JP2014158015A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014158015A
JP2014158015A JP2013242056A JP2013242056A JP2014158015A JP 2014158015 A JP2014158015 A JP 2014158015A JP 2013242056 A JP2013242056 A JP 2013242056A JP 2013242056 A JP2013242056 A JP 2013242056A JP 2014158015 A JP2014158015 A JP 2014158015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
bonding pad
wire
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013242056A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuta Kondo
宙太 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013242056A priority Critical patent/JP2014158015A/ja
Priority to US14/149,031 priority patent/US20140197512A1/en
Publication of JP2014158015A publication Critical patent/JP2014158015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 小型化を図ることが可能な半導体装置を提供すること。
【解決手段】 半導体装置101は、第1および第2基板下面電極251,252を有する基板200と、基板200の厚さ方向において互いに反対側に配置された素子上面電極320および素子下面電極330を有し、基板200に支持された半導体素子300と、半導体素子300の素子下面電極330と基板200とを接合する導電性接合材400と、素子上面電極320と基板200とを接続するワイヤ500と、半導体素子300およびワイヤ500を覆う封止樹脂600と、を備えており、基板200は、導電性接合材400の少なくとも一部を囲む段差部205を有する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置として、たとえば受光面を有する受光素子を備えた半導体装置が広く用いられている。特許文献1に開示された半導体装置においては、上記受光素子が基板に搭載されている。上記受光面は、上記基板とは反対側を向く姿勢とされている。上記受光素子は、互いに反対側に位置する素子上面電極および素子下面電極とを有している。上記素子下面電極は、たとえば導電性接合材によって上記基板に接合されている。また、上記素子上面電極は、ワイヤを介して上記基板に導通している。上記受光素子および上記ワイヤは、封止樹脂によって覆われている。この封止樹脂は、上記受光素子の受光面が受光すべきたとえば赤外線は透過させる一方、可視光を遮蔽する。上記基板には、上記素子下面電極および上記素子上面電極に導通する第1および第2基板下面電極を有している。これらの第1および第2基板下面電極を用いることにより、上記半導体装置は、面実装が可能に構成されている。
上記導電性接合材は、ペースト状態で上記基板に塗布され、このペースト状の上記導電性接合材に上記受光素子が押し付けられ、その後、上記導電性接合材を硬化させることにより上記受光素子の接合がなされる。ペースト状の上記導電性接合材は、上記受光素子からその周囲に広がりやすい。このため、上記基板のサイズを、上記導電性接合材が広がると想定される範囲をカバーする程度の大きさとする必要がある。このため、上記半導体装置のサイズは、上記受光素子のサイズ、さらには上記受光面のサイズよりも相当に大きいものとならざるを得ない。上記半導体装置が実装される電子機器などの小型化が求められることから、上記半導体装置の小型化の要請が強い。
特開2007−12947号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、小型化を図ることが可能な半導体装置を提供することをその課題とする。
本発明によって提供される半導体装置は、第1および第2基板下面電極を有する基板と、上記基板の厚さ方向において互いに反対側に配置された素子上面電極および素子下面電極を有し、上記基板に支持された半導体素子と、上記半導体素子の上記素子下面電極と上記基板とを接合する導電性接合材と、上記素子上面電極と上記基板とを接続するワイヤと、上記半導体素子および上記ワイヤを覆う封止樹脂と、を備えており、上記基板は、上記導電性接合材の少なくとも一部を囲む段差部を有することを特徴としている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、上記半導体素子を収容するとともに、底面および内向き側面を有する凹部を有しており、上記凹部の上記内向き側面によって、上記段差部が形成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、上記凹部の上記底面を構成する第1基材と、この第1基材に積層されており、上記内向き側面を構成する第2基材と、を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、上記第2基材上に形成されており、上記ワイヤが接合されるワイヤボンディング用パッドを有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、厚さ方向に延びる溝部と、この溝部を覆い、かつ上記ワイヤボンディング用パッドと上記2基板下面電極とを導通させる溝部導電部を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、上記内向き側面を覆う内向き側面導電部を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹部の底面には、上記導電性接合材によって上記半導体素子が接合されたダイボンディング用パッドが形成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹部の平面視形状と上記半導体素子の平面視形状とは、相似形である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、上記凹部の底面から上記第1基板下面電極側に貫通する素子側スルーホールと、この素子側スルーホールの内周面を覆い、かつ上記導電性接合材と上記第1基板下面電極とを導通させる素子側スルーホール導電部を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記素子側スルーホールは、平面視において上記半導体素子に重なっている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、全体として平面視環状に形成された絶縁レジスト膜を有しており、上記絶縁レジスト膜の内縁によって、上記段差部が構成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、上記ワイヤが接合されるワイヤボンディング用パッドを有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、上記ワイヤボンディング用パッドから上記第2基板下面電極に貫通するワイヤ側スルーホールと、このワイヤ側スルーホールの内周面を覆い、かつ上記ワイヤボンディング用パッドと上記2基板下面電極とを導通させるワイヤ側スルーホール導電部を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ワイヤ側スルーホールと上記半導体素子とが、平面視において重なっている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記絶縁レジスト膜は、上記ワイヤボンディング用パッドの一部を覆っている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ワイヤボンディング用パッドのうち上記絶縁レジスト膜によって覆われた部分が、平面視において上記半導体素子と重なっている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板には、上記導電性接合材によって上記半導体素子が接合されたダイボンディング用パッドが形成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記絶縁レジスト膜は、上記ダイボンディング用パッドを避けた位置に設けられている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記絶縁レジスト膜は、上記ダイボンディング用パッドの周縁部を覆っている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ダイボンディング用パッドは、上記段差部によって囲まれた領域に位置し、かつ厚さ方向において上記半導体素子側に隆起する隆起部を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記隆起部の厚さは、上記絶縁レジスト膜の厚さよりも薄い。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記ダイボンディング用パッドは、内方に凹むように湾曲している凹辺を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記絶縁レジスト膜は、上記基板の側面に対して傾いた斜行部を有しており、上記基板のうち上記斜行部よりも外方に位置する角部と上記封止樹脂とが接触している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、上記絶縁レジスト膜が形成された側から上記第1基板下面電極側に貫通する素子側スルーホールと、この素子側スルーホールの内周面を覆い、かつ上記導電性接合材と上記第1基板下面電極とを導通させる素子側スルーホール導電部を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記素子側スルーホールは、平面視において上記半導体素子に重なっている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記絶縁レジスト膜は、全体が連続した環状である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記絶縁レジスト膜は、複数の部位に分割されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記半導体素子は、上記素子上面電極と同じ側に設けられた受光面を有する受光素子として構成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記封止樹脂は、赤外線を透過させる一方、可視光を遮蔽する。
このような構成によれば、上記段差部によって上記導電性接合材が過度に広がってしまうことを抑制することができる。このため、上記導電性接合材が極端に広がることを考慮した余裕部分を上記基板に設ける必要がない。したがって、上記半導体装置の小型化を図ることができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態に基づく半導体装置を示す平面図である。 図1の半導体装置の基板を示す平面図である。 図1の半導体装置を示す底面図である。 図1のIV−IV線に沿う断面図である。 図1のV−V線に沿う断面図である。 図1のVI−VI線に沿う要部断面図である。 本発明の第2実施形態に基づく半導体装置を示す平面図である。 図7の半導体装置の基板を示す平面図である。 図7の半導体装置を示す底面図である。 図7のX−X線に沿う断面図である。 図7のXI−XI線に沿う断面図である。 図7のXII−XII線に沿う要部断面図である。 本発明の第3実施形態に基づく半導体装置を示す平面図である。 図13の半導体装置の基板を示す平面図である。 図13の半導体装置を示す底面図である。 図13のXVI−XVI線に沿う断面図である。 図7のXVII−XVII線に沿う断面図である。 本発明の第4実施形態に基づく半導体装置を示す平面図である。 本発明の第5実施形態に基づく半導体装置を示す断面図である。 本発明の第6実施形態に基づく半導体装置を示す断面図である。 本発明の第7実施形態に基づく半導体装置を示す断面図である。 本発明の第8実施形態に基づく半導体装置を示す平面図である。 図22の半導体装置の基板を示す平面図である。 図22の半導体装置を示す底面図である。 図22のXXV−XXV線に沿う断面図である。 本発明の第9実施形態に基づく半導体装置を示す平面図である。 図26の半導体装置の基板を示す平面図である。 本発明の第10実施形態に基づく半導体装置を示す平面図である。 図28の半導体装置の基板を示す平面図である。 図28のXXX−XXX線に沿う断面図である。 本発明の第11実施形態に基づく半導体装置を示す平面図である。 図31の半導体装置の基板を示す平面図である。 本発明の第12実施形態に基づく半導体装置を示す断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1、図3〜図6は、本発明の第1実施形態に基づく半導体装置を示している。本実施形態の半導体装置101は、基板200、半導体素子300、導電性接合材400、ワイヤ500および封止樹脂600を備えている。本実施形態においては、半導体装置101は、受けた光の輝度に応じた電気信号を出力する受光装置として構成されている。図1は半導体装置101の平面図、図3は半導体装置101の底面図、図4は図1のIV−IV線に沿う断面図、図5は図1のV−V線に沿う断面図、図6は図1のVI−VI線に沿う要部断面図である。また、図2は、基板200を示す平面図である。なお、図1においては、理解の便宜上、封止樹脂600を省略している。また、図2においては、後述するダイボンディング用パッド241およびワイヤボンディング用パッド242に斜線ハッチングを付している。半導体装置101の寸法の一例を挙げると、x方向寸法が3.4mm程度、y方向寸法が3.0mm程度、z方向寸法が0.7mm程度である。
基板200は、半導体素子300を支持するとともに、半導体素子300からの電気信号を出力するための信号経路を形成している。
基板200は、第1基材211および第2基材212を有している。第1基材211および第2基材212は、たとえばガラスエポキシ樹脂などの絶縁材料からなる。第1基材211は、略矩形状でありその厚さがたとえば0.1mm程度である。第2基材212は、第1基材211に積層されており、たとえばその厚さが0.2mm程度である。第1基材211と第2基材212とは、たとえば接着シート215によって接合されている。
基板200のz方向下面には、第1基板下面電極251および第2基板下面電極252が形成されている。第1基板下面電極251および第2基板下面電極252は、それぞれがy方向を長手方向とする略長方形とされている。第1基板下面電極251および第2基板下面電極252は、Cu層とフラックス層とが積層された構成、あるいは、Cu層、Ni層、Au層が積層された構成とされる。上記Cu層の厚さは、たとえば40μm程度、上記Ni層の厚さは、たとえば5μm程度、上記Au層の厚さはたとえば0.2μm程度である。
基板200には、凹部220が形成されている。凹部220は、平面視矩形状であり、たとえばx方向寸法が3.1mm、y方向寸法が2.9mm、z方向深さが0.2mm程度である。本実施形態においては、第2基材212に矩形状の貫通孔が形成されていることによって、凹部220が設けられている。
凹部220は、底面221および内向き側面222を有している。底面221は、第1基材211によって構成されており、内向き側面222は、第2基材212によって構成されている。底面221には、ダイボンディング用パッド241が形成されている。ダイボンディング用パッド241は、平面視矩形状であり、本実施形態においては、底面221よりも若干小とされている。ダイボンディング用パッド241は、たとえばCu層、Ni層、Au層が積層された構成とされる。上記Cu層の厚さは、たとえば40μm程度、上記Ni層の厚さは、たとえば5μm程度、上記Au層の厚さはたとえば0.2μm程度である。
本実施形態においては、凹部220の内向き側面222によって段差部205が構成されている。段差部205は、矩形状である。
内向き側面222は、内向き側面導電部275によって覆われている。本実施形態においては、内向き側面導電部275は、ダイボンディング用パッド241に繋がっている。内向き側面導電部275は、たとえばCu層、Ni層、Au層が積層された構成とされる。上記Cu層の厚さは、たとえば40μm程度、上記Ni層の厚さは、たとえば5μm程度、上記Au層の厚さはたとえば0.2μm程度である。
第1基材211には、素子側スルーホール261が形成されている。素子側スルーホール261は、第1基材211を貫通しており、平面視においてダイボンディング用パッド241および第1基板下面電極251のいずれとも重なる位置に設けられている。素子側スルーホール261の内周面は、素子側スルーホール導電部271によって覆われている。素子側スルーホール導電部271は、ダイボンディング用パッド241と第1基板下面電極251とに繋がっておりこれらを導通させている。素子側スルーホール導電部271は、たとえばCu層、Ni層、Au層が積層された構成とされる。上記Cu層の厚さは、たとえば40μm程度、上記Ni層の厚さは、たとえば5μm程度、上記Au層の厚さはたとえば0.2μm程度である。
第2基材212のz方向上面には、ワイヤボンディング用パッド242が形成されている。ワイヤボンディング用パッド242は、凹部220に対してx方向にシフトした位置に設けられている。ワイヤボンディング用パッド242は、x方向寸法が大となった部位を有する。また、ワイヤボンディング用パッド242は、x方向寸法が大となった部位からからy方向に延びる2つの帯状部を有する。ワイヤボンディング用パッド242は、たとえばCu層、Ni層、Au層が積層された構成とされる。上記Cu層の厚さは、たとえば40μm程度、上記Ni層の厚さは、たとえば5μm程度、上記Au層の厚さはたとえば0.2μm程度である。
基板200の四隅のうち図1におけるx方向右方に位置する2つの隅部には、2つの溝部262が形成されている。溝部262は、基板200の全厚にわたってz方向に延びており、断面四半円形状である。溝部262は、溝部導電部272によって覆われている。溝部導電部272は、ワイヤボンディング用パッド242と第2基板下面電極252とに繋がっており、これらを導通させている。溝部導電部272は、たとえばCu層、Ni層、Au層が積層された構成とされる。上記Cu層の厚さは、たとえば40μm程度、上記Ni層の厚さは、たとえば5μm程度、上記Au層の厚さはたとえば0.2μm程度である。
半導体素子300は、本実施形態においては、受けた光の輝度に応じた電気信号を出力する光電変換機能を有する受光素子として構成されており、受光面310、素子上面電極320および素子下面電極330を有している。半導体素子300は、x方向寸法がたとえば3.0mm程度、y方向寸法が2.8mm程度、z方向厚さが0.2mm程度とされる。
受光面310は、光電変換されるべき光を受ける面であり、半導体素子300のz方向上面のほとんどを占めている。受光面310は、x方向寸法がたとえば2.9mm程度、y方向寸法が2.7mm程度である。素子上面電極320は、受光面310と同じ側に設けられており、基板200のワイヤボンディング用パッド242に近接した位置に設けられている。素子下面電極330は、半導体素子300のz方向下面に形成されており、この下面の全面もしくは一部を覆うように形成されている。
半導体装置101の平面視における面積に受光面310が占める割合は、好ましくは60%以上、80%以下であり、半導体装置101の平面視における面積に半導体素子300が占める割合は、好ましくは70%以上、85%以下である。また、半導体装置101のx方向寸法に占める受光面310のx方向寸法の割合は、好ましくは85%以上、95%以下である。図1において受光面310のx方向右端と半導体装置101のx方向右端との距離は、半導体装置101のx方向寸法の好ましくは5%以上、15%以下である。半導体素子300と半導体装置101の外縁との間の最も狭い部分の間隔は、0.1mm以下である。なお、本実施形態では、最も狭くなる部分の間隔は、図1における左側の辺111における半導体素子300と半導体装置101の外縁との間の間隔である。y方向を向いた2つの辺112のそれぞれにおける半導体素子300と半導体装置101の外縁との間の間隔は、辺111における間隔よりも大きいが、その間隔は共に0.1mmとなっており、1.5mm以下が好ましい。また、図1における右側の辺113における半導体素子300と半導体装置101の外縁との間の間隔は、最も大きくなるが、0.325mmとなっており、5.0mm以下が好ましい。
導電性接合材400は、半導体素子300の主に素子下面電極330と基板200の主にダイボンディング用パッド241とを接合している。導電性接合材400の一例としては、たとえばエポキシ樹脂材料にAgが混入されたものが挙げられる。図4および図5に示すように、本実施形態においては、導電性接合材400は、素子下面電極330とダイボンディング用パッド241との全面にわたって広がっており、さらに、半導体素子300と内向き側面導電部275の隙間に入り込んでいる。
本実施形態においては、凹部220内に導電性接合材400のすべてがとどまっている。すなわち、凹部220の内向き側面222によって構成された段差部205によって、導電性接合材400のすべてが囲まれている。
ワイヤ500は、一端が半導体素子300の素子上面電極320にボンディングされており、他端が基板200のワイヤボンディング用パッド242にボンディングされている。ワイヤ500は、たとえばAuからなる。
封止樹脂600は、半導体素子300およびワイヤ500を保護するためのものであり、これらを覆っている。本実施形態においては、封止樹脂600は、半導体素子300が受光すべき赤外線を透過させる一方、可視光を遮蔽する。本実施形態においては、封止樹脂600は、図4および図5に示すように半導体装置101の片面全面を覆っている。封止樹脂600のz方向厚さは、凹部220を埋めている部分において0.6mm程度である。
次に、半導体装置101の作用について説明する。
本実施形態によれば、段差部205によって導電性接合材400が過度に広がってしまうことを抑制することができる。このため、導電性接合材400が広がることを考慮した余裕部分を基板200に設ける必要がない。したがって、半導体装置101の小型化を図ることができる。
半導体素子300を収容可能な凹部220の内向き側面222によって段差部205を構成することにより、導電性接合材400が段差部205を超えて広がることを確実に阻止することができる。第1基材211と第2基材212とを張り合わせる構成を採用することにより、凹部220を深く形成することが可能であり、段差部205による堰き止め効果を高めることができる。
ダイボンディング用パッド241に導通する内向き側面導電部275を設けておくことにより、この内向き側面導電部275に導電性接合材400が接触すると、半導体素子300の素子下面電極330と基板200の第1基板下面電極251との間の低抵抗化を図ることができる。
第2基材212上にワイヤボンディング用パッド242を形成することにより、半導体素子300の素子上面電極320とワイヤボンディング用パッド242とのz方向高さを近づけることができる。これにより、ワイヤ500の長さを短縮することが可能である。
図7〜図21は、本発明の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
図7、図9〜図12は、本発明の第2実施形態に基づく半導体装置を示している。図7は半導体装置102の平面図、図9は半導体装置102の底面図、図10は図7のX−X線に沿う断面図、図11は図7のXI−XI線に沿う断面図、図12は図7のXII−XII線に沿う要部断面図である。また、図8は、基板200を示す平面図である。なお、図7においては、理解の便宜上、封止樹脂600を省略している。また、図8においては、理解の便宜上、ダイボンディング用パッド241およびワイヤボンディング用パッド242に斜め右上がり方向の斜線ハッチングを付しており、絶縁レジスト膜230に斜め左上がり方向の斜線ハッチングを付している。本実施形態の半導体装置102は、主に基板200の構成が半導体装置101と異なっており、これに伴って半導体素子300の接合形態が異なっている。
本実施形態においては、基板200は、第1基材211を有している。ダイボンディング用パッド241は、第1基材211の大部分を覆っている。ダイボンディング用パッド241は、全体として略矩形状とされているが、第1基材211の各辺の中央付近および四隅付近に切り欠きが設けられている。また、ワイヤボンディング用パッド242は、比較的小サイズの矩形状とされており、第1基材211のx方向右端縁付近においてy方向中央に配置されている。ダイボンディング用パッド241には、ワイヤボンディング用パッド242の一部が食い込むことを許容する凹部が形成されている。
第1基材211には、ワイヤ側スルーホール263が形成されている。ワイヤ側スルーホール263は、第1基材211を貫通しており、平面視においてワイヤボンディング用パッド242と第2基板下面電極252に重なる位置に形成されている。ワイヤ側スルーホール263の内周面は、ワイヤ側スルーホール導電部273によって覆われている。ワイヤ側スルーホール導電部273は、ワイヤボンディング用パッド242と第2基板下面電極252とに繋がっておりこれらを導通させている。ワイヤ側スルーホール導電部273は、たとえばCu層、Ni層、Au層が積層された構成とされる。上記Cu層の厚さは、たとえば40μm程度、上記Ni層の厚さは、たとえば5μm程度、上記Au層の厚さはたとえば0.2μm程度である。
本実施形態においては、基板200が絶縁レジスト膜230を有している。絶縁レジスト膜230は、絶縁性樹脂からなり、本実施形態においては、その厚さがたとえば20μm程度である。図8によく表れているように、絶縁レジスト膜230は、複数の区画231,232からなる。複数の区画231は、第1基材211の各辺あるいは隅部に沿って形成されており、上述したダイボンディング用パッド241の切欠き内に設けられている。区画232は、平面視コの字状であり、ワイヤボンディング用パッド242の一部と重なっている。また、区画232は、ダイボンディング用パッド241に食い込むような形状および配置とされている。同図に示すように、本実施形態においては、絶縁レジスト膜230の複数の区画231,232の内縁によって、全体として環状をなす段差部205が構成されている。
図10および図11に示すように、少なくとも段差部205が設けられた部位においては、導電性接合材400は、段差部205を超えて広がってはいない。一方、段差部205の切れ目となっている部位においては、導電性接合材400が若干ながら広がりうる。すなわち、本実施形態においては、導電性接合材400の少なくとも一部が段差部205によって囲まれており、場合によっては、導電性接合材400のすべてが段差部205に囲まれうる。
本実施形態においては、第1基材211に複数のアンカー凹部280が形成されている。複数のアンカー凹部280は、第1基材211のうちダイボンディング用パッド241、ワイヤボンディング用パッド242および絶縁レジスト膜230から露出した部位に形成されており、x方向右端付近においてy方向に配列されている。アンカー凹部280は、第1基材211を貫通しない凹部であり、たとえば第1基材211に対してレーザ光を照射することによって形成されている。図12に示すように、複数のアンカー凹部280には、封止樹脂600が入り込んでいる。
このような実施形態によっても、半導体装置102の小型化を図ることができる。また、絶縁レジスト膜230は、比較的複雑な形状であっても形成しやすい。これは、導電性接合材400の堰き止め効果を高めつつ、半導体素子300のボンディングを適切に行えるような絶縁レジスト膜230の形状を選択できるという利点がある。
絶縁レジスト膜230を複数の区画231,232に分割された構成とすることにより、万が一多量の導電性接合材400が塗布されてしまった場合であっても、複数の区画231,232の間から余分な導電性接合材400を外方へと逃すことができる。これにより、余分な導電性接合材400によって半導体素子300が傾いてしまうなどの不具合を回避することができる。
ワイヤ側スルーホール263を設ける構成の場合、ワイヤボンディング用パッド242の大きさをワイヤ側スルーホール263と十分に重なる程度の大きさとする必要がある。このワイヤボンディング用パッド242の一部を絶縁レジスト膜230の区画232によって覆うことにより、ワイヤボンディング用パッド242と半導体素子300との一部ずつを重ねることができる。これは、半導体装置102の小型化に有利である。
複数のアンカー凹部280に封止樹脂600を入り込ませることにより、基板200と封止樹脂600との接合強度を高めることができる。
図13、図15〜図17は、本発明の第3実施形態に基づく半導体装置を示している。図13は半導体装置103の平面図、図15は半導体装置103の底面図、図16は図13のXVI−XVI線に沿う断面図、図17は図13のXVII−XVII線に沿う断面図である。また、図14は、基板200を示す平面図である。なお、図13においては、理解の便宜上、封止樹脂600を省略している。また、図14においては、理解の便宜上、ダイボンディング用パッド241およびワイヤボンディング用パッド242に斜め右上がり方向の斜線ハッチングを付しており、絶縁レジスト膜230に斜め左上がり方向の斜線ハッチングを付している。本実施形態の半導体装置103は、主に基板200の構成が半導体装置101,102と異なっており、これに伴って半導体素子300の接合形態が異なっている。
図14に示すように、ダイボンディング用パッド241は、矩形状とされており、第1基材211の端縁から内方に退避した形状となっている。絶縁レジスト膜230は、本実施形態においては、連続した矩形環状とされている。このため、段差部205も連続した矩形環状となっている。絶縁レジスト膜230によってダイボンディング用パッド241の周縁部分が覆われている。また、図13に示すように、本実施形態においては、ダイボンディング用パッド241の平面視寸法が半導体素子300の平面視寸法よりも小であり、平面視においてダイボンディング用パッド241が半導体素子300に内包されている。
ワイヤボンディング用パッド242は、略矩形状とされており、ダイボンディング用パッド241に近い側の部分が絶縁レジスト膜230によって覆われている。このワイヤボンディング用パッド242のうち絶縁レジスト膜230により覆われた部分は、その一部が半導体素子300と平面視において重なっている。また、ワイヤ側スルーホール263は、その大部分が絶縁レジスト膜230と平面視において重なっている。さらに、図13および図16によく表れているように、本実施形態においては、ワイヤ側スルーホール263の一部が半導体素子300と平面視において重なっている。なお、半導体装置103の製造工程における導電性接合材400の量や半導体素子300の押し付け力によっては、導電性接合材400の一部が段差部205を若干超えることが想定される。この場合、絶縁レジスト膜230と半導体素子300との間に導電性接合材400が介在する。
図16および図17に示すように、本実施形態においては、導電性接合材400は、そのすべてが段差部205によって囲まれている。
このような実施形態によっても、半導体装置103の小型化を図ることができる。絶縁レジスト膜230によって半導体素子300を支える関係となることにより、半導体素子300が不当に傾くことを抑制することができる。
絶縁レジスト膜230を介在させることにより、半導体素子300とワイヤ側スルーホール263とを重ならせることができる。これにより、ワイヤボンディング用パッド242のうち半導体素子300からはみ出る部分の大きさをより小さくすることができる。これは、半導体装置103の小型化に好適である。
本実施形態においては、ダイボンディング用パッド241が半導体素子300より小である。また、段差部205は平面視において半導体素子300に内包されている。このような構成により、導電性接合材400を半導体素子300と重なる領域に確実に閉じ込めておくことができる。これは、半導体装置103の小型化に有利である。
図18は、本発明の第4実施形態に基づく半導体装置を示している。本実施形態の半導体装置104は、絶縁レジスト膜230の構成が上述した半導体装置103と異なっている。なお、本図においては、理解の便宜上、封止樹脂600を省略している。
絶縁レジスト膜230は、2つの区画231によって構成されている。2つの区画231は、第1基材211のx方向中央付近において隙間を隔てて配置されている。このため、本実施形態においては、段差部205も全体として環状をなすものの、2つの部分に分割されている。このような実施形態によっても、半導体装置104の小型化を図ることができる。また、2つの区画231の間から余分な導電性接合材400を逃がす効果が期待できる。
図19〜図21は、本発明の第5〜7実施形態に基づく半導体装置を示している。図19に示された半導体装置105は、ダイボンディング用パッド241および内向き側面導電部275を備えない点が、上述した半導体装置101と異なっている。図20に示された半導体装置106は、ダイボンディング用パッド241を備えない点が、上述した半導体装置102と異なっており、図21に示された半導体装置107は、ダイボンディング用パッド241を備えない点が、上述した半導体装置103と異なっている。これらの実施形態においては、半導体素子300の素子下面電極330は、導電性接合材400のみを介して素子側スルーホール導電部271、さらには第1基板下面電極251に導通する。このような実施形態によっても、半導体装置105〜107の小型化を図ることができる。
図22、図23および図25は、本発明の第9実施形態に基づく半導体装置を示している。図22は半導体装置108の平面図、図23は半導体装置108の底面図、図25は図122のXXV−XXV線に沿う断面図である。また、図24は、基板200を示す平面図である。なお、図22においては、理解の便宜上、封止樹脂600を省略している。また、図24においては、理解の便宜上、ダイボンディング用パッド241およびワイヤボンディング用パッド242に斜め右上がり方向の斜線ハッチングを付しており、絶縁レジスト膜230に斜め左上がり方向の斜線ハッチングを付している。本実施形態の半導体装置103は、主に基板200の構成が半導体装置101,102と異なっており、これに伴って半導体素子300の接合形態が異なっている。
図23に示すように、ダイボンディング用パッド241は、第1基材211の端縁に到達する2つの帯状部を有している。また、ダイボンディング用パッド241は、3つの凹辺241bを有している。これらの凹辺241bは、x方向においてワイヤボンディング用パッド242とは反対側に位置する1つの凹辺241b、およびy方向に互いに離間する2つの凹辺241bを含む。各凹辺241bは、z方向視において内方に凹むように湾曲している。
絶縁レジスト膜230は、本実施形態においては、連続した矩形環状とされており、絶縁被覆部230a、2つの側縁部230b、端縁部230cおよび2つの斜辺部230dを有している。また、段差部205も連続した矩形環状となっている。絶縁被覆部230aは、ダイボンディング用パッド241およびワイヤボンディング用パッド42の双方に重なっており、特に半導体素子300の素子下面電極330とワイヤボンディング用パッド242との絶縁を担っている。2つの側縁部230bは、第1基材211のy方向両端に沿って形成されている。端縁部230cは、x方向においてワイヤボンディング用パッド242とは反対側に位置する端縁に沿って形成されている。2つの斜辺部230dは、各々が側縁部230bの一端と端縁部230cの一端とに繋がっており、x方向およびy方向のいずれに対しても傾いている。
図22に示すように、半導体素子300は、絶縁レジスト膜230の絶縁被覆部230a、端縁部230cおよび2つの斜辺部230dの少なくとも一部ずつと重なっている。一方、半導体素子300は、2つの側縁部230bとは重なっていない。
図25に示すように、本実施形態においては、導電性接合材400は、そのほとんどが段差部205によって囲まれている。
図24に示すように、基板200の第1基材211の裏面には、裏面絶縁膜235が形成されている。裏面絶縁膜235は、x方向において第1基板下面電極251と第2基板下面電極252との間に配置されている。裏面絶縁膜235は、半導体装置108の向きを認識するために設けられている。
このような実施形態によっても、半導体装置108の小型化を図ることができる。
絶縁レジスト膜230に2つの斜辺部230dが設けられていることにより、基板200の第1基材211の2つの角部と封止樹脂600とが接している。第1基材211と封止樹脂600との接合強度が、絶縁レジスト膜230と封止樹脂600との接合強度よりも強いことが期待できるため、基板200と封止樹脂600との剥離を抑制することができる。
ダイボンディング用パッド241の凹辺241bと第1基材211とは、めっき厚さ分の段差を生じる。この段差は、導通性接合材400の流出を阻止する機能を果たしうる。凹辺241bが内方に凹むように湾曲していることにより、導電性接合材400の流出を、より内側の位置において阻止することを試みることが可能である。したがって、導電性接合材400が不当に広がることをさらに抑制することができる。
図26および図27は、本発明の第9実施形態に基づく半導体装置を示している。本実施形態の半導体装置109においては、絶縁レジスト膜230が区画231と2つの区画232とを有している。
区画231は、上述した半導体装置108における絶縁被覆部230aに相当する。2つの区画232は、上述した半導体装置108の2つの斜辺部230dに相当する。
このような実施形態によっても、半導体装置109の小型化を図ることができる。
図28〜図30は、本発明の第10実施形態に基づく半導体装置を示している。本実施形態の半導体装置110は、ダイボンディング用パッド241が隆起部241aを有しており、その他の構成は、上述した半導体装置108とほぼ共通している。
隆起部241aは、ダイボンディング用パッド241の一部が、z方向上方に隆起した部分である。隆起部241aは、絶縁レジスト膜230に囲まれた領域に形成されており、本実施形態においては、絶縁レジスト膜230によって形成された段差部205に略沿った形状であり、段差部205から若干内方に退避した形状および大きさである。
図30に示すように、ダイボンディング用パッド421の隆起部241aと半導体素子300の素子下面電極330との間に、導電性接合材400が介在している。なお、絶縁レジスト膜230の厚さが20μm程度であるのに対し、隆起部241aの厚さは10〜15μm程度と若干薄く形成されている。このため、半導体素子300の素子下面電極330が絶縁レジスト膜230と当接しても、素子下面電極330と隆起部241aとの間には、導電性接合材400が介在しうる。隆起部241aは、たとえば部分的なめっきを施すことによって形成される。
このような実施形態によっても、半導体装置110の小型化を図ることができる。
また、隆起部241aが設けられていることにより、半導体素子300の素子下面電極330と隆起部241aとの間に過度に大きな隙間が存在することが回避される。導電性接合材400となるペースト材料を塗布する際に、上述した過大な隙間が存在すると、ペースト材料の塗布量や粘度などのばらつきによって、このペースト材料が素子下面電極330に充分に接し得ない事態が想定される。この点、隆起部241aが形成されていることにより、素子下面電極330と隆起部241あとによって、上記ペースト材料をより確実に挟みこむことが可能であり、素子下面電極330とダイボンディング用パッド421とを導電性接合材400によってより確実に接合することができる。
図31および図32は、本発明の第11実施形態に基づく半導体装置を示している。本実施形態の半導体装置111は、上述した半導体装置109に、半導体装置110と同様の隆起部241aが設けられている。
このような実施形態によっても、半導体装置111の小型化を図ることができる。また、素子下面電極330とダイボンディング用パッド421とを導電性接合材400によってより確実に接合することができる。
図33は、本発明の第12実施形態に基づく半導体装置を示している。本実施形態の半導体装置112は、上述した半導体装置109において、導電性接合材400に代えて、導電性接合シート410を用いて、半導体素子300の素子下面電極330とダイボンディング用パッド421とが接合されている。
導電性接合シート410は、表裏面が互いに導通しており、かつ表裏面が接合力を発揮する構成とされている。導電性接合シート410は、半導体素子300の素子下面電極330とダイボンディング用パッド241の隆起部241aとに挟まれるようにして、これらを互いに接合し、かつ導通させている。
このような実施形態によっても、半導体装置112の小型化を図ることができる。
本発明に係る半導体装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る半導体装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明で言う半導体素子は、受光素子に限定されず、半導体発光素子、トランジスタ、ダイオードなど、種々の半導体素子を採用することができる。
101〜107 半導体装置
200 基板
205 段差部
211 第1基材
212 第2基材
215 接着シート
220 凹部
221 底面
222 内向き側面
280 アンカー凹部
230 絶縁レジスト膜
230a 絶縁被覆部
230b 側縁部
230c 端縁部
230d 斜辺部
231,232 区画
235 裏面絶縁膜
241 ダイボンディング用パッド
241a 隆起部
241b 凹辺
242 ワイヤボンディング用パッド
251 第1基板下面電極
252 第2基板下面電極
262 溝部
272 溝部導電部
261 素子側スルーホール
271 素子側スルーホール導電部
263 ワイヤ側スルーホール
273 ワイヤ側スルーホール導電部
275 内向き側面導電部
300 半導体素子
310 受光面
320 素子上面電極
330 素子下面電極
400 導電性接合材
410 導電性接合シート
500 ワイヤ
600 封止樹脂

Claims (29)

  1. 第1および第2基板下面電極を有する基板と、
    上記基板の厚さ方向において互いに反対側に配置された素子上面電極および素子下面電極を有し、上記基板に支持された半導体素子と、
    上記半導体素子の上記素子下面電極と上記基板とを接合する導電性接合材と、
    上記素子上面電極と上記基板とを接続するワイヤと、
    上記半導体素子および上記ワイヤを覆う封止樹脂と、を備えており、
    上記基板は、上記導電性接合材の少なくとも一部を囲む段差部を有することを特徴とする、半導体装置。
  2. 上記基板は、上記半導体素子を収容するとともに、底面および内向き側面を有する凹部を有しており、
    上記凹部の上記内向き側面によって、上記段差部が形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記基板は、上記凹部の上記底面を構成する第1基材と、この第1基材に積層されており、上記内向き側面を構成する第2基材と、を有している、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 上記基板は、上記第2基材上に形成されており、上記ワイヤが接合されるワイヤボンディング用パッドを有する、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 上記基板は、厚さ方向に延びる溝部と、この溝部を覆い、かつ上記ワイヤボンディング用パッドと上記2基板下面電極とを導通させる溝部導電部を有する、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 上記基板は、上記内向き側面を覆う内向き側面導電部を有する、請求項2ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 上記凹部の底面には、上記導電性接合材によって上記半導体素子が接合されたダイボンディング用パッドが形成されている、請求項2ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 上記凹部の平面視形状と上記半導体素子の平面視形状とは、相似形である、請求項2ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 上記基板は、上記凹部の底面から上記第1基板下面電極側に貫通する素子側スルーホールと、この素子側スルーホールの内周面を覆い、かつ上記導電性接合材と上記第1基板下面電極とを導通させる素子側スルーホール導電部を有する、請求項2ないし8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 上記素子側スルーホールは、平面視において上記半導体素子に重なっている、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 上記基板は、全体として平面視環状に形成された絶縁レジスト膜を有しており、
    上記絶縁レジスト膜の内縁によって、上記段差部が構成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  12. 上記基板は、上記ワイヤが接合されるワイヤボンディング用パッドを有する、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 上記基板は、上記ワイヤボンディング用パッドから上記第2基板下面電極に貫通するワイヤ側スルーホールと、このワイヤ側スルーホールの内周面を覆い、かつ上記ワイヤボンディング用パッドと上記2基板下面電極とを導通させるワイヤ側スルーホール導電部を有する、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 上記ワイヤ側スルーホールと上記半導体素子とが、平面視において重なっている、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 上記絶縁レジスト膜は、上記ワイヤボンディング用パッドの一部を覆っている、請求項12ないし14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 上記ワイヤボンディング用パッドのうち上記絶縁レジスト膜によって覆われた部分が、平面視において上記半導体素子と重なっている、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 上記基板には、上記導電性接合材によって上記半導体素子が接合されたダイボンディング用パッドが形成されている、請求項11ないし16のいずれかに記載の半導体装置。
  18. 上記絶縁レジスト膜は、上記ダイボンディング用パッドを避けた位置に設けられている、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 上記絶縁レジスト膜は、上記ダイボンディング用パッドの周縁部を覆っている、請求項17に記載の半導体装置。
  20. 上記ダイボンディング用パッドは、上記段差部によって囲まれた領域に位置し、かつ厚さ方向において上記半導体素子側に隆起する隆起部を有する、請求項17ないし19のいずれかに記載の半導体装置。
  21. 上記隆起部の厚さは、上記絶縁レジスト膜の厚さよりも薄い、請求項20に記載の半導体装置。
  22. 上記ダイボンディング用パッドは、内方に凹むように湾曲している凹辺を有する、請求項20または21に記載の半導体装置。
  23. 上記絶縁レジスト膜は、上記基板の側面に対して傾いた斜行部を有しており、
    上記基板のうち上記斜行部よりも外方に位置する角部と上記封止樹脂とが接触している、請求項11ないし22のいずれかに記載の半導体装置。
  24. 上記基板は、上記絶縁レジスト膜が形成された側から上記第1基板下面電極側に貫通する素子側スルーホールと、この素子側スルーホールの内周面を覆い、かつ上記導電性接合材と上記第1基板下面電極とを導通させる素子側スルーホール導電部を有する、請求項11ないし23のいずれかに記載の半導体装置。
  25. 上記素子側スルーホールは、平面視において上記半導体素子に重なっている、請求項24に記載の半導体装置。
  26. 上記絶縁レジスト膜は、全体が連続した環状である、請求項11ないし25のいずれかに記載の半導体装置。
  27. 上記絶縁レジスト膜は、複数の部位に分割されている、請求項11ないし25のいずれかに記載の半導体装置。
  28. 上記半導体素子は、上記素子上面電極と同じ側に設けられた受光面を有する受光素子として構成されている、請求項1ないし27のいずれかに記載の半導体装置。
  29. 上記封止樹脂は、赤外線を透過させる一方、可視光を遮蔽する、請求項28に記載の半導体装置。
JP2013242056A 2013-01-15 2013-11-22 半導体装置 Pending JP2014158015A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242056A JP2014158015A (ja) 2013-01-15 2013-11-22 半導体装置
US14/149,031 US20140197512A1 (en) 2013-01-15 2014-01-07 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004789 2013-01-15
JP2013004789 2013-01-15
JP2013242056A JP2014158015A (ja) 2013-01-15 2013-11-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014158015A true JP2014158015A (ja) 2014-08-28

Family

ID=51164549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242056A Pending JP2014158015A (ja) 2013-01-15 2013-11-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140197512A1 (ja)
JP (1) JP2014158015A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762472B2 (en) * 2002-08-30 2004-07-13 Agilent Technologies, Inc. Signal communication structures
JP2004265979A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Noritsu Koki Co Ltd 発光ダイオード光源ユニット
US7550319B2 (en) * 2005-09-01 2009-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature co-fired ceramic (LTCC) tape compositions, light emitting diode (LED) modules, lighting devices and method of forming thereof
JP4734282B2 (ja) * 2007-04-23 2011-07-27 株式会社日立製作所 半導体チップおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140197512A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089092B2 (en) Semiconductor light emitting device
WO2010001503A1 (ja) 電子部品
KR101139567B1 (ko) 반도체 발광 장치
JP6318004B2 (ja) Ledモジュール、ledモジュールの実装構造
US8587947B2 (en) Heat spreader for IC package, and IC package clamper having the heat spreader
JP3109847U (ja) 特性インピーダンスを低減できる樹脂パッケージ半導体装置
JP7029223B2 (ja) 半導体発光装置
TWI406376B (zh) 晶片封裝構造
JP6092645B2 (ja) 半導体装置
JP2020161697A (ja) 半導体発光装置
JP2011077164A (ja) 半導体発光装置
JP2014158015A (ja) 半導体装置
JP2017199897A (ja) 半導体装置
US10847689B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP5822468B2 (ja) 半導体装置
US10211179B2 (en) Semiconductor device
JP2015228529A (ja) 半導体装置、および、半導体装置の実装構造
JP2014146846A (ja) チップ型発光素子
JP2012227320A (ja) 半導体装置
JP6179003B2 (ja) 半導体装置
CN108807337B (zh) 一种cob封装结构
JP2006060094A (ja) 基板及び半導体装置
JP5800076B2 (ja) 電子装置および電子装置の取付構造
JP6254807B2 (ja) 半導体装置および電子機器
JP3119516U (ja) 半導体装置