JP2014155250A - 送電装置および受電装置 - Google Patents

送電装置および受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014155250A
JP2014155250A JP2013020567A JP2013020567A JP2014155250A JP 2014155250 A JP2014155250 A JP 2014155250A JP 2013020567 A JP2013020567 A JP 2013020567A JP 2013020567 A JP2013020567 A JP 2013020567A JP 2014155250 A JP2014155250 A JP 2014155250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
core
power transmission
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013020567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138504B2 (ja
Inventor
Shinji Ichikawa
真士 市川
Masayuki Komatsu
雅行 小松
Shigeru Abe
茂 阿部
Hiroyoshi Kaneko
裕良 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Saitama University NUC
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Saitama University NUC filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013020567A priority Critical patent/JP6138504B2/ja
Publication of JP2014155250A publication Critical patent/JP2014155250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138504B2 publication Critical patent/JP6138504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】H型コアの利点とコイル長またはコイル位置調整可能なコイル構成の利点とをともに享受可能な送電装置および受電装置を提供する。
【解決手段】送電装置は、車両に搭載された二次コイルに非接触で電力を送電する。送電装置は、磁性体で形成されたコア70と、コアの周りに巻回される複数の一次コイルL1,L2,L3と、複数の一次コイルの一部を選択して負荷または電源に接続することにより、送電に用いるコイルのコイル長またはコイル位置を調整可能なコイル選択部32とを備える。コアは、巻線が巻回されない複数の太幅部71〜74と、複数の太幅部71〜74の間に形成され、太幅部71〜74よりも幅が狭く、複数の一次コイルの巻線がそれぞれ巻回される複数の細幅部81〜83とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、送電装置および受電装置に関する。
従来から、非接触で受電装置に電力を送電する送電装置や、非接触で送電装置から電力を受電する受電装置などが各種提案されている。
このような提案の一つとして、特開2011−50127号公報(特許文献1)には、H型コアを採用し、コアの細幅部に巻線を巻回した受電部が開示されている。
また、特開2010−239777号公報に記載された無線電力装置は、送電コイルと受電コイルとの結合状態に応じて、受電コイルと電力取出コイルとの結合状態を変化させている。
特開2011−50127号公報 特開2010−239777号公報
受電装置と送電装置との位置関係は、常に一定に保つことは難しい。たとえば車両などに非接触給電を適用する場合には、駐車位置や車両のコイル搭載位置によって受電装置と送電装置との位置関係が給電時毎に変化することも考えられる。携帯型の端末等への非接触給電であっても、受電装置に端末を置く位置を合わせることは面倒である。
給電時に受電コイルと受電コイルとの結合状態が改善されるように、特開2011−50127号公報に記載のH型コアに巻回されたコイルをコイル長やコイル位置を選択可能な構成とすることも考えられる。しかし、たとえば、1つのH型コアに位置を変えて複数のコイルを巻回する場合には、コイル端部とH型コアの太幅部との距離が遠くなるコイルもある。そのようなコイルが選択された場合、H型コアの太幅部によって磁界結合がよくなるというH型コアの利点を享受することができない。
この発明の目的は、H型コアの利点とコイル長またはコイル位置調整可能なコイル構成の利点とをともに享受可能な送電装置および受電装置を提供することである。
この発明は、要約すると、車両に搭載された二次コイルに非接触で電力を送電する送電装置であって、磁性体で形成されたコアと、コアの周りに巻回される複数の一次コイルと、複数の一次コイルの一部を選択して負荷または電源に接続することにより、送電に用いるコイルのコイル長またはコイル位置を調整可能なコイル選択部とを備える。コアは、巻線が巻回されない複数の太幅部と、複数の太幅部の間に形成され、太幅部よりも幅が狭く、複数の一次コイルの巻線がそれぞれ巻回される複数の細幅部とを含む。
好ましくは、コアは、複数の細幅部として3つ以上の細幅部を含む。
好ましくは、複数の太幅部と複数の細幅部とは、直線に沿って交互に配置される。
より好ましくは、直線は、一次コイルから電力を受電可能なように停車した車両の前後方向に延在する直線である。
好ましくは、コアは、車両に対向可能な平面を有し、平面における細幅部の幅は太幅部の幅よりも狭い。
この発明は、他の局面では、車両に搭載され、送電装置の一次コイルから非接触で電力を受電する受電装置であって、磁性体で形成されたコアと、コアの周りに巻回される複数の二次コイルと、複数の二次コイルの一部を選択して負荷または電源に接続することにより、受電に用いるコイルのコイル長またはコイル位置を調整可能なコイル選択部とを備える。コアは、巻線が巻回されない複数の太幅部と、複数の太幅部の間に形成され、太幅部よりも幅が狭く、複数の二次コイルの巻線がそれぞれ巻回される複数の細幅部とを含む。
好ましくは、コアは、複数の細幅部として3つ以上の細幅部を含む。
好ましくは、複数の太幅部と複数の細幅部とは、直線に沿って交互に配置される。
より好ましくは、直線は、車両の前後方向に延在する直線である。
好ましくは、コアは、送電装置に対向可能な平面を有し、平面における細幅部の幅は太幅部の幅よりも狭い。
本発明によれば、H型コアの利点を生かしつつ、送受電の相手方の位置またはコイル長の変化に対応可能な送電装置および受電装置を実現することができる。
実施の形態1に係る電力伝送システム、車両、受電装置および送電装置などを示す図である。 図1の送電部56のより詳細な構成を示した図である。 車両におけるコイルユニット24の搭載向きについて示した図である。 標準的なH型コアに巻回された一次コイルおよび二次コイルの大きさや形状を説明するための側面図である。 標準的なH型コアに巻回された一次コイルおよび二次コイルの大きさや形状を説明するための上面図である。 コイルユニットに発生する磁束を説明するための斜視図である。 コイルユニットの磁束の通過経路を説明するための断面図である。 図2に示した実施の形態1のコイルユニットを送電側に配置した断面図である。 実施の形態1の変形例のコイルユニットを送電側に配置した断面図である。 実施の形態1のコイルユニットのコイルのX方向の位置ずれと結合係数の変化との関係を示した図である。 実施の形態2に係る電力伝送システム、車両、受電装置および送電装置などを模式的に示す模式図である。
以下、図面を参照して、本実施の形態について説明する。なお、以下に複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。なお、実質的に同一の構成については同一の符号を付してその説明を繰返さない場合がある。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る電力伝送システム、車両、受電装置および送電装置などを示す図である。
本実施の形態1に係る電力伝送システムは、車両10と、送電装置51とを含む。車両10の受電装置11は、主に、送電装置51から電力を受電する。
駐車スペース52には、車両10を所定の位置に停車させるように、輪止や駐車位置および駐車範囲を示すラインが設けられている。
送電装置51は、外部電源53に接続された高周波電力ドライバ54と、高周波電力ドライバ54などの駆動を制御する制御部55と、高周波電力ドライバ54に接続された送電部56と、通信部57とを含む。
図1において、車両10は、通信部9と、車両本体10Aと、車両本体10Aに設けられた受電装置11と、受電装置11に接続された整流器13と、この整流器13に接続されたDC/DCコンバータ14と、このDC/DCコンバータ14に接続されたバッテリ15と、パワーコントロールユニット(PCU(Power Control Unit))16と、このパワーコントロールユニット16に接続されたモータユニット17と、DC/DCコンバータ14やパワーコントロールユニット16などの駆動を制御する車両ECU(Electronic Control Unit)12とを備える。
そして、整流器13と、コンバータ14と、バッテリ15とによって、外部から電力を受電して、バッテリ15に蓄電する受電ユニット18が形成される。
車両本体10Aは、エンジンコンパートメントや乗員収容室が内部に形成されたボディと、このボディに設けられたフェンダなどの外装部品とを備える。車両10は、前輪19Fと、後輪19Bとをさらに備える。
なお、本実施の形態1においては、エンジンを備えたハイブリッド車両について説明するが、本発明の適用対象は、ハイブリッド車両には限られない。たとえば、エンジンを備えていない電気自動車やエンジンに替えて燃料電池を備えた燃料電池車両などにも本発明を適用してもよい。
整流器13は、受電装置11に接続されており、受電装置11から供給される交流電流を直流電流に変換して、DC/DCコンバータ14に供給する。
DC/DCコンバータ14は、整流器13から供給された直流電流の電圧を調整して、バッテリ15に供給する。なお、DC/DCコンバータ14は必須の構成ではなく省略してもよい。この場合には、送電装置51にインピーダンスを整合するための整合器を送電部56と高周波電力ドライバ54との間に設けることで、DC/DCコンバータ14の代用をすることができる。また、トランスの巻数比を用いる方法でDC/DCコンバータ14の代用をしてもよい。
パワーコントロールユニット16は、バッテリ15に接続されたコンバータと、このコンバータに接続されたインバータとを含む。コンバータは、バッテリ15から供給される直流電流を調整(昇圧)して、インバータに供給する。インバータは、コンバータから供給される直流電流を交流電流に変換して、モータユニット17に供給する。なお、コンバータを含まず、バッテリからインバータに直接電圧が供給される構成としても良い。
モータユニット17は、たとえば、三相交流モータなどが採用されており、パワーコントロールユニット16のインバータから供給される交流電流によって駆動する。
受電装置11は、受電部20を含む。受電部20は、コイルユニット24と、このコイルユニット24に接続されたキャパシタ23とを含む。コイルユニット24は、フェライトコア21と、フェライトコア21に巻回された二次コイル22とを含む。なお、受電部20においても、キャパシタ23は、必須の構成ではない。二次コイル22は、整流器13に接続されている。なお、特に図示しないが、二次コイル22およびキャパシタ23によって閉ループを形成し、二次コイル22により受電された交流電力を電磁誘導により二次コイル22から取出して整流器13へ出力するコイルを別途設けてもよい。
なお、キャパシタ23は、共振回路の固有周波数を調整するために設けられるものであり、一次コイル58および二次コイル22の浮遊容量を利用して所望の固有周波数が得られる場合には、キャパシタ23を設けない構成としてもよい。なお、二次コイル22とキャパシタ23とが並列に接続されているが、二次コイル22とキャパシタ23とを直列に接続するようにしてもよい。
送電部56は、キャパシタ33と、コイル選択部32と、コイルユニット31とを含む。後に図2で説明するが、コイルユニット31には複数の一次コイルが含まれている。
図1のように、車両10が停車した後における送電装置51の動作について簡単に説明する。車両10が停車すると車両10は、通信部9から送電装置51の通信部57に、二次コイル22の大きさや車両上の搭載位置などに関する情報を送信する。二次コイル22の大きさに関する情報には、巻回軸線の延びる方向における二次コイル22の長さが含まれる。搭載位置に関する情報は、二次コイル22の車両上の搭載位置が車両の前方部、中央部、後方部のいずれであるかを示す数値などを含む。送電装置51では、制御部55が送信された情報に基づき、一次コイルの選択をコイル選択部32に実行させる。
図2は、図1の送電部56のより詳細な構成を示した図である。図2を参照して、送電部56は、キャパシタ33と、コイル選択部32と、コイルユニット31とを含む。送電部56には、外部電源53から高周波電力ドライバ54および整合器60を経て電力が与えられる。
コイルユニット31は、磁性体で形成されたコア70と、コア70の周りに巻回される複数の一次コイルL1〜L3とを含む。コイル選択部32は、一次コイルL1〜L3の一部を選択して負荷または電源に接続することにより、給電に用いるコイルのコイル長またはコイル位置を調整可能である。
コア70は、巻線が巻回されない複数の太幅部71〜74と、複数の太幅部71〜74の間に形成され、太幅部71〜74の各々よりも幅が狭く、一次コイルL1〜L3の巻線がそれぞれ巻回される複数の細幅部81〜83とを含む。
コイル選択部32は、コイルL1を選択する際に導通されるスイッチ91と、コイルL2を選択する際に導通されるスイッチ92と、コイルL3を選択する際に導通されるスイッチ93とを含む。コイル選択部32によってコイルL1〜L3のいずれか1つが選択される。
コイルL1〜L3の各々は、コア70に対する巻回位置がそれぞれ異なるため、同じ巻き数では自己インダクタンスが異なってしまう。自己インダクタンスが異なると、自己共振周波数も変動するので、キャパシタ33の容量値Csも変えるほうが好ましい。しかしキャパシタ33にもスイッチ91〜93のような切替可能な構成を設けると構成が複雑化し、送電部56の部品点数も増える。
したがって、コイルL1〜L3は、自己インダクタンスが等しくなるようにコイルのコア70に対する位置によって巻回数(ターン数)Tが調整されている。たとえば図2の構成では、コア70の両端に位置するコイルL1およびL3のターン数は16Tであり、コア70の中央にあるコイルL2のターン数は14Tに設定されている。これによって、キャパシタ33の容量値Csは共通の値とすることができ、キャパシタ33をコイルL1〜L3に共通して使用することができる。
図3は、車両におけるコイルユニット24の搭載向きについて示した図である。図5に示すように、コイルユニット24は車両の前後方向Xに沿って巻回軸が向くように配置される。
図4は、標準的なH型コアに巻回された一次コイルおよび二次コイルの大きさや形状を説明するための側面図である。
図4を参照して、コイルユニット24とコイルユニット30は、上下方向ZにエアギャップAGを介して対向して配置されている。車両側のコイルユニット24は電磁波遮蔽用の背面板202と、コア204とコア204に巻回されたコイル206とを含む。
送電装置側のコイルユニット30は電磁波遮蔽用の背面板212と、コア214とコア214に巻回されたコイル216とを含む。
図5は、標準的なH型コアに巻回された一次コイルおよび二次コイルの大きさや形状を説明するための上面図である。なお、図4のコイルユニット24とコイルユニット30は同じ形状であるため、図5についてはコイルユニット30についてのみ寸法を示し、コイルユニット24の対応する部分の説明は繰返さない。
図4、図5を参照して、コイルユニット30は、背面板212と、コア214と、コイル216とを含む。コア214は、太幅部222,226と、細幅部224とを含む。細幅部224にはコイル216が巻回される。太幅部222,226は、コイルは巻回されず、受電部と対抗する面は磁束の通り道となる。コア214はフェライトなどの磁性材料で形成される。コイル216は、銅線などを使用することが好ましい。
背面板212は、左右方向(幅方向)Yが600mm、前後方向Xが600mmの大きさである。太幅部222,226の幅方向Yのサイズは各々300mmである。太幅部222,226の前後方向Xのサイズは各々40mmである。細幅部224の幅方向Yのサイズは150mmである。細幅部224の前後方向Xのサイズは240mmであり、その中央の部分(230mm)にコイル206が巻回されている。
図6は、コイルユニットに発生する磁束を説明するための斜視図である。図7は、コイルユニットの磁束の通過経路を説明するための断面図である。
図6、図7を参照して、送電側のコイルユニット31は一次コイル216を含み、受電側のコイルユニット24は二次コイル206を含む。一次コイル216は、H型平板状の磁性材で形成されたコア214に巻回される。二次コイル206は、H型平板状の磁性材で形成されたコア204に巻回される。
コイルユニット24および31の各々では、磁性材に巻回されたコイルの中央部分(磁性材内部)に磁束が通る。一次コイル216の一方端から他方端に向けてコア214の内部を通った磁束は、二次コイル206の一方端に向かい、二次コイル206の一方端から他方端に向けてコア204の内部を通り、一次コイル216の一方端に戻る。送電ユニットには交流電流が流れるので、コイルに流れる電流の向きが反転すると磁束の向きも反転する。
図8は、図2に示した実施の形態1のコイルユニットを送電側に配置した断面図である。図8において、受電側に配置されるコイルユニット24については、図4、図5で示した場合と同じ(1コイルのH型コア)であるので、ここでは説明は繰返さない。
図8を参照して、コイルユニット31は、図4、図5で説明した標準的なH型コアに巻回されたコイルユニットを前後方向Xに縦に3台並べたような構成を有する。
コイルユニット31は、背面板312と、コア314と、複数の一次コイル316,318,320とを含む。背面板312の前後方向Xのサイズは、1160mmであり、複数の一次コイル316,318,320がそれぞれ巻回されているコア314の細幅部の前後方向Xのサイズは240mmであり、コア314のコイルが巻回されていない太幅部の前後方向Xのサイズは40mmである。
左右方向Yのサイズについては、図5に示した場合と同様であり、背面板の左右方向Yのサイズは、600mmであり、コアの太幅部のサイズは300mmであり、コアの細幅部のサイズは150mmである。
図2および図8に示したコイルユニットのコア314の形状は、太幅部と細幅部とが交互に配置された形状(フィッシュボーン(fishbone)形状)である。
図9は、実施の形態1の変形例のコイルユニットを送電側に配置した断面図である。図9において、受電側に配置されるコイルユニット24については、図4、図5で示した場合と同じであるので、ここでは説明は繰返さない。
図9を参照して、コイルユニット401は、図4、図5で説明したコイルユニットの前後方向Xのサイズが半分のコイルユニットを前後方向Xに縦に6台並べたような構成を有する。
コイルユニット401は、背面板412と、コア414と、複数の一次コイル416,418,420,422,424,426とを含む。背面板312の前後方向Xのサイズは、1280mmであり、複数の一次コイル416,418,420,422,424,426がそれぞれ巻回されているコア414の細幅部の前後方向Xのサイズは120mmであり、コア414のコイルが巻回されていない太幅部の前後方向Xのサイズは40mmである。
左右方向Yのサイズについては、図5に示した場合と同様であり、背面板の左右方向Yのサイズは、600mmであり、コアの太幅部のサイズは300mmであり、コアの細幅部のサイズは150mmである。
図10は、実施の形態1のコイルユニットのコイルのX方向の位置ずれと結合係数の変化との関係を示した図である。図10において、横軸には、X方向(車両前後方向)の送電ユニットと受電ユニットの位置ずれ量(mm)が示され、縦軸には、結合係数kが示される。
グラフG1は、図4、図5に示した標準的な1コイルのH型コアを送電側および受電側の両方に配置した場合の特性を示すグラフである。位置ずれ量0mmとなる基準点は、図4に示すようにコア同士が完全に正対する状態である。グラフG1では、位置ずれ量0mmの時に結合係数kが最も大きくなり、X方向の位置ずれが300mmに至るまで、位置ずれ量が大きくなるほど結合係数も小さくなることが示されている。
グラフG2は、図8に示すように、標準的な1コイルのH型コアを受電側に配置し、3コイルが巻回されたフィッシュボーン形状のコアを送電側に配置した場合の特性を示すグラフである。位置ずれ量0mmとなる基準点は、図8に示すように送電側の中央のコイル318と受電側のコイル206とが完全に正対する状態である。グラフG2では、位置ずれ量0mmの時に結合係数kが最も大きくなる点はグラフG1と同じである。しかし、X方向の位置ずれが120mmを超えたあたりで一度結合係数はk=0.191で極小となったあと、位置ずれ量が増加すると結合係数も増加し位置ずれ量が250mm当たりで再び極大となる。この極大値をとる位置ずれ量から位置ずれ量500mmに至るまでは、位置ずれ量が大きくなるほど結合係数も小さくなる。
図2のコイル選択部32のスイッチ切替は、X方向位置ずれ量が0からkが極小値をとるまでは、スイッチ92がオン、スイッチ91および93がオフに制御され、kが極小値をとる位置ずれ量よりもズレが大きくなるとスイッチ93がオン、スイッチ91および92がオフに制御される。
グラフG3は、図9に示すように、標準的な1コイルのH型コアを受電側に配置し、6コイルが巻回されたフィッシュボーン形状のコアを送電側に配置した場合の特性を示すグラフである。位置ずれ量0mmとなる基準点は、図8に示すように送電側の中央のコイル420および422と受電側のコイル206とが完全に正対する状態である。グラフG3では、位置ずれ量0mmの時に結合係数kが最も大きくなる点はグラフG1と同じである。しかし、X方向の位置ずれが80mmあたりと240mmあたりの2箇所で結合係数は極小値をとる。X方向の位置ずれが240mmあたりでの極小値のほうが小さく、結合係数はk=0.193である。
コイル選択部の構成は図示しないが、図9に示す構成の場合には、送電側で使用するコイルが2つ選択可能に構成される。図9に示すようなX方向位置ずれ量が0の場合にはコイル420および422が選択され、他のコイルは非選択とされる。ズレ量が大きくなるにつれてコイル422および424が選択され、他のコイルは非選択とされる状態、コイル424および426が選択され、他のコイルは非選択とされる状態に順にコイルの選択状態が遷移する。反対方向の位置ずれの場合には、ズレ量が大きくなるにつれてコイル418および420が選択され、他のコイルは非選択とされる状態、コイル416および418が選択され、他のコイルは非選択とされる状態に順にコイルの選択状態が遷移する。
図10に示されるように、グラフG1に示す特性では、位置ずれ量が120mmよりも大きくなると受電効率ηが90%よりも小さくなるが、グラフG2、G3に示す特性では、位置ずれ量がそれぞれ0〜370mm、0〜400mmの範囲で受電効率ηを90%以上とすることができる。したがって位置ずれ量に対して連続的に受電可能な範囲がグラフG1に示す例に比べて拡大する。またコアの両端部のみではなく中間部分に太幅部を設けることにより、使用するコイル端部と太幅部の距離を近くすることができ、図9に示すような磁束の経路が形成される場合の受電部と送電部の結合強度を大きくすることができる。また太幅部にはコイルが巻回されないので、選択されたコイルが中間のコイルである場合には、太幅部を設けることにより磁束を対向するユニットに向けて通しやすくなる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、送電装置に複数のコイルが巻回されたコアが配置された例を示したが、受電装置(車両)に複数のコイルが巻回されたコアを配置しても良い。
図11は、実施の形態2に係る電力伝送システム、車両、受電装置および送電装置などを模式的に示す模式図である。
実施の形態2に係る電力伝送システムは、受電装置211を含む車両210と、送電部56を含む送電装置251とを含む。車両210の受電装置211は、主に、送電部56から電力を受電する。
送電部256は、コイルユニット100と、キャパシタ101とを含み、コイルユニット100は、コア102と、コア102の周面に巻回された一次コイル103とを含む。
車両210は、受電装置11に代えて受電装置211を含む点が図1の構成と異なる。他の構成については、図1と同様であるので、ここでは説明は繰返さない。
受電装置211は、コイルユニット230と、コイル選択部232とを含む。コイルユニット230は、フィッシュボーン型のコアに複数のコイルが巻回された図2および図8に示した3コイルのコイルユニット31または図9に示した6コイルのコイルユニット401と同様な構成とすることができる。コイル選択部232は、図2に示したコイル選択部32と同様な構成とすることができる。
また、送電部256は、図4および図5で説明した標準的なH型コア1コイルのユニットを用いることができる。
このような構成とすることによっても、実施の形態1と同様な効果を得ることができる。
最後に、実施の形態1および2について図面を再び参照して総括する。主に図1、図2を参照して、送電装置51は、車両10に搭載された二次コイル22に非接触で電力を送電する。送電装置51は、磁性体で形成されたコア(図2の70;図8の314;図9の414)と、コアの周りに巻回される複数の一次コイル(図2のL1,L2,L3;図8の316,318,320;図9の416,418,420,422,424,426)と、複数の一次コイルの一部を選択して負荷または電源に接続することにより、送電に用いるコイルのコイル長またはコイル位置を調整可能なコイル選択部32とを備える。コアは、巻線が巻回されない複数の太幅部71〜74と、複数の太幅部71〜74の間に形成され、太幅部71〜74よりも幅が狭く、複数の一次コイルの巻線がそれぞれ巻回される複数の細幅部81〜83とを含む。
好ましくは、コア70,314,414は、複数の細幅部として3つ以上の細幅部を含む。図2、図8のコア70,314は3つの細幅部を有し、図9のコア414は、6つの細幅部を有する。
好ましくは、図2に示すように複数の太幅部71〜74と複数の細幅部81〜83とは、直線に沿って交互に配置される。図9の例でも図2の構成が6つの細幅部を有するように延長された形状である。
より好ましくは、直線は、一次コイルから電力を受電可能なように(たとえば図1に示す向きに)停車した車両10の前後方向に延在する直線である。
好ましくは、コア70,314,414は、車両10に対向可能な平面を有し、平面における細幅部81〜83の幅は太幅部71〜74の幅よりも狭い。
図11を参照して、受電装置211は、車両210に搭載され、251送電装置の一次コイル103から非接触で電力を受電する。受電装置211は、図2と同様に、磁性体で形成されたコア70と、コアの周りに巻回される複数の二次コイルL1〜L3と、複数の二次コイルL1〜L3の一部を選択して負荷または電源に接続することにより、受電に用いるコイルのコイル長またはコイル位置を調整可能なコイル選択部232とを備える。コイル選択部232は、図2のコイル選択部32と同様な構成を有する。コア70は、巻線が巻回されない複数の太幅部71〜74と、複数の太幅部71〜74の間に形成され、太幅部71〜74よりも幅が狭く、複数の二次コイルL1〜L3の巻線がそれぞれ巻回される複数の細幅部81〜83とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。さらに、上記数値などは、例示であり、上記数値および範囲に限られない。
9,57 通信部、10,210 車両、10A 車両本体、11,191,211 受電装置、13 整流器、14 コンバータ、15 バッテリ、16 パワーコントロールユニット、17 モータユニット、18 受電ユニット、19B 後輪、19F 前輪、20,196 受電部、21 フェライトコア、22,206 二次コイル、23,33,101,195,198 キャパシタ、24,30,31,100,401 コイルユニット、32 コイル選択部、51,190,251 送電装置、52 駐車スペース、53 外部電源、54 高周波電力ドライバ、55 制御部、56,193,256 送電部、60 整合器、70,102,204,214,314,414 コア、71〜74,222,226 太幅部、81〜83,224 細幅部、91〜93 スイッチ、58,103,192,194,197,199,204,216,316,318,416,418,420,422,424,L1〜L3 コイル、202,212,312,412 背面板。

Claims (10)

  1. 車両に搭載された二次コイルに非接触で電力を送電する送電装置であって、
    磁性体で形成されたコアと、
    前記コアの周りに巻回される複数の一次コイルと、
    前記複数の一次コイルの一部を選択して負荷または電源に接続することにより、送電に用いるコイルのコイル長またはコイル位置を調整可能なコイル選択部とを備え、
    前記コアは、
    巻線が巻回されない複数の太幅部と、
    前記複数の太幅部の間に形成され、前記太幅部よりも幅が狭く、前記複数の一次コイルの巻線がそれぞれ巻回される複数の細幅部とを含む、送電装置。
  2. 前記コアは、前記複数の細幅部として3つ以上の細幅部を含む、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記複数の太幅部と前記複数の細幅部とは、直線に沿って交互に配置される、請求項1または2に記載の送電装置。
  4. 前記直線は、前記一次コイルから電力を受電可能なように停車した車両の前後方向に延在する直線である、請求項3に記載の送電装置。
  5. 前記コアは、前記車両に対向可能な平面を有し、
    前記平面における前記細幅部の幅は前記太幅部の幅よりも狭い、請求項1に記載の送電装置。
  6. 車両に搭載され、送電装置の一次コイルから非接触で電力を受電する受電装置であって、
    磁性体で形成されたコアと、
    前記コアの周りに巻回される複数の二次コイルと、
    前記複数の二次コイルの一部を選択して負荷または電源に接続することにより、受電に用いるコイルのコイル長またはコイル位置を調整可能なコイル選択部とを備え、
    前記コアは、
    巻線が巻回されない複数の太幅部と、
    前記複数の太幅部の間に形成され、前記太幅部よりも幅が狭く、前記複数の二次コイルの巻線がそれぞれ巻回される複数の細幅部とを含む、受電装置。
  7. 前記コアは、前記複数の細幅部として3つ以上の細幅部を含む、請求項6に記載の受電装置。
  8. 前記複数の太幅部と前記複数の細幅部とは、直線に沿って交互に配置される、請求項6または7に記載の受電装置。
  9. 前記直線は、前記車両の前後方向に延在する直線である、請求項8に記載の受電装置。
  10. 前記コアは、前記送電装置に対向可能な平面を有し、
    前記平面における前記細幅部の幅は前記太幅部の幅よりも狭い、請求項6に記載の受電装置。
JP2013020567A 2013-02-05 2013-02-05 送電装置および受電装置 Active JP6138504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020567A JP6138504B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 送電装置および受電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020567A JP6138504B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 送電装置および受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155250A true JP2014155250A (ja) 2014-08-25
JP6138504B2 JP6138504B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51576657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020567A Active JP6138504B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 送電装置および受電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6138504B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005772A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社デンソー 非接触給電装置
JP2017034972A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 異物検出装置、無線送電装置、および無線電力伝送システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241824A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Hitachi Maxell Ltd 電磁結合コネクタ及びその製造方法
JPH0965502A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 誘導式給電・集電装置
JP2010172084A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Saitama Univ 非接触給電装置
JP2010183812A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触充電システム
JP2011050127A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Saitama Univ 非接触給電装置
JP2011097671A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Nippon Tekumo:Kk 非接触電力供給装置
JP2012200032A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yazaki Corp 給電システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241824A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Hitachi Maxell Ltd 電磁結合コネクタ及びその製造方法
JPH0965502A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 誘導式給電・集電装置
JP2010172084A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Saitama Univ 非接触給電装置
JP2010183812A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触充電システム
JP2011050127A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Saitama Univ 非接触給電装置
JP2011097671A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Nippon Tekumo:Kk 非接触電力供給装置
JP2012200032A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yazaki Corp 給電システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005772A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社デンソー 非接触給電装置
JP2017034972A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 異物検出装置、無線送電装置、および無線電力伝送システム
CN106410991A (zh) * 2015-07-30 2017-02-15 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、无线送电装置以及无线电力传输系统
US10630115B2 (en) 2015-07-30 2020-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Foreign object detecting device, wireless power transmitting device, and wireless power transmission system
CN106410991B (zh) * 2015-07-30 2021-08-27 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、无线送电装置以及无线电力传输系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6138504B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2675038B1 (en) Contactless electrical-power-supplying device
JP5530848B2 (ja) コイルユニット、非接触電力送電装置、非接触電力受電装置、車両および非接触電力給電システム
JP5537981B2 (ja) 移動体給電装置
JP5691458B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電方法
WO2011118404A1 (ja) 給電装置
JP2020004990A (ja) 誘導電力伝達装置
JP5687719B2 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
WO2013054399A1 (ja) 送電装置、受電装置、および電力伝送システム
JP2011147213A (ja) 電力伝送システムおよび車両用給電装置
JP2010239777A (ja) 無線電力装置、無線電力受信方法
EP3314620B1 (en) A primary-sided arrangement of winding structures, a system for inductive power transfer and a method for inductively supplying power to a vehicle
KR20120079799A (ko) 자계 공명 방식의 비접촉 급전장치
JP5988210B2 (ja) 電力伝送システム
JP2012134217A (ja) 多極コイル構造の非接触給電装置
WO2013002240A1 (ja) 給電システムの設計方法及び給電システム
JP2014011332A (ja) 非接触電力伝送用コイルユニット、受電装置、車両、および送電装置
WO2013099221A1 (ja) 非接触充電装置
JP2015046547A (ja) 受電装置、送電装置、および電力伝送システム
JP5549748B2 (ja) 車両および外部給電装置
JP5988211B2 (ja) 電力伝送システム
JP5710313B2 (ja) 共鳴コイル、送電装置、受電装置および電力送電システム
JP6146272B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP6155033B2 (ja) 車両用ワイヤレス給電装置
JP6138504B2 (ja) 送電装置および受電装置
WO2021117507A1 (ja) 非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250