JP2014155689A - 顔面保護用光学素子 - Google Patents

顔面保護用光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014155689A
JP2014155689A JP2013235219A JP2013235219A JP2014155689A JP 2014155689 A JP2014155689 A JP 2014155689A JP 2013235219 A JP2013235219 A JP 2013235219A JP 2013235219 A JP2013235219 A JP 2013235219A JP 2014155689 A JP2014155689 A JP 2014155689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
structures
face
shape
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013235219A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Nishimura
公孝 西村
Toru Abiko
透 安孫子
Shinichi Matsumura
伸一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2013235219A priority Critical patent/JP2014155689A/ja
Priority to EP14740950.2A priority patent/EP2947483B1/en
Priority to PCT/JP2014/050675 priority patent/WO2014112555A1/ja
Priority to US14/649,063 priority patent/US10175390B2/en
Publication of JP2014155689A publication Critical patent/JP2014155689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/11Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres
    • A41D13/1184Protective face masks, e.g. for surgical use, or for use in foul atmospheres with protection for the eyes, e.g. using shield or visor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/728Hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】外科手術時や歯科治療時等の非常に強度の高い照明システム下でも反射光が少なく、かつ防曇性能を持つ透明な顔面保護用光学素子を提供する。
【解決手段】顔面保護用光学素子1は、可撓性を有する透明基材(基体11)の両面に、可視光の波長以下のピッチで複数の構造体12を有する。構造体12は、親水性官能基を有する樹脂硬化物で形成されている。
【選択図】図1

Description

本技術は、顔面への飛来物から顔面を保護しつつ必要な視界を確保する顔面保護用光学素子、特に、可視光線透過率を高めた顔面保護用光学素子に関する。
従来、外科手術等に用いられている顔面シールドは、透明なプラスチックフィルムをアイシールドとして顔面マスクに取り付けた構造を有している(特許文献1)。
しかし、一般的に可撓性を有する透明なプラスチックフィルムは屈折率が1.3以上であり、空気との界面では光の反射が発生する。たとえば上記特許文献1に記載されているポリエチレンテレフタレートは屈折率が1.58であり、空気との界面では5.05%の反射率であり、フィルムの表裏それぞれでの反射を考慮すると、10.1%もの反射光が発生している。外科手術を行う手術室では非常に強度の高い外科照明システムが用いられており、その様な照明システムでは140,000ルクス以上の照度があり、反射光の強度も強いものとなっている。
一方、この様な強度の高い外科照明システムに対し、透明又は半透明の基材の表面に反射防止特性と防曇特性を付与する組成物をコーティングすることが提案されている(特許文献2)。
特許文献2には、同公報に記載の反射防止特性と防曇特性を付与する組成物で被覆したフィルムは、未被覆のフィルムに対して光透過率が11〜11.2%上回ることが示されている。しかしながら、この被覆フィルムの透過率は550nmで97.0%であり、依然として3%近い反射光が発生しており、使用時の眩しさの原因となっている。
特開平7−178117号公報 特開2010−202881号公報
本発明の課題は、外科手術室の様な非常に強度の高い照明システム下でも反射光が少なく、かつ防曇性能を持つ透明な顔面保護用光学素子及びこの光学素子を用いた顔面保護具を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、可撓性を有する透明基材の両面に、可視光の波長以下のピッチで複数の構造体が設けられている顔面保護用光学素子である。
第2の技術は、上述の光学素子が治具に着脱可能に取り付けられた、又は顔面マスクに固着された顔面保護具である。
本発明の光学素子では、透明基材の両面に可視光の波長以下のピッチで複数の構造体が設けられている。そのため、本発明によれば、非常に強度の高い照明システム下でも反射光の少ない透明な顔面保護用の光学部材を提供できる。
また、本発明の光学素子の表面は親水性を有するので、呼気に含まれる水分を瞬時に平滑化し曇りを防ぐ。そのため、本発明によれば、曇りが発生しづらく、透過性の高い顔面保護用の光学部材を提供できる。
したがって、本発明の光学素子を用いた顔面保護具によれば、外科手術時や歯科治療時等、顔面への飛来物が発生する際の顔面の保護の用途において、反射光による幻惑や曇りによる視界不良の無い環境を提供できる。
図1は、本発明の実施形態に係る顔面保護用光学素子の構成例を示す断面図である。 図2は、光学素子の表面形状の一例を示す斜視図(A)と、光学素子の表面に形成された複数の構造体の配列の一例を示す平面図(B)である。 図3は、本発明の一実施形態の顔面保護具の平面図である。 図4は、顔面に着用されている、本発明の一実施形態の顔面保護具の斜視図である。 図5は、ロール原盤の構成の一例を示す斜視図(A)と、Aに示したロール原盤の一部を拡大して表す平面図(B)と、BのトラックT1、T3、・・・における断面図(C)である。 図6は、ロール原盤を作製するためのロール原盤露光装置の構成の一例を示す概略図である。 図7は、本発明の実施形態に係る顔面保護用光学素子の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図8は、本発明の実施形態に係る顔面保護用光学素子の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図9は、本発明の実施形態に係る顔面保護部材の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図10は、本発明の実施形態に係る顔面保護用光学素子の第1の変形例を示す平面図及び断面図である。 図11は、本発明の実施形態に係る顔面保護用光学素子の第2の変形例を示す平面図である。 図12は、本本発明の実施形態に係る顔面保護用光学素子の第3の変形例を示す外観図(A)と、Aに示したA−A線に沿った断面図(B)である。
本発明の実施形態について詳細に説明する。
[1.概要]
本発明者らは上述の課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、反射防止機能の発現の手段として、顔面保護用透明基材の両面に微細かつ緻密な凹凸(モスアイ;蛾の目)を形成することを想到するに至った。
一般に、光学素子表面に周期的な凹凸形状を設けた場合、ここを光が透過するときには回折が発生し、透過光の直進成分が大幅に減少する。しかし、凹凸形状のピッチが透過する光の波長よりも短い場合には回折は発生せず、凹凸形状のピッチや深さなどに対応する波長の光に対して有効な反射防止効果を得ることができる。このような凹凸形状を形成するモスアイ構造体としては、釣鐘形状や楕円錐台形状などの種々の形状を有するものが提案されている。これらの構造体の平面形状は、円形、楕円形など曲線を有するものとなる。
本発明の顔面保護用光学素子では、その両面にそれぞれ微細かつ緻密な凹凸を形成するので、光学素子と空気との界面での反射を有効に抑えることができる。なお、この光学素子の形成材料としては、紫外線硬化樹脂などがある。
本発明者は、表面にモスアイ構造を有する顔面保護用光学素子についてさらに検討を重ねた結果、次の問題が発生することを見出すに至った。すなわち紫外線硬化樹脂を用いて顔面保護用光学素子の表面に微細かつ緻密な凹凸を設けると、表面が疎水性となり、呼気により非常に曇りやすくなってしまう。このような曇りに対して表面に親水性を有する塗膜を形成する方法で曇りづらくする方法は種々提案されているが、塗膜を形成することにより微細かつ緻密な凹凸が埋まってしまい、反射防止効果が失われてしまう。そこで、本発明者はこのような問題の発生を防ぐべくさらに検討を重ねた結果、親水性を有する紫外線硬化樹脂を用いて、微細かつ緻密な凹凸を透明基材の両面に設ける構成及び手段を見出すに至った。
[2.顔面保護用光学素子の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る顔面保護用光学素子の構成例を示す断面図である。同図に示すように、この顔面保護用光学素子1は、反射防止機能を有する微細な凹凸構造(以下「モスアイ構造」と適宜称する。)を表裏両面に有する。
(2.1 光学素子)
光学素子1は、対向する表面(第1面)および裏面(第2面)に反射防止機能を有するモスアイフィルムである。
光学素子1の表面は、可視光の波長以下のピッチで構造体12が設けられた凹凸面となっている。このような凹凸面を光学素子1の表裏両面に設けることで、視認性の優れた光学調整機能を光学素子1に付与することができる。したがって、視認性に優れた顔面保護具を実現することができる。ここで、光学調整機能とは、透過特性および反射特性の光学調整機能を示す。光学素子1は、例えば、可視光に対して透明性を有しており、その屈折率nは、好ましくは1.40以上2.00以下、より好ましくは1.43以上2.00以下の範囲内であることが好ましい。また、波長550nmの光に対して透過率が98.5%以上であることが好ましい。
図2のAは、光学素子1の表面形状の一例を示す斜視図である。光学素子1は、例えば、表面および裏面を有する基体11と、基体11の表面に基底層13を介して設けられた複数の構造体12とを備える。複数の構造体12は、基体11の表面において複数の列をなすように配置されている。基体11の表面側の凹凸面は、このように配列された複数の構造体12により形成されている。構造体12は、例えば、基体11の表面に対して凸状または凹状を有している。なお、図2のAでは、構造体12が、基体11の表面に対して凸状を有する例が示されている。一般に、構造体12と基体11とは、別成形または一体成形され、構造体12と基体11とが別成形される場合に基底層13が必要に応じて備えられる。
基底層13は、透明性を有し、構造体12と同様のエネルギー線硬化性樹脂組成物などを硬化することにより形成される。
構造体12の屈折率は、基体11の屈折率と同様またはほぼ同様であることが好ましい。内部反射を抑制し、コントラストを向上することができるからである。
また、構造体12と基体11とを別成形する場合に、図示しない粘着層を基体11の最外層に設けることで、基体11と基底層13とを貼り合わせ、その貼り合わせ物を本発明の光学素子1における透明基材とすることがでる。
(2.2 基体)
基体11は、好ましくは構造体12と同等の屈折率を有し、透明性を有する。基体11は、透明部材の貼り合せにより形成されていてもよい。基体11の材料としては、例えば、透明性を有するプラスチック材料、ガラスなどを主成分とするものが挙げられるが、これらの材料に特に限定されるものではない。
ガラスとしては、例えば、ソーダライムガラス、鉛ガラス、硬質ガラス、石英ガラス、液晶化ガラスなど(「化学便覧」基礎編、P.I-537、日本化学会編参照)が用いられる。プラスチック材料としては、透明性、屈折率、および分散などの光学特性、さらには耐衝撃性、耐熱性、および耐久性などの諸特性の観点から、ポリメチルメタアクリレート、メチルメタクリレートと他のアルキル(メタ)アクリレート、スチレンなどといったビニルモノマーとの共重合体などの(メタ)アクリル系樹脂;ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート(CR-39)などのポリカーボネート系樹脂;(臭素化)ビスフェノールA型のジ(メタ)アクリレートの単独重合体ないし共重合体、(臭素化)ビスフェノールAモノ(メタ)アクリレートのウレタン変性モノマーの重合体及び共重合体などといった熱硬化性(メタ)アクリル系樹脂;ポリエステル特にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートおよび不飽和ポリエステル、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、シクロオレフィンポリマー(商品名:アートン、ゼオノア)、シクロオレフィンコポリマーなどが好ましい。また、耐熱性を考慮したアラミド系樹脂の使用も可能である。ここで、(メタ)アクリレートは、アクリレートまたはメタアクリレートを意味する。また、(メタ)アクリル系樹脂とは、アクリル系樹脂またはメタアクリル系樹脂を意味する。
構造体12と基体11とを別成形し、基体11としてプラスチック材料を用いる場合、プラスチック表面の表面エネルギー、塗布性、平面性などをより改善するために、表面処理として下塗り層を設けるようにしてもよい。この下塗り層としては、例えば、オルガノアルコキシメタル化合物、ポリエステル、アクリル変性ポリエステル、ポリウレタンなどが挙げられる。また、下塗り層を設けるのと同様の効果を得るために、基体11の表面に対してコロナ放電処理、UV照射処理などを行うようにしてもよい。
構造体12と基体11とを別成形し、基体11がプラスチックフィルムである場合には、基体11は、例えば、上述の樹脂を伸延、あるいは溶剤に希釈後フィルム状に成膜して乾燥するなどの方法で得ることができる。また、基体11の厚さは、光学積層体1の用途に応じて適宜選択することが好ましく、例えば10μm以上500μm以下、好ましくは50μm以上500μm以下、さらに好ましくは50μm以上300μm以下程度である。10μm以上であると飛来物からの保護性能が向上する。一方500μm以下だと軽量化でき、また可撓性を有することで曲面形状に変形できるので、保護部材としての装着感が向上する。
基体11の形状としては、例えば、フィルム状、プレート状を挙げることができるが、特にこれらの形状に限定されるものではない。ここで、フィルムにはシートが含まれるものと定義する。
(2.3 構造体)
図2のBは、基体11の表面に設けられた複数の構造体12の配列の一例を示す平面図である。図2のBに示すように、複数の構造体12は、基体11の表面に2次元配列されている。構造体12は、反射の低減または透過の向上を目的とする光の波長帯域以下の短い平均配置ピッチで周期的に2次元配列されていることが好ましい。
複数の構造体12はそれぞれ、基体11の表面において複数列のトラックT1,T2,T3,・・・(以下総称して「トラックT」ともいう。)をなすような配置形態を有する。本技術において、トラックとは、複数の構造体12が列をなして連なった部分のことをいう。トラックTの形状としては、直線状、円弧状などを用いることができ、これらの形状のトラックTをウォブル(蛇行)させるようにしてもよい。このようにトラックTをウォブルさせることで、外観上のムラの発生を抑制できる。
トラックTをウォブルさせる場合には、基体11上における各トラックTのウォブルは、同期していることが好ましい。すなわち、ウォブルは、シンクロナイズドウォブルであることが好ましい。このようにウォブルを同期させることで、六方格子または準六方格子の単位格子形状を保持し、充填率を高く保つことができる。ウォブルしたトラックTの波形としては、例えば、サイン波、三角波などを挙げることができる。ウォブルしたトラックTの波形は、周期的な波形に限定されるものではなく、非周期的な波形としてもよい。ウォブルしたトラックTのウォブル振幅は、例えば10nm〜1μm程度に選択される。
構造体12は、例えば、隣接する2つのトラックT間において、半ピッチずれた位置に配置されている。具体的には、隣接する2つのトラックT間において、一方のトラック(例えばT1)に配列された構造体12の中間位置(半ピッチずれた位置)に、他方のトラック(例えばT2)の構造体12が配置されている。その結果、図2のBに示すように、隣接する3列のトラック(T1〜T3)間においてa1〜a7の各点に構造体12の中心が位置する六方格子パターンまたは準六方格子パターンを形成するように構造体12が配置されている。
ここで、六方格子とは、正六角形状の格子のことをいう。準六方格子とは、正六角形状の格子とは異なり、歪んだ正六角形状の格子のことをいう。例えば、構造体12が直線上に配置されている場合には、準六方格子とは、正六角形状の格子を直線状の配列方向(トラック方向)に引き伸ばして歪ませた六方格子のことをいう。構造体12が円弧状に配置されている場合には、準六方格子とは、正六角形状の格子を円弧状に歪ませた六方格子、または正六角形状の格子を配列方向(トラック方向)に引き伸ばして歪ませ、かつ、円弧状に歪ませた六方格子のことをいう。構造体12が蛇行して配列されている場合には、準六方格子とは、正六角形状の格子を構造体12の蛇行配列により歪ませた六方格子、または正六角形状の格子を配列方向(トラック方向)に引き伸ばして歪ませ、かつ、構造体12の蛇行配列により歪ませた六方格子のことをいう。
構造体12が準六方格子パターンを形成するように配置されている場合には、図2のBに示すように、同一トラック(例えばT1)内における構造体12の配置ピッチP1(例えばa1〜a2間距離)は、隣接する2つのトラック(例えばT1およびT2)間における構造体12の配置ピッチ、すなわちトラックの延在方向に対して±θ方向における構造体12の配置ピッチP2(例えばa1〜a7、a2〜a7間距離)よりも長くなっていることが好ましい。このように構造体12を配置することで、構造体12の充填密度の更なる向上を図れるようになる。
構造体12の具体的な形状としては、例えば、錐体状、柱状、針状、半球体状、半楕円体状、多角形状などが挙げられるが、これらの形状に限定されるものではなく、他の形状を採用するようにしてもよい。錐体状としては、例えば、頂部が尖った錐体形状、頂部が平坦な錐体形状、頂部に凸状または凹状の曲面を有する錐体形状が挙げられるが、これらの形状に限定されるものではない。頂部に凸状の曲面を有する錐体形状としては、例えば、放物面状などの2次曲面状が挙げられる。また、錐体状の錐面を凹状または凸状に湾曲させるようにしてもよい。後述するロール原盤露光装置(図6参照)を用いてロール原盤を作製する場合には、構造体12の形状として、頂部に凸状の曲面を有する楕円錐形状、または頂部が平坦な楕円錐台形状を採用し、それらの底面を形成する楕円形の長軸方向をトラックTの延在方向と一致させることが好ましい。ここで、楕円、球体、楕円体などの形状には、数学的に定義される完全な楕円、球体、楕円体などの形状のみならず、多少の歪みが付与された楕円、球体、楕円体などの形状も含まれる。平面形状としては楕円形に類するものに限らず、円形であってもよい。
光学調整機能の向上の観点からすると、頂部の傾きが緩やかで中央部から底部に徐々に急峻な傾きの錐体形状が好ましい。また、光学調整機能の向上の観点からすると、中央部の傾きが底部および頂部より急峻な錐形形状、または、頂部が平坦な錐体形状であることが好ましい。構造体12が楕円錐形状または楕円錐台形状を有する場合、その底面の長軸方向が、トラックの延在方向と平行となることが好ましい。
構造体12は、その底部の周縁部に、頂部から下部の方向に向かってなだらかに高さが低下する曲面部15を有することが好ましい。光学素子1の製造工程において光学素子1を原盤などから容易に剥離することが可能になるからである。なお、曲面部15は、構造体12の周縁部の一部にのみ設けてもよいが、上記剥離特性の向上の観点からすると、構造体12の周縁部の全部に設けることが好ましい。
構造体12の周囲の一部または全部に突出部14を設けることが好ましい。このようにすると、構造体12の充填率が低い場合でも、反射率を低く抑えることができるからである。突出部14は、成形の容易さの観点からすると、隣り合う構造体12の間に設けることが好ましい。また、構造体12の周囲の一部または全部の表面を荒らし、微細の凹凸を形成するようにしてもよい。具体的には例えば、隣り合う構造体12の間の表面を荒らし、微細な凹凸を形成するようにしてもよい。また、構造体12の表面、例えば頂部に微小な穴を形成するようにしてもよい。
なお、図1及び図2では、各構造体12がそれぞれ同一の大きさ、形状および高さを有しているが、構造体12の構成はこれに限定されるものではなく、基体表面に2種以上の大きさ、形状および高さを有する構造体12が形成されていてもよい。
トラックの延在方向(X方向)における構造体12の高さH1は、トラックの配列方向(Y方向)における構造体12の高さH2よりも小さいことが好ましい。すなわち、構造体12の高さH1、H2がH1<H2の関係を満たすことが好ましい。H1≧H2の関係を満たすように構造体12を配列すると、トラックの延在方向の配置ピッチP1を長くする必要が生じるため、トラックの延在方向における構造体12の充填率が低下するためである。このように充填率が低下すると、光学調整機能の低下を招くことになる。
なお、構造体12の高さH1、H2は全て同一である場合に限らず、各構造体12が一定の高さ分布をもつように構成されていてもよい。高さ分布を有する構造体12を設けることで、光学調整機能の波長依存性を低減することができる。したがって、優れた光学調整機能を有する光学素子1を実現することができる。
ここで、高さ分布とは、2種以上の高さを有する構造体12が基体11の表面に設けられていることを意味する。例えば、基準となる高さを有する構造体12と、この構造体12とは異なる高さを有する構造体12とが基体11の表面に設けられるようにしてもよい。この場合、基準とは異なる高さを有する構造体12は、例えば基体11の表面に周期的または非周期的(ランダム)に設けられる。その周期性の方向としては、例えば、トラックの延在方向、列方向などが挙げられる。
基体11の表面に設けられた構造体12のアスペクト比(高さまたは深さH/配置ピッチP)は、好ましくは0.66以上1.96以下、より好ましくは0.76以上1.96以下である。アスペクト比が0.66以上であると、低反射特性を向上できる。一方、アスペクト比が1.96以下であると、離型性などを向上できる。
ここで、構造体12の高さは、トラック間方向(Y方向)の高さである。通常、構造体12のトラック延在方向(X方向)の高さH1は、トラック間方向(Y方向)の高さよりも小さく、また、構造体12のトラック延在方向以外の部分における高さはトラック間方向の高さとほぼ同一であるため、本発明では、断りの無い限り、構造体12の高さをトラック間方向の高さで代表する。但し、構造体12が凹部である場合、構造体12の高さHは、構造体12の深さHとする。
また、配置ピッチPは、次式で定義される平均配置ピッチである。
平均配置ピッチP=(P1+P2+P2)/3
但し、P1:トラックの延在方向の構造体の配置ピッチ(トラック延在方向周期)、P2:隣接するトラック間の構造体の配置ピッチ。
なお、トラックの延在方向に対するトラック間の構造体の配列方向θは、
θ=60°−δ
で表され、δは、好ましくは0°<δ≦11°、より好ましくは3°≦δ≦6°である。
構造体12のトラックの延在方向の配置ピッチP1及びトラック間の構造体の配置ピッチP2は、光学調整機能を目的とする光の波長帯域以下であることが好ましい。光学調整機能を目的とする光の波長帯域は、例えば、紫外光の波長帯域、可視光の波長帯域または赤外光の波長帯域である。ここで、紫外光の波長帯域とは10nm〜360nmの波長帯域、可視光の波長帯域とは360nm〜830nmの波長帯域、赤外光の波長帯域とは830nm〜1mmの波長帯域をいう。
構造体12の高さHは、好ましくは180nm以上300nm以下、より好ましくは190nm以上300nm以下、さらに好ましくは190nm以上230nm以下の範囲内である。構造体12の高さHが180nm以上であると、低反射特性を向上できる。一方、構造体12の高さHが300nm以下であると、離型性などを向上できる。
構造体12の配置が、六方格子パターンまたは準六方格子パターンを形成する場合、トラックの延在方向の構造体12の配置ピッチをP1、隣接するトラック間における構造体12の配置ピッチをP2としたとき、比率P1/P2が、1.00≦P1/P2≦1.1の関係を満たすことが好ましい。このような数値範囲にすることで、楕円錐または楕円錐台形状を有する構造体12の充填率を向上することができるので、光学調整機能を向上することができる。
基体11の表面における構造体12の充填率は、100%を上限として、65%以上、好ましくは73%以上、より好ましくは86%以上の範囲内である。充填率をこのような範囲にすることで、反射防止特性を向上することができる。充填率を向上させるためには、隣接する構造体12の下部同士を接合する、または、構造体12の底面の楕円率を調整などして構造体12に歪みを付与することが好ましい。
ここで、構造体12の充填率(平均充填率)は以下のようにして求めた値である。
まず、導電性光学素子1の表面を走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いてTop Viewで撮影する。次に、撮影したSEM写真から無作為に単位格子Ucを選び出し、その単位格子Ucの配置ピッチP1、およびトラックピッチTpを測定する(図2のB参照)。また、その単位格子Ucの中央に位置する構造体12の底面の面積Sを画像処理により測定する。次に、測定した配置ピッチP1、トラックピッチTp、および底面の面積Sを用いて、以下の式より充填率を求める。
充填率=(S(hex.)/S(unit))×100
但し、構造体12の配置が六方格子パターンまたは準六方格子パターンの場合の単位格子面積:S(unit)=P1×2Tp
単位格子内に存在する構造体12の底面の面積:S(hex.)=2S
上述した充填率算出の処理を、撮影したSEM写真から無作為に選び出された10箇所の単位格子について行う。そして、測定値を単純に平均(算術平均)して充填率の平均率を求め、これを基体表面における構造体12の充填率とする。
構造体12が重なっているときや、構造体12の間に突出部14などの副構造体があるときの充填率は、構造体12の高さに対して5%の高さに対応する部分を閾値として面積比を判定する方法で充填率を求めることができる。
構造体12が、その下部同士を重ね合うようにして繋がっていることが好ましい。具体的には、隣接関係にある構造体12の一部または全部の下部同士が重なり合っていることが好ましく、トラック方向、θ方向、またはそれら両方向において重なり合っていることが好ましい。このように構造体12の下部同士を重なり合わせることで、構造体12の充填率を向上することができる。構造体12同士は、使用環境下の光の波長の最大値の1/4以下の部分で重なり合っていることが好ましい。これにより、優れた光学調整機能を得ることができるからである。
配置ピッチP1に対する、構造体底面の径2rの比率((2r/P1)×100)が、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の範囲内である。このような範囲にすることで、構造体12の充填率を向上し、光学調整機能を向上できるからである。比率((2r/P1)×100)が大きくなり、構造体12の重なりが大きくなりすぎると光学調整機能が低下する傾向にある。したがって、屈折率を考慮した光路長で使用環境下の光の波長帯域の最大値の1/4以下の部分で構造体12同士が接合されるように、比率((2r/P1)×100)の上限値を設定することが好ましい。ここで、配置ピッチP1は、構造体12のトラック延在方向(X方向)の配置ピッチであり、径2rは、トラック延在方向(X方向)の構造体12の底面の径である。なお、構造体12の底面が円形である場合、径2rは直径となり、構造体12の底面が楕円形である場合、径2rは長径となる。
構造体12が準六方格子パターンを形成する場合には、構造体12の底面の楕円率eは、100%<e<150%以下であることが好ましい。この範囲にすることで、構造体12の充填率を向上し、優れた光学調整機能を得ることができるからである。
基体11の厚さは、光学素子1の用途に応じて適宜選択され、用途に応じた可撓性や剛性を付与することが好ましい。
構造体12は基体の両面に設けられているが、これらの高さは上記した範囲内であればよく、必ずしも両面が同一である必要がない。
従って、基体11の片面に設けられた構造体の高さをHa、透明基材の厚みをT、透明基材の他面(高さHaの構造体が設けられた面と反対側の面)に設けられた構造体の高さをHbとした場合に、Ha:T:Hb=18〜30:1000〜50000:18〜30とすることが好ましい。
また、本発明の光学素子には、基底層13とその片面に設けられた構造体12とからなる透明部材を、同等の屈折率を持つ別の透明部材の両面に粘着剤で貼り合せる形態も含まれる。この場合、光学素子における透明基材の厚みは、貼り合わせにより形成された積層体全体の厚みから表裏の構造体の厚みを除いたものになる。この態様では、粘着剤も構造
体12や基体と同等の屈折率をもつものとする。
本発明の光学素子は外科手術などで使用することを目的としていることから、本発明の光学素子を、ゴーグル型、顔面マスク型などの光学素子の取り付け治具に着脱可能に取り付けることにより、または顔面マスクに固着することにより、顔面保護具を得ることができる。本発明は、かかる顔面保護具も包含する。
図3は、顔面マスク71に本発明の光学素子1を固着した顔面保護具70の一実施形態の平面図であり、図4は、顔面に着用されている顔面保護具70の斜視図である。
顔面マスク71は、着用者の鼻、口及び顎の一部を覆い、紐72等で顔面に保持される。顔面マスク71としては、任意の医療用顔面マスクを使用することができ、例えば、通気性を有し、かつ細菌の侵入を防止するために多層構造となっているものを使用することができる。
一方、光学素子1は、着用者の視界を遮ることなく、着用者の目に液体や飛散物が飛来することを防ぐアイシールド73として、顔面マスク71に接合領域74a、74bで固着されている。
アイシールド73は、顔面マスク71の幅に対して十分に大きな幅を有し、着用者の目の周囲を広く覆える大きさを有している。また、アイシールド73は、下辺中央に凹み75を有している。顔面保護具70を顔面に着用した場合に、この凹み75があることにより、アイシールド73は着用者の鼻の周囲で曲がり、アイシールド73が顔面に沿った曲面になる。
接合領域74a、74bは、顔面マスク71の左右両端部であって、着用時に鼻の側方となる部分に設けられている。接合領域74a、74bにおけるアイシールド73と顔面マスク71との固着方法としては、超音波溶着、熱接着、鋲等の機械的接合などをあげることができる。接合領域74a、74bの大きさは、アイシールド73を固定できればよく、例えば、幅3〜15mm、長さ5〜30mmとすることができる。これにより、アイシールド73を紐72で顔面に押さえつけることが不要となり、顔面保護具70を簡便に着脱することができる。
なお、本発明において、アイシールド73として使用する本発明の光学素子1は、顔面マスク71に着脱自在に取り付けても良い。
[3.原盤の構成]
図5のAは、上述した構成を有する光学素子1を作製するためのロール原盤の構成の一例を示す斜視図である。同図のBは、同図のAに示したロール原盤の一部を拡大して表す平面図である。同図のCは、同図のBのトラックT1、T3、・・・における断面図である。より具体的には、ロール原盤31は、上述した基体表面に複数の構造体12を成形するための原盤である。ロール原盤31は、例えば、円柱状または円筒状の形状を有し、その円柱面または円筒面が基体表面に複数の構造体12を成形するための成形面とされる。この成形面には、例えば、複数の構造体32が2次元配列されている。構造体32は、例えば、成形面に対して凹状または凸状を有している。なお、図5のCでは、構造体32が成形面に対して凹状を有する例が示されている。ロール原盤31の材料としては、例えばガラスを用いることができるが、この材料に特に限定されるものではない。
ロール原盤31の成形面に配置された複数の構造体32と、上述の基体11の表面に配置された複数の構造体12とは、反転した凹凸関係にある。すなわち、ロール原盤31の構造体32の形状、配列、配置ピッチなどは、基体11の構造体12と同様である。
[4.露光装置の構成]
図6は、ロール原盤を作製するためのロール原盤露光装置の構成の一例を示す概略図である。このロール原盤露光装置は、光学ディスク記録装置をベースとして構成されている。
レーザー光源41は、記録媒体としてのロール原盤31の表面に着膜されたレジストを露光するための光源であり、例えば波長λ=266nmの記録用のレーザー光34を発振するものである。レーザー光源41から出射されたレーザー光34は、平行ビームのまま直進し、電気光学素子(EOM:Electro Optical Modulator)42へ入射する。電気光学素子42を透過したレーザー光34は、ミラー43で反射され、変調光学系45に導かれる。
ミラー43は、偏光ビームスプリッタで構成されており、一方の偏光成分を反射し他方の偏光成分を透過する機能をもつ。ミラー43を透過した偏光成分はフォトダイオード44で受光され、その受光信号に基づいて電気光学素子42を制御してレーザー光34の位相変調を行う。
変調光学系45において、レーザー光34は、集光レンズ46により、ガラス(SiO2)などからなる音響光学素子(AOM:Acousto-Optic Modulator)47に集光される。レーザー光34は、音響光学素子47により強度変調され発散した後、レンズ48によって平行ビーム化される。変調光学系45から出射されたレーザー光34は、ミラー51によって反射され、移動光学テーブル52上に水平かつ平行に導かれる。
移動光学テーブル52は、ビームエキスパンダ53、および対物レンズ54を備えている。移動光学テーブル52に導かれたレーザー光34は、ビームエキスパンダ53により所望のビーム形状に整形された後、対物レンズ54を介して、ロール原盤31上のレジスト層へ照射される。ロール原盤31は、スピンドルモータ55に接続されたターンテーブル56の上に載置されている。そして、ロール原盤31を回転させるとともに、レーザー光34をロール原盤31の高さ方向に移動させながら、レジスト層へレーザー光34を間欠的に照射することにより、レジスト層の露光工程が行われる。形成された潜像は、円周方向に長軸を有する略楕円形になる。レーザー光34の移動は、移動光学テーブル52の矢印R方向への移動によって行われる。
露光装置は、図2のBおよび図5のBに示した六方格子または準六方格子の2次元パターンに対応する潜像をレジスト層に形成するための制御機構57を備えている。制御機構57は、フォーマッタ49とドライバ50とを備える。フォーマッタ49は、極性反転部を備え、この極性反転部が、レジスト層に対するレーザー光34の照射タイミングを制御する。ドライバ50は、極性反転部の出力を受けて、音響光学素子47を制御する。
このロール原盤露光装置では、2次元パターンが空間的にリンクするように1トラック毎に極性反転フォーマッタ信号と回転コントローラーを同期させて信号を発生し、音響光学素子47により強度変調している。角速度一定(CAV)で適切な回転数と適切な変調周波数と適切な送りピッチでパターニングすることにより、六方格子または準六方格子パターンを記録することができる。
[5.顔面保護用光学素子の製造方法]
図7〜図9は、本技術の第1の実施形態に係る顔面保護用光学素子の製造方法の一例を説明するための工程図である。
(5.1 レジスト成膜工程)
まず、図7のAに示すように、円柱状または円筒状のロール原盤31を準備する。このロール原盤31は、例えばガラス原盤である。次に、同図Bに示すように、ロール原盤31の表面にレジスト層33を形成する。レジスト層33の材料としては、例えば有機系レジスト、および無機系レジストのいずれを用いてもよい。有機系レジストとしては、例えばノボラック系レジストや化学増幅型レジストを用いることができる。また、無機系レジストとしては、例えば、金属化合物を用いることができる。
(5.2 露光工程)
次に、図7のCに示すように、ロール原盤31の表面に形成されたレジスト層33に、レーザー光(露光ビーム)34を照射する。具体的には、図6に示したロール原盤露光装置のターンテーブル56上に載置し、ロール原盤31を回転させると共に、レーザー光(露光ビーム)34をレジスト層33に照射する。このとき、レーザー光34をロール原盤31の高さ方向(円柱状または円筒状のロール原盤31の中心軸に平行な方向)に移動させながら、レーザー光34を間欠的に照射することで、レジスト層33を全面にわたって露光する。これにより、レーザー光34の軌跡に応じた潜像35が、例えば可視光波長と同程度のピッチでレジスト層33の全面にわたって形成される。
潜像35は、例えば、ロール原盤表面において複数列のトラックをなすように配置されるとともに、六方格子パターンまたは準六方格子パターンを形成する。潜像35は、例えば、トラックの延在方向に長軸方向を有する楕円形状である。
(5.3 現像工程)
次に、例えば、ロール原盤31を回転させながら、レジスト層33上に現像液を滴下して、レジスト層33を現像処理する。これにより、図8のAに示すように、レジスト層33に複数の開口部が形成される。レジスト層33をポジ型のレジストにより形成した場合には、レーザー光34で露光した露光部は、非露光部と比較して現像液に対する溶解速度が増すので、図8のAに示すように、潜像(露光部)16に応じたパターンがレジスト層33に形成される。開口部のパターンは、例えば六方格子パターンまたは準六方格子パターンなどの所定の格子パターンである。
(5.4 エッチング工程)
次に、ロール原盤31の上に形成されたレジスト層33のパターン(レジストパターン)をマスクとして、ロール原盤31の表面をエッチング処理する。これにより、図8Bに示すように、例えばトラックの延在方向に長軸方向をもつ楕円錐形状または楕円錐台形状の凹部、すなわち構造体32を得ることができる。エッチングとしては、例えばドライエッチング、ウエットエッチングを用いることができる。このとき、エッチング処理とアッシング処理とを交互に行うことにより、例えば、錐体状の構造体32のパターンを形成することができる。以上により、目的とするロール原盤31が得られる。
(5.5 転写工程1)
次に、図8のCに示すように、ロール原盤31と、基体11上に塗布された転写材料36とを密着させた後、紫外線などのエネルギー線をエネルギー線源37から転写材料36に照射して転写材料36を硬化させた後、硬化した転写材料36と一体となった基体11を剥離する。これにより、図9のAに示すように、複数の構造体12が基体11の表面に形成された光学素子1’が得られる。この際、必要に応じて、構造体12と基体11との間に基底層13をさらに形成するようにしてもよい。
エネルギー線源37としては、転写材料36を硬化し得る、電子線、紫外線、赤外線、レーザー光線、可視光線、電離放射線(X線、α線、β線、γ線など)、マイクロ波、または高周波などのエネルギー線を放出可能なものであればよく、特に限定されるものではない。
転写材料36の硬化物は、親水性を有している。転写材料36は、親水性を有する官能基を1種以上含んでいることが好ましい。このような親水性を有する官能基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、およびカルボニル基などが挙げられる。
転写材料36を形成するエネルギー線硬化性樹脂組成物としては、紫外線硬化性樹脂組成物を用いることが好ましい。エネルギー線硬化性樹脂組成物が、必要に応じてフィラーや機能性添加剤などを含んでいてもよい。
紫外線硬化性樹脂組成物は、例えばアクリレートおよび開始剤を含んでいる。紫外線硬化性樹脂組成物は、例えば、単官能モノマー、二官能モノマー、多官能モノマーなどを含み、具体的には、以下に示す材料を単独または、複数混合したものである。
単官能モノマーとしては、例えば、カルボン酸類(アクリル酸)、ヒドロキシ類(2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート)、アルキル又は脂環類のモノマー(イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート)、その他機能性モノマー(2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、2−(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート、3−パーフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−パーフルオロオクチルー2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチルアクリレート、2−(パーフルオロー3−メチルブチル)エチルアクリレート)、2,4,6−トリブロモフェノールアクリレート、2,4,6−トリブロモフェノールメタクリレート、2−(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エチルアクリレート)、2−エチルヘキシルアクリレートなどを挙げることができる。
二官能モノマーとしては、例えば、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ウレタンアクリレートなどを挙げることができる。
多官能モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなどを挙げることができる。
なかでも、転写材料36を構成する好ましい樹脂組成物としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルモルフォリン、グリセロールアクリレート、ポリエーテル系アクリレート、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクトン、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、脂肪族ウレタンオリゴマー、ポリエステルオリゴマーなどを挙げることができる。
開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンなどを挙げることができる。
フィラーとしては、例えば、無機微粒子および有機微粒子のいずれも用いることができる。無機微粒子としては、例えば、SiO2、TiO2、ZrO2、SnO2、Al2
などの金属酸化物微粒子を挙げることができる。
機能性添加剤としては、例えば、レベリング剤、表面調整剤、消泡剤などを挙げることができる。基体11の材料としては、例えば、メチルメタクリレート(共)重合体、ポリカーボネート、スチレン(共)重合体、メチルメタクリレート−スチレン共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、ガラスなどが挙げられる。
(5.6 転写工程2)
次に、図9のBに示すように、ロール原盤31と、片面に構造体が形成された基体11の反対側の表面上に塗布された転写材料36とを密着させた後、紫外線などのエネルギー線をエネルギー線源37から転写材料36に照射して転写材料36を硬化させ、硬化した転写材料36と一体となった基体11を剥離する。これにより、図9のCに示すように、複数の構造体12が基体11の両面に形成された光学素子1が得られる。この際、必要に応じて、構造体12と基体11との間に粘着剤を設けてもよい。
この転写工程2で転写材料36として使用する樹脂組成物は前述の転写工程1と同様とすることができる。
(5.7 形状形成工程)
上記で得られた光学素子1は、所定のサイズに裁断することにより、顔面保護シールド材料として使用することができうる。
[効果]
こうして得られた光学素子1は、透明基材の両面に反射防止機能を発現させる構造体12を有している。また、この光学素子の表面は親水性であり、呼気に含まれる水分を瞬時に平滑化し曇りを防ぐ。したがって、曇りが発生しづらく、高透過な顔面保護部材を提供できる。
[6.変形例]
(第1の変形例)
図10に示すように、光学素子1の表面に設けられた複数の構造体12が、隣接するトラックT間において四方格子パターンまたは準四方格子パターンをなすようにしてもよい。また、同様に、光学素子1の裏面に設けられた複数の構造体12が、隣接する3列のトラックT間において四方格子パターンまたは準四方格子パターンをなすようにしてもよい。
ここで、四方格子とは、正四角形状の格子のことをいう。準四方格子とは、正四角形状の格子とは異なり、歪んだ正四角形状の格子のことをいう。例えば、構造体12が直線上に配置されている場合には、準四方格子とは、正四角形状の格子を直線状の配列方向(トラック方向)に引き伸ばして歪ませた四方格子のことをいう。構造体12が円弧状に配置されている場合には、準四方格子とは、正四角形状の格子を円弧状に歪ませた四方格子、または正四角形状の格子を配列方向(トラック方向)に引き伸ばして歪ませ、かつ、円弧状に歪ませた四方格子のことをいう。構造体12が蛇行して配列されている場合には、準四方格子とは、正四角形状の格子を構造体12の蛇行配列により歪ませた四方格子、または正四角形状の格子を配列方向(トラック方向)に引き伸ばして歪ませ、かつ、構造体12の蛇行配列により歪ませた四方格子のことをいう。
構造体12が四方格子パターンまたは準四方格子パターンで配置されている場合、同一トラック内における構造体12の配置ピッチP1は、隣接する2つのトラック間における構造体12の配置ピッチP2よりも長いことが好ましい。また、同一トラック内における構造体12の配置ピッチをP1、隣接する2つのトラック間における構造体12の配置ピッチをP2としたとき、P1/P2が1.4<P1/P2≦1.5の関係を満たすことが好ましい。このような数値範囲にすることで、楕円錐または楕円錐台形状を有する構造体12の充填率を向上することができるので、光学調整機能を向上することができる。また、トラックに対して45度方向または約45度方向における構造体12の高さまたは深さは、トラックの延在方向における構造体12の高さまたは深さよりも小さいことが好ましい。
トラックの延在方向に対して斜となる構造体12の配列方向(θ方向)の高さH3は、トラックの延在方向における構造体12の高さH1よりも小さいことが好ましい。すなわち、構造体12の高さH1、H3がH1>H3の関係を満たすことが好ましい。
第1の変形例では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2の変形例)
図11に示すように、複数の構造体12を光学素子1の表面にランダム(不規則)に2次元配列するようにしてもよい。構造体12の形状、大きさおよび高さの少なくとも1つをランダムに変化させるようにしてもよい。
上述の構造体12を有する光学素子1を作製するための原盤の作製方法としては、例えば、アルミニウム基材などの金属基材の表面を陽極酸化する方法を用いることができるが、この方法に特に限定されるものではない。
第2の変形例では、複数の構造体12をランダムに2次元配列しているので、外観上のムラの発生を抑制できる。
(第3の変形例)
図12のAに示すように、光学素子1が全体として帯状の形状を有するようにしてもよい。このような形状とすることで、光学素子1をロール・ツー・ロール工程により容易に作製することができる。また、ロール状などに光学素子1を巻回して原反とすることで、取り扱いを容易とすることができる。
また、光学素子1の構成として上述の構成を採用する場合、図12のBに示すように、光学素子1の最表面に、構造体12を保護する保護層6を、粘着層2を介してさらに設けることが好ましい。光学素子1を巻回して原反とする場合にも、構造体12の破損を抑制し、光学調整機能の低下を抑制することができるからである。なお、保護層6や粘着層2は、光学素子1の使用時には除去される。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、モスアイ形状をもつ原盤上に親水基を有するUV硬化樹脂を数滴垂らし、透明な基体としてポリオレフィンフィルムをかぶせ、原盤全体にローラーにて拡げた。ここで、親水基を有するUV硬化樹脂としては、ウレタンアクリレート(ダイセル・サイテック株式会社製 EBECRYL9270)とメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(サートマー株式会社製 SR550)を7:3の重量比で混合したものに、光開始剤イルガキュア184(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を3重量%添加した混合物を使用した。
その後、ポリオレフィンフィルム側から紫外線を1000mJで1分間照射し、樹脂の硬化を行った後、原盤から離型し、光学素子を得た。同様の手順でポリオレフィンフィルムの反対面側にもモスアイ形状を原盤より転写し、両面に凹凸形状を備える光学素子を得た。
(比較例1)
まず、モスアイ形状をもつ原盤上に親水基を有しないUV硬化樹脂を数滴垂らし、透明な基体としてポリオレフィンフィルムをかぶせ、原盤全体にローラーにて拡げた。その後、ポリオレフィンフィルム側から紫外線を照射し、樹脂の硬化を行った後、原盤から離型し、光学素子を得た。同様の手順でポリオレフィンフィルムの反対面側にもモスアイ形状を原盤より転写し、両面に凹凸形状を備える光学素子を得た。その後、作成した光学素子の凹凸面に対して、表面処理としてコロナ処理を施した。これにより、親水性が付与された、両面に凹凸面を有する光学素子が得られた。
(比較例2)
表面処理としてプラズマ処理を施す以外は比較例1と同様にして、親水性が付与された、両面に凹凸面を有する光学素子を得た。
(比較例3)
表面処理としてUV/オゾン処理を施す以外は比較例1と同様にして、親水性が付与された、両面に凹凸面を有する光学素子を得た。
(比較例4)
表面処理の工程を省略する以外は比較例1と同様にして、両面に凹凸面を有する光学素子を得た。
(比較例5)
表面処理として親水化処理を施す以外は比較例1と同様にして、親水性が付与された、両面に凹凸面を有する光学素子を得た。なお、親水化処理は、界面活性剤をディッピング法により光学素子の凹凸面に塗布し、乾燥することにより行った。
(透過率の評価)
実施例1、比較例1〜5の光学素子の透過率を日本分光の評価装置(V−550)を用いて評価した。そして評価結果のうち波長550nmにおける透過率を表1に示す。
(結果)
実施例1の透過率と、比較例1〜4の透過率とで、ほとんど違いは認められなかった。
比較例5では透過率の減少が確認された。
(接触角の評価)
実施例1、比較例1〜5の光学素子の凹凸面上における純水の接触角を測定した。接触角の測定はサンプル作成後1時間と、サンプル作成12日後の2回行った。それぞれの処理面を測定面とし5回の測定の平均値を測定値とした。なお、接触角の測定は、協和界面科学社製CA−V型を用いて行った。上記2回の測定で、どちらも接触角が40°以下のものを、良好と判断した。
(結果)サンプル作成後1時間の測定では、実施例1および比較例1〜3、5で良好な結果が得られた。サンプル作成12日後の測定では、実施例1および比較例5だけが良好な結果が得られた。
(防曇性の評価)
曇りは、フィルムを口から約2.5cm離して維持しながら、フィルムに直接息を吹きかけることによって評価した。曇りの評価はサンプル作成後1時間(初期曇り)と、サンプル作成12日後の2回行った。初期曇りは、「優秀」、「良好」、および「不良」として、息をフィルムに吹きかけてからフィルムを通して見る相対能力によって主観的に測定した。以下の数値的等級を12日後の評価に使用した。「×」は、被覆フィルムが未被覆フィルムのように曇ることを意味し、「○」は3回連続して息を吹き替えた後に被覆フィルムが軽度に曇ることを意味し、「◎」は、5回直接息を吹きかけた後でも被覆フィルムが曇らないことを意味する。結果は、表1に示す。
(結果)サンプル作成後1時間の測定では、実施例1および比較例1〜3、5で優秀および良好な結果を得た。サンプル作成12日後の測定では、実施例1が◎、比較例5が○の結果を得た。
以上の結果から、実施例1のみが、透明性、親水性、防曇性の全てに良好な結果を示した。






















Figure 2014155689
以上、本技術の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
1・・・光学素子
11・・・基体
12・・・構造体
13・・・基底層
14・・・突出部
15・・・曲面部
16・・・潜像
31・・・ロール原盤
32・・・構造体
33・・・レジスト層
34・・・レーザー光
35・・・潜像
36・・・転写材料
37・・・エネルギー線源
41・・・レーザー光源
42・・・電気光学素子
43・・・ミラー
44・・・フォトダイオード
45・・・変調光学系
46・・・集光レンズ
47・・・音響光学素子
48・・・レンズ
49・・・フォーマッタ
50・・・ドライバ
51・・・ミラー
52・・・移動光学テーブル
53・・・ビームエキスパンダ
54・・・対物レンズ
55・・・スピンドルモータ
56・・・ターンテーブル
57・・・制御機構
70・・・顔面保護具
71・・・顔面マスク
72・・・紐
73・・・アイシールド
74a、74b・・・接合領域
75・・・凹み

Claims (9)

  1. 可撓性を有する透明基材の両面に、可視光の波長以下のピッチで複数の構造体が設けられ、該構造体が親水性官能基を有する樹脂硬化物で形成され、光学素子の表面が親水性である顔面保護用光学素子。
  2. 上記構造体は、紫外線硬化性樹脂の硬化物で形成されている請求項1に記載の光学素子。
  3. 上記構造体と透明基材との屈折率がほぼ等しい請求項1又は2に記載の光学素子。
  4. 光線透過率(波長550nm)が98.5%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の光学素子。
  5. 光学素子の表面の水接触角が40度以下である請求項1〜4のいずれかに記載の光学素子。
  6. 透明基材の片面に設けられた構造体の高さをHa、透明基材の厚みをT、透明基材の他面に設けられた構造体の高さをHbとした場合に、Ha:T:Hb=18〜30:1000〜50000:18〜30である請求項1〜5のいずれかに記載の光学素子。
  7. 透明基材が複数の透明部材の貼り合わせにより形成されている請求項1〜6のいずれかに記載の光学素子。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の光学素子が、光学素子の取り付け治具に着脱可能に取り付けられた顔面保護具。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の光学素子が、顔面マスクに固着された顔面保護具。
JP2013235219A 2013-01-17 2013-11-13 顔面保護用光学素子 Pending JP2014155689A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235219A JP2014155689A (ja) 2013-01-17 2013-11-13 顔面保護用光学素子
EP14740950.2A EP2947483B1 (en) 2013-01-17 2014-01-16 Optical element for facial protection
PCT/JP2014/050675 WO2014112555A1 (ja) 2013-01-17 2014-01-16 顔面保護用光学素子
US14/649,063 US10175390B2 (en) 2013-01-17 2014-01-16 Face protective optical element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005826 2013-01-17
JP2013005826 2013-01-17
JP2013235219A JP2014155689A (ja) 2013-01-17 2013-11-13 顔面保護用光学素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029357A Division JP6540840B2 (ja) 2013-01-17 2018-02-22 顔面保護用光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014155689A true JP2014155689A (ja) 2014-08-28

Family

ID=51209644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235219A Pending JP2014155689A (ja) 2013-01-17 2013-11-13 顔面保護用光学素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10175390B2 (ja)
EP (1) EP2947483B1 (ja)
JP (1) JP2014155689A (ja)
WO (1) WO2014112555A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086896A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 デクセリアルズ株式会社 ゴーグル
JP2016170431A (ja) * 2016-05-16 2016-09-23 株式会社コロプラ ゴーグル汚損防止シート
WO2022071397A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 デクセリアルズ株式会社 光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2933895C (en) 2005-07-14 2020-06-09 Stryker Corporation Personal protection system including a helmet, the helmet having chin bar mounted control buttons
JP6493900B2 (ja) 2013-08-09 2019-04-03 デクセリアルズ株式会社 透明積層体、及びそれを用いた保護具
JP6469965B2 (ja) * 2014-05-07 2019-02-13 デクセリアルズ株式会社 眼鏡用保護具
USD823486S1 (en) * 2015-10-12 2018-07-17 Playsafer Surfacing Llc Multi-level unitary safety surface tile
CN108135449B (zh) * 2015-10-14 2021-03-19 迪睿合株式会社 光学薄膜及其制造方法、连接部件及其制造方法、内窥镜装置及相机用帷帘、医疗系统
CN108460743A (zh) * 2018-03-19 2018-08-28 西安因诺航空科技有限公司 一种基于暗通道的无人机航拍图像去雾算法
JP2023522333A (ja) * 2020-04-17 2023-05-30 クレイトン・ポリマーズ・エル・エル・シー 自己消毒型フェイスシールド
US20220030979A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Sherman Nettles Disposable semi-hardened face mask attached with glasses
USD983870S1 (en) 2020-08-31 2023-04-18 Sonoco Development, Inc. Glasses mounted face shield
JP7340501B2 (ja) * 2020-09-24 2023-09-07 株式会社ダイセル 保護具
US11503865B2 (en) * 2020-10-06 2022-11-22 Jeffrey Thomas Meyer Particle guard system and apparatus
US20220232911A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Kevin-Steven Creagh Buford Novel universal across platform adhesive faceshield for use with currently existing and or future personal protective equipment such as respirators/facemasks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525203A (ja) * 1997-12-05 2001-12-11 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 透明なシールドを有する保護物品
JP2008158293A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nissan Motor Co Ltd 親水性反射防止構造
JP2011028229A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Sony Corp 光学素子、およびその製造方法、ならびに表示装置
WO2011118367A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 シャープ株式会社 積層体
WO2012133946A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ソニー株式会社 光学素子、表示装置および入力装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446925A (en) 1993-10-27 1995-09-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adjustable face shield
JPH10510576A (ja) 1994-12-12 1998-10-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 反射防止特性および防曇特性を有する塗料
JP5170495B2 (ja) * 2006-03-20 2013-03-27 日産自動車株式会社 反射防止微細構造及び反射防止構造体
RU2444769C1 (ru) 2008-12-25 2012-03-10 Шарп Кабусики Кайся Жидкостный резервуар, устройство наблюдения для наблюдения под поверхностью жидкости и оптическая пленка
JP2011053334A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Housetec Inc 成形構造体
JP5760566B2 (ja) * 2011-03-23 2015-08-12 ソニー株式会社 光学素子、光学系、撮像装置、光学機器、および原盤
JP2013001007A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Asahi Kasei E-Materials Corp 積層体
JP2013007905A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Asahi Kasei Corp 微細構造体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525203A (ja) * 1997-12-05 2001-12-11 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 透明なシールドを有する保護物品
JP2008158293A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nissan Motor Co Ltd 親水性反射防止構造
JP2011028229A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Sony Corp 光学素子、およびその製造方法、ならびに表示装置
WO2011118367A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 シャープ株式会社 積層体
WO2012133946A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ソニー株式会社 光学素子、表示装置および入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086896A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 デクセリアルズ株式会社 ゴーグル
JP2016170431A (ja) * 2016-05-16 2016-09-23 株式会社コロプラ ゴーグル汚損防止シート
WO2022071397A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 デクセリアルズ株式会社 光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2947483A1 (en) 2015-11-25
US10175390B2 (en) 2019-01-08
WO2014112555A1 (ja) 2014-07-24
EP2947483A4 (en) 2016-08-24
US20150323704A1 (en) 2015-11-12
EP2947483B1 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014112555A1 (ja) 顔面保護用光学素子
JP6458392B2 (ja) 顔面保護用透明フィルム
JP4535199B2 (ja) 光学素子およびその製造方法、偏光子、表示装置、太陽電池、ならびに原盤の製造方法
JP6049979B2 (ja) 光学素子、および表示装置
JP6164085B2 (ja) 光学素子、表示装置および入力装置
JP6684046B2 (ja) 透明積層体
JP5821205B2 (ja) 光学素子およびその製造方法、表示装置、情報入力装置、ならびに写真
JP2011053495A (ja) 光学素子、およびその製造方法
WO2013183708A1 (ja) 光学素子およびその製造方法、表示素子、ならびに投射型画像表示装置
WO2013146330A1 (ja) 光学素子およびその製造方法、光学系、撮像装置、光学機器および原盤
WO2012133943A1 (ja) 印刷物および印画物
JP2013195579A (ja) 積層体およびその製造方法、透明基材、表示装置、入力装置ならびに電子機器
JP6540840B2 (ja) 顔面保護用光学素子
JP2014168868A (ja) 転写型および構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205