JP2014161936A - 携帯用切断機 - Google Patents

携帯用切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014161936A
JP2014161936A JP2013033385A JP2013033385A JP2014161936A JP 2014161936 A JP2014161936 A JP 2014161936A JP 2013033385 A JP2013033385 A JP 2013033385A JP 2013033385 A JP2013033385 A JP 2013033385A JP 2014161936 A JP2014161936 A JP 2014161936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw blade
cutting machine
chip accommodating
base
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013033385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201338B2 (ja
Inventor
Shoma Sano
翔麻 佐野
Yusuke Yoshida
祐介 吉田
Tomonori Ichiba
朋典 一場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2013033385A priority Critical patent/JP6201338B2/ja
Publication of JP2014161936A publication Critical patent/JP2014161936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201338B2 publication Critical patent/JP6201338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】ダストボックスと逆傾斜機能とを併せ持った携帯用切断機を提供することで、窓枠開け作業などの際に切断によって生じた切粉が作業者の顔にかからないようにすることができる携帯用切断機を提供する。
【解決手段】切断機本体11と、前記切断機本体11の一側部に配置されるモータと、前記切断機本体11の他側部に配置され、前記モータによって回転して被切断材を切断するのこ刃14と、前記切断機本体11の下部に設けられて被切断材に当接するベース19と、前記のこ刃14の上部に配置されて切粉を収容する切粉収容部20と、前記のこ刃14を前記モータ側に傾ける逆傾斜が可能な角度調節機構30と、を備え、前記切粉収容部20は、前記逆傾斜を行ったときに、前記ベース19の幅から突出しないように形成されている。
【選択図】図6

Description

この発明は、切断時に発生した切粉を収容する切粉収容部を備えた携帯用切断機に関する。
従来、作業現場をクリーンに保ち、作業者に切粉がかかることを防止するといった観点から、集塵機能の付いた携帯用切断機が使用されている。この種の携帯用切断機として本体にダストボックスなどを設けた携帯用切断機が知られている。このような携帯用切断機を使用すれば、切断によって生じる切粉をダストボックス内に集塵しながら作業できるため、作業者は切断時の切粉を気にすることなく作業することができる(例えば、特許文献1参照)。
特許第3633341号公報
しかし、上述した従来の携帯用切断機は、のこ刃の側部にダストボックスを設けているため、切断時にのこ刃先端が視認しづらいという問題があった。
また、窓枠開け作業などを行う際には切断機本体をモータ側に傾斜させる「逆傾斜」を行うのが一般的であるが、ダストボックスを備えた携帯用切断機を逆傾斜させるとすると、ダストボックスがのこ刃と床面との交点よりも突出し隅部の側面(壁面)と干渉してしまうため、のこ刃を隅部の方向に突出させることはできない。このように、ダストボックスを備えた携帯用切断機においては逆傾斜させても窓枠開け作業などに使用できないため、ダストボックスと逆傾斜機能とを併せ持った携帯用切断機が存在しなかった。このため、窓枠開け作業などの際にはダストボックスを備えない携帯用切断機を使用せねばならず、切断によって生じた切粉が作業者の顔にかかるという問題があった。
そこで、本発明は、ダストボックスと逆傾斜機能とを併せ持った携帯用切断機を提供することで、窓枠開け作業などの際に切断によって生じた切粉が作業者の顔にかからないようにすることができる携帯用切断機を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、以下の点を特徴とする。
すなわち、請求項1に記載の携帯用切断機は、切断機本体と、前記切断機本体の一側部に配置されるモータと、前記切断機本体の他側部に配置され、前記モータによって回転して被切断材を切断するのこ刃と、前記切断機本体の下部に設けられて被切断材に当接するベースと、前記のこ刃の上部に配置されて切粉を収容する切粉収容部と、前記のこ刃を前記モータ側に傾ける逆傾斜が可能な角度調節機構と、を備え、前記切粉収容部は、前記逆傾斜を行ったときに、前記ベースの幅から突出しないように形成されていることを特徴とする。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記切粉収容部の外側面を下方に行くに従って内側に傾斜させたことを特徴とする。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は2記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記切粉収容部は、前記のこ刃の側部における容積よりも前記のこ刃の上部における容積が大きくなるように、前記のこ刃に対して上方にオフセットして配置されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、のこ刃の上部に配置されて切粉を収容する切粉収容部と、のこ刃をモータ側に傾ける逆傾斜が可能な角度調節機構と、を備え、前記切粉収容部は、前記逆傾斜を行ったときにベースの幅から突出しないように形成されている。このため、逆傾斜を行ったときに切粉収容部が壁面と干渉しない位置となるので、窓枠開け作業などの隅部の作業が行える。そして、切粉収容部を備えていることで、窓枠開け作業などの際に切断によって生じた切粉を集塵することができるので、切粉を作業者の顔にかからないようにすることができる。
また、請求項2に記載の発明は上記の通りであり、前記切粉収容部の外側面を下方に行くに従って内側に傾斜させたので、切粉収容部の容積をできる限り大きく保ちつつも、逆傾斜を行ったときに切粉収容部がベースの幅から突出しないように形成することができる。
また、のこ刃の先端側の切粉収容部の幅が小さくなっていることにより、切断時にのこ刃の先端を視認しやすくすることができる。
また、請求項3に記載の発明は上記の通りであり、前記切粉収容部は、前記のこ刃の側部における容積よりも前記のこ刃の上部における容積が大きくなるように、前記のこ刃に対して上方にオフセットして配置されているので、のこ刃の側部に切粉収容部を出っ張らせる必要がなく、切粉収容部の容積をできる限り大きく保ちつつも、逆傾斜を行ったときに切粉収容部がベースの幅から突出しないように形成することができる。
また、のこ刃の側部に切粉収容部を出っ張らせる必要がないので、切断時にのこ刃の先端を視認しやすくすることができる。
携帯用切断機の斜視図である。 携帯用切断機の正面図である。 携帯用切断機の側面図である。 携帯用切断機の平面図である。 携帯用切断機を順傾斜させたときの正面図である。 携帯用切断機を逆傾斜させたときの正面図である。 ダストボックスを外した携帯用切断機の斜視図である。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係る携帯用切断機10は、図1に示すように、のこ刃14を回転可能に支持する切断機本体11を備え、この切断機本体11の下部にベース19が取り付けられたものである。切断機本体11は、モータ(図示せず)を内蔵したモータハウジング12を備え、このモータを作動させることでのこ刃14が回転駆動され、被切断材を切断できるようになっている。なお、モータは、切断機本体11後部に設けられたバッテリ装着部17に着脱可能に取り付けられたバッテリ18を駆動源として作動する。
切断機本体11の上部には、のこ刃14の切断方向と略平行にグリップ15が設けられ、このグリップ15の内側に設けられたトリガ16を引くことでモータが回転するようになっている。
ベース19は、被切断材に当接する金属製の板状部材であり、貫通形成された刃口19aからのこ刃14の一部を露出させることで、ベース19の下方において被切断材を切断できるように形成されている。
本実施形態に係るベース19は、切断機本体11に対して回動可能に連結されたメインベース19bと、このメインベース19bにスライドさせて着脱可能なサブベース19cと、を備えている。メインベース19bとサブベース19cとは略面一な底面を形成するようになっており、このメインベース19bとサブベース19cとの間に上記した刃口19aが形成されるようになっている。
なお、サブベース19cはメインベース19bに装着されることで支持面を大きくして、携帯用切断機10の支持を安定させるためのものである。このサブベース19cは、後述する逆傾斜のときにはメインベース19bから取り外される。これにより、のこ刃14の反モータ側(切粉収容部20側)にベース19が突出しないので、ベース19(サブベース19c)と壁面との干渉を避けることができる。
のこ刃14の上部には、切粉を収容するための切粉収容部20が設けられている。この切粉収容部20は、のこ刃14の上部を覆うのこ刃カバー21と、のこ刃カバー21の外側に装着されるダストボックス22と、によって構成されている。なお、切粉収容部20を構成する部材は必ずしも複数である必要はなく、一体的に形成した部材で切粉収容部20を構成してもよい。
のこ刃カバー21は、図7に示すように、略垂直に形成された溝部21aを備えている。この溝部21aは、のこ刃14前端の直上位置に設けられ、のこ刃14の外周縁14bに臨むように開口している。
のこ刃カバー21に対してダストボックス22を取り付けると、上記した溝部21aの側部が覆われることで導入路26が形成される。この導入路26は、切粉の収容空間である収容室(図示せず)へと通じる通路である。
のこ刃14によって被切断材を切断すると、発生した切粉はのこ刃14の回転方向に沿って開口部26aから導入路26の内部へと導入される。切粉は導入路26を通って収容室内へ入り、収容室内に収容される。なお、収容室内に収容された切粉は、ダストボックス22後方の排出蓋部23を開けて外部に排出できるようになっている。
なお、切粉の収容空間である収容室は、ダストボックス22の内部に形成される側面視略半円形状の空間であり、のこ刃14の上方に導入路26と連通して配置されている。この収容室を含めた切粉収容部20は、図4に示すように、ベース19の幅からほとんど突出しない幅で形成されている。このように切粉収容部20の幅が突出しないのは、切粉収容部20をのこ刃14の側部ではなく、のこ刃14の上部に配置したためである。このようにのこ刃14の側部に出っ張りがなく、切粉収容部20の幅自体も小さいため、のこ刃14の刃先が格段に視認し易くなっている。
また、切粉収容部20の外側面には、図1〜3に示すように、下方に行くに従って内側に傾斜する傾斜部20aが設けられている。この傾斜部20aは、切粉収容部20の下部において、のこ刃14の刃先に向かって傾斜するように形成されている。このため、のこ刃14の刃先への目線が極力遮られないようになっており、この傾斜部20aが設けられることによっても、のこ刃14の刃先が視認し易くなっている。
また、本実施形態においては、切粉収容部20は、のこ刃14の側部における容積よりものこ刃14の上部における容積が大きくなるように、のこ刃14に対して上方にオフセットして配置されている。すなわち、図3に示すように、切粉収容部20の容積のほとんどはのこ刃14の上部における部分(図3の斜線部)となっている。また、傾斜部20aが設けられることで頭勝ち形状となっている。このような構造により、できる限りのこ刃14よりも上方に切粉収容部20を配置している。
なお、切粉収容部20を上方にオフセットすると、切粉収容部20がのこ刃14から離れてしまうため集塵性能が低下するおそれがある。本実施形態では、図7に示すように、絞り部26fを設けることで切粉収容部20がのこ刃14から離れた場合でも集塵性能が低下しないように形成されている。すなわち、本実施形態に係る導入路26の中途部には前後の壁部が次第に接近することで形成された絞り部26fが設けられている。具体的には、本実施形態においては、後方の後壁部26cが前壁部26bに接近するように傾斜することで絞り部26fが形成されている。このように絞り部26fを設けることで、導入路26を通過する切粉は絞り部26fで流速が早くなり、勢いよく収容室に流れ込むため、収容室の奥の方まで導かれることとなる。すなわち、切粉収容部20をのこ刃14から離した場合でも集塵性能が低下しないので、切粉収容部20の配置の自由度を広げることができる。
ところで、本実施形態に係る携帯用切断機10は、のこ刃14をモータの反対側に傾ける順傾斜(図5参照)、及び、のこ刃14をモータ側に傾ける逆傾斜(図6参照)が可能な角度調節機構30を備えている。この角度調節機構30は、図1及び図2に示すように、円弧状のガイド溝32aを備えた角度調整リンク32と、この角度調整リンク32のガイド溝32aに沿って摺動可能な角度調整ボルト33と、角度調整ボルト33を締め込んで固定するための角度調節レバー31と、を備えている。角度調整リンク32はベース19(メインベース19b)に固定されており、角度調整ボルト33及び角度調節レバー31は切断機本体11に固定されているため、角度調整リンク32のどの位置で角度調整ボルト33を固定するかで、ベース19と切断機本体11との角度調整(のこ刃14の軸の傾き調整)が可能となっている。
のこ刃14を傾けない場合には、図2に示す位置で角度調整ボルト33を固定すればよい。一方、のこ刃14をモータの反対側に傾ける順傾斜を行う場合には、図5に示すように、角度調節レバー31を操作して角度調整ボルト33を緩め、角度調整ボルト33を上方に移動させて固定する。また、のこ刃14をモータ側に傾ける逆傾斜を行う場合には、図6に示すように、角度調節レバー31を操作して角度調整ボルト33を緩め、角度調整ボルト33を下方(最下部)に移動させて固定する。
本実施形態に係る携帯用切断機10においては、逆傾斜を行ったときに、切粉収容部20の外側面が壁面と干渉しないように形成されている。すなわち、図6に示すように、逆傾斜を行ったときに、傾斜部20aの形成面がベース19に対して略垂直となり、そして、サブベース19cをメインベース19bから取り外したときに切粉収容部20の外側面がメインベース19bの幅から突出しないように形成されているため、窓枠開け作業などの際にも切粉収容部20が壁面と干渉することがない。よって、切粉収容部20を意識することなく窓枠開け作業などを行うことができ、しかも、切粉は切粉収容部20に集塵されるので、切粉が作業者の顔にかかることを防止できる。
以上のように、本実施形態によれば、のこ刃14の上部に配置されて切粉を収容する切粉収容部20と、のこ刃14をモータ側に傾ける逆傾斜が可能な角度調節機構30と、を備え、前記切粉収容部20は、前記逆傾斜を行ったときにベース19の幅から突出しないように形成されている。このため、逆傾斜を行ったときに切粉収容部20が壁面と干渉しない位置となるので、窓枠開け作業などの隅部の作業が行える。そして、切粉収容部20を備えていることで、窓枠開け作業などの際に切断によって生じた切粉を集塵することができるので、切粉を作業者の顔にかからないようにすることができる。
また、前記切粉収容部20の外側面を下方に行くに従って内側に傾斜させたので、切粉収容部20の容積をできる限り大きく保ちつつも、逆傾斜を行ったときに切粉収容部20がベース19の幅から突出しないように形成することができる。
また、のこ刃14の先端側の切粉収容部20の幅が小さくなっていることにより、切断時にのこ刃14の先端を視認しやすくすることができる。
また、前記切粉収容部20は、前記のこ刃14の側部における容積よりも前記のこ刃14の上部における容積が大きくなるように、前記のこ刃14に対して上方にオフセットして配置されているので、のこ刃14の側部に切粉収容部20を出っ張らせる必要がなく、切粉収容部20の容積をできる限り大きく保ちつつも、逆傾斜を行ったときに切粉収容部20がベース19の幅から突出しないように形成することができる。
また、のこ刃14の側部に切粉収容部20を出っ張らせる必要がないので、切断時にのこ刃14の先端を視認しやすくすることができる。
なお、本実施形態では切粉収容部20の外側面に上方から下方向に向かって傾斜部20aを形成したが、これに限らず、切粉収容部の形状は逆傾斜を行ったときに壁面と干渉しない形状であればよい。例えば、切粉収容部20の外側面を階段状に形成してもよい。
10 携帯用切断機
11 切断機本体
12 モータハウジング
14 のこ刃
14b 外周縁
15 グリップ
16 トリガ
17 バッテリ装着部
18 バッテリ
19 ベース
19a 刃口
19b メインベース
19c サブベース
20 切粉収容部
20a 傾斜部
21 のこ刃カバー
21a 溝部
22 ダストボックス
23 排出蓋部
26 導入路
26a 開口部
26b 前壁部
26c 後壁部
26f 絞り部
30 角度調節機構
31 角度調節レバー
32 角度調整リンク
32a ガイド溝
33 角度調整ボルト

Claims (3)

  1. 切断機本体と、
    前記切断機本体の一側部に配置されるモータと、
    前記切断機本体の他側部に配置され、前記モータによって回転して被切断材を切断するのこ刃と、
    前記切断機本体の下部に設けられて被切断材に当接するベースと、
    前記のこ刃の上部に配置されて切粉を収容する切粉収容部と、
    前記のこ刃を前記モータ側に傾ける逆傾斜が可能な角度調節機構と、
    を備え、
    前記切粉収容部は、前記逆傾斜を行ったときに、前記ベースの幅から突出しないように形成されていることを特徴とする、携帯用切断機。
  2. 前記切粉収容部の外側面を下方に行くに従って内側に傾斜させたことを特徴とする、請求項1記載の携帯用切断機。
  3. 前記切粉収容部は、前記のこ刃の側部における容積よりも前記のこ刃の上部における容積が大きくなるように、前記のこ刃に対して上方にオフセットして配置されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の携帯用切断機。
JP2013033385A 2013-02-22 2013-02-22 携帯用切断機 Active JP6201338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033385A JP6201338B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 携帯用切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033385A JP6201338B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 携帯用切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161936A true JP2014161936A (ja) 2014-09-08
JP6201338B2 JP6201338B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51613066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033385A Active JP6201338B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 携帯用切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201338B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188732A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Makita Corp 切断工具
JP2005074797A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ryobi Ltd 丸鋸
JP2006335033A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Saito Shokai:Kk 電動切断機
US20080127795A1 (en) * 2006-10-18 2008-06-05 Chervon Limited Electric cutting tool
JP2010201883A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Max Co Ltd 携帯用切断機
US20110252936A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Makita Corporation Cutting devices
JP2011240454A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Makita Corp 切断工具の集塵装置
JP2013078864A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用切断機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188732A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Makita Corp 切断工具
JP2005074797A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ryobi Ltd 丸鋸
JP2006335033A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Saito Shokai:Kk 電動切断機
US20080127795A1 (en) * 2006-10-18 2008-06-05 Chervon Limited Electric cutting tool
JP2010201883A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Max Co Ltd 携帯用切断機
US20110252936A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Makita Corporation Cutting devices
JP2011240454A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Makita Corp 切断工具の集塵装置
JP2013078864A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用切断機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6201338B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2471612C2 (ru) Режущие устройства
US20160016241A1 (en) Removable Dust Compartment for Power Tool
US20080209739A1 (en) Power tool with chips ejecting mechanism
US10173345B2 (en) Dust collection cover for cutting devices
TW201210773A (en) Dust management system in a table saw
JP2007038645A (ja) 集塵カバー及びこれを備えたカッター
JP2017024115A (ja) 加工機
JP4672438B2 (ja) 携帯工具のフック
JP6769093B2 (ja) 携帯用切断機
JP6926440B2 (ja) 携帯用切断機
JP2014042988A (ja) 切断機
JP5462987B2 (ja) 切断機
JP6201338B2 (ja) 携帯用切断機
JP5465556B2 (ja) 切断工具の集塵構造
EP2457701B1 (en) Jigsaw
JP5385164B2 (ja) 切断機
JP5666964B2 (ja) 切断機
JP4715640B2 (ja) 携帯用丸のこ
JP6969603B2 (ja) 携帯用切断機
JP2017213647A (ja) 切断機
JP6944333B2 (ja) チェーンソー
JP2017024116A (ja) 加工機
JP6201337B2 (ja) 携帯用切断機
JP4347021B2 (ja) 切断工具におけるダストケースの取り付け構造
JP7210226B2 (ja) 携帯用切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150