JP2014164524A - 車両事故予測(危険走行車両検出)装置 - Google Patents

車両事故予測(危険走行車両検出)装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014164524A
JP2014164524A JP2013035017A JP2013035017A JP2014164524A JP 2014164524 A JP2014164524 A JP 2014164524A JP 2013035017 A JP2013035017 A JP 2013035017A JP 2013035017 A JP2013035017 A JP 2013035017A JP 2014164524 A JP2014164524 A JP 2014164524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
dangerous
unit
alarm
dangerous vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448171B2 (ja
Inventor
Shigeo Abe
重雄 阿部
Hideki Ono
秀樹 小野
Reiji Ito
玲次 伊藤
Takao Kato
孝夫 加藤
Jun Ishii
純 石井
Morimasa Fukushi
森政 福士
Tomoyasu Kitagawa
朝靖 北川
Atsushi Onozato
篤 小野里
Yoshihiko Ogishima
由彦 荻島
Takanori Yamada
貴則 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
East Nippon Expressway Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
East Nippon Expressway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd, East Nippon Expressway Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2013035017A priority Critical patent/JP6448171B2/ja
Publication of JP2014164524A publication Critical patent/JP2014164524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448171B2 publication Critical patent/JP6448171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】走行車両のなかから事故を起こすおれのある車両を網羅的に検出することのできる危険車両検出装置を提供する。
【解決手段】
危険車両検出装置1は、車両通行道路における保全作業現場Mの車両走行方向上流側に設置され、検出ユニット2と、警報ユニット3と、を含む。検出ユニット2は、保全作業現場Mの車両走行方向上流側における所定の監視対象領域を走行する各車両の挙動を把握して前記監視対象領域における車両の通常挙動を学習し、学習した通常挙動から外れた挙動を示す車両を危険車両として検出する。また、検出ユニット2は、前記危険車両を検出すると警報信号を生成して警報ユニット3に無線送信し、警報ユニット3は、前記警報信号を受信すると所定の警報を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、事故を起こすおそれのある車両を検出する車両事故予測(危険走行車両検出)装置(以下、単に「危険車両検出装置」という。)に関する。
事故を起こすおそれのある車両を検出する技術として、例えば特許文献1に記載の車両事故防止ロボットがある。この車両事故防止ロボットは、車両通行道路における保全作業現場に設置され、該保全作業現場の設けられている車線を走行する通行車両が所定距離以内の位置まで接近してきたときに、当該通行車両を保全作業現場内に進入する可能性のある車両と判定している。
特開2009−251637号公報
しかし、前記車両事故防止ロボットは、保全作業現場の設けられている車線を走行する通行車両のみを監視しており、他の車線を走行する通行車両については監視していない。また、単に通行車両までの距離だけによって当該通行車両の保全作業現場内への進入可能性を判定している。このため、事故を起こすおそれのある車両を十分に検出できるとは言えず、この点で改善の余地がある。
そこで、本発明は、車線などを限定することなく、走行車両のなかから事故を起こすおおれのある車両を網羅的に検出することのできる危険車両検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面による危険車両検出装置は、監視対象領域を走行する各車両の挙動を把握して前記監視対象領域における車両の通常挙動を学習し、学習した通常挙動から外れた挙動を示す車両を危険車両として検出する。
前記危険車両検出装置によると、監視対象領域を実際に走行する各車両の挙動から当該監視対象領域における車両の通常挙動を学習し、学習した通常挙動から外れた挙動を示す車両を危険車両として検出するので、前記監視対象領域を走行する車両のなかから事故を起こすおそれのある車両を網羅的に検出することができる。
実施形態における危険車両検出装置の構成及び設置状態を示す図である。 危険車両検出装置を構成する検知ユニットの外観構成を示す図である。 危険車両検出装置を構成する警報ユニットの外観構成を示す図である。 検出ユニットの制御装置のブロック図である。 車両の走行方向を説明するための図である。 車両の走行領域を説明するための図である。 車両の通常走行速度の設定例を示す図である。 検出ユニットの制御装置が実施する処理のフローチャートである。 危険車両検出装置の変形例を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明による危険車両検出装置の実施形態を示している。
図1に示すように、実施形態における危険車両検出装置1は、車両通行道路(例えば高速道路)における保全作業現場Mの車両走行方向上流側に設置される。危険車両検出装置1は、事故を起こすおそれのある車両(以下「危険車両」という)を検出する検出ユニット2と、検出ユニット2が前記危険車両を検出した場合に主として保全作業現場Mにいる作業従事者に対して警報を行う警報ユニット(警報部)3と、を含む。ここで、警報ユニット3は、通常、検出ユニット2よりも保全作業現場Mに近い位置に配置され、検出ユニット2と警報ユニット3との間には、所定の距離(例えば、100km/hで走行中の車両が10秒程度かかる距離)が確保されている。
図2は、検出ユニット2の外観構成を示している。
図2に示すように、検出ユニット2は、保全作業現場Mの車両走行方向上流側における所定の監視対象領域を撮像するカメラ(撮像部)21と、無線信号を送受信するアンテナ22と、前記危険車両の検出処理を含む各種の処理・制御を実施する制御装置(検出処理部)23と、を有する。
カメラ21及びアンテナ22は、上下方向に伸縮可能なポール24に取り付けられており、その高さ位置が調整可能に構成されている。また、検出ユニット2の底部には、複数(ここでは四つ)の車輪25及び上下方向に伸縮可能な固定脚26が設けられており、これにより、検出ユニット2は、車輪25を利用して容易に移動が可能に(すなわち、可搬式に)構成されると共に、固定脚26を下方に伸ばして路面に接地させて車輪25を路面から浮かせることにより、移動後の位置に固定されるようになっている。
カメラ21は、所定のフレームレート(例えば、30fps)で前記監視対象領域の画像(動画)を撮像し、撮像した画像(以下「前記監視対象領域の撮像画像」という)を制御装置23に出力する。
制御装置23は、カメラ21から入力した前記監視対象領域の撮像画像に基づいて前記監視対象領域を走行する各車両の挙動を把握して前記監視対象領域における車両の通常挙動を学習する一方、学習した通常挙動から外れた挙動を示す車両を前記危険車両として検出する。また、制御装置23は、前記危険車両を検出した場合には、所定の警報信号を生成し、アンテナ22を介して警報ユニット3に無線送信する。検出ユニット2の制御装置23の構成については後述する。
図3は、警報ユニット3の外観構成を示している。
図3に示すように、警報ユニット3は、視覚的な警報装置としての回転灯(パトランプ)31と、聴覚的な警報装置としての警報器32と、無線信号を送受信するアンテナ33と、回転灯31及び警報器32の作動制御を含む各種の処理・制御を実施する制御装置34と、を有する。
回転灯31、警報器32及びアンテナ33は、上下方向に伸縮可能なポール35に取り付けられており、その高さ位置が調整可能に構成されている。また、警報ユニット3の底部には、複数(ここでは四つ)の車輪36が設けられており、これにより、警報ユニット3は、車輪36を利用して容易に移動できるように(すなわち、可搬式に)構成されている。
警報ユニット3の制御装置34は、検出ユニット2から無線送信された警報信号を受信し、受信した警報信号に基づいて回転灯31及び/又は警報器32を作動させる。また、制御装置34は、危険車両検出装置1が複数の警報ユニット3を含む場合には、受信した前記警報信号を、アンテナ33を介して他の警報ユニット3に無線送信することも可能である。
次に、検出ユニット2の制御装置23の構成を説明する。
図4は、検出ユニット2の制御装置23のブロック図である。
図4に示すように、検出ユニット2の制御装置23は、車両抽出部231と、挙動把握部232と、通常挙動学習部233と、危険車両検出部234と、危険車両記録部235と、警報信号生成部236、とを有する。
車両抽出部231は、カメラ21から入力した前記監視対象領域の撮像画像の各フレーム(すなわち、入力画像)から背景差分法を用いて車両を抽出する。すなわち、車両抽出部231は、車両のない状態での前記監視対象領域についての画像(背景画像)と前記入力画像との差分画像を生成し、生成した差分画像から車両を抽出する。
ここで、前記背景画像は、例えば、危険車両検出装置1の設置時に、カメラ21によって車両のない状態の前記監視対象領域を撮像した画像(静止画像)とすることができる。但し、本実施形態において、車両抽出部231は、車両の抽出精度を維持するため、前記背景画像の更新を行うようにしている。具体的には、車両抽出部231は、前記背景画像と前記入力画像との間で明るさにほとんど差がない領域については、前記背景画像における当該領域の画像を前記入力画像における当該領域の画像に置き換えることによって前記背景画像を更新する。
挙動把握部232は、車両抽出部231によって抽出された各車両を、テンプレートマッチング法を用いて追跡して、各車両の走行速度を算出すると共に各車両の走行軌跡から各車両の走行方向及び走行領域を求めることによって各車両の挙動を把握する。
本実施形態において、挙動把握部232は、前記監視対象領域(の撮像画像)に予め設定された速度計測開始ラインから速度計測終了ラインまでの車両の通過時間に基づいて当該車両の走行速度を算出する。また、挙動把握部232は、車両の走行軌跡に基づいて、図5に示すように、前記監視対象領域(の撮像画像)を複数に分割した各ブロックにおける当該車両の走行方向を算出する。さらに、挙動把握部232は、車両の走行軌跡に基づいて、図6に示すように、前記監視対象領域(の撮像画像)を複数に分割した各ブロックを各車両が通過したか否かを判定することによって当該車両の走行領域(走行ブロック群)を求める。
なお、前記監視対象領域(の撮像画像)の分割数(ブロック数)は、固定値としてもよいが、危険車両検知装置1が設置される車両通行道路などに応じて変更可能に構成されるのが好ましい。また、各車両の前記走行方向が算出されるブロック数と各車両の通過が判定されるブロック数は同じであってもよいし異なってもよい。
通常挙動学習部233は、挙動把握部232によって把握された各車両の挙動(走行速度、走行方向及び走行領域)を収集し分析することによって前記監視対象領域における車両の通常挙動を学習する。具体的には、通常挙動学習部233は、前記監視対象領域における車両の通常走行速度、通常走行方向及び通常走行領域の設定とその更新を行う。通常挙動学習部233における処理の詳細については後述する。
危険車両検出部234は、挙動把握部232によって把握された各車両の挙動(走行速度、走行方向及び走行領域)と、通常挙動学習部233によって学習された前記監視対象領域における車両の通常挙動(通常走行速度、通常走行方向及び通常走行領域)とを比較し、前記通常挙動から外れた挙動を示す車両を前記危険車両として検出する。危険車両検出部234における処理の詳細については後述する。
画像保存部235は、危険車両検出部234によって前記危険車両が検出された場合に、カメラ21から入力した前記監視対象領域の撮像画像を保存、すなわち、前記危険車両の録画を行うと共に、前記危険車両の走行日時を含む危険走行ログを作成して記録する。
警報信号生成部236は、危険車両検出部234によって前記危険車両が検出された場合に、警報ユニット3の回転灯31及び/又は警報器32を作動させる警報信号を生成してアンテナ22を介して警報ユニット3に無線送信する。
ここで、警報信号生成部236は、危険車両検出部234によって検出された前記危険車両の種類に応じて、警報ユニット3に異なる警報を行わせる警報信号を生成することができる。すなわち、警報信号生成部236は、車両の走行速度、走行方向、走行領域及びこれらの組み合わせのいずれに基づいて前記危険車両を検出したかに応じて異なる警報信号を生成することができる。
前記異なる警報信号は、回転灯31のみを作動させる警報信号、警報器32のみを作動させる警報信号、回転灯31と警報器32を作動させる警報信号、異なる回転数で回転灯31を作動させる警報信号、及び、異なる警報音を発生させるように警報器32を作動させる警報信号などを含む。もちろん、警報ユニット3が互いに異なる色の複数の回転灯31を有したり、互いに異なる警報音を発生させる複数の警報器32を有したりする場合には、前記異なる警報信号は、複数の回転灯31及び/又は複数の警報器32を選択的に作動させる警報信号や適宜組み合わせて作動させる警報信号を含む。
このようにすると、警報ユニット3が前記危険車両の種類に応じて異なる警報を行うので、どのような種類の危険車両が接近しているかを作業従事者等が容易に把握できるので便宜である。
次に、通常挙動学習部233における処理の内容について説明する。
まず、危険車両検出装置1を設置した直後においては、通常挙動学習部233は、前記監視対象領域における車両の通常挙動(通常走行速度、通常走行方向、通常走行領域)の初期学習を行う。この初期学習は、例えば、予め設定された所定台数分の車両の挙動に基づいて行われる。
前記初期学習において、通常挙動学習部233は、図7に示すように、前記所定台数分の車両の走行速度をヒストグラム化し、その平均値を基準とした一定範囲を前記監視対象領域における車両の通常走行速度として設定する。また、通常挙動学習部233は、前記所定台数分の車両の走行方向をブロック単位で平均化して各ブロックにおける平均走行方向を求め、この求めた平均走行方向を各ブロックにおける車両の通常走行方向として設定する。さらに、通常挙動学習部233は、前記所定台数分の車両が走行したブロック群を車両の通常走行領域(換言すれば、正常走行領域)として設定する。
また、通常挙動学習部233は、前記初期学習の終了後においては、挙動把握部232が新たな車両の挙動を把握するたび又は新たに所定台数分の車両の挙動を把握するたびに、前記監視対象領域における車両の通常挙動の学習を行って、前記通常走行速度、前記通常走行方向及び前記通常走行領域を更新する。これにより、前記通常走行速度、前記通常走行方向及び前記通常走行領域には、危険車両検出装置1が設置された車両通行道路の混雑状況などが反映される。なお、危険車両検出部234によって前記危険車両として検出された車両の挙動については、前記通常挙動の学習(更新)には使用されない。
次に、危険車両検出部234における処理の内容について説明する。
危険車両検出部234は、通常挙動学習部233が前記初期学習を終了した後に、前記危険車両の検出を行う。
走行速度に関し、危険車両検出部234は、挙動把握部232によって把握された走行速度が前記通常走行速度から外れている車両を前記危険車両として検出する(走行速度に基づく前記危険車両の検出処理)。また、走行方向に関し、危険車両検出部234は、挙動把握部232によって把握された各ブロックにおける走行方向と、対応する各ブロックにおける車両の通常走行方向(前記平均走行方向)とのずれ(角度差)を算出し、その累積値が閾値を超えた車両を前記危険車両として検出する(走行方向に基づく前記危険車両の検出処理)。さらに、走行領域に関し、危険車両検出部234は、挙動把握部232によって把握された走行領域が前記通常走行領域から外れている車両を前記危険車両として検出する(走行領域に基づく前記危険車両の検出処理)。
ここで、危険車両検出部234は、走行速度に基づく前記危険車両の検出処理、走行方向に基づく前記危険車両の検出処理及び走行領域に基づく前記危険車両の検出処理を、同時に行ってよいし、所定の順序で行ってもよい。所定の順序で行う場合には、「走行領域に基づく前記危険車両の検出処理」→「走行方向に基づく前記危険車両の検出処理」「走行速度に基づく前記危険車両の検出処理」の順に行うのが好ましい。但し、これに限るものではなく、前記危険車両の検出処理の順序は、危険車両検出装置1の設置場所などに応じて任意に設定することができる。
図8は、検出ユニット2の制御装置23が実施する処理のフローチャートである。
この処理は、前記背景画像の取得後にカメラ21から前記監視対象領域の撮像画像が入力されることによって開始される。
ステップS1では、背景差分法によって前記監視対象領域の撮像画像から車両を抽出する。
ステップS2では、抽出された各車両をテンプレートマッチング法によって追跡し、各車両の挙動(走行速度、走行方向及び走行領域)を把握する。なお、上述したように、走行方向については、前記監視対象領域(の撮像画像)を複数に分割した各ブロックにおける走行方向を把握する。
ステップS3では、前記監視対象領域における車両の通常挙動の前記初期学習が終了しているか否かを判定する。そして、前記初期学習が終了している場合には、ステップS5に進み、前記初期学習が終了していない場合には、ステップS4に進んで前記初期学習を行う。すなわち、前記所定台数分の車両の挙動(走行速度、走行方向及び走行領域)に基づいて、前記監視対象領域における車両の通常走行速度、通常走行方向及び通常走行領域を設定する。
ステップS5では、ステップS1で抽出された各車両が前記通常走行領域を走行しているか否かを判定する。かかる判定は、ステップS2で把握された各車両の走行領域と前記通常走行領域とを比較することにより行う。そして、抽出された各車両が前記通常走行領域を走行している場合にはステップS6に進む。一方、抽出された各車両のうちの少なくとも一つの車両が前記通常走行領域以外を走行している場合には、当該車両を前記危険車両として検出してステップS9に進む。
ステップS6では、ステップS1で抽出された各車両の走行方向が前記通常走行方向であるか否かを判定する。かかる判定は、抽出された各車両について、ステップS2で把握された各ブロックにおける走行方向と、対応する各ブロックにおける通常走行方向(前記平均走行方向)とのずれ(角度差)の累積値が前記閾値を超えたか否かに基づいて行う。そして、抽出された各車両の前記累積値が前記閾値以下である場合には、抽出された各車両の走行方向が前記通常走行方向であると判定してステップS7に進む。一方、抽出された各車両のうちの少なくとも一つの車両の前記累積値が前記閾値を超えた場合には、当該車両の走行方向が前記通常走行方向から外れていると判定し、当該車両を前記危険車両として検出してステップS9に進む。
ステップS7では、ステップS1で抽出された各車両が前記通常走行速度で走行しているか否かを判定する。かかる判定は、ステップS2で把握された各車両の走行速度と前記通常走行速度とを比較することにより行う。そして、抽出された各車両が前記通常走行速度で走行している場合にはステップS8に進む。一方、抽出された各車両のうちの少なくとも一つの車両が前記通常走行速度以外の速度で走行している場合には、当該車両を前記危険車両として検出してステップS9に進む。
ステップS8では、ステップS2で把握された各車両の挙動(走行速度、走行方向及び走行領域)を用いて、前記通常走行速度、前記通常走行方向及び前記通常走行領域を更新する。すなわち、前記監視対象領域における車両の通常挙動の学習が行われる。なお、かかる更新(学習)は、上述したように所定台数毎に行うようにしてもよく、この場合には、ステップS8の処理は適宜省略される。
一方、前記危険車両が検出された場合には、ステップS9で前記危険車両の録画を行い、ステップS10で前記危険走行ログを作成して記録し、ステップS11で前記警報信号を生成してアンテナ22を介して警報ユニット3に送信する。
このように、本実施形態における危険車両検出装置1は、監視対象領域を走行する各車両の挙動を把握して当該監視対象領域における車両の通常挙動を学習し、学習した通常挙動から外れた挙動を示す車両を危険車両として検出する。これにより、前記監視対象領域を走行する車両のなかから事故を起こすおそれのある車両を網羅的に検出することができる。また、危険車両検出装置1は、前記通常挙動として通常走行速度、通常走行方向及び通常走行領域を学習しており、これら三つの指標を前記危険車両の検出に用いることになるので、前記危険車両の検出漏れがより確実に抑制される。さらに、前記監視対象領域を走行する各車両の挙動を把握して当該監視対象領域における車両の通常挙動を学習するので、個々の現場に応じた指標(判断基準)を用いて前記危険車両を検出できる。これは特に可搬型の危険車両検出装置に好適である。
また、危険車両検出装置1は、前記危険車両を検出すると所定の警報を行うので、作業従事者等に前記危険車両の存在を知らせることができ、これにより、作業従事者等の安全を確保することができる。特に、危険車両検出装置1において、検出ユニット2と警報ユニット3とは別体で構成され、両ユニット間で無線通信が可能であるので、警報ユニット3を検出ユニット2から離れた位置に設置することができる。これにより、作業従事者等が退避するための時間を十分に確保することができ、作業従事者等の安全確保をより確実に行える。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形や変更が可能である。
例えば、上述の実施形態においては、危険車両検出装置1が学習を行うことによって前記通常挙動(前記通常走行速度、前記通常走行方向及び前記通常走行領域)を設定しているが、これらを危険車両検出装置1の設置者等が手動で設定するようにしてもよい。
また、上述の実施形態においては、危険車両検出装置1が一つの警報ユニット3を有しているが、危険車両検出装置1が複数の警報ユニット3を有してもよい。
例えば、前記車両通行道路に保全作業現場Mが複数ある場合に、各保全作業現場Mに警報ユニット3を設置することにより、各保全作業現場Mに対してほぼ同時に警報を行うことが可能である。また、図9に示すように、保全作業現場Mが見通しの悪いカーブの近くにある場合には、検知ユニット2と、保全作業現場Mの近くに設置した警報ユニット3aと間に(好ましくは、前記カーブの近傍に)警報ユニット3bを追加し、この追加の警報ユニット3bが、検知ユニット2から無線送信された前記警報信号を警報ユニット3aに中継するように構成する(すなわち、警報ユニット3bを中継局として利用する)。これにより、前記警報信号が保全作業現場Mの近くに設置された警報ユニット3aへと確実に送信されることとなり、作業事業者等の安全を確保できる。
また、上述の実施形態において、カメラ(撮像部)21及び制御装置(検出処理部)23は検出ユニット2に設けられており、カメラ21はポール24に取り付けられている。しかし、これに限るものではなく、カメラ21を含む撮像ユニットを設け、当該撮像ユニットを検出ユニット2(ポール24)に着脱可能に構成したり、検出ユニット2と前記撮像ユニットとを別体で構成したりしてもよい。これらの場合、前記撮像ユニットが本発明の「撮像部」に相当し、また、検出ユニット2と前記撮像ユニットとの間では無線通信又は有線通信が行われる。好ましくは、前記撮像ユニットを標識車(特に自走式標識車)に取り付け可能に構成する。このようにすると、検出ユニット2の小型化が図れると共に、危険車両検出装置1をより容易に設置することが可能となる。
1…危険車両検出装置
2…検出ユニット
3…警報ユニット(警報部)
21…カメラ(撮像部)
22…アンテナ
23…制御装置(検出処理部)
31…回転灯
32…警報器
33…アンテナ
34…制御装置
231…車両抽出部
232…挙動把握部
233…通常挙動学習部
234…危険車両検出部
235…危険車両記録部
236…警報信号生成部

Claims (11)

  1. 監視対象領域を走行する各車両の挙動を把握して前記監視対象領域における車両の通常挙動を学習し、学習した通常挙動から外れた挙動を示す車両を危険車両として検出する、危険車両検出装置。
  2. 前記監視対象領域における車両の通常走行速度、通常走行方向及び通常走行領域を前記通常挙動として学習する、請求項1に記載の危険車両検出装置。
  3. 前記危険車両を検出したときに警報を行う、請求項1又は請求項2に記載の危険車両検出装置。
  4. 前記監視対象領域を撮像する撮像部と、
    前記監視対象領域の撮像画像から車両を抽出し、抽出した車両を追跡することによって前記監視対象領域を走行する各車両の挙動を把握して前記監視対象領域における車両の通常挙動を学習する一方、把握した車両の挙動が前記通常挙動から外れている場合に当該車両を危険車両として検出する検出処理部と、
    前記検出処理部が前記危険車両を検出したときに警報を行う警報部と、
    を含む、請求項3に記載の危険車両検出装置。
  5. 前記警報部は、前記撮像部及び前記検出処理部から離れた位置に設置されている、請求項4に記載の危険車両検出装置。
  6. 前記撮像部は、標識車に取り付け可能に構成されている、請求項4又は請求項5に記載の危険車両検出装置。
  7. 前記撮像部及び前記検出処理部は、一つのユニットに設けられている、請求項4〜6のいずれか一つに記載の危険車両検出装置。
  8. 前記検出処理部は、前記監視対象領域の撮像画像を複数に分割した各ブロックにおける車両の通常走行方向を学習する一方、学習した通常走行方向と前記把握した車両の走行方向との角度差をブロック毎に算出し、算出した角度差の累積値が閾値以上となると当該車両を危険車両として検出する、請求項4〜7のいずれか一つに記載の危険車両検出装置。
  9. 前記検出処理部は、前記危険車両を検出したときに警報信号を生成して無線送信し、
    前記警報部は、前記検出処理部から無線送信された前記警報信号を受信すると前記警報を行う、
    請求項4〜8のいずれか一つに記載の危険車両検出装置。
  10. 前記検出処理部は、検出した前記危険車両の種類に応じて前記警報部に異なる警報を行わせる前記警報信号を生成する、請求項9に記載の危険車両検出装置。
  11. 前記警報部を複数含み、
    複数の前記警報部の少なくとも一つは、受信した前記警報信号を他の警報部へと中継する、請求項9又は請求項10に記載の危険車両検出装置。
JP2013035017A 2013-02-25 2013-02-25 車両事故予測(危険走行車両検出)装置 Active JP6448171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035017A JP6448171B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 車両事故予測(危険走行車両検出)装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035017A JP6448171B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 車両事故予測(危険走行車両検出)装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164524A true JP2014164524A (ja) 2014-09-08
JP6448171B2 JP6448171B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=51615071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035017A Active JP6448171B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 車両事故予測(危険走行車両検出)装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6448171B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106530606A (zh) * 2016-11-30 2017-03-22 易燕成 车载报警器及汽车
JP2018067116A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社東芝 事故予報システム、および、事故予報方法
CN110009933A (zh) * 2019-05-07 2019-07-12 上海力阳道路加固科技股份有限公司 一种道路施工区监测预警的设备及其方法
KR20220102088A (ko) * 2021-01-12 2022-07-19 주식회사 노타 Cctv카메라를 이용한 음주운전 차량 인식 방법 및 대응 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196786A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Tietech Co Ltd 移動体検出方法及び移動体検出装置
JP2005011057A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 空間情報配信装置
JP2006174960A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 覚醒度情報提示装置
JP2006291502A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Furukawa Co Ltd 交通監視警報装置
JP2012215668A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ltd 話者状態検出装置、話者状態検出方法及び話者状態検出用コンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196786A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Tietech Co Ltd 移動体検出方法及び移動体検出装置
JP2005011057A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 空間情報配信装置
JP2006174960A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 覚醒度情報提示装置
JP2006291502A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Furukawa Co Ltd 交通監視警報装置
JP2012215668A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ltd 話者状態検出装置、話者状態検出方法及び話者状態検出用コンピュータプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067116A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社東芝 事故予報システム、および、事故予報方法
CN106530606A (zh) * 2016-11-30 2017-03-22 易燕成 车载报警器及汽车
CN110009933A (zh) * 2019-05-07 2019-07-12 上海力阳道路加固科技股份有限公司 一种道路施工区监测预警的设备及其方法
KR20220102088A (ko) * 2021-01-12 2022-07-19 주식회사 노타 Cctv카메라를 이용한 음주운전 차량 인식 방법 및 대응 시스템
KR102530654B1 (ko) 2021-01-12 2023-05-10 주식회사 노타 Cctv카메라를 이용한 음주운전 차량 인식 방법 및 대응 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6448171B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230236602A1 (en) Systems and Methods for Controlling an Autonomous Vehicle with Occluded Sensor Zones
CN106530782B (zh) 一种道路车辆交通告警方法
US11513189B2 (en) Systems and methods for intelligently calibrating infrastructure devices using onboard sensors of an autonomous agent
US20190035276A1 (en) Running vehicle alerting system and method
CN105459907B (zh) 车辆安全系统、盲区监测方法及装置
CN103794086B (zh) 一种车辆行驶预警方法
US20150268338A1 (en) Tracking from a vehicle
JP6448171B2 (ja) 車両事故予測(危険走行車両検出)装置
KR101995892B1 (ko) 맞춤형 ui 제공 자율 주행 차량의 주행 정보를 표시하는 방법, 이를 위한 차량용 단말 및 관리자 단말
JP2018032282A (ja) 自律走行車両制御装置、自律走行車両制御システム及び自律走行車両制御方法
CN105321376A (zh) 行驶环境危险度判定装置及行驶环境危险度告知装置
CN104978860A (zh) 基于车辆传感器和云计算的车辆环境检测系统
US20170120923A1 (en) Systems and methods for determining action at traffic signals
US20200172132A1 (en) Enforcing Restricted Speed Rules Utilizing Track Data and Other Data Sources
JP2018055637A5 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
CN109001743A (zh) 有轨电车防撞系统
CN110827575A (zh) 协同式车辆安全系统与方法
JP2019040539A (ja) 走行支援システム
WO2017217865A1 (en) Tunnel monitoring system and method of operation
JP6521504B2 (ja) 特殊信号発光機検査装置及び該特殊信号発光機検査装置を有する軌陸車
WO2017125332A3 (de) ERFASSUNG EINER GEFAHRENSITUATION IM STRAßENVERKEHR
CN104243852A (zh) 交通监控与环境信息采集系统
CN113870618A (zh) 驾驶安全预警系统及方法
KR102055693B1 (ko) 긴급 차량 진행 알림 시스템 및 그 방법
KR20170073975A (ko) 안개 검지 및 위험 경보 알람 시스템 및 이의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250