JP2014163451A - パーキングブレーキ装置 - Google Patents

パーキングブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014163451A
JP2014163451A JP2013035144A JP2013035144A JP2014163451A JP 2014163451 A JP2014163451 A JP 2014163451A JP 2013035144 A JP2013035144 A JP 2013035144A JP 2013035144 A JP2013035144 A JP 2013035144A JP 2014163451 A JP2014163451 A JP 2014163451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
parking brake
brake device
fulcrum
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137868B2 (ja
Inventor
Masayuki Ishizuka
正幸 石塚
Toshiya Nagumo
稔也 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013035144A priority Critical patent/JP6137868B2/ja
Priority to US14/069,779 priority patent/US20140238787A1/en
Priority to CN201310548821.4A priority patent/CN104002782B/zh
Priority to EP14020005.6A priority patent/EP2769890A1/en
Publication of JP2014163451A publication Critical patent/JP2014163451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137868B2 publication Critical patent/JP6137868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/102Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with mechanical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/046Using cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • F16D55/40Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side actuated by a fluid-pressure device arranged in or one the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/64Levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/66Wedges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】パーキングブレーキ装置において、ブレーキ操作の伝達部材が他部材と干渉したり、曲げの繰り返しで疲労したりするのを防止する。
【解決手段】第1部材28は、運転者によるブレーキ操作を伝達するブレーキワイヤー22が接続され、ブレーキ操作に応じてブレーキワイヤー22の移動方向に移動するように構成される。第2部材32は、ブレーキ機構14の摩擦部材を作動させるブレーキピストン40を、ブレーキワイヤー22の移動方向とは異なる方向に押圧する押圧部32Bを有する。第1部材28は傾斜面28Eを有する。第2部材32は、傾斜面28Eに当接する当接部32Cを有し、第1部材28の移動時に押圧部32Bが支点32Aを中心に回動するように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、パーキングブレーキ装置に関する。
車両の動力伝達装置の中には、ブレーキまたはクラッチを構成する複数の摩擦板を外部からの力により押圧することで、車両駐車時の制動力を得るパーキングブレーキ装置を備えるものがある。
特許文献1には、後輪伝動系からの動力を前輪へ断接自在に伝達可能なフロントドライブ用油圧クラッチが設けられた駐車ブレーキ装置が開示されている。この装置は、クラッチが収納されたクラッチケースの外周部に形成されている嵌合溝に、ロック機構により押し出される嵌合ピンを嵌合させることで、出力軸をロックして制動力を得るように構成されている。
ロック機構には、L字状に形成されたアームが利用されている。このアームは中途部が回動支点軸に枢支されており、アームの一端が嵌合ピンの突出先端面に当接するように配置され、アームの他端には駐車ブレーキレバーに繋がる連結ワイヤーが連結されている。
運転者が駐車ブレーキレバーをONにすると、連結ワイヤーによりアームが上方へ回動して嵌合ピンが上方へ摺動し、嵌合ピンの上部がクラッチケースの嵌合溝と係合して、駆動出力軸がロックされる。逆に、駐車ブレーキレバーをOFFにすると、連結ワイヤーによりアームが下方へ回動し、嵌合ピンがバネ部材により下方へ摺動して、クラッチケースの嵌合溝との嵌合状態が解除される。
特開2003−226231号公報
特許文献1に記載の駐車ブレーキ装置では、枢支されたL字状アームの回動により、クラッチケースの嵌合溝と嵌合ピンとの嵌合および解除を実現している。そのため、駐車ブレーキレバーのON時とOFF時とで、アームの他端に連結されている連結ワイヤーが延び出す方向(すなわち連結ワイヤーの傾き)が変化して、連結ワイヤーが変形する。そのため、駐車ブレーキの作動毎に連結ワイヤーが車両の他部材と干渉したり、曲げの繰り返しで疲労したりする恐れがある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、パーキングブレーキ装置において、ブレーキ操作の伝達部材が他部材と干渉したり、曲げの繰り返しで疲労したりするのを防止する構造を提供することにある。
本発明のある態様は、パーキングブレーキ装置である。この装置は、運転者によるブレーキ操作を伝達する伝達部材が接続され、ブレーキ操作に応じて伝達部材の移動方向に移動するように構成された第1部材と、ブレーキの摩擦部材を作動させるブレーキピストンを、伝達部材の移動方向とは異なる方向に押圧する押圧部を有する第2部材と、を備える。第1部材は傾斜面を有し、第2部材は、傾斜面に当接する当接部を有し、第1部材の移動時に押圧部が支点を中心に回動するように構成される。
この態様によると、パーキングブレーキの作動時に、伝達部材が接続されている第1部材が伝達部材の移動方向と同方向に移動する。この結果、パーキングブレーキの作動時と非作動時とで伝達部材の延びる方向がほとんど変化しなくなるので、パーキングブレーキが作動する毎に伝達部材が他部材と干渉したり、曲げの繰り返しで疲労したりすることを回避できる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、パーキングブレーキ装置において、ブレーキ操作の伝達部材が他部材と干渉したり、曲げの繰り返しで疲労したりするのを防止することができる。
本発明の一実施形態に係るパーキングブレーキ装置を備えた動力伝達装置の一部の構成を示す断面図である。
図1は、車両の車輪に組み込まれる動力伝達装置100の一部を構成するブレーキ機構14およびパーキングブレーキ装置20を、動力伝達装置の中心軸を含む鉛直面で切断したときの断面図である。
動力伝達装置100は、図示しない減速機、モータ、湿式多板ブレーキ機構14およびパーキングブレーキ装置20が一体化された装置であり、車両の車輪を駆動するために用いられる。ブレーキ機構14は、モータの出力軸70の回転を制動するように構成される。モータの出力軸70は、減速機の入力軸と連結されている。減速機およびモータは周知の構成であるため、本明細書では説明を省略する。
ブレーキ機構14は、複数の摩擦板を有する多板式制動部78を備える。多板式制動部78の摩擦板は、複数(図示の例では3枚)の固定摩擦板78Aと、複数(図示の例では2枚)の回転摩擦板78Bとで構成されている。摩擦板78A、78Bは、モータの出力軸70と同軸に配置される。
固定摩擦板78Aは、モータのモータケーシング62の後端を塞ぐように配置される第2ブレーキピストン50と、モータケーシング62の内周に形成される第1肩部62Aとの間で、図示しない貫通ピンによって円周方向に固定されるとともに、貫通ピンに沿って軸方向に移動可能とされている。
一方、回転摩擦板78Bは、モータの図示しないロータと一体的に回転する出力軸70側に組み込まれ、出力軸70と一体的に回転可能である。出力軸70の外周には、軸方向に沿ってスプライン70Bが形成されており、回転摩擦板78Bの内周端がスプライン70Bと係合している。これにより、回転摩擦板78Bは、出力軸70とスプライン70Bを介して円周方向に一体化されると共に、出力軸70の軸方向に沿って移動可能となっている。回転摩擦板78Bの表面には、摩擦シート78Cが接着されている。
第1ブレーキピストン40は、モータケーシング62の後端に取り付けられるシリンダブロック60内に形成されたシリンダ48内を摺動するように配置されている。シリンダ48は、図示しない油路を介して油圧機構と連通しており、制動操作に応じて油圧機構から油路を介してシリンダ48内に圧油が供給されるようになっている。第1ブレーキピストン40とシリンダ48の間は、三つのシール42、44、46によって、モータ内部の空間64およびパーキングブレーキ装置20側に対して封止されている。
第2ブレーキピストン50は、第1ブレーキピストン40の移動時に第1ブレーキピストンの右端面40Bと当接して連動して移動するように、シリンダブロック60の右端面60Aと多板式制動部78との間に配置される。第2ブレーキピストン50の右端には、制動操作に応じて最左端に位置する固定摩擦板78Aと当接する当接面50Aが形成されている。
第2ブレーキピストン50と、モータケーシング62の内周に形成される第2肩部62Bとの間には、第2ブレーキピストン50を左方に向けて付勢する戻しばね52が介装されている。
ブレーキ機構14は、湿式ブレーキである。減速機、モータ、およびブレーキ機構14の内部空間64は密閉された一続きの空間となっており、この空間内に潤滑油が封入され、潤滑油が空間内を流通可能となっている。
続いて、ブレーキ機構14による動力伝達装置100の制動作用を説明する。
運転者が所定の制動操作を行うと、油圧機構から油路を介してシリンダ48内に圧油が供給され、第1ブレーキピストン40がシリンダ48内を反車体側(図中の右方向、すなわち矢印Gの「ON」方向)に移動する。これに応じて第2ブレーキピストン50も右方向に移動し、当接面50Aが最左端に位置する固定摩擦板78Aを軸方向に押圧する。この結果、複数の固定摩擦板78Aと回転摩擦板78Bが次々に強い力で接触する。上述したように、固定摩擦板78Aは貫通ピンを介して円周方向に固定されており、回転摩擦板78Bは、出力軸70に組み込まれているスプライン70Bを介して出力軸70と円周方向に一体化されている。そのため、固定摩擦板78Aと回転摩擦板78Bが、回転摩擦板78Bに接着された摩擦シート78Cを介して強く接触することによって、出力軸70の制動作用が発生する。
運転者が制動操作を止めると、シリンダ48内の圧油の供給が停止されるため、第2ブレーキピストン50と第2肩部62Bの間に介装された戻しばね52の復元力により、第2ブレーキピストン50および第1ブレーキピストン40が車体側(図中の左方向、すなわち矢印Gの「OFF」方向)に戻り、各固定摩擦板78Aが元の軸方向位置に復帰する。これに伴って回転摩擦板78Bも元の軸方向位置に復帰し、固定摩擦板78Aと回転摩擦板78Bの接触が解かれて制動作用が消滅する。
シリンダブロック60の後端には、パーキングブレーキ装置20が組み付けられている。パーキングブレーキ装置20は、ブレーキ機構14の多板式制動部78を利用して、車両の駐車時に制動力を発揮するように構成される。
第1部材28は、断面図内で互いに対して略直角に延びる二本のアーム28Aおよび28Bを持つ、略L字形の断面を有する部材である。第1部材28は、ブレーキワイヤー22の引張力を、後述する第2部材32に伝達する役割を有している。
第1部材28の一方のアーム28Aの先端には、ブレーキワイヤー22と連結するための鉤状部28Cが形成されている。ブレーキワイヤー22は、図示しないパーキングブレーキレバーの操作時の引張力を第1部材28に伝達するための部材であり、ある程度の柔軟性を有している。ブレーキワイヤーの代わりに、ほとんど変形しない金属棒や金属片を伝達部材として使用してもよい。
ブレーキワイヤー22は、カバー26に形成された貫通穴26Aを通してカバー内に進入し、シリンダブロック60に固定された挿通部23によりワイヤーの軸方向に案内される。ブレーキワイヤー22の先端にはフック22Aが取り付けられており、このフック22Aを第1部材28の鉤状部28Cに引っかけることによって両者が連結される。ブレーキワイヤー22は、ブレーキワイヤー22に張力を与えるコイルばね24で覆われている。
第1部材28には、ブレーキワイヤー22の延びる方向と同一の方向に延びる案内溝28Dが形成されている。案内溝28D内には、図示しない支持部材によってシリンダブロック60に回転可能に支持されているローラ部材30A、30Bが配置されている。ローラ部材30A、30Bは、ベアリングを使用して低摩擦で回転するように構成されていると好ましい。また、ローラ部材30A、30Bの直径は、案内溝28Dと略同一である。この案内溝28Dおよびローラ部材30A、30Bにより、第1部材28は、案内溝28Dの延びる方向、すなわちブレーキワイヤー22の延びる方向に案内されている。
第1部材28には、第2部材32に面する側に、滑らかな傾斜面28Eが形成されている。
第2部材32は、第1部材28に伝達された引張力を、第1ブレーキピストン40に方向を変えて伝達するための部材である。第2部材32は、第1ブレーキピストン40の後端部40Aを押圧する押圧部32Bを備えている。また、第2部材32は、その一端で支点32Aにより回動可能に支持されるとともに、他端には、第1部材28に形成された傾斜面28Eと当接する当接部32Cを備えている。当接部32Cは、傾斜面28E上を転動するローラ部材で構成されることが好ましいが、表面が滑らかな摺動部材で構成されてもよい。
第2部材32の押圧部32Bは、第1ブレーキピストン40の後端部40Aに形成された凹曲面内に受け入れられる凸曲面を形成していると好ましい。こうすることで、ブレーキピストンの押圧時に、押圧部32Bと後端部40Aの間の面圧を軽減することができる。なお、押圧部32Bが凹曲面を形成し、後端部40Aが凸曲面を形成していてもよい。
第2部材32の支点32A、押圧部32B、当接部32Cは、図中の略上下方向にこの順序で配置されている。言い換えると、支点32Aと当接部32Cの間に押圧部32Bが配置されている。
そして、第2部材32の支点32Aから押圧部32Bの中心までの距離aよりも、支点32Aから当接部32Cの傾斜面28Eとの接点までの距離bの方が大きくされている。すなわち、力点から支点までの距離bの方が、支点から作用点までの距離よりも大きくなっている。このため、てこの原理に従って、より小さい力で第1ブレーキピストン40を軸方向に摺動させることができるので、運転者のパーキングブレーキレバー操作力が小さくて済む。
第1部材28の第2アーム28Bの先端は、シリンダブロック60の周縁部に形成された凹部60Bの中に延出している。シリンダブロックの凹部60Bの壁面と第2アーム28Bとの間には、パーキングブレーキの解除時に第1部材28を初期位置に復帰させる付勢部材としての戻しばね36が圧縮された状態で介装されている。このため、径方向から観察したとき、第1ブレーキピストン40と戻しばね36とは重なる位置に配置されている。
次に、パーキングブレーキ装置20の作用について説明する。
図示しないパーキングブレーキレバーを運転者が操作すると、ブレーキワイヤー22が図中の上方向、すなわち矢印Fの「ON」方向に引っ張られる。これに応じて、第1部材28がローラ部材30A、30Bによって案内されてブレーキワイヤー22と同じく上方向に移動する。このとき、第1部材28の傾斜面28Eによって、第2部材32の当接部32Cが図中の右向き(第1ブレーキピストン40が存在する方向)に押されて、支点32Aを中心として反時計回りに回転する。この回転により、第2部材32の押圧部32Bが第1ブレーキピストン40の後端部40Aを、図中の矢印Gの「ON」方向に移動させる。この結果、上述したブレーキ機構14の制動操作時と同様に、複数の固定摩擦板78Aと回転摩擦板78Bが次々に強い力で接触して、出力軸70の制動作用が発生する。
パーキングブレーキレバーを運転者が解除すると、モータケーシング62の第2肩部62Bと第2ブレーキピストン50との間に介装された戻しばね52の復元力により、第2ブレーキピストン50および第1ブレーキピストン40が図中の左側、すなわち矢印Gの「OFF」側に戻るとともに、各固定摩擦板78Aが元の軸方向位置に復帰する。これに伴って回転摩擦板78Bも元の軸方向位置に復帰し、固定摩擦板78Aと回転摩擦板78Bの接触が解かれて制動作用が消滅する。第1ブレーキピストン40の移動により第2部材32の当接部32Cから受ける力と、戻しばね36の復元力とにより、第1部材28がパーキングブレーキをかける前の初期位置に復帰する。第1部材28の案内溝28Dの底部とローラ部材30Aとの接触により、第1部材28は初期位置を越えて移動することはない。第1部材28の初期位置への移動によりブレーキワイヤー22の拘束が解かれ、図示しない付勢部材によりブレーキワイヤー22も初期位置に復帰する。
以上説明したように、本実施形態に係るパーキングブレーキ装置では、第1部材28がブレーキワイヤー22の延びる方向と同じ方向に案内されているため、パーキングブレーキの作動時と解除時とでブレーキワイヤーの延びる方向がほとんど変化しない。したがって、ブレーキワイヤーが傾斜して他の部品と干渉したり、または繰り返し曲げ応力を受けて疲労したりすることを回避できる。
また、パーキングブレーキ操作に応じて第1および第2ブレーキピストン40、50が移動する方向(図中の矢印G)と、第1部材28およびブレーキワイヤー22の移動する方向(図中の矢印F)とが異なる方向(この実施形態では直角)になっている。このような構造にすることで、パーキングブレーキ装置20の軸方向の長さを従来よりも短縮することができる。戻しばね36をシリンダブロック60内に配置して、径方向から観察したときに第1ブレーキピストン40と重なるようにすることも、パーキングブレーキ装置20の軸方向の長さをさらに短縮することに貢献している。
本実施形態では、第2部材32が動力伝達装置100の軸方向ではなく、軸と略直交する方向に延びる配置となっているため、特許文献1のような従来技術と異なり、第2部材32を比較的長尺に構成することができる。さらに、支点32Aと押圧部32Bの間の距離を短く設定することで、パーキングブレーキ作動時の押圧部32Bの軸方向の移動距離、すなわち第1および第2ブレーキピストン40、50の移動しろを比較的大きくすることができる。このことは、ブレーキ機構14のような湿式多板ブレーキにとって非常に有利である。
湿式多板ブレーキでは、ブレーキ非作動時の潤滑油(ブレーキ液)の流体抵抗による損失を低減するために、摩擦板間の距離を大きく確保しておくことが望ましいが、その分ブレーキピストンの移動しろが必要になるため、ブレーキワイヤーの引きしろも大きくなり、ブレーキレバーの操作しろにより必要な制動力を確保するのが困難な場合があるという問題があった。本実施形態では、(パーキングブレーキ装置の軸方向長さを増やさずに)ブレーキピストンの移動しろを比較的大きくできるので、この問題が解決される。
以上、本発明の実施の形態について説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、湿式多板ブレーキを用いた動力伝達装置について説明したが、摩擦板部分が潤滑されない乾式多板ブレーキを利用する動力伝達装置についても本発明を適用することができる。また、ブレーキピストンの移動により摩擦部材を作動させる構造の他のブレーキ機構を利用する動力伝達装置にも本発明を適用することができる。
14 ブレーキ機構、 20 パーキングブレーキ装置、 22 ブレーキワイヤー、 28 第1部材、 28D 案内溝、 28E 傾斜面、 30A ローラ部材、 32 第2部材、 32A 支点、 32B 押圧部、 32C 当接部、 36 戻しばね、 40 第1ブレーキピストン、 40A 後端部、 48 シリンダ、 50 第2ブレーキピストン、 60 シリンダブロック、 70 出力軸、 78A 固定摩擦板、 78B 回転摩擦板、 100 動力伝達装置。

Claims (8)

  1. 運転者によるブレーキ操作を伝達する伝達部材が接続され、前記ブレーキ操作に応じて前記伝達部材の移動方向に移動するように構成された第1部材と、
    ブレーキ機構の摩擦部材を作動させるブレーキピストンを、前記伝達部材の移動方向とは異なる方向に押圧する押圧部を有する第2部材と、を備え、
    前記第1部材は傾斜面を有し、
    前記第2部材は、前記傾斜面に当接する当接部を有し、前記第1部材の移動時に前記押圧部が支点を中心に回動するように構成される
    ことを特徴とするパーキングブレーキ装置。
  2. 前記第2部材は、前記支点から前記押圧部までの距離よりも、前記支点から前記当接部までの距離の方が大きいことを特徴とする請求項1に記載のパーキングブレーキ装置。
  3. 前記第1部材を前記伝達部材の移動方向に案内するローラ部材をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のパーキングブレーキ装置。
  4. 前記第1部材において、前記支点と前記当接部の間に前記押圧部が配置されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のパーキングブレーキ装置。
  5. 前記当接部が、前記傾斜面上を転動するローラ部材で構成されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のパーキングブレーキ装置。
  6. 前記第1部材を初期位置に戻す方向に付勢する付勢部材が、径方向から見て前記ブレーキピストンと重なる位置に配置されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のパーキングブレーキ装置。
  7. 前記ブレーキが湿式多板ブレーキであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のパーキングブレーキ装置。
  8. 前記第2部材の前記押圧部と前記ブレーキピストンの端部は、一方が凸曲面、他方が凹曲面に形成されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のパーキングブレーキ装置。
JP2013035144A 2013-02-25 2013-02-25 パーキングブレーキ装置 Active JP6137868B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035144A JP6137868B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 パーキングブレーキ装置
US14/069,779 US20140238787A1 (en) 2013-02-25 2013-11-01 Parking brake device
CN201310548821.4A CN104002782B (zh) 2013-02-25 2013-11-06 驻车制动装置
EP14020005.6A EP2769890A1 (en) 2013-02-25 2014-01-17 Parking brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035144A JP6137868B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 パーキングブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163451A true JP2014163451A (ja) 2014-09-08
JP6137868B2 JP6137868B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50000775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035144A Active JP6137868B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 パーキングブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140238787A1 (ja)
EP (1) EP2769890A1 (ja)
JP (1) JP6137868B2 (ja)
CN (1) CN104002782B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690416A (en) * 1969-07-24 1972-09-12 Nissan Motor Parking brake for automatic transmission
JPH11152018A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd 車輛のブレーキ装置
JP2010159794A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式ブレーキ内蔵トランスファ
US20120145512A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Kia Motors Corporation Parking system for hybrid vehicle
JP2012197933A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Akebono Brake Ind Co Ltd ウェッジカム式ブレーキの自動隙間調整機構

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539039A (en) * 1968-10-29 1970-11-10 Gen Motors Corp Transmission output shaft brake mechanism
JPS5141255B2 (ja) * 1973-06-08 1976-11-09
US3954160A (en) * 1975-05-08 1976-05-04 Scott Carr Mechanically actuated disc brake assembly
JPS57173652A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Nissan Motor Co Ltd Fixing device for parking of stepless v-belt transmission
US5685406A (en) * 1996-08-05 1997-11-11 General Motors Corporation Park brake actuating mechanism for a power transmission
US6588294B1 (en) * 1999-07-28 2003-07-08 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiliungs Kg Gearbox for a motor vehicle
JP2001328514A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Suzuki Motor Corp 鞍乗り型車両のパーキングロック装置
JP2003226231A (ja) 2002-02-01 2003-08-12 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車両の駐車ブレーキ装置
JP2006204043A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Denso Corp 切替制御装置
US20070227837A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Akebono Corporation (North America) Wedge roller ramp parking brake assembly
US8881883B2 (en) * 2012-04-30 2014-11-11 Tesla Motors, Inc. Park lock for narrow transmission

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690416A (en) * 1969-07-24 1972-09-12 Nissan Motor Parking brake for automatic transmission
JPH11152018A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd 車輛のブレーキ装置
JP2010159794A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式ブレーキ内蔵トランスファ
US20120145512A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Kia Motors Corporation Parking system for hybrid vehicle
JP2012197933A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Akebono Brake Ind Co Ltd ウェッジカム式ブレーキの自動隙間調整機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP2769890A1 (en) 2014-08-27
JP6137868B2 (ja) 2017-05-31
US20140238787A1 (en) 2014-08-28
CN104002782A (zh) 2014-08-27
CN104002782B (zh) 2017-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002582B2 (ja) 電気機械式のブレーキ倍力装置およびブレーキシステム
US9476470B2 (en) Electro-mechanical brake
US10161466B2 (en) Brake device
CN106949169B (zh) 电子盘式制动器
CN107345545A (zh) 用于车辆的机电制动器
CN105683608A (zh) 制动装置
JP2010255712A (ja) ディスクブレーキ装置
WO2014189089A1 (ja) ディスクブレーキ装置
KR101904681B1 (ko) 파킹 브레이크 유닛
KR20170090459A (ko) 드럼 브레이크 장치
JP6137868B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP2017057909A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP4721378B2 (ja) ブレーキシリンダ装置及びブレーキキャリパ装置
WO2019131153A1 (ja) ブレーキ装置
JP2017082834A (ja) 車両用ブレーキ
US20140117628A1 (en) Sealing member of disk type parking brake
JP2017088049A (ja) 車両のブレーキ装置
CN111902651B (zh) 制动装置
JP2017133537A (ja) 車両用ブレーキ
KR20150056982A (ko) 전동 브레이크 장치
JP6641881B2 (ja) 車両用ブレーキ
WO2017038263A1 (ja) ディスクブレーキ
JP5691929B2 (ja) ブレーキ装置
KR20180047864A (ko) 전동식 디스크 브레이크
KR102032723B1 (ko) 피스톤 조립체 및 이를 구비하는 전자식 주차 브레이크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150