JP2014166044A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2014166044A
JP2014166044A JP2013035289A JP2013035289A JP2014166044A JP 2014166044 A JP2014166044 A JP 2014166044A JP 2013035289 A JP2013035289 A JP 2013035289A JP 2013035289 A JP2013035289 A JP 2013035289A JP 2014166044 A JP2014166044 A JP 2014166044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
phase
current
stop
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087167B2 (ja
Inventor
Yuichi Shimizu
裕一 清水
Wataru Hatsuse
渉 初瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013035289A priority Critical patent/JP6087167B2/ja
Publication of JP2014166044A publication Critical patent/JP2014166044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087167B2 publication Critical patent/JP6087167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】PWM制御時のスイッチング損失を低減させ、高効率な電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置によって駆動する電動機駆動装置と、前記電動機駆動装置によって駆動制御される電動機によって駆動する圧縮機と、を備えた冷蔵庫であって、前記電力変換装置は、PWM制御を行うためのパルス信号を出力するパルス制御部と、前記パルス制御部から出力されたパルス信号を用いて、直流電力を交流電力に変換する電力変換回路と、前記電力変換回路の電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部で検出された電流に基づいてベクトル制御を行い、前記パルス制御部への指令電圧を生成するベクトル制御部と、前記電力変換回路の電流位相を基準として定められた区間の前記パルス信号を、前記定められた区間に亘って停止させるためのパルス停止制御信号を生成し、このパルス停止制御信号を前記パルス制御部へ出力するパルス停止制御部と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷蔵庫に関する。
空調機や冷蔵庫等に使用される電動機駆動装置は、部品点数の削減による小型化や高効率・高出力化への要求が強く、これらの要求を実現させるための技術が種々開発されている。このような電動機駆動装置に使用される電力変換装置、およびその負荷となる電動機を高効率に駆動させる手法の一つとして、電力変換装置から電動機へ流れる電流を正弦波状にPWM(Pulse Width Modulation)制御する180度通電方式と、誘起電圧の位相を基準として120度ごとにPWM制御してスイッチング動作を行う120度通電方式とを、電動機の負荷条件や駆動条件によって切り替える180度/120度通電切替方式の技術が開示されている。この方式を用いることにより、電動機の負荷条件や駆動条件に応じて高効率な駆動が可能になると共に、広範囲な回転速度において電動機の駆動を安定化できることが記載されている(特許文献1参照)。
また、PWM制御を行う電力変換装置の120度通電時における電動機の損失を低減させる手法として、120度通電時の通電角をトルク指令によって150度通電へ拡張させることにより、電動機に流れる電流を正弦波に近づけてトルクの脈動を低減させる120度/150度通電切替方式の技術が開示されている。この方式を用いることにより、電動機の起動時、および重負荷から軽負荷に至るまで、騒音や振動の少ない回転力で高性能に電動機の駆動を行えることが記載されている(特許文献2参照)。
また、PWM制御を行う三相の電力変換装置を用いて電動機を運転するときに、電力変換装置をベクトル制御する場合において、電流値がゼロに近くなった相のみスイッチングを行わないで2アーム変調(2相変調)を行う2相変調方式の技術も開示されている。この技術によれば、位置センサレスでベクトル制御を行う場合において、一定の電気角ごとのタイミングで2相変調を行うことにより、電動機の固定子電流がゼロクランプするゼロクランプ現象を回避することができる。その結果、全負荷範囲におけるベクトル制御において制御系の安定性を向上させることができる(特許文献3参照)。
特開2008−172948号公報 特開2003−169491号公報 特開平11−164597号公報
特許文献1および特許文献2に記載された120度通電方式および150度通電方式は、180度通電方式に比べて1周期におけるスイッチング動作領域が狭いため、電力変換装置のスイッチング損失を低減させることが可能である。しかし、磁石位置センサを用いないで電動機の磁石位置を検出(つまり、位置検出)するためには、誘起電圧検出回路を設けて、スイッチング動作の停止期間に誘起電圧の位相情報を取得し、これらの位相情報に基づいてスイッチング動作を行う相を切り替える必要がある。
言い換えると、磁石位置センサレス方式の120度通電方式および150度通電方式は、必ず、電動機の誘起電圧のゼロクロス付近でスイッチング動作を停止する期間を設ける必要がある。よって、スイッチング動作期間を電気角150度以上に広げることは困難である。また、スイッチング動作の停止期間は誘起電圧位相に必ず同期して行う必要がある。ところが、負荷条件や駆動条件によっては誘起電圧位相と電動機の電流位相にズレが発生するため、150度通電方式を用いても、必ずしもトルク脈動の低減効果が得られるとは限らない。さらに、上記誘起電圧の位相と電動機の電流位相とのずれを防止しようとすると、150度通電の動作自体が不可能になることもあり得る。
すなわち、120度通電方式や150度通電方式は、誘起電圧の位相を基準にして通電区間と開放相区間(インバータの同相の上下アームのスイッチ素子を両方とも停止させる区間)を決めているので、磁石位置センサレス方式において位置信号を取得するためには、開放相区間に誘起電圧のゼロクロス点を含ませる必要がある。ところが、負荷条件や駆動条件によっては誘起電圧の位相と電動機の電流位相にずれが発生するため、開放相区間に誘起電圧のゼロクロス点が含まれないこともある。その結果、磁石位置センサレスで誘起電圧の位相に基づいてベクトル制御を行う場合の位置検出が正確に行われないことがある。言い換えると、所定区間のスイッチング動作の停止によってスイッチング損失を低減させることはできても、正確な位置検出によるベクトル制御を行うことができない。
このように、特許文献1および特許文献2の方式では、120度通電方式および150度通電方式の駆動時にスイッチングを停止させる区間を設けることで電力変換回路のスイッチング回数を低減させることは可能である。しかし、誘起電圧検出回路等を用いて誘起電圧の位相情報を取得し、この誘起電圧の位相情報に基づいてスイッチングを行う相の切替えを行っているので、電圧と電流の位相が異なる場合は正確な位置検出を行うことができない。その結果、電流歪が大きくなって電動機のトルク脈動が増加する虞がある。また、特許文献1による180度通電方式の駆動においては、誘起電圧検出回路等を用いないで電動機に流れる電流を正弦波状に制御することはできるが、電圧・電流一周期の間に常にスイッチング動作を行わなければならないので、スイッチング損失が増加して電力変換回路の効率が低下してしまう。
なお、特許文献3に開示された技術は、PWM制御を行う三相の電力変換装置を用いてベクトル制御する場合に、電流値がゼロに近くなった相のみスイッチングを休止して2相変調を行っている。しかし、電流の休止期間が生じないために電動機の銅損が発生する。つまり、特許文献3に記載の2相変調方式を用いても、PWM制御のスイッチング損失を低減させて電力変換装置の効率を向上させることはできない。
そこで、本発明は、PWM制御時のスイッチング損失を低減させ、高効率な電力変換装置を備えた冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、電力変換装置によって駆動する電動機駆動装置と、前記電動機駆動装置によって駆動制御される電動機によって駆動する圧縮機と、を備えた冷蔵庫であって、前記電力変換装置は、PWM制御を行うためのパルス信号を出力するパルス制御部と、前記パルス制御部から出力されたパルス信号を用いて、直流電力を交流電力に変換する電力変換回路と、前記電力変換回路の電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部で検出された電流に基づいてベクトル制御を行い、前記パルス制御部への指令電圧を生成するベクトル制御部と、前記電力変換回路の電流位相を基準として定められた区間の前記パルス信号を、前記定められた区間に亘って停止させるためのパルス停止制御信号を生成し、このパルス停止制御信号を前記パルス制御部へ出力するパルス停止制御部と、を具備する。
本発明によれば、PWM制御時のスイッチング損失を低減させ、高効率な電力変換装置を備えた冷蔵庫を提供することができる。
第1実施形態に係るPWM制御方式の電力変換装置の回路構成を示すブロック図である。 比較例における、電動機に流れる交流電圧、交流電流およびパルス信号の関係を示す波形図であり、(a)はPWMキャリア信号と印加電圧指令とを表し、(b)はU相交流電流を表し、(c)はパルス信号を表す。 第1実施形態における、電動機に流れる交流電圧、交流電流およびパルス信号と、相パルス停止制御信号との関係を示す波形図であり、(a)はPWMキャリア信号と印加電圧指令とを表し、(b)はU相交流電流を表し、(c)はパルス信号を表し、(d)は開放相制御信号を表す。 第1実施形態の電力変換装置を備える実機を駆動した場合の、U相電圧、U相電流およびパルス信号の関係を示す波形図であり、(a)はU相端子電圧を表し、(b)はU相電流を表し、(c)はパルス信号を表す。 第1実施形態の電力変換装置による、相パルス停止区間(開放相区間)に対する電力変換回路損失、電動機損失およびそれらを足し合わせた総合損失の関係を示す特性図である。 比較例のPWM制御方式の電力変換装置の回路構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る電力変換装置の変形例における、電動機に流れる交流電圧、交流電流およびパルス信号と、相パルス停止制御信号との関係を示す波形図であり、(a)はPWMキャリア信号と印加電圧指令とを表し、(b)はU相交流電流を表し、(c)はパルス信号を表し、(d)は開放相制御信号を表す。 第2実施形態に係るPWM制御方式の電力変換装置の回路構成を示すブロック図である。 第2実施形態の電力変換装置における相パルス停止区間(開放相区間)の設定例を示す特性図であり、(a)は理想的に回転速度N1に設定された場合を表し、(b)は回転速度N2から回転速度N3まで一定の変化率で変化させた場合を表し、(c)は回転速度N2から回転速度N3まで所定の曲線で変化させた場合を表す。 第3実施形態に係る、電力変換装置を用いた空調機の全体構成図である。 図10に示す空調機における圧縮機駆動電動機の回転速度に対する効率の関係を示す特性図である。 第4実施形態に係る、電力変換装置を用いた冷蔵庫の全体構成図である。 図12に示す冷蔵庫における圧縮機駆動電動機の機械角1回転中の圧縮機負荷トルクの変化特性を示す概要図である。 図13に示す圧縮機負荷トルクの変化により生じる速度変化特性を示す概要図である。 第4実施形態における相パルス停止区間を示す概要図である。
次に、発明を実施するための形態(以降、「実施形態」と称す。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
(概要)
本実施形態に係る電力変換装置は、PWM制御のパルス信号を用いて直流電力を交流電力に変換する電力変換回路(インバータ)と、電力変換回路に流れる電流を検出してその電力変換回路をベクトル制御するベクトル制御部とを備えている。さらに、電力変換回路に流れる電流位相のゼロクロス点を基準として定められた区間のパルス信号を停止させて、同相の上下アームのスイッチ素子を停止させる開放相区間を設けている。これにより、PWM制御時のスイッチング回数を低減させてスイッチング損失を低下させることができると共に、開放相区間を設けることで電流位相のゼロクロス点によって、電動機の磁石位置の正確な位置情報を取得することができる。その結果、安定したベクトル制御を行って、電力変換回路(インバータ)および電動機の効率を向上させることが可能となる。
以下、実施形態に係る電力変換装置について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各実施形態を説明するための全図において、同一の構成要素は原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下に述べる実施形態においては、理解を容易にするために、従来方式を用いた比較例と対比しながら本実施形態の内容について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るPWM制御方式の電力変換装置1aの回路構成を示している。第1実施形態の電力変換装置1aでは、図1に示すように、PWM制御で駆動する三相インバータからなる電力変換回路4によって、永久磁石同期電動機である交流電動機3をベクトル制御で駆動する場合において、電力変換回路4のパルス信号に相パルス停止区間(すなわち、開放相区間)を設けたときの制御方法について説明する。
(電力変換装置の回路構成)
図1に示すように、電力変換装置1aは、直流電力を交流電力に変換する3相インバータからなる電力変換回路4と、電力変換回路4に接続された交流電動機(電動機)3に流れる電動機電流を検出する相電流検出部6と、相電流検出部6で検出された相電流情報(電流)6Aに基づいてPWM制御を行うパルス信号を用いてベクトル制御を行う制御装置5aとを備えて構成される。また、電力変換回路4は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)とダイオードとが逆並列された三相構成の半導体スイッチング素子Sup、Sun、Svp、Svn、Swp、Swnから構成された電力変換主回路41と、パルス制御部7からのパルス信号7Aに基づいて電力変換主回路41のIGBTへ供給されるゲート信号を発生するゲート・ドライバ42とを備えて構成される。
また、制御装置5aは、印加電圧指令(指令電圧)V*に基づいて制御されたパルス信号7Aをゲート・ドライバ42へ供給するパルス制御部7と、相電流検出部6で検出された相電流情報6Aを用いてベクトル制御を行い、印加電圧指令V*を算出するベクトル制御部8と、ベクトル制御により算出された電流の位相情報(電流位相)8Aに基づいて電流ゼロクロス付近で相パルス停止区間(開放相区間)δのパルス信号7Aを停止させる相パルス停止制御信号(パルス停止制御信号)9Aをパルス制御部7へ出力するパルス停止制御部9と、によって構成される。
ここで、ベクトル制御部8は、例えば、非特許文献1(坂本他、「家電機器向け位置センサレス永久磁石同期モータの簡易ベクトル制御」電学論D、Vol.124巻11号(2004年)pp.1133−1140)や非特許文献2(戸張他、「高速用永久磁石同期モータの新ベクトル制御方式の検討」電学論D、Vol.129巻1号(2009年)pp.36−45)に記載されているように、インバータ出力電流を検出して3相−2相変換(dq変換;direct−quadrature変換)して制御系にフィードバックし、再び2相−3相変換してインバータを駆動する一般的なベクトル制御を用いることで実現可能であり、制御方式については特定するものではない。したがって、ベクトル制御部8の動作は周知の技術であるので詳細な説明は省略する。
(比較例)
ここで、第1実施形態の電力変換装置1aにおけるPWM制御時のスイッチング動作を明確化するため、従来方式を用いた比較例の電力変換装置1b(図6参照)におけるPWM制御について、図2および図6を用いて説明する。図2は、比較例における、交流電動機3に流れる交流電圧、交流電流およびパルス信号の関係を示す波形図であり、横軸に電圧位相、縦軸に電圧、電流およびパルス信号の各レベルを示している。また、図6は、比較例のPWM制御方式の電力変換装置1bの回路構成を示している。なお、図6において、図1と同じ符号の要素は同じ機能を有している。また、ベクトル制御部8が行うベクトル制御は図1の場合と同様の制御方法である。
図6に示す制御装置5bは、パルス制御部7において、図2(a)に示すように、PWMキャリア信号と印加電圧指令V*とを比較してPWMパルス信号を生成する。また、この印加電圧指令V*の指令値は、相電流検出部6で検出された相電流情報6Aを基にベクトル制御部8で演算を行って得られたものである。ここで、相電流検出部6による相電流情報6Aの取得は、例えば、特開2004−48886号公報の図1に開示されているように、CT(Current Transformer)によって交流出力電流を直接検出しても良いし、同公報の図12に開示されているように、シャント抵抗によって直流母線の電流情報を取得し、この電流情報に基づいて相電流を再現させる方式でも良い。
次に、図2を用いて、電力変換装置1b(図6参照)から交流電動機3へ供給される交流電圧および交流電流とパルス信号との関係について詳細に説明する。図2(a)はPWMキャリア信号と印加電圧指令V*とを示しており、代表としてU相印加電圧指令Vu*を示している。ここで、θvはU相を基準とする電圧位相を示している。
PWM制御方式では、パルス制御部7において、図2(a)の通り、U相印加電圧指令Vu*と三角波キャリア信号とを基にして、図2(c)に示すパルス信号「GPU+:U相上側素子(Sup)のパルス信号」、「GPU−:U相下側素子(Sun)のパルス信号」を生成し、このパルス信号を、電力変換主回路41を駆動するためにゲート・ドライバ42へ出力する。すなわち、GPU+のパルス信号とGPU−のパルス信号は正負(1,0)が逆の信号となっている。
このパルス信号(GPU+/GPU−のパルス信号)によって電力変換主回路41がPWM制御を行うことにより、交流電動機3には図2(b)に示すようなU相交流電流Iuが流れる。ここで、φは電圧と電流の位相差を示している。
また、ベクトル制御部8では、U相交流電流Iuを含む相電流情報6Aを基に、ベクトル制御を行うことで、電圧の振幅および電圧と電流の位相差φの制御を行っている。
図2に示す通り、比較例によるPWM制御では、電圧・電流の一周期の間は常にスイッチング動作を行って180度通電しており、スイッチング動作が停止する期間が存在する120度通電方式や150度通電方式よりスイッチング回数が多い。したがって、180度通電では、これに起因するスイッチング損失が多くなる。
(第1実施形態におけるパルス停止制御部の動作)
以下の説明においては、PWM制御を行うパルス信号のスイッチング動作を一時停止させるパルス停止制御部9(図1参照)の動作について、図1と図3を用いて説明する。したがって、比較例で述べたPWM制御の基本的な動作については、重複を避けるために説明を省略する。
図3は、第1実施形態における、交流電動機3に流れる交流電圧、交流電流およびパルス信号と、相パルス停止制御信号との関係を示す波形図であり、横軸に電圧位相、縦軸に電圧、電流、パルス信号および開放相制御信号(相パルス停止制御信号)の各レベルを示している。すなわち、図3は、図2の波形図と対比して示した本実施形態の波形図である。
パルス停止制御部9は、図3(d)に示すように、ベクトル制御により制御された電流位相のゼロクロス点φを基準として、位相φと位相φ+πにおいて、下記の式(1)に示すように、相パルス停止区間(開放相区間)δの間、パルス信号GPU+、GPU−共にスイッチングを停止する相パルス停止制御信号(開放相制御信号)9Aをパルス制御部7へ出力する。この相パルス停止制御信号9Aは、パルス信号GPU+、GPU−共にスイッチングを停止する場合は“0”、スイッチングを停止せず比較例のPWM制御方式のスイッチングを行う場合は“1”を出力する。
すなわち、式(1)からわかるように、φを電圧と電流の位相差、δを相パルス停止区間(開放相区間)としたとき、U相を基準とする電圧位相θvが、φ−δ/2<θv<φ+δ/2のときおよびφ+π−δ/2<θv<φ+π+δ/2のときは、パルス信号GPU+およびGPU−によるスイッチングを停止する。そして、それ以外のときはパルス信号GPU+およびGPU−によるスイッチングを行う。
このため、パルス制御部7からの出力状態は、相パルス停止制御信号9Aの相パルス停止区間δでは、パルス信号GPU+、GPU−が共にオフとなる。したがって、パルス制御部7からは、図3(c)に示すように、相パルス停止区間δで休止したパルス信号の信号列が出力される。言い換えると、電圧および電流の一周期の間に2回に亘って相パルス停止区間(開放相区間)δを設定することとなる。なお、第1実施形態の構成の場合、対象となるPWM制御の変調方式は正弦波PWM制御方式のみではなく、二相変調型PWM制御方式や三次調波加算型PWM制御方式でも、同様の相パルス停止区間δを設けることが可能となる。
このように、第1実施形態のパルス停止制御部9によりスイッチング動作を停止する期間が設けられたパルス信号GPU+、GPU−では、スイッチング停止区間とスイッチング動作区間は、印加電圧位相および交流電動機3の誘起電圧位相を基準として設けられていない形状となる。すなわち、パルス信号GPU+、GPU−のスイッチング停止区間とスイッチング動作区間は、電流位相のゼロクロス点を基準として設定される。
言い換えると、比較例では、誘起電圧の電圧位相を基準にしたパルス信号であるため、図2(c)に示すように、パルス信号列は、電圧のゼロクロス点の前後においてON/OFFデューティが対称となる形状になっている。ところが、第1実施形態では、電流位相を基準として相パルス停止区間δが設けられているため(つまり、電圧位相を基準にしたパルス信号ではないため)、図3(c)に示すように、電圧のゼロクロス点の前後において、パルス信号列のON/OFFデューティは対称にはならない。すなわち、第1実施形態では、電流のゼロクロス点の前後において、パルス信号列のON/OFFデューティは非対称となっている。
このように、第1実施形態では、電流のゼロクロス点を含んだ区間に相パルス停止区間δを設けているので、図3(c)に示すように、相パルス停止区間δを中心とした前後のパルス信号列AおよびBが非対称な形状となる。このことから、第1実施形態のように電流のゼロクロス点を含んだ区間に相パルス停止区間δを設けた場合は、相パルス停止区間δの前後のパルス信号が非対称であるか否かを観測するにより、第1実施形態が適用されたか否かを容易に判別することができる。
(実機による駆動時の波形)
図4は、第1実施形態の電力変換装置1aを備える実機を駆動した場合の、U相電圧、U相電流、およびパルス信号の関係を示す波形図であり、横軸に電圧位相、縦軸に電圧、電流、およびパルス信号の各レベルを示している。すなわち、図4は、第1実施形態による電流のゼロクロス点を含んだ近傍に相パルス停止区間を設けた手法で、二相変調型PWM制御方式において相パルス停止区間を設定して実機を駆動した場合の電圧、電流およびパルス信号を示している。
図4(a)は電力変換主回路41のU相端子電圧Vun、同図(b)は交流電動機3に流れるU相電流Iu、同図(c)にパルス信号GPU+、GPU−を示している。
図4(c)に示すように、一点鎖線で挟まれた区間(δで表示)においてパルス信号GPU+、GPU−のスイッチング信号が共にオフとなっており、相パルス停止区間δが設定されていることが確認できる。また、相パルス停止区間δが設定されているため、一点鎖線で挟まれた区間ではU相電流Iuがゼロとなることも併せて確認することができる。
(第1実施形態の効果)
図5は、第1実施形態の電力変換装置1aによる、相パルス停止区間(開放相区間)δに対する電力変換回路損失、電動機損失およびそれらを足し合わせた総合損失の関係を示す特性図であり、横軸に相パルス停止区間(開放相区間)δ、縦軸に損失を表わしている。すなわち、図5は、パルス停止制御部9で設定する相パルス停止区間δと電力変換回路4の損失、交流電動機3の損失およびこれらの二つの損失を合わせた総合損失の特性を示している。
図5に示すように、第1実施形態の電力変換回路4の損失(電力変換回路損失)は、相パルス停止区間δを大きくしていくにしたがってスイッチング回数が低減することにより、これに起因するスイッチング損失が低減する。また、交流電動機3の損失(電動機損失)は、相パルス停止区間δを設けることで電流の高調波成分が増加するため、これに起因して大きくなる。さらに、相パルス停止区間δが大きくなることにより、電流の高調波成分の増加が顕著となるため、これに起因する交流電動機3の損失(電動機損失)の増加も顕著となる。このため、図5に示すように、これら二つの損失(電力変換回路損失と電動機損失)を加算した総合損失が最少となる相パルス停止区間δoptが存在し、相パルス停止区間δをこの相パルス停止区間δoptに設定することで、電力変換装置1a全体の損失を低減させることが可能となる。
以上、説明したように、パルス停止制御部9を用いることで、比較例のPWM制御方式と同様の電力変換回路4の構成で、PWM制御を行うパルス信号のスイッチング回数を低減させることが可能となる。言い換えると、マイコンの制御で行われるパルス停止制御部9をソフトウェアで構成した場合は、比較例の電力変換回路4の構成は変えずに、新規のハードウェアを追加することなく電力変換装置1aの高効率化を達成することが可能となる。また、交流電動機3の電流のゼロクロス付近でスイッチング動作を停止させるため、150度通電方式に対してトルク脈動の増加を抑制することができる。
(第1実施形態の変形例)
ここで、第1実施形態の変形例として、相パルス停止区間δを1サイクル区間の片方のみとする場合と、相パルス停止区間の位相を固定の状態にする場合とについて説明する。図7は、第1実施形態の変形例に係る電力変換装置における、電動機に流れる交流電圧、交流電流およびパルス信号と、相パルス停止制御信号との関係を示す波形図であり、横軸に電圧位相θv、縦軸に電圧、電流、パルス信号および開放相制御信号の各レベルを表している。
この変形例では、図1に示すパルス停止制御部9の相パルス停止区間δを電流一周期(1サイクル)に対して1回のみ設定する方式について述べる。なお、上述した第1実施形態の電力変換装置1aと共通する内容については説明を省略する。
図1に示す制御装置5aをマイコン等の集積回路で実現させる場合は、そのマイコンの演算負荷を低減させることが好適である。そこで、図7(d)に示すように、パルス停止制御部9が、相パルス停止区間δを電流一周期につき1回のみ設定するようにすれば、マイコンの演算負荷を低減させることができる。
すなわち、この変形例では、マイコンの制御で行われるパルス停止制御部9が、ベクトル制御により制御された電流位相のゼロクロス点φを基準として、位相φ+πにおいて(図7(d)参照)、下記の式(2)に示すように、相パルス停止区間δの間パルス信号GPU+とGPU−のスイッチング信号を共に停止させる相パルス停止制御信号9Aをパルス制御部7へ出力する。
すなわち、式(2)からわかるように、φを電圧と電流との位相差、δを相パルス停止区間(開放相区間)としたとき、U相を基準とする電圧位相θvが、φ+π−δ/2<θv<φ+π+δ/2のときのみ、1回だけパルス信号GPU+およびGPU−によるスイッチングを停止する。そして、それ以外のときはパルス信号GPU+およびGPU−によるスイッチングを行う。なお、電圧と電流との位相差φにおいて電流一周期につき1回のみ相パルス停止区間δを設定する構成としても良い。
このように、相パルス停止区間δを電流一周期につき1回だけ設定する構成とすることで、マイコンによるパルス停止制御部9の演算負荷を半減することが可能となる。また、あらかじめ駆動する負荷条件における電圧と電流との位相差φを測定しておき、パルス停止制御部9の相パルス停止制御信号9Aにおける電圧と電流との位相差φを固定値とすることで、マイコンの演算負荷のさらなる低減が可能となる。
以上説明したように、第1実施形態の電力変換回路4は、パルス制御部7から出力されたパルス信号7Aによるスイッチング動作によってPWM制御を行い、交流電動機3へ交流電力を出力している。このとき、ベクトル制御部8が、相電流検出部6からの相電流情報6Aに基づいて算出した電流の位相情報8Aをパルス停止制御部9ヘ出力している。これによって、パルス停止制御部9は、電流の位相情報8Aに基づいて生成した相パルス停止制御信号9Aをパルス制御部7へ出力する。したがって、パルス制御部7は、電力変換回路4の所定の相(例えば、U相)の電流位相のゼロクロスを基準として所定の区間のパルス信号7Aを停止する。よって、電力変換回路4は、電流のゼロクロス付近でスイッチングを停止するのでスイッチング損失が低減される。その結果、電力変換装置1aの効率を向上させることができると共に、出力電流の歪を低減させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態のように相パルス停止区間δを設けたPWM制御方式と、相パルス停止区間δを設けない通常のPWM制御方式との切替えについて説明する。すなわち、第2実施形態では、運転条件(例えば、交流電動機の回転速度)によって相パルス停止区間δを切り替えることができる電力変換装置について説明する。
図8は、第2実施形態に係るPWM制御方式の電力変換装置11の回路構成を表す。図8に示すように、電力変換装置11は、図1に示す第1実施形態の電力変換装置1aの相電流検出部6を削除し、直流母線電流IDCを検出する直流母線電流検出部(電流検出部)10に変更している。すなわち、第2実施形態の電力変換装置11は、直流母線電流検出部10がベクトル制御部8へ直流母線電流情報(電流)10Aを出力するように構成される。
図8において、ベクトル制御部8は、ベクトル制御によって算出された電流の位相情報8Aと、交流電動機3の回転速度である回転速度情報8Bとをパルス停止制御部91へ出力するように構成される。これによって、第2実施形態のパルス停止制御部91は、相パルス停止区間δを運転条件(つまり、交流電動機3の回転速度)によって切り替えることができる。その他の構成内容は、図1で示した第1実施形態の電力変換装置1aと同じであるため、説明は省略する。
図9は、第2実施形態の電力変換装置11における相パルス停止区間(開放相区間)の設定例を示す特性図であり、横軸に回転速度、縦軸に開放相区間δを表わしている。すなわち、第2実施形態の電力変換装置11においては、パルス停止制御部91は、図9(a)に示すように、交流電動機3の現在の回転速度Nとあらかじめ設定した回転速度N1との大小関係を判定し、現在の回転速度Nが回転速度N1未満の場合は、相パルス停止区間δを設定した相パルス停止制御信号91Aをパルス制御部7へ出力する。また、現在の回転速度Nが回転速度N1以上の場合は、相パルス停止区間δを0とし、相パルス停止区間δを設定しない相パルス停止制御信号91Aをパルス制御部7へ出力する。
言い換えると、交流電動機3の現在の回転速度Nが回転速度N1未満の場合は、パルス制御部7は相パルス停止区間δのあるパルス信号を出力し、回転速度N1以上の場合は、パルス制御部7は相パルス停止区間δのないパルス信号を出力する。
なお、運転条件によって相パルス停止区間δを切り替えるときの交流電動機3の回転速度・トルクの過度的な変動を抑制するため、図9(b)に示すように、相パルス停止区間δを回転速度N2から回転速度N3まで一定の変化率で変化させる方式としても良い。また、相パルス停止区間δの切り替えをさらにスムーズにするため、図9(c)に示すように、回転速度N2から回転速度N3までは、所定の曲線に沿って非線形な変化率で相パルス停止区間δを変えるような方式としても良い。
また、交流電動機3の回転速度に基づいて相パルス停止区間δを切り替えるのではなく、図8の直流母線電流検出部10で検出される直流母線電流IDCの平均値IDCaveに基づいて、相パルス停止区間δを切り替える構成としても良い。この場合は、図9(a)、(b)、(c)の特性図における横軸は、回転速度Nではなく、直流母線電流平均値IDCaveに読み替える。
また、交流電動機3の回転速度に基づいて相パルス停止区間δを切り替えるのではなく、交流電動機3が出力するトルクτに基づいて相パルス停止区間δを切り替える構成としても良い。この場合は、図9(a)、(b)、(c)の特性図における横軸は、回転速度Nではなく、出力トルクτに読み替える。
以上、説明したように、相パルス停止区間δを交流電動機3の運転条件(交流電動機3の回転速度N、出力トルクτまたは直流母線電流平均値IDCave等)によって切り替えることにより、交流電動機3が低速回転域にある場合は、相パルス停止区間δを設定することで、比較例のPWM制御方式よりも電力変換装置を高効率に駆動することが可能となる。また、交流電動機3が高速回転域の場合は、相パルス停止区間δを0とし、相パルス停止区間を設定しない180度通電にスムーズに移行することが可能となる。
なお、交流電動機3の運転条件によって相パルス停止区間δを狭める方向へ変更させる場合は、所定の停止区間から停止区間ゼロの状態へ直ちに切り替える、所定の停止区間から停止区間ゼロの状態へ一定の変化率で変化させる、または、所定の停止区間から停止区間ゼロの状態へ非線形な変化率で変化させる、のいずれかによって行うことができる。
また、交流電動機3の運転条件によって相パルス停止区間δを広げる方向へ変更させる場合は、停止区間ゼロの状態から所定の停止区間へ直ちに切り替える、停止区間ゼロの状態から所定の停止区間へ一定の変化率で変化させる、停止区間ゼロの状態から所定の停止区間へ非線形な変化率で変化させる、のいずれかによって行うことができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1実施形態の電力変換装置1aおよび第2実施形態の電力変換装置11を空調機の圧縮機駆動に適用した場合について、説明する。図10は、第3実施形態に係る空調機100の全体構成図を表している。
図10に示すように、第3実施形態の空調機100は、外気と熱交換を行う室外機101と、室内の雰囲気と熱交換を行う室内機102と、室外機101と室内機102とをつなぐ配管103とによって構成される。
室外機101は、冷媒を圧縮する圧縮機104と、圧縮機104を駆動する圧縮機駆動電動機105と、圧縮機駆動電動機105を駆動制御する電動機駆動装置106と、圧縮冷媒を用いて外気と熱交換を行う熱交換機107とによって構成される。ここで、電動機駆動装置106は、第1実施形態の電力変換装置1aまたは第2実施形態の電力変換装置11が用いられる。また、室内機102は、室内と熱交換を行う熱交換機108と、室内に送風する送風機109とによって構成される。
ここで、圧縮機駆動電動機105の効率について、図11を用いて説明する。図11は、図10に示す空調機100における圧縮機駆動電動機105の回転速度に対する効率の関係を示す特性図であり、横軸は圧縮機駆動電動機105の回転速度を示し、縦軸は圧縮機駆動電動機105の効率を表している。
電動機駆動装置106にPWM制御を適用するとき、圧縮機駆動電動機105の回転速度がN4以上の場合は、電力変換回路4の正弦波変調方式で出力可能な電圧を上回る電圧飽和領域では、弱め界磁制御により無効電流を流すことによって界磁コイルの電流を減らすことで、圧縮機駆動電動機105の高速回転域における安定駆動を実現することができる。ところが、このような弱め界磁制御を行うため、図11の実線に示すように、圧縮機駆動電動機105の高速回転域(回転速度N4以上)においては効率の低下が発生する。
そこで、第3実施形態では、例えば、第1実施形態の電力変換装置1aを空調機100に適用し、パルス制御部7からパルス停止制御部9により相パルス停止区間δが設けられたパルス信号7Aを出力することにより電力変換回路4を制御する。言い換えると、相パルス停止区間δを設けたことによって、電力変換回路4のスイッチング回数を低減させることができるので、結果的に電動機駆動装置106の損失を低減させることができる。
このようにして、電力変換回路4のスイッチング損失を低減させることで、図11の一点鎖線の特性に示すように、圧縮機駆動電動機105を駆動させる電動機駆動装置106の効率がピークとなる回転速度N4より低速回転の領域において、効率の向上を図ることが可能となる。また、回転速度N4以上の電圧飽和領域においては、図1のパルス停止制御部9により相パルス停止区間δを0としたパルス信号を出力して、180度通電のPWM制御方式へ切り替えて、弱め界磁制御領域の駆動を行うことが可能である。
以上説明したように、第3実施形態により、比較例のPWM制御方式と同様の電力変換回路4の構成で電力変換回路4のスイッチング回数を減らすことができるため、マイコンの制御で行われるパルス停止制御部9をソフトウェアにより構成した場合は、ハードウェアの追加を行うことなく、空調機100の高効率化を実現することが可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、第1実施形態の電力変換装置1aおよび第2実施形態の電力変換装置11を冷蔵庫の圧縮機駆動に適用した場合について、説明する。図12は、第4実施形態に係る冷蔵庫200の全体構成図を表している。
図12に示すように、第4実施形態の冷蔵庫200は、冷媒を圧縮する圧縮機204と、圧縮機204を駆動する圧縮機駆動電動機205と、圧縮機駆動電動機205を駆動制御する電動機駆動装置201と、圧縮冷媒を用いて外気と熱交換を行う熱交換機202と、冷気を冷蔵庫内に送るための送風機203によって構成される。ここで、電動機駆動装置201は、第1実施形態の電力変換装置1aまたは第2実施形態の電力変換装置11が用いられる。
また、第4実施形態において使用する圧縮機204は、一般的な冷蔵庫に使用されているレシプロ式圧縮機として説明する。
圧縮機204は圧縮機駆動電動機の回転運動をピストンの往復運動に変換することで、冷媒の吸込、圧縮、吐出を行う。この際、圧縮機駆動電動機に加わる負荷トルクは、図13に示すように圧縮工程時に最大トルクとなり、吐出および吸込工程では負荷トルクは小さくなる。この負荷トルクの脈動により圧縮機駆動電動機205の回転速度は、図14に示すように変動する。
一般的なベクトル制御において、速度偏差(速度指令と実速度の差)がゼロになるようにインバータ出力電圧を制御する場合、図14に示すような速度変動が発生するとそれによる速度偏差をゼロにするため圧縮機駆動電動機に流れる電流が脈動する。すなわち負荷トルクの変動は、速度変動や電流脈動として観測することができる。
冷蔵庫に適用する場合において、負荷トルクが最大となる圧縮工程中に相パルス停止区間δを設定しインバータのスイッチング動作を停止すると、微小な出力トルクの減少により速度指令に対して実速度が低下し最悪は脱調停止に至る可能性がある。また、脱調停止に至らない場合であっても、実速度が低下すると電動機駆動装置201により、圧縮機駆動電動機に流れる電流が増加するため、効率悪化が懸念される。
反対に、負荷トルクが小さい吐出および吸込工程では、出力トルクよりも負荷トルクのほうが大きくなるため、速度指令に対して実速度が過大となる。この場合、電動機駆動装置201により、圧縮機駆動電動機に流れる電流が減少する。すなわち、圧縮機204の吐出および吸込工程においては、圧縮機駆動電動機に流す電流は小さくてよいため、相パルス停止区間δを長く設定することが可能である。
よって、冷蔵庫の圧縮機駆動に本発明を適用する場合においては、図15に示すように圧縮機の圧縮工程時は相パルス停止区間δをゼロあるいは微小な値とし、圧縮機の吐出および吸込工程時に相パルス停止区間δを長く設けるのが好適である。これにより、冷蔵庫の圧縮機駆動においてもインバータのスイッチング損失を低減することができ、高効率化を実現することが可能となる。
なお、電力変換装置1a,11およびこの電力変換装置1a,11を用いた電動機駆動装置106、並びにこの電動機駆動装置106を用いた空調機100及び冷蔵庫200の実施形態について具体的に説明したが、各実施形態の内容に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
すなわち、本発明は、第1実施形態ないし第3実施形態の内容に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。言い換えると、前記した各実施形態は、本発明の内容を分かりやすく説明するために詳細に例示したものであり、必ずしも前記で説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることも可能であり、さらに、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
1a、11…電力変換装置、2…直流電源、3…交流電動機(電動機)、4…電力変換回路、41…電力変換主回路、42…ゲート・ドライバ、5a…制御装置、6…相電流検出部(電流検出部)、7…パルス制御部、8…ベクトル制御部、9,91…パルス停止制御部、10…直流母線電流検出部(電流検出部)、6A…相電流情報(電流)、7A…パルス信号、8A…位相情報(電流位相)、8B…回転速度情報、9A、91A…相パルス停止制御信号(パルス停止制御信号)、10A…直流母線電流情報(電流)、V*…印加電圧指令(指令電圧)、δ…相パルス停止区間、100…空調機、101…室外機、102…室内機、103…配管、104…圧縮機、105…圧縮機駆動電動機、106…電動機駆動装置、107,108…熱交換器、109…送風機、200…冷蔵庫、201…電動機駆動装置、202…熱交換器、203…送風機、204…圧縮機、205…圧縮機駆動電動機

Claims (7)

  1. 電力変換装置によって駆動する電動機駆動装置と、前記電動機駆動装置によって駆動制御される電動機によって駆動する圧縮機と、を備えた冷蔵庫であって、
    前記電力変換装置は、
    前記PWM制御を行うためのパルス信号を出力するパルス制御部と、
    前記パルス制御部から出力されたパルス信号を用いて、直流電力を交流電力に変換する電力変換回路と、
    前記電力変換回路の電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部で検出された電流に基づいてベクトル制御を行い、前記パルス制御部への指令電圧を生成するベクトル制御部と、
    前記電力変換回路の電流位相を基準として定められた区間の前記パルス信号を、前記定められた区間に亘って停止させるためのパルス停止制御信号を生成し、このパルス停止制御信号を前記パルス制御部へ出力するパルス停止制御部と、
    を具備することを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記パルス停止制御部は、
    前記電動機の運転条件に応じて、所定の相ごとに、前記電力変換回路に流れる電流のゼロクロス点を含む区間にある前記パルス信号の停止区間を変更するための前記パルス停止制御信号を生成することを特徴とする、請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 前記電動機の運転条件は、該電動機の回転速度、該電動機の出力トルク、前記電力変換回路の直流母線電流、交流出力電流、及び交流出力周波数の少なくとも1つの動作状態であることを特徴とする、請求項2記載の冷蔵庫。
  4. 前記パルス停止制御部は、
    前記パルス信号の停止区間の変更を、
    (a)所定の停止区間から停止区間ゼロの状態へ直ちに切り替える、
    (b)所定の停止区間から停止区間ゼロの状態へ一定の変化率で変化させる、
    (c)所定の停止区間から停止区間ゼロの状態へ非線形な変化率で変化させる、
    の前記(a)乃至前記(c)のいずれかによって行うことを特徴とする、請求項2又は3記載の冷蔵庫。
  5. 前記パルス停止制御部は、
    前記パルス信号の停止区間の変更を、
    (d)停止区間ゼロの状態から所定の停止区間へ直ちに切り替える、
    (e)停止区間ゼロの状態から所定の停止区間へ一定の変化率で変化させる、
    (f)停止区間ゼロの状態から所定の停止区間へ非線形な変化率で変化させる、
    の前記(d)乃至前記(f)のいずれかによって行うことを特徴とする、請求項2又は3記載の冷蔵庫。
  6. 前記パルス信号の停止区間の前後で該パルス信号のパルス列は、ON/OFFデューティ波形が非対称であることを特徴とする、請求項2又は3記載の冷蔵庫。
  7. 前記パルス停止制御部は、
    前記圧縮機の圧縮工程時に前記パルス信号の停止区間をゼロあるいは微小な値とし、前記圧縮機の吐出工程及び吸込工程に前記パルス信号の停止区間を設定することを特徴とする、請求項2又は3記載の冷蔵庫。
JP2013035289A 2013-02-26 2013-02-26 冷蔵庫 Active JP6087167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035289A JP6087167B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035289A JP6087167B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166044A true JP2014166044A (ja) 2014-09-08
JP6087167B2 JP6087167B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51616187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035289A Active JP6087167B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364573B1 (ja) * 2017-10-17 2018-07-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164597A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Meidensha Corp 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2001327172A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置およびこのインバータ制御装置を用いた空気調和機
JP2006014388A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置
JP2012023885A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置および制御方法
WO2013042437A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置、電動機駆動装置および空調機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164597A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Meidensha Corp 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2001327172A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置およびこのインバータ制御装置を用いた空気調和機
JP2006014388A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置
JP2012023885A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置および制御方法
WO2013042437A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置、電動機駆動装置および空調機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364573B1 (ja) * 2017-10-17 2018-07-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2019077689A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6087167B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718474B2 (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置および空調機
JP5675567B2 (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置及び空気調和機
US9998049B2 (en) Inverter control device and air conditioner
TWI664802B (zh) 電力轉換裝置及冷凍空調機器
JP3971979B2 (ja) 空気調和装置
EP2803922B1 (en) Heat pump device, air conditioner, and refrigerator
JP5047582B2 (ja) インバータ装置
JP6046446B2 (ja) ベクトル制御装置、およびそれを用いたモータ制御装置、空調機
JP2019062726A (ja) モータ駆動システム及びオープン巻線構造モータの結線切り替え方法
WO2002060047A1 (fr) Dispositif inverseur
JP6087167B2 (ja) 冷蔵庫
JP6480859B2 (ja) ヒートポンプ装置、空気調和機及び冷凍機
JP5975830B2 (ja) モータ制御装置、およびそれを用いた冷凍機器
WO2018055671A1 (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置及び空気調和機
JP6364573B1 (ja) 空気調和機
US20230145142A1 (en) Motor driver and heat pump
JP2011019352A (ja) 電力変換装置およびそれを備えた空気調和機
JP2014204578A (ja) 圧縮機の駆動制御装置および空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350