正するために、図4にて作成するチャート画像C(404)には、限られた色(階調性には関与しない色)のみプリント出力してパッチ画像を作成し、この限られたパッチ画像を読み取ることで、4D−LUT(一部)を作成する。
そして、S602、S603にて、4D−LUT補正処理設定が「OFF」である場合は、この4D−LUT(一部)を用いて補正を行い、その後1D‐LUT補正処理を施す。
これにより、階調性には関与しない色に対しては混色キャリブレーションが実行されるため、補正精度を上げることができる。
また、混色キャリブレーションの実行により得られた補正値の代わりに予め設定されている代替の補正値を用いて補正をしても良い。この代替の補正値は、混色キャリブレーションにより得られた混色補正値と比較して階調性には関与しない色のみ補正することが可能なデータから構成されている。
また、4D−LUT補正処理設定画面701を介して4D−LUT補正処理設定を行うタイミングは、ユーザ任意のタイミングで設定してもよい。
または、設定タイミングを単色キャリブレーションと混色キャリブレーションを行うフローに組み込んでもよい。例えば、図12に表示された画面においてボタン1204が押下されているとする。この時、単色キャリブレーションと混色キャリブレーションは、一連の処理として行われる。この場合、混色のャリブレーションの終了後に4D−LUT補正処理設定画面701を表示してもよい。または、単色キャリブレーションの実行前に4D−LUT補正処理設定画面701を表示してもよい。
または、ボタン1203が押下され混色キャリブレーションのみ行われる場合は、混色キャリブレーション実行前または実行後に4D−LUT補正処理設定画面701を表示してもよい。
このように、設定画面を表示してユーザへ4D−LUT補正処理の設定を促してもよい。この際、表示画面の設定が常に初期値にリセットされても、前回の設定を反映されてもよい。
さらに、ボタン1202が押下され単色キャリブレーションのみ行われる場合は、単色キャリブレーション実行前または実行後に4D−LUT補正処理設定画面701を表示してもよい。
この時、4D−LUT補正処理設定画面701を、「OFF」ボタン703と「OFF」ボタン705がすでに選択された状態で表示し、ユーザに混色キャリブレーションの結果を用いた画像処理を実行しないことを確認させてもよい。
また、混色キャリブレーションを実行した際の状態に応じて4D−LUT補正処理設定画面701を表示することも有効である。例えば、図4に示す混色キャリブレーション実行時に使用した目標値(C)408を示すデータが記憶された日付が古い場合、プリンタ115の経時的変化により補正量が大きくなることが予想される。大きな補正量で補正を行うと、目標値と測色値との差分が大きくなり、画像の階調性が損なわれる可能性が高まる。
よって、この場合は4D−LUT補正処理設定画面701を表示して、混色キャリブレーションの補正結果を用いないで(4D−LUT補正処理を設定しないで)画像処理をするようユーザに促してもよい。または、記憶装置121に複数の目標値(C)408が記憶される場合であり、キャリブレーションの実行時に今までと異なる目標値(C)408が選択され使用された場合には、画像処理に用いる補正量が変化する。補正量が変化すると、画像の階調性に影響をもたらす可能性がある。よってこの場合は、4D−LUT補正処理設定画面701を表示してユーザに4D−LUT補正処理の設定を促してもよい。また、同じ目標値(C)408を用いてN回目(またはN回目以上)の補正が実行された際にも、4D−LUT補正処理設定画面701を表示してユーザに4D−LUT補正処理の設定を促してもよい。
さらに、プリンタ115のエンジン状態を監視し、経時変化が大きくなったタイミングを計って、混色キャリブレーションの実行を自動的にユーザに促す仕組みがあるMFP101であると、そのタイミングで、4D−LUT補正処理の設定をユーザに促してもよい。例えば、キャリブレーションの実行をユーザに促すことでキャリブレーションを実行した後に4D−LUT補正処理設定画面701を表示してもよい。また、経時変化が大きくなったため、混色キャリブレーションの実行を促しても、キャリブレーションの実行を行わずにキャンセルされた際は、補正量が大きくなる可能性が高い。よって、階調性が損なわれる可能性があるため、4D−LUT補正処理の設定を促すべく、4D−LUT補正処理設定画面701を表示してもよい。
以上のように、プリンタ115から処理対象の画像データが電子画像データであるかスキャン画像データであるか考慮して混色キャリブレーションにより得られた補正結果を画像形成に適用するか否かを設定することができる。
すなわち、画像形成時に再現特性を補正するための第1の処理と第2の処理とを選択的に実行するよう制御することができる。これにより、混色キャリブレーションを実行することで得られた補正結果を用いて画像処理を施すことに起因して印刷する画像データの階調性に問題が発生する状況を回避することが可能となる。
また、混色キャリブレーションを実行することで得られた補正結果を用いて画像処理をするか否か設定するための画面を適切なタイミングで表示することでユーザに設定を促し、印刷する画像データの階調性に問題が発生するのを抑止することが出来る。
(実施例2)
ここでは、実施例1と異なる部分のみを説明する。本実施例では実施例1と異なり、プリントジョブ毎に4D−LUT補正処理を実行するか否かを設定する。設定は情報処理装置であるPC124上のプリンタドライバ125や、同じくPC124上で実行される不図示のリモートUI画面等から行われる。
図8が本実施例のUI画面の一例である。実施例1と異なり処理対象の画像データをプリントするプリントジョブを実行する場合のみを4D−LUT補正処理を実行するか否か設定する対象としているため、図7に示した画面のようにジョブ種毎の設定ボタンは持たない。設定画面801はプリンタドライバ125や、リモートUI画面の4D−LUT補正処理に関する項目のみを考えた場合の最もシンプルな構成である。この設定画面801は、4D−LUT補正処理を「ON」に設定するために使用されるボタン802と、4D−LUT補正処理を「OFF」に設定するために使用されるボタン803からなる。「ON」ボタン802と「OFF」ボタン803は排他である。4D−LUT補正処理が「ON」に設定されると、画像形成時に第1の処理手段が設定される。4D−LUT補正処理が「OFF」に設定されると、画像形成時に第2の処理手段が設定される。
設定画面801がポップアップで表示される場合は、4D−LUT補正処理設定画面701のように「OK」ボタン706や「Cancel」ボタン707が表示されてもよい。また、非図示の「自動」ボタンを追加し、「自動」が選択された際には、予め設定されているMFP101本体の設定に従う方法を追加してもよい。
なお、ボタン803が押下され4D−LUT補正処理「OFF」の設定がされていても、先述したように4D−LUT(一部)を用いて補正をしてもよい。
この場合、4D−LUT(一部)を用いて補正を行い、その後1D‐LUT補正処理を施す。
本実施例では、ユーザが4D−LUT補正処理を「ON」にするか「OFF」にするかを判断するために必要な情報はネットワーク123を介してコントローラ102から取得する。それらの情報は常に表示されていても、ユーザからの要求に応じてコントローラ102から取得し表示する構成としてもよい。表示する情報は、例えば、最後に混色のキャリブレーションを行った日時、使用した目標値(C)408などが挙げられる。前回、混色キャリブレーションしたタイミングから時間が経っていれば4D−LUT217が示すパラメータ(すなわち、混色キャリブレーションにより得られた補正値)が適切ではない可能性が高い。よって、この4D−LUT217を用いて印刷される画像を補正すると、画像の階調性が損なわれることが予見できる。
また、前回の混色キャリブレーションにて使用した目標値(C)408が記憶されてから時間が経っていれば、補正量が大きくなる可能性が高い。よって、この4D−LUT217を用いて印刷される画像を補正すると、画像の階調性が損なわれることが予見できる。
このような情報を表示すれば、ユーザは、4D−LUT補正処理を「ON」にするか「OFF」にするかを適切に選択することができる。
また、ユーザが目視により、印刷される画像に対して階調性が滑らかであると判断して4D−LUT補正処理を「OFF」にしてもよい。以上のように、プリンタドライバ125や、リモートUI画面等から4D−LUT補正処理S212を実行するか否かを設定する。
このように、MFP101の状態や印刷される画像の特徴に応じて、プリントジョブを実行して画像を形成するたびに混色キャリブレーションの結果を用いるか否かを切り換えることが可能となる。
つまり処理対象の画像データに対し混色キャリブレーションにより得られた補正結果を用いて画像処理を施すことで、印刷される画像の階調性が損なわれる可能性が高い画像データが含まれると判断された場合のみ、4D−LUT補正処理を実行しないように設定できる。
すなわち、前述した第2の処理を実行させるよう制御することが可能になる。
これにより、混色のキャリブレーションの結果による効果をジョブごとに最大限に活かすことが可能となる。
(実施例3)
ここでは、前述の実施例と異なる部分のみを説明する。本実施例では前述の実施例と異なり、4D−LUT補正処理を実行するか否かを自動で切り換える。形成される画像にグラデーションが含まれるか否かを自動で判定し、グラデーションが含まれるページに対しては、4D−LUT補正処理を実行しないように設定する。これにより、ページ毎に画像の階調性が損なわれてしまうのを回避する。
図10は本実施例の処理の特徴である、4D−LUT補正処理を実行するか否かの設定を自動で切り換える処理の流れを表すフローである。本実施形態を実現する不図示の制御プログラムは記憶装置121に格納されており、不図示のRAMにロードされて、CPU103によって実行されるものである。図10のフローチャートの流れに沿って本手法の特徴を説明する。
まず、S1001で、プリンタ115から印刷する画像がスキャンジョブの実行により取得されるか否か判定する。S1001にて、画像スキャンジョブ(コピージョブ)の実行により取得されると判定された場合には、4D−LUT補正処理を実行しても、画像の階調性が損なわれる可能性が低い。よって、S1004に進み4D−LUT補正処理の実行を「ON」に設定する。
一方、S1001にて画像がスキャンジョブでないジョブ(プリントジョブ)の実行により取得されると判定された場合には、S1002に進む。そして、S1002にて、画像にグラデーション画像が含まれるか否か判定を行う。S1002では、画像のページ内にグラデーション画像が含まれるか否かを、処理対象の画像データそのものや画像データに付随する属性データ、または中間言語データ105等を解析することで判定する。例えば、中間言語データ105でグラデーションと指定されているオブジェクトがある場合には、印刷される画像にグラデーション画像が含まれると判定する。その他グラデーションが含まれるか否かを判定するのに有効な方法であればどのような方法を用いても構わない。S1002でグラデーション画像を含むか否か判定された後は、S1003に進む。そして、S1002にてグラデーション画像を含むと判断された場合は、S1003にて4D−LUT補正の実行はOFFにするべきであると判定し、S1005に進む。そして、S1005にて4D−LUT補正処理の実行を「OFF」に設定する。すなわち第2の処理を設定する。このOFFに設定された場合は、先述した4D−LUT(一部)を用いて補正をしてもよい。この場合、4D−LUT(一部)を用いて補正を行い、その後1D‐LUT補正処理を施す。
一方、S1002にてグラデーション画像を含まないと判断された場合は、S1003にて4D−LUT補正の実行をOFFにする必要はないと判定し、S1004に進む。そして、S1004にて4D−LUT補正処理の実行を「ON」に設定する。すなわち第1の処理を設定する。
以上のフローにより、印刷する画像にグラデーション画像が含まれていると判定された場合は、処理対象の画像データに対して4D−LUT補正を施さない(混色キャリブレーションの補正結果を用いない)ように自動的に設定する。これにより、グラデーション画像が含まれている画像の階調性が損なわれてしまうことを防ぐことができる。
本実施例を実現するには、図9に示すようなUIをPC124の画面や表示装置118の画面に表示してもよい。
UI画面901は、印刷される画像に含まれるグラデーション画像の有無の判定を自動で行うか否か自動判定切り換えを設定するためのUIの一例である。902の「ON」ボタンはグラデーション画像の有無の自動判定を実行することを設定する。また、903の「OFF」ボタンはグラデーション画像の有無の自動判定を実行しないことを設定する。「ON」ボタン902と「OFF」ボタン903の選択は排他である。904の「OK」ボタンは設定完了時に任意のUI画面へ戻るために使用される。また、905の「Cancel」ボタンは設定変更を取り消して任意のUI画面へ戻るために使用される。自動判定の切り換えは、印刷される画像にグラデーション画像が含まれるかどうかを判定する判定精度が完璧ではない場合や、ユーザの使用しているアプリケーションや印刷する画像データ等の条件によって誤判定が多い場合などに有効である。
自動判定切り換え901が「ON」の場合の処理は、図10で示した通りである。自動判定切り換え901が「OFF」の場合の処理のみを、図11を用いて説明する。S1001で、指示されたジョブがスキャンジョブでない(プリントジョブ)と判断された場合、S1101で、印刷される画像にグラデーション画像が含まれるか否かの判定を自動で行うか否かを確認する。自動判定を行う場合は、自動判定切り換え901が「ON」の場合であり、上述した通りである。S1101で自動判定を行わないと判断された場合は、自動判定切り換え901が「OFF」の場合であり、S1102に進む。そしてS1102にて、予め定められた設定を確認する。
自動判定が「OFF」の際、さらに、図7や図8の画面を用いて4D−LUT補正処理を実行すると設定されている場合には、S1003に進み、4D−LUT補正処理を「ON」に設定する。
自動判定が「OFF」の際、さらに図7や図8の画面を用いて4D−LUT補正処理を実行しないと設定されている場合には、S1105に進み、4D−LUT補正処理を「OFF」に設定する。
OFFに設定された場合は、先述した4D−LUT(一部)を用いて補正をしてもよい。この場合、4D−LUT(一部)を用いて補正を行い、その後1D‐LUT補正処理を施す。
また、UI画面901にて、自動判定が「OFF」と設定された場合には、実施例1で示したように、コピージョブとプリントジョブに対してそれぞれ設定された指示に従ってもよい。
以上のように、印刷される画像にグラデーション画像が含まれるか否かを判定して4D−LUT補正処理を実行するか否かの設定を自動で切り換えることができる。すなわち、第1の処理と第2の処理を選択的に実行させる制御を自動で実行可能になる。これにより、4D−LUT補正処理の実行を印刷される画像のページ毎に設定することが可能になる。よって、混色のキャリブレーションの結果を用いることによる効果を最大限に活かし、印刷される画像の階調性が損なわれることが懸念されるページに限定しては、4D−LUT補正処理の実行をOFFに設定することができる。さらに、ユーザが何も意識することなく、ページ毎に印刷される画像の階調性が損なわれることを回避することができる。
(実施例4)
ここでは、実施例1と異なる部分のみを説明する。本実施例では前述の実施例1と異なり、4D−LUT補正処理を実行しないと設定された場合には、混色キャリブレーションを実行しないよう制御する。
コピージョブを実行する際にもプリントジョブを実行する際に対しても4D−LUT補正処理の実行がOFFに設定されている場合、混色キャリブレーションを行って補正値を取得しても、画像処理時に4D−LUTを用いた補正が行われない。よって、混色キャリブレーションによる補正の効果を得られない。この場合は、混色キャリブレーションの実行自体が無駄になってしまうため、表示装置118上で混色キャリブレーションの実行を開始させない。または、混色キャリブレーションが開始された際に、補正処理が有効でないことをユーザに知らせる表示を行ってもよい。
以上の様に、4D−LUT補正処理の実行が有効でない場合には混色キャリブレーションの実行を中止させる。または、ユーザに警告を行う。これにより、ユーザが混色キャリブレーションを行ったのにも関わらず、混色キャリブレーションによる補正効果を得られないという状況を回避することが出来る。また、必要のない補正値を得るために、混色キャリブレーションを実行することを回避することが出来る。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、上記実施例について電子写真装置を例に説明をしたが、インクジェットプリンタ、サーマルプリンタ等でもよく、本発明の主旨はプリンタの種類に限定されるものではない。また、記録剤として、電子写真印刷におけるトナーを例に説明したが、印刷に用いる記録剤は、トナーに限らずインク等他の記録剤であってもよく、本発明の主旨は記録剤の種類に限定されるものではない。

Claims (21)

  1. 複数色の記録剤を用いてカラー画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により形成されたカラー画像を測色する測色手段と、
    前記画像形成手段により複数の記録剤を用いて形成された混色のパッチ画像を複数含むパターン画像を前記測色手段により測色し、該測色の結果を用いて前記画像形成手段が形成する混色の再現特性を補正するための混色補正値を取得する混色キャリブレーションの実行を制御する第1の制御手段と、
    前記画像形成手段によりカラー画像を形成する場合に、
    前記第1の制御手段により実行された混色キャリブレーションによって取得された前記混色補正値を用いて再現特性を補正するための補正処理を実行する第1の処理と前記混色補正値の少なくとも一部を用いないで再現特性を補正するための補正処理を実行する第2の処理とを選択的に実行させる第2の制御手段と、を有することを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. 前記第1の制御手段は前記混色キャリブレーションに加えて、前記画像形成手段により単色の記録剤を用いて形成された単色のパッチ画像を複数含むパターン画像を前記測色手段により測色し、該測色の結果を用いて前記画像形成手段が形成する単色の再現特性を補正するための単色補正値を取得する単色キャリブレーションの実行も制御し、
    前記第2の制御手段による処理が実行される際に前記混色補正値に加えて、前記単色キャリブレーションによって取得された前記単色補正値を用いて再現特性を補正することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像装置。
  3. 前記第2の制御手段による処理について設定するための画面を表示させる表示手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装置。
  4. 前記画像形成手段により形成するカラー画像をプリントジョブの実行により取得する場合に、前記第2の制御手段は前記第1の処理と前記第2の処理とを選択的に実行させることを特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装置。
  5. 前記画像形成手段により形成するカラー画像をコピージョブの実行により取得する場合に、前記第2の制御手段は前記第1の処理と前記第2の処理とを選択的に実行させることを特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装置。
  6. 前記第2の制御手段は、当該カラー画像処理装置に接続される情報処理装置から送信されるプリントジョブ毎に前記第1の処理と前記第2の処理とを選択的に実行させることを特徴とする請求項1記載のカラー画像処理装置。
  7. 前記第2の制御手段は、前記カラー画像を構成するページ毎に、前記第1の処理と前記第2の処理とを選択的に実行させることを特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装置。
  8. 前記第2の制御手段は、前記カラー画像にグラデーション画像が含まれる場合、前記第2の制御手段にて前記第1の処理を実行せず、前記第2の処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装置。
  9. 前記第2の制御手段は、前記カラー画像がコピージョブを実行することで取得されると判定された場合、前記第1の処理を実行し、前記第2の処理を実行しないようにすることを特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装置。
  10. 前記第2の制御手段により前記第1の処理を実行せず、前記第2の処理を実行するようにされている場合、前記第1の制御手段により前記混色キャリブレーションの実行を中止することを特徴とする請求項1に記載のカラー画像処理装置。
  11. 複数色の記録剤を用いてカラー画像を形成する画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップにて形成されたカラー画像を測色する測色ステップと、
    前記画像形成ステップにて複数の記録剤を用いて形成された混色のパッチ画像を複数含むパターン画像を前記測色ステップにて測色し、該測色の結果を用いて前記画像形成ステップが形成する混色の再現特性を補正するための混色補正値を取得する混色キャリブレーションの実行を制御する第1の制御ステップと、
    前記画像形成ステップにてカラー画像を形成する場合に、
    前記第1の制御ステップにて実行された混色キャリブレーションによって取得された前記混色補正値を用いて再現特性を補正するための補正処理を実行する第1の処理と前記混色補正値の少なくとも一部を用いないで再現特性を補正するための補正処理を実行する第2の処理とを選択的に実行させる第2の制御ステップと、を有することを特徴とするカラー画像処理装置の制御方法。
  12. 前記第1の制御ステップは前記混色キャリブレーションに加えて、前記画像形成ステップにて単色の記録剤を用いて形成された単色のパッチ画像を複数含むパターン画像を前記測色ステップにて測色し、該測色の結果を用いて前記画像形成ステップが形成する単色の再現特性を補正するための単色補正値を取得する単色キャリブレーションの実行も制御し、
    前記第2の制御ステップによる処理が実行される際に前記混色補正値に加えて、前記単色キャリブレーションによって取得された前記単色補正値を用いて再現特性を補正することを特徴とする請求項11に記載のカラー画像装置の制御方法。
  13. 前記第2の制御ステップによる処理について設定するための画面を表示させる表示ステップを備えたことを特徴とする請求項11に記載のカラー画像処理装置の制御方法。
  14. 前記画像形成ステップにて形成するカラー画像をプリントジョブの実行により取得する場合に、前記第2の制御ステップでは前記第1の処理と前記第2の処理とを選択的に実行させることを特徴とする請求項11に記載のカラー画像処理装置の制御方法。
  15. 前記画像形成ステップにて形成するカラー画像をコピージョブの実行により取得する場合に、前記第2の制御ステップでは前記第1の処理と前記第2の処理とを選択的に実行させることを特徴とする請求項11に記載のカラー画像処理装置の制御方法。
  16. 前記第2の制御ステップでは、当該カラー画像処理装置に接続される情報処理装置から送信されるプリントジョブ毎に前記第1の処理と前記第2の処理とを選択的に実行させることを特徴とする請求項11記載のカラー画像処理装置の制御方法。
  17. 前記第2の制御ステップでは、前記カラー画像を構成するページ毎に、前記第1の処理と前記第2の処理とを選択的に実行させることを特徴とする請求項11に記載のカラー画像処理装置の制御方法。
  18. 前記第2の制御ステップは、前記カラー画像にグラデーション画像が含まれる場合、前記第2の制御ステップにて前記第1の処理を実行せず、前記第2の処理を実行することを特徴とする請求項11に記載のカラー画像処理装置の制御方法。
  19. 前記第2の制御ステップは、前記カラー画像がコピージョブを実行することで取得されると判定された場合、前記第1の処理を実行し、前記第2の処理を実行しないようにすることを特徴とする請求項11に記載のカラー画像処理装置の制御方法。
  20. 前記第2の制御ステップにて前記第1の処理を実行せず、前記第2の処理を実行するようにされている場合、前記第1の制御ステップにて前記混色キャリブレーションの実行を中止することを特徴とする請求項11に記載のカラー画像処理装置の制御方法。
  21. コンピュータに
    複数色の記録剤を用いてカラー画像を形成する画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップにて形成されたカラー画像を測色する測色ステップと、
    前記画像形成ステップにて複数の記録剤を用いて形成された混色のパッチ画像を複数含むパターン画像を前記測色ステップにて測色し、該測色の結果を用いて前記画像形成ステップが形成する混色の再現特性を補正するための混色補正値を取得する混色キャリブレーションの実行を制御する第1の制御ステップと、
    前記画像形成ステップにてカラー画像を形成する場合に、
    前記第1の制御ステップにて実行された混色キャリブレーションによって取得された前記混色補正値を用いて再現特性を補正するための補正処理を実行する第1の処理と前記混色補正値の少なくとも一部を用いないで再現特性を補正するための補正処理を実行する第2の処理とを選択的に実行させる第2の制御ステップと、を有することを実行させるプログラム。
JP2013043044A 2013-03-05 2013-03-05 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム Active JP6193589B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043044A JP6193589B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
EP14157323.8A EP2775699B1 (en) 2013-03-05 2014-02-28 Color image processing apparatus, method for processing color image, and program for executing method for processing color image
CN201410075160.2A CN104038665B (zh) 2013-03-05 2014-03-03 彩色图像处理装置及彩色图像处理方法
US14/197,168 US8958128B2 (en) 2013-03-05 2014-03-04 Color image processing apparatus and method for processing color image
KR1020140025308A KR101707834B1 (ko) 2013-03-05 2014-03-04 컬러 화상 처리장치 및 컬러 화상 처리방법
US14/592,035 US9094642B2 (en) 2013-03-05 2015-01-08 Color image processing apparatus and method for processing color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043044A JP6193589B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014171177A true JP2014171177A (ja) 2014-09-18
JP2014171177A5 JP2014171177A5 (ja) 2016-04-14
JP6193589B2 JP6193589B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50287858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043044A Active JP6193589B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8958128B2 (ja)
EP (1) EP2775699B1 (ja)
JP (1) JP6193589B2 (ja)
KR (1) KR101707834B1 (ja)
CN (1) CN104038665B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990093B2 (ja) 2012-11-29 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP6311283B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及びプログラム
KR102254830B1 (ko) 2015-01-30 2021-05-24 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 색 보정
WO2017184151A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Colorant calibration utilizing calibration element
CN106937018B (zh) * 2017-01-12 2019-03-05 浙江大学 基于rbf神经网络用于纺织品喷墨印染的色彩映射方法
JP6862267B2 (ja) * 2017-05-02 2021-04-21 キヤノン株式会社 色変換ルックアップテーブルの作成装置、色変換ルックアップテーブルの作成方法およびプログラム
JP6567012B2 (ja) * 2017-09-28 2019-08-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20190111693A (ko) * 2018-03-23 2019-10-02 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 색상 프로파일 배포 및 관리
JP2021093719A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2022006643A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
CN115705663B (zh) * 2021-08-10 2023-11-14 荣耀终端有限公司 图像处理方法与电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123055A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置におけるキャリブレーション方法
JP2007150757A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2010263345A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Ricoh Co Ltd キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224723A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd カラー画像出力装置のカラーキャリブレーション方式、およびそれを備えたカラー画像出力装置
US7639392B2 (en) * 2003-03-28 2009-12-29 Infoprint Solutions Company, Llc Methods, systems, and media to enhance image processing in a color reprographic system
JP4677379B2 (ja) * 2006-07-28 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4766691B2 (ja) * 2006-12-18 2011-09-07 キヤノン株式会社 階調補正テーブル作成方法及び装置
JP4838702B2 (ja) * 2006-12-26 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4996309B2 (ja) * 2007-04-03 2012-08-08 キヤノン株式会社 カラー画像処理システム及び方法
JP4434250B2 (ja) * 2007-09-21 2010-03-17 ソニー株式会社 画像信号処理回路、撮像装置、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4640453B2 (ja) * 2008-06-19 2011-03-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 原稿読み取り装置、原稿読み取りプログラム、原稿読み取り方法
JP5381380B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP5631060B2 (ja) * 2010-06-03 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123055A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置におけるキャリブレーション方法
JP2007150757A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2010263345A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Ricoh Co Ltd キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101707834B1 (ko) 2017-02-17
EP2775699B1 (en) 2022-10-19
US20140253931A1 (en) 2014-09-11
KR20140109322A (ko) 2014-09-15
US9094642B2 (en) 2015-07-28
JP6193589B2 (ja) 2017-09-06
EP2775699A3 (en) 2018-01-03
EP2775699A2 (en) 2014-09-10
US20150124272A1 (en) 2015-05-07
US8958128B2 (en) 2015-02-17
CN104038665B (zh) 2017-03-01
CN104038665A (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193589B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
US11831847B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for forming correcting color image data for each paper type
US11829818B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
EP2733917B1 (en) Color image processing apparatus, control method therefor, and program for executing image processing method
JP6128934B2 (ja) 画像形成装置を制御する装置、方法、およびプログラム
KR101672075B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
US9667837B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5984530B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム
JP2009088714A (ja) 画像形成装置
JP2018082360A (ja) 画 像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理パラメータを作成するプログラム
JP2014099830A (ja) カラー画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
JP6239080B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6526134B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6041633B2 (ja) カラー画像処理装置及びその制御方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6193589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151