JP2014165867A - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165867A
JP2014165867A JP2013037689A JP2013037689A JP2014165867A JP 2014165867 A JP2014165867 A JP 2014165867A JP 2013037689 A JP2013037689 A JP 2013037689A JP 2013037689 A JP2013037689 A JP 2013037689A JP 2014165867 A JP2014165867 A JP 2014165867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
menu
memory card
operation mode
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013037689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165867A5 (ja
JP6174868B2 (ja
Inventor
Ryusuke Okuhara
隆介 奥原
Hitoshi Watanabe
等 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013037689A priority Critical patent/JP6174868B2/ja
Priority to US14/185,452 priority patent/US9015361B2/en
Publication of JP2014165867A publication Critical patent/JP2014165867A/ja
Publication of JP2014165867A5 publication Critical patent/JP2014165867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174868B2 publication Critical patent/JP6174868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00339Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an electronic or magnetic storage medium I/O device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33346Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0027Adapting to communicate with plural different types of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device

Abstract

【課題】 通信機能付き記録媒体が装着された場合に、使用する通信プロトコルを意識することなく、目的の機器との無線通信を簡単な操作で指定可能な電子機器およびその制御方法を提供する。
【解決手段】 着脱可能な記録媒体を用いる電子機器であって、装着された記録媒体が通信機能を有する場合に、記録媒体がサポートする動作モードを検出し、動作モードに対応した項目を含んだメニューを表示する。メニューから動作モードに対応した項目が選択された場合、選択された項目に応じた通信プロトコルを用いて外部装置と通信を行う。
【選択図】 図5

Description

本発明は電子機器およびその制御方法に関し、特には無線通信機能付きの記録媒体を使用可能な電子機器に関する。
デジタルカメラなどの撮像装置では、撮影で得られた画像データを保存するための記録媒体として、半導体メモリカードが広く用いられている。記録された画像データをパーソナルコンピュータ(以下PC)、プリンタ、テレビジョン受像器などの外部装置に転送する場合、デジタルカメラと外部装置の両方が有するデジタルインタフェースをケーブルで接続するのが一般的である(特許文献1)。
このように、デジタルカメラと外部装置との間でデータ転送を行う場合、従来はケーブルのような物理的な伝送路上で、予め決められた通信プロトコルに従ってデータ交換を行っていた。
たとえば、PCとデジタルカメラのデータ交換プロトコルとしては、USBのスチルイメージングデバイスクラスで規定されているPTPや、マスストレージデバイスクラスで定義されているプロトコルを利用することが多い。PTPはPicture Transfer Protocolの略である。
特に、OSレベルでPTPをサポートしているWindows(登録商標)やMac OS(登録商標)が稼働するPCでは、デジタルカメラを接続すると、それがデジタルカメラであることを認識する。そして、例えばデータ転送アプリケーションを自動で起動し、データ転送を開始する等の動作が可能であり、ユーザの負荷軽減と、利便性の向上を実現している。
また、デジタルカメラとプリンタを直接接続して印刷するダイレクトプリントの手順等を定めた、PictBridgeという規格も提案されている。PictBridge規格においても装置間の通信にはPTPを利用しているため、デジタルカメラがPTPによる通信をサポートしていれば、ユーザはデジタルカメラを接続する外部装置がPCでもプリンタでも同様に操作すればよい。
近年では、デジタルカメラから外部機器へ画像データをより簡単に転送できるよう、無線通信機能を有するメモリカードが販売されている。このメモリカードをデジタルカメラに装着して用いると、無線通信可能な外部機器に自動的に画像データを転送することが可能であり、ユーザはケーブルの接続や明示的な転送指示を行う必要がない。
無線通信機能を有するメモリカードを装着した際に無線通信機能の設定操作を有効とすることで、ユーザの操作性の向上を図ったデジタルカメラも提案されている(特許文献2)。
特開2005−223710号公報 特開2011−128910号公報
無線通信機能付きメモリカードが複数の通信プロトコルに対応した場合、接続可能な相手機器の種類も増え、用途も増えると考えられる。その一方で、目的の機器と接続するためにどの通信プロトコルを用いるべきかをユーザが選択する必要があると、使い勝手がよいとはいえない。
本発明の目的は、通信機能付き記録媒体が装着された場合に、使用する通信プロトコルを意識することなく、目的の機器との無線通信を簡単な操作で指定可能な電子機器およびその制御方法を提供することである。
上述の目的は、着脱可能な記録媒体を用いる電子機器であって、装着された記録媒体が通信機能を有するかどうかを判定する判定手段と、記録媒体が通信機能を有すると判定された場合に、記録媒体がサポートする動作モードを検出する検出手段と、動作モードに対応した項目が選択可能なメニューを表示する表示手段と、メニューから動作モードに対応した項目が選択された場合、選択された項目に応じた通信プロトコルを用いて外部装置と通信を行うように通信機能を制御する制御手段と、を有することを特徴とする電子機器によって達成される。
このような構成により、本発明によれば、通信機能付き記録媒体が装着された場合に、使用する通信プロトコルを意識することなく、目的の機器との無線通信を簡単な操作で指定可能な電子機器およびその制御方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る電子機器の一例としてのデジタルスチルカメラの機能構成例を示すブロック図 図1におけるメモリカード120の機能構成例を示すブロック図 図1におけるメモリカード120の状態遷移図 デジタルカメラとテレビ、デジタルカメラとプリンタの通信を模式的に示した図 第1の実施形態に係るデジタルカメラの無線通信設定に関する処理を説明するためのフローチャート 第1の実施形態に係るデジタルカメラの再生機能メニューの表示例を示す図 第1の実施形態において、メニューに追加されたアイコンが選択された場合の動作を説明するための図 第2の実施形態に係るデジタルカメラの無線通信設定に関する処理を説明するためのフローチャート 第2の実施形態に係るデジタルカメラの再生機能メニューの表示例を示す図
次に、添付図面を参照して、本発明の例示的な実施形態について詳細に説明する。なお、以下では、発明の説明及び理解を容易にするため、無線通信機能付き記録媒体を使用可能な電子機器として現在一般的と考えられるデジタルスチルカメラ(DSC)に本発明を適用した実施形態を説明する。しかし、本発明は、撮像装置または撮像装置を備える機器に限定されず、ゲーム機、メディアプレーヤ、汎用コンピュータ装置(PC)、テレビ、録画装置、オーディオ機器、プリンタなど、着脱可能な記録媒体を使用可能な任意の機器に適用可能である。
また、以下の説明では、無線通信機能を有さないメモリカードを「通常メモリカード」、無線通信機能を有するメモリカードを「無線メモリカード」と呼ぶ。なお、無線メモリカードは、通常メモリカードと無線通信機能を付加するアダプタとを組み合わせた形態を含む。
(第1の実施形態)
図1は、DSC100の機能構成例を示すブロック図である。
制御部101は、例えばCPU,MPUなどプログラマブルなプロセッサであり、DSC100全体の制御を司る。不揮発性メモリ102は制御部101の処理手順(プログラム)や、DSC100の各種設定やメニュー画面などのGUI(Graphical User Interface)データなどを記憶する。RAM103は制御部101のワークエリアとして使用される。操作部104はボタン並びにスイッチ群であり、ユーザがDSC100に各種指示を与えるために用いられる。表示部105は例えばLCD(Liquid Crystal Display)であり、撮影した画像や、各種設定を行う際のメニュー画面を表示するために使用される。光学ユニット106は主としてレンズ(ズームレンズ、フォーカスレンズなど)及びその駆動を行うアクチュエータ等で構成される。撮像素子107はCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサである。ドライバ108は制御部101の制御下において光学ユニット106を制御する。コネクタ109は着脱可能な記録媒体であるメモリカード120を接続するためのコネクタである。後述するように、コネクタは無線通信機能を有さない通常メモリカードと、無線通信機能を有する無線メモリカードいずれも装着することが可能である。無線メモリカードについては後述するが、本実施形態ではメモリカード120として無線メモリカードが装着されているものとする。インタフェース(I/F)110は例えばUSB,IEEE1934,HDMIなどのデジタルインタフェースであり、有線接続により外部機器と接続するために用いられる。
図2は、図1におけるメモリカード120の機能構成例を示すブロック図である。無線メモリカードであるメモリカード120は、カードコントローラ1201、無線通信部1202、メモリ部1203を有している。
カードコントローラ1201は、例えばCPU,ROM,RAMなどを有し、後述するメモリカード120の動作を実現する。無線通信部1202の制御、無線通信ネットワーク上の外部機器とのPTP通信、ホスト機器としてのDSC100とのPTP通信、DSC100における記録媒体としての動作、などはカードコントローラ1201の制御により実現される。
無線通信部1202は、IEEE 802.11xやBluetooth(登録商標)等の無線通信規格に準拠した無線通信機能を有し、無線通信ネットワーク上の外部機器との通信を実現する。本実施形態では無線通信部1202がIEEE 802.11a/b/g/n規格に準拠した無線通信機能を有するものとする。
メモリ部1203は例えばNAND型の不揮発性メモリを含み、カードコントローラ1201を通じて書き込まれた静止画、動画、音声などのデータを記憶する。なお、メモリカード120はDSC100の記録媒体として機能するための所定のファイルシステム、例えばDCF(Design rule for Camera File system)に準拠してファイルの記録を行うものとする。すなわち、無線メモリカードは通常メモリカードとしての機能も有している。
図3は、本実施形態のメモリカード120の状態遷移図である。後述するように、メモリカード120は、ホスト機器であるDSC100からのコマンドにより、Applicationモードを切り替え可能である。ここでは、Applicationモードとして、DLNAモード、カードモード、カメラ操作モード、印刷モードのいずれかが設定可能であるものとする。DNLAはDigital Living Network Allianceの略である。
DLNAモードでメモリカード120は、DLNAガイドラインに準拠した家電などのネットワークに無線接続してDMS(Digital Media Server)等として機能し、ネットワーク上の家電製品、例えばテレビなどと通信を行う。
カードモードは、メモリカード120がホスト機器であるDSC100とは基本的に独立して、無線通信ネットワーク上の外部機器とPTP通信するモードである。カードモードでは、無線通信及びPTP通信はメモリカード120に実装されたプロトコルスタックを用いて行う。
カメラ操作モードは、メモリカード120があたかもDSC100の無線通信アダプタとして機能し、DSC100と無線通信ネットワーク上の外部機器とのPTP通信を可能とする動作モードである。カメラ操作モードでは、無線通信はメモリカード120内のプロトコルスタックを用いて行い、PTP通信はDSC100内のプロトコルスタックを用いて行う。
印刷モードは、無線ネットワーク上に存在するプリンタを用いたダイレクトプリントを実現する動作モードである。無線通信はメモリカード120内のプロトコルスタックを用いて行い、ダイレクトプリントはDSC100内のプロトコルスタックを用いて行う。
なお、プロトコルスタックはソフトウェア群であり、メモリカード120内のプロトコルスタックを用いて行う通信は、メモリカード120が主体として通信を行うことを意味する。同様に、DSC100内のプロトコルスタックを用いて行う通信は、DSC100が主体として通信を行うことを意味する。
なお、図3に示すように、これらのApplicationモード間での直接遷移はできず、必ずNo Applicationモードを経由してApplicationモードが変更されるように構成されている。No Applicationモードの場合、メモリカード120は、ネットワーク接続の維持に必要な動作や接続可能なネットワークの探索などを行う。
図4(a)はDSCとテレビとの通信、図4(b)はDSCとプリンタの通信の例を模式的に示した図である。上述のようにDSC100は相手機器がテレビの場合はDLNAプロコトルでの通信が、相手機器がプリンタの場合は印刷プロトコルでの通信が必要である。従って、ユーザは、テレビと通信するかプリンタと通信するかに応じて適切なプロトコル(Applicationモード)を選択して接続操作を行なう必要がある。
また、図3の状態遷移図で示したように、本実施形態のメモリカード120は、Applicationモードを切り替えるためにはNo Applicationモードを経由する必要がある。そのため、あるプロトコルで通信している状態から別のプロトコルによる通信を行うためには、切断操作(No Applicationモードへの切り替え)、別プロトコルへの切り替え操作、接続先デバイスの指定操作といった手順が必要である。接続先の機器に応じたプロトコル(Applicationモード)の決定に加え、このような操作を行うことは、煩雑かつ容易でない。
本実施形態のDSC100は、無線通信設定に係るユーザの負担を軽減するため、図5のフローチャートに示すような動作を実行する。この動作は、制御部101が主体となり、各部を制御することで実現する。
S501においてユーザがDSC100の電源を入れるか、S502においてメモリカードスロットの蓋が閉じられるとDSC100は起動する。起動すると判定手段としての制御部101はS503において装着されているメモリカード120の種類(通常メモリカードか、無線メモリカードか)をチェックする。制御部101は、チェック結果をRAM103に記憶しておく。なお、メモリカード120の種類は、メモリカード120の情報を読み出して判定するなど、任意の方法で行うことができる。
ここでは、無線通信が用いられる用途の一例として、メモリカード120に記憶されている画像データを、外部装置(テレビ、PC、プリンタなど)に送信する場合に関して説明する。そのため、送信する画像データを選択するための動作に関連して本発明の動作を説明するが、画像データの選択時に限らず、任意のタイミングでカードの種類に応じたGUI表示ならびに相手先に応じた通信プロトコルの自動決定を実施することができる。
S504において制御部101は、操作部104において画像再生画面の表示操作が行われるのを待機する。例えば撮影モードから再生モードへの切替指示であってよい。
画像再生画面の表示操作が行われると、S505において制御部101は、メモリカード120内に記憶された画像データを調べ、例えば直近に撮影された画像を読み出して表示部105に表示する。
S506において制御部101は操作部104において再生機能メニュー表示操作が行われるのを待機する。例えばメニュー画面の表示指示であってよい。
再生機能メニューは、表示されている画像に対して行うことができる機能に関して指示するための項目を表示するメニューである。消去、保護、画像編集などを行うための項目が含まれる。無線通信を使った外部機器への画像送信も再生機能に含まれる。
再生機能メニューの表示操作が行われると、制御部101は、S508において、RAM103に記憶した、S503におけるメモリカードの種類判定結果を参照する。メモリカード120が通常メモリカードであれば、S515において、DSC100が内蔵する機能(メモリカード120が無線メモリカードであるかどうかに依存しない機能)に関する項目を含んだ再生機能メニューを表示部105に表示させる。ここで表示される再生機能メニューは、画像の消去や保護に関する項目といった、DSC100がもともと持っている機能のみを含んだ基本メニューである。
一方、S508において、装着されているメモリカード120が無線メモリカードであると判定された場合、検出手段としての制御部101は、S509,S511,S513において、メモリカード120がサポートする動作モードを検出する。まず、S509で制御部101は、メモリカード120がDLNAモードで動作可能か(DLNAプロトコルをサポートしているか)を判定する。
S509において、メモリカード120がDLNAモードで動作可能であると判定された場合、制御部101はS510において、「送信」機能の項目を再生機能メニューに追加することを決定し、処理をS511に進める。メモリカード120がDLNAモードで動作可能であると判定されなかった場合、制御部101は処理を直接S511に進める。
次に制御部101はS511において、メモリカード120がカメラ操作モードで動作可能かを判定する。そして、カメラ操作モードで動作可能と判定されたら制御部101はS512において「PC接続」機能の項目を再生機能メニューに追加することを決定し、処理をS513に進める。メモリカード120がカメラ操作モードで動作可能であると判定されなかった場合、制御部101は処理を直接S513に進める。
S513において制御部101は、メモリカード120が印刷モードで動作可能か(印刷プロトコルをサポートしているか)を判定する。そして、印刷モードで動作可能と判定されたら制御部101はS514において、「印刷」機能の項目を再生機能メニューに追加することを決定し、処理をS515に進める。メモリカード120が印刷モードで動作可能と判定されなかった場合、制御部101は処理を直接S515に進める。
S515において制御部101は、再生機能メニューを表示部105に表示する。ここで表示される再生機能メニューは、メモリカード120が通常メモリカードの場合はDSC100がもともと持っている(メモリカード120が無線メモリカードであるかどうかに依存しない)機能のみを含んだ基本メニューである。
一方、メモリカード120が無線メモリカードの場合は、基本メニューに対してS509,S511,S513の判定に応じて項目が追加された再生機能メニュー(拡張メニュー)が表示される。
なお、S511,S513,S515における判定の方法は例えばメモリカード120の規格等に応じた任意の方法で行うことができる。
図6はS515において再生機能メニューを表示した時の表示部105の例を示している。
図6(a)〜(c)の左側に、S507における再生機能メニュー(基本メニュー)の表示例を模式的に示している。再生機能メニュー(基本メニュー)には、画像回転機能、画像削除機能、お気に入り登録機能、画像保護機能をそれぞれ示すアイコン601〜604が含まれている。なお、再生機能メニューの表示欄はスクロール可能であり、アイコンで示される項目の数が1画面内に表示可能な数を超える場合にはアイコンの並び方向(図6(a)では上下方向)にスクロールする。
図6(a)〜(c)の右側には、メモリカード120が無線メモリカードである場合の再生機能メニュー(拡張メニュー)の表示例を示す。
図6(a)の右側には、S509においてメモリカード120がDLNAモードで動作可能と判定されたときの再生機能メニューの表示例を示す。DSC100には内蔵されていなかったDLNAプロトコルによる通信機能がメモリカード120を通じて使用可能なため、DLNAプロトコルによる相手先装置として代表的なテレビのアイコン605が基本メニューに追加されている。なお、項目の表示形態はアイコンだけでなく、文字のみ、アイコンと文字の組み合わせなどであってよい。
図6(b)の右側には、S513においてメモリカード120が印刷モードで動作可能と判定されたときの再生機能メニューの表示例を示す。DSC100には内蔵されていなかった印刷プロトコルによる通信機能がメモリカード120を通じて使用可能なため、印刷プロトコルによる相手先装置として代表的なプリンタのアイコン606が基本メニューに追加されている。
図6(c)の右側には、S511においてメモリカード120がカメラ操作モードで動作可能と判定されたときの再生機能メニューの表示例を示す。DSC100には内蔵されていなかっカメラ操作モードによる通信(無線通信機能)がメモリカード120を通じて使用可能なため、無線接続の相手先装置として代表的なPCのアイコン607が基本メニューに追加されている。
図6(a)〜図6(c)では例示のため、メモリカード120がS509,S511,S513の判定のうち1つだけが満たされた場合の拡張メニューの表示例を示した。しかし、メモリカード120がDLNAモード、カメラ操作モード、印刷モードの2つ以上で動作可能な無線メモリカードの場合には、対応する複数の機能アイコンが追加された拡張メニューが表示される。図7に、メモリカード120がDLNAモード、カメラ操作モード、印刷モードの2つ以上で動作可能な無線メモリカードの場合の再生機能メニュー表示例を示す。なお、図7では、再生機能メニューがスクロールしている。
次に、図7を用いて、拡張メニューで追加されたアイコンが選択された場合の動作について説明する。
DLNAモードを示すテレビのアイコン605が操作部104の操作によって選択されると、制御部101はDLNAプロトコルでネットワーク接続処理を開始する(S701)。そして、制御部101は、DLNAプロトコルで接続可能な外部装置(例えばテレビ)を検索するためにDLNAプロトコルでデバイス発見コマンドをブロードキャストする(S702)。制御部101は、デバイス発見コマンドに応答してきた外部装置の情報(デバイス名など)を表示部105に選択可能に一覧表示し、その中から選択された外部装置とDLNAプロトコルで接続する(S703)。
接続が完了するとDSC100と選択された外部装置は通信可能となり、DSC100から送信した画像データ(アイコン605が選択された際に表示部105に表示されていた画像)が外部装置(例えばテレビ)に表示される。
同様に、プリンタのアイコン606が選択された場合、制御部101はS701で印刷プロトコルを用いてネットワーク接続処理を開始する。そして、制御部101は印刷プロトコルで接続可能な外部装置(例えばプリンタ)を検索するために印刷プロトコルでデバイス発見コマンドをブロードキャストする(S702)。制御部101は、デバイス発見コマンドに応答してきた外部装置の情報(デバイス名など)を表示部105に選択可能に一覧表示し、その中から選択された外部装置とDLNAプロトコルで接続する(S703)。
接続が完了するとDSC100と選択された外部装置は通信可能となり、DSC100から送信した画像データが外部装置(例えばプリンタ)で印刷される。
また、PCのアイコンが選択された場合、制御部101は、制御部101はS701でカメラ操作モードでのネットワーク接続処理を開始する。カメラ操作モードにおける制御部101は、無線通信はメモリカード120内のプロトコルスタックを用いて行うよう制御し、PTP通信はDSC100内のプロトコルスタックを用いて行うよう制御する。制御部101は、カメラ操作モードで接続可能な外部装置(例えばPC)を検索するためにデバイス発見コマンドをブロードキャストする(S702)。制御部101は、デバイス発見コマンドに応答してきた外部装置の情報(デバイス名など)を表示部105に選択可能に一覧表示し、その中から選択された外部装置と無線プロトコル及びPTPで接続する(S703)。
接続が完了するとDSCと選択された外部装置は通信可能となり、DSC100から送信した画像データが外部装置(例えばPC)に転送される。
なお、メモリカード120が無線メモリカードである場合で、拡張メニューを通じて指定された相手先装置の種類に対応した動作モードと、現在の動作モードとが異なる場合がある。この場合、制御部101はS701でネットワーク接続を開始する前に、メモリカード120をNo Applicationモードに移行させた後に、選択されたアイコンに対応する動作モードに切り替える。
なお、デバイス発見コマンドに応答してきた外部装置が1つであれば、ユーザの選択を待たずに自動で接続を開始するようにしてもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、装着されているメモリカードが無線メモリカードかどうか、また無線メモリカードの場合には動作可能なモード(サポートされているプロコトル)に応じたメニュー表示を行う。通常メモリカードが装着されている場合には無線通信を用いる機能に関する項目を選択できないメニュー表示を行うため、使用できない機能の実行をユーザが誤って選択することを防止できる。また、サポートされている通信プロトコルで通信する代表的な外部装置を文字やアイコンでメニュー表示し、選択された項目に応じてプロトコルを自動で選択する。そのため、ユーザはどの機器に接続する場合にどのプロトコルを用いるかを意識することなく、接続したい機器の種類を選択するだけでよい。また、接続可能な外部機器が複数ある場合は、機器の名前などを選択することで所望の機器との通信を開始できる。このように、使い勝手がよい電子機器を提供することができる。
(第2の実施形態)
次に、図8および図9を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では再生機能メニューに表示した無線メモリカードの機能(アイコン)が選択されると、機能に対応したプロトコルでネットワーク接続を行なっていたが、本実施形態では、再生機能メニューからアイコンが選択される前にネットワーク接続を行なう。説明と理解を容易にするため、本実施形態も第1の実施形態と同様にDSC100を用いて説明する。
無線通信では通信機器同士が直接通信する形態(いわゆるアドホックモード)の他に、アクセスポイント(AP)と呼ばれる機器が通信を中継する形態(いわゆるインフラストラクチャモード)がある。インフラストラクチャモードでは、機器はAPと通信し、相手機器とはAPが通信する。通常、APはネットワーク管理機能も有するため、通信機器が増えてきた場合にはインフラストラクチャモードの方が効率がよい場合がある。また、通信機器の処理もインフラストラクチャモードの方が簡便なことが多い。
APはESSIDと呼ばれるネットワーク名で通信を管理する。各デバイスはESSIDを指定してAPが管理するネットワークに参加し、同一のネットワークに参加している機器はAPを介して接続し、通信を行なう。
図8は本実施形態におけるDSCの処理を説明するためのフローチャートであり、第1の実施形態と同様の処理については図5と同じ参照数字を付し、説明を省略する。
以下、S508で、装着されているメモリカード120が無線メモリカードであると判定された後の処理について説明する。
S809において制御部101は、基本メニューに対してネットワーク接続機能の項目(アイコン)を追加した再生機能メニューを表示部105に表示する。
図9の左側に、S809で表示する再生機能メニューの例を示す。ネットワーク接続機能のアイコン901が追加されている。この時点では、メモリカード120が動作可能が判明していないため、無線機能の項目は含まれていない。
S810において制御部101は、ネットワーク接続機能のアイコンが選択されたらS811において無線ネットワーク接続に必要な設定を行なって、S812において無線LANネットワークに参加する。より具体的には無線LANネットワークを検索し、またはESSIDを指定して、目的のESSIDをもつネットワークに接続する。この段階でDSC100はAPと接続され、無線ネットワークを構成するデバイスの1つとなるが、AP以外の機器とはまだ接続されていない。
S509において制御部101は、メモリカード120がDLNAモードで動作可能か(DLNAプロトコルをサポートしているか)を判定する。
S509において、メモリカード120がDLNAモードで動作可能であると判定された場合、制御部101はS814において、「送信」機能の項目(アイコン)を表示中の再生機能メニューに追加し、処理をS511に進める。メモリカード120がDLNAモードで動作可能であると判定されなかった場合、制御部101は処理を直接S511に進める。
次に制御部101はS511において、メモリカード120がカメラ操作モードで動作可能かを判定する。そして、カメラ操作モードで動作可能と判定されたら制御部101はS816において「PC接続」機能の項目(アイコン)を表示中の再生機能メニューに追加し、処理をS513に進める。メモリカード120がカメラ操作モードで動作可能であると判定されなかった場合、制御部101は処理を直接S513に進める。
S513において制御部101は、メモリカード120が印刷モードで動作可能か(印刷プロトコルをサポートしているか)を判定する。そして、印刷モードで動作可能と判定されたら制御部101はS818において、「印刷」機能の項目(アイコン)を表示中の再生機能メニューに追加し、処理を終了する。メモリカード120が印刷モードで動作可能と判定されなかった場合、制御部101は処理を終了する。
図9はネットワーク接続前と接続後のDSCの画面表示の例である。
図9左は図8のS809で表示する、ネットワーク接続用機能のアイコンが追加された再生機能メニューの表示例である。ネットワーク接続機能のアイコン901が表示されているが、まだ無線ネットワークには接続していないため、無線メモリカードを利用とする機能の項目(アイコン)は表示されていない。
ネットワーク接続機能のアイコン901が選択されると、DSC100は無線ネットワークに接続し、メモリカード120がDLNAモード、カメラ操作モード、印刷モードのどれでも動作可能な場合、図9の右に示すような再生機能メニューとなる。PLNAモードで動作可能なことを示すテレビのアイコン902と、印刷モードで動作可能なことを示すプリンタのアイコン903と、カメラ操作モードで動作可能なことを示すPCのアイコン904が追加表示されている。
メモリカード120はDLNAモード、印刷モード、カメラ操作モードを全てサポートするかどうか不明なため、装着されたメモリカードが無線メモリカードであっても、使用可能な機能は異なりうる。そのため、装着されているメモリカードがサポートしている機能に対応するアイコンだけを表示する。
なお、無線メモリカードを装着することによって追加された機能アイコンを選択した後の処理は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態によれば、アクセスポイントを用いる無線ネットワークにおいても、第1の実施形態と同様の効果を実現することができる。
以上、本発明をその例示的な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
なお、上述の実施形態では、装着されているメモリカードが無線メモリカードである場合、無線メモリカードがサポートする通信プロトコルに対応するメニュー項目を選択可能なメニューとして、メニュー項目を追加したメニューを表示する構成について説明した。しかし、これら条件とは無関係にメニュー項目は含めておき、選択できない項目についてはグレーアウトもしくは削除して表示を行うように構成してもよい。
例えば第2の実施形態において、無線ネットワークに接続した時点では無線メモリカードを用いる機能に対応するメニュー項目はグレーアウトしておき、その後、無線メモリカードがサポートする通信プロトコルに応じて選択可能な項目を通常表示することもできる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. 着脱可能な記録媒体を用いる電子機器であって、
    装着された記録媒体が通信機能を有するかどうかを判定する判定手段と、
    前記記録媒体が通信機能を有すると判定された場合に、前記記録媒体がサポートする動作モードを検出する検出手段と、
    前記動作モードに対応した項目が選択可能なメニューを表示する表示手段と、
    前記メニューから前記動作モードに対応した項目が選択された場合、前記選択された項目に応じた通信プロトコルを用いて外部装置と通信を行うように前記通信機能を制御する制御手段と、を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記記録媒体がサポートする動作モードが、異なる通信プロトコルに対応する動作モードであり、
    前記記録媒体が複数の動作モードをサポートする場合、前記表示手段は、前記複数の動作モードのそれぞれに対応する項目を含んだメニューを表示することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記記録媒体が通信機能を有さないと判定された場合、前記メニューは前記電子機器が備える機能に対応する項目を含み、前記通信機能を用いる機能に対応する項目を含まないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記動作モードに対応した項目が、前記動作モードによって接続可能な代表的な外部機器を表す文字または画像として前記メニューに表示されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記通信機能が無線通信機能であり、
    前記通信機能がアクセスポイントを通じて外部機器と通信する場合、前記検出手段は、前記アクセスポイントが管理する無線ネットワークに接続してから、前記記録媒体がサポートする動作モードを検出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記電子機器が撮像装置であり、前記メニューが、前記電子機器の表示装置に表示中の画像に対する機能メニューであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 着脱可能な記録媒体を用いる電子機器の制御方法であって、
    判定手段が、装着された記録媒体が通信機能を有するかどうかを判定する判定工程と、
    検出手段と、前記記録媒体が通信機能を有すると判定された場合に、前記記録媒体がサポートする動作モードを検出する検出工程と、
    表示手段が、前記動作モードに対応した項目が選択可能なメニューを表示する表示工程と、
    制御手段が、前記メニューから前記動作モードに対応した項目が選択された場合、前記選択された項目に応じた通信プロトコルを用いて外部装置と通信を行うように前記通信機能を制御する制御工程と、を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  8. 着脱可能な記録媒体を用いる電子機器のコンピュータに、請求項7記載の電子機器の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2013037689A 2013-02-27 2013-02-27 電子機器およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6174868B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037689A JP6174868B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 電子機器およびその制御方法
US14/185,452 US9015361B2 (en) 2013-02-27 2014-02-20 Electronic device and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037689A JP6174868B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 電子機器およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014165867A true JP2014165867A (ja) 2014-09-08
JP2014165867A5 JP2014165867A5 (ja) 2016-04-14
JP6174868B2 JP6174868B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51389398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037689A Expired - Fee Related JP6174868B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 電子機器およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9015361B2 (ja)
JP (1) JP6174868B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091709A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 電子機器システム、カード型電子部品及び通信方法
JP2011128910A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Canon Inc データ記録装置及び方法
JP2012079061A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 通信装置、および管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290028B2 (ja) 2004-02-06 2009-07-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、撮像システム、情報処理装置並びにプログラム及び記憶媒体
US7702821B2 (en) * 2005-09-15 2010-04-20 Eye-Fi, Inc. Content-aware digital media storage device and methods of using the same
JP4169064B2 (ja) * 2006-08-22 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 画像保存システム,スキャナ装置及び画像保存方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091709A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 電子機器システム、カード型電子部品及び通信方法
JP2011128910A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Canon Inc データ記録装置及び方法
JP2012079061A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 通信装置、および管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140244865A1 (en) 2014-08-28
US9015361B2 (en) 2015-04-21
JP6174868B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9692978B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
US9377848B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and recording medium for performing data transmission
US9294633B2 (en) Communication control apparatus and method for controlling the same
KR101761106B1 (ko) 통신장치 및 그 제어 방법
US20170244824A1 (en) Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2011108109A (ja) 通信端末機器、及び通信中継機器、及びその制御方法
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6826459B2 (ja) 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US9118887B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2011147034A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2011160340A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US20140300763A1 (en) Recording medium and control method thereof
JP6174868B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
US11630617B2 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
US20210307109A1 (en) Communication apparatus capable of wirelessly communicating with another apparatus, control method therefor, and storage medium
JP6767791B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US9380199B2 (en) Recording medium and control method thereof
JP4678842B2 (ja) 撮像装置
JP6012351B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US20170085425A1 (en) Data processing apparatus, communication apparatus, and control methods for the same
JP7479908B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP7253919B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP7283159B2 (ja) 無線lan接続装置
JP6204958B2 (ja) 記録媒体及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6174868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees