JP2014167090A - 導電性樹脂組成物及び導電回路 - Google Patents

導電性樹脂組成物及び導電回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167090A
JP2014167090A JP2013244383A JP2013244383A JP2014167090A JP 2014167090 A JP2014167090 A JP 2014167090A JP 2013244383 A JP2013244383 A JP 2013244383A JP 2013244383 A JP2013244383 A JP 2013244383A JP 2014167090 A JP2014167090 A JP 2014167090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
group
conductive resin
conductive
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013244383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568679B1 (ja
Inventor
Takahiro Yoshida
貴大 吉田
Yoshitomo Aoyama
良朋 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2013244383A priority Critical patent/JP5568679B1/ja
Priority to TW103101801A priority patent/TWI515277B/zh
Priority to KR20140011750A priority patent/KR101483388B1/ko
Priority to CN201410044179.0A priority patent/CN103969951A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5568679B1 publication Critical patent/JP5568679B1/ja
Publication of JP2014167090A publication Critical patent/JP2014167090A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】光特性を低下させず、比抵抗値が低い導電性樹脂組成物及びこの導電性樹脂組成物を用いて形成される導電回路を提供する。
【解決手段】カルボキシル基含有樹脂、導電性粉末、反応性希釈剤、h線に吸収波長をもつ光重合開始剤、熱硬化性成分、及びフェノチアジンを含む導電性樹脂組成物及びこの導電性樹脂組成物を用いて形成される導電回路を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、導電性樹脂組成物及びこの導電性樹脂組成物を用いて形成される導電回路に関する。
基材に導電パターン膜を形成するための導電ペーストを開示した公知文献として特許文献1及び特許文献2がある。
特許文献1,2は、導電粉末、有機バインダー、光重合性モノマー、及び光重合開始剤を含有する導電ペーストを開示している。
これらの導電ペーストは、500℃以上の温度で焼成を行うことにより、ペースト中の有機成分を除去することで、導電回路層の導電性を確保している。
また、上記のような焼成型の導電ペーストにおいては、一般に導電粉末とともにガラスフリットを含有し、焼成を行うことにより、ペースト中の有機成分を除去するとともに、ガラスフリットを溶融させ、導電パターンの導電性と基材との密着性を確保している。
しかしながら、このような感光性導電ペーストは、500℃以上の温度で焼成するため、熱に弱い基材上に適用することが難しいという問題があった。
更に、近時、導電パターン膜の塗膜強度の更なる向上が求められているが、従来の導電ペーストでは、他の必須な特性を備えつつ、この要求を十分に満たすものはなかった。
特開2003-280181号公報 特許第4411113号公報
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、熱に弱い基材に適用可能で、優れた導電性を確保し得る導電性樹脂組成物及びこの導電性樹脂組成物を用いて形成される導電回路を提供することにある。
更に、本発明は、塗膜強度、下地基材との密着性のいずれをも向上し得る導電性樹脂組成物及びこの導電性樹脂組成物を用いて形成される導電回路を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、カルボキシル基含有樹脂、導電性粉末、反応性希釈剤、h線に吸収波長をもつ光重合開始剤、熱硬化性成分、及び、フェノチアジンを含むことを特徴とする導電性樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記反応性希釈剤が多官能アクリレートモノマーである導電性樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記多官能アクリレートモノマーが、4官能アクリレートモノマーである導電性樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記4官能アクリレートモノマーが、下記化学式(I)記載のアクリレートモノマーである導電性樹脂組成物を提供する。
式(I)中、
は、アクリロイルオキシ基を含む基を表す。
は、メタクリロイルオキシ基を含む基を表す。
及びXは、各々独立に、アクリロイルオキシ基を含む基、又は、メタクリロイルオキシ基を含む基を表す。但し、X及びXの少なくとも一方は、メタクリロイルオキシ基を含む基を表す。
及びLは、各々独立に、
を表す。
*はZとの結合部位を表す。
Zは、2価の連結基を表す。
また、本発明は、一般式(I)中のL及びLが、
(式(III)中、*はZとの結合部位を表す。)
で表される導電性樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、一般式(I)で表される4官能基のアクリレートモノマーが、下式(IV)で表される、導電性樹脂組成物を提供する。
式(IV)中、
はアルキレン基を表す。
は水素原子を表す。
はメチル基を表す。
及びRは、各々独立に、水素原子又はメチル基を表す。但し、R及びRの少なくとも一方はメチル基を表す。
また、本発明は、前記h線に吸収波長をもつ光重合開始剤が、1-[9-エチル-6-2(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)である導電性樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記熱硬化性成分が、ブロックイソシアネートである導電性樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記カルボキシル基含有樹脂が、二重結合を含まない導電性樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記二重結合を含まないカルボキシル基含有樹脂が、さらに、芳香環を有さない導電性樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、更に有機酸を含む導電性樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記有機酸として、芳香環を有さない有機酸を含む導電性樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記有機酸として、芳香環を有さず且つ2個以上のカルボキシル基を有する有機酸を含む導電性樹脂組成物を提供する。
更にまた、本発明は、基材上に、前記導電性樹脂組成物を、塗布、乾燥して形成されてなる導電回路を提供する。
本発明によれば、熱に弱い基材に適用可能で、優れた導電性を確保し得、更に塗膜強度、下地基材との密着性のいずれも優れた導電性樹脂組成物及びこの導電性樹脂組成物を用いて形成される導電回路を提供することができる。
まず、本発明に係る組成物中に配合される成分について説明する。
(導電性樹脂組成物に配合される成分)
(カルボキシル基含有樹脂)
カルボキシル基含有樹脂としては、分子中にカルボキシル基を含有している公知慣用の樹脂化合物を使用できる。
カルボキシル基含有樹脂としては、二重結合を含むカルボキシル基含有感光性樹脂でもよいが、二重結合を含まないカルボキシル基含有樹脂が好ましい。二重結合を含まないカルボキシル基含有樹脂は、反応性希釈剤と反応しないため、分子間結合が形成されない。そのため、カルボキシル基含有樹脂は、分子量が大きくならないので、現像時に容易に除去される。その結果、導電性粉末が密になり、導電パターン膜の比抵抗値を下げることができる。
なお、カルボキシル基含有樹脂が二重結合を極めて少ない割合で有していても、その割合が、二重結合を全く含まないカルボキシル基含有樹脂を含有する場合の本発明と同様の効果を奏する範囲であれば、そのような二重結合を含むカルボキシル基含有樹脂は、本発明の「二重結合を含まないカルボキシル基含有樹脂」に含まれる。二重結合を含まないカルボキシル基含有樹脂としては、例えば、二重結合当量が10,000以上のものが挙げられる。
カルボキシル基含有樹脂は、二重結合を含まないカルボキシル基含有樹脂のうち、特に、二重結合及び芳香環のいずれをも含まないカルボキシル基含有樹脂が好ましい。芳香環を含まない構造とすることにより、カルボキシル基含有樹脂自体の光吸収を抑え、相対的に反応性希釈剤の光反応性を向上できる。
二重結合及び芳香環を含まないカルボキシル基含有樹脂の具体例を下記に列挙する。
(1)(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸と、それ以外の不飽和二重結合を有する化合物の1種類以上と共重合することにより得られるカルボキシル基含有樹脂、
(2)無水マレイン酸などの不飽和二重結合を有する酸無水物と、それ以外の不飽和二重結合を有する化合物とを共重合することにより得られるカルボキシル基含有樹脂、
(3)不飽和二重結合を有する酸無水物と、それ以外の不飽和二重結合を有する化合物の共重合体に、水酸基を有する化合物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂、
(4)エポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物と不飽和二重結合を有する化合物の共重合体に、飽和カルボン酸を反応させ、生成した2級の水酸基に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂、
(5)水酸基含有ポリマーに多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸、メタクリル酸及びそれらの混合物を総称する用語で、他の類似の表現についても同様である。
上記のようなカルボキシル基含有樹脂は、バックボーン・ポリマーの側鎖に多数の遊離のカルボキシル基を有するため、希アルカリ水溶液による現像が可能になる。
また、上記カルボキシル基含有樹脂の酸価は、40〜200mgKOH/gの範囲であることが好ましく、より好ましくは45〜120mgKOH/gの範囲である。カルボキシル基含有樹脂の酸価が40mgKOH/g未満であるとアルカリ現像が困難となり、一方、200mgKOH/gを超えると現像液による露光部の溶解が進むために、必要以上にラインが痩せたり、場合によっては、露光部と未露光部の区別なく現像液で溶解剥離したりしてしまい、正常な導電パターンの描画が困難となるので好ましくない。
また、上記カルボキシル基含有樹脂の質量平均分子量は、樹脂骨格により異なるが、一般的に2,000〜150,000、さらには5,000〜100,000の範囲にあるものが好ましい。質量平均分子量が2,000未満であると、タックフリー性能が劣ることがあり、露光後の導電パターン膜の耐湿性が悪く現像時に膜減りが生じ、解像度が大きく劣ることがある。一方、質量平均分子量が150,000を超えると、現像性が著しく悪くなることがあり、貯蔵安定性が劣ることがある。
このようなカルボキシル基含有樹脂の配合量は、全導電性樹脂組成物中に、好ましくは3〜50質量%、より好ましくは5〜30質量%である。上記範囲より少ない場合、導電パターン膜の強度が低下したりするので好ましくない。一方、上記範囲より多い場合、粘性が高くなったり、塗布性等が低下したりするので好ましくない。
(導電性粉末)
まず、導電性粉末の材質は、導電性樹脂組成物において導電性を付与するものであればいかなるものでも用いることができる。このような導電性粉末としては、Ag、Au、Pt、Pd、Ni、Cu、Al、Sn、Pb、Zn、Fe、Ir、Os、Rh、W、Mo、Ru等を挙げることができ、これらの中でもAgが好ましい。これらの導電性粉末は、上記成分単体の形態で用いてもよいが、合金や、酸化物の形態で用いてもよい。さらに、酸化錫(SnO2)、酸化インジウム(In23)、ITO(Indium Tin Oxide)などを用いることもできる。なお、導電性粉末としては、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブなどの炭素粉でもよい。ただし、光透過性が低下するため、注意を要する。
導電性粉末の形状は、特に制限されないが、フレーク状以外であること、特に針状、球状であることが好ましい。このことにより、光透過性が向上し、解像性の優れた導電パターン膜を形成できる。
このような導電性粉末は、微細なラインを形成するために、最大粒径が30μm以下であることが好ましい。最大粒径を30μm以下とすることにより、導電パターン膜の解像性が向上する。
また、導電性粉末は、電子顕微鏡(SEM)を用いて10,000倍にて観察したランダムな10個の導電性粉末の平均粒径で、その範囲が0.1〜10μm以下であることが好ましい。平均粒径がこの範囲より小さいと、接触抵抗の増大に起因して抵抗値が高くなるので好ましくない。一方、平均粒径が上記範囲より大きいと、メッシュスクリーン版を用いて導体パターンを印刷する場合に、スクリーンの目詰まりにより作業性が悪くなり、微細なラインの形成が困難となるので好ましくない。なお、マイクロトラックによって測定した平均粒径では、0.5〜3.5μmの大きさのものを用いることが好ましい。
このような導電性粉末の配合率は、カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して800〜900質量部とするのが好ましい。導電性粉末の配合割合が少なすぎると、導電性樹脂組成物の抵抗値が高くなり、充分な導電性が得られないおそれがある。一方、導電性粉末が多量に含まれると、光の透過性が悪くなり露光による導電パターン膜の形成が悪くなるので好ましくない。
(反応性希釈剤)
本発明の導電性樹脂組成物は、光での架橋のため、反応性希釈剤を用いる。反応性希釈剤としては、(メタ)アクリレート化合物を用いることが好ましい。また、反応性希釈剤は、多官能であることが好ましい。多官能が好ましい理由は、官能基の数が1つの場合よりも、光反応性が向上して解像性が優れるためである。
メタ(アクリレート)化合物として、多官能(メタ)アクリレートモノマーまたはオリゴマー(2官能以上の(メタ)アクリレートモノマー又はオリゴマーが挙げられ、具体的には、例えば、慣用公知のポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カーボネート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。具体的には、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート類;エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのジアクリレート類;N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアクリルアミド類;N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコール又はこれらのエチレオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物、もしくはε−カプロラクトン付加物などの多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、及びこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などの多価アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエーテルの多価アクリレート類;前記に限らず、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオール、水酸基末端ポリブタジエン、ポリエステルポリオールなどのポリオールを直接アクリレート化、もしくは、ジイソシアネートを介してウレタンアクリレート化したアクリレート類及びメラミンアクリレート、及び前記アクリレートに対応する各メタクリレート類の少なくとも何れか一種などが挙げられる。
さらに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などの多官能エポキシ樹脂に、アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート樹脂や、さらにそのエポキシアクリレート樹脂の水酸基に、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどのヒドロキシアクリレートとイソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネートのハーフウレタン化合物を反応させたエポキシウレタンアクリレート化合物などを反応性希釈剤として用いてもよい。このようなエポキシアクリレート系樹脂は、指触乾燥性を低下させることなく、光硬化性を向上させることができる。
なかでも、多官能(メタ)アクリレートモノマーを用いることが好ましく、特に4官能の(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。4官能基の(メタ)アクリレートモノマーとして、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート等が挙げられる。
4官能基の(メタ)アクリレートモノマーとしては、化学式(I)、(II)記載の4官能基のウレタンアクリレートモノマー又はエステルアクリレートが好ましい。
式(I)中、
は、アクリロイルオキシ基を含む基を表す。
は、メタクリロイルオキシ基を含む基を表す。
及びXは、各々独立に、アクリロイルオキシ基を含む基、又は、メタクリロイルオキシ基を含む基を表す。但し、X3及びX4の少なくとも一方は、メタクリロイルオキシ基を含む基を表す。
及びLは、各々独立に、
を表す。
*はZとの結合部位を表す。
Zは、2価の連結基を表す。
また、アクリレートモノマーとしては、一般式(I)中のL及びLが、
で表されるウレタンアクリレートであることが好ましい。式(III)中、*はZとの結合部位を表す。
さらに、一般式(I)で表されるモノマーとしては、下式(IV)で表されるウレタンアクリレートが好ましい。
式(IV)中、
はアルキレン基を表す。
は水素原子を表す。
はメチル基を表す。
及びRは、各々独立に、水素原子又はメチル基を表す。但し、R及びRの少なくとも一方はメチル基を表す。
さらに、4官能基のアクリレートモノマーとして、アクリルとメタクリルが1対1であるウレタンアクリレート又はエステルアクリレートが特に好ましい。
このような4官能基のウレタンアクリレート又はエステルアクリレートとしては、例えばグリシジルメタクリレートにアクリル酸を付加し、その際発生する水酸基とジイソシアネート又はジカルボン酸を反応させたものが好ましい。
4官能基のウレタンアクリレートの市販品として例えば、NKオリゴU−4HA(商品名、新中村化学工業株式会社製)等が挙げられる。
これら4官能基のアクリレートモノマーのうち、式(I)で示される4官能基のアクリレートモノマーが好ましい。この4官能アクリレートモノマーは、官能基数が多いため、
光反応性に優れ、解像性に優れる。
また、この4官能基のアクリレートモノマーのXとXとは、互いに異なるため、光硬化時において、分子内でのX1とX2との反応は遅い。しかしながら、アクリレートモノマーのX又はXは、他のアクリレートモノマーのX又はXとの分子間においては、分子内反応よりも速く反応する。これにより、複数のアクリレートモノマー間で分子間結合が形成されるので、導電性樹脂組成物がさらに硬化収縮する。そして、低温で熱処理するだけで、さらに分子間反応が促進されて、導電性樹脂組成物が十分に硬化収縮する。その結果、導電性粉末が密になり、導電パターン膜の比抵抗値がさらに下がるものと考えられる。
このような反応性希釈剤の配合量は、特に限定されないが、前記カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、10〜100質量部、より好ましくは、20〜80質量部の割合が適当である。前記配合量が、10質量部未満の場合、光硬化性が低下し、活性エネルギー線照射後のアルカリ現像により、導電パターンのラインの形成が困難となるので、好ましくない。一方、100質量部を超えた場合、アルカリ水溶液に対する溶解性が低下して、導電パターン膜が脆くなるので、好ましくない。
(h線に吸収波長をもつ光重合開始剤)
波長が405nmをh線という。本発明の課題である密着性の向上は、後に詳しく説明するが、熱硬化性成分を配合して熱硬化性を向上させることにより対応することができる。本発明では、更なる高い要求特性を満たすためにh線に吸収波長をもつ光重合開始剤
を使用する。すなわち、h線はi線等よりも長波長域のため、深部硬化性に優れ、その結果、光硬化性も向上させることができ、塗膜強度といった高い要求特性を充足することができる。
光重合開始剤には、例えば、オキシムエステル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、フォスフィンオキサイド系光重合開始剤、ヒドロキシフェノン系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤などが知られている。
本発明では、光重合開始剤のうち、h線に吸収波長をもつ光重合開始剤であれば特に限定しない。
h線に吸収がある光重合開始剤の物質名と市販品を例示すれば、
オキシムエステル系光重合開始剤では、ADEKA社製のNCI-831:1-[9-エチル-6-2(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)、BASFジャパン(株)社製のCGI-325、(株)日本化学工業社製のTOE-04-A3、BASFジャパン(株)社製のIrgOXE01:1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)が挙げられる。
アセトフェノン系光重合開始剤では、Irg369:2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、Irg379(アセトフェノン系)、Irg379EG(アセトフェノン系):2-ジメチルアミノ-2-(4-メチル-ベンジル)-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1-オンが挙げられる。
フォスフィンオキサイド系光重合開始剤では、BASFジャパン(株)社製のIrg819:ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、Irg1800:ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイドと1-ヒドロキシ-シクロへキシル-フェニルーケトン、BASFジャパン(株)社製のLucirinTPO、BASFジャパン(株)社製のSpeedCureTPO:2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルーフォスフィンオキサイド、BASFジャパン(株)社製のDarocure4265:2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルーフォスフィンオキサイドと2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-ケトンが挙げられる。
ヒドロキシフェノン系光重合開始剤では、BASFジャパン(株)社製のIrg127:2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オンが挙げられる。
チタノセン系光重合開始剤では、BASFジャパン(株)社製のIrg784(チタノセン系):ビス(n5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2.6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウムが挙げられる。
上記に例示した光重合開始剤の中でも、特に、1-[9-エチル-6-2(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシム)が好ましい。
なお、これらの光重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このようなh線に吸収波長をもつ光重合開始剤の配合量は、特に限定されないが、前記カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、0.01〜30質量部、好ましくは0.5〜15質量部の範囲が適当である。光重合開始剤の配合量が0.01質量部未満であると、光硬化性が不足し、導電パターン膜が剥離したり、耐薬品性等の導電パターン膜の特性が低下したりするので好ましくない。一方、30質量部を超えると、光重合開始剤の導電パターン膜表面での光吸収が激しくなり、深部硬化性が低下する傾向があるために好ましくない。
また、前記光重合開始剤の感度を向上するために、増感剤を配合することが好ましい。このような増感剤としては、DETX-S:アルキルチオキサントン、EAB:4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、NF-TMC(クマリン)等が挙げられる。
このような増感剤の配合量は、特に限定しないが、前記光重合開始剤100質量部に対して、0.1〜1質量部の範囲が適当である。
(熱硬化性成分)
本発明の導電性樹脂組成物は、硬化膜の強靭性及び下地基材との密着性を向上させるため、熱硬化性成分を含有する。本発明に用いられる熱硬化性成分としては、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などのアミン樹脂、ブロックイソシアネート化合物(1分子内にブロック化イソシアネート基を有する化合物)、分子中に2個以上の環状エーテル基及び/又は環状チオエーテル基(以下、環状(チオ)エーテル基と略す)を有する化合物、シクロカーボネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能オキセタン化合物、エピスルフィド樹脂、メラミン誘導体などの公知慣用の熱硬化性樹脂が使用できる。導電性樹脂組成物から得られる硬化膜の強靭性及び下地基材との密着性を向上させるため特に好ましいのはブロックイソシアネート化合物である。
ブロックイソシアネート化合物に含まれるブロック化イソシアネート基は、イソシアネート基がブロック剤との反応により保護されて一時的に不活性化された基である。所定温度に加熱されたときにそのブロック剤が解離してイソシアネート基が生成する。
ブロックイソシアネート化合物としては、イソシアネート化合物とイソシアネートブロック剤との付加反応生成物が用いられる。ブロック剤と反応し得るイソシアネート化合物としては、イソシアヌレート型、ビウレット型、アダクト型等が挙げられる。このイソシアネート化合物としては、例えば、上記と同様の芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート又は脂環式ポリイソシアネートが用いられる。
イソシアネートブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、クロロフェノール及びエチルフェノール等のフェノール系ブロック剤;ε−カプロラクタム、δ−パレロラクタム、γ−ブチロラクタム及びβ−プロピオラクタム等のラクタム系ブロック剤;アセト酢酸エチル及びアセチルアセトンなどの活性メチレン系ブロック剤;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アミルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルエーテル、グリコール酸メチル、グリコール酸ブチル、ジアセトンアルコール、乳酸メチル及び乳酸エチル等のアルコール系ブロック剤;ホルムアルデヒドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系ブロック剤;ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系ブロック剤;酢酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド系ブロック剤;コハク酸イミド及びマレイン酸イミド等のイミド系ブロック剤;キシリジン、アニリン、ブチルアミン、ジブチルアミン等のアミン系ブロック剤;イミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール系ブロック剤;メチレンイミン及びプロピレンイミン等のイミン系ブロック剤等が挙げられる。
ブロックイソシアネート化合物は市販のものであってもよく、例えば、7950、7951、7960、7961、7982、7990、7991、7992(以上、Baxenden社製、商品名)スミジュールBL−3175、BL−4165、BL−1100、BL−1265 、デスモジュールTPLS−2957 、TPLS−2062、TPLS−2078、TPLS−2117、デスモサーム2170、デスモサーム2265( 以上、住友バイエルウレタン社製、商品名)、コロネート2512、コロネート2513、コロネート2520( 以上、日本ポリウレタン工業社製、商品名)、B−830、B−815、B−846、B−870、B−874、B−882(三井武田ケミカル社製、商品名)、TPA−B80E、17B−60PX、E402−B80T、MF−B60B、MF−K60B、SBN−70D(旭化成ケミカルズ社製、商品名)、カレンズMOI−BM(昭和電工社製、商品名)等が挙げられる。なお、スミジュールBL−3175、BL−4265はブロック剤としてメチルエチルオキシムを用いて得られるものである
上記のブロック化イソシアネート基を有する化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このようなブロック化イソシアネート基を有する化合物の配合量は、カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、1〜100質量部、より好ましくは、2〜70質量部の割合が適当である。前記配合量が、1質量部未満の場合、十分な塗膜の強靭性が得られず、好ましくない。一方、100質量部を超えた場合、保存安定性が低下して、好ましくない。
ブロックイソシアネートのブロック剤の解離温度は特に限定されるものではないが、このブロック剤が仮乾燥温度(例えば80〜90℃)では反応せず、最後の熱処理時に反応するようにするのが望ましいため、仮乾燥温度よりも高い温度、例えば100℃以上が好ましい。また、基材として、例えばポリエステル系樹脂を用いた場合、熱処理温度が高すぎると基材が変色しやすくなるため、ブロックイソシアネートのブロック剤の解離温度を基材の変色を防止できる温度、例えば140℃以下として、基材が変色しない温度で熱処理ができるようにするのが好ましい。
分子中に2個以上の環状エーテル基及び/又は環状チオエーテル基(以下、環状(チオ)エーテル基と略す)を有する熱硬化性成分は、分子中に3、4又は5員環の環状エーテル基、又は環状チオエーテル基のいずれか一方又は2種類の基を2個以上有する化合物であり、例えば、分子内に少なくとも2つ以上のエポキシ基を有する化合物、すなわち多官能エポキシ化合物、分子内に少なくとも2つ以上のオキセタニル基を有する化合物、すなわち多官能オキセタン化合物、分子内に2個以上のチオエーテル基を有する化合物、すなわちエピスルフィド樹脂などが挙げられる。
前記多官能エポキシ化合物としては、例えば、三菱化学社製のjER828、jER834、jER1001、jER1004、DIC社製のエピクロン840、エピクロン850、エピクロン1050、エピクロン2055、東都化成社製のエポトートYD−011、YD−013、YD−127、YD−128、ダウケミカル社製のD.E.R.317、D.E.R.331、D.E.R.661、D.E.R.664、住友化学工業社製のスミ−エポキシESA−011、ESA−014、ELA−115、ELA−128、旭化成工業社製のA.E.R.330、A.E.R.331、A.E.R.661、A.E.R.664等(何れも商品名)のビスフェノールA型エポキシ樹脂;三菱化学社製のjERYL903、DIC社製のエピクロン152、エピクロン165、東都化成社製のエポトートYDB−400、YDB−500、ダウケミカル社製のD.E.R.542、住友化学工業社製のスミ−エポキシESB−400、ESB−700、旭化成工業社製のA.E.R.711、A.E.R.714等(何れも商品名)のブロム化エポキシ樹脂;三菱化学社製のjER152、jER154、ダウケミカル社製のD.E.N.431、D.E.N.438、DIC社製のエピクロンN−730、エピクロンN−770、エピクロンN−865、東都化成社製のエポトートYDCN−701、YDCN−704、日本化薬社製のEPPN−201、EOCN−1025、EOCN−1020、EOCN−104S、RE−306、住友化学工業社製のスミ−エポキシESCN−195X、ESCN−220、旭化成工業社製のA.E.R.ECN−235、ECN−299等(何れも商品名)のノボラック型エポキシ樹脂;DIC社製のエピクロン830、三菱化学社製jER807、東都化成社製のエポトートYDF−170、YDF−175、YDF−2004等(何れも商品名)のビスフェノールF型エポキシ樹脂;東都化成社製のエポトートST−2004、ST−2007、ST−3000(商品名)等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;三菱化学社製のjER604、東都化成社製のエポトートYH−434、住友化学工業社製のスミ−エポキシELM−120等(何れも商品名)のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ヒダントイン型エポキシ樹脂;ダイセル化学工業社製のセロキサイド2021等(何れも商品名)の脂環式エポキシ樹脂;三菱化学社製のYL−933、ダウケミカル社製のT.E.N.、EPPN−501、EPPN−502等(何れも商品名)のトリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;三菱化学社製のYL−6056、YX−4000、YL−6121(何れも商品名)等のビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂又はそれらの混合物;日本化薬社製EBPS−200、旭電化工業社製EPX−30、DIC社製のEXA−1514(商品名)等のビスフェノールS型エポキシ樹脂;三菱化学社製のjER157S(商品名)等のビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;三菱化学社製のjERYL−931等(何れも商品名)のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;日産化学工業社製のTEPIC等(何れも商品名)の複素環式エポキシ樹脂;日本油脂社製ブレンマーDGT等のジグリシジルフタレート樹脂;東都化成社製ZX−1063等のテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;新日鉄化学社製ESN−190、ESN−360、DIC社製HP−4032、EXA−4750、EXA−4700等のナフタレン基含有エポキシ樹脂;DIC社製HP−7200、HP−7200H等のジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;日本油脂社製CP−50S、CP−50M等のグリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;さらにシクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂;エポキシ変性のポリブタジエンゴム誘導体(例えばダイセル化学工業製PB−3600等)、CTBN変性エポキシ樹脂(例えば東都化成社製のYR−102、YR−450等)等が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも特にノボラック型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂又はそれらの混合物が好ましい。
前記多官能オキセタン化合物としては、ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、1,4−ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレートやそれらのオリゴマー又は共重合体等の多官能オキセタン類の他、オキセタンアルコールとノボラック樹脂、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、カルド型ビスフェノール類、カリックスアレーン類、カリックスレゾルシンアレーン類、又はシルセスキオキサンなどの水酸基を有する樹脂とのエーテル化物などが挙げられる。その他、オキセタン環を有する不飽和モノマーとアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体なども挙げられる。
前記分子中に2個以上の環状チオエーテル基を有する化合物としては、例えば、三菱化学社製のビスフェノールA型エピスルフィド樹脂 YL7000などが挙げられる。また、同様の合成方法を用いて、ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基の酸素原子を硫黄原子に置き換えたエピスルフィド樹脂なども用いることができる。
また、本発明の導電性樹脂組成物には、導電性樹脂組成物の硬化性及び得られる硬化膜の強靭性を向上させるために、上述したブロックイソシアネートとともに、1分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物を加えることができる。このような1分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物は、1分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物、すなわちポリイソシアネート化合物が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート又は脂環式ポリイソシアネートが用いられる。芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート及び2,4−トリレンダイマーが挙げられる。脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)及びイソホロンジイソシアネートが挙げられる。脂環式ポリイソシアネートの具体例としてはビシクロヘプタントリイソシアネートが挙げられる。並びに先に挙げられたイソシアネート化合物のアダクト体、ビューレット体及びイソシアヌレート体が挙げられる。
このような1分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物の配合量は、カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、1〜100質量部、より好ましくは、2〜70質量部の割合が適当である。前記配合量が、1質量部未満の場合、十分な塗膜の強靭性が得られず、好ましくない。一方、100質量部を超えた場合、保存安定性が低下して、好ましくない。
(フェノチアジン)
上述したように、h線に吸収波長をもつ光重合開始剤を用いることにより、光硬化性の向上による密着性等の特性の向上に寄与することができる。しかしながら、一方で前記光重合開始剤の添加により、解像性においてハレーション現象が生じる恐れがあることより、フェノチアジンを添加する。すなわち、フェノチアジンは400nm以上といった長波長域に吸収波長を有するため、組成物を用いて塗膜にした際の吸光度を調整でき、その結果、密着性の特性を維持したまま、ハレーション現象が生じず、密着性も改善する。
すなわち、フェノチアジンは光重合禁止剤として機能するので、これを添加することにより、露光による導電性樹脂組成物内部でおこるラジカル重合の内、重合禁止剤の種類お
よびその添加量に応じた一定量のラジカル重合を抑制できる。これにより散乱光のような弱い光に対しての光反応を抑制することができる。さらにまた、フェノチアジンは熱重合禁止剤として機能するので、これを添加することにより、熱的な重合または経時的な重合を防止することにより、より微細な導電パターン膜のラインをシャープに形成することができ、その結果、密着性の特性を維持したまま、解像性も改善することができる。
フェノチアジンの添加量は、前記カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、好ましくは0.001〜3質量部、より好ましくは0.01〜2質量部の範囲内である。この範囲より少なければ重合禁止の効果が発揮されず、光散乱による低い露光量でも硬化し、ライン形状の太りが起こりやすい。また、この範囲より多くなると感度が低下し、多く
の露光量を必要とするので注意を要する。
(有機酸)
有機酸の種類は限定しないが、好ましくは、芳香環を有さない有機酸、より好ましくは、芳香環を有さず、且つ、2個以上のカルボキシル基を有する有機酸を用いるのがよい。このような有機酸を用いることにより、有機酸自体の光吸収性が抑制され、相対的に反応性希釈剤の光反応性が向上し、優れた解像性を得ることができる。また、比抵抗値の低い組成物を得ることができる。
このような有機酸を例示すれば、ジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカルボン酸、ペンタカルボン酸、ヘキサカルボン酸が挙げられ、特にジカルボン酸が好ましい。ジカルボン酸の具体例としては、2,2’−チオニ酢酸、アジピン酸、グルタル酸、シュウ酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、コハク酸が挙げられる。 トリカルボン酸の具体例としては、アコニット酸、クエン酸、イソクエン酸、オキサロコハク酸が挙げられる。テトラカルボン酸の具体例としては、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、エチンテトラカルボン酸などが挙げられる。ヘキサカルボン酸としては、1,2,3,4,5,6-シクロヘキサカルボン酸が挙げられる。
本発明は、上記有機酸を1種又は2種以上含むことができるが、上記有機酸の配合量としては、前記導電性粉末100質量部に対し、0.1〜5質量部の範囲であることが好ましい。前記有機酸の配合量が前記導電性粉末100質量部に対し、0.1質量部未満の場合、前記導電性粉末とカルボキシル基含有樹脂との反応が起き、長期保存安定性を低下させ、一方、前記配合量が5質量部を超えた場合、空気中の水分等を吸湿しやすくなるので好ましくない。
本発明の導電性樹脂組成物は、本発明の効果を更に向上させるために、或いは本発明の効果を阻害しない範囲で更に別の効果を発揮させるために、上述したカルボキシル基含有樹脂、導電性粉末、反応性希釈剤、h線に吸収波長を有する光重合開始剤、熱硬化性成分、フェノチアジン、及び、好適に配合される有機酸とともに、以下に例示する他の成分を含むことができる。
(分散剤)
分散剤を配合することで、導電性樹脂組成物の分散性、沈降性を改善することができる。
分散剤としては、例えば、ANTI−TERRA−U、ANTI−TERRA−U100、ANTI−TERRA−204、ANTI−TERRA−205、DISPERBYK−101、DISPERBYK−102、DISPERBYK−103、DISPERBYK−106、DISPERBYK−108、DISPERBYK−109、DISPERBYK−110、DISPERBYK−111、DISPERBYK−112、DISPERBYK−116、DISPERBYK−130、DISPERBYK−140、DISPERBYK−142、DISPERBYK−145、DISPERBYK−161、DISPERBYK−162、DISPERBYK−163、DISPERBYK−164、DISPERBYK−166、DISPERBYK−167、DISPERBYK−168、DISPERBYK−170、DISPERBYK−171、DISPERBYK−174、DISPERBYK−180、DISPERBYK−182、DISPERBYK−183、DISPERBYK−185、DISPERBYK−184、DISPERBYK−191、DISPERBYK−192、DISPERBYK−2000、DISPERBYK−2001、DISPERBYK−2009、DISPERBYK−2020、DISPERBYK−2025、DISPERBYK−2050、DISPERBYK−2070、DISPERBYK−2095、DISPERBYK−2096、DISPERBYK−2150、BYK−P104、BYK−P104S、BYK−P105、BYK−9076、BYK−9077、BYK−220S(ビックケミー・ジャパン株式会社製)、ディスパロン2150、ディスパロン1210、ディスパロンKS−860、ディスパロンKS−873N、ディスパロン7004、ディスパロン1830、ディスパロン1860、ディスパロン1850、ディスパロンDA−400N、ディスパロンPW−36、ディスパロンDA−703−50(楠本化成株式会社製)、フローレンG−450、フローレンG−600、フローレンG−820、フローレンG−700、フローレンDOPA−44、フローレンDOPA−17(共栄社化学株式会社製)が挙げられる。
分散剤の含有量は、上記の目的を有効に達成するために、導電性粉末100質量部に対して、0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部が好ましい。
(フィラー)
本発明の導電性樹脂組成物には、その塗膜の物理的強度等を上げるために、必要に応じて、フィラーを配合することができる。このようなフィラーとしては、公知慣用の無機又は有機フィラーが使用できるが、特に硫酸バリウム、シリカ、ハイドロタルサイト及びタルクが好ましく用いられる。
(熱硬化触媒)
本発明の導電性樹脂組成物に、上記分子中に2つ以上の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分を使用する場合、熱硬化触媒を含有することが好ましい。そのような熱硬化触媒としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等のヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化合物などが挙げられる。また、市販されているものとしては、例えば四国化成工業社製の2MZ−A、2MZ−良好、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ社製のU−CAT(登録商標)3503N、U−CAT3502T(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U−CATSA102、U−CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物及びその塩)などが挙げられる。特に、これらに限られるものではなく、エポキシ樹脂やオキセタン化合物の熱硬化触媒、もしくはエポキシ基及び/又はオキセタニル基とカルボキシル基の反応を促進するものであればよく、単独で又は2種以上を混合して使用してもかまわない。また、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−2,4−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のS−トリアジン誘導体を用いることもでき、好ましくはこれら密着性付与剤としても機能する化合物を前記熱硬化触媒と併用する。
これら熱硬化触媒の配合量は、通常の量的割合で充分であり、例えばカルボキシル基含有樹脂又は分子中に2つ以上の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.5〜15質量部である。
(連鎖移動剤)
本発明の導電性樹脂組成物において、感度を向上するために、連鎖移動剤として公知のNフェニルグリシン類、フェノキシ酢酸類、チオフェノキシ酢酸類、メルカプトチアゾール等を用いることができる。連鎖移動剤の具体例を挙げると、例えば、メルカプト琥珀酸、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオン酸、メチオニン、システイン、チオサリチル酸及びその誘導体等のカルボキシル基を有する連鎖移動剤;メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトブタノール、メルカプトプロパンジオール、メルカプトブタンジオール、ヒドロキシベンゼンチオール及びその誘導体等の水酸基を有する連鎖移動剤;1−ブタンチオール、ブチル−3−メルカプトプロピオネート、メチル−3−メルカプトプロピオネート、2,2−(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、エタンチオール、4−メチルベンゼンチオール、ドデシルメルカプタン、プロパンチオール、ブタンチオール、ペンタンチオール、1−オクタンチオール、シクロペンタンチオール、シクロヘキサンチオール、チオグリセロール、4,4−チオビスベンゼンチオール等である。
また、多官能性メルカプタン系化合物を用いることができ、特に限定されるものではないが、例えば、ヘキサン−1,6−ジチオール、デカン−1,10−ジチオール、ジメルカプトジエチルエーテル、ジメルカプトジエチルスルフィド等の脂肪族チオール類、キシリレンジメルカプタン、4,4′-ジメルカプトジフェニルスルフィド、1,4−ベンゼンジチオール等の芳香族チオール類;エチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、ポリエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、プロピレングリコールビス(メルカプトアセテート)、グリセリントリス(メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(メルカプトアセテート)等の多価アルコールのポリ(メルカプトアセテート)類;エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ポリエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、プロピレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート) 、グリセリントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)等の多価アルコールのポリ(3−メルカプトプロピオネート)類;1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)等のポリ(メルカプトブチレート)類を用いることができる。
これらの市販品としては、例えばBMPA、MPM、EHMP、NOMP、MBMP、STMP、TMMP、PEMP、DPMP、およびTEMPIC(以上、堺化学工業(株)製)、カレンズMT-PE1、カレンズMT-BD1、およびカレンズ−NR1(以上、昭和電工(株)製)等を挙げることができる。
さらに、連鎖移動剤として働くメルカプト基を有する複素環化合物として、例えば、メルカプト−4−ブチロラクトン(別名:2−メルカプト−4−ブタノリド)、2−メルカプト−4−メチル−4−ブチロラクトン、2−メルカプト−4−エチル−4−ブチロラクトン、2−メルカプト−4−ブチロチオラクトン、2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−メトキシ−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−エトキシ−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−メチル−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−エチル−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−(2−メトキシ)エチル−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、N−(2−エトキシ)エチル−2−メルカプト−4−ブチロラクタム、2−メルカプト−5−バレロラクトン、2−メルカプト−5−バレロラクタム、N−メチル−2−メルカプト−5−バレロラクタム、N−エチル−2−メルカプト−5−バレロラクタム、N−(2−メトキシ)エチル−2−メルカプト−5−バレロラクタム、N−(2−エトキシ)エチル−2−メルカプト−5−バレロラクタム、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−メチルチオ−チアジアゾール、2−メルカプト−6−ヘキサノラクタム、2,4,6-トリメルカプト-s-トリアジン(三協化成株式会社製:商品名 ジスネットF)、2-ジブチルアミノ-4,6-ジメルカプト-s-トリアジン(三協化成株式会社製:商品名 ジスネットDB)、および2-アニリノ-4,6-ジメルカプト-s-トリアジン(三協化成株式会社製:商品名 ジスネットAF)等が挙げられる。
特に、導電性樹脂組成物の現像性を損なうことがない連鎖移動剤であるメルカプト基を有する複素環化合物として、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール(商品名:川口化学工業株式会社製 アクセルM)、3−メルカプト−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、1−フェニル−5−メルカプト−1H−テトラゾールが好ましい。これらの連鎖移動剤は、単独または2種以上を併用することができる。
(消泡剤)
本発明の導電性樹脂組成物には、塗膜の消泡のために、消泡剤を配合することができる。消泡剤としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン系や非シリコーン系としてアクリル系などの有機系が挙げられる。消泡剤は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。消泡剤の市販品としては、例えば、非シリコーン系の破泡性ポリマー溶液からなる消泡剤としてビックケミー・ジャパン社製のBYK(登録商標)−054、−055、−057、−1790等が挙げられ、シリコーン系の消泡剤としてはビックケミー・ジャパン社製のBYK(登録商標)−063、−065、−066N、−067A、−077及び信越シリコーン社製のKS−66(商品名)等が挙げられる。
このような消泡剤の配合量は、前記カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは、0.5〜5質量部が適当である。
(レベリング剤)
本発明の導電性樹脂組成物には、塗膜表面の平滑性のために、レベリング剤を配合することができる。レベンリング剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリアクリレート系重合体、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン共重合物、ポリエステル変性ジメチルポリシロキサン共重合物、ポリエーテル変性メチルアルキルポリシロキサン共重合物、アラルキル変性メチルアルキルポリシロキサン共重合物およびポリエーテル変性メチルアルキルポリシロキサン共重合物等が挙げられる。レベリング剤は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。レベリング剤の市販品としては、例えば、ビックケミー・ジャパン社製のBYK(登録商標)−350、−352、−354、−356、−361N、−392、共栄社化学社製のポリフローシリーズ等が挙げられる。
このようなレベリング剤の配合量は、前記カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは、1〜10質量部が適当である。
(カップリング剤)
本発明の導電性樹脂組成物には、下地材料との密着性向上のため、カップリング剤を配合することができる。カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤等が挙げられる。カップリング剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。その中でも、より密着性の効果が顕著に見られるシランカップリング剤が好ましい。シランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、一般にエポキシシラン系カップリング剤、アミノシラン系カップリング剤、カチオニックシラン系カップリング剤、ビニルシラン系カップリング剤、アクリルシラン系カップリング剤、メルカプトシラン系カップリング剤およびこれらの複合系カップリング剤等が挙げられる。カップリング剤の市販品としては、例えば、KA−1003、KBM−1003、KBE−1003、KBM−303、KBM−403、KBE−402、KBE−403、KBM−1403、KBM−502、KBM−503、KBE−502、KBE−503、KBM−5103、KBM−602、KBM−603、KBE−603、KBM−903、KBE−903、KBE−9103、KBM−9103、KBM−573、KBM−575、KBM−6123、KBE−585、KBM−703、KBM−802、KBM−803、KBE−846、KBE−9007(いずれも商品名、信越シリコーン社製)、Silquest A−186、Silquest A−187(いずれも商品名、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)などを挙げることができる。これらは単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
このようなシランカップリング剤の配合量は、前記カルボキシル基含有樹脂100質量部に対して、1〜20質量部であることが適当である。
(その他の添加成分)
本発明の導電性樹脂組成物には、公知慣用の成分、例えば増粘剤、酸化防止剤、防錆剤等を、必要に応じて適宜配合することができることは勿論である。
(導電回路の形成)
次に、本発明に係る導電性樹脂組成物を用いて導電回路を形成する方法の一例について説明する。
本発明の導電性樹脂組成物に関し、上述した各必須成分、ならびに任意成分との混練分散は、三本ロールやブレンダー等の機械が用いられる。
こうして分散された導電性樹脂組成物は、スクリーン印刷法、バーコーター、ブレードコーターなど適宜の塗布方法で基材上に塗布される。次いで指触乾燥性を得るために熱風循環式乾燥炉、遠赤外線乾燥炉等で、カルボキシル基含有樹脂が熱分解しない温度、例えば約60〜120℃で5〜40分程度乾燥させて有機溶剤を蒸発させ、タックフリーの塗膜を得る。
なお、導電性樹脂組成物を予めフィルム状に成膜することもでき、この場合には基材上にフィルムをラミネートすればよい。
次に、所定の露光パターンを有するネガマスクを用いて、接触露光又は非接触露光をする。露光光源としては、ハロゲンランプ、高圧水銀灯、レーザー光、メタルハライドランプ、ブラックランプ、無電極ランプなどが使用される。露光量としては積算光量が200mJ/cm2以下の低い光量とすることができる。なお、マスクを使用することなく、レーザー・ダイレクト・イメージング装置により、塗膜にパターンを形成してもよい。
次に、スプレー法、浸漬法等の現像により、塗膜をパターン状にする。現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウムなどの金属アルカリ水溶液や、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン水溶液、特に約1.5質量%以下の濃度の希アルカリ水溶液が好適に用いられるが、導電性樹脂組成物中のカルボキシル基含有樹脂のカルボキシル基がケン化され、未硬化部(未露光部)が除去されればよく、上記のような現像液に限定されるものではない。また、現像後に不要な現像液の除去のため、水洗や酸中和を行うことが好ましい。
そして、得られた導電パターン膜を、カルボキシル基含有樹脂が熱分解しない温度で乾燥する。これにより、低抵抗で微細な導電パターン膜を有する導電回路を形成できる。乾燥温度としては、150℃以下が好ましく、140℃以下がより好ましく、130℃以下がさらにより好ましい。
これらの工程では、500℃という高温で焼成しないので、基材として、耐熱性のない樹脂製の基材(フィルム材)を使用することができる。具体的には、樹脂製の基材としては、例えば、ポリイミド、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンオキサイド(PPO)等を挙げることができ、好適には、ポリエステル系樹脂を用いることができる。なお、ガラス基板等でもよい。
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの実施例に限られない。
(配合成分)
[カルボキシル基含有樹脂]
合成例1
温度計、攪拌機、滴下ロート、及び還流冷却器を備えたフラスコに、メチルメタクリレ
ートとメタアクリル酸を0.87:0.13のモル比で仕込み、溶媒としてジプロピレングリコールモノメチルエーテル、触媒としてアゾビスイソブチロニトリルを入れ、窒素雰囲気下、80℃で6時間攪拌し、カルボキシル基含有樹脂溶液を得た。このカルボキシル基含有樹脂は、質量平均分子量が約10,000、酸価が74mgKOH/gであった。なお、得られたカルボキシル基含有樹脂の質量平均分子量は、(株)島津製作所製ポンプLC−6ADと昭和電工(株)製カラムShodex(登録商標)KF−804,KF−803,KF−802を三本つないだ高速液体クロマトグラフィーにより測定した。以下、このカルボキシル基含有樹脂溶液を、A−1ワニスと称す。なお、このカルボキシル基含有樹脂は、二重結合を含まず、かつ、芳香環を含んでいない。
[導電性粉末]
球状の導電性粉末:Ag粉末(最大粒径30μm以下、平均粒径2μm(SEM)))
[反応性希釈剤]
4官能(メタ)アクリレートモノマー:商品名;NKオリゴU-4HA(新中村化学社製)
[光重合開始剤]
表1の記載参照
[フェノチアジン]
フェノチアジン(関東化学社製)
[有機酸]
2´2−チオ二酢酸;脂肪族系のジカルボン酸(関東化学社製)
[熱硬化性成分]
・商品名:7982(Baxenden社製) イソシアネートHDI3量体 ブロックイソシアネート Dimethyl pyrazole
・商品名:jER828(三菱化学社製) ビスフェノールA型エポキシ樹脂
[分散剤]
商品名:DISPERBYK−111(ビックケミー・ジャパン社製)
(評価方法)
試験片作成:
ポリエステル樹脂製の基材上に、評価用の各導電性樹脂組成物を300メッシュのポリエステルスクリーンを用いて全面に塗布し、次いで、熱風循環式乾燥炉に80℃で30分間乾燥して指触乾燥性の良好な塗膜を形成した。その後、光源として高圧水銀灯を用い、ネガマスクを介して、導電性樹脂組成物上の積算光量(ステップタブレット5段の露光量)が200mJ/cm2又は200mJ/cm2となるようにパターン露光した後、液温30℃の0.4質量%Na2CO3水溶液を用いて現像を行い、水洗した。最後に、140℃×30分で乾燥し、導電パターン膜(L/S=20/20umパターン)を形成した試験片を作成した。
解像性:上記方法によって作成した試験片の最小ライン幅を評価した。
ライン幅が25um未満のものを良好と評価し、25um以上のものを不良と評価した。
注:ネガフィルムより若干(+5um未満程度)線太りするのが通常であるため、20umのネガフィルムを使用した場合であっても、実際の25um未満のものを良好、25um以上のものを不良としている。
比抵抗値:上記方法によって4mm×10cmのパターンを形成し、抵抗値と膜厚を測定して比抵抗値を算出した。
密着性:L/S=30/30umのパターン形成をおこない、セロテープ(登録商標)ピールをおこない、全く欠損がないものを「良好」と評価した。欠損があるものを「不良」と評価した。
塗膜強度:L/S=30/30umのパターン形成をおこない、JIS K5600−5−4に記載される装置である鉛筆硬度試験機を用いて荷重1Kgを掛けて、ライン側面に対して垂直に引っ掻いたときのラインの断線がないものを「良好」と評価した。欠陥があるものを「不良」と評価した。使用した鉛筆は三菱ハイユニ(三菱鉛筆(株)製、硬度:3H)である。
(試験結果)
本発明の範囲に含まれる実施例1〜5及び比較例1〜5(h線に吸収がない光重合開始剤の不使用、又はフェノチアジンの不使用)について、その実験条件及び評価結果をそれぞれ下記の表1(実施例)及び表2(比較例)にまとめた。
比較例はいずれも光重合開始剤は配合しているが、
比較例1は、「h線に吸収をもつ光重合開始剤」も「フェノチアジン」も含まず、
比較例2は、「h線に吸収をもつ光重合開始剤」は含まないが「フェノチアジン」は含み、
比較例3は、「h線に吸収をもつ光重合開始剤」は含まないが「フェノチアジン」は含み、
比較例4は、「h線に吸収をもつ光重合開始剤」は含むが「フェノチアジン」は含まず、
比較例5は、「h線に吸収をもつ光重合開始剤」は含まないが「フェノチアジン」は含み、
比較例6は、「h線に吸収をもつ光重合開始剤」は含まないが「フェノチアジン」は含む。
実施例1〜6から、本発明に係る導電性樹脂組成物では、熱に弱い基材に適用可能で、優れた導電性及び解像性を確保できるとともに、下地基材との密着性のいずれも優れていることに加えて、更に、熱解像性に優れ、かつ、低い比抵抗値の導電性樹脂組成物を得ることができることが確認された。特に、「強度1Kg、荷重3H」の高負荷での剥離強度が「良好」であり、塗膜強度の更なる向上が確認された。
これに対し、比較例1〜3, 5,6では、所望する解像性、密着性は得られたが、所望の剥離強度が得られなかった。比較例4では、所望する密着性、剥離強度は得られたが、所望する解像性は得られなかった。

Claims (14)

  1. カルボキシル基含有樹脂、導電性粉末、反応性希釈剤、h線に吸収波長をもつ光重合開始剤、熱硬化性成分、及び、フェノチアジンを含むことを特徴とする導電性樹脂組成物。
  2. 前記反応性希釈剤は、多官能アクリレートモノマーであることを特徴とする請求項1に記載の導電性樹脂組成物。
  3. 前記多官能アクリレートモノマーは、4官能アクリレートモノマーであることを特徴とする請求項2に記載の導電性樹脂組成物。
  4. 前記4官能アクリレートモノマーは、下記化学式(I)により表されるアクリレートモノマーであることを特徴とする請求項3に記載の導電性樹脂組成物。
    式(I)中、
    は、アクリロイルオキシ基を含む基を表す。
    は、メタクリロイルオキシ基を含む基を表す。
    及びXは、各々独立に、アクリロイルオキシ基を含む基、又は、メタクリロイルオキシ基を含む基を表す。但し、X及びXの少なくとも一方は、メタクリロイルオキシ基を含む基を表す。
    及びLは、各々独立に、
    を表す。
    *はZとの結合部位を表す。
    Zは、2価の連結基を表す。
  5. 一般式(I)中のL及びLが、
    (式(III)中、*はZとの結合部位を表す。)
    で表される請求項4に記載の導電性樹脂組成物。
  6. 一般式(I)で表される4官能基のアクリレートモノマーが、下式(IV)で表される、請求項4に記載の導電性樹脂組成物。
    式(IV)中、
    はアルキレン基を表す。
    は水素原子を表す。
    はメチル基を表す。
    及びRは、各々独立に、水素原子又はメチル基を表す。但し、R及びRの少なくとも一方はメチル基を表す。
  7. 前記h線に吸収波長をもつ光重合開始剤は、1−[9−エチル−6−2(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性樹脂組成物。
  8. 前記熱硬化性成分は、ブロックイソシアネートであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性樹脂組成物。
  9. 前記カルボキシル基含有樹脂は、二重結合を含まないことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電性樹脂組成物。
  10. 前記二重結合を含まないカルボキシル基含有樹脂は、さらに、芳香環を有さないことを特徴とする請求項9に記載の導電性樹脂組成物。
  11. さらに、有機酸を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の導電性樹脂組成物。
  12. 前記有機酸は、芳香環を有さないことを特徴とする請求項11に記載の導電性樹脂組成物。
  13. 前記有機酸は、芳香環を有さず且つ2個以上のカルボキシル基を有することを特徴とする請求項11に記載の導電性樹脂組成物。
  14. 基材上に、請求項1〜13のいずれか1項に記載の導電性樹脂組成物を、塗布、乾燥して形成されてなる導電回路。
JP2013244383A 2013-01-30 2013-11-26 導電性樹脂組成物及び導電回路 Active JP5568679B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244383A JP5568679B1 (ja) 2013-01-30 2013-11-26 導電性樹脂組成物及び導電回路
TW103101801A TWI515277B (zh) 2013-01-30 2014-01-17 Conductive resin composition and conductive circuit
KR20140011750A KR101483388B1 (ko) 2013-01-30 2014-01-29 도전성 수지 조성물 및 도전 회로
CN201410044179.0A CN103969951A (zh) 2013-01-30 2014-01-30 导电性树脂组合物及导电电路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016068 2013-01-30
JP2013016068 2013-01-30
JP2013244383A JP5568679B1 (ja) 2013-01-30 2013-11-26 導電性樹脂組成物及び導電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5568679B1 JP5568679B1 (ja) 2014-08-06
JP2014167090A true JP2014167090A (ja) 2014-09-11

Family

ID=51427226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244383A Active JP5568679B1 (ja) 2013-01-30 2013-11-26 導電性樹脂組成物及び導電回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5568679B1 (ja)
KR (1) KR101483388B1 (ja)
TW (1) TWI515277B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131070A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 京都エレックス株式会社 熱硬化型導電性ペースト組成物
KR20160117135A (ko) 2015-03-31 2016-10-10 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 도전성 수지 조성물 및 도전 회로
JP2017068242A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
KR20190061024A (ko) 2016-09-30 2019-06-04 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114096584A (zh) * 2019-08-30 2022-02-25 综研化学株式会社 导电性高分子和树脂组合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219829A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Toppan Forms Co Ltd 光硬化導電ペーストとこれを塗工したシート類
JP2003280181A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性導電ペースト及びそれを用いて形成した導電体パターン
JP4411113B2 (ja) * 2004-03-24 2010-02-10 太陽インキ製造株式会社 感光性導電ペースト及びそれを用いて形成した導電体パターン
JP4526068B2 (ja) * 2004-07-23 2010-08-18 日本カーリット株式会社 導電性付与剤及び導電性樹脂組成物
JP2006100081A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toyobo Co Ltd 導電性ペースト
JP2007079120A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
CN101183216B (zh) * 2006-11-15 2011-11-02 太阳控股株式会社 感光性组合物
JP2009031709A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Jsr Corp 固体撮像素子用カラーフィルタを形成するための感放射線性組成物、カラーフィルタおよび固体撮像素子
JP5189448B2 (ja) * 2008-09-26 2013-04-24 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法
JP5711650B2 (ja) * 2011-08-17 2015-05-07 富士フイルム株式会社 フォトスペーサ用感光性樹脂組成物およびこれを用いたフォトスペーサ
JP5315441B1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-16 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131070A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 京都エレックス株式会社 熱硬化型導電性ペースト組成物
KR20160117135A (ko) 2015-03-31 2016-10-10 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 도전성 수지 조성물 및 도전 회로
JP2017068242A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP7007792B2 (ja) 2015-09-30 2022-01-25 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
KR20190061024A (ko) 2016-09-30 2019-06-04 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판

Also Published As

Publication number Publication date
JP5568679B1 (ja) 2014-08-06
KR101483388B1 (ko) 2015-01-14
TW201444930A (zh) 2014-12-01
KR20140098020A (ko) 2014-08-07
TWI515277B (zh) 2016-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358732B1 (ja) 導電回路形成用導電性樹脂組成物及び導電回路
JP5492967B2 (ja) 導電回路形成用導電性樹脂組成物及び導電回路
JP5645446B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
WO2011007566A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物
KR101451479B1 (ko) 도전성 수지 조성물 및 도전 회로
JP5358730B2 (ja) 導電回路形成用導電性樹脂組成物及び導電回路
WO2010052811A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP5568679B1 (ja) 導電性樹脂組成物及び導電回路
WO2010116757A1 (ja) ソルダーレジスト組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP5403545B2 (ja) ソルダーレジスト組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
CN103969951A (zh) 导电性树脂组合物及导电电路
JP6097556B2 (ja) 導電性樹脂組成物及び導電回路
CN109563222B (zh) 光固化性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板
JP2015125189A (ja) 導電性樹脂組成物及びその硬化物
JP2016194563A (ja) 導電性樹脂組成物及び導電回路
JP2015193709A (ja) 導電性樹脂組成物及び導電回路
JP6336802B2 (ja) 導電回路の製造方法
JP6116285B2 (ja) 導電性樹脂組成物及び導電回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250