JP2014164087A - 画像表示装置の光センサ取付構造。 - Google Patents

画像表示装置の光センサ取付構造。 Download PDF

Info

Publication number
JP2014164087A
JP2014164087A JP2013034517A JP2013034517A JP2014164087A JP 2014164087 A JP2014164087 A JP 2014164087A JP 2013034517 A JP2013034517 A JP 2013034517A JP 2013034517 A JP2013034517 A JP 2013034517A JP 2014164087 A JP2014164087 A JP 2014164087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
optical sensor
image display
sheet metal
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013034517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424515B1 (ja
Inventor
Masaru Kubota
勝 久保田
Kentaro Kojima
研太郎 小島
Katsuhiko Matsunami
克彦 松波
Sunao Isobe
直 磯部
Shosaku Ikeda
庄作 池田
Kazuya Murata
和哉 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Corp
Original Assignee
Eizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013034517A priority Critical patent/JP5424515B1/ja
Application filed by Eizo Corp filed Critical Eizo Corp
Priority to AU2013379045A priority patent/AU2013379045B2/en
Priority to EP13875891.7A priority patent/EP2960712B1/en
Priority to RU2015125085/28A priority patent/RU2592742C1/ru
Priority to CN201380073723.8A priority patent/CN105026993B/zh
Priority to PCT/JP2013/073089 priority patent/WO2014128998A1/ja
Priority to ES13875891T priority patent/ES2735983T3/es
Priority to US14/770,016 priority patent/US20160116777A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5424515B1 publication Critical patent/JP5424515B1/ja
Publication of JP2014164087A publication Critical patent/JP2014164087A/ja
Priority to US15/613,457 priority patent/US9897834B2/en
Priority to US15/865,617 priority patent/US10295851B2/en
Priority to US15/866,944 priority patent/US10175513B2/en
Priority to US15/866,936 priority patent/US10175512B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】 光センサに外光が入るのを防ぐための筒状クッションと反射シートとの隙間をなくし、バックライトからの光量を正確に測定することが可能な構成の画像表示装置の光センサ取付構造を提供する。
【解決手段】 反射シート104背面からの光を測定する光センサ12と、光センサ12が配された基板11と、光センサ12に外光が入るのを防ぐための筒状クッション13を備え、筒状クッション13の正面側が反射シート104に接着されているとともに筒状クッション13の背面側が基板11に接着されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像表示装置の光センサ取付構造に関する。
液晶、有機エレクトロルミネッセンス、プラズマディスプレイ技術等の技術を用いた画像表示装置は、低消費電力で高精度の画像品位が得られることに加えて画面がフラットで薄型化が図れるという特徴があり、オフィスや家庭で使用されるのみならず、グラフィックデザインや医療等の様々な専門的業務の現場でも使用されている。
液晶画像表示装置では、画像表示ユニットのバックライト後方に配された反射シート背面からの光を測定してバックライトの輝度を制御することで表示画像の再現性を高める各種取り組みがなされている。
特許文献1には、反射シートから漏れてくるバックライトの光を検出する光センサを液晶表示ユニットの背面側に設けることが記載されており(その請求項1)、そして、前記反射シートから漏れてきた光のみを前記光センサに導くためのクッション部材が備わっており、前記クッション部材は、ドーナツクッションであり、遮光のために液晶モジュールに密着させるとの記述がある(その段落0013)。
特許文献2には、輝度センサをケーシングの背面に形成した開口部に取り付けること、反射シートについても必要に応じて開口部が形成されることが記載されている(その段落0025)。
特許文献3には、シャーシの背面にベースを介して光センサを取り付けること、光センサの前方に当たる反射シートの部分には、反射シート孔として直径3mmの円孔が穿設されており、かつ、前記光センサの前方に当たるシャーシの部分には、シャーシ孔として直径30mm以下の円孔が穿設されていることが記載されている(その段落0010−段落0011)。
特許文献4には、バックライト用ランプの背面側に配置され、前記バックライト用ランプが放射する光を前面へ反射する反射シートと、前記反射シートの背面側に配置され、前記反射シートに形成された第1の開口より導入された光を検出する光センサと、前記光センサに照明された光の検出結果に基づいて、前記バックライト用ランプの明るさを制御する制御部とを備える画像表示装置において、前記反射シートの背面側には前記光センサを収納するセンサホルダが配設され、該センサホルダには前記第1の開口の内側領域内に該第1の開口の面積よりも小さい面積の第2の開口が形成され、前記センサホルダの前記第2の開口の近傍の前記反射シート側の面部であって前記第1の開口から露出する部分には反射部が設けられ、前記第1の開口および前記第2の開口を介して前記光センサに前記バックライト用ランプからの光を導入することが記載されている(その請求項1)。
特開平10−222084号公報(特許第3171808号) 特開2000−315596号公報 特開2009−014901号公報 特開2009−58678号公報(特許第4769969号)
液晶表示パネルモジュールにおいては、反射シートとパネル板金とはフリーの状態で組み込まれている。つまり、反射シートとパネル板金との間の全周は挟み込まれているだけで、反射シートの中央部にいくほどフリーの状態となっている。そのためバックライト等の熱の影響により反射シートが撓むか、元々撓んでいた反射シートの撓み量や撓み方が変動する。その撓みが主な原因で光センサが取得する光量が増減することが、本願発明者の調査によって判明した。液晶画像表示装置においては大画面化や薄型化が進んでおり、それに伴い反射シートが撓むときの撓み量も大きくなっていると考えられる。
しかし、特許文献1〜4記載の構造は、バックライト等の熱の影響により反射シートが撓むことや、バックライト等の熱の影響により反射シートが撓むときの撓み量や撓み方が変動することについては何ら言及していない。さらには、反射シートの撓みが主な原因で光センサが取得する光量が増減することについては示唆する記述もない。
本願発明者の調査によれば、初期状態において筒状クッションと反射シートとに隙間がない状態(または隙間が小さい状態)にしたとしても、バックライト等の熱の影響により前記反射シートが撓むことで前記筒状クッションと前記反射シートとに隙間が生じる(または隙間が大きくなる)挙動を示す機種があることを発見した。その一方で、初期状態において筒状のクッションと反射シートとに隙間がある状態(または隙間が大きい状態)にしたとしても、バックライト等の熱の影響により前記反射シートが撓んで前記筒状のクッションと前記反射シートとの隙間がなくなる(または隙間が小さくなる)挙動を示す機種があることを発見した。つまり、前記反射シートの温度による撓み方は一様ではない。そして、前記隙間の有無や前記隙間の大きさによって前記反射シートからの光量が増減することで、前記液晶表示パネルの輝度の変化と前記光センサの測定値の相関度が一定せず、ばらつくことを突き止めた。
図20は、既知の液晶画像表示装置101を模式的に見た正面図である。図21と図22は、図20のA−A線断面図であり、液晶画像表示装置101を上から見た要部断面図となっている。既知の液晶画像表示装置101は、液晶表示パネル102の後方にバックライト103が配されており、バックライト103の後方に反射シート104が配されており、反射シート104の後方にパネル板金105が配されており、パネル板金105の後方にベース板金106が配されている(図21、図22)。そして、反射シート104背面からの光を測定する光センサ112と、光センサ112が配された基板111と、光センサ112に外光が入るのを防ぐための筒状クッション113が備わっている(図21、図22)。そして、ベース板金106の貫通穴1061を塞ぐように基板111が取り付けられており、また、パネル板金105の採光穴1051を塞ぐように筒状クッション113が取り付けられている(図21、図22)。
本願発明者の調査によれば、符号102〜105で構成される液晶表示パネルモジュールが熱くなると、例えば図22に示すように、反射シート104の撓み方が図21と反対になり、反射シート104の中央が前方(正面方向)に移動して、隙間が符号S1から符号S2となることで光センサ112に入る光量が増大する機種があった。その一方で、前記液晶表示パネルモジュールが熱くなると、例えば図21に示すように、反射シート104の撓み方が図22と反対になり、反射シート104の中央が後方(背面方向)に移動して、隙間が符号S2から符号S1となることで光センサ112に入る光量が減少する機種があった。そして、前記隙間の有無や前記隙間の大きさによって反射シート104からの光量が増減することで、液晶表示パネル102の輝度の変化と光センサ112の測定値の相関度が一定せず、ばらつくことを突き止めたのである。
上述のように、液晶画像表示装置においては大画面化や薄型化が進んでおり、それに伴い反射シートが撓むときの撓み量も大きくなっていると考えられるが、その撓みが温度や外力等によってどのようになるかは予測し難く、その結果、液晶表示パネルの輝度の変化と光センサの測定値の相関度が一定せず、ばらつく。
そこで、本発明の目的は、光センサに外光が入るのを防ぐための筒状クッションと反射シートとの隙間をなくし、バックライトからの光量を正確に測定することが可能な構成の画像表示装置の光センサ取付構造を提供することにある。
本発明の画像表示装置の光センサ取付構造は、画像表示装置内の反射シート背面からの光を測定する光センサと、当該光センサが配された基板と、当該光センサに外光が入るのを防ぐための筒状クッションを備え、前記筒状クッションの正面側と前記反射シートが接着されているとともに前記筒状クッションの背面側と前記基板側が接着されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記筒状クッションと前記反射シートとの隙間をなくし、バックライトからの光量を正確に測定することが可能となる。つまり、前記筒状クッションの正面側及び背面側がそれぞれ所定箇所に接着されていることで、反射シート背面における測定光源に相当するエリアと前記光センサとの距離が一定になる。尚且つ、反射シート背面における測定光源に相当するエリアの面積が一定となる。よって、バックライトからの光量を正確に測定することができる。
前記筒状クッションと前記反射シートとの隙間をなくす構成としては、上記構成の他には、例えば、画像表示装置内の反射シート背面からの光を測定する光センサと、当該光センサが配された基板と、当該光センサに外光が入るのを防ぐための筒状クッションを備え、前記反射シートの背面側には前記光センサが受光するための受光穴が形成されたベース板金が配されており、前記基板側が前記ベース板金に取り付けられており、前記筒状クッションの正面側と前記反射シートが接着されているとともに前記筒状クッションの背面側と前記ベース板金が接着されていることを特徴とする画像表示装置の光センサ取付構造が挙げられる。
なお、補足説明すると、前記基板側と前記筒状クッションの背面側とが接着されている例としては、前記基板と前記筒状クッションの背面側とが接着されている構成や、前記基板を囲う枠と前記基板とで形成された基板ユニットと前記筒状クッションの背面側とが接着されている構成などが挙げられる。前記基板側が前記ベース板金に取り付けられている例としては、前記基板と前記ベース板金とが接着剤、両面テープ、ねじ固定その他の固定手段で取り付けられる構成や、前記基板を囲う枠と前記基板とで形成された基板ユニットと前記ベース板金とが接着剤、両面テープ、ねじ固定その他の固定手段で取り付けられる構成や、前記基板と前記ベース板金とがクッション材を介して取り付けられる構成などが挙げられる。
前記接着に用いる接着剤としては、ゴム系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤等が挙げられる。例えば、両面テープを前記筒状クッションの正面側と背面側とに貼り付けておけば、簡易に接着することができる。
前記筒状クッションの形状としては、円筒形状、四角形の筒状、六角形の筒状その他多角形の筒状等が挙げられる。前記筒状クッションの材質としては、ウレタンやシリコーン等のゴム質材や、ウレタンやシリコーン等ゴム質材からなるスポンジフォームが挙げられ、その他既知のクッション材質が適用できる。
前記光センサが配された基板は、光センサ実装基板としてもよいし、光センサを位置決めした板材としてもよい。
本発明は、前記反射シートの後方にはパネル板金が配されており、前記筒状クッションを第1のクッションとし、この第1のクッションよりも外側位置に配されて前記基板を支持する第2のクッションを備え、前記第2のクッションの正面側と前記パネル板金が接着されている構成又は前記第2のクッションの背面側と前記基板が接着されている構成のいずれかないしは両方であることを特徴とする。
本発明によれば、前記基板をより安定して支持する構成となる。
前記基板をより安定して支持する構成としては、上記構成の他には、例えば、前記反射シートの後方にはパネル板金が配されており、前記パネル板金の後方にはベース板金が配されており、前記筒状クッションを第1のクッションとし、この第1のクッションよりも外側位置に配されて前記基板を支持する第2のクッションを備え、前記第2のクッションの正面側と前記基板が接着されている構成又は前記第2のクッションの背面側と前記ベース板金が接着されている構成のいずれかないしは両方であることを特徴とする画像表示装置の光センサ取付構造が挙げられる。
前記筒状クッションは、ゴムやエラストマーなどからなり、より具体的には、例えばポリエチレンスポンジやウレタンスポンジが挙げられる。遮光性能を高めつつ前記反射シートへの当たりを柔らかくする観点からは独立気泡を有するスポンジとすることが好ましい。前記筒状クッションは、両面テープ、接着剤、粘着剤等で前記反射シートに接着される。なお、前記筒状クッション部材は、その中心部がくり抜かれて一体成形されたものに限定されず、遮光性能が保てれば、複数のブロック状のスポンジを貼り合わせたものでも良い。
前記接着に用いる接着剤としては、ゴム系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤等が挙げられる。例えば、両面テープを前記各クッション(第1のクッション、第2のクッション)の正面側と背面側とに貼り付けておけば、簡易に接着することができる。
前記各クッション(第1のクッション、第2のクッション)の形状としては、円筒形状、四角形の筒状、六角形の筒状その他多角形の筒状等が挙げられ、また、角柱状や円柱状等のブロック状のクッションを複数配置する構成が挙げられる。前記各クッション(第1のクッション、第2のクッション)の材質としては、ウレタンやシリコーン等ゴム質材のスポンジフォームが挙げられ、その他既知のクッション材質が適用できる。
前記第1のクッションと前記第2のクッションを備える構成において、本発明は、前記第2のクッションのゴム硬度が前記第1のクッションのゴム硬度よりも低いことを特徴とする。
本発明によれば、前記第1のクッションによって前記光センサと前記反射シートの距離を一定に保つとともに、前記第2のクッションによって前記パネル板金や前記ベース板金の反りや撓みに伴う位置変動に追従させることが容易な構成となる。
前記パネル板金を備える構成において、本発明は、前記パネル板金には採光するための採光穴が形成されており、前記第1のクッションと前記パネル板金とが非接触で配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記パネル板金の反りや撓みに伴う位置変動の影響を受けることなく、前記第1のクッションが前記光センサと前記反射シートの距離を一定に保つ構成となる。
前記パネル板金を備える構成において、前記パネル板金の採光穴の形状としては、円形、楕円形、四角形、六角形その他多角形等が挙げられる。前記採光穴は、前記パネル板金の中央に形成されていてもよいし、端付近に形成されていてもよい。また、本発明は、前記反射シートに小穴を開けて光を測定する構成にも適用される。前記反射シートに小穴を開ける場合の小穴の形状としては、円形、楕円形、四角形、六角形その他多角形等が挙げられる。前記小穴は、前記反射シートの中央に形成されていてもよいし、端付近に形成されていてもよい。
本発明の画像表示装置の光センサ取付構造は、画像表示装置内の反射シート背面からの光を測定する光センサと、当該光センサが配された基板と、当該光センサに外光が入るのを防ぐための筒状クッションを備え、前記反射シートの背面側には前記光センサが受光するための受光穴が形成されたベース板金が配されており、前記基板が前記ベース板金に取り付けられており、前記筒状クッションには第1の筒状部材と第2の筒状部材が備わっており、前記第1の筒状部材の正面側と前記反射シートが接着されているとともに前記第2の筒状部材の背面側と前記ベース板金が接着されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記基板が前記ベース板金に取り付けられている構成においても、前記筒状クッションと前記反射シートとの隙間をなくして、バックライトからの光量を正確に測定することが可能となる。
前記ベース板金の受光穴の形状としては、円形、楕円形、四角形、六角形その他多角形等が挙げられる。前記受光穴は、前記ベース板金の中央に配されていてもよいし、端付近に配されていてもよい。
本発明は、前記反射シートの後方にはパネル板金が配されており、前記パネル板金の後方には前記ベース板金が配されており、前記パネル板金には採光するための採光穴が形成されており、前記第1の筒状部材が前記パネル板金に対して非接触で配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記パネル板金の反りや撓みに伴う位置変動の影響を受けることなく、前記第1の筒状部材が前記光センサと前記反射シートの距離を一定に保つ構成となる。
本発明は、前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材と前記パネル板金を接着するシート状の連結部材を備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記連結部材によって各部材が連結固定される構成であるから、前記光センサと前記反射シートとの距離を一定にすることが容易となり、バックライトからの光量を正確に測定することが容易となる。
前記連結部材の形状としては、円形状、四角形状、六角形状その他多角形状等が挙げられる。前記連結部材の材質としては、紙製のシート、樹脂製のシート、金属製のシート等が挙げられ、例えば、両面テープを前記連結部材として適用することができる。
本発明は、前記第2の筒状部材のゴム硬度が前記第1の筒状部材のゴム硬度よりも低いことが好ましい。本発明によれば、前記第2の筒状部材によって前記パネル板金と前記ベース板金の反りや撓みに伴う位置変動に追従させることが容易な構成となる。
前記画像表示装置内の画像表示パネルとしては、液晶表示パネルが挙げられる。液晶画像表示装置は、液晶表示パネルの後方にバックライトが配されており、バックライトの後方に反射シートが配されており、反射シートの後方にパネル板金が配されており、パネル板金の後方にベース板金が配されている。
本発明の画像表示装置は、上述した画像表示装置の光センサ取付構造を有し、バックライト後方に配された反射シート背面からの光を測定してバックライトの輝度を制御することを特徴とする。
本発明によれば、バックライトからの光量を正確に測定してバックライトの輝度を制御する高品質な画像表示装置となる。
本発明によれば、前記筒状クッションの正面側及び背面側がそれぞれ所定箇所に接着されていることで、反射シート背面における測定光源に相当するエリアと前記光センサとの距離が一定になる。尚且つ、反射シート背面における測定光源に相当するエリアの面積が一定となる。よって、バックライトからの光量を正確に測定することができる。
本発明によれば、バックライトからの光量を正確に測定してバックライトの輝度を制御する高品質な画像表示装置となる。そして、大掛かりな設計変更を加えなくとも、本発明の光センサ取付構造を備えた画像表示装置とすることが可能である。
本発明の光センサ取付構造を有する画像表示装置を模式的に見た正面図である。 本発明の実施形態の画像表示装置を上から見た要部断面図である。 上記実施形態の画像表示装置を上から見た要部断面図であり、上記とは異なる温度の場合の図である。 上記実施形態の画像表示装置の他の例を上から見た要部断面図である。 上記実施形態の画像表示装置の他の例を上から見た要部断面図である。 上記実施形態の画像表示装置の他の例を上から見た要部断面図である。 上記実施形態の画像表示装置の他の例を上から見た要部断面図である。 上記実施形態の画像表示装置の他の例を上から見た要部断面図である。 上記実施形態の画像表示装置の他の例を上から見た要部断面図である。 上記実施形態の画像表示装置の他の例を上から見た要部断面図である。 上記実施形態の画像表示装置の他の例を上から見た要部断面図である。 上記実施形態の画像表示装置の他の例における構成部材の配置関係を例示する要部分解斜視図である。 上記実施形態の画像表示装置における筒状クッションを例示する図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図であり、(c)は背面面図である。 上記実施形態の画像表示装置の他の例を上から見た要部断面図である。 上記実施形態の画像表示装置における筒状クッションを例示する図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図であり、(c)は背面面図である。 上記実施形態の画像表示装置の他の例を上から見た要部断面図である。 上記実施形態の画像表示装置の他の例を上から見た要部断面図である。 上記実施形態の画像表示装置における筒状クッションを例示する図であり、((a)は正面図であり、(b)は側面図であり、(c)は背面面図である。 上記実施形態の画像表示装置における筒状クッションの他の例を示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図であり、(c)は背面面図である。 従来の液晶画像表示装置を模式的に見た正面図である。 従来の液晶画像表示装置を上から見た要部断面図である。 従来の液晶画像表示装置を上から見た要部断面図であり、上記とは異なる温度の場合の図である。
以下、本発明を実施するための具体的な形態について図面を用いて説明する。
(本発明の実施形態)
図1は、本発明の光センサ取付構造を有する画像表示装置を模式的に見た正面図である。ここでは、液晶画像表示装置1を例にして説明する。
(第1の実施例)
図2と図3は、図1のA−A線断面図であり、本発明に係る液晶画像表示装置1を上から見た要部断面図となっている。図2と図3では、異なる温度の場合に、反射シート104の撓み方が変動することを例示している。符号102〜105で構成される液晶表示パネルモジュールが熱くなると、例えば図3に示すように、反射シート104の撓み方が図2と反対になり、反射シート104の中央が前方(正面方向)に移動することがある。その一方で、前記液晶表示パネルモジュールが熱くなると、例えば図2に示すように、反射シート104の撓み方が図3と反対になり、反射シート104の中央が後方(背面方向)に移動することがある。反射シート104の反りや撓みが温度によってどのように変形するかは機種によっても異なるため、この例に限定されるものではない。
本実施形態の液晶画像表示装置1は、液晶表示パネル102の後方にバックライト103が配されており、バックライト103の後方に反射シート104が配されており、反射シート104の後方にパネル板金105が配されており、パネル板金105の後方にベース板金106が配されている(図2、図3)。そして、反射シート104背面からの光を測定する光センサ12と、光センサ12が配された基板11と、光センサ12に外光が入るのを防ぐための筒状クッション13が備わっており、ベース板金106の貫通穴1061を塞ぐように基板11がベース板金106に取り付けられている(図2、図3)。基板11とベース板金106とは、接着剤、両面テープ、ねじ固定その他の固定手段で取り付けられる。基板11とベース板金106とは、クッション材を介して取り付けてもよい。ここで、符号1101は接着剤であり、図2と図3に示す例では、基板11がベース板金106に接着されている。そして、パネル板金105の採光穴1051に筒状クッション13が非接触で挿入されている(図2、図3)。
本実施形態では、筒状クッション13の正面側が反射シート104に接着されているとともに筒状クッション13の背面側が基板11に接着されている構成となっている(図2、図3)。ここで、図13は、本実施形態に係る筒状クッション13を例示する図であり、図13(a)は正面図であり、図13(b)は側面図であり、図13(c)は背面図である。筒状クッション13は、本体の正面側に両面テープ1301が貼り付けてあり、本体の背面側に両面テープ1302が貼り付けてある。筒状クッション13は、円筒形状であり、ウレタンやシリコーン等ゴム質材のスポンジフォームからなる。上記説明では、筒状クッション13の正面側と背面側とに両面テープ1301,1302が貼り付けられているとして説明したが、接着機能を有していればよいため、両面テープに限定されるものではなく、例えばゴム系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤等の接着剤が適用可能である。
本実施形態によれば、筒状クッション13の正面側が反射シート104に接着されているとともに筒状クッション13の背面側が基板11に接着されているので、筒状クッション13と反射シート104との隙間をなくし、バックライト103からの光量を正確に測定することが可能となる。つまり、筒状クッション13の正面側及び背面側がそれぞれ所定箇所に接着されていることで、反射シート104の背面における測定光源に相当するエリアと光センサ12との距離が一定になる。尚且つ、反射シート104の背面における測定光源に相当するエリアの面積が一定となる。よって、バックライト103からの光量を正確に測定することができる。
(第2の実施例)
図4は、上記実施形態の液晶画像表示装置1の他の例を上から見た要部断面図である。ここで、同一の符号は同じ機能を表しており、その説明を適宜省略する。本実施形態では、基板11がベース板金106に接着されている。そして、筒状クッション13の正面側が反射シート104に接着されているとともに筒状クッション13の背面側がベース板金106に接着されている(図4)。本実施形態によれば、ベース板金106の貫通穴1061が小さな穴で済み、基板11の支持も強固に支持することが容易となる。
(第3の実施例)
図5は、上記実施形態の液晶画像表示装置1の他の例を上から見た要部断面図である。ここで、同一の符号は同じ機能を表しており、その説明を適宜省略する。本実施形態では、基板11がパネル板金105に取り付けられている(図5)。本実施形態によれば、光源から光センサ12までの距離を短くすることができ、少ない光量でもバックライト103からの光量を正確に測定することが容易となる。
(第4の実施例)
図6は、上記実施形態の液晶画像表示装置1の他の例を上から見た要部断面図である。ここで、同一の符号は同じ機能を表しており、その説明を適宜省略する。本実施形態では、基板11の長さ寸法が、パネル板金105の採光穴1051の穴径よりも小さい寸法に設定されている(図6)。本実施形態によれば、基板11がパネル板金105の反りや撓みの影響を受けない構成となる。
(第5の実施例)
図7は、上記実施形態の液晶画像表示装置1の他の例を上から見た要部断面図である。ここで、同一の符号は同じ機能を表しており、その説明を適宜省略する。本実施形態では、筒状クッション13が、その背面側が鍔状となっており、筒状クッション13の鍔状部分を介して基板11がベース板金106に取り付けられている(図7)。本実施形態によれば、筒状クッション13の鍔状部分が緩衝材として機能するので、基板11がベース板金106の反りや撓みの影響を受け難くなり、かつ、基板11が位置ずれし難い構成となる。
(第6の実施例)
図8は、上記実施形態の液晶画像表示装置1の他の例を上から見た要部断面図である。ここで、同一の符号は同じ機能を表しており、その説明を適宜省略する。本実施形態では、筒状クッション13が、その背面側が鍔状となっており、筒状クッション13の鍔状部分を介して基板11がパネル板金105に取り付けられている(図8)。本実施形態によれば、筒状クッション13の鍔状部分が緩衝材として機能するので、基板11がパネル板金105の反りや撓みの影響を受け難くなり、かつ、基板11が位置ずれし難い構成となる。
(第7の実施例)
図9は、上記実施形態の液晶画像表示装置1の他の例を上から見た要部断面図である。ここで、同一の符号は同じ機能を表しており、その説明を適宜省略する。本実施形態では、筒状クッション13とは別体で、円筒状クッション14を設ける構成である。円筒状クッション14は、筒状クッション13の外径よりも大きな内径に設定される。円筒状クッション14の正面側と背面側には両面テープ1401,1402がそれぞれ貼り付けられており、円筒状クッション14の正面側がパネル板金105に接着されているとともに、円筒状クッション14の背面側が基板11に接着されている。本実施形態によれば、円筒状クッション14が緩衝材として機能するので、基板11がパネル板金105の反りや撓みの影響を受け難くなり、かつ、基板11が位置ずれし難い構成となる。なお、上記以外の構成としては、円筒状クッション14の正面側のみが接着されており、円筒状クッション14の背面側が接着されていない構成とすることが可能である。また、円筒状クッション14の背面側のみが接着されており、円筒状クッション14の正面側が接着されていない構成とすることが可能である。
(第8の実施例)
図10は、上記実施形態の液晶画像表示装置1の他の例を上から見た要部断面図である。ここで、同一の符号は同じ機能を表しており、その説明を適宜省略する。本実施形態では、筒状クッション13とは別体で、円筒状クッション15を設ける構成である。円筒状クッション15は、筒状クッション13の外径よりも大きな内径に設定される。円筒状クッション15の正面側と背面側には両面テープ1501,1502がそれぞれ貼り付けられており、円筒状クッション15の正面側が基板11に接着されているとともに、円筒状クッション15の背面側がベース板金106に接着されている。本実施形態によれば、円筒状クッション15が緩衝材として機能するので、基板11がベース板金106の反りや撓みの影響を受け難くなり、かつ、基板11が位置ずれし難い構成となる。なお、上記以外の構成としては、円筒状クッション15の正面側のみが接着されており、円筒状クッション15の背面側が接着されていない構成とすることが可能である。また、円筒状クッション15の背面側のみが接着されており、円筒状クッション15の正面側が接着されていない構成とすることが可能である。
(第9の実施例)
図11は、上記実施形態の液晶画像表示装置1の他の例を上から見た要部断面図である。図12は、図11に示す例における構成部材の配置関係を例示する要部分解斜視図である。ここで、同一の符号は同じ機能を表しており、その説明を適宜省略する。本実施形態では、2つのブロック状のクッション114を筒状クッション13の両側位置となるように所定間隔で基板11の正面側に接着しており、同様に、2つのブロック状のクッション115を筒状クッション13の両側位置となるように所定間隔で基板11の背面側に所定間隔で接着している(図11、図12)。つまり、ブロック状クッション114の正面側がパネル板金105の背面側に接着されているとともに、ブロック状クッション114の背面側が基板11の正面側に接着されている。尚且つ、ブロック状クッション115の正面側が基板11の背面側に接着されているとともに、ブロック状クッション115の背面側がベース板金106の正面側に接着されている(図11、図12)。本実施形態によれば、基板11がパネル板金105の反りや撓みの影響を受け難くなり、かつ、基板11が位置ずれし難い構成となる。また、ブロック状のクッション114,115を適宜裁断加工するなどして、基板11のサイズに合せることが容易となる。なお、上記以外の構成としては、クッション114の正面側のみが接着されており、クッション114の背面側が接着されていない構成とすることが可能である。また、クッション114の背面側のみが接着されており、クッション114の正面側が接着されていない構成とすることが可能である。同様に、クッション115の正面側のみが接着されており、クッション115の背面側が接着されていない構成とすることが可能である。また、クッション115の背面側のみが接着されており、クッション115の正面側が接着されていない構成とすることが可能である。
ここで、前記筒状クッション13を第1のクッションとし、この第1のクッションよりも外側位置に配されて基板11を支持する前記クッション14,114,115を第2のクッションとすると、第2のクッション14,114,115のゴム硬度が、第1のクッション13のゴム硬度よりも低く設定されている。
本実施形態によれば、第1のクッション13によって光源と光センサ12との距離を一定に保つとともに、第2のクッション14,114,115によってパネル板金105やベース板金106に外力が加わるなどして振動することに対して緩衝材として機能するので、基板11がパネル板金105やベース板金106の振動などの影響を受け難くなり、かつ、基板11が位置ずれし難い構成となる。
なお、図12に示す例では、パネル板金105の採光穴1051は円形となっているが、これに限られるものではなく、パネル板金105の採光穴1051の形状としては、円形、楕円形、四角形、六角形その他多角形等が挙げられる。前記採光穴1051は、パネル板金105の中央に配されていてもよいし、端付近に配されていてもよい。また、本発明は、上記の構成に限られるものではなく、反射シート104に小穴を開けて光を測定する構成にも適用される。反射シート104に小穴を開ける場合の小穴の形状としては、円形、楕円形、四角形、六角形その他多角形等が挙げられる。前記小穴は、前記反射シートの中央に形成されていてもよいし、端付近に形成されていてもよい。
(第10の実施例)
図14は、上記実施形態の液晶画像表示装置1の他の例を上から見た要部断面図である。ここで、同一の符号は同じ機能を表しており、その説明を適宜省略する。ここで、図15は、本実施形態に係る筒状クッション13を例示する図であり、図15(a)は正面図であり、図15(b)は側面図であり、図15(c)は背面図である。筒状クッション13は、その側面が括れた括れ部1350が形成されている(図15(b))。筒状クッション15は、ウレタンやシリコーン等のゴム質材や、ウレタンやシリコーン等ゴム質材からなるスポンジフォームからなる。そして、本体の正面側に両面テープ1301が貼り付けてあり、本体の背面側に両面テープ1302が貼り付けてある。
図14と図15に示す例では、筒状クッション15側面の括れ部1350の外径がパネル板金105の採光穴1051の穴径と同じか近い寸法に設定されており、かつ、筒状クッション15側面の括れ部1350の幅(上下長さ)がパネル板金105の厚みと同じか近い寸法に設定されている。本実施形態では、筒状クッション15の括れ部1350がパネル板金105の採光穴1051に嵌め込まれている(図14)。そして、筒状クッション13の正面側が反射シート104に接着されているとともに筒状クッション13の背面側が基板11に接着されている(図14)。本実施形態によれば、筒状クッション13の括れ部1350がパネル板金105の採光穴1051に嵌め込まれているので取付が簡易であり、この括れ部1350の上側部分と下側部分とが緩衝材として機能するので、基板11がパネル板金105の反りや撓みの影響を受け難くなり、かつ、基板11が位置ずれし難い構成となる。
(第11の実施例)
図16は、上記実施形態の液晶画像表示装置1の他の例を上から見た要部断面図である。ここで、同一の符号は同じ機能を表しており、その説明を適宜省略する。本実施形態では、筒状クッション13は、その側面が括れた括れ部が所定間隔で2つ形成されている(図16を参照)。本実施形態によれば、筒状クッション13の上側の括れ部がベース板金106の貫通穴1061に嵌め込まれており、尚且つ、筒状クッション13の下側の括れ部がパネル板金105の採光穴1051に嵌め込まれている構成となっており、これらの括れ部の上側部分と下側部分とがそれぞれ緩衝材として機能するので、基板11がベース板金106とパネル板金105の反りや撓みの影響を受け難くなり、かつ、基板11が位置ずれし難い構成となる。
(第12の実施例)
図17は、上記実施形態の液晶画像表示装置1の他の例を上から見た要部断面図である。ここで、同一の符号は同じ機能を表しており、その説明を適宜省略する。
本実施形態の液晶画像表示装置1は、液晶表示パネル102の後方にバックライト103が配されており、バックライト103の後方に反射シート104が配されており、反射シート104の後方にパネル板金105が配されており、パネル板金105の後方にベース板金106が配されている(図17)。そして、反射シート104背面からの光を測定する光センサ12と、光センサ12が配された基板11と、光センサ12に外光が入るのを防ぐための筒状クッション13が備わっており、所定間隔で配された2つのブロック状クッション116を介して基板11がベース板金106に取り付けられている(図17)。ベース板金106の受光穴1062を塞ぐように基板11がベース板金106に取り付けられており、また、パネル板金105の採光穴1051に筒状クッション13が非接触で挿入されている(図17)。クッション116は絶縁材料からなる。
本実施形態の液晶画像表示装置1は、筒状クッション13の正面側が反射シート104に接着されているとともに筒状クッション13の背面側がベース板金106の正面側に接着されている構成となっている(図17)。図18は、本実施形態に係る筒状クッション13を例示する図であり、図18(a)は正面図であり、図18(b)は側面図であり、図18(c)は背面図である。筒状クッション13は、第1の筒状部材131と第2の筒状部材132とこれらを接着によって連結するシート状の連結部材133とからなる。第2の筒状部材132の内径が第1の筒状部材131の外径よりも大きく設定されており、連結部材133の外径が第2の筒状部材132の外径よりも大きく設定されている(図17、図18(a)(b)(c))。本実施形態の筒状クッション13は、第1の筒状部材131の正面側に両面テープ1321が貼り付けてあり、連結部材133の正面側に両面テープ1331が貼り付けてある(図18(a))。尚且つ、第2の筒状部材132の背面側に両面テープ1322が貼り付けてある(図18(b))。筒状クッション13は、ウレタンやシリコーン等ゴム質材のスポンジフォームを組み合わせてなる。連結部材133は絶縁材料からなる。
本実施形態では、両面テープ1321、1322により筒状クッション13の第1の筒状部材131の正面側が反射シート104に接着されているとともに筒状クッション13の第2の筒状部材132の背面側がベース板金106に接着されている(図17)。尚且つ、両面テープ1331により筒状クッション13の連結部材133の正面側が前記第1の筒状部材131に接着されるとともにパネル板金105の背面側に接着されており、かつ、両面テープ(符号なし)により筒状クッション13の連結部材133の背面側が筒状クッション13の第2の筒状部材132に接着されている。
本実施形態によれば、基板11がベース板金106に絶縁性を維持して取り付けられている状態で筒状クッション13と反射シート104との隙間をなくし、バックライト103からの光量を正確に測定することが可能となる。つまり、筒状クッション13の正面側(符号1321)と中央連結部分(符号1331)と背面側(符号1322)とがそれぞれ所定箇所に接着されていることで、反射シート104の背面における測定光源に相当するエリアと光センサ12との距離が一定になる。尚且つ、反射シート104の背面における測定光源に相当するエリアの面積が一定となる。さらには、筒状クッション13を構成する各部材(符号131,132,133)がそれぞれ緩衝材として機能するので、基板11がベース板金106とパネル板金105の反りや撓みの影響を受け難い構成となる。よって、バックライト103からの光量を正確に測定することができる。
図19は、本実施形態に係る筒状クッション13の他の例を示す図であり、図19(a)は正面図であり、図19(b)は側面図であり、図19(c)は背面図である。本実施形態の筒状クッション13は、連結部材133が四角形状となっている。
前記連結部材133の形状としては、円形状、四角形状、六角形状その他多角形状等が挙げられる。前記連結部材133の材質としては、紙製のシート、樹脂製のシート、金属製のシート等が挙げられ、例えば、両面テープを連結部材133として適用することができる。
本実施形態では、前記第2の筒状部材132のゴム硬度が、前記第1の筒状部材131のゴム硬度よりも低いゴム硬度に設定される。本実施形態によれば、基板11がパネル板金105やベース板金106の振動などの影響を受け難くなり、かつ、基板11が位置ずれし難い構成となる。
上述の説明では、筒状クッション13が第1の筒状部材131と第2の筒状部材132とこれらを接着によって連結するシート状の連結部材133とからなるとして説明したが、これは一例であって、例えば筒状クッション13を一体成形することも可能である。
以上、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。前記筒状クッション13と反射シート104との隙間をなくすことができる接着剤であれば、上述の両面テープに限定されず、例えばゴム系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤等の接着剤がいずれも適用可能である。前記筒状クッション13は、前記光センサ12に外光が入るのを防いで反射シート104背面からの光を測定することができる筒状クッションであれば、円筒形状に限定されるものではなく、例えば四角形の筒状、六角形の筒状その他多角形の筒状等の筒状クッションが適用可能である。本発明の光センサ取付構造は、画像表示装置を組み立てる際に組み込んでもよく、画像表示装置を組み立てた後に後付けすることも可能である。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
1 画像表示装置(液晶表示装置)、
11 基板、
12 光センサ、
13 筒状クッション(第1のクッション)、
14 筒状クッション(第2のクッション)、
114、115、116 ブロック状クッション(第2のクッション)
102 画像表示パネル(液晶表示パネル)、
103 バックライト、
104 反射シート、
105 パネル板金、
106 ベース板金
1051 採光穴、
1061 貫通穴、
1301、1302、1401、1402 両面テープ(接着剤)

Claims (10)

  1. 画像表示装置内の反射シート背面からの光を測定する光センサと、当該光センサが配された基板と、当該光センサに外光が入るのを防ぐための筒状クッションを備え、前記筒状クッションの正面側と前記反射シートが接着されているとともに前記筒状クッションの背面側と前記基板側が接着されていることを特徴とする画像表示装置の光センサ取付構造。
  2. 前記反射シートの後方にはパネル板金が配されており、前記筒状クッションを第1のクッションとし、この第1のクッションよりも外側位置に配されて前記基板を支持する第2のクッションを備え、前記第2のクッションの正面側と前記パネル板金が接着されている構成又は前記第2のクッションの背面側と前記基板が接着されている構成のいずれかないしは両方であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置の光センサ取付構造。
  3. 前記反射シートの後方にはパネル板金が配されており、前記パネル板金の後方にはベース板金が配されており、前記筒状クッションを第1のクッションとし、この第1のクッションよりも外側位置に配されて前記基板を支持する第2のクッションを備え、前記第2のクッションの正面側と前記基板が接着されている構成又は前記第2のクッションの背面側と前記ベース板金が接着されている構成のいずれかないしは両方であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置の光センサ取付構造。
  4. 前記第2のクッションのゴム硬度が前記第1のクッションのゴム硬度よりも低いことを特徴とする請求項2または3記載の画像表示装置の光センサ取付構造。
  5. 前記パネル板金には採光するための採光穴が形成されており、前記第1のクッションが前記パネル板金に対して非接触で配置されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項記載の画像表示装置の光センサ取付構造。
  6. 画像表示装置内の反射シート背面からの光を測定する光センサと、当該光センサが配された基板と、当該光センサに外光が入るのを防ぐための筒状クッションを備え、前記反射シートの背面側には前記光センサが受光するための受光穴が形成されたベース板金が配されており、前記基板が前記ベース板金に取り付けられており、前記筒状クッションには第1の筒状部材と第2の筒状部材が備わっており、前記第1の筒状部材の正面側と前記反射シートが接着されているとともに前記第2の筒状部材の背面側と前記ベース板金が接着されていることを特徴とする画像表示装置の光センサ取付構造。
  7. 前記反射シートの後方にはパネル板金が配されており、前記パネル板金の後方には前記ベース板金が配されており、前記パネル板金には採光するための採光穴が形成されており、前記第1の筒状部材が前記パネル板金に対して非接触で配置されていることを特徴とする請求項6記載の画像表示装置の光センサ取付構造。
  8. 前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材と前記パネル板金を接着するシート状の連結部材を備えることを特徴とする請求項7記載の画像表示装置の光センサ取付構造。
  9. 画像表示装置内の反射シート背面からの光を測定する光センサと、当該光センサが配された基板と、当該光センサに外光が入るのを防ぐための筒状クッションを備え、前記反射シートの背面側には前記光センサが受光するための受光穴が形成されたベース板金が配されており、前記基板側が前記ベース板金に取り付けられており、前記筒状クッションの正面側と前記反射シートが接着されているとともに前記筒状クッションの背面側と前記ベース板金が接着されていることを特徴とする画像表示装置の光センサ取付構造。
  10. 請求項1から9のいずれか一項記載の画像表示装置の光センサ取付構造を有し、バックライト後方に配された反射シート背面からの光を測定してバックライトの輝度を制御することを特徴とする画像表示装置。
JP2013034517A 2013-02-25 2013-02-25 画像表示装置の光センサ取付構造。 Active JP5424515B1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034517A JP5424515B1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 画像表示装置の光センサ取付構造。
US14/770,016 US20160116777A1 (en) 2013-02-25 2013-08-29 Light sensor attachment structure of image display device
RU2015125085/28A RU2592742C1 (ru) 2013-02-25 2013-08-29 Конструкция крепления датчика света для дисплейного устройства показа изображений
CN201380073723.8A CN105026993B (zh) 2013-02-25 2013-08-29 图像显示装置的光传感器安装结构
PCT/JP2013/073089 WO2014128998A1 (ja) 2013-02-25 2013-08-29 画像表示装置の光センサ取付構造
ES13875891T ES2735983T3 (es) 2013-02-25 2013-08-29 Estructura de fijación de sensor de luz de dispositivo de visualización de imágenes
AU2013379045A AU2013379045B2 (en) 2013-02-25 2013-08-29 Light sensor attachment structure of image display device
EP13875891.7A EP2960712B1 (en) 2013-02-25 2013-08-29 Light sensor attachment structure of image display device
US15/613,457 US9897834B2 (en) 2013-02-25 2017-06-05 Light sensor attachment structure of image display device
US15/865,617 US10295851B2 (en) 2013-02-25 2018-01-09 Light sensor attachment structure of image display device
US15/866,944 US10175513B2 (en) 2013-02-25 2018-01-10 Light sensor attachment structure of image display device
US15/866,936 US10175512B2 (en) 2013-02-25 2018-01-10 Light sensor attachment structure of image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034517A JP5424515B1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 画像表示装置の光センサ取付構造。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5424515B1 JP5424515B1 (ja) 2014-02-26
JP2014164087A true JP2014164087A (ja) 2014-09-08

Family

ID=50287297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034517A Active JP5424515B1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 画像表示装置の光センサ取付構造。

Country Status (8)

Country Link
US (5) US20160116777A1 (ja)
EP (1) EP2960712B1 (ja)
JP (1) JP5424515B1 (ja)
CN (1) CN105026993B (ja)
AU (1) AU2013379045B2 (ja)
ES (1) ES2735983T3 (ja)
RU (1) RU2592742C1 (ja)
WO (1) WO2014128998A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185006A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
US11378259B2 (en) 2018-12-19 2022-07-05 Nichia Corporation Light-emitting module
JP2022539577A (ja) * 2019-12-05 2022-09-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイを含む携帯用通信装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424515B1 (ja) * 2013-02-25 2014-02-26 Eizo株式会社 画像表示装置の光センサ取付構造。
KR102576868B1 (ko) 2018-07-31 2023-09-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN109001934A (zh) * 2018-09-21 2018-12-14 北京小米移动软件有限公司 电子设备
CN109541833A (zh) * 2018-12-13 2019-03-29 华为技术有限公司 显示组件、显示装置及其驱动方法
KR20210029017A (ko) * 2019-09-05 2021-03-15 삼성전자주식회사 광 센서 모듈을 포함하는 전자 장치
CN110568656A (zh) * 2019-09-29 2019-12-13 友达光电(昆山)有限公司 显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171808B2 (ja) 1997-02-03 2001-06-04 株式会社ナナオ 液晶表示装置の光検出器
US6188380B1 (en) * 1997-02-03 2001-02-13 Nanao Corporation Photodetector of liquid crystal display and luminance control device using the same
JP2000315596A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び表示装置
JP4371733B2 (ja) * 2003-08-21 2009-11-25 三菱電機株式会社 面状光源装置
JP3872810B1 (ja) * 2005-08-12 2007-01-24 シャープ株式会社 光源制御装置、照明装置及び液晶表示装置
JP4162681B2 (ja) * 2005-11-29 2008-10-08 シャープ株式会社 バックライト及び液晶表示装置
WO2008069164A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Antireflection film and display device
JP2009014901A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Totoku Electric Co Ltd 液晶表示ユニット
JP4769969B2 (ja) 2007-08-30 2011-09-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置
KR101532571B1 (ko) * 2008-04-21 2015-07-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5553707B2 (ja) * 2009-08-21 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置
TW201122621A (en) * 2009-12-30 2011-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Liquid crystal display
JP5319732B2 (ja) * 2011-05-20 2013-10-16 Eizo株式会社 光センサユニット及び画像表示装置。
KR101802821B1 (ko) * 2011-06-29 2017-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP5424515B1 (ja) * 2013-02-25 2014-02-26 Eizo株式会社 画像表示装置の光センサ取付構造。

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185006A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
US11493795B2 (en) 2018-03-30 2022-11-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP7302961B2 (ja) 2018-03-30 2023-07-04 三星ディスプレイ株式會社 表示装置
US11906830B2 (en) 2018-03-30 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US11378259B2 (en) 2018-12-19 2022-07-05 Nichia Corporation Light-emitting module
US11619368B2 (en) 2018-12-19 2023-04-04 Nichia Corporation Light-emitting module
JP2022539577A (ja) * 2019-12-05 2022-09-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイを含む携帯用通信装置
JP7402257B2 (ja) 2019-12-05 2023-12-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイを含む携帯用通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013379045A1 (en) 2015-10-15
WO2014128998A1 (ja) 2014-08-28
US10175513B2 (en) 2019-01-08
EP2960712A4 (en) 2016-05-18
AU2013379045B2 (en) 2015-11-05
CN105026993B (zh) 2017-05-17
US20170269415A1 (en) 2017-09-21
US10175512B2 (en) 2019-01-08
EP2960712B1 (en) 2019-05-01
ES2735983T3 (es) 2019-12-23
RU2592742C1 (ru) 2016-07-27
US20180129088A1 (en) 2018-05-10
US20180129089A1 (en) 2018-05-10
US20180180916A1 (en) 2018-06-28
US9897834B2 (en) 2018-02-20
US10295851B2 (en) 2019-05-21
EP2960712A1 (en) 2015-12-30
US20160116777A1 (en) 2016-04-28
JP5424515B1 (ja) 2014-02-26
CN105026993A (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424515B1 (ja) 画像表示装置の光センサ取付構造。
TWI698682B (zh) 顯示裝置
JP2010153252A (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
US10234714B2 (en) Liquid crystal module and display device
JP2012230264A (ja) 液晶表示装置
EP2840440A1 (en) Display device
US9261721B2 (en) Display apparatus
JP2010027333A (ja) バックライトユニット及びその組立方法
US20160109089A1 (en) Display device
US20150277182A1 (en) Display device
JP6004495B2 (ja) ディスプレイ装置とその輝度検出方法
JP2010192301A (ja) バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
AU2013237656B2 (en) Display module and display apparatus having the same
KR101737054B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
WO2016056084A1 (ja) 光源装置及び表示装置
KR102107840B1 (ko) 액정표시장치
JP2019191408A (ja) 画像表示装置
JP2013051628A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5424515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250