JP2014159625A - TiN膜の成膜方法および記憶媒体 - Google Patents

TiN膜の成膜方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014159625A
JP2014159625A JP2013206983A JP2013206983A JP2014159625A JP 2014159625 A JP2014159625 A JP 2014159625A JP 2013206983 A JP2013206983 A JP 2013206983A JP 2013206983 A JP2013206983 A JP 2013206983A JP 2014159625 A JP2014159625 A JP 2014159625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tin
gas
tin film
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013206983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280721B2 (ja
Inventor
Hideaki Yamasaki
英亮 山▲崎▼
Shinya Okabe
真也 岡部
Takeshi Yamamoto
健史 山本
Toru Onishi
徹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013206983A priority Critical patent/JP6280721B2/ja
Priority to TW103100817A priority patent/TWI621730B/zh
Priority to US14/156,372 priority patent/US9133548B2/en
Priority to KR1020140007139A priority patent/KR101787806B1/ko
Publication of JP2014159625A publication Critical patent/JP2014159625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280721B2 publication Critical patent/JP6280721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Abstract

【課題】プラズマCVD法によりTiN膜を成膜する際に、成膜枚数が増加してもパーティクルの発生を抑制することができるTiN膜の成膜方法を提供すること。
【解決手段】処理容器内に被処理基板を搬入し、Ti含有ガスおよび窒化ガスを処理容器内に供給するとともに、これらガスのプラズマを生成して被処理基板の表面にTiN膜を成膜する工程を複数の被処理基板に対し繰り返して行うTiN膜を成膜するにあたり、所定枚数の被処理基板に対してTiN膜を成膜した後、処理容器内に被処理基板が存在しない状態で、処理容器内にTi含有ガスを含む処理ガスを供給することによりTi膜を形成するTi膜形成工程を1回以上行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、TiN膜の成膜方法および記憶媒体に関する。
近時、半導体デバイスの高速化等の要求に対応して、配線間の容量を低下させるべく、層間絶縁膜として低誘電率膜(Low−k膜)が用いられている。Low−k膜としては、よりk値の低いものが指向されており、そのためLow−k膜としてポーラスLow−k膜が用いられるようになっており、BEOL(Back End Of Line)の配線形成における、エッチング時の加工が難しくなってきている。
このため、エッチング対象膜としてLow−k膜が用いられる場合に、エッチング時の加工精度の向上やエッチング時、アッシング時のLow−k膜へのダメージ低減のために、エッチングマスクとして用いられるメタルハードマスクとして硬くかつエッチング耐性の高いTiN膜が用いられるようになってきている。
メタルハードマスク用のTiN膜の成膜方法としては、現在PVD(Physical Vapor Deposition)法が主に用いられている。しかしながら、通常のTiN膜の成膜方法としてよく用いられているTi含有ガスであるTiClガスと窒化ガスとを用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法(例えば特許文献1)が検討されている。また、CVD法の一種である、TiClガスおよび窒化ガスによるTiN膜の成膜と窒化とが交互に繰り返されるSFD(Sequential Flow Deposition)法あるいは、これらガスを交互に供給するALD(Atomic Layer Deposition)法(例えば特許文献2)も、メタルハードマスク用のTiN膜の成膜手法として検討されている。
メタルハードマスク用のTiN膜は緻密であることが要求されるため、より膜の緻密化を図ることができるプラズマCVD法による成膜が検討されている。
特開平06−188205号公報 特開2003−077864号公報
しかしながら、プラズマCVD法(SFD法やALD法を含む)によるTiN膜の成膜では、成膜枚数がおよそ150枚目以降から、徐々にパーティクルが増加してしまう傾向があることが判明した。パーティクルが増加すると、クリーニングを行わざるを得ず、クリーニングの頻度が高くなりスループットが低下してしまう。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、プラズマCVD法によりTiN膜を成膜する際に、成膜枚数が増加してもパーティクルの発生を抑制することができるTiN膜の成膜方法を提供することを課題とする。また、そのような方法を実行するためのプログラムを記憶した記憶媒体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、処理容器内に被処理基板を搬入し、Ti含有ガスおよび窒化ガスを前記処理容器内に供給するとともに、これらガスのプラズマを生成して被処理基板の表面にTiN膜を成膜する工程を複数の被処理基板に対し繰り返して行うTiN膜の成膜方法であって、所定枚数の被処理基板に対してTiN膜を成膜した後、前記処理容器内に被処理基板が存在しない状態で、前記処理容器内にTi含有ガスを含む処理ガスを供給することによりTi膜を形成するTi膜形成工程を1回以上行うことを特徴とするTiN膜の成膜方法を提供する。
本発明において、前記Ti膜形成工程は、複数の被処理基板に対しTiN膜を繰り返し成膜する過程で、パーティクルが発生し始める前の段階で開始することが好ましい。
前記Ti膜形成工程は、前記処理容器内にTiClガスと還元ガスとを供給するとともに、これらのプラズマを生成することにより行うことができる。この場合に、前記Ti膜形成工程は、前記処理容器内にTiClガスと還元ガスとを供給するとともに、これらのプラズマを生成してTi膜を形成するステップと、そのTi膜の表面を窒化ガスおよびプラズマによりプラズマ窒化するステップとを有するものとすることができる。
前記Ti膜形成工程は、所定枚数の被処理基板のTiN膜成膜処理毎に行うことができる。この場合に、前記Ti膜形成工程は、50枚以下の被処理基板のTiN膜成膜処理毎に行うことができ、また、1ロットまたは2ロット以上の被処理基板のTiN膜成膜処理毎に行うこともできる。
前記Ti膜の膜厚は、0.1〜50nmとすることが好ましい。また、前記Ti膜形成工程は、前記処理容器内に存在する、処理ガスを処理容器内に吐出するためのガス吐出部材の表面にTi膜を形成するようにすることができる。
前記Ti膜形成工程を所定枚数の被処理基板のTiN膜成膜処理毎に行いながら前記TiN膜を成膜する工程を複数の被処理基板に対し繰り返して行い、その繰り返しの過程で、前記Ti膜形成工程におけるTi膜の膜厚を増加させることができる。また、前記Ti膜形成工程を所定枚数の被処理基板のTiN膜成膜処理毎に行いながら前記TiN膜を成膜する工程を複数の被処理基板に対し繰り返して行い、その繰り返しの過程で、前記Ti膜形成工程の頻度を高めることができる。
被処理基板へのTiN膜の成膜を開始する前に、前記処理容器内に被処理基板が存在しない状態で、前記処理容器内へのTiN膜のプリコート処理を行う際に、前記Ti膜形成工程を1回以上行うことができる。この場合に、前記処理容器内へのTiN膜のプリコート処理は、TiClガスおよび窒化ガスを前記処理容器内に供給し、これらガスのプラズマを生成してTiNプリコート単位膜を成膜するステップと、前記処理容器内に窒化ガスを供給し、そのガスのプラズマを生成して前記TiNプリコート単位膜にプラズマ窒化処理を施すステップとを1サイクルとして、これらを交互に複数サイクル繰り返して行い、所定サイクル毎に前記Ti膜形成工程を行うようにすることができる。
この場合に、前記TiN膜のプリコート処理の際に、前記Ti膜形成工程を1〜100サイクル毎に行うことができる。好ましくは、前記TiN膜のプリコート処理の際に、前記Ti膜形成工程を5〜25サイクル毎に行い、複数の被処理基板に対しTiN膜を繰り返し成膜する際に、前記Ti膜形成工程を1〜50枚のTiN膜成膜処理毎に行うことである。典型例として、前記TiN膜のプリコート処理の際に、前記Ti膜形成工程を10サイクル毎に行い、複数の被処理基板に対しTiN膜を繰り返し成膜する際に、前記Ti膜形成工程を10枚のTiN膜成膜処理毎に行うことを挙げることができる。
前記TiN膜を成膜する工程は、TiClガスおよび窒化ガスを前記処理容器内に供給し、これらガスのプラズマを生成してTiN単位膜を形成するステップと、前記処理容器内に窒化ガスを供給し、そのガスのプラズマを生成して前記TiN単位膜にプラズマ窒化処理を施すステップとを交互に複数回繰り返すことにより行うことができる。
本発明はまた、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記TiN膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、プラズマCVDによりTiN膜を成膜する工程を複数の被処理基板に繰り返して行う過程で、所定枚数の被処理基板に対してTiN膜を成膜した後、処理容器内に被処理基板が存在しない状態で、処理容器内にTi含有ガスを含む処理ガスを供給することによりTi膜を形成するTi膜形成工程を1回以上行う。これにより、処理容器内の部材、特にガス吐出部材の表面に堆積したTiN膜にパーティクルの原因となるマイクロクラックが生じた際に、これをTi膜で埋めることができ、被処理基板の成膜枚数が増加してもパーティクルの発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るTiN膜の成膜方法の実施に用いる成膜装置の一例を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係るTiN膜の成膜方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るTiN膜の成膜方法における1回のTiN膜を成膜する工程の例を示すフローチャートである。 パーティクルの発生のメカニズムを示す図である。 本発明の一実施形態に係るTiN膜の成膜方法における成膜段階を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るTiN膜の成膜方法における成膜段階で導入するTi膜のショートプリコートによるパーティクル抑制メカニズムを説明するための図である。 ショートプリコートのフローチャートである。 TiN膜のプリコート後、ショートプリコートを介さずにTiN膜を連続して成膜した後のサセプタに形成された膜の状態を示すSEM写真であり、(a)は表面状態、(b)は断面状態である。 TiN膜のプリコート後、TiN膜成膜に際し、25枚のウエハ毎にTi膜のショートプリコートを行って成膜した後のサセプタに形成された膜の状態を示すSEM写真であり、(a)は表面状態、(b)は断面状態である。 Ti膜のショートプリコートの有無によるウエハ上のTiN膜に存在するパーティクル数を把握した結果を示す図である。 50枚のウエハ毎に1回ずつTi膜のショートプリコートを行い、パーティクルが増加した段階でショートプリコートの際のTi膜成膜のサイクルを1サイクル(5nm)から5サイクルに増加して膜厚を増加させた場合のウエハ枚数とTiN膜上のパーティクルの関係を示す図である。 25枚のウエハ毎に1回ずつTi膜のショートプリコートを行い、パーティクルが増加した段階でショートプリコートの頻度を10枚のウエハ毎に1回ずつに上げた場合のウエハ枚数とTiN膜上のパーティクルの関係を示す図である。 実験例5におけるプリコート段階からTi膜のショートプリコートを行った場合と、比較のための成膜段階からTi膜のショートプリコートを行った場合のショートプリコートのタイミングを比較して示す図である。 プリコート段階で10サイクル毎、成膜段階で10枚毎にTi膜のショートプリコートを実施した場合におけるウエハ処理枚数とTiN膜上のパーティクル個数との関係を示す図である。 プリコート段階ではTi膜のショートプリコートは行わず、成膜段階で10枚毎にTi膜のショートプリコートを実施した場合におけるウエハ処理枚数とTiN膜上のパーティクル個数との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
以下の説明において、ガスの流量の単位はmL/minを用いているが、ガスは温度および気圧により体積が大きく変化するため、本発明では標準状態に換算した値を用いている。なお、標準状態に換算した流量は通常sccm(Standard Cubic Centimeter per Minutes)で標記されるためsccmを併記している。ここにおける標準状態は、温度0℃(273.15K)、気圧1atm(101325Pa)の状態である。
図1は本発明の一実施形態に係るTiN膜の成膜方法の実施に用いる成膜装置の一例を示す概略断面図である。
この成膜装置100は、平行平板電極に高周波電界を形成することによりプラズマを形成しつつCVD法によりTiN膜を成膜するPECVD(Plasma Enhanced CVD)装置として構成され、略円筒状のチャンバ1を有している。チャンバ1の内部には、被処理基板であるウエハWを水平に支持するための載置台(ステージ)として、AlNで構成されたサセプタ2がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材3により支持された状態で配置されている。サセプタ2の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング4が設けられている。また、サセプタ2にはモリブデン等の高融点金属で構成されたヒーター5が埋め込まれており、このヒーター5はヒーター電源6から給電されることにより被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。サセプタ2の表面近傍には平行平板電極の下部電極として機能する電極8が埋設されており、この電極8は接地されている。
チャンバ1の天壁1aには、絶縁部材9を介して平行平板電極の上部電極としても機能するプリミックスタイプのシャワーヘッド10が設けられている。シャワーヘッド10は、ベース部材11とシャワープレート12とを有しており、シャワープレート12の外周部は、貼り付き防止用の円環状をなす中間部材13を介してベース部材11に図示しないネジにより固定されている。シャワープレート12はフランジ状をなし、その内部に凹部が形成されており、ベース部材11とシャワープレート12との間にガス拡散空間14が形成されている。ベース部材11はその外周にフランジ部11aが形成されており、このフランジ部11aが絶縁部材9に支持されている。シャワープレート12には複数のガス吐出孔15が形成されており、ベース部材11の中央付近には一つのガス導入孔16が形成されている。
そして、上記ガス導入孔16は、ガス供給機構20のガスラインに接続されている。
ガス供給機構20は、クリーニングガスであるClFガスを供給するClFガス供給源21、Ti化合物ガスであるTiClガスを供給するTiClガス供給源22、Arガスを供給するArガス供給源23、還元ガスであるHガスを供給するHガス供給源24、窒化ガスであるNHガスを供給するNHガス供給源25、Nガスを供給するNガス供給源26を有している。そして、ClFガス供給源21にはClFガス供給ライン27および30bが、TiClガス供給源22にはTiClガス供給ライン28が、Arガス供給源23にはArガス供給ライン29が、Hガス供給源24にはHガス供給ライン30が、NHガス供給源25にはNHガス供給ライン30a、Nガス供給源26にはNガス供給ライン30cが、それぞれ接続されている。そして、各ガスラインにはマスフローコントローラ32およびマスフローコントローラ32を挟んで2つのバルブ31が設けられている。
TiClガス供給源22から延びるTiClガス供給ライン28にはClFガス供給源21から延びるClFガス供給ライン27およびArガス供給源23から延びるArガス供給ライン29が接続されている。また、Hガス供給源24から延びるHガス供給ライン30には、NHガス供給源25から延びるNHガス供給ライン30a、Nガス供給源26から延びるNガス供給ライン30cおよびClFガス供給源21から延びるClFガス供給ライン30bが接続されている。TiClガス供給ライン28およびHガス供給ライン30はガス混合部47に接続され、そこで混合された混合ガスがガス配管48を介して上記ガス導入孔16に接続されている。そして、混合ガスは、ガス導入孔16を経てガス拡散空間14に至り、シャワープレート12のガス吐出孔15を通ってチャンバ1内のウエハWに向けて吐出される。
なお、シャワーヘッド10は、TiClガスとHガスとが全く独立してチャンバ1内に供給されるポストミックスタイプであってもよい。
なお、窒化ガスとしては、NガスおよびHガス、あるいは、NHガスを用いることができる。また、Arガスの代わりに他の希ガスを用いることもできる。
シャワーヘッド10には、整合器33を介して高周波電源34が接続されており、この高周波電源34からシャワーヘッド10に高周波電力が供給されるようになっている。高周波電源34から高周波電力を供給することにより、シャワーヘッド10を介してチャンバ1内に供給されたガスをプラズマ化して成膜処理を行う。
また、シャワーヘッド10のベース部材11には、シャワーヘッド10を加熱するためのヒーター45が設けられている。このヒーター45にはヒーター電源46が接続されており、ヒーター電源46からヒーター45に給電することによりシャワーヘッド10が所望の温度に加熱される。ベース部材11の上部に形成された凹部にはヒーター45による加熱効率を上げるために断熱部材49が設けられている。
チャンバ1の底壁1bの中央部には円形の穴35が形成されており、底壁1bにはこの穴35を覆うように下方に向けて突出する排気室36が設けられている。排気室36の側面には排気管37が接続されており、この排気管37には排気装置38が接続されている。そしてこの排気装置38を作動させることによりチャンバ1内を所定の真空度まで減圧することが可能となっている。
サセプタ2には、ウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン39がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン39は支持板40に支持されている。そして、ウエハ支持ピン39は、エアシリンダ等の駆動機構41により支持板40を介して昇降される。
チャンバ1の側壁には、チャンバ1と隣接して設けられた図示しないウエハ搬送室との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口42と、この搬入出口42を開閉するゲートバルブ43とが設けられている。
成膜装置100の構成部であるヒーター電源6および46、バルブ31、マスフローコントローラ32、整合器33、高周波電源34、駆動機構41等は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えた制御部50に接続されて制御される構成となっている。また、制御部50には、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。さらに、制御部50には、成膜装置100で実行される各種処理を制御部50の制御にて実現するためのプログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわち処理レシピが格納された記憶部52が接続されている。処理レシピは記憶部52中の記憶媒体52aに記憶されている。記憶媒体52aはハードディスク等の固定的なものであってもよいし、CDROM、DVD等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介して処理レシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意の処理レシピを記憶部52から呼び出して制御部50に実行させることで、制御部50の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
次に、以上のような成膜装置100における本実施形態に係るTiN膜の成膜方法について説明する。
本実施形態のTiN膜の成膜方法においては、図2に示すように、プリコート段階(第1のステージ)、成膜段階(第2のステージ)、クリーニング段階(第3のステージ)を繰り返し行う。第1のステージのプリコート段階では、チャンバ1内にウエハが存在しない状態で、チャンバ壁やチャンバ内部材表面にTiN膜をプリコートする。第2のステージの成膜段階では、プリコート後のチャンバ1内でウエハWの表面にTiN膜を成膜する処理を所定枚数のウエハWに対し繰り返す。第3のステージのクリーニング段階では、成膜工程の後、チャンバ1内にウエハが存在しない状態で、ClFガスによりチャンバ1内をドライクリーニングする。
なお、これら第1〜第3のステージを所定回数繰り返した後、アンモニア等の薬液によりチャンバ内のウエットクリーニングを行う。
第1のステージのプリコート段階では、ウエハが存在しないチャンバ1内を排気装置38により真空引き状態とし、Arガス供給源23からArガスをシャワーヘッド10を介してチャンバ1内に導入しつつ、ヒーター5によりチャンバ1内を325〜450℃に予備加熱し、温度が安定した時点で、TiClガス、Nガス、Hガス、Arガスをシャワーヘッド10を介して所定流量でチャンバ1内に導入し、高周波電源34から高周波電力を印加してこれらのプラズマを形成し、チャンバ1内壁、排気室36内壁およびシャワーヘッド10等の表面にTiN膜をプリコートする。TiN膜をプリコートする際に、TiClガス、Nガス、Hガス、Arガスをチャンバ1内に導入しつつ、これらのプラズマを形成してTiNプリコート単位膜を成膜するステップと、このように成膜されたTiNプリコート単位膜を、Nガス、Hガス、Arガスを流しつつ、これらのプラズマを生成して窒化処理するステップとを1サイクルとして、これらを交互に複数サイクル繰り返すSFD法を用いてTiN膜をプリコートしてもよい。この場合のサイクル数は、特に限定されないが、25〜500サイクルが好ましく、より好ましくは、50〜300サイクルであり、例えば100サイクル行われる。また、プラズマ窒化処理の際にはNガスおよびHガスの代わりに、またはNガスおよびHガスとともにNHガスを用いてもよい。なお、プラズマ窒化処理は必須ではなく、TiN膜の成膜ステップのみであってもよい。
プリコート段階が終了後、第2のステージの成膜段階が実施される。第2のステージにおいては、上述したように一枚のウエハWに対するTiN膜成膜処理が繰り返される。一枚のウエハWに対する成膜処理は以下の通りである。
ゲートバルブ43を開にして、ウエハ搬送室から搬送装置により(いずれも図示せず)搬入出口42を介してウエハWをチャンバ1内へ搬入し、サセプタ2に載置する。そして、チャンバ1内にArガスを供給しつつヒーター5によりウエハWを成膜温度に予備加熱する。ウエハの温度がほぼ安定した時点で、TiN膜の成膜を開始する。
ウエハWに対するTiN膜の成膜処理においては、図3に示すように、PECVDによるTiN単位膜の成膜(ステップ1)と、NガスおよびHガスによるプラズマ窒化処理(ステップ2)とを複数回繰り返し、所定の膜厚のTiN膜を成膜する。このとき、サセプタ2およびシャワーヘッド10はそれぞれヒーター5およびヒーター45により所定温度に加熱される。
ステップ1のPECVDによるTiN単位膜の成膜に際しては、ウエハWを加熱し、かつ高周波電源34から例えば13.56MHzの高周波電力をシャワーヘッド10に印加しつつ、成膜原料であるTiClガスと、窒化ガスとしてのNガスおよびHガス、さらにArガスを導入してこれらのガスのプラズマを生成し、TiN単位膜を成膜する。窒化ガスとしてはNガスおよびHガスの代わりに、またはNガスおよびHガスとともにNHガスを用いてもよい。
ステップ2のプラズマ窒化処理に際しては、ウエハWを加熱し、かつ高周波電源34から例えば13.56MHzの高周波電力をシャワーヘッド10に印加しつつ、Nガス、HガスおよびArガスを導入してこれらのガスのプラズマを生成し、プラズマ窒化処理を行い、TiN単位膜の窒化を強化する。窒化ガスとしてはNガスおよびHガスの代わりに、またはNガスおよびHガスとともにNHガスを用いてもよい。なお、ステップ2のプラズマ窒化処理は必須ではなく、ステップ1のみであってもよい。
ステップ1とステップ2との間は、プラズマを停止し、Nガス、HガスおよびArガスを流してチャンバ内をパージしてもよいし、パージを行わずにステップ1とステップ2を連続して行ってもよい。また、ステップ1とステップ2とでプラズマの状態が異なる場合は、整合器33の設定(可変コンデンサの設定)を切り換える。あるいは、ステップ1とステップ2との間もプラズマを保持しながら整合器33の設定を調整してもよい。
これらステップ1およびステップ2の好ましい条件は以下の通りである。なお、カッコ内はより好ましい範囲である。
[ステップ1]
・サセプタ温度:325〜450℃(350〜400℃)例えば385℃
・シャワーヘッド温度:300〜600℃(400〜550℃)、例えば500℃
・圧力:13.3〜1330Pa(133〜800Pa)、例えば260Pa
・TiCl流量:5〜200mL/min(sccm)(15〜50mL/min(sccm))、例えば33mL/min(sccm)
・Ar流量:5〜10000mL/min(sccm)(100〜5000mL/min(sccm))、例えば400mL/min(sccm)
・H流量:5〜10000mL/min(sccm)(30〜5000mL/min(sccm))、例えば4000mL/min(sccm)
・N流量:1〜5000mL/min(sccm)(10〜1000mL/min(sccm))、例えば500mL/min(sccm)
・NH流量:10000mL/min(sccm)以下(5000mL/min(sccm)以下)、例えば0mL/min(sccm)
・高周波パワー:100〜5000W(300〜3000W)、例えば1350W
・1回の成膜時間:0.5〜120sec(1.5〜60sec)、例えば3.9sec
・1回の成膜膜厚:0.1〜50nm(1〜15nm)
[ステップ2]
・サセプタ温度:325〜450℃(350〜400℃)、例えば385℃
・シャワーヘッド温度:300〜600℃(400〜550℃)、例えば500℃
・圧力:13.3〜1330Pa(133〜800Pa)、例えば260Pa
・Ar流量:5〜10000mL/min(sccm)(100〜5000mL/min(sccm))、例えば400mL/min(sccm)
・H流量:5〜10000mL/min(sccm)(30〜5000mL/min(sccm))、例えば4000mL/min(sccm)
・N流量:1〜5000mL/min(sccm)(10〜1000mL/min(sccm))、例えば500mL/min(sccm)
・NH流量:10000mL/min(sccm)以下(5000mL/min(sccm)以下)、例えば0mL/min(sccm)
・高周波パワー:100〜5000W(300〜3000W)、例えば1350W
・1回の窒化時間:0.1〜60sec(0.5〜30sec)、ステップ1の膜のストレスによって調整。例えば2sec
また、ステップ1およびステップ2の繰り返し回数は、目標膜厚およびステップ1の時間によって異なるが、1〜25回が好ましく、3〜10回がより好ましい。例えば、7回繰り返しで膜厚40nmのTiN膜を得ることができる。
このように、TiClガスおよび窒化ガスのプラズマを用いてTiN単位膜を成膜するのでTiとNとの反応性が高まり、400℃以下という低温で成膜した場合においても、強固なTi−N結合を形成することができ、かつ膜中の不純物(Cl等)の濃度を低減することができる。また、TiN単位膜の成膜に引き続いて行われるプラズマ窒化処理により、窒化が強化されるとともに、膜中の不純物(Cl等)の濃度をさらに低減し、かつ膜ストレスを低くすることができる。あるいは、膜ストレスを圧縮応力から引張応力までの範囲で、1〜3GPa程度まで変化させることも可能である。そして、これらを繰り返して本実施形態により形成されたTiN膜は、Ti−N結合が強固であるため、メタルハードマスクとして適したものとなる。また、TiN単位膜成膜の1回あたりの膜厚や窒化時間、ステップ1およびステップ2の繰り返し回数等を適宜調整することにより、最終的なTiN膜をストレスおよび不純物の少ない極めて良質な膜とすることができる。
このようなステップ1およびステップ2を繰り返して所定厚さのTiN膜を成膜した後、ガスの供給および高周波電力をオフにし、ゲートバルブ43を開にして搬入出口42から成膜後のウエハWを搬出する。
このような成膜処理を複数のウエハWに対し繰り返し行う。しかし、ウエハWの枚数がおよそ150枚程度になるとパーティクルが増加することが判明した。パーティクルが増加すると、チャンバ1内のドライクリーニングを実施する必要があるが、このような短期間でクリーニングを行うと、クリーニングの頻度が高くなりスループットが低下してしまう。
このようなパーティクルの発生のメカニズムは以下のようなものと考えられる。
図4(a)に示すように、チャンバ1内部材、例えばシャワーヘッド10の表面には、TiN膜からなるプリコート膜10aが形成されている。このプリコート膜10aには小さい膜ストレスが内在している。この状態でウエハに対して成膜処理を繰り返していくと、プリコート膜10aには副生成物としてTiN膜10bが堆積してだんだん厚くなり、膜の内在ストレスも大きくなる。この状態でプラズマによるイオン、ラジカル、あるいは電子による衝撃を受けると図4(b)のようにマイクロクラックが発生する。この状態が進むと、マイクロクラックの結合と大きな膜ストレスとによって微細な膜剥がれが発生し、それがパーティクルとなる。また、このような膜剥がれは十分に窒化されていない部分で発生しやすい。
そこで、本実施形態では、第2のステージの成膜段階において、図5に示すように、TiN膜を複数のウエハWに対して繰り返し成膜する過程で、所定枚数に達した段階で、1回以上のTi膜のショートプリコートを実施し、膜剥がれにともなうパーティクルの発生を抑制する。Ti膜のショートプリコートは、チャンバ1内にウエハを存在させない状態で、チャンバ1の内壁およびチャンバ内部材に対してTi膜を薄く形成する工程であり、これによりチャンバ1の内壁およびチャンバ内部材の膜剥がれを抑制する。ショートプリコートを開始するタイミングは、パーティクルが発生する前の段階であることが好ましい。具体的には、予めパーティクルが発生し始める枚数を把握し(本実施形態では150枚)、それより前の段階で開始する。
図6に示すように、パーティクルが発生していない段階でこのようにTi膜のショートプリコートを行うことにより、TiN膜からなるプリコート膜10aおよび副生成物として堆積したTiN膜10bに存在するマイクロクラックをTi膜10cで埋めることができる。Ti膜は、後述するように、PECVD法のようなCVD法を用いて成膜するので、ステップカバレッジが良好であり、しかもTi膜は金属であることから延性および伸長性が高い膜であるため、マイクロクラックをTi膜10cで埋めることによりTiN膜の膜剥がれによるパーティクル発生を抑制することができる。また、Ti膜のショートプリコートは、後述するようにTiClガス等を用いたPECVDで行われるため、その際に発生するClによって、十分に窒化されずに剥がれやすくなっているTiN膜部分をエッチングして除去することができ、このことによってもウエハ上にTiN膜を成膜する際のパーティクルの発生を抑制することができる。よって、Ti膜を成膜する直前にTiClガスと不活性ガスのみをチャンバ1内にウエハを存在させない状態で流すことによって、十分に窒化されずに剥がれやすくなっているTiN膜部分を積極的にエッチングして除去してもよい。
このようなショートプリコートにより、チャンバ1の内壁、およびチャンバ内部材であるサセプタ2およびシャワーヘッド10の表面にTi膜が成膜される。これらの中で、ガス吐出部材であるシャワーヘッド10の表面、特にガス拡散空間14の内面に膜剥がれが発生しやすいため、シャワーヘッド10へのプリコートが特に重要である。
ショートプリコートの際のTi膜の膜厚は、TiN膜のクラックを埋めてパーティクルの発生を抑制する観点から、厚くする必要はなく0.1〜50nmの範囲が好ましく、1〜15nmの範囲がより好ましい。例えば、2nm、5nm、10nmを挙げることができる。Ti膜の膜厚が薄すぎるとTi成膜によるパーティクル発生抑制効果が得られず、また厚すぎるとスループットの低下やTi膜からのパーティクル発生につながるために好ましくない。
図7に示すように、Ti膜のショートプリコートは、PECVDによるTi膜の成膜(ステップ11)と、その後のプラズマ窒化処理(ステップ12)とにより行われる。ステップ11のTi膜の成膜とステップ12のプラズマ窒化処理を2回以上繰り返してもよい。なお、プラズマ窒化処理は省略してもよい。
ステップ11のPECVDによるTi膜の成膜に際しては、ウエハWを加熱し、かつ高周波電源34から例えば13.56MHzの高周波電力をシャワーヘッド10に印加しつつ、成膜原料であるTiClガスと、還元ガスであるHガス、さらにArガスを導入してこれらのガスのプラズマを生成し、Ti膜を成膜する。還元ガスとしては重水素等の他のガスであってもよい。
ステップ12のプラズマ窒化処理に際しては、ウエハWを加熱し、かつ高周波電源34から例えば13.56MHzの高周波電力をシャワーヘッド10に印加しつつ、NHガス、HガスおよびArガスを導入してこれらのガスのプラズマを生成し、プラズマ窒化処理を行い、Ti膜の表面を窒化する。窒化ガスとしてはNHガスの代わりにNガスを用いてもよい。なお、Ti膜の窒化処理はプラズマを用いない窒化ガスによる熱反応とすることもできる。また、窒化処理を省略してもよい。
これらステップ11およびステップ12の好ましい条件は以下の通りである。なお、カッコ内はより好ましい範囲である。
[ステップ11]
・サセプタ温度:325〜450℃(350〜400℃)、例えば385℃
・シャワーヘッド温度:300〜600℃(400〜550℃)、例えば500℃
・圧力:13.3〜1330Pa(133〜800Pa)、例えば666Pa
・TiCl流量:1〜200mL/min(sccm)(5〜50mL/min(sccm))、例えば6.7mL/min(sccm)
・Ar流量:5〜10000mL/min(sccm)(100〜5000mL/min(sccm))、例えば800mL/min(sccm)
・H流量:1〜10000mL/min(sccm)(10〜5000mL/min(sccm))、例えば4000mL/min(sccm)
・高周波パワー:100〜5000W(300〜3000W)、例えば800W
・時間:0.1〜120sec(1〜60sec)、例えば30sec
[ステップ12]
・サセプタ温度:325〜450℃(350〜400℃)、例えば385℃
・シャワーヘッド温度:300〜600℃(400〜550℃)、例えば500℃
・圧力:13.3〜1330Pa(133〜800Pa)、例えば666Pa
・Ar流量:5〜10000mL/min(sccm)(100〜5000mL/min(sccm))、例えば800mL/min(sccm)
・H流量:1〜10000mL/min(sccm)(10〜5000mL/min(sccm))、例えば4000mL/min(sccm)
・NH流量:1〜10000mL/min(sccm)(10〜5000mL/min(sccm))、例えば500mL/min(sccm)
・高周波パワー:100〜5000W(300〜3000W)、例えば800W
・時間:0.1〜300sec(1〜180sec)、例えば30sec
TiN膜の膜剥がれによるパーティクル発生は、特にシャワーヘッド10において生じやすいため、シャワーヘッド10側のTi膜成膜量を多くしたい場合がある。その場合には、TiCl流量を多め(10〜40mL/min(sccm)、(より好ましくは12〜30mL/min(sccm))、例えば18mL/min(sccm))にし、圧力を高め(300〜1200Pa、例えば1066Pa)にすることが好ましい。また、特に高ステップカバレッジが要求される場合には、TiCl流量を多く(10〜80mL/min(sccm)、(より好ましくは15〜50mL/min(sccm))、例えば25mL/min(sccm))し、H流量を少なく(10〜300mL/min(sccm)、例えば100mL/min(sccm))することが好ましい。
1回のショートプリコートを行った後は、その後の成膜処理により、さらにTiN膜が堆積して膜剥がれが生じる可能性があるため、ショートプリコートは、所定枚数のウエハの成膜処理を行った後に繰り返し行うことが好ましい。例えばウエハの処理枚数毎に行ってもよいし、1ロット(25枚)または2ロット以上毎に1回というように、ロット単位で行うようにしてもよい。パーティクル発生を抑制する観点からは頻度が高いほうが好ましく、50枚以下毎に1回が好ましい。より好ましくは25枚以下毎に1回、一層好ましくは15枚以下毎に1回、さらには10枚以下毎に1回である。最も好ましいのは1枚毎に1回であるが、あまり頻度が高いとスループットが低下してしまうため、パーティクル抑制効果とスループットの兼ね合いで適宜調整することが好ましい。例えば5枚毎に1回、10枚毎に1回、あるいは15枚毎に1回である。また、ショートプリコートを開始する処理枚数は、パーティクルが発生し始める枚数(本実施形態では150枚)よりも前であることが好ましく、これより前の所定枚数、例えば100枚のウエハを処理した後に所定枚数毎にショートプリコートを行ってもよく、また、成膜開始から所定枚数毎にショートプリコートを行ってもよい。また。一度ショートプリコートを行った後に、パーティクルが発生し始めた後にショートプリコートを行う場合、またはパーティクルが発生し始めた後に初めてショートプリコートを行う場合であっても、上記ショートプリコートの機能によってある程度の効果を得ることができる。
複数のウエハに対して成膜処理を行う過程で、ショートプリコートの膜厚(サイクル数)を増加させたり、ショートプリコートの頻度を増加させたりしてもよい。所定条件で繰り返しショートプリコートを行っても、ある段階でパーティクルが増加し始めるが、その際に、このようにショートプリコートの膜厚(サイクル数)を増加させたり、ショートプリコートの頻度を増加させたりすることにより、パーティクルを低減することができる。ただし、パーティクルが増加し始める前にこれらを増加させてもよい。
このようなTi膜のショートプリコートは、成膜段階(第2のステージ)に先立って行われるプリコート段階(第1のステージ)においても1回以上行うようにしてもよい。このように、第1ステージのプリコート段階から、Ti膜のショートプリコートを行うことにより、TiNプリコート膜にマイクロクラックが生じた場合にも、Ti膜で埋めることができ、パーティクルの発生をより有効に抑制することができる。
プリコート段階におけるプリコート処理を、上述したように、TiNプリコート単位膜を成膜するステップと、そのTiNプリコート単位膜を窒化処理するステップとを1サイクルとして、これらを交互に複数サイクル繰り返して行うSFD法を用いて行う際には、所定サイクル毎にTi膜のショートプリコートを追加しながらプリコート膜を形成することが好ましい。この場合、ショートプリコートの追加タイミングは、必要に応じて例えば1〜100サイクル毎の範囲で調整することができるが、5〜25サイクル毎が好ましく、特に10サイクル毎程度が好ましい。
スループットを低下させずにパーティクルの発生を最も有効に抑制するためには、プリコート段階におけるTiN膜のプリコート処理の際に、5〜25サイクル毎に、Ti膜のショートプリコートを行った後、成膜段階で1〜50枚のウエハの処理毎に、より好ましくは5〜25枚のウエハの処理毎に繰り返し行うことが好ましい。例えば、プリコート段階で10サイクル毎にTi膜のショートプリコートを行い、成膜段階で10枚のウエハの処理毎にTi膜のショートプリコートを行う方法が典型例として挙げられる。これにより、プリコート段階でTi膜のショートプリコートを行わずに、成膜段階のみで10枚のウエハの処理毎にTi膜のショートプリコートを行う方法の場合よりも、パーティクルの増加タイミング(パーティクルが増加し始めるウエハの処理枚数)を大きく遅らせることができる。
<実験例>
次に、実際にショートプリコートを行った際の効果を把握した実験結果について説明する。
(実験例1)
まず、Ti膜のショートプリコートの有無によるサセプタ表面の状態を把握した。
図8は、TiN膜のプリコート後、ショートプリコートを介さずにTiN膜を連続して200枚のウエハに対して成膜した後のサセプタに形成された膜の状態を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真であり、(a)は表面状態、(b)は断面状態である。この図に示すように、ショートプリコートを行わない場合には、表面にクラックが多数見られ、膜剥がれが発生している。また、膜は単層である。
図9は、TiN膜のプリコート後、TiN膜成膜に際し、25枚のウエハ毎に膜厚5nmのTi膜のショートプリコートを行ってトータル200枚のウエハに対して成膜した後のサセプタに形成された膜の状態を示すSEM写真であり、(a)は表面状態、(b)は断面状態である。この図に示すように、ショートプリコートを行った場合には、表面のクラックが埋められていることが観察され、膜剥がれのない連続膜となっている。また、ショートプリコートを繰り返し行ったため、膜は多層構造である。
以上のことから、Ti膜のショートプリコートによりチャンバ内部材に堆積したTiN膜のクラックを埋めて連続膜とすることができ、膜剥がれを抑制できることが確認された。
(実験例2)
次に、Ti膜のショートプリコートの有無によるウエハ上のTiN膜に存在するパーティクル数を把握した。
ここでは、TiN膜のプリコート後、上に例示したステップ1およびステップ2を7回繰り返す条件でウエハに対するTiN膜成膜をショートプリコートを介さずに連続して行った場合と、1ロット(25枚)のウエハ処理毎に1回ずつショートプリコートを入れた場合とで、ウエハ上のTiN膜に存在するパーティクルの数を比較した。ショートプリコートは、上に例示した条件でステップ11およびステップ12を1サイクル行って膜厚5nmのTi膜を成膜することにより行った。結果を図10に示す。なお、パーティクルとしては0.08μmよりも大きいものをカウントした。
図10に示すように、ショートプリコートを行わない場合には、ウエハ枚数が150枚程度から急激にパーティクル数が増加しているが、ショートプリコートを行うことにより、ウエハ枚数が150枚を超えてもパーティクルがほとんど増加しないことが確認された。
(実験例3)
次に、パーティクル数が増加した場合の対策について実験した。
ここでは、TiN膜のプリコート後、実験例2と同様にウエハに対するTiN膜成膜を行い、50枚のウエハ毎に1回ずつ実験例2と同様の条件で膜厚5nm(1サイクル)のTi膜によるショートプリコートを行い、パーティクルが増加した段階でショートプリコートの際のTi膜成膜のサイクルを5サイクル(合計25nm)に増加して膜厚を増加させた。その結果を図11に示す。この図に示すように、2ロット(50枚)毎にショートプリコートを行っても、ウエハ枚数が225枚でパーティクルが67個と増加したが、ショートプリコートの際にTi膜成膜を5サイクル行ってTi膜の膜厚を増加させることによりウエハ枚数250枚においてパーティクルが19個に減少した。
(実験例4)
次に、同じくパーティクル数が増加した場合にショートプリコートの頻度を増やす実験を行った。
ここでは、パーティクルの発生しやすいガス吐出孔の径が大きいシャワーヘッドを用い、TiN膜のプリコート後、実験例2と同様にウエハに対するTiN膜成膜を行い、25枚のウエハ毎に1回ずつ実験例2と同様の条件で膜厚5nmのTi膜によるショートプリコートを行い、パーティクルが増加した段階でショートプリコートの頻度を10枚のウエハ毎に1回ずつに増加させた。その結果を図12に示す。この図に示すように、ウエハ枚数が175枚に達した後、ショートプリコートの頻度を10枚のウエハ毎に1回ずつに増加させた結果、185枚、195枚、205枚において、パーティクル数を減少させることができた。
(実験例5)
ここでは、ClFでチャンバ内をクリーニングした後、図13(a)に模式的に示すように、プリコート段階において、TiClガス、Nガス、Hガス、Arガスをチャンバ1内に導入しつつ、これらのプラズマを形成して薄いTiN膜を成膜するステップと、このように成膜された薄いTiN膜を、Nガス、Hガス、Arガスを流しつつ、これらのプラズマを生成して窒化処理するステップとを1サイクルとして、これらを交互に100サイクル繰り返してTiN膜のプリコートを行う際に、10サイクル毎にTi膜のショートプリコートを合計10回行い、その後の成膜段階において、10枚のウエハ処理毎に1回ずつショートプリコートを行って、TiN膜上のパーティクルの発生状況を確認した。なお、本実験例においても、Ti膜のショートプリコートは、上記ステップ11およびステップ12を1サイクル行って膜厚5nmのTi膜を成膜することにより行い、ウエハ上のTiN膜の成膜処理は、上記ステップ1およびステップ2を7回繰り返す条件で行った。また、パーティクルとして0.08μmよりも大きいものをカウントした。なお、この際のプリコート膜(TiN膜+Ti膜)全体の厚さは417nmであった。
比較のため、図13(b)に模式的に示すように、プリコート段階ではTi膜のショートプリコートは行わずに、成膜段階で同様に10枚のウエハ処理毎に1回ずつショートプリコートを行って、TiN膜上のパーティクルの発生状況を確認した。ただし、プリコートのサイクル数は200サイクル、Ti膜のショートプリコートの厚さは2nmである。なお、Ti膜のショートプリコートの厚さが2nmと5nmとでパーティクルの増加タイミングに大きな差がないことが確認されている。
図14は、プリコート段階からTi膜のショートプリコートを行った場合のウエハ処理枚数とTiN膜上のパーティクル個数との関係を示す図であり、図15は、成膜段階からTi膜のショートプリコートを行った場合のエハ処理枚数とTiN膜上のパーティクル個数との関係を示す図である。
図14に示すように、プリコート段階からTi膜のショートプリコートを行った場合には、ウエハ処理枚数が600枚まで0.08μmを超えるパーティクルが12個以下であり、極めて高いパーティクル抑制効果が見られた。これに対し、成膜段階からTi膜のショートプリコートを行った場合には、ウエハ処理枚数が400枚で0.08μmを超えるパーティクルが13個、500枚で30個であり、パーティクル抑制効果は見られたものの、プリコート段階からTi膜のショートプリコートを行った場合よりもパーティクル発生タイミングが早いことが確認された。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態で用いた図1の成膜装置は、あくまで例示であって、図1の装置に限るものではない。
1…チャンバ
2…サセプタ
5…ヒーター
10…シャワーヘッド
10a…プリコート膜(TiN膜)
10b…TiN膜
10c…Ti膜
20…ガス供給機構
22…TiClガス供給源
23…Arガス供給源
24…Hガス供給源
25…NHガス供給源
26…Nガス供給源
50…制御部
52…記憶部
52a…記憶媒体
100…成膜装置
W……半導体ウエハ

Claims (18)

  1. 処理容器内に被処理基板を搬入し、Ti含有ガスおよび窒化ガスを前記処理容器内に供給するとともに、これらガスのプラズマを生成して被処理基板の表面にTiN膜を成膜する工程を複数の被処理基板に対し繰り返して行うTiN膜の成膜方法であって、
    所定枚数の被処理基板に対してTiN膜を成膜した後、前記処理容器内に被処理基板が存在しない状態で、前記処理容器内にTi含有ガスを含む処理ガスを供給することによりTi膜を形成するTi膜形成工程を1回以上行うことを特徴とするTiN膜の成膜方法。
  2. 前記Ti膜形成工程は、複数の被処理基板に対しTiN膜を繰り返し成膜する過程で、パーティクルが発生し始める前の段階で開始することを特徴とする請求項1に記載のTiN膜の成膜方法。
  3. 前記Ti膜形成工程は、前記処理容器内にTiClガスと還元ガスとを供給するとともに、これらのプラズマを生成することにより行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のTiN膜の成膜方法。
  4. 前記Ti膜形成工程は、前記処理容器内にTiClガスと還元ガスとを供給するとともに、これらのプラズマを生成してTi膜を形成するステップと、そのTi膜の表面を窒化ガスおよびプラズマによりプラズマ窒化するステップとを有することを特徴とする請求項3に記載のTiN膜の成膜方法。
  5. 前記Ti膜形成工程は、所定枚数の被処理基板のTiN膜成膜処理毎に行われることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のTiN膜の成膜方法。
  6. 前記Ti膜形成工程は、50枚以下の被処理基板のTiN膜成膜処理毎に行われることを特徴とする請求項5に記載のTiN膜の成膜方法。
  7. 前記Ti膜形成工程は、1ロットまたは2ロット以上の被処理基板のTiN膜成膜処理毎に行われることを特徴とする請求項5に記載のTiN膜の成膜方法。
  8. 前記Ti膜の膜厚は、0.1〜50nmであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のTiN膜の成膜方法。
  9. 前記Ti膜形成工程は、前記処理容器内に存在する、処理ガスを処理容器内に吐出するためのガス吐出部材の表面にTi膜を形成することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のTiN膜の成膜方法。
  10. 前記Ti膜形成工程を所定枚数の被処理基板のTiN膜成膜処理毎に行いながら前記TiN膜を成膜する工程を複数の被処理基板に対し繰り返して行い、その繰り返しの過程で、前記Ti膜形成工程におけるTi膜の膜厚を増加させることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のTiN膜の成膜方法。
  11. 前記Ti膜形成工程を所定枚数の被処理基板のTiN膜成膜処理毎に行いながら前記TiN膜を成膜する工程を複数の被処理基板に対し繰り返して行い、その繰り返しの過程で、前記Ti膜形成工程の頻度を高めることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のTiN膜の成膜方法。
  12. 被処理基板へのTiN膜の成膜を開始する前に、前記処理容器内に被処理基板が存在しない状態で、前記処理容器内へのTiN膜のプリコート処理を行い、前記TiN膜のプリコート処理の際に、前記Ti膜形成工程を1回以上行うことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のTiN膜の成膜方法。
  13. 前記処理容器内へのTiN膜のプリコート処理は、TiClガスおよび窒化ガスを前記処理容器内に供給し、これらガスのプラズマを生成してTiNプリコート単位膜を成膜するステップと、前記処理容器内に窒化ガスを供給し、そのガスのプラズマを生成して前記TiNプリコート単位膜にプラズマ窒化処理を施すステップとを1サイクルとして、これらを交互に複数サイクル繰り返して行い、所定サイクル毎に前記Ti膜形成工程を行うことを特徴とする請求項12に記載のTiN膜の成膜方法。
  14. 前記TiN膜のプリコート処理の際に、前記Ti膜形成工程を1〜100サイクル毎に行うことを特徴とする請求項13に記載のTiN膜の成膜方法。
  15. 前記TiN膜のプリコート処理の際に、前記Ti膜形成工程を5〜25サイクル毎に行い、複数の被処理基板に対しTiN膜を繰り返し成膜する際に、前記Ti膜形成工程を1〜50枚のTiN膜成膜処理毎に行うことを特徴とする請求項13に記載のTiN膜の成膜方法。
  16. 前記TiN膜のプリコート処理の際に、前記Ti膜形成工程を10サイクル毎に行い、複数の被処理基板に対しTiN膜を繰り返し成膜する際に、前記Ti膜形成工程を10枚のTiN膜成膜処理毎に行うことを特徴とする請求項15に記載のTiN膜の成膜方法。
  17. 前記TiN膜を成膜する工程は、TiClガスおよび窒化ガスを前記処理容器内に供給し、これらガスのプラズマを生成してTiN単位膜を形成するステップと、前記処理容器内に窒化ガスを供給し、そのガスのプラズマを生成して前記TiN単位膜にプラズマ窒化処理を施すステップとを交互に複数回繰り返すことを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記載のTiN膜の成膜方法。
  18. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記請求項1から請求項17のいずれかのTiN膜の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2013206983A 2013-01-22 2013-10-02 TiN膜の成膜方法および記憶媒体 Active JP6280721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206983A JP6280721B2 (ja) 2013-01-22 2013-10-02 TiN膜の成膜方法および記憶媒体
TW103100817A TWI621730B (zh) 2013-01-22 2014-01-09 Film formation method and memory medium of TiN film
US14/156,372 US9133548B2 (en) 2013-01-22 2014-01-15 TiN film forming method and storage medium
KR1020140007139A KR101787806B1 (ko) 2013-01-22 2014-01-21 TiN막의 성막 방법 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009278 2013-01-22
JP2013009278 2013-01-22
JP2013206983A JP6280721B2 (ja) 2013-01-22 2013-10-02 TiN膜の成膜方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159625A true JP2014159625A (ja) 2014-09-04
JP6280721B2 JP6280721B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=51208020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206983A Active JP6280721B2 (ja) 2013-01-22 2013-10-02 TiN膜の成膜方法および記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9133548B2 (ja)
JP (1) JP6280721B2 (ja)
KR (1) KR101787806B1 (ja)
TW (1) TWI621730B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145385A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US12105422B2 (en) 2019-06-26 2024-10-01 Lam Research Corporation Photoresist development with halide chemistries

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583054B2 (ja) * 2016-02-26 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び記憶媒体
CN109778139B (zh) * 2017-11-13 2021-06-22 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 一种改善化学气相沉积腔室中加热器加热性能的方法及装置
CN110875181A (zh) * 2018-08-30 2020-03-10 长鑫存储技术有限公司 介电材料层及其形成方法、应用其的半导体结构
CN109911843B (zh) * 2019-02-27 2021-08-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 金属薄膜图形的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321558A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2004096060A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2007165479A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Tokyo Electron Ltd 成膜装置のプリコート方法、成膜装置及び記憶媒体
WO2009119627A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 東京エレクトロン株式会社 金属系膜の成膜方法および記憶媒体
JP2010180434A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138892B2 (ja) 1992-12-17 2001-02-26 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成方法及びその装置
JP4178776B2 (ja) 2001-09-03 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US20050136657A1 (en) * 2002-07-12 2005-06-23 Tokyo Electron Limited Film-formation method for semiconductor process
WO2008007675A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Tokyo Electron Limited procédé de formation de film, procédé de nettoyage, et dispositif de formation de film
TWI545628B (zh) * 2011-06-20 2016-08-11 應用材料股份有限公司 具有起始層之n型金屬薄膜沉積

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321558A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2004096060A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2007165479A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Tokyo Electron Ltd 成膜装置のプリコート方法、成膜装置及び記憶媒体
WO2009119627A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 東京エレクトロン株式会社 金属系膜の成膜方法および記憶媒体
JP5551583B2 (ja) * 2008-03-28 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 金属系膜の成膜方法および記憶媒体
JP2010180434A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びプラズマ成膜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145385A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US12105422B2 (en) 2019-06-26 2024-10-01 Lam Research Corporation Photoresist development with halide chemistries

Also Published As

Publication number Publication date
US9133548B2 (en) 2015-09-15
US20140206189A1 (en) 2014-07-24
TW201441407A (zh) 2014-11-01
JP6280721B2 (ja) 2018-02-14
TWI621730B (zh) 2018-04-21
KR20140094464A (ko) 2014-07-30
KR101787806B1 (ko) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020022318A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6280721B2 (ja) TiN膜の成膜方法および記憶媒体
KR101991574B1 (ko) 성막 장치, 및 그것에 이용하는 가스 토출 부재
JPWO2005098913A1 (ja) Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム
JP6426893B2 (ja) コンタクト層の形成方法
JP5551583B2 (ja) 金属系膜の成膜方法および記憶媒体
JP5872904B2 (ja) TiN膜の成膜方法および記憶媒体
JPWO2006106665A1 (ja) 基板の窒化処理方法および絶縁膜の形成方法
JP5208756B2 (ja) Ti系膜の成膜方法および記憶媒体
KR101759769B1 (ko) Ti막의 성막 방법
KR20100031460A (ko) Ti계 막의 성막 방법 및 기억 매체
JP2009057638A (ja) 処理方法
JPWO2007125836A1 (ja) Ti膜の成膜方法
US10541170B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JPWO2007123211A1 (ja) Ti膜の成膜方法
US20130251896A1 (en) Method of protecting component of film forming apparatus and film forming method
JPWO2007123212A1 (ja) Ti膜の成膜方法
WO2019181438A1 (ja) 成膜装置およびそれに用いる載置台
WO2007125837A1 (ja) Ti膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250