JP6364573B1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6364573B1
JP6364573B1 JP2018511291A JP2018511291A JP6364573B1 JP 6364573 B1 JP6364573 B1 JP 6364573B1 JP 2018511291 A JP2018511291 A JP 2018511291A JP 2018511291 A JP2018511291 A JP 2018511291A JP 6364573 B1 JP6364573 B1 JP 6364573B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
control unit
current
power conversion
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019077689A1 (ja
Inventor
洋寿 小倉
洋寿 小倉
田村 建司
建司 田村
貴宏 磯田
貴宏 磯田
正博 田村
正博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6364573B1 publication Critical patent/JP6364573B1/ja
Publication of JPWO2019077689A1 publication Critical patent/JPWO2019077689A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/26Rotor flux based control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空気調和機は、電動機(1)と、ベクトル制御方式を用いて電力変換を行う電力変換装置(1)を備える。電力変換装置(1)は、パルス信号を出力するパルス制御部(7)と、パルス信号を用いて、直流電力を交流電力に変換する電力変換回路(41)と、電力変換回路(41)の電流を検出する電流検出部(6)と、パルス制御部(7)への指令電圧を生成するベクトル制御部(8)と、電流位相を基準として定められた区間においてパルス信号を停止させるパルス停止制御信号を生成してパルス制御部(7)へ出力するパルス停止制御部(9)とを具備する。ベクトル制御部(8)は、電動機(1)のモータ電流が、現在の回転速度の無負荷時におけるモータ電流に対して所定範囲内ならば、パルス停止制御部(9)の動作を開始させる。

Description

本発明は、空気調和機に関する。
空気調和機のモータ駆動装置において、高効率と高出力化を実現する技術が様々開発されている。例えばモータ駆動装置からモータへ流れる電流を正弦波状にPWM(Pulse Width Modulation)制御をスイッチングする「180度通電」の技術が開示されている。また、モータが駆動することで発生する誘起電圧の位相を基準としてモータへ流れる電流が間欠するようにPWM制御をスイッチングする「120度通電」の技術が開示されている。
例えば特許文献1には、ベクトル制御180度通電方式で、モータ駆動中のモータ電流位相を基準としてある一定期間のPWM出力を停止することで、ゲート・ドライバの仕様を満足しつつ、PWM制御時のスイッチング損失を低減させ、高効率な電力変換装置を提供することができると記載されている。
特開2013−115955号公報
特許文献1に記載されている発明は、モータ駆動中のモータ電流位相を基準としてある一定期間のPWM出力を停止することでPWM制御時のスイッチング損失を低減させている。しかし、特許文献1に記載の発明は、ある特定条件(回転速度以下/モータ平均電流以下)に限定されており、広範囲において高効率化が図れる技術となっていない。また、DCファン制御でPWM出力を停止する場合は、圧縮機などと違い風などの外乱の影響を考慮する必要がある。運転状態に関わらずPWM出力を停止すると、振動の悪化や停止に至るおそれがある。
そこで、本発明は、モータ振動の悪化やモータ停止を回避しつつ、モータ駆動に伴うスイッチング損失の低減とモータ銅損の低減を可能とする空気調和機を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明の空気調和機は、電動機と、ベクトル制御方式を用いて、PWM制御によって前記電動機を駆動するための電力変換を行う電力変換装置を備える。前記電力変換装置は、前記PWM制御を行うためのパルス信号を出力するパルス制御部と、三相構成のスイッチ素子を備えて構成され、前記パルス制御部から出力された前記パルス信号を用いて、直流電力を交流電力に変換する電力変換回路と、前記電力変換回路に流れる電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部で検出された電流に基づいてベクトル制御を行い、前記パルス制御部への指令電圧を生成するベクトル制御部と、前記電力変換回路の所定相の正側および負側のスイッチ素子を停止するために、前記電力変換回路の電流位相を基準として定められた区間において前記パルス信号を停止させるパルス停止制御信号を生成し、当該パルス停止制御信号を前記パルス制御部へ出力するパルス停止制御部とを具備する。前記ベクトル制御部は、前記電動機のモータ電流が、現在の回転速度の無負荷時におけるモータ電流に対して所定範囲内ならば、前記パルス停止制御部の動作を開始させる。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明によれば、モータ振動の悪化やモータ停止を回避しつつ、モータ駆動に伴うスイッチング損失の低減とモータ銅損の低減が可能となる。
本実施形態におけるPWM制御方式の電力変換装置の回路構成を示すブロック図である。 本実施形態における空気調和機の室内機、室外機、およびリモコンの正面図である。 通常動作時において電動機に流れる交流電圧、交流電流およびパルス信号の関係を示す波形図である。 間欠通電動作時において電動機に流れる交流電圧、交流電流およびパルス信号と、相パルス停止制御信号との関係を示す波形図である。 電力変換装置を備える実機を駆動した場合の、U相電圧、U相電流およびパルス信号の関係を示す波形図である。 本実施形態の電力変換装置による、相パルス停止区間(開放相区間)に対する電力変換回路損失、電動機損失およびそれらを足し合わせた総合損失の関係を示す特性図である。 DCファンに適用した場合の間欠通電動作の実行領域とヒステリシス領域とを示すグラフである。 圧縮機に適用した場合の間欠通電動作の実行領域とヒステリシス領域とを示すグラフである。 変調率で定義された間欠通電動作の実行領域とヒステリシス領域とを示す図である。 回転速度で定義された間欠通電動作の実行領域とヒステリシス領域とを示す図である。 外気温で定義された間欠通電動作の実行領域とヒステリシス領域とを示す図である。 間欠通電を停止した場合と許可した場合の位相調整方法を示すグラフである。
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
《概要》
本実施形態に係る電力変換装置は、PWM制御のパルス信号を用いて直流電力を交流電力に変換する電力変換回路(インバータ)と、電力変換回路に流れる電流を検出してその電力変換回路をベクトル制御するベクトル制御部とを備えている。
電力変換装置は更に、電力変換回路に流れる電流位相のゼロクロス点を基準として定められた区間のパルス信号を停止させて、同相の上下アームのスイッチ素子を停止させる開放相区間を設けている。これにより電力変換装置は、PWM制御時のスイッチング回数を低減させてスイッチング損失を低下させることができる。更に電力変換装置は、開放相区間を設けることで電流位相のゼロクロス点によって、電動機の磁石位置の正確な位置情報を取得することができる。その結果、安定したベクトル制御を行って、電力変換回路(インバータ)および電動機の効率を向上させることが可能となる。
以下、本発明に係る電力変換装置の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各実施形態を説明するための全図において、同一の構成要素は原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本実施形態に係るPWM制御方式の電力変換装置1の回路構成を示している。
本実施形態の電力変換装置1では、図1に示すように、PWM制御で駆動する三相インバータからなる電力変換回路4によって、永久磁石同期電動機である交流電動機3をベクトル制御で駆動する場合において、電力変換回路4のパルス信号に相パルス停止区間(すなわち、開放相区間)を設けたときの制御方法について説明する。
《電力変換装置の回路構成》
図1に示すように、電力変換装置1は、電力変換回路4と、相電流検出部6と、制御装置5とを備えて構成される。電力変換回路4は、直流電力を交流電力に変換する3相インバータを含んで構成される。相電流検出部6は、電力変換回路4に接続された交流電動機(電動機)3に流れる電動機電流を検出する。制御装置5は、相電流検出部6で検出された相電流情報(電流)αに基づいてPWM制御を行うパルス信号を用いてベクトル制御を行う。この電力変換回路4には、電源2によって直流電圧Vdが印加される。
また、電力変換回路4は、電力変換主回路41とゲートドライバ42とを備えて構成される。ゲートドライバ42は、パルス制御部7からのパルス信号γに基づいて電力変換主回路41のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)へ供給されるゲート信号を発生する。電力変換主回路41は、IGBTとダイオードとが逆方向に並列接続された三相構成のスイッチング素子Q1〜Q6から構成されている。この電力変換主回路41は、U相、V相、W相のスイッチングレグを有し、パルス制御部7から出力されたパルス信号γを用いて、直流電力を交流電力に変換する。
U相のスイッチングレグは、正極と負極との間にスイッチング素子Q1,Q2が直列接続されて構成される。スイッチング素子Q1のコレクタは正極に接続され、スイッチング素子Q2のエミッタはスイッチング素子Q2のコレクタに接続される。スイッチング素子Q2のエミッタは負極に接続される。スイッチング素子Q1のエミッタとスイッチング素子Q2のコレクタとの接続ノードは、交流電動機3のU相コイルに接続される。なお、本実施形態では、スイッチング素子Q1のエミッタとスイッチング素子Q2のコレクタとの接続ノードの電圧を電圧Vuとする。交流電動機3のU相コイルに流れる電流を、U相交流電流Iuとする。
スイッチング素子Q1のゲートには、ゲートドライバ42が出力するパルス信号GPU+が印加される。スイッチング素子Q2のゲートには、ゲートドライバ42が出力するパルス信号GPU−が印加される。
V相のスイッチングレグは、正極と負極との間にスイッチング素子Q3,Q4が直列接続されて構成される。スイッチング素子Q3のコレクタは正極に接続され、スイッチング素子Q3のエミッタはスイッチング素子Q4のコレクタに接続される。スイッチング素子Q4のエミッタは負極に接続される。スイッチング素子Q3のエミッタとスイッチング素子Q4のコレクタとの接続ノードは、交流電動機3のV相コイルに接続される。
スイッチング素子Q3,Q4のゲートには、ゲートドライバ42が出力するパルス信号がそれぞれ印加される。
W相のスイッチングレグは、正極と負極との間にスイッチング素子Q5,Q6が直列接続されて構成される。スイッチング素子Q5のコレクタは正極に接続され、スイッチング素子Q5のエミッタはスイッチング素子Q6のコレクタに接続される。スイッチング素子Q6のエミッタは負極に接続される。スイッチング素子Q5のエミッタとスイッチング素子Q6のコレクタとの接続ノードは、交流電動機3のW相コイルに接続される。
スイッチング素子Q5,Q6のゲートには、ゲートドライバ42が出力するパルス信号がそれぞれ印加される。
また、制御装置5は、パルス制御部7と、ベクトル制御部8と、パルス停止制御部9とを含んで構成される。パルス制御部7は、印加電圧指令(指令電圧)Vに基づいて制御されたパルス信号γをゲートドライバ42へ供給してPWM制御を行わせる。ベクトル制御部8は、相電流検出部6で検出された相電流情報αを用いてベクトル制御を行い、印加電圧指令Vを算出する。パルス停止制御部9は、ベクトル制御により算出された電流の位相情報(電流位相)に基づいて電流ゼロクロス付近で相パルス停止区間(開放相区間)δのパルス信号γを停止させる相パルス停止制御信号(パルス停止制御信号)βをパルス制御部7へ出力する。この相パルス停止制御信号(パルス停止制御信号)βは、この電力変換回路4の所定相の正側および負側のスイッチング素子を停止させる。
ここで、ベクトル制御部8は、例えば、非特許文献1(坂本他、「家電機器向け位置センサレス永久磁石同期モータの簡易ベクトル制御」電学論D、Vol.124巻11号(2004年)pp.1133−1140)や非特許文献2(戸張他、「高速用永久磁石同期モータの新ベクトル制御方式の検討」電学論D、Vol.129巻1号(2009年)pp.36−45)に記載されているように、インバータ出力電流を検出して3相−2相変換(dq変換;direct-quadrature変換)して制御系にフィードバックし、再び2相−3相変換してインバータを駆動する一般的なベクトル制御を用いることで実現可能であり、制御方式については特定するものではない。したがって、ベクトル制御部8の動作は周知の技術であるので詳細な説明は省略する。
図2は、本実施形態における空気調和機Aの室内機100、室外機200、およびリモコンReの正面図である。
図2に示すように、空気調和機Aは、いわゆるルームエアコンと呼ばれている。空気調和機Aは、室内機100と、室外機200と、リモコンReと、図1に示した電力変換装置1(図2において不図示)を備えている。室内機100と室外機200とは冷媒配管300で接続され、周知の冷媒サイクルによって、室内機100が設置されている室内を空調する。また、室内機100と室外機200とは、通信ケーブル(図示せず)を介して互いに情報を送受信するようになっている。更に室外機200には配線(図示せず)で繋がれており室内機100を介して交流電圧が供給されている。電力変換装置1(図1参照)は、室外機200に備えられており、室内機100側から供給された交流電力を直流電力に変換している。
リモコンReは、ユーザによって操作されて、室内機100のリモコン送受信部Qに対して赤外線信号を送信する。この赤外線信号の内容は、運転要求、設定温度の変更、タイマ、運転モードの変更、停止要求などの指令である。空気調和機Aは、これら赤外線信号の指令に基づいて、冷房モード、暖房モード、除湿モードなどの空調運転を行う。また、室内機100は、リモコン送受信部QからリモコンReへ、室温情報、湿度情報、電気代情報などのデータを送信する。
空気調和機Aに搭載された電力変換装置1の動作について説明する。電力変換装置1は、電源2から供給される直流電圧Vdを再び交流に変換して交流電動機3(図2において不図示)を駆動するものである。不図示の交流電動機3は、DCファンモータであるが、圧縮機モータに適用してもよい。
《通常動作時の波形》
ここで、電力変換装置1による間欠通電動作時のPWM制御を明確化するため、通常動作時のPWM制御について、図3を用いて説明する。図3は、比較例における、交流電動機3に流れる交流電圧、交流電流およびパルス信号の関係を示す波形図であり、横軸に電圧位相、縦軸に電圧、電流およびパルス信号の各レベルを示している。
制御装置5は、パルス制御部7において、図3の第1グラフに示すように、PWMキャリア信号と印加電圧指令Vとを比較してPWMパルス信号(パルス信号γ)を生成する。また、この印加電圧指令Vの指令値は、相電流検出部6で検出された相電流情報αを基にベクトル制御部8で演算を行って得られたものである。ここで、相電流検出部6による相電流情報αの取得は、例えば、特開2004−48886号公報の図1に開示されているように、CT(Current Transformer)によって交流出力電流を直接検出してもよいし、同公報の図12に開示されているように、シャント抵抗によって直流母線の電流情報を取得し、この電流情報に基づいて相電流を再現させる方式でもよい。
次に、図3を用いて、通常動作時に電力変換装置1から交流電動機3へ供給される交流電圧および交流電流とパルス信号との関係について詳細に説明する。図3の第1グラフはPWMキャリア信号と印加電圧指令Vとを示しており、代表としてU相印加電圧指令Vuを示している。ここで、θvはU相を基準とする電圧位相を示している。
PWM制御方式では、パルス制御部7は、図3の第1グラフに示す通り、U相印加電圧指令Vuと三角波キャリア信号(PWMキャリア信号)とを基にして、図3の第3グラフに示すパルス信号GPU+,GPU−を生成し、このパルス信号GPU+,GPU−を電力変換主回路41の駆動のためにゲートドライバ42へ出力する。パルス信号GPU+は、ゲートドライバ42で電圧変換されて、U相上側のスイッチング素子Q1のゲートに印加される。パルス信号GPU−は、ゲートドライバ42で電圧変換されて、U相下側のスイッチング素子Q2のゲートに印加される。すなわち、パルス信号GPU+とパルス信号GPU−は正負(1,0)が逆の信号となっている。
このパルス信号GPU+,GPU−によって電力変換主回路41がPWM制御を行うことにより、交流電動機3には図3の第2グラフに示すようなU相交流電流Iuが流れる。ここで、φは電圧と電流の位相差を示している。
また、ベクトル制御部8では、U相交流電流Iuを含む相電流情報αを基に、ベクトル制御を行うことで、電圧の振幅および電圧と電流の位相差φの制御を行っている。
図3に示す通り、通常動作時におけるPWM制御では、電圧・電流の一周期の間は常にスイッチング動作を行って180度通電しており、スイッチング動作が停止する期間が存在する120度通電方式や150度通電方式よりスイッチング回数が多い。したがって、180度通電では、これに起因するスイッチング損失が多くなる。
《間欠通電動作時の波形》
以下の説明においては、PWM制御を行うパルス信号のスイッチング動作を一時停止させるパルス停止制御部9(図1参照)の動作について、図1と図4を用いて説明する。
図4は、本実施形態における、交流電動機3に流れる交流電圧、交流電流およびパルス信号と、相パルス停止制御信号との関係を示す波形図であり、横軸に電圧位相、縦軸に電圧、電流、パルス信号および開放相制御信号(相パルス停止制御信号)の各レベルを示している。すなわち、図4は、図3の通常動作時の波形図と対比して示した間欠通電動作時の波形図である。
パルス停止制御部9は、図4の第4グラフに示すように、ベクトル制御により制御された電流位相のゼロクロス点φを基準として、位相φと位相φ+πにおいて、下記の式(1)に示すように、相パルス停止区間(開放相区間)δの間、パルス信号GPU+,GPU−共にスイッチングを停止する相パルス停止制御信号(開放相制御信号)βをパルス制御部7へ出力する。この相パルス停止制御信号βは、パルス信号GPU+,GPU−共にスイッチングを停止する場合は“0”、スイッチングを停止せずにPWM制御方式のスイッチングを行う場合は“1”を出力する。
Figure 0006364573



すなわち、式(1)からわかるように、φを電圧と電流の位相差、δを相パルス停止区間(開放相区間)としたとき、U相を基準とする電圧位相θvが、φ−δ/2<θv<φ+δ/2のときおよびφ+π−δ/2<θv<φ+π+δ/2のときは、パルス信号GPU+およびGPU−によるスイッチングを停止する。そして、それ以外のときはパルス信号GPU+およびGPU−によるスイッチングを行う。
このため、パルス制御部7からの出力状態は、相パルス停止制御信号βの相パルス停止区間δでは、パルス信号GPU+,GPU−が共にオフとなる。したがって、パルス制御部7からは、図4の第3グラフに示すように、相パルス停止区間δで休止したパルス信号の信号列が出力される。言い換えると、電圧および電流の一周期の間に2回に亘って相パルス停止区間(開放相区間)δを設定することとなる。なお、本実施形態の構成の場合、対象となるPWM制御の変調方式は正弦波PWM制御方式のみではなく、二相変調型PWM制御方式や三次調波加算型PWM制御方式でも、同様の相パルス停止区間δを設けることが可能となる。
このように、パルス停止制御部9によりスイッチング動作を停止する期間が設けられたパルス信号GPU+,GPU−は、スイッチング停止区間とスイッチング動作区間では、印加電圧位相および交流電動機3の誘起電圧位相を基準として設けられていない形状となる。すなわち、パルス信号GPU+,GPU−のスイッチング停止区間とスイッチング動作区間は、電流位相のゼロクロス点を基準として設定される。
言い換えると、通常動作時は、誘起電圧の電圧位相を基準にしたパルス信号であるため、図3の第3グラフに示すように、パルス信号列は、電圧のゼロクロス点の前後においてON/OFFデューティが対称となる形状になっている。ところが、間欠通電動作時では、電流位相を基準として相パルス停止区間δが設けられているため(つまり、電圧位相を基準にしたパルス信号ではないため)、図4の第3グラフに示すように、電圧のゼロクロス点の前後において、パルス信号列のON/OFFデューティは対称にはならない。すなわち、本実施形態では、電流のゼロクロス点の前後において、パルス信号列のON/OFFデューティは非対称となっている。
このように、間欠通電動作時では、電流のゼロクロス点を含んだ区間に相パルス停止区間δを設けているので、図4の第3グラフに示すように、相パルス停止区間δを中心とした前後のパルス信号列AおよびBが非対称な形状となる。このことから、電流のゼロクロス点を含んだ区間に相パルス停止区間δを設けた場合は、相パルス停止区間δの前後のパルス信号が非対称であるか否かを観測することにより、本実施形態の間欠通電動作が適用されたか否かを容易に判別することができる。
《実機による駆動時の波形》
図5は、本実施形態の電力変換装置1を備える実機を駆動した場合の、U相電圧、U相電流、およびパルス信号の関係を示す波形図であり、横軸に電圧位相、縦軸に電圧、電流、およびパルス信号の各レベルを示している。すなわち、図5は、本実施形態の間欠通電動作による電流のゼロクロス点を含んだ近傍に相パルス停止区間を設けた手法で、二相変調型PWM制御方式において相パルス停止区間を設定して実機を駆動した場合の電圧、電流およびパルス信号を示している。
図5の第1グラフは電力変換主回路41のU相端子電圧Vun、同図の第2グラフは交流電動機3に流れるU相交流電流Iu、同図の第3グラフにパルス信号GPU+,GPU−を示している。
図5の第3グラフに示すように、一点鎖線で挟まれた区間(δで表示)においてパルス信号GPU+,GPU−のスイッチング信号が共にオフとなっており、相パルス停止区間δが設定されていることが確認できる。また、相パルス停止区間δが設定されているため、一点鎖線で挟まれた区間ではU相交流電流Iuがゼロとなることもあわせて確認することができる。
《間欠通電動作の効果》
図6は、本実施形態の電力変換装置1による、相パルス停止区間(開放相区間)δに対する電力変換回路損失、電動機損失およびそれらを足し合わせた総合損失の関係を示す特性図であり、横軸に相パルス停止区間(開放相区間)δ、縦軸に損失を表わしている。すなわち、図6は、パルス停止制御部9で設定する相パルス停止区間δと電力変換回路4の損失、交流電動機3の損失およびこれらの二つの損失を合わせた総合損失の特性を示している。
図6に示すように、本実施形態の電力変換回路4の損失(電力変換回路損失)は、相パルス停止区間δを大きくしてゆくにしたがってスイッチング回数が低減するため、これに起因して低減する。また、交流電動機3の損失(電動機損失)は、相パルス停止区間δを設けることで電流の高調波成分が増加するため、これに起因して大きくなる。更に、相パルス停止区間δが大きくなることにより、電流の高調波成分の増加が顕著となるため、これに起因する交流電動機3の損失(電動機損失)の増加も顕著となる。このため、図6に示すように、これら二つの損失(電力変換回路損失と電動機損失)を加算した総合損失が最少となる相パルス停止区間δoptが存在する。相パルス停止区間δを、この相パルス停止区間δoptに設定することで、電力変換装置1全体の損失を低減させることが可能となる。
以上、説明したように、パルス停止制御部9を用いることで、PWM制御を行うパルス信号のスイッチング回数を低減させることが可能となる。言い換えると、マイコンの制御で行われるパルス停止制御部9をソフトウェアで構成した場合は、比較例の電力変換回路4の構成は変えずに、新規のハードウェアを追加することなく電力変換装置1の高効率化を達成することが可能となる。また、交流電動機3の電流のゼロクロス付近でスイッチング動作を停止させるため、150度通電方式に対してトルク脈動の増加を抑制することができる。
ただし、本実施形態のベクトル制御方式は、位置センサレス簡易ベクトル制御であり、従来のベクトル制御をベースに簡単化したものである。この位置センサレス簡易ベクトル制御は、速度や負荷トルクが変動する過渡状態を除けば、理想的なベクトル制御と同等の性能を出すことができる。言い換えると、位置センサレス簡易ベクトル制御は、速度や負荷トルクが変動する過渡状態において理想的なベクトル制御ほどの性能を見込めない。このような過渡状態において、間欠通電動作によりPWM出力を停止すると、振動の悪化や停止に至るおそれがある。
本発明は、モータが安定して駆動していると判断した場合のみ間欠通電動作を実行することでモータ振動の悪化やモータの停止を回避するものである。
図7は、DCファンに適用した場合の間欠通電動作の実行領域とヒステリシス領域とを示すグラフである。
グラフの横軸は、1分間あたりの回転数、すなわち回転速度を示している。グラフの縦軸は、交流電動機3に流れる電流を示している。Im基準値は、無負荷時に高域回転数となる電流値である。モータ電流Imは、以下の式(2)で算出することができる。
Figure 0006364573

実線グラフは、無負荷時の実回転数Nとモータ電流Imの関係を示している。
中程度の破線グラフは、所定の正の負荷が交流電動機3に掛かった場合の実回転数Nとモータ電流Imの関係を示し、実線グラフに対して電流Ir2だけ高い値である。細かな破線グラフは、更に大きな正の負荷が交流電動機3に掛かった場合の実回転数Nとモータ電流Imの関係を示し、中程度の破線グラフに対して電流Ih2だけ高い値である。例えばDCファンに逆風が吹くと、正の負荷が交流電動機3に掛かり、中程度の破線グラフや細かな破線グラフの方向に振れる。
一点鎖線グラフは、所定の負の負荷が交流電動機3に掛かった場合の実回転数Nとモータ電流Imの関係を示し、実線グラフに対して電流Ir1だけ低い値である。粗い破線グラフは、更に大きな負の負荷が交流電動機3に掛かった場合の実回転数Nとモータ電流Imの関係を示し、中程度の破線グラフに対して電流Ih1だけ低い値である。例えばDCファンに順風が吹くと、負の負荷が交流電動機3に掛かり、一点鎖線グラフや粗い破線グラフの方向に振れる。
実行領域Z1は濃いハッチングの領域であり、間欠通電動作を実行開始する領域を示している。この実行領域Z1は、中程度の破線グラフと一点鎖線グラフとの間の領域である。つまり、モータに対して所定範囲内の負荷が掛かっている状態である。このとき、制御装置5は、間欠通電動作を開始する。なお、図7はDCファンに適用した場合なので、交流電動機3に掛かる負荷は正負ともに略同じであると考えられる。よって、電流Ir1と電流Ir2とは等しく設定されている。
実行領域Z1は更に、Im下限値リミッタに電流Ih1を加えた値以上の領域としている。本実施形態の相電流検出部6は、不図示のシャント抵抗によって電流を検出している。そのため検出可能なIm下限値が存在する。そのため、実行領域Z1にも下限を設けている。
ヒステリシス領域Z2は薄いハッチングの領域であり、間欠通電動作を実行していた場合、この実行を継続する領域を示している。ヒステリシス領域Z2は、細かな破線グラフと粗い破線グラフとの間の領域である。制御装置5は、実行領域Z1に対してヒステリシス以上ずれた場合に、間欠通電動作を停止している。ヒステリシスを設けることにより、実行領域Z1の境界におけるチャタリングを防ぐことができる。
なお、図7はDCファンに適用した場合なので、交流電動機3に掛かる負荷は正負ともに略同じであると考えられる。よって、電流Ih1と電流Ih2とは等しく設定されている。
ヒステリシス領域Z2はIm下限値リミッタ以上の領域としている。
実行領域Z1とヒステリシス領域Z2とは更に、高域回転数以下の領域としている。
図8は、圧縮機に適用した場合の間欠通電動作の実行領域とヒステリシス領域とを示すグラフである。
実線は、無負荷時の実回転数Nとモータ電流Imの関係を示している。
中程度の破線は、所定の正の負荷が交流電動機3に掛かった場合の実回転数Nとモータ電流Imの関係を示し、実線に対して電流Ir4だけ高い値である。細かな破線は、更に大きな正の負荷が交流電動機3に掛かった場合の実回転数Nとモータ電流Imの関係を示し、中程度の破線に対して電流Ih4だけ高い値である。無負荷状態の圧縮機を回転させると、多くの場合において正の負荷が交流電動機3に掛かるため、中程度の破線や細かな破線の方向に振れる。
一点鎖線は、所定の負の負荷が交流電動機3に掛かった場合の実回転数Nとモータ電流Imの関係を示し、実線に対して電流Ir3だけ低い値である。粗い破線は、更に大きな負の負荷が交流電動機3に掛かった場合の実回転数Nとモータ電流Imの関係を示し、中程度の破線に対して電流Ih3だけ低い値である。圧縮機を回転させたとき、負の負荷が交流電動機3に掛かる場合はほとんどないため、電流Ir3は電流Ir4よりも小さく設定され、電流Ih3は電流Ih4よりも小さく設定されている。
実行領域Z3は濃いハッチングの領域であり、間欠通電動作を実行開始する領域を示している。この実行領域Z3は、中程度の破線と一点鎖線との間の領域である。つまり、モータに対して所定範囲内の負荷が掛かっている状態である。このとき、制御装置5は、間欠通電動作を開始する。なお、図8は圧縮機に適用した場合なので、交流電動機3に掛かる負荷は正である場合がほとんどであると考えられる。よって、電流Ir2は電流Ir1よりも大きく設定されている。
実行領域Z3は更に、Im下限値リミッタに電流Ih3を加えた値以上の領域としている。本実施形態の相電流検出部6は、不図示のシャント抵抗によって電流を検出している。そのため検出可能なIm下限値が存在する。そのため、実行領域Z3にも下限を設けている。
ヒステリシス領域Z4は薄いハッチングの領域であり、間欠通電動作を実行していた場合、この実行を継続する領域を示している。ヒステリシス領域Z4は、細かな破線と粗い破線との間の領域である。制御装置5は、実行領域Z3に対してヒステリシス以上ずれた場合に、間欠通電動作を停止している。なお、図8は圧縮機に適用した場合なので、交流電動機3に掛かる正である場合がほとんどであると考えられる。よって、電流Ih4は電流Ih3よりも大きく設定されている。
ヒステリシス領域Z2はIm下限値リミッタ以上の領域としている。
実行領域Z1とヒステリシス領域Z2とは更に、高域回転数以下の領域としている。
図9は、変調率で定義された間欠通電動作の実行領域とヒステリシス領域とを示す図である。
変調率がM1を超えたとき、間欠通電動作が開始する。変調率がM1を超えたのちに、(M1−Mh)よりも小さくなったならば間欠通電動作が停止する。
間欠通電動作中に、変調率がM2を超えたとき、間欠通電動作が停止する。変調率がM2を超えたのちに、(M2−Mh)よりも小さくなったとき、間欠通電動作が開始する。このように、変調率が中域である場合に間欠通電動作を実行し、かつ所定のヒステリシスを超えて中域を外れたときに間欠通電動作を停止している。これにより、モータが安定駆動していることをより正確に判定可能である。
図10は、回転速度で定義された間欠通電動作の実行領域とヒステリシス領域とを示す図である。
回転速度がR1を超えたとき、間欠通電動作が開始する。回転速度がR1を超えたのちに、(R1−Rh)よりも小さくなったならば間欠通電動作が停止する。
間欠通電動作中に、回転速度がM2を超えたとき、間欠通電動作が停止する。回転速度がR2を超えたのちに、(R2−Rh)よりも小さくなったとき、間欠通電動作が開始する。このように、回転速度が中域である場合に間欠通電動作を実行し、かつ所定のヒステリシスを超えて中域を外れたときに間欠通電動作を停止している。これにより、モータが安定駆動していることをより正確に判定可能である。
図11は、外気温で定義された間欠通電動作の実行領域とヒステリシス領域とを示す図である。
外気温がT1を超えたとき、間欠通電動作が開始する。外気温がT1を超えたのちに、(T1−Th)よりも小さくなったとき、間欠通電動作が停止する。
間欠通電動作中に、外気温がT2を超えたとき、間欠通電動作が停止する。外気温がT2を超えたのちに、(T2−Th)よりも小さくなったとき、間欠通電動作が開始する。このように、外気温が中域である場合に間欠通電動作を実行し、かつ所定のヒステリシスを超えて中域を外れたときに間欠通電動作を停止している。これにより、モータが安定駆動していることをより正確に判定可能である。
図12は、間欠通電を停止した場合と許可した場合の位相調整方法を示すグラフである。
時刻t0以前には間欠通電動作は許可されている。このとき、制御装置5は、間欠位相θで電力変換回路4を間欠通電動作させている。
時刻t0において、制御装置5は間欠通電動作の停止を判定する。これ以降、時刻t1までの間、制御装置5は徐々に間欠位相を減少させ、時刻t1で間欠通電動作を停止させる。
時刻t2において、制御装置5は間欠通電動作の開始を判定する。これ以降、時刻t3までの間、制御装置5は徐々に間欠位相を増加させ、時刻t3で間欠位相θで間欠通電動作させる。このように、間欠位相を徐々に変化させているので、間欠通電動作の開始や停止に伴う切替えショックを緩和することができる。
(変形例)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路などのハードウェアで実現してもよい。上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈して実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイルなどの情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)などの記録装置、または、フラッシュメモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に置くことができる。
各実施形態において、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
本発明の変形例として、例えば、次の(a)〜(e)のようなものがある。
(a) DCファンや圧縮機のモータに限定されず、任意のモータに適用してもよい。
(b) 実行領域は、高域回転数以下としなくてもよい。
(c) 安定駆動を判定するのは、モータ電流Imと1分間あたりの回転数で示される領域に限定されず、トルクと1分間あたりの回転数で示される領域であってもよい。
なお、トルク値は、式(3)に示すように、トルク理論式算出値とオフセット値との和によって算出される。
Figure 0006364573

更にトルク理論式算出値は、式(4)によって算出される。
Figure 0006364573

つまり、トルクは、モータ電流Imによって一意に算出されるため、モータ電流Imの代わりにトルクを用いて安定駆動か否かを判定することができる。
(d) 安定駆動を判定するのは、モータ電流Imと1分間あたりの回転数で示される領域に限定されず、変調率と1分間あたりの回転数で示される領域であってもよい。なお、印加電圧が一定である場合、変調率はモータ電流Imから一意に算出可能である。
(e) 交流電動機(電動機)に流れるモータ電流を検出する以外にも、電力変換回路に流れる電流を検出して、これをモータ電流としてもよい。
1 電力変換装置
2 電源
3 交流電動機(電動機)
4 電力変換回路
41 電力変換主回路
42 ゲートドライバ
5 制御装置
6 相電流検出部
7 パルス制御部
8 ベクトル制御部
9 パルス停止制御部
Q1〜Q6 スイッチング素子
Vd 直流電圧
A 空気調和機
100 室内機
200 室外機
Re リモコン
Q リモコン送受信部
300 冷媒配管
α 相電流情報(電流)
β 相パルス停止制御信号(パルス停止制御信号)
γ パルス信号 (PWMパルス信号)
ζ 位相情報
δ 相パルス停止区間(開放相区間)
GPU+ パルス信号
GPU− パルス信号
Iu U相交流電流
φ 位相差

Claims (8)

  1. 電動機と、
    ベクトル制御方式を用いて、PWM制御によって前記電動機を駆動するための電力変換を行う電力変換装置を備え、
    前記電力変換装置は、
    前記PWM制御を行うためのパルス信号を出力するパルス制御部と、
    三相構成のスイッチ素子を備えて構成され、前記パルス制御部から出力された前記パルス信号を用いて、直流電力を交流電力に変換する電力変換回路と、
    前記電力変換回路に流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部で検出された電流に基づいてベクトル制御を行い、前記パルス制御部への指令電圧を生成するベクトル制御部と、
    前記電力変換回路の所定相の正側および負側のスイッチ素子を停止するために、前記電力変換回路の電流位相を基準として定められた区間において前記パルス信号を停止させるパルス停止制御信号を生成し、当該パルス停止制御信号を前記パルス制御部へ出力するパルス停止制御部と、
    を具備し、
    前記ベクトル制御部は、前記電動機のモータ電流が、現在の回転速度の無負荷時におけるモータ電流に対して所定範囲内ならば、前記パルス停止制御部の動作を開始させる、
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記ベクトル制御部は、前記パルス停止制御部の動作を開始させる場合、前記パルス停止制御信号を生成する区間を零から前記定められた区間になるまで徐々に増加させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記ベクトル制御部は、前記パルス停止制御部を動作させている場合に前記電動機のモータ電流が、前記所定範囲に対して所定ヒステリシス量を超えて外れたならば、前記パルス停止制御部の動作を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機。
  4. 前記ベクトル制御部は、前記パルス停止制御部の動作を停止させる場合、前記パルス停止制御信号を生成する区間が前記定められた区間から零になるまで徐々に減少させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の空気調和機。
  5. 電動機と、
    ベクトル制御方式を用いて、PWM制御によって前記電動機を駆動するための電力変換を行う電力変換装置を備え、
    前記電力変換装置は、
    前記PWM制御を行うためのパルス信号を出力するパルス制御部と、
    三相構成のスイッチ素子を備えて構成され、前記パルス制御部から出力された前記パルス信号を用いて、直流電力を交流電力に変換する電力変換回路と、
    前記電力変換回路の電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部で検出された電流に基づいてベクトル制御を行い、前記パルス制御部への指令電圧を生成するベクトル制御部と、
    前記電力変換回路の所定相の正側および負側のスイッチ素子を停止するために、前記電力変換回路の電流位相を基準として定められた区間において前記パルス信号を停止させるパルス停止制御信号を生成し、当該パルス停止制御信号を前記パルス制御部へ出力するパルス停止制御部と、
    を具備し、
    前記ベクトル制御部は、前記電動機のトルクが、現在の回転速度の無負荷時におけるトルクに対して所定範囲内ならば、前記パルス停止制御部の動作を開始させる、
    ことを特徴とする空気調和機。
  6. 前記ベクトル制御部は、前記パルス停止制御部を動作させている場合に前記電動機のトルクが前記所定範囲に対して所定ヒステリシス量を超えて外れたならば、前記パルス停止制御部の動作を停止させる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の空気調和機。
  7. 電動機と、
    ベクトル制御方式を用いて、PWM制御によって前記電動機を駆動するための電力変換を行う電力変換装置を備え、
    前記電力変換装置は、
    前記PWM制御を行うためのパルス信号を出力するパルス制御部と、
    三相構成のスイッチ素子を備えて構成され、前記パルス制御部から出力された前記パルス信号を用いて、直流電力を交流電力に変換する電力変換回路と、
    前記電力変換回路の電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部で検出された電流に基づいてベクトル制御を行い、前記パルス制御部への指令電圧を生成するベクトル制御部と、
    前記電力変換回路の所定の相の正側および負側のスイッチ素子を停止するために、前記電力変換回路の電流位相を基準として定められた区間において前記パルス信号を停止させるパルス停止制御信号を生成し、当該パルス停止制御信号を前記パルス制御部へ出力するパルス停止制御部と、
    を具備し、
    前記ベクトル制御部は、前記電動機の変調率が、現在の回転速度の無負荷時における変調率に対して所定範囲内ならば、前記パルス停止制御部の動作を開始させる、
    ことを特徴とする空気調和機。
  8. 前記ベクトル制御部は、前記パルス停止制御部を動作させている場合に前記電動機の変調率が前記所定範囲に対して所定ヒステリシス量を超えて外れたならば、前記パルス停止制御部の動作を停止させる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の空気調和機。
JP2018511291A 2017-10-17 2017-10-17 空気調和機 Active JP6364573B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/037609 WO2019077689A1 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6364573B1 true JP6364573B1 (ja) 2018-07-25
JPWO2019077689A1 JPWO2019077689A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=62976577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511291A Active JP6364573B1 (ja) 2017-10-17 2017-10-17 空気調和機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6364573B1 (ja)
CN (1) CN110326210B (ja)
TW (1) TWI643444B (ja)
WO (1) WO2019077689A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014388A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置
WO2013042437A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置、電動機駆動装置および空調機
JP2013115955A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Appliances Inc 電力変換装置、電動機駆動装置及び空気調和機
JP2014166044A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149683A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Ebara Densan:Kk 直流ブラシレスモータの駆動装置
DE10128839B4 (de) * 2001-06-15 2006-11-23 Otis Elevator Co., Farmington Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Antriebs einer Fördereinrichtung
JP2009055748A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 電流検出ユニット及びモータ制御装置
CN100586003C (zh) * 2008-10-17 2010-01-27 清华大学 一种用于交流异步电机的无速度传感器的矢量控制方法
US8427123B2 (en) * 2009-07-08 2013-04-23 Microchip Technology Incorporated System, method and apparatus to transition between pulse width modulation and pulse-frequency modulation in a switch mode power supply
CN102739009A (zh) * 2012-06-05 2012-10-17 西安交通大学 一种选择被动补偿脉冲发电机的功率调制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014388A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ制御装置
WO2013042437A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置、電動機駆動装置および空調機
JP2013115955A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Appliances Inc 電力変換装置、電動機駆動装置及び空気調和機
JP2014166044A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
TWI643444B (zh) 2018-12-01
CN110326210A (zh) 2019-10-11
CN110326210B (zh) 2021-03-05
JPWO2019077689A1 (ja) 2019-11-14
WO2019077689A1 (ja) 2019-04-25
TW201918013A (zh) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718474B2 (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置および空調機
US9998049B2 (en) Inverter control device and air conditioner
JP6411701B1 (ja) 電力変換装置および冷凍空調機器
JP5675567B2 (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置及び空気調和機
KR101474263B1 (ko) 모터 제어 장치, 및 그것을 사용한 공기 조화기
JP3644391B2 (ja) インバータ装置、圧縮機制御装置、冷凍・空調装置の制御装置、モータの制御方法、圧縮機、冷凍・空調装置
JP6046446B2 (ja) ベクトル制御装置、およびそれを用いたモータ制御装置、空調機
JP6364573B1 (ja) 空気調和機
JP2020048360A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP2008271674A (ja) 交流電力生成装置、圧縮機駆動装置および冷凍・空調装置
JP2017205017A (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP6087167B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008160915A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および該装置を用いた機器
JPWO2020213045A1 (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置および空気調和機
JP6234776B2 (ja) コンバータの制御装置及び制御方法並びに空気調和機
JP2023144346A (ja) モータ制御装置並びにモータ制御方法
JP2018183004A (ja) インバータ制御装置
JP2006054740A (ja) パルス幅変調信号の生成方法、パルス幅変調信号の生成装置
JP2011259639A (ja) モータ制御装置およびモータ駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150