JP2014158260A - 開閉ユニットを備えた電子機器 - Google Patents

開閉ユニットを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014158260A
JP2014158260A JP2014005667A JP2014005667A JP2014158260A JP 2014158260 A JP2014158260 A JP 2014158260A JP 2014005667 A JP2014005667 A JP 2014005667A JP 2014005667 A JP2014005667 A JP 2014005667A JP 2014158260 A JP2014158260 A JP 2014158260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
unit
switch
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014005667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090698B2 (ja
Inventor
Takuo Taniguchi
卓生 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014005667A priority Critical patent/JP6090698B2/ja
Publication of JP2014158260A publication Critical patent/JP2014158260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090698B2 publication Critical patent/JP6090698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】開閉ユニットの開閉を検知するコンパクトな機構を備えた電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、筐体と、筐体に対して筐体の側面に直交する方向に開閉可能な開閉ユニット(110)と、筐体に対して開閉ユニットを開閉可能に連結し、カム溝(150)が形成されたヒンジユニット(120)と、筐体内部に配置され、開閉ユニットの開閉に応じた信号を出力するスイッチ(190)を備えた電子制御基盤(220)と、開閉ユニットの開閉に伴ってヒンジユニットに形成されたカム溝と連携して動作することにより、筐体の側面に並行な方向に移動して電子基盤のスイッチのON/OFFを行う移動部材(160)と、を備える。
【選択図】図4

Description

本開示は、機器本体に対して開閉ユニットを開閉自在に連結するヒンジユニットを備えた電子機器に関する。
デジタルビデオカメラにおいて、開閉ユニットを備えたものが普及している。例えば、特許文献1は、ビデオカメラの本体に対して開閉ユニット(LCD)が開閉する機構を開示している。
このようなビデオカメラは、開閉ユニットの開閉に応じて電源のオン・オフを制御しており、このため開閉ユニットの開閉を検知する機構を備えている。
特開2007−110214号公報
本開示は、開閉を検知できるよりコンパクトな機構を備えた電子機器を提供する。
本開示の電子機器は、筐体と、筐体に対して筐体の側面に直交する方向に開閉可能な開閉ユニットと、筐体に対して開閉ユニットを開閉可能に連結し、カム溝が形成されたヒンジユニットと、筐体内部に配置され、開閉ユニットの開閉に応じた信号を出力するスイッチを備えた電子制御基盤と、開閉ユニットの開閉に伴ってヒンジユニットに形成されたカム溝と連携して動作することにより、筐体の側面に並行な方向に移動して電子基盤のスイッチのON/OFFを行う移動部材と、を備える。
本開示によれば、限られた筐体内スペースであったとしても、開閉を検知できるよりコンパクトな機構を備えた電子機器を提供することができる。
デジタルビデオカメラ本体の斜視図 開閉ユニットの開状態(液晶モニタ使用時)のデジタルビデオカメラの斜視図 開閉ユニット(液晶モニタ)反転時のデジタルビデオカメラの斜視図 開閉ユニットの開閉機構の斜視図 ヒンジユニットに形成されたカム溝を説明した図 開閉ユニットの開閉機構の分解斜視図 開閉ユニットの開閉に伴う開閉機構の動作の変移を説明した図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
〔実施の形態1〕
本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ(電子機器及び撮像装置の一例)は、デジタルビデオカメラの筐体に対して開閉ユニットを開閉自在に連結するヒンジユニットを備える。このヒンジユニットの表面には、螺旋の一部をなす形状にカム溝を形成している。さらに、デジタルビデオカメラは、カム溝内を移動する突起部を有する開閉レバーを備える。開閉レバーは、カム溝内の突起部の移動に応じて、カメラ筐体の側面に並行な方向に回転する。このようなカム溝および開閉レバーにより、開閉ユニット(液晶モニタ110)の回転の動きを筐体側面に沿った平面上の動きに変換することができる。また、デジタルビデオカメラは、開閉ユニットの開閉に応じた信号を出力するスイッチを備えた電子制御基盤を備える。開閉レバーは、その一端がスイッチをON/OFFできるように配置されている。開閉レバーの長さを適宜調整することで、ヒンジユニットと電子制御基盤の間の距離が離れていても、スイッチ動作を行うことが可能となる。
以下、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラの構成および動作の詳細について、図を用いて説明する。
図1は、デジタルビデオカメラ100本体の斜視図である。図1に示すように、デジタルビデオカメラ100は、液晶モニタを備えた開閉ユニット110、ヒンジユニット120、操作部130、レンズバリア140などを備えている。なお、以下の説明において「前方」「後方」「上方」「下方」はそれぞれ、デジタルビデオカメラ100に対する図1に示す方向に定義する。
開閉ユニット110は、デジタルビデオカメラ100筐体の一方の側面を覆うように配置されている。開閉ユニット110は内側の主面(図1においてデジタルビデオカメラ100筐体と対向する側の面)に液晶モニタ115を備えている。
ヒンジユニット120は、デジタルビデオカメラ100筐体の一方の側面の前方に配置されている。ヒンジユニット120は、デジタルビデオカメラ100筐体と、開閉ユニット110とを連結する機構を含む。ヒンジユニット120は、開閉ユニット110を、デジタルビデオカメラ100筐体に対して開いた状態と閉じた状態に移行させることができる。
操作部130は、デジタルビデオカメラ100筐体の上面に配置されている。操作部130は、デジタルビデオカメラ100筐体内部に配置された電子制御基盤上の端子に電気的に接続されている。ユーザにより操作部130が操作されると、操作部130から、デジタルビデオカメラ100の筐体内部に配置された電子制御基盤上のマイクロコンピュータに操作指示の信号が伝達される。これにより、ユーザは、操作部130を介してデジタルビデオカメラ100を操作することができる。
レンズバリア140は、デジタルビデオカメラ100筐体の前面に配置されている。レンズバリア140は、デジタルビデオカメラ100筐体内部の光学系を保護するための部材である。
図2は、開閉ユニット110に設けられた液晶モニタ115の使用時におけるデジタルビデオカメラ100の斜視図である。上述したように、開閉ユニット110は、ヒンジユニット120を介して、デジタルビデオカメラ100に対して、図2に示すように開いた状態をとることができる。開閉ユニット110を、デジタルビデオカメラ100筐体に対して開いた状態とすることで、ユーザは、液晶モニタ115に表示されたスルー画像を見ながら、被写体の構図を決めることが可能となる。
図3は、開閉ユニット110(液晶モニタ115)反転時のデジタルビデオカメラ100の斜視図である。開閉ユニット110は、デジタルビデオカメラ100に対して開いた状態から更に、図3に示すように、液晶モニタ115がデジタルビデオカメラ100の前方を向くように、状態を反転させることができる。これにより、被写体となっているユーザは、液晶モニタ115に表示されたスルー画像を見ながら、自身の写り具合を確認することができる。
図4は、開閉ユニット110の開閉機構の斜視図である。図4は、デジタルビデオカメラ100の筐体内部側から開閉ユニット110を見たときの、開閉機構110の開閉機構の構成を示している。図4に示すように、開閉ユニット110の開閉機構は、ヒンジユニット120、開閉レバー160、スイッチ190、電子制御基盤220などから構成されている。
ヒンジユニット120の外周には図5に示すようにカム溝150が形成されている。カム溝150は、ヒンジユニット120の表面に沿って、螺旋の一部をなす形状を有する。具体的には、カム溝150は、ヒンジユニット120の表面に沿って、ヒンジユニット120の端部から中央部に向かって、斜め上方に延びるように形成されている。
カム溝150は図4に示すようにヒンジユニット120の下方領域、すなわち、電子制御基盤220に近い方の領域に形成されている。そのような位置にカム溝150を形成することより、開閉レバー160をスイッチ190により近づけることができ、開閉レバー160の長さを短くすることができる。また、ヒンジユニット120の上方領域、すなわち、ヒンジユニット120の電子制御基盤220に遠い領域を、他の用途に有効活用することができる。
開閉レバー160の上部165aの末端の裏側には、カム溝150に挿入されるレバーピン180が形成されている。開閉レバー160の中央部は、レバー回転軸170を挿入するための孔が形成されている。開閉レバー160は、レバー回転軸170により、回転中心の位置決めがなされている。開閉レバー160は、レバー回転軸170の位置を中心として回転することができる。開閉レバー160の下部165bの末端は、スイッチ190の一部と当接してスイッチ190を起動させることができるようになっている。
スイッチ190は、開閉ユニット110の開閉を検知し、検知した結果を示す信号を出力する。スイッチ190は、スイッチ本体200、スイッチレバー210から構成されている。スイッチ本体200は、電子制御基盤220上に配置されている。スイッチレバー210は、スイッチ本体200に備えられ、スイッチ本体200に対して向き(ON状態の向き/OFF状態の向き)が切り替えられるように構成される。
スイッチレバー210は、通常、OFF状態の向きを保つように付勢されている。開閉レバーの下部165bが、スイッチレバー210に対する付勢に抗うように、スイッチレバー210を押し倒すことで、スイッチレバー210をOFF状態の向きからON状態の向きに切り替えることができる。ここで、OFF状態とは、開閉ユニット110の閉じた状態に対応し、ON状態とは、開閉ユニット110の開いた状態に対応する。スイッチ本体200は、電子制御基盤220上の他の電子部品と電気的に接続されており、スイッチレバー210の向きの切り替わりに応じて、他の電子部品に対して、向きの状態(ON状態/OFF状態)、すなわち、開閉ユニット110の開閉に応じた信号を伝達することができる。例えば、開閉ユニット110の開閉に応じてスイッチ190から出力される信号に基づき、液晶モニタ115上での画像表示のON/OFFが制御される。なお、上記の例では、一例として、スイッチレバー210は通常OFF状態の向きを保つように付勢されているとしたが、これに限定されず、ON状態の向きを保つように付勢されてもよい。
図6は、開閉ユニット110の開閉機構の分解斜視図である。図6は、デジタルビデオカメラ100の筐体内部側から見た、開閉ユニット110開閉機構を分解した構成を示している。
ヒンジユニット120は、ヒンジケース230a、ヒンジケース230b、ヒンジ280から構成されている。
ヒンジケース230aは、ヒンジケース230bと一体的に結合可能なケース部材である。ヒンジケース230aおよびヒンジケース230bは、ヒンジ280を内包するように結合する。ヒンジケース230aは、上述のとおり、カム溝150が形成されている。
ヒンジ280は、ヒンジシャフト240aおよびヒンジシャフト240bから構成されている。ヒンジシャフト240aは、ヒンジシャフト240bと直交するよう組み合わさっている。
ヒンジシャフト240aの両端に形成された留め板250aおよび留め板250bは、筐体270に形成されたビス穴260aおよびビス穴260bに対してビス留めされる。これにより、ヒンジシャフト240aは筐体270に固定される。一方、ヒンジシャフト240bは、開閉ユニット110の側面と連結される。
ヒンジシャフト240aは、デジタルビデオカメラ100筐体に対する第1の方向への開閉ユニット110の開閉動作(回転移動)を支持する。一方、ヒンジシャフト240bは、開閉ユニット110がデジタルビデオカメラ100に対して開いた状態からの第2の方向(第1の方向の直交方向)への回転動作(反転移動)を支持する。
以上のように、ヒンジ280の作用により、開閉ユニット110は、デジタルビデオカメラ100に対して、第1の方向の開閉の回転移動および、開いた状態からの第2の方向の反転移動を行うことができる。
図7は、開閉ユニット110の開閉に伴う開閉機構部の動作の変移を示した図である。図7は、開閉ユニット110の液晶モニタ115がデジタルビデオカメラ100の筐体側を向いている状態のときの、開閉機構部の詳細を示している。
図7(a)は、液晶モニタ115の非使用状態を示している。非使用状態とは、開閉ユニット110を、液晶モニタ115を内側にし、デジタルビデオカメラ100の一方の側面を覆うようにして閉じている状態である。このとき、図7(a)に示すように、開閉レバー160のレバーピン180は、ヒンジユニット120のカム溝150の最下方に位置している。さらに、開閉レバーの下部165bは、スイッチレバー210を押し倒しておらず、スイッチレバー210はOFF状態の向きに付勢されている。
図7(b)は、開閉ユニット110の非使用状態から使用状態へ遷移する途中の状態を示している。カム溝150は、ヒンジケース230aに対して右上がりに(すなわち、螺旋の一部をなすように)形成されている。そのため、図7(b)に示すように、開閉ユニット110をデジタルビデオカメラ100に対して開いていくと(すなわち、開閉ユニット110を、ヒンジシャフト240aを回転軸として回転させていくと)、開閉レバー160のレバーピン180は、ヒンジユニット120のカム溝150に沿って下方から上方へ移動していく。このレバーピン180の上方向への移動に伴い開閉レバー160は、レバー回転軸170を中心として回転し、開閉レバーの下部165bがスイッチレバー210を押し倒し始める。このとき、スイッチレバー210はOFF状態の向きに保持されるよう予め付勢されているため、この付勢に抗うよう開閉レバーの下部165bは移動する。
図7(c)は、開閉ユニット110が開いた状態、すなわち液晶モニタ115が使用可能になった状態を示している。開閉レバーの下部165bがスイッチレバー210に対する付勢に抗うよう移動していくと、開閉レバー160のレバーピン180は、やがてヒンジユニット120のカム溝150の上端へ達する。このとき、開閉レバー160は、レバー回転軸170を中心として回転し、スイッチレバー210をON状態の向きにまで押し倒す。これにより、スイッチレバー210はON状態となり、スイッチ本体200を介して、ON状態になった旨を示す信号を他の電子部品へ伝達することができる。
以上のように、本実施形態のデジタルビデオカメラ100は、筐体270と、筐体270に対して、筐体270の側面に直交する方向に開閉可能な開閉ユニット110と、筐体270に対して開閉ユニット110を開閉可能に連結し、カム溝150が形成されたヒンジユニット120と、筐体内部に配置され、開閉ユニット110の開閉に応じた信号を出力するスイッチ190を備えた電子制御基盤220と、開閉ユニット110の開閉に伴ってヒンジユニット120に形成されたカム溝150と連携して動作することにより、筐体の側面に並行な方向に移動して電子制御基盤200のスイッチ190のON/OFFを行う開閉レバー160と、を備える。
上記構成によれば、開閉レバー160は、開閉ユニット110の開閉に応じて、筐体の側面に並行な方向に移動して電子制御基盤200のスイッチ190のON/OFFを行う。このため、デジタルビデオカメラ100の筐体側面に直交する方向において、開閉検知機構を配置するためのスペースを確保する必要がなく、限られた筐体内スペースであっても、開閉検知機構をコンパクトに配置することができる。
カム溝150は、ヒンジユニット120の表面において、螺旋の一部をなす形状に形成されている。すなわち、カム溝150は、ヒンジユニット120の周囲に沿って、ヒンジユニット120の端部から中央部に向かって斜めに延びるように形成されている。このように形成されたカム溝150により、液晶モニタ115をデジタルビデオカメラ100の筐体側面に直交する方向(第1の方向)に開く回転の動きを、デジタルビデオカメラ100筐体側面に平行な方向(第1の方向に直交する第2の方向)の動きに変換することができる。
なお、開閉レバー160の長さは設計思想に応じて、適宜調節することができる。開閉レバー160の長さが変更されたとしても、開閉検知機構は同じである。開閉レバー160の長さを長くすることで、ヒンジユニット120と電子制御基盤220の間の距離が離れていても、スイッチ動作を行うことができる。
また、開閉レバー160は、開閉ユニット110の開閉に伴って、レバーピン180がカム溝150に沿って移動して筐体の側面に並行な方向に回転することにより、スイッチ190と当接した状態と、スイッチ190と当接していない状態とを遷移して、スイッチ190のON/OFFを行う。すなわち、レバーピン180がカム溝150に沿って移動することで、開閉レバー160を筐体の側面に並行な方向に回転させることができる。そして、開閉レバー160の回転により、スイッチ190と当接した状態と、スイッチ190と当接していない状態とを遷移して、スイッチ190のON/OFFを行うことができる。
開閉ユニット110は液晶モニタ115を含む。そして、スイッチ190は、液晶モニタ115の画面表示のON/OFFを制御するための信号を出力する。
〔他の実施形態〕
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
上記の実施形態の開閉ユニット110は液晶モニタ115を備えていたが、開閉ユニットは液晶モニタを必ずしも備える必要はない。開閉ユニットは機器本体に対して開閉可能な部材であればよい。
上記の実施形態では、開閉ユニットを備える電子機器の一例としてデジタルビデオカメラを説明したが、本開示の思想の適用対象はデジタルビデオカメラに限定されるものではない。本開示の思想は、開閉機構を有するデジタルスチルカメラのような他の撮像装置や、折りたたみ式携帯電話にも適用することができる。すなわち、本開示の思想は開閉機構を有する電子機器に対して広く適用することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の思想は、デジタルビデオカメラのみならず、デジタルスチルカメラ、記録メディア再生装置、携帯電話のような開閉ユニットを備えた電子機器に適用可能である。
100…デジタルビデオカメラ
110…開閉ユニット
115…液晶モニタ
120…ヒンジユニット
150…カム溝
160…開閉レバー
190…スイッチ
220…電子制御基盤
270…デジタルビデオカメラの筐体

Claims (5)

  1. 筐体と、
    前記筐体の側面に配置され、前記筐体に対して、開閉可能な開閉ユニットと、
    前記筐体に対して前記開閉ユニットを開閉可能に連結し、カム溝が形成されたヒンジユニットと、
    前記筐体内部に配置され、状態に応じた信号を出力するスイッチを備えた電子制御基盤と、
    前記開閉ユニットの開閉に伴って前記ヒンジユニットに形成された前記カム溝と連携して動作することにより、前記筐体の側面に並行な方向に移動して前記電子基盤の前記スイッチの前記状態を変化させる移動部材と、
    を備えた電子機器。
  2. 前記移動部材は、前記開閉ユニットの開閉に伴って、前記移動部材の一部が前記カム溝に沿って移動して前記筐体の側面に並行な方向に回転することにより、前記スイッチと当接した状態と、前記スイッチと当接していない状態とを遷移して、前記スイッチの状態を変化させる、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記カム溝は、前記ヒンジユニット表面において、螺旋の一部をなす形状に形成されている、請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記開閉ユニットは表示装置を含み、
    前記スイッチは、前記状態が変化されるに応じて、前記表示装置の画面表示のON/OFFを制御するための信号を出力する、
    請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電子機器。
  5. 撮像装置である、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の電子機器。
JP2014005667A 2013-01-17 2014-01-16 開閉ユニットを備えた電子機器 Active JP6090698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005667A JP6090698B2 (ja) 2013-01-17 2014-01-16 開閉ユニットを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006021 2013-01-17
JP2013006021 2013-01-17
JP2014005667A JP6090698B2 (ja) 2013-01-17 2014-01-16 開閉ユニットを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158260A true JP2014158260A (ja) 2014-08-28
JP6090698B2 JP6090698B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51164853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005667A Active JP6090698B2 (ja) 2013-01-17 2014-01-16 開閉ユニットを備えた電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9344609B2 (ja)
JP (1) JP6090698B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165115A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Fujinon Corp レンズ装置
JP2008215365A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nec Corp ヒンジユニット及び折畳み型携帯電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937280B2 (en) * 2000-02-15 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device having pivotal display and stereo speakers
JP4500732B2 (ja) * 2005-05-27 2010-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2007110214A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Canon Inc 撮像装置及び電子機器
US7975350B2 (en) * 2007-05-28 2011-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Monitor hinge device
JP4697256B2 (ja) * 2008-04-16 2011-06-08 ソニー株式会社 表示装置
JP5108626B2 (ja) 2008-05-20 2012-12-26 グローリー株式会社 扉装置
JP2010019918A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Victor Co Of Japan Ltd 開閉装置
JP5601134B2 (ja) * 2010-10-04 2014-10-08 ソニー株式会社 撮像装置および表示装置
JP5641890B2 (ja) * 2010-11-10 2014-12-17 キヤノン株式会社 電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165115A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Fujinon Corp レンズ装置
JP2008215365A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nec Corp ヒンジユニット及び折畳み型携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6090698B2 (ja) 2017-03-08
US9344609B2 (en) 2016-05-17
US20140198243A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159593B2 (en) Display apparatus with a single detection object for determining open/close and inversion of the display
JP2011138069A (ja) 電子機器用防水ケース
US20090179874A1 (en) Electronic apparatus
JP2019197213A (ja) 撮像装置
JP6090698B2 (ja) 開閉ユニットを備えた電子機器
JP2004266693A (ja) 電子撮像装置
JP2015144361A (ja) 電子機器
US7957629B2 (en) Image recording/reproducing apparatus
JP5312268B2 (ja) ヒンジ装置と、ヒンジ装置を備えた電子機器
JP6557861B2 (ja) 撮像ユニット及びそれを備えた撮像装置
JP2013045935A (ja) 電子機器
JP2009284082A (ja) 電子機器
JP2011082646A (ja) 携帯型電子機器
JP2009272991A (ja) 電子機器
JP2005333174A (ja) ビデオカメラ
JP2004232754A (ja) 携帯端末装置
JP2011066908A (ja) 電子機器
JP2015125310A (ja) 撮像装置
JP2002051244A (ja) モニターロック装置
KR19990070460A (ko) 비디오 카메라
JP2013192187A (ja) 筐体構造、及び電子機器
JP2005107976A (ja) 携帯端末装置及びその連結部材
JP2008067114A (ja) 携帯通信端末
JP2011070527A (ja) 携帯型電子機器
JP2016090980A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151