JP2014157754A - ランプソケットの保持治具及び照明器具 - Google Patents

ランプソケットの保持治具及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014157754A
JP2014157754A JP2013028613A JP2013028613A JP2014157754A JP 2014157754 A JP2014157754 A JP 2014157754A JP 2013028613 A JP2013028613 A JP 2013028613A JP 2013028613 A JP2013028613 A JP 2013028613A JP 2014157754 A JP2014157754 A JP 2014157754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
lamp socket
protrusion
lamp
jig body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013028613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132582B2 (ja
Inventor
Takushi Noguchi
卓志 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013028613A priority Critical patent/JP6132582B2/ja
Publication of JP2014157754A publication Critical patent/JP2014157754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132582B2 publication Critical patent/JP6132582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】ランプソケットとランプとの両方の落下防止ができ、かつ、ランプの交換が容易にできるランプソケットの保持治具を提供したい。
【解決手段】ランプソケット12の保持治具50は、ランプソケット12の周囲を囲む治具本体13と、治具本体13の下部に設けられ、治具本体13に対してスライド可能に取り付けられた突起部14とを備えている。ランプソケット12からランプ20が取り外す場合に、治具本体13に対して突起部14を後退スライドさせる。ランプソケット12にランプ20が装着された場合に、ランプ20の方向に突出するように突起部14を治具本体13に対して前進スライドさせる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ランプソケットの保持治具に関するものである。本発明は、特に、ランプソケットとランプとの両方の保持治具に関するものである。
従来から、ランプソケットの落下防止治具、あるいは、ランプの落下防止治具が知られている(例えば、特許文献1〜5)。
実開平5−15379号公報 特開平9−161534号公報 特開2011−165340号公報 特開2011−34908号公報 特開2012−43620号公報
従来のランプソケットの落下防止治具、あるいは、ランプの落下防止治具には、ランプソケットとランプとの両方の落下防止を目的とするものもあるが、ランプの交換が容易にできなかった。
そこで、ランプソケットとランプとの両方の落下防止ができ、かつ、ランプの交換が容易にできるものを提供したい。
この発明のランプソケットの保持治具は、
ランプソケットの周囲を囲む治具本体と、
治具本体の下部に設けられ、治具本体に対してスライド可能に取り付けられた突起部と
を備え、
ランプソケットにランプが装着された場合に、ランプの方向に突出するように前記突起部を治具本体に対して前進スライドさせ、
ランプソケットからランプが着脱される場合に、治具本体に対して突起部を後退スライドさせることを特徴とする。
本発明に係る保持治具は、治具本体がランプソケットの落下を防止し、突起部がランプの落下を防止し、突起部がスライドするので、ランプの交換が容易にできる。
実施の形態1のランプソケットの保持治具50の正面図。 実施の形態1のランプソケットの保持治具50の側面図。 実施の形態1の保持治具50と反射板11とを示す図。 実施の形態1のスライド構造図。 実施の形態1の治具本体13の取り付け手順を示す図。 実施の形態1のランプ20の交換手順を示す図。 実施の形態2のランプソケットの保持治具の正面図。 実施の形態2のランプソケットの保持治具の側面図。 実施の形態2のランプソケットの保持治具の正面図。 実施の形態2のランプソケットの保持治具の側面図。 実施の形態2のスライド構造図。 実施の形態3のランプソケットの保持治具の取り付け図。 実施の形態4のランプソケットの保持治具の取り付け図。 実施の形態5のランプソケットの保持治具の側面図。 実施の形態6のランプソケットの保持治具の斜視図。 実施の形態7のランプソケットの保持治具のの正面図と斜視図。
実施の形態1.
図1は、ランプソケット12の保持治具50の正面図である。
図2は、ランプソケット12の保持治具50の側面図である。
ランプソケット12の保持治具50は、ランプソケット12の周囲を囲む治具本体13を有している。
保持治具50は、突起部14を備えている。突起部14は、治具本体13の下部に設けられ、治具本体13に対してスライド可能に取り付けられている。
図1に示すように、保持治具50の正面形状は、ランプソケット12の正面外形と同じあるいは相似のU字型をしている。保持治具50は、全体として、ハーフパイプ型をしている。
保持治具50の正面形状は、ランプソケット12の正面外形の周囲を囲むものであればよく、矩形状、半円状でもよい。
図2に示すように、保持治具50の側面形状は、ランプソケット12の側面幅と同じで上下幅が一定の長方形をしている。治具本体13と突起部14との側面幅は同じ幅である。
治具本体13の側面幅=突起部14の側面幅=W3
なお、保持治具50の側面幅は、ランプソケット12の側面幅と同じ幅でなくてもよい。
また、突起部14の側面幅は、治具本体13の側面幅より狭くてもよい。
突起部14は、治具本体13の下部を水平に切り取った部分に取り付けられる曲面板である。突起部14の曲面板の中心はランプ管中心C(ランプ管の管軸)と同じであり、中心角θは、60度以上180度以下である。中心角θは、ランプの落下を防止できる角度であればよく、地震の揺れを考えると、90度前後(90度)であればよい。
保持治具50は板金で製造される。したがって、保持治具50は、長期間にわたり、熱による経年変化や劣化がない。
保持治具50は、治具本体13の上部に1対のひっかけ爪15を有している。
治具本体13は、反射板11に挿入されて、1対のひっかけ爪15により反射板11にひっかけて固定される。この固定は、単なる取り外し可能なひっかけでもよいし、接着剤を用いた固定でもよい。
図2の(a)は、突起部14が、ランプ方向に前進している場合を示している。
図2の(b)は、突起部14が、ランプ方向から後退している場合を示している。
突起部14は、前進位置Fと後退位置Rとの間をスライドする。前進位置Fと後退位置Rとの距離をスライド間隔W4とすると、突起部14がスライドする移動距離は、以下のとおりである。
移動距離=スライド間隔W4−突起部14の側面幅W3
=スライド間隔W4−治具本体13の側面幅W3
突起部14が前進している場合、光線をさえぎることのないように、突起部14は、ランプ20の口金21の途中までを覆うが、ランプ管22は覆わない。すなわち、前進位置Fは、最大で、水平方向に口金21までであり、口金21の途中(中央または中央付近)が望ましい。
突起部14が後退する場合、治具本体13の後部に照明器具10の部品や壁面があると突起部14の後部が衝突する可能性があるので、突起部14は、治具本体13よりも後退することがないようにする。後退位置Rは、最大で治具本体13の背面(ランプソケット12の後部面16)までであり、治具本体13と突起部14とのいかなる部分もランプソケット12の後部面16より後ろに存在しないようにすることが望ましい。
ランプソケット12からランプ20を着脱する場合に、図2の(a)の矢印のように、治具本体13に対して突起部14を後退スライドさせる。
ランプソケット12にランプ20が装着された場合に、図2の(b)の矢印のように、ランプ20の方向に突出するように突起部14を治具本体13に対して前進スライドさせる。
図3は、反射板11を示す図である。
反射板11の端部には、ランプソケット12を通すための切欠き31がある。
切欠き31は、ランプソケット12を通すための穴であるが、本実施の形態では、保持治具50の治具本体13と突起部14とを通すためにも利用される。切欠き31の両サイドの1対の縁部32に保持治具50のひっかけ爪15が引っかかり、保持治具50が反射板11に固定される。保持治具50の左右幅は、切欠き31の切欠き幅W5と同じである。
保持治具50の幅=切欠き幅=W5
図1に示すように、従来から、ランプソケット12の両側には切欠き31の両サイドの縁部32との間に隙間30がある。治具本体13は、この隙間30を利用して反射板11とランプソケット12との間に嵌め込まれる。
すなわち、図1に示すように、治具本体13は、ランプソケット12と切欠き31との間の隙間30よりも小さな厚みを有している。
隙間30の幅W1>治具本体13の厚みW2
したがって、反射板11は、従来の反射板11をそのまま利用することができる。
なお、反射板11の形状は、図3の板状のものに限られず、箱型、ハーフパイプ型、ドーム型などの他の形状でもよい。
保持治具50のひっかけ爪15のサイド方向の長さW6は、隙間30の幅W1よりも大きい。
ひっかけ爪15の長さW6>隙間30の幅W1
このため、反射板11の切欠き31から保持治具50が脱落することがない。
図4は、治具本体13と突起部14とのスライド構造図である。
図4は、治具本体13の下部全体を水平に切り取り、切り取った部分に突起部14を取り付ける場合を示している。
図4の(a)は、治具本体13の下端部を内側に90度折り曲げてL字型にし、突起部14の両端部は外側に90度折り曲げてL字型にし、図4の(e)のように、水平方向に、突起部14のL字型の折り曲げ部17を、治具本体13のL字型の折り曲げ部17の内側に嵌めこんだものである。
図4の(b)は、治具本体13の下端部を外側に90度折り曲げてL字型にし、突起部14の両端部は内側に90度折り曲げてL字型にし、図4の(e)のように、水平方向に、突起部14のL字型の折り曲げ部17を、治具本体13のL字型の折り曲げ部17の外側に嵌めこんだものである。
図4の(c)は、治具本体13の下端部を2度内側に90度折り曲げてコ字型にし、突起部14の両端部は2度外側に90度折り曲げてコ字型にし、図4の(e)のように、水平方向に、突起部14のコ字型の折り曲げ部17を、治具本体13のコ字型の折り曲げ部17に嵌めこんだものである。
図4の(d)は、治具本体13の下端部を2度外側に90度折り曲げてコ字型にし、突起部14の両端部は2度内側に90度折り曲げてコ字型にし、図4の(e)のように、水平方向に、突起部14のコ字型の折り曲げ部17を、治具本体13のコ字型の折り曲げ部17に嵌めこんだものである。
図4の構造において、いずれの場合も、突起部14は、治具本体13から下に外れることはなく、突起部14が治具本体13に対して前後(図面の紙面に対して垂直)方向にスライド可能になっている。
図示しないが、突起部14が治具本体13から水平方向に抜けおちないようにするために、突起部14の折り曲げ部17に凸部を設け、治具本体13の折り曲げ部17に凹部を設け、凹凸の噛み合う位置を超えて突起部14がスライドできないようにすればよい。
突起部14のスライドは、手で行う。人間が突起部14に突起部14と治具本体13との嵌め込み摩擦以上の力を与えることにより、突起部14がスライドする。人間が力を取り去ると、突起部14と治具本体13との嵌め込み摩擦により突起部14がその位置を保ち続ける。
なお、図示しないが、突起部14が治具本体13に対して常に前進するように、突起部14をバネで嵌め込み摩擦以上の力でランプ方向に加勢しておいてもよい。
図5は、実施の形態1の治具本体13の取付手順を示す図である。
まず、前提として、照明器具10は、天井に設置されており、ランプソケット12は、予め、照明器具10に固定されているものとする。また、反射板11は、照明器具10に対して、ネジ等により、着脱自在に取り付けられるものとし、反射板11は、外されているものとする。
S11:
保持治具50の突起部14を後退スライドさせた状態で、反射板11の切欠き31に保持治具50を嵌め込む。具体的には、反射板11の裏面から表面に向かって、反射板11の切欠き31に突起部14と治具本体13とを挿入する。保持治具50のひっかけ爪15が切欠き31の両サイドの縁部32でひっかかり保持治具50が反射板11に固定される。
S12:
保持治具50が嵌め込まれた反射板11を照明器具10に取り付ける。このとき、ランプソケット12は、反射板11の裏面から表面に向かって、反射板11の切欠き31に挿入される。その結果、ランプソケット12の周囲全体には、保持治具50が存在することになる。
S13:
突起部14を後退スライドさせた状態で、ランプソケット12にランプ20を取り付ける。
S14:
ランプ20を取り付けた後、保持治具50の突起部14を前進スライドさせる。
図6は、実施の形態1のランプ20の交換手順を示す図である。
S21:
保持治具50の突起部14を後退スライドさせる。
S22:
突起部14を後退スライドさせた状態で、ランプ20をランプソケット12からはずす。
S23:
突起部14を後退スライドさせた状態で、ランプソケット12に新たなランプ20を取り付ける。
S24:
ランプ20を取り付けた後、保持治具50の突起部14を前進スライドさせる。
(実施の形態1の効果)
実施の形態1によれば、ランプソケット12とランプ2020の両方の落下を防止できる。
また、突起部14を前後にスライドさせることにより、ランプ20の交換が容易にできる。
さらに、既存の照明器具10に対してなんらの加工や変更をすることなく、保持治具50を使用することができる。
また、保持治具50が板金なので、保持治具50が丈夫で長持ちする。
実施の形態2.
実施の形態2について、主に実施の形態1との差異を説明する。
実施の形態1と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
実施の形態2においては、図7、図8に示すように、治具本体13が、完全なU字型をしており、突起部14が、治具本体13に対して外付けされている。
あるいは、実施の形態2においては、図9、図10に示すように、治具本体13が、完全なU字型をしており、突起部14が、治具本体13に対して内付けされている。
実施の形態2の突起部14は、治具本体13の下部の外曲面又は内曲面に設けられ、外曲面又は内曲面に沿ってスライドする曲面板である。
図11は、治具本体13と突起部14とのスライド構造図である。
図11の(a)は、外付けの組立図である。
図11の(b)は、外付け組み立て後のAA断面図である。
図11の(a)、(b)は、U字型の治具本体13の側面にスリットを設け、突起部14の両端部は内側に2度90度折り曲げてコ字型にし、治具本体13の弾力を利用して治具本体13を外側にたわませて、突起部14のコ字型の折り曲げ部17を、治具本体13のスリットに外側から嵌めこんだものである。突起部14のコ字型の折り曲げ部17は、L字型の折り曲げ部17であってもよい。
図11の(c)は、内付けの組立図である。
図11の(d)は、内付け組み立て後のBB断面図である。
図11の(c)、(d)は、治具本体13の側面にスリットを設け、突起部14の両端部は外側に90度折り曲げてL字型にし、治具本体13の弾力を利用して治具本体13を内側にたわませて、突起部14のL字型の折り曲げ部17を、治具本体13のスリットに内側から嵌めこんだものである。突起部14のL字型の折り曲げ部17は、コ字型の折り曲げ部17であってもよい。
実施の形態3.
実施の形態3について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図12に示すように、保持治具50のひっかけ爪15のサイド方向の長さW6を、隙間30の幅W1よりも小さくする。
ひっかけ爪15の長さW6<隙間30の幅W1
こうすることにより、反射板11を照明器具10に取り付けたまま、保持治具50を取り付けることができる。
すなわち、保持治具50の左右から中央に向かって、図12の破線矢印方向に、手で圧力をかけ、ひっかけ爪15を隙間30に下から上に挿入して、ひっかけ爪15を縁部32にひっかけて、保持治具50を反射板11に取り付けることができる。図12の破線矢印方向の圧力を取り去れば、保持治具50は弾力によりU字型に復帰するので、ひっかけ爪15が縁部32から外れることがない。
実施の形態3の保持治具50は、既存の照明器具に着脱自在に取り付けることができるという効果がある。
実施の形態4.
実施の形態4について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図13に示すように、保持治具50を、反射板11ではなく、照明器具10に固定してもよい。その場合は、まず、ランプソケット12を覆うように、保持治具50を照明器具10に固定する。すなわち、図13に示すように、ひっかけ爪15の上面を照明器具10の筺体の下面に接触させてネジ33でネジ止めすることにより、保持治具50を照明器具10に固定する。
その後、反射板11の切欠き31にランプソケット12と保持治具50とを挿入して、反射板11を照明器具10に固定すればよい。
実施の形態4によれば、万が一、ネジ33が外れても、ひっかけ爪15が縁部32に引っかかるので、保持治具50が反射板11から脱落することがない。
実施の形態5.
実施の形態5について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図14に示すように、治具本体13の側面形状において下方が小さくなるようにする。治具本体13のランプ側の前辺34は実施の形態1と同じで垂直線であるが、治具本体13の背面側の後辺35は、上から下に向かってランプ側に近づくように傾斜しており、反射板11から突起部14に向かって幅が狭くなっている。
治具本体13の側面形状において下端の幅をW7とすると、以下の関係にある。
治具本体13の上端側面幅W3>治具本体13の下端側面幅W7
突起部14の側面幅W3>治具本体13の下端側面幅W7
移動距離=スライド間隔W4−突起部14の側面幅W3
=突起部14の側面幅W3−治具本体13の下端側面幅W7
実施の形態6.
実施の形態6について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図15に示すように、治具本体13の背面に背面板19を設ける。
背面板19は、図15に示すように、治具本体13の背面の上部一部を覆うものでもよい。あるいは、背面板19は、治具本体13の背面の下部一部を覆うものでもよいし、治具本体13の背面全体を覆うものでもよい。
また、ランプの取り付けの妨げにならない範囲で、治具本体13の前面上部に前面板を設けてもよい。
実施の形態5によれば、治具本体13の強度が増すと共に、治具本体13の後方又は前方にランプソケット12が抜け落ちることがない。
実施の形態7.
実施の形態7について、主に実施の形態1との差異を説明する。
図16に示すように、ランプソケット12の下端とランプの下端とを一致(ほぼ一致)させる。
さらに、突起部14を波形板にする。突起部14が波形板又は波バネ板なので、伸縮することができる。突起部14は、組立時にランプソケット12の下端が押し付けられ下方に伸びた状態になるが、図16の矢印に示すように、突起部13の形状復元力あるいはバネ力により、ランプソケット12の下端とランプの下端とを常時上方向に押し付ける。
実施の形態7によれば、突起部14がランプソケット12の照明器具への固定を補助することができる。また、突起部14とランプソケット12とが常時接触しているので、ランプソケット12から突起部14へ放熱することができる。
実施の形態8.
上記実施の形態1〜7を組み合わせてもかまわない。
10 照明器具、11 反射板、12 ランプソケット、13 治具本体、14 突起部、15 ひっかけ爪、16 後部面、17 折り曲げ部、18 スリット、19 背面板、20 ランプ、21 口金、22 ランプ管、30 隙間、31 切欠き、32 縁部、33 ネジ、34 前辺、35 後辺、50 保持治具。

Claims (5)

  1. ランプソケットの保持治具において、
    ランプソケットの周囲を囲む治具本体と、
    治具本体の下部に設けられ、治具本体に対してスライド可能に取り付けられた突起部と
    を備え、
    ランプソケットにランプが装着された場合に、ランプの方向に突出するように前記突起部を治具本体に対して前進スライドさせ、
    ランプソケットからランプが着脱される場合に、治具本体に対して突起部を後退スライドさせることを特徴とするランプソケットの保持治具。
  2. 前記突起部は、前記治具本体の下部の一部を切り取った部分に取り付けられた曲面板であることを特徴とする請求項1記載のランプソケットの保持治具。
  3. 前記突起部は、前記治具本体の下部の外曲面又は内曲面に設けられ、
    前記突起部は、外曲面又は内曲面に沿ってスライドする曲面板であることを特徴とする請求項1記載のランプソケットの保持治具。
  4. 前記治具本体は、治具本体の上部にひっかけ爪を有し、
    前記治具本体は、反射板の切欠きに挿入されて、ひっかけ爪により反射板の切欠きの縁部に固定されることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のランプソケットの保持治具。
  5. 前記請求項1〜4いずれかに記載のランプソケットの保持治具を備えたことを特徴とする照明器具。
JP2013028613A 2013-02-18 2013-02-18 ランプソケットの保持治具及び照明器具 Active JP6132582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028613A JP6132582B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 ランプソケットの保持治具及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028613A JP6132582B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 ランプソケットの保持治具及び照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014157754A true JP2014157754A (ja) 2014-08-28
JP6132582B2 JP6132582B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=51578512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028613A Active JP6132582B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 ランプソケットの保持治具及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6132582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081679A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935992Y1 (ja) * 1968-09-13 1974-10-01
JPH07335007A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Tec Corp 照明器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935992Y1 (ja) * 1968-09-13 1974-10-01
JPH07335007A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Tec Corp 照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081679A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6132582B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017003863A1 (en) Horizontal light guide based lighting fixture
KR101626771B1 (ko) Led 평판조명기구 구조
US20150029708A1 (en) Lighting system that can change light emitting characteristic and lighting device and lamp holder of the lighting system
JP6132582B2 (ja) ランプソケットの保持治具及び照明器具
JP2008288083A (ja) 照明器具
KR20160100062A (ko) 조명장치
JP6437300B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
US10024524B2 (en) Easy-maintaining LED lamp
KR200456372Y1 (ko) 조명기구의 커버 프레임장치
JP2016046036A (ja) 照明装置
KR200471946Y1 (ko) 조명등의 반사커버 조립장치
JP6179051B2 (ja) 照明器具
KR20120004628U (ko) 발광다이오드를 이용한 간접 조명식 등기구
CA2390211C (en) Lighting feature including removable ellipsoidal shaped reflectors
KR20160001810A (ko) 조명 프레임 설치 구조물 및 설치방법
US20140026495A1 (en) Housing attaching devices and assemblies
JP6241847B2 (ja) 埋め込み型照明器具および取付ばね
JP2014154319A (ja) 照明器具
JP2005268027A (ja) 照明器具
JP4673783B2 (ja) 取付部品及びそれを用いた電気機器
JP5849211B2 (ja) 照明器具
WO2015068378A1 (ja) 照明装置とそれを用いた天井板
JP6639167B2 (ja) 照明装置
JP6531933B2 (ja) 照明器具
JP5830679B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250