JP2014153377A - ベルトユニット、及び画像形成装置 - Google Patents

ベルトユニット、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153377A
JP2014153377A JP2013020042A JP2013020042A JP2014153377A JP 2014153377 A JP2014153377 A JP 2014153377A JP 2013020042 A JP2013020042 A JP 2013020042A JP 2013020042 A JP2013020042 A JP 2013020042A JP 2014153377 A JP2014153377 A JP 2014153377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
intermediate transfer
auxiliary roller
belt
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013020042A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Teramoto
雄大 寺元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013020042A priority Critical patent/JP2014153377A/ja
Priority to CN201410044008.8A priority patent/CN103970000B/zh
Priority to US14/170,871 priority patent/US9256181B2/en
Publication of JP2014153377A publication Critical patent/JP2014153377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】無端ベルトから落下したトナーが読取部の読取面に付着することを防止できるベルトユニット及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、中間転写ベルト21、読取部25、及び補助ローラ26を有する中間転写ユニット2を備える。中間転写ベルト21は、駆動ローラ22及び従動ローラ23に張架され所定の循環経路に沿って移動する。読取部25は、中間転写ベルト21の表面からトナー像の濃度を読み取る。補助ローラ26は、読取部25の読取面と中間転写ベルト21の表面との間隔を一定にするように中間転写ベルト21の裏面に当接する。補助ローラ26は、所定距離Sだけ水平方向における読取部25の下流側に配置されている。所定距離Sは、水平方向における読取部25の中心Oから補助ローラ26が中間転写ベルト21に当接する当接点Pまでの距離である。
【選択図】 図2

Description

この発明は、無端ベルトの表面に担持されたトナー像を読み取る読取部を備えたベルトユニット及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置には、無端ベルトを用いて被転写体へトナー像を転写するベルトユニットを備えるものがある。
ベルトユニットは、温度や湿度等の環境変化、及び像担持体の劣化やトナーの劣化等の経時変化によって、無端ベルトに担持させるトナー像の濃度を適切に維持することができず、画質不良が生じることがある。このため、ベルトユニットには、所定の作像条件で無端ベルトに基準トナー像を作像し、無端ベルトの表面から基準トナー像の濃度を読取部によって読み取り、読み取った濃度が所定の基準濃度となるように作像条件を変更することで、トナー像の濃度を調整するものがある(例えば、特許文献1参照。)。読取部が濃度を正確に読み取るには、読取部と無端ベルトの表面との間隔を一定に保ちつつ、無端ベルトの波打ちを防止する必要があるため、読取部による読み取り時に無端ベルトの裏面に補助ローラを当接させている。
なお、読取部には、無端ベルトの蛇行調整時における無端ベルトの蛇行量の検出に用いられるものがある。
特開2008−241958号公報
しかし、無端ベルトは、補助ローラとの当接箇所が湾曲するため、湾曲した表面からトナーが落下することがある。落下したトナーが読取面に付着すると、読取部は、無端ベルトの表面からトナー像を正確に読み取ることができない。
この発明の目的は、無端ベルトから落下したトナーが読取部の読取面に付着することを防止できるベルトユニット及び画像形成装置を提供することである。
この発明のベルトユニットは、無端ベルト、読取部、及び補助ローラを備える。無端ベルトは、トナー像を担持する表面が所定の移動方向に沿って循環移動自在に支持される。読取部は、垂直方向における無端ベルトの下方に配設され、無端ベルトの表面からトナー像を読み取る。補助ローラは、読取部の読取面と無端ベルトの表面との間隔を一定にするように無端ベルトの裏面に当接し、所定距離だけ水平方向における読取部の下流側に位置する。所定距離は、水平方向において、読取面の中心から補助ローラが無端ベルトに当接する当接点までの距離である。
補助ローラが読取面と無端ベルトの表面との間隔を一定にするように無端ベルトに当接する当接位置と無端ベルトから離間する離間位置との間で移動自在に構成される場合において、読取部による読み取り時のみに、補助ローラを当接位置に位置させる移動機構をさらに備えることが好ましい。
また、読取面を開放する開放位置と読取面を閉鎖する閉鎖位置との間で移動自在に構成されるシャッタと、読取部による読み取り時のみに、シャッタを開放位置に位置させる開閉機構と、をさらに備えることが好ましい。
また、所定距離は、補助ローラの半径の距離であることが好ましい。
この発明の画像形成装置は、感光体、上述のベルトユニット、及び転写部材を備える。感光体は、表面にトナー像を担持する。転写部材は、感光体の表面からトナー像を無端ベルトである中間転写ベルトに転写する。
この発明によれば、無端ベルトから落下したトナーが読取部の読取面に付着することを防止できる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の一部の模式図である。 同画像形成装置の読取部及び補助ローラの近傍の拡大図である。 トナーの付着状況、読取結果、及び読み取り結果の測定結果である。 同画像形成装置の制御部のブロック図である。 同制御部における濃度調整処理を示すフローチャートである。
この発明のベルトユニットである中間転写ユニットを備える画像形成装置について、図を参照して説明する。図1に示すように、画像形成装置100は、一例として、プロセス部1、中間転写ユニット2、及び制御部200を備え、制御部200の指示に基づいて、図示しない外部装置から入力される画像データを用いて用紙に電子写真方式による画像形成処理を行う。
プロセス部1は、露光ユニット11、及び感光体ドラム12A〜12Dを備える。プロセス部1は、画像データに基づく画像光を露光ユニット11から照射して感光体ドラム12A〜12Dの表面に静電潜像を形成し、トナーを供給して静電潜像をトナー像に可視化する。
中間転写ユニット2は、中間転写ベルト(この発明の無端ベルトに相当する。)21、駆動ローラ22、従動ローラ23、一次転写ローラ24A〜24D、読取部25、及び補助ローラ26を有する。中間転写ベルト21は、駆動ローラ22及び従動ローラ23に張架され、感光体ドラム12D、12C、12B、12Aをこの順に通過する循環経路に沿って移動する。
一次転写ローラ24A〜24Dは、中間転写ベルト21を挟んで感光体ドラム12A〜12Dに対向配置される。一次転写ローラ24A〜24Dは、中間転写ベルト21の表面を感光体ドラム12A〜12Dに当接する当接位置と中間転写ベルト21の表面を感光体ドラム12A〜12Dから離間する離間位置との間で移動自在に構成されている。一次転写ローラ24A〜24Dは、一次転写電圧が印加されると、感光体ドラム12A〜12Dの表面からトナー像を中間転写ベルト21の表面に一次転写する。
読取部25は、LED等の発光素子とフォトダイオード等の受光素子とを有する光学センサであり、中間転写ベルト21の表面からトナー像の濃度を読み取る。読取部25は、読取面を中間転写ベルト21の表面側に向けて配設されている。読取部25は、発光素子から中間転写ベルト21の表面に測定光を照射して、中間転写ベルト21の表面で反射した反射光を受光素子によって受光する。読取部25は、中間転写ベルト21の表面の反射光とトナーの反射光とで光量が異なるため、受光素子が受光した光量に応じてトナー像の濃度を読み取る。
図2に示すように、読取部25の読取面と中間転写ベルト21の表面との間には、シャッタ251が設けられている。シャッタ251は、読取部25の読取面を閉鎖する閉鎖位置と読取部25の読取面を開放する開放位置との間で移動自在に構成されている。シャッタ251は、シャッタ用ソレノイド45が接続されており、シャッタ用ソレノイド45の通電時に開放位置へ移動し、シャッタ用ソレノイド45の非通電時に閉鎖位置に移動する。
補助ローラ26は、読取部25の読取面と中間転写ベルト21の表面との間隔を一定にするように中間転写ベルト21の裏面に当接する当接位置と中間転写ベルト21の裏面から離間する離間位置との間で移動自在に構成されている。補助ローラ26は、補助ローラ用ソレノイド44が接続されており、補助ローラ用ソレノイド44の通電時に当接位置へ移動し、補助ローラ用ソレノイド44の非通電時に離間位置に移動する。
補助ローラ26は、所定距離Sだけ水平方向における読取部25の下流側に配置されている。所定距離Sは、水平方向における読取部25の中心Oから補助ローラ26が中間転写ベルト21に当接する当接点Pまでの距離である。
図3は、補助ローラ26の半径Rが5mmであり、読取部25の中心から一端までの距離Lが2mmの場合において、所定距離S毎のトナーの付着状況、読み取り可否、及び読み取り結果の測定結果を示す。
トナーの付着状況は、中間転写ベルト21から落下したトナーが読取部25の読取面に付着した程度を示す。◎は付着なし、○はほとんど付着なし、△は僅かな付着あり、×は多量の付着ありを示す。
読み取り可否は、トナーが読取面に付着していない読取部25を用いて中間転写ベルト21の表面からトナー像を読み取ることができるか否かを示す。◎は良好な読み取り可、○は読み取り可、△は一部読み取り可、×は読み取り不可を示す。
読み取り結果は、所定期間使用後における読取部25による読み取り結果が正しいか否かを示す。○は正確な読み取り可、△は誤った読み取りあり、×は正確な読み取り不可を示す。
所定距離Sが補助ローラ26の半径Rより短い場合は、読取部25の読取面にトナーが付着するため、正確に濃度を読み取ることができない。所定距離Sを補助ローラ26の半径Rに一致させた場合は、読取部25の読取面にトナーが付着せず、中間転写ベルト21の波打ちを防止できるため、正確に濃度を読み取ることができる。また、所定距離Sが補助ローラ26の半径Rより長い場合は、中間転写ベルト21の波打ちを防止できないため、正確に濃度を読み取ることができない。
以上より、所定距離Sは、補助ローラ26の半径Rの距離とする。これにより、中間転写ベルト21の表面から落下した読取面にトナーが付着せず、且つ中間転写ベルト21の波打ちを防止できるため、読取部25は、中間転写ベルト21の表面から正確にトナー像の濃度を読み取ることができる。
図4に示すように、制御部200は、操作部40、読取部25、補助ローラ用ソレノイド44、シャッタ用ソレノイド45、及びモータ46に接続されている。
操作部40は、画像形成処理の開始指示や濃度調整処理の開始指示等を受け付ける。濃度調整処理は、中間転写ベルト21の表面が担持するトナー像の濃度を検出して、検出した濃度に応じて作像条件を変更する。作像条件とは、例えば、静電潜像に供給するトナー量や、露光ユニット11による画像光の光量、一次転写電圧の電圧値等である。なお、濃度調整処理は、画像形成装置100の電源投入時や、所定回数の画像形成処理毎や、画像形成処理におけるエラー処理時等にも行われる。
ソレノイド用ドライバ441,451のそれぞれは、切換データに基づいて、補助ローラ用ソレノイド44、シャッタ用ソレノイド45のそれぞれに対して選択的に通電する。モータ用ドライバ461は、駆動データに基づいて、モータ46に対して選択的に電力供給を行う。モータ46は、駆動機構30に接続されている。駆動機構30は、モータ46への電力供給時に、一次転写ローラ24A〜24Dを当接位置又は離間位置へ変位させて、カラー画像形成時の姿勢であるカラー姿勢、モノクロ画像形成時の姿勢であるモノクロ姿勢、非画像形成時の姿勢である待機姿勢へ順に移動する。カラー姿勢では、一次転写ローラ24A〜24Dが当接位置に位置する。モノクロ姿勢では、一次転写ローラ24Aが当接位置に位置し、一次転写ローラ24B〜24Dが離間位置に位置する。待機姿勢では、一次転写ローラ24A〜24Dが待機位置に位置する。
制御部200は、CPU41、ROM42、RAM43、ソレノイド用ドライバ441,451、及びモータ用ドライバ461を備える。CPU41は、ROM42に記憶している各種プログラムを読み出し、RAM43をワーキングエリアとして活用して、各種プログラムを実行する。
CPU41は、画像形成処理や濃度調整処理を行う。CPU41は、画像形成処理時や濃度調整処理時に、モータ46に対して電力供給を行うように駆動データをモータ用ドライバ461へ出力する。また、CPU41は、濃度調整処理時のみに、補助ローラ用ソレノイド44及びシャッタ用ソレノイド45に対して通電するように切換データをソレノイド用ドライバ441,451へ出力する。
以下に、制御部200による濃度調整処理について図5を参照して説明する。図5に示すように、制御部200は、濃度調整処理の開始タイミングになるまで待つ(S11)。制御部200は、濃度調整処理の開始タイミングになると、モータ46を駆動してカラー姿勢へ移動させる(S12)。制御部200は、補助ローラ用ソレノイド44へ通電して、補助ローラ26を当接位置へ移動させる(S13)。制御部200は、補助ローラ26が当接位置に位置するか否かを検出するセンサ(不図示)の検出結果に基づいて、補助ローラ26の位置が当接位置であるか否かを判断する(S14)。制御部200は、補助ローラ26が当接位置に位置しない場合に、エラー処理を行い(S15)、処理を終了する。
制御部200は、補助ローラ26が当接位置に位置する場合に、シャッタ用ソレノイド45へ通電してシャッタ251を開放位置へ移動させる(S16)。制御部200は、シャッタ251が開放位置に位置するか否かを検出するセンサ(不図示)の検出結果に基づいて、シャッタ251の位置が開放位置であるか否かを判断する(S17)。制御部200は、シャッタ251が開放位置に位置しない場合に、エラー処理を行い(S15)、処理を終了する。
制御部200は、シャッタ251が開放位置に位置する場合に、プロセス部1に指示して、感光体ドラム12A〜12Dの表面に色相毎のトナー像を作像し(S18)、一次転写ローラ24A〜24Dに一次転写電圧を印加して、感光体ドラム12A〜12Dのそれぞれの表面から色相毎のトナー像を中間転写ベルト21へ重ならないように順に転写する(S19)。制御部200は、読取部25が読み取った色相毎のトナー像の濃度を取得する(S20)。制御部200は、シャッタ用ソレノイド45への通電を停止してシャッタ251を閉鎖位置へ移動させる(S21)。制御部200は、補助ローラ用ソレノイド44への通電を停止して補助ローラ26を離間位置へ移動させる(S22)。制御部200は、モータ46を駆動して待機姿勢へ移動させる(S23)。制御部200は、読取部25から取得した色相毎のトナー像の濃度に基づいて、全色相のトナー像に関する作像条件を変更する(S24)。
以上より、読取部25による濃度の読み取り時以外には、シャッタ251を閉鎖位置に位置させるため、中間転写ベルト21から落下したトナーが読取部25の読取面に確実に付着することがない。このため、落下したトナーによって読取部25の読取面が汚れることを確実に防止できる。
また、シャッタ251による読取部25の読取面の開放前に補助ローラ26を当接位置へ移動し、シャッタ251による読取部25の読取面の閉鎖後に補助ローラ26を離間位置へ移動するため、中間転写ベルト21に対する補助ローラ26の当接時の衝撃力によって落下するトナーが読取部25の読取面に付着することがない。
なお、上述の実施形態では、カラー姿勢に移動して濃度調整処理を行ったが、モノクロ姿勢に移動して濃度調整処理を行ってもよい。モノクロ姿勢では、黒色のトナー像に関する作像条件を調整することができる。
なお、本発明の画像形成装置100は、中間転写ベルト21を介してトナー像を用紙に転写したが、これに限らず、感光体ドラム12A〜12Dと転写ベルトとの間を通過する用紙に、感光体ドラム12A〜12Dからトナー像を直接転写してもよい。
また、本発明の無端ベルトは、中間転写ベルト21に限らず、トナー像を担持するベルトであればよい。また、読取部25は、中間転写ベルト21や二次転写ベルトや転写ベルト等の無端ベルトの蛇行調整を行う際に、無端ベルトの蛇行量を読み取るものであってもよい。この場合、無端ベルトは、トナー像を担持するベルトに限らない。
この発明のベルトユニットである中間転写ユニット2は、無端ベルトである中間転写ベルト21、読取部25、及び補助ローラ26を備える。中間転写ベルト21は、トナー像を担持する表面が所定の移動方向に沿って循環移動自在に支持される。読取部25は、垂直方向における中間転写ベルト21の下方に配設され、中間転写ベルト21の表面からトナー像を読み取る。補助ローラ26は、読取部25の読取面と中間転写ベルト21の表面の間隔を一定にするように中間転写ベルト21の裏面に当接し、所定距離Sだけ水平方向における読取部25の下流側に位置する。所定距離Sは、水平方向において、読取面の中心Oから補助ローラ26が中間転写ベルト21に当接する当接点Pまでの距離である。
中間転写ベルト21は、補助ローラ26の当接により補助ローラ26との当接箇所が湾曲する。湾曲した中間転写ベルト21の表面のトナーは、トナーの重力と中間転写ベルト21の表面の移動に伴う慣性力によって、補助ローラ26の垂直方向における下方から移動方向における補助ローラ26の下流側に落下することがある。落下したトナーは、水平方向における補助ローラ26の上流側に位置する読取部25の読取面に付着し難い。読取部25は、読取面にトナーが付着し難いため、中間転写ベルト21の表面からトナー像を正確に読み取ることができる。
読取部25の読取面と中間転写ベルト21の表面との間隔を一定にするように中間転写ベルト21に当接する当接位置と中間転写ベルト21から離間する離間位置との間で補助ローラ26が移動自在に構成される場合において、読取部25による読み取り時のみに、補助ローラ26を当接位置に位置させる移動機構である補助ローラ用ソレノイド44及び制御部200をさらに備えることが好ましい。
補助ローラ26は、読取部25による読み取り時に、離間位置から当接位置へ移動する。中間転写ベルト21に対する補助ローラ26の当接時の衝撃力によって、中間転写ベルト21の表面のトナーは、水平方向における読取部25の下流側に落下する。読取部25は、中間転写ベルト21の表面から落下したトナーが読取面に付着し難く、中間転写ベルト21の表面からトナーを正確に読み取ることができる。
読取面を開放する開放位置と読取面を閉鎖する閉鎖位置との間で移動自在に構成されるシャッタ251と、読取部25による読み取り時のみに、シャッタ251を開放位置に位置させる開閉機構であるシャッタ用ソレノイド45及び制御部200と、をさらに備えることが好ましい。
読取部25による読み取り時以外において、読取部25の読取面は、シャッタ251によって閉鎖されるため、落下したトナーが付着することがない。
また、所定距離Sは、補助ローラ26の半径Rの距離であることが好ましい。
補助ローラ26は、水平方向において、読取部25の中心Oから補助ローラ26の半径Rの距離だけ離れた位置に当接するため、読取部25の中心Oに対向する中間転写ベルト21の波打ちを防止することができる。この結果、読取部25は、中間転写ベルト21の表面からトナー像を正確に読み取ることができる。また、読取部25は、中間転写ベルト21の表面から落下したトナーが読取面に付着し難く、中間転写ベルト21の表面からトナー像を正確に読み取ることができる。
この発明の画像形成装置100は、感光体である感光体ドラム12A〜12D、上述の中間転写ユニット2、及び転写部材である一次転写ローラ24A〜24Dを備える。感光体ドラム12A〜12Dは、表面にトナー像を担持する。一次転写ローラ24A〜24Dは、感光体ドラム12A〜12Dの表面からトナー像を中間転写ベルト21に転写する。
画像形成装置100は、読取部25の読取面にトナーが付着し難いため、中間転写ベルト21の表面からトナー像を正確に読み取ることができ、トナー像の濃度調整や中間転写ベルト21の蛇行調整を行うことができるため、画質不良を防ぐことができる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2…中間転写ユニット
21…中間転写ベルト
25…読取部
26…補助ローラ

Claims (5)

  1. トナー像を担持する表面が所定の移動方向に沿って循環移動自在に支持される無端ベルトと、
    垂直方向における前記無端ベルトの下方に配設され、前記無端ベルトの表面からトナー像を読み取る読取部と、
    前記読取部の読取面と前記無端ベルトの表面との間隔を一定にするように前記無端ベルトの裏面に当接する補助ローラであって、所定距離だけ水平方向における前記読取部の下流側に位置する補助ローラと、を備え、
    前記所定距離は、前記水平方向において、前記読取面の中心から前記補助ローラが前記無端ベルトに当接する当接点までの距離であるベルトユニット。
  2. 前記補助ローラは、前記読取面と前記無端ベルトの表面との間隔を一定にするように前記無端ベルトに当接する当接位置と前記無端ベルトから離間する離間位置との間で移動自在に構成されており、
    前記読取部による読み取り時のみに、前記補助ローラを前記当接位置に位置させる移動機構をさらに備える請求項1に記載のベルトユニット。
  3. 前記読取面を開放する開放位置と前記読取面を閉鎖する閉鎖位置との間で移動自在に構成されるシャッタと、
    前記読取部による読み取り時のみに、前記シャッタを前記開放位置に位置させる開閉機構と、をさらに備える請求項1又は請求項2に記載のベルトユニット。
  4. 前記所定距離は、前記補助ローラの半径の距離である請求項1〜請求項3の何れかに記載のベルトユニット。
  5. 表面にトナー像を担持する感光体と、
    請求項1〜請求項4の何れかに記載のベルトユニットと、
    前記感光体の表面からトナー像を前記無端ベルトである中間転写ベルトに転写する転写部材と、を備える画像形成装置。
JP2013020042A 2013-02-05 2013-02-05 ベルトユニット、及び画像形成装置 Pending JP2014153377A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020042A JP2014153377A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 ベルトユニット、及び画像形成装置
CN201410044008.8A CN103970000B (zh) 2013-02-05 2014-01-30 带单元以及图像形成装置
US14/170,871 US9256181B2 (en) 2013-02-05 2014-02-03 Belt unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020042A JP2014153377A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 ベルトユニット、及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153603A Division JP6100332B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 ベルトユニット、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014153377A true JP2014153377A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51239643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020042A Pending JP2014153377A (ja) 2013-02-05 2013-02-05 ベルトユニット、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9256181B2 (ja)
JP (1) JP2014153377A (ja)
CN (1) CN103970000B (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220586A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007047432A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007047287A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2008209898A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009015029A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009063748A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kyocera Mita Corp 検出器の清掃装置及び画像形成装置
JP2009169273A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2011137979A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011257646A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014044357A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308520A (ja) 2001-04-11 2002-10-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2006023470A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007272154A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および転写部材の圧接離隔状態の検出方法
JP2008241958A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5042777B2 (ja) 2007-10-31 2012-10-03 シャープ株式会社 クリーニング装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220586A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007047287A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2007047432A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2008209898A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009015029A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009063748A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kyocera Mita Corp 検出器の清掃装置及び画像形成装置
JP2009169273A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2011137979A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011257646A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014044357A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9256181B2 (en) 2016-02-09
CN103970000B (zh) 2016-08-17
CN103970000A (zh) 2014-08-06
US20140219675A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11099506B2 (en) Sheet conveying device, fixing device incorporating the sheet conveying device, and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JP5263773B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4503066B2 (ja) 画像形成装置
JP5224831B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6500616B2 (ja) 画像形成装置
US10042290B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for cleaning the intermediate transfer belt
JP2009168888A (ja) 画像形成装置
US7613406B2 (en) Image forming apparatus that detects a presence of a conductive foreign object on a recording material
JP2006243029A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6100332B2 (ja) ベルトユニット、及び画像形成装置
JP2007240607A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US9372462B1 (en) Image forming apparatus
JP2014153377A (ja) ベルトユニット、及び画像形成装置
JP2006243030A (ja) 定着装置及び画像形成装置
CN109683451B (zh) 图像形成装置
JP2004149265A (ja) 画像形成装置
JP2005234358A (ja) 画像形成装置
JP2014077860A (ja) 像担持ユニット及び画像形成装置
US11360413B2 (en) Imaging system
US20230341794A1 (en) Image forming apparatus
JP7006137B2 (ja) 画像形成装置
JP2005346097A (ja) 画像形成装置
JP2004151384A (ja) 画像形成装置
JP5799540B2 (ja) 画像形成装置
JP5089623B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150507