JP2014163029A - 可染性繊維組成物 - Google Patents

可染性繊維組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014163029A
JP2014163029A JP2013052384A JP2013052384A JP2014163029A JP 2014163029 A JP2014163029 A JP 2014163029A JP 2013052384 A JP2013052384 A JP 2013052384A JP 2013052384 A JP2013052384 A JP 2013052384A JP 2014163029 A JP2014163029 A JP 2014163029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dyeable fiber
fiber composition
dyeing
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090989B2 (ja
Inventor
Shigeo Miyata
茂男 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAISUI KAGAKU KENKYUSHO KK
Sea Water Chemical Institute Inc
Original Assignee
KAISUI KAGAKU KENKYUSHO KK
Sea Water Chemical Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAISUI KAGAKU KENKYUSHO KK, Sea Water Chemical Institute Inc filed Critical KAISUI KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP2013052384A priority Critical patent/JP6090989B2/ja
Publication of JP2014163029A publication Critical patent/JP2014163029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090989B2 publication Critical patent/JP6090989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】ポリプロピレン等の染料による染色困難であった繊維に良好な染色性と染色堅牢度を可能である可染性繊維を提供する。
【解決手段】アルキル基の炭素数が10以上のアルキルベンゼンスルホン酸イオンを層間アニオンとする面間隔が25Å以上であるハイドロタルサイト類をポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン繊維、またはポリウレタン繊維に混練分散後紡糸する。染色後高分子型ポリアニオンで処理、またはこの後さらに多価金属イオンで処理する。
【選択図】なし

Description

本発明は、可染性繊維組成物に関する。さらに詳しくは、染色が困難であった繊維に、特定のハイドロタルサイト類を添加することにより良好な染色性が得られる新規な可染性繊維組成物に関する。さらには、該可染性繊維を染色後の、洗濯等による染料の脱離を抑制する染色堅牢度改良法に関する。
ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン繊維は無極性ポリマーであるため、染料が結合できる。極性基を有さないため、染料で染色出来ない。染料による染色を可能にするのが、これらポリマーが開発されて以来からの課題であった。
したがって、紡糸する前に顔料を樹脂に添加し、染色する方法が行われている。そのため、市場ニーズの変化に対応して染色できる柔軟性がない不都合さがあり、色の種類も染料による染色法に比べ少ない等の理由で、可染性繊維に比べポリプロピレン繊維等のポリオレフィン繊維が使用される用途が限られてきた。
また、染色性はあるが、染色力が相対的に弱い。例えばポリウレタン繊維は別の問題がある。それは、単独で使用されることが少なく、殆どの場合、ナイロンとかポリエステルと混紡して使用されるため、混紡するナイロンとかポリエステルとポリウレタンとの間に、染色むらが生じ、商品価値を低下させる問題がある。
前記繊維の染色性の問題を解決するために、本発明者等は、ハイドロタルサイト類のアニオン交換性を利用して、紡糸前の樹脂にハイドロタルサイト類を溶融混連、紡糸後、アニオン系染料(酸性染料)で染色出来る次の3つの技術を提案した。
特開2000−119510、特許第3671191号 公報 特許文献1の技術は、ハイドロタルサイト類の層間アニオンがNO 、Cl、Br,ClO ,HCOO,CHCOOからなる群から選ばれた1価のアニオンの少なくとも1種であるハイドロタルサイト類をポリウレタンに0.1〜20重量%含有させたポリウレタン組成物である。
特開2007−303025、特許第4728874号 公報 特許文献2の技術は、ハイドロタルサイト類の層間アニオンが、炭素原子数が1〜5のアルキル基等が1〜3個結合した、芳香族基を有するカルボン酸のイオン、または芳香族アミンスルホン酸イオンであるハイドロタルサイト類をポリウレタン重合体に対し、0.1〜20重量%配合したポリウレタン弾性繊維組成物である。
特開2006−351894、特許第4828398号 公報 特許文献3の技術は、層間アニオンが炭素数10〜25の高級脂肪酸イオンであるハイドロタルサイト類を繊維に対し、0.1〜20重量%含有させた繊維組成物である。
前記文献第1の技術から第2の技術へと、さらには第3の技術へとハイドロタルサイト類の層間に入るアニオンの径が大きくなっており、それに対応するように染色性が向上し、第3の技術に至ってそれまで最も染色が難しかった青色染料による染色まで可能になり、すべての色に染色することが可能になった。
ところが、染色工程全体を詳細に検討した結果、ポリプロピレン等の乾式紡糸工程で経済的な生産性を確保するためには、紡糸温度を約280〜300℃にする必要があり、この温度では、第3の技術であるハイドロタルサイト類の層間にある高級脂肪酸イオンが一部熱分解することが判った。
したがって、第1の課題は、約300℃以上の耐熱性を有する青色を含むすべての色に染色できる可染性繊維を提供することである。
第2の課題は、第3の技術でもなお、染色後に染料の一部が洗濯で使用される水とか有機溶剤(ドライクリーニングに使用されるテトラクロロエチレン等)に遊離してくる問題を解決すること、すなわち染色堅牢性を改良することである。
本発明は下記式(1)
Figure 2014163029
(但し、式中、M2+はMgとかZn等の2価金属の少なくとも1種以上、M3+はAlとかGa等の3価金属の少なくとも1種以上、Aはアルキル基の炭素数が8以上、好ましくは10〜14のアルキルベンゼンスルホン酸イオン、好ましくは直鎖アルキルベンゼンスルホン酸イオンの少なくとも1種以上、をそれぞれ示し、xおよびmはそれぞれ、0<x<0.5、好ましくは0.2≦x≦0.45、特に好ましくは0.25≦x≦0.4,0≦m<5、好ましくは0≦m<2の範囲にある)で表されるハイドロタルサイト類を染色剤として、繊維に対し0.1〜20重量%含有させることを特徴とする可染性繊維組成物を提供する。
さらに、上記可染性繊維を染色後に、アルギン酸、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸部分アルキルエステル、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合体、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリリン酸等の高分子型アニオンの酸および/またはアルカリ金属塩を添加し、その後にCa,Mg,Al、Ti,Zr等の多価金属イオンを添加反応させて、ハイドロタルサイト類の表面を高分子型アニオンの多価金属塩で被覆することにより、染色堅牢性を強化する方法を提供する。
本発明によれば、課題であった可染性繊維の耐熱性が約300℃以上となり、紡糸作業性の問題がなくなり、且つ洗濯時の繊維からの染料の水とか有機溶剤への脱離がほぼ認められなくなり、染色堅牢性が良好となった。
式(1)において、本発明で用いるハイドロタルサイト類の層間アニオンAをアルキルベンゼンスルホン酸イオンにすることにより、良好な染色性確保に必要な染料の大きさと同等以上の層間距離を確保しつつ、高級脂肪酸の欠点である耐熱温度をそれより約50℃改善できる。 アルキルベンゼンスルホン酸イオンには直鎖型(ソフト)と分岐型があるが、直鎖型イオンのほうが、少ない炭素数で層間距離をより拡大できるのと、同じ炭素数であれば親水性が良くなり(染料が接近しやすい)好ましい。アルキル基部分の炭素数は、8以上、好ましくは10〜14である。その理由は、炭素数が多くなるほど層間距離が大きくなり、アニオン系染料が層間に入りやすくなり染色性が良くなる。しかしながら、炭素数が多くなるほど親水性が悪くなり、染料の接近を阻害する。これらの相反する作用により炭素数の最適範囲が存在する。
好ましいアニオンとしては、たとえば直鎖デシルベンゼンスルホン酸イオン(n−C1021SO )、直鎖ウンデシルベンゼンスルホン酸イオン(n−C1123SO )、直鎖ドデシルベンゼンスルホン酸イオン(n−C1225SO )、直鎖トリデシルベンゼンスルホン酸イオン(n−C137CSO )、直鎖テトラデシルベンゼンスルホン酸イオン(n−C1429SO )等である。
染色が最も難しい青色染料は、約20Åのイオン径を有するため、青色の染料で染色ができるためには、ハイドロタルサイト類のX線回折の最強ピーク角度が、単位層厚(基本層厚が約4.7Å、アニオンが入る中間層厚が約20Å、ここで基本層はM2+とM3+の水酸化物からなる八面体層)に相当するので、それが約25Å以上であることが好ましい。特許文献2で提案されている芳香族アミンスルホン酸イオンを層間イオンとするハイドロタルサイト類は、その単位層厚が25Åよりかなり短いために、特に青色の染色性が悪い。
式(1)のAは、原料、大気等からもたらされる不純物としての少量のSO 2−、NO 、Cl、CO 2−等のアニオンを含有することができる。ただし、これら不純物量は少ないほうが好ましい。例えば全層間イオンの20モル%以下、好ましくは10モル%以下、特に好ましくは5モル%以下である。
式(1)のM2+としては、Mg,Ni、Zn、Cu,Co等の2価イオンを使用できるが、白色性、低毒性、コスト等の理由で、Mgおよび/またはZnの2価イオンを用いることが好ましい。M3+としては、Al,Fe,Ga,In,Co等の3価イオンを使用できるが、M2+と同様の理由でAlが最も好ましい。
式(1)のxの範囲は、0<x<0.5と広い範囲を取り得るが、xの増加に対応して、層間アニオン量が増加するため、xが大きいほど染料を層間に化学結合できる量も増えることから、xが大きいほど好ましい。但しxの最大値はM2+(OH)に固溶できるM3+の最大量に相当する約0.4である。したがって、xの特に好ましい範囲は、0.25≦x≦0.4である。
式(1)のハイドロタルサイト類は、繊維中で分散が良好であることが必要であり、そのためには2次粒子が2μm以下、特には1.0μm以下であり、且つBET比表面積が30m/g以下、特には20m/g以下であることが好ましい。
式(1)のハイドロタルサイト類の繊維に対する配合量は、0.1〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、特に好ましくは5〜15重量%である。紡糸等の作業性を良くするために、ハイドロタルサイト類を例えば樹脂に対して20〜50重量%の濃度のマスターバッチを作成してから、それをバージン樹脂と混合して使用することが好ましい。
本発明は更に、本発明可染性繊維をアニオン染料(酸性染料)で染色後に、洗濯時に染料の一部が水とか有機溶剤に遊離するのを防止する方法を提供する。この防止法は、次のA処理、またはAに続くB処理である。
(A)テトラポリリン酸、ヘキサメタリン酸、酸性ヘキサメタリン酸等のポリリン酸またはそれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸またはそのアルカリ金属またはアンモニウム塩、オレフィン・マレイン酸共重合物、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸部分アルキルエステル等の高分子型ポリアニオン(ポリカルボン酸類、ポリスルホン酸類)の酸またはそれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩、の中から選択された少なくとも1種以上の高分子型ポリアニオン溶液を染色後の繊維に添加、表面処理する。好ましくは、A処理後さらに(B)Ca,Mg,Zn,Al等の多価金属イオン溶液を添加し、該高分子型ポリアニオンと反応させて難溶性の膜を形成させる。
該高分子型ポリアニオンの添加量はハイドロタルサイト類の重量に対して、0.01〜20%、好ましくは0.1〜10%である。該高分子型ポリアニオンと反応させる多価金属イオンの添加量は、該高分子型ポリアニオンの添加量に対し、金属換算で1〜100%あればよい。
前記、高分子型ポリアニオンは、染料が層間に結合したハイドロタルサイト類の層間距離より大きいことが必要であり、その大きさは約30Å以上、好ましくは約50Å以上である。このような大きさの高分子型ポリアニオンであれば、それが染料とイオン交換により置換されることは殆どない。高分子型ポリアニオン溶液の溶媒は種々利用できるが水が最も好ましい。反応温度も特段の制約はないが、好ましくは40〜90℃である。
上記高分子型ポリアニオンによりプラスに荷電しているハイドタルサイト類の結晶表面が被覆される。これだけでも層間アニオンの遊離防止に効果があるが、次に添加する多価金属イオンが、ポリアニオンの一部のアニオンと反応して難溶性の被膜を形成し、ハイドロタルサイト類の層間にある染料の溶媒への遊離がより強く阻止される。
式(1)のハイドロタルサイト類の製造は、従来公知である。例えば、M2+とM3+の水溶性塩の水溶液と水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物および/または炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩のアルカリ水溶液を、水媒体中、撹拌下に、pHを8以上、好ましくは9〜11の範囲に保って共沈させ、その後、アルカリ金属炭酸塩水溶液で洗浄し、次いで水洗して、CO 2−型(層間アニオンがCO 2−)のハイドロタルサイト類を合成する。これをオートクレーブで100℃以上、好ましくは120〜200℃で、好ましくは10時間以上水熱処理し、結晶成長と凝集を少なくする。この後、硝酸、塩酸等の1価の酸により、CO 2−をNO とかClにイオン交換し、続いて、アルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩水溶液でイオン交換し、目的の式(1)のハイドロタルサイト類を製造できる。
上記イオン交換反応は、層間アニオン量の0.8当量〜1.5当量、特には0.9〜1.2当量の目的とするアニオン量の供給量で、行うのが好ましい。イオン交換反応後は、水洗、乾燥、粉砕、分級等の慣用の工程を適宜選択して使用できる。
本発明で用いる繊維としては、たとえばアクリル、アセテート、ナイロン、ビニリデン、ビニロン、ポリアセタール、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリクラール、ポリプロピレン等のほぼすべての繊維を使用できるが、好ましくはポリプロピレン、ポリエチレン、弾性ポリウレタンの繊維である。
本発明の可染性繊維組成物は、繊維だけでなく、紡糸前の可染性樹脂組成物も含む。
本発明の可染性繊維は、上記ポリマーに、式(1)に示すハイドロタルサイト類を混合後、紡糸することにより製造できる。紡糸方法としては、従来公知の乾式、湿式および溶融のいずれかを適宜選択して繊維に加工できる。乾式および溶融紡糸の場合は、ハイドロタルサイト類を予め樹脂に溶融混練して、その濃度を樹脂に対し、約10〜50%にしたマスターバッチを樹脂と混合して用いることが好ましい。
繊維の染色方法は、慣用の合成繊維、天然繊維の染色法と同じ染色方法を使用できる。例えば、パッドスチーム法、パッドサーモフィックス法、浸染、捺染法およびスプレー法等の染色法を適用できる。
染色機としては、液流染色機、ウインス染色機およびエアーフロー染色機等の通常の染色機を用いることができる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
各種測定は以下の方法で行った。
(1)ハイドロタルサイト類の単位層厚の測定
粉末X線回折法により、X線回折パターンを測定し、最も低角側にある最強ピーク 位置から、ブラッグの式により求めた。
(2)BET比表面積
液体窒素吸着法により測定した。
(3)粒度分布の測定
試料粉末をエタノールに入れて、超音波で5分間処理した後、エタノール溶媒中で の粒度分布をレーザー回折法で測定した。
(4)染色性の評価試験
メルトフローインデックスが110g/10分のポリプロピレンとハイドロタルサ イト類および酸化防止剤(IRGANOX1010)を、重量比80:20:0. 2で混合し、この混合物を2軸押し出し混練機を用い、約240℃で溶融混練し、 直径約3mm、長さ約4mmのペレットを作成した。このペレット20gを6gの 青色染料:ナイロサン ブルーN−GFL、を溶解した300ミリリットルの水溶 液に加え、約90℃で1時間加熱し、染色した後、水洗した。水洗したペレットを 水に分散し、撹拌下に前記高分子型ポリアニオン、多価金属イオンの順に加え、水 洗、乾燥した。乾燥後のペレットの染色レベルを下記基準で級判定した。
5級 濃青色
4級 青色
3級 淡青色
2級 微青色
1級 白色
(5)染色堅牢度
染色試験に用いたと同じ試料2gを試験管に入れ、10ミリリットルの水またはテ トラクロロエチレンを加え、約30℃で20時間静置した後、溶媒への染料の溶出 程度を以下の基準により、目視で判定した。0級が最も優れていることを表す。
<染料の溶出レベル>
0級 無色 :溶出ゼロ
1級 微青色 :溶出はわずかである
2級 薄い青色:溶出が少しある
3級 濃い青色:溶出が多い
(6)耐熱試験
ハイドロタルサイト類粉末のDTA−TGAを測定し、200℃から300℃まで の重量減少率で評価した。
<染色剤:層間アニオンがドデシル(ラウリル)ベンゼンスルホン酸イオンが主成分であるハイドロタルサイト類の合成>
CO型ハイドロタルサイト類(BET比表面積=12m/g、平均2次粒子径=0.46μm、化学組成:Mg0.68Al0.32(OH)(CO0.160.5O))200gを、約2リットルの温水(約70℃)に加え、撹拌下に0.5モル/リットルの硝酸水溶液1.9リットルを、pHを約3〜4の間に保って添加した。この反応でCO 2−をNO にイオン交換した。次に、NOとほぼ当量の直鎖ドデシルベンゼンスルホン酸が主成分である直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸(日本油脂製、ソフト王洗5S)256gを苛性ソーダでpHを約7に中和後、溶解した水溶液約2リットルを、NO型ハイドロタルサイト類に、撹拌下に加え、約80℃で約30分間イオン交換反応を行った。その後、減圧濾過、水洗、乾燥(約120℃)、粉砕した。
得られた粉末の、X線回折を測定した結果、ハイドロタルサイト類の回折のみであった。最強回折ピークが約30.4Åにあることから、これが、ハイドロタルサイト類の単位層厚に相当する。このX線回折パターンには、NO型(d=約8.9Å)およびCO型(d=約7.6Å)ハイドロタルサイト類の最強回折ピークは殆どなかった。化学分析、全有機炭素分析および熱分析(DTA,TGA)測定(層間水量の定量)により求めた化学組成はほぼ次の通りであった。Mg0.68Al0.32(OH)(C1225SO0.32・0.5H
また、熱分析測定から求めた耐熱性データを表1に示す。
この物質のBET比表面積は17m/g,平均2次粒子径は0.66μm、最大2次粒子径は1.1μmであった。この物質を120℃で2時間、乾燥機で乾燥後、前記処方でポリプロピレンと混練し、ペレットを作成し、染色を行った。
染色したポリプロピレンのペレット50gを500ミリリットルの水に入れ、撹拌下に、高分子型ポリオキシアルキレン・カルボン酸(日本油脂製、マリアリム AKM0531)0.6gを50ミリリットルの水に溶解し、さらにNaOHで中和後、添加し、約90℃で20分反応させた。この後、0.5モル/リットルの酢酸カルシウム20ミリリットルを添加し、約5分反応させた。この後、ろ過、水洗、乾燥し、染色性と染色堅牢度試験を行った。その結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例1において、直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸の代わりに、試薬1級のラウリン酸(ドデカン酸)を使用する以外は、実施例1と同様に行った。
得られた物のX線回折測定の結果、ハイドロタルサイト類のみの回折パターンであり、NO型およびCO型ハイドロタルサイト類の最強回折ピークは認められなかった。最強回折ピーク位置から、単位層厚は約24.1Åであり、化学組成はほぼ次のとおりであった。
Mg0.68Al0.32(OH)(C1123COO)0.32・0.4H
この物のBET比表面積は15m/g、平均2次粒子径は0.50μm、最大2次粒子径は0.96μmであった。この物の耐熱性試験結果、およびこの物をポリプロピレンに30重量%配合、混練して作成したペレットについて行った染色性と染色堅牢度の試験結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1において、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸の代わりに、m−アミノベンゼンスルホン酸を149g使用した以外は実施例1と同様に行った。得られた物のX線回折はハイドロタルサイト類のみの回折パターンであり、NO型ハイドロタルサイト類に相当する約8.9Åの回折ピークがわずかにある以外は、m−アミノベンゼンスルホン酸イオンを層間イオンとする単位層厚が約13.5Åのハイドロタルサイト類の回折パターンであった。この物の化学組成はほぼ次の通りであった。
Mg0.68Al0.32(OH)(NHSO0.31(NO0.10.4
耐熱性および染色性と染色堅牢度の試験結果を表1に示す。
[比較例3]
ポリプロピレンのペレットを染色試験した結果を表1に示す。
Figure 2014163029

Claims (8)

  1. 下記式(1)
    Figure 2014163029
    (但し、式中、M2+は2価金属の少なくとも1種以上、M3+は3価金属の少なくとも1種以上、Aはアルキル基の炭素数が8以上のアルキルベンゼンスルホン酸イオンの少なくとも1種以上、をそれぞれ示し、xおよびmはそれぞれ、0<x<0.5,0≦m<5の範囲にある)で表されるハイドロタルサイト類を染色剤として、繊維に対し0.1〜30重量%含有させることを特徴とする可染性繊維組成物。
  2. 式(1)において、M2+とM3+がそれぞれ、Mgおよび/またはZn,Alである請求項1記載の可染性繊維組成物。
  3. 式(1)において、Aが、アルキル基の炭素数が10以上の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸イオンである請求項1記載の可染性繊維組成物。
  4. 式(1)のハイドロタルサイト類の、面間隔が25Å以上である請求項1記載の可染性繊維組成物。
  5. 請求項1において、繊維がポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン繊維である請求項1記載の可染性繊維組成物。
  6. 請求項1において、繊維がポリウレタンである請求項1記載の可染性繊維組成物。
  7. 請求項1記載の可染性繊維をアニオン系染料で染色後、(A)ポリリン酸、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸部分アルキルエステル、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、のアルカリ金属塩の中から選択された少なくとも1種以上の高分子型ポリアニオンで表面処理、または(A)処理後、更に(B)Ca,Mg,Zn,Al等の多価金属イオンを添加反応させることを特徴とする、染色堅牢性強化方法。
  8. 下記式(1)
    Figure 2014163029
    (但し、式中、M2+は2価金属の少なくとも1種以上、M3+は3価金属の少なくとも1種以上、Aはアルキル基の炭素数が8以上のアルキルベンゼンスルホン酸イオンの少なくとも1種以上、をそれぞれ示し、xおよびmはそれぞれ、0<x<0.5,0≦m<5の範囲にある)で表されるハイドロタルサイト類を有効成分として含有する繊維の染色剤。
JP2013052384A 2013-02-25 2013-02-25 可染性繊維組成物 Expired - Fee Related JP6090989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052384A JP6090989B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 可染性繊維組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052384A JP6090989B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 可染性繊維組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163029A true JP2014163029A (ja) 2014-09-08
JP6090989B2 JP6090989B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51613917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052384A Expired - Fee Related JP6090989B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 可染性繊維組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6090989B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178209A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Sony Corp 画像形成材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178209A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Sony Corp 画像形成材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6090989B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340723B1 (en) Highly orientated flaky pigment and a process for producing the same
Du et al. Thermal properties and combustion characterization of nylon 6/MgAl-LDH nanocomposites via organic modification and melt intercalation
CN101155758B (zh) 明矾石型化合物颗粒、其制备方法及其利用
KR101228880B1 (ko) 나트륨의 함량이 극미량으로 제어된 하이드로탈사이트, 그의 제조방법 및 이를 함유하는 합성수지 조성물
JPH03109217A (ja) 小板状酸化鉄の製造法
CN101115683A (zh) 红外线反射用黑色颜料、涂料和树脂组合物
CN106103346A (zh) 导热性复合氧化物、其制造方法、含导热性复合氧化物的组合物和其使用
CN104136373A (zh) 水滑石粒子的制造方法
JP2016135841A (ja) 熱伝導性複合酸化物、熱伝導性樹脂組成物及び塗工液
CN104053742A (zh) 热传导改进剂
US4773936A (en) Insoluble pigments and preparation thereof
JP6090989B2 (ja) 可染性繊維組成物
TW202239879A (zh) 經被覆之板狀鈦酸粒子及其製造方法以及其用途
KR20110125910A (ko) 내열성 및 내염소성을 갖는 아연-침착 하이드로탈사이트 및 그의 제조품
KR100612051B1 (ko) 농색화제 및 농색화 방법
JPS6019339B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
TW201016766A (en) Thermoplastic composition
JP2885358B2 (ja) 水酸化マグネシウム系固溶体、その製造法および使用
CN105131273B (zh) 一种环保型高分子嵌段共聚物的制备方法
CN104672490A (zh) 一种热稳定剂
CN114437411B (zh) 一种改性水滑石包覆红磷阻燃剂及其制备方法
JP2020152626A (ja) 高アスペクト比複合金属水酸化物及びその製造方法
WO2024162242A1 (ja) ハイドロタルサイト類化合物、その製造方法、およびそれを含む樹脂フィルム
CN114381140B (zh) 颜料制剂、其生产方法及其用途
JP2004263123A (ja) ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees