JP2014161256A - 野菜又は果物の栽培方法 - Google Patents

野菜又は果物の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014161256A
JP2014161256A JP2013033659A JP2013033659A JP2014161256A JP 2014161256 A JP2014161256 A JP 2014161256A JP 2013033659 A JP2013033659 A JP 2013033659A JP 2013033659 A JP2013033659 A JP 2013033659A JP 2014161256 A JP2014161256 A JP 2014161256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium
fruits
culture solution
vegetables
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013033659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124251B2 (ja
Inventor
Toshiki Asao
俊樹 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimane University
Original Assignee
Shimane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimane University filed Critical Shimane University
Priority to JP2013033659A priority Critical patent/JP6124251B2/ja
Publication of JP2014161256A publication Critical patent/JP2014161256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124251B2 publication Critical patent/JP6124251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】収穫される果実に含まれるカリウムの量を減少させる野菜又は果物の栽培方法において、品質を低下させることなく、果実のカリウム含有量を安定的に低下させることが可能な野菜又は果物の栽培方法を提供することを課題とする。
【解決手段】栄養成長期後の生殖成長期に収穫用の果実を実らす野菜又は果物の栽培の際、カリウムを含有した養分を与える野菜又は果物の栽培方法において、カリウム量が含有していない養分のみを与える期間であるカリウム欠如期間を生殖成長期中に設けたことを特徴としている。
【選択図】図7

Description

本発明は、収穫される果実に含まれるカリウムの量を減少させる野菜又は果物の栽培方法に関する。
腎臓の機能が低下している場合、体内のカリウムを十分に排出できず、体内に蓄積したカリウムによって不整脈や心不全を引き起こす可能性があることが知られている。このため、腎臓病患者や人工透析を受けている患者は1日当たりのカリウム摂取量が制限されており、このようにしてカリウム摂取量を制限されている患者(以下、カリウム摂取制限患者)の数は食生活の変化等に伴って近年増加傾向にある。
ところで、栄養成長期後の生殖成長期に収穫用の果実を実らす野菜又は果物である苺やメロン等には、通常一定量のカリウムが含有されているため、上記カリウム摂取制限患者は、このような野菜又は果物を食すこと自体が禁止される例も少なくない他、カリウム摂取制限患者がこの種の野菜又は果物を食す場合、茹でる等してカリウムを除去するのが一般的であり、このような処理をすると、野菜又は果物の風味や新鮮さが大きく損なわれることになる。
一方、カリウムは、野菜又は果物において必須元素の一つであるとともに、成長にも欠かせない元素の一つであるため、この生育過程において用いる養分から、単に、カリウムを除去するのみでは、カリウムが欠乏し、品質の高い野菜又は果物を生産することができない。
以上のような事項から、カリウムの含有量が少なく高品質な野菜又は果物の提供を可能とし、カリウム摂取制限患者の食生活を豊かなものとすることが切望されている。
そして、このような野菜又は果物の栽培方法の1つとして、開花前に与える養分のカリウム含有率(具体的には、培養液のカリウム濃度)に対して、開花後に与える養分のカリウム含有率(具体的には、培養液のカリウム濃度)を低下させ、品質の低下を抑えつつ、収穫される果実のカリウム含有量を減少させる野菜又は果物の栽培方法が公知になっている(特に特許文献1参照。)。
特開2011−135797号公報
しかし、上記文献の野菜又は果物の栽培方法では、雨天や晴天等の日々の環境変化によって、野菜又は果物がカリウムを吸収する量が増減するため、開花後における養分中のカリウム含有率を、開花前における養分中のカリウム含有率より低く設定しても、収穫される果実に含まれるカリウム量が期待したほどは低くならない場合がある。
本発明は、収穫される果実に含まれるカリウムの量を減少させる野菜又は果物の栽培方法において、品質を低下させることなく、果実のカリウム含有量を安定的に低下させることが可能な野菜又は果物の栽培方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、第1に、栄養成長期後の生殖成長期に収穫用の果実を実らす野菜又は果物の栽培の際、カリウムを含有した養分を与える野菜又は果物の栽培方法において、カリウム量が含有されていない養分のみを与える期間であるカリウム欠如期間を生殖成長期中に設けたことを特徴としている。
第2に、上記カリウム欠如期間を、生殖成長期中における開花後から収穫までの期間としたことを特徴としている。
第3に、栄養成長期中の所定期間に上記野菜又は果物が吸収するカリウム量を、カリウム吸収量として予め求め、上記所定期間中に該野菜又は果実に与える養分に含ませるカリウム量を、上記カリウム吸収量の50〜125%とすることを特徴としている。
第4に、上記所定期間中に該野菜又は果実に与える養分に含ませるカリウム量を、上記カリウム吸収量の50〜75%とすることを特徴としている。
第5に、上記野菜又は果物は、メロンまたは苺であることを特徴としている。
本発明によれば、天候等の環境変化による影響を抑え且つ品質低下を防止しつつ、果実のカリウム含有量を安定的に低下させることが可能になる。
(A)は水耕によりメロンを栽培している状態を示す写真であり、(B)はパーライト耕によりメロンを栽培している状態を示す写真である。 1000Lの標準培養液中に含まれる各成分の質量の一覧表である。 所定期間毎に測定したカリウム吸収量のグラフである。 茎、葉及び根のそれぞれについて各処理区のカリウム含有量を示したグラフである。 開花後にカリウム濃度を低下させて生育させたメロンの状態を示す写真である。 各処理区で収穫された果実のカリウム含有量を示したグラフである。 1〜6つ目の処理区で収穫された各メロンの果実の品質及びカリウム含有量を示す一覧表である。 1〜6つ目の処理区で収穫されたメロンの果実を、この順序で左側から右側に向かって並べた写真であって、(A)は各メロンの外観の写真であり、(B)は各メロンの断面の写真である。
本願本発者は、栄養成長期後の生殖成長期に収穫用の果実を実らす野菜又は果物を栽培する方向に関し、栄養成長期にカリウムが葉、茎及び根に蓄えられる点と、葉、茎及び根に蓄えたカリウムが果実に移動する点とに着目し、これらを利用することによって、天候等の環境変化による影響を抑え且つ品質低下を防止しつつ、果実のカリウム含有量を安定的に低下させることが可能であることを見出し、これを利用するものである。
本実施形態で対象としている植物は、生育過程中において、葉や茎などの栄養器官を分化・形成する栄養成長期と、生殖器官を分化・形成する生殖成長期とを有し、該生殖成長期が、さらに、蕾をつける出蕾期と、出蕾期の後に花を咲かせる開花の前後を含む開花期と、開花期の後に果実を実らす着果期と、着果期の後に果実が収穫可能な程度に肥大した状態又は熟れた状態となる収穫期とに分類される野菜や果物である。ちなみに、野菜や果物のなかには、発芽後に栄養成長期に移行するものと、親株から分離された子株を苗として定植させた後に栄養成長期に移行するものとがある。
さらに、上記のような野菜又は果物としては具体的にメロン及び苺が想定され、各種要部が含まれた培養液を用いる養液栽培によって、野菜又は果実の生育を行う。養液栽培でも特に、水耕又はパーライト耕を用いることが望ましい。
図1(A)は水耕によりメロンを栽培している状態を示す写真であり、(B)はパーライト耕によりメロンを栽培している状態を示す写真である。ここで、水耕とは、野菜又は果物の根の部分を培養液に浸して栽培を行う栽培方法である。一方、パーライト耕とは、野菜又は果物の根が埋められたパーライトに培養液を含浸させるか、或いは、このパーライトを培養液に浸して栽培を行う栽培方法である。ちなみに、この培養液は、標準培養液を適宜調整したものを用いる。
図2は、1000Lの標準培養液中に含まれる各成分の質量の一覧表である。同図に示す通り、1000Lの標準培養液中には、950gの硝酸カルシウムと、810gの硝酸カリウムと、500gの硫酸マグネシウムと、155gの第一リン酸アンモニウムと、3gのホウ酸と、0.22gの硫酸亜鉛と、2gの硫酸マンガンと、0.05gの硫酸銅と、0.02gのモリブデン酸ナトリウムと、25gのキレート鉄とが含まれている。
この標準培養液において、カリウムの濃度(含有率)や量(含有量)を変更するには、硝酸カリウムの含有率や含有量を変更すればよい。例えば、培養液のカリウム濃度を標準培養液のカリウム濃度の1/4にしたい場合には、1000Lの培養液中に含まれるカリウムの含有量を、標準培養液の1/4にすればよく、また、含有量についても同様であり、例えば、培養液のカリウム含有量を標準培養液のカリウム含有量の1/2にした場合には、1000Lの培養液中に含まれるカリウムの含有量を、標準培養液の1/2にすればよい。
本実施形態では、カリウムが含有されていない培養液(養分)を与える期間であるカリウム欠如期間を生殖成長期中に設け、その他の生育期間は、カリウムが含有した培養液を用いて生育を行う。このカリウム欠如期間は、具体的には、生殖成長期でも特に、開花後から収穫期になるため、生殖成長期から開花前までの期間は、カリウムが含まれた培養液を用いて生育を行うカリウム生育期間になる。
このカリウム生育期間での培養液中のカリウム量は、野菜又は果物がその期間に吸収するカリウム量を基準に定める量的管理法か、或いは、培養液中のカリウム濃度を一定または略一定に保持する濃度管理法の何れかを用いて定める。
量的管理法について、詳しく説明すると、カリウム生育期間を分割(本例では等分に分割)し、分割された所定期間毎に、該所定期間で野菜又は果物が吸収したカリウム量を、カリウム吸収量として測定し、上記所定期間中にこの野菜又は果実に与える養分に含ませるカリウム量を、該所定期間中に該野菜又は果実が吸収したカリウム吸収量に対する割合(施与割合)で決定する。施与割合は、50%(測定されたカリウム吸収量の半分)〜125%(測定されたカリウム吸収量の1.25倍)の範囲で予め定める。なお、施与割合は、好ましくは50〜75%であり、さらに好ましくは50%である。
図3は、所定期間毎に測定したカリウム吸収量のグラフである。同図に示す量的管理法の具体例では、上記所定期間を1週間とし、メロンの一株当りのカリウム吸収量を1週間毎に合計4週の測定した。この際に用いた培養液は上記した標準培養液であり、この培養液中にメロンの根の部分を浸して栽培する水耕栽培時におけるカリウム吸収量を測定する。ちなみに、この所定期間毎に古くなった培養液を、新しい標準培養液に交換する。
測定結果は同図に示す通りであり、第1週の一株当りのカリウム吸収量は1.12gであり、第2週の一株当りのカリウム吸収量は2.32gであり、第3週の一株当りのカリウム吸収量は3.51gであり、第4週の一株当りのカリウム吸収量は3.49gである。
このため、このメロンに与えるカリウムの量は、第1周目では、上記カリウム吸収量1.12gの50〜125%であり、第2周目では、上記カリウム吸収量2.32gの50〜125%であり、第3周目では、上記カリウム吸収量3.51gの50〜125%であり、第4周目では、上記カリウム吸収量3.49gの50〜125%である。
以上のように構成される野菜又は果物の栽培方法によれば、開花前は、適切に管理によって茎、葉及び根に適切な量のカリウムを蓄えさせる一方で、開花後は、この茎、葉及び根に蓄えたカリウムによって、果実を成長させる。これによって、高品質且つ低カリウムな果実が収穫可能になり、開花後は、カリウムは外部から吸収されないため、果実内に意図しないカリウムが蓄積することも効率的に防止できる。
また、上述した量的管理法によれば、カリウム吸収量から、野菜又は果物に与えるべきカリウムの量をより正確な取得可能になるため、低カリウムの高品質な果実を収穫することがさらに容易になる。
[検証試験]
野菜又は果物の茎、葉及び根の含まれたカリウムが果実に移動しているか否か確認する検証試験を行った。
具体的には、野菜又は果実としてメロンを用い、処理区を5つに分け、各処理区では、開花前は、標準培養液を用いて、上述の水耕栽培を行う。一方、開花後は、1つ目の処理区は標準培養液をそのまま用いて水耕栽培を行う「1/1処理区」とし、2つ目の処理区は標準培養液の1/2のカリウム濃度となる培養液(1/2培養液)を用いて水耕栽培を行う「1/2処理区」とし、3つ目の処理区は標準培養液の1/4のカリウム濃度となる培養液(1/4培養液)を用いて水耕栽培を行う「1/4処理区」とし、4つ目の処理区は標準培養液の1/8のカリウム濃度となる培養液(1/8培養液)を用いて水耕栽培を行う「1/8処理区」とし、5つ目の処理区は標準培養液の1/16のカリウム濃度となる培養液(1/16培養液)を用いて水耕栽培を行う「1/16処理区」とし、各処理区において、果実の収穫後の茎、葉及び根に含まれているカリウムの含有量を測定し、また、上記のようにして開花後カリウム濃度を低下させて生育させたメロンの写真を撮影した。
なお、各処理区では、培養液中のカリウム濃度を前述した所定値で保持するように濃度を管理する。例えば、1/2培養液では、培養液のカリウム濃度が標準培養液のカリウム濃度の1/2となるように濃度管理され、1/4培養液では、培養液のカリウム濃度が標準培養液のカリウム濃度の1/4となるように濃度管理され、1/8培養液では、培養液のカリウム濃度が標準培養液のカリウム濃度の1/8となるように濃度管理され、1/16培養液では、培養液のカリウム濃度が標準培養液のカリウム濃度の1/16となるように濃度が管理される。
図4は、茎、葉及び根のそれぞれについて各処理区のカリウム含有量を示したグラフである。同図に示す通り、開花後に用いる培養液のカリウム濃度が低下する程、収穫後に茎、葉及び根に含まれるカリウムの含有量も低下する結果になった。
図5は、開花後にカリウム濃度を低下させて生育させたメロンの状態を示す写真である。同図に示す通り、カリウムの欠乏により葉が緑色から変色しているが、果実は大きく肥大して高品質なものになっており、果実の品質に殆ど影響を与えなかったことが確認された。
図4及び図5に示す結果によれば、何れの処理区も、開花前は、標準培養液により水耕栽培を行っているため、開花時点では、十分な量のカリウムが茎、葉及び根に含有しているものと思われるが、収穫時には茎、葉及び根に含まれるカリウムの含有量が大幅に低下している。一方、収穫時に果実は大きく実っている。以上の事実は、茎、葉及び根に蓄えられたカリウムが、果実に移動し、該果実の成長に使用された結果と考えられる。
[比較試験1]
本発明を適用した栽培方法によって栽培された野菜又は果実と、従来の野菜又は果物の栽培方法によって栽培された野菜又は果実とを比較する比較実験を行った。
具体的には、野菜又は果実としてメロンを用い、処理区を4つに分け、各処理区では、開花前は、標準培養液を用いて、上述の水耕栽培を行う。一方、開花後は、1つ目の処理区は標準培養液をそのまま用いて水耕栽培を行う「1/1処理区」とし、2つ目の処理区は標準培養液の1/8のカリウム濃度となる培養液(1/8培養液)を用いて水耕栽培を行う「1/8処理区」とし、3つ目の処理区は標準培養液の1/16のカリウム濃度となる培養液(1/16培養液)を用いて水耕栽培を行う「1/16処理区」とし、4つ目の処理区はカリウム含有量が0となった培養液(0培養液)を用いて水耕栽培を行う「0処理区」とした。すなわち、この0処理区での栽培方法が、本発明を適用したものとなる。
図6は、各処理区で収穫された果実のカリウム含有量を示したグラフである。同図に示す通り、開花後において、カリウム濃度が低い培養液を用いた処理区ほど、収穫されたメロンに含まれるカリウム量が少ないという結果になった。
[比較試験2]
本発明を適用した栽培方法によって栽培された野菜又は果実と、従来の野菜又は果物の栽培方法によって栽培された野菜又は果実とを比較する比較実験を行った。
野菜又は果実としてメロンを用い、処理区を6つに分ける。
1つ目の処理区(以下、「水耕濃度管理処理区」)では、図1(A)に示す水耕によって栽培を行い、栄養成長期から生殖成長期に至る全期間で、1週間毎に標準培養液を全て交換し、標準培養液を与え続ける濃度管理法を行う。
2つ目の処理区(以下、「パーライト耕濃度管理処理区」)では、図1(B)に示すパーライト耕によって栽培を行い、栄養成長期から生殖成長期に至る全期間で、1週間毎に標準培養液を全て交換し、標準培養液を与え続ける濃度管理法を行う。
3つ目の処理区(以下、「パーライト耕量的管理処理区50%」)では、図1(B)に示すパーライト耕によって栽培を行い、開花前には、栄養成長期中の第3週目及び第4週目において、図3の測定結果に基づく量的管理法を行い、施与割合を50%に設定した培養液を1週間毎に与える。ちなみに、第1週及び第2週は、標準培養液を1週間毎に与える。一方、開花後は、標準培養液からカリウム(具体的には、硝酸カリウム)を完全に省いた培養液を、一週間毎に与える。
4つ目の処理区(以下、「パーライト耕量的管理処理区75%」)では、図1(B)に示すパーライト耕によって栽培を行い、開花前には、栄養成長期中の第3週目及び第4週目において、図3の測定結果に基づく量的管理法を行い、施与割合を75%に設定した培養液を1週間毎に与える。ちなみに、第1週及び第2週は、標準培養液を1週間毎に与える。一方、開花後は、標準培養液からカリウム(具体的には、硝酸カリウム)を完全に省いた培養液を、一週間毎に与える。
5つ目の処理区(以下、「パーライト耕量的管理処理区100%」)では、図1(B)に示すパーライト耕によって栽培を行い、開花前には、栄養成長期中の第3週目及び第4週目において、図3の測定結果に基づく量的管理法を行い、施与割合を100%に設定した培養液を1週間毎に与える。ちなみに、第1週及び第2週は、標準培養液を1週間毎に与える。一方、開花後は、標準培養液からカリウム(具体的には、硝酸カリウム)を完全に省いた培養液を、一週間毎に与える。
6つ目の処理区(以下、「パーライト耕量的管理処理区125%」)では、図1(B)に示すパーライト耕によって栽培を行い、開花前には、栄養成長期中の第3週目及び第4週目において、図3の測定結果に基づく量的管理法を行い、施与割合を125%に設定した培養液を1週間毎に与える。ちなみに、第1週及び第2週は、標準培養液を1週間毎に与える。一方、開花後は、標準培養液からカリウム(具体的には、硝酸カリウム)を完全に省いた培養液を、一週間毎に与える。
図7は、1〜6つ目の処理区で収穫された各メロンの果実の品質及びカリウム含有量を示す一覧表であり、図8は、1〜6つ目の処理区で収穫されたメロンの果実を、この順序で左側から右側に向かって並べた写真であって、(A)は各メロンの外観の写真であり、(B)は各メロンの断面の写真である。
図7,8に示される通り、水耕濃度管理処理区で収穫されたメロンが最もサイズが大きいものの、パーライト耕濃度管理処理区で収穫されたメロン、パーライト耕量的管理処理区50%で収穫されたメロン、パーライト耕量的管理処理区75%で収穫されたメロン、パーライト耕量的管理処理区100%で収穫されたメロン及びパーライト耕量的管理処理区125%で収穫されたメロンも、糖度や酸度に関しては殆ど差がなく、外観や断面にも優位な差は認められない。
また、本発明を適用したパーライト耕量的管理処理区50%で収穫されたメロン、パーライト耕量的管理処理区75%で収穫されたメロン、パーライト耕量的管理処理区100%で収穫されたメロン及びパーライト耕量的管理処理区125%で収穫されたメロンは、水耕濃度管理処理区で収穫されたメロン及びパーライト耕濃度管理処理区で収穫されたメロンと比べて、カリウムの含有量が大幅に少なく、本発明の優位性を明確に示す結果になっている。
なお、図7,8のようにパーライト耕で良好な結果が得られる理由として考えられるのは、水耕栽培では、根の部分に培養液が常に接しているが、パーライト耕による養液栽培では、根の部分に培養液(液相)の他に、固相(主に培地としてパーライト)及び気相(主に空気)が接することになり、カリウムの吸収が抑制されるものと考えられる。
また、比較例としては、野菜又は果物として、メロンのみの実験を行ったが、メロンと同様に苺等も培養液中のカリウムをコントロールすることにより、苺の果実のカリウム含有量を低下させることが可能であるため(上記特許文献1参照)、この苺についても、メロンと略同一の結果となることが当然に予想され、本発明を適用可能である。

Claims (5)

  1. 栄養成長期後の生殖成長期に収穫用の果実を実らす野菜又は果物の栽培の際、カリウムを含有した養分を与える野菜又は果物の栽培方法において、カリウムが含有されていない養分のみを与える期間であるカリウム欠如期間を生殖成長期中に設けた野菜又は果物の栽培方法。
  2. 上記カリウム欠如期間を、生殖成長期中における開花後から収穫までの期間とした請求項1に記載の野菜又は果物の栽培方法。
  3. カリウム欠如期間以外の予め定めた所定期間に上記野菜又は果物が吸収するカリウム量を、カリウム吸収量として予め求め、上記所定期間中に該野菜又は果実に与える養分に含ませるカリウム量を、上記カリウム吸収量の50〜125%とする請求項1又は2の何れかに記載の野菜又は果物の栽培方法。
  4. 上記所定期間中に該野菜又は果実に与える養分に含ませるカリウム量を、上記カリウム吸収量の50〜75%とする請求項3に記載の野菜又は果物の栽培方法。
  5. 上記野菜又は果物は、メロンまたは苺である請求項1乃至4の何れかに記載の野菜又は果物の栽培方法。
JP2013033659A 2013-02-22 2013-02-22 野菜又は果物の栽培方法 Active JP6124251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033659A JP6124251B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 野菜又は果物の栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033659A JP6124251B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 野菜又は果物の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161256A true JP2014161256A (ja) 2014-09-08
JP6124251B2 JP6124251B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51612515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033659A Active JP6124251B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 野菜又は果物の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6124251B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828362B1 (ja) * 2015-01-20 2015-12-02 会津富士加工株式会社 低カリウム含有青果物及びその栽培方法
JP2016077222A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社Acs 低カリウム含有青果物の土壌栽培方法
JP2017006044A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 国立大学法人 千葉大学 果菜類の水耕栽培方法
JP6086417B2 (ja) * 2015-02-18 2017-03-01 株式会社クレアテラ 低カリウム食品、その製造方法、及び製造キット
CN115067163A (zh) * 2022-08-02 2022-09-20 新疆生产建设兵团第三师农业科学研究所 一种厚皮甜瓜省力化栽培方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058369A (ja) * 2000-06-06 2002-02-26 Otsuka Chem Co Ltd 養液土耕栽培方法、及び養液土耕栽培用の養液管理シート、及び養液土耕栽培用の養液管理システム
JP2011135797A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Shimane Univ 果実又は野菜の養液栽培方法
JP2012183062A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Akita Prefectural Univ 低カリウム野菜の水耕栽培用肥料及びその肥料を用いた低カリウム野菜の水耕栽培方法
JP2014018190A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Tok Bearing Co Ltd 株に複数の実をつける果菜類の水耕栽培方法及び水耕栽培用肥料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058369A (ja) * 2000-06-06 2002-02-26 Otsuka Chem Co Ltd 養液土耕栽培方法、及び養液土耕栽培用の養液管理シート、及び養液土耕栽培用の養液管理システム
JP2011135797A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Shimane Univ 果実又は野菜の養液栽培方法
JP2012183062A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Akita Prefectural Univ 低カリウム野菜の水耕栽培用肥料及びその肥料を用いた低カリウム野菜の水耕栽培方法
JP2014018190A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Tok Bearing Co Ltd 株に複数の実をつける果菜類の水耕栽培方法及び水耕栽培用肥料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016077222A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社Acs 低カリウム含有青果物の土壌栽培方法
JP5828362B1 (ja) * 2015-01-20 2015-12-02 会津富士加工株式会社 低カリウム含有青果物及びその栽培方法
JP2016131539A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 会津富士加工株式会社 低カリウム含有青果物及びその栽培方法
JP6086417B2 (ja) * 2015-02-18 2017-03-01 株式会社クレアテラ 低カリウム食品、その製造方法、及び製造キット
JPWO2016133164A1 (ja) * 2015-02-18 2017-04-27 株式会社クレアテラ 低カリウム食品、その製造方法、及び製造キット
JP2017006044A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 国立大学法人 千葉大学 果菜類の水耕栽培方法
CN115067163A (zh) * 2022-08-02 2022-09-20 新疆生产建设兵团第三师农业科学研究所 一种厚皮甜瓜省力化栽培方法
CN115067163B (zh) * 2022-08-02 2023-06-20 新疆生产建设兵团第三师农业科学研究所 一种厚皮甜瓜省力化栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6124251B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622260B2 (ja) 果実又は野菜の養液栽培方法
JP5300993B2 (ja) 低カリウム野菜を栽培するための水耕栽培用肥料及びその肥料を用いた低カリウム野菜の水耕栽培方法
JP6124251B2 (ja) 野菜又は果物の栽培方法
JP5628458B2 (ja) 低カリウム含有野菜及びその栽培方法
JP2015050958A (ja) 低カリウム野菜の水耕栽培用培養液及びその培養液を用いた低カリウム野菜の水耕栽培方法
JP6249252B2 (ja) 低カリウム葉野菜
KR101709774B1 (ko) 양파의 재배방법
KR102001524B1 (ko) 저질산 함유 엽채류 생산을 위한 수경재배방법
JP6405260B2 (ja) 栽培方法及び化学肥料
RU2654116C2 (ru) Овощи с пониженным содержанием калия и способ их выращивания
Masariramb et al. Soil water requirements of amaranth (Amaranthus hybridus) grown in a greenhouse in a semi-arid, sub-tropical environment
Cockshull Disbudding and its effect on dry matter distribution in Chrysanthemum morifolium
JP6689310B2 (ja) 海水を用いた農作物中のカルシウム/マグネシウム質量比減少方法及び農作物の栽培方法
KR101137036B1 (ko) 아이스플랜트의 수경재배방법
Kläring et al. Control of nutrient solution concentration depending on greenhouse climate in a sweet pepper crop
KR101219201B1 (ko) 아이스플랜트의 수경재배방법
JP7367135B2 (ja) Sgs高含有アブラナ科野菜の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品
JP2003102259A (ja) 海洋深層水の植物栽培への有効利用法及びそれに使用される有効利用液
KR101159485B1 (ko) 폐해수를 이용한 함초의 재배방법 및 이에 의해 재배된 함초
AU2014226302B2 (en) Methods for treating flowering plants with ribose
JP2017099353A (ja) 栽培方法及び化学肥料
Cardona et al. Estimation of reference values of foliar concentration of N, P, K y Ca, adjusted to andean blackberry crops (Rubus glaucus Benth.) in Colombia
Opstad et al. Preplant Fertilization and Fertigation in Strawberry (Fragaria x ananassa Duch. cv.Korona') in an Open Field Experiment
JP2018011562A (ja) 低カリウム野菜の栽培方法
JP2020025507A (ja) 農法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250