JP2014153009A - 外気処理装置 - Google Patents

外気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153009A
JP2014153009A JP2013024172A JP2013024172A JP2014153009A JP 2014153009 A JP2014153009 A JP 2014153009A JP 2013024172 A JP2013024172 A JP 2013024172A JP 2013024172 A JP2013024172 A JP 2013024172A JP 2014153009 A JP2014153009 A JP 2014153009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
expansion valve
air
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013024172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106449B2 (ja
Inventor
Shuhei Yoshimoto
周平 吉本
Hiroyuki Fujino
博之 藤野
Naoki Ando
直樹 安藤
Tei Nagaike
禎 長池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topre Corp
Original Assignee
Topre Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topre Corp filed Critical Topre Corp
Priority to JP2013024172A priority Critical patent/JP6106449B2/ja
Publication of JP2014153009A publication Critical patent/JP2014153009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106449B2 publication Critical patent/JP6106449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】蒸発器として用いられる熱交換器に生じる結露をより確実に防止することが可能な外気処理装置を提供する。
【解決手段】除湿モード時には、第1熱交換器4を凝縮器とし、第2熱交換器5及び第4熱交換器7を蒸発器として機能させる。そして、第2熱交換器5の過熱度に基づいて、総膨張弁開度を求める。更に、第2熱交換器5より出力される空気の温度と、この空気の露点温度に基づいて、偏差膨張弁開度を求める。そして、総膨張弁開度と偏差膨張弁開度に基づいて、第1膨張弁18、及び第2膨張弁19の開度を設定する。従って、第2熱交換器5を通過する空気が結露することを防止できる。また、加湿モード時には、除湿モード時と反対の動作となり、第1熱交換器4を通過する空気が結露することを防止できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、対象となる部屋の室内に、室外の空気を処理して除湿空気、或いは加湿空気を供給する外気処理装置に関する。
中小規模の建物に用いる空調装置として、ヒートポンプを利用したビル用マルチエアコンやパッケージエアコンが多く用いられる。これらのエアコンは、フロン冷媒を使用し、1台の室外機と、1または複数台の室内機で各部屋の空気を調和するものであり、各部屋の温度は各室内機毎に制御される。この場合、エアコンの送風形式は内部循環型であるので、室内の酸素濃度を維持するために、外気を取り入れる必要がある。そこで、外気処理装置が多く採用されている。
外気処理装置は、一定風量の外気を室内に取り入れ、同量の空気を室内から室外に放出する。外気を室内に直接取り入れると、例えば夏季の場合には高温高湿度の空気が導入され、冬季の場合には低温低湿度の空気が導入されるので、エアコンの負担が大きくなるという問題が生じる。このため、全熱交換器を用いた外気処理装置が用いられている。
全熱交換器を用いた外気処理装置の従来例として、例えば、特開2010−151376号公報(特許文献1)に開示されたものが知られている。該特許文献1では、ヒートポンプとロータリ式のデシカントを組み合わせることにより、除湿、加湿の性能を向上させ、且つ、蒸発器の結露を抑制してドレン処理を不要とすることが開示されている。
より具体的に説明すると、特許文献1では、デシカントの除湿側(水分吸着側)の流路、及び再生側(水分放出側)の流路の、上流側、及び下流側にそれぞれ熱交換器を配置し、冷房除湿運転時には、再生側の上流となる1台の熱交換器を凝縮器とし、他の3台の熱交換器を蒸発器としている。そして、各蒸発器に対してそれぞれ膨張弁を設け、蒸発器を通過する空気の温度、湿度に応じて、各膨張弁の開度を調整する。これにより、冷媒の循環量を調整することができ、蒸発器を通過する空気に生じる結露を防止できる。
特開2010−151376号公報
上述したように、特許文献1に示された外気処理装置においては、デシカントの上流側、及び下流側に配置された各熱交換器のうちの1台を凝縮器とし、3台を蒸発器として空気流路を流れる空気を除湿、加湿するようにしている。しかし、蒸発器を通過する空気が結露しないように膨張弁を調整することについて示されているものの、具体的な制御の方法については言及されていない。従って、蒸発器での結露の発生を確実に防止できるものでは無い。このため、蒸発器にて水分が結露し、ドレンとなることがあるので、余儀なくドレン配管等のドレン対策を講じる必要があり、より確実に結露の発生を防止できる外気処理装置の出現が望まれていた。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、蒸発器として用いられる熱交換器に生じる結露をより確実に防止することが可能な外気処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願発明は、対象となる部屋の室内に、室外の空気を処理して除湿空気、或いは加湿空気を供給する外気処理装置において、室外から室内に向かう空気の流路となる第1空気流路と、室内から室外に向かう空気の流路となる第2空気流路と、前記第1空気流路と第2空気流路とに跨って配置され、前記第1空気流路と第2空気流路のうちの一方の流路を流れる空気の水分を吸着し、他方の流路を流れる空気に水分を放出する水分吸着手段(例えば、デシカント8)と、冷媒を循環させる冷媒回路と、を有し、前記冷媒回路は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記第2空気流路の、前記水分吸着手段の上流側に配置された第1熱交換器、及び下流側に配置された第3熱交換器と、前記第1空気流路の、前記水分吸着手段の上流側に配置された第2熱交換器、及び下流側に配置された第4熱交換器と、除湿した空気を室内に供給する除湿モード時には、前記圧縮機より出力される冷媒を前記第1熱交換器に供給し、加湿した空気を室内に供給する加湿モード時には、前記圧縮機より出力される冷媒を前記第2熱交換器に供給するように切り替える出力切替手段(例えば、四方弁3)と、前記第1熱交換器と第2熱交換器との間に設けられる第1膨張弁、及び、前記第3熱交換器と第4熱交換器との間に設けられる第2膨張弁と、前記第1膨張弁及び第2膨張弁の開度を制御し、且つ、前記出力切替手段を制御する制御手段(例えば、主制御部31)と、を備え、更に、前記制御手段は、除湿モード時には、前記圧縮機より出力される冷媒を、第1熱交換器の出力側から、前記第1膨張弁と前記第2熱交換器を経由する経路、及び、前記第2膨張弁と前記第4熱交換器を経由する経路を循環させ、加湿モード時には、前記圧縮機より出力される冷媒を、第2熱交換器の出力側から、前記第1膨張弁と前記第1熱交換器を経由する経路、及び、前記第2膨張弁と前記第3熱交換器を経由する経路を循環させるように冷媒の流路を設定し、更に、除湿モード時には、前記第2熱交換器を通過する空気の温度が露点に達しないように、且つ、加湿モード時には、前記第1熱交換器を通過する空気の温度が露点に達しないように、前記第1膨張弁及び第2膨張弁の開度を調整することを特徴とする。
本発明に係る外気処理装置では、除湿モード時には、蒸発器として機能する第2熱交換器の出口空気温度が露点に達しないように、第1膨張弁、及び第2膨張弁の開度を制御し、加湿モード時には、蒸発器として機能する第1熱交換器の出口空気温度が露点に達しないように、第1膨張弁、及び第2膨張弁の開度を制御するので、第1空気流路、及び第2空気流路を流れる空気が熱交換器内で結露することを防止できる。従って、ドレン対策を講じる必要がなく、装置規模を簡素化し、コストダウンを図ることができる。
また、蒸発器として機能する熱交換器(除湿モード時では第2熱交換器5、加湿モード時では第1熱交換器4)を通過した冷媒の過熱度に基づいて、総膨張弁開度を求め、更に、この熱交換器を通過する空気の温度、及び露点温度に基づいて、偏差膨張弁開度を求める。そして、求めた総膨張弁開度と偏差膨張弁開度に基づいて、第1膨張弁開度、及び第2膨張弁開度を設定する。従って、熱交換器内での結露を防止でき、且つ、効率良く除湿、加湿を行うことができる。
更に、凝縮器として機能する熱交換器(除湿モード時では第1熱交換器4、加湿モード時では第2熱交換器5)を通過した空気の温度に基づいて、圧縮機1の出力が制御されるので、この熱交換器を通過した空気温度を既定値に維持することができる。従って、水分吸着手段の水分放出側の再生空気温度を安定化することができるので、水分吸着能力を安定化でき、ひいては、除湿能力を高めることが可能となる。
また、除湿モード時には第3熱交換器を停止させ、加湿モード時には第4熱交換器を停止させるので、停止させた熱交換器を冷媒蓄積用の受液器として用いることができ、別途受液器を設ける必要がなく、装置構成を簡素化することができる。
更に、加湿モードを割愛し、除湿モードのみの構成とすれば、結露の発生を防止することができると共に、装置構成を簡素化でき、除湿のみの運転が必要な室内に冷却、除湿した空気を供給する際に、極めて有用である。
本発明の第1実施形態に係る外気処理装置を含む空調システムの、空気の流れを模式的に示すフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る外気処理装置の、冷媒回路を模式的に示した図である。 本発明の第1実施形態に係る外気処理装置の、電気的な構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る外気処理装置の、除湿モード時における冷媒の流れを示すフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る外気処理装置の、加湿モード時における冷媒の流れを示すフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る外気処理装置の、除湿モード、及び加湿モードにおける四方弁、及び第1,第2電磁弁の動作、及び各センサによるデータ検出を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る外気処理装置の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る外気処理装置の、除湿モード時における圧縮機制御の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る外気処理装置の、除湿モード時における膨張弁開度制御の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る外気処理装置の、加湿モード時における圧縮機制御の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る外気処理装置の、加湿モード時における膨張弁開度制御の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る外気処理装置の、冷媒の流れを模式的に示すフロー図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態の説明]
図1は、本発明の第1実施形態に係る外気処理装置、及びその周辺機器を含む空調システムの構成を模式的に示すブロック図であり、(a)は除湿モード時の空気の流れを示し、(b)は加湿モード時の空気の流れを示している。図1に示すように、この空調システムは、空調制御の対象となる部屋の室外から室内に向かう第1空気流路12と、室内から室外に向かう第2空気流路13と、を備えている。
第1空気流路12は、その下流側に設けられるSA(Supply Air)ファン10により、室外の空気を室内に供給するための流路であり、全熱交換器11、第2熱交換器5、ロータリ式のデシカント8(水分吸着手段)、第4熱交換器7、及びSAファン10を経由して、室外の空気を室内に供給する。
第2空気流路13は、その下流側に設けられるEA(Exhaust Air)ファン9により、室内の空気を室外に排出するための流路であり、全熱交換器11、第1熱交換器4、デシカント8、第3熱交換器6、及びEAファン9を経由して、室内の空気を室外に排出する。
図1(a)に示す除湿モード時では、第2熱交換器5及び第4熱交換器7が蒸発器として機能し、第1熱交換器4が凝縮器として機能し、第3熱交換器6が停止状態となる。また、デシカント8の、第1空気流路12が通る領域が除湿側とされ、第2空気流路13が通る領域が再生側とされる。
そして、室外の空気(OA;Out Air)が全熱交換器11を通過することにより、温度が下げられ、その後、蒸発器として機能する第2熱交換器5にて更に温度が下げられる。次いで、デシカント8の除湿側を通過することにより水分が除去され(即ち、湿度が低下し)、更に、蒸発器として機能する第4熱交換器7にて温度が下げられて室内に供給される。従って、室内には低温度で、且つ除湿された空気が供給されることとなる。その結果、夏季において、低湿度の空気を室内に供給することができる。
一方、室内の空気(RA;Return Air)は、全熱交換器11を通過することにより、温度が上昇し、その後、凝縮器として機能する第1熱交換器4を通過することにより、更に温度が上昇する。温度が上昇した空気は、多くの水分を含むことができるので、デシカント8の再生側を通過することにより、該デシカント8の除湿側で吸着した水分を吸収し(即ち、デシカント8の水分を除去し)、EAファン9により室外へ排出される。この際、第3熱交換器6は作動が停止しており、後述するように該第3熱交換器6は、冷媒を蓄積するための受液器として機能する。
また、図1(b)に示す加湿モード時は、前述した除湿モード時と反対の動作となる。即ち、第1熱交換器4及び第3熱交換器6が蒸発器として機能し、第2熱交換器5が凝縮器として機能し、第4熱交換器7が停止状態となる。また、デシカント8の、第1空気流路12が通る領域が再生側とされ、第2空気流路13が通る領域が除湿側とされる。
そして、室内の空気(RA)が全熱交換器11を通過することにより温度が低下し、その後、蒸発器として機能する第1熱交換器4にて更に温度が下げられる。次いで、デシカント8の除湿側を通過することにより水分が除去され、更に、蒸発器として機能する第3熱交換器6にて温度が下げられて室外に排出される。
一方、室外の空気(OA)は、全熱交換器11を通過することにより温度が上昇し、その後、凝縮器として機能する第2熱交換器5を通過することにより、更に温度が上昇する。温度が上昇した空気は、多くの水分を含むことができるので、デシカント8の再生側を通過することにより、該デシカント8の除湿側で吸着した水分を吸収し(即ち、デシカント8の水分を除去し)、SAファン10により室内に供給される。この際、第4熱交換器7は作動が停止している。従って、室内には温度が高められ、且つ湿度が高められた空気が供給されることとなる。その結果、冬季において、高湿度の空気を室内に供給することができる。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る外気処理装置をより詳細に説明する。図2に示すように、本実施形態に係る外気処理装置100は、冷媒を循環させる冷媒回路と、デシカント8と、を備えている。冷媒回路は、インバータ27(図3参照)の制御により冷媒を圧縮して出力する圧縮機1と、該圧縮機1の前段に設けられ圧縮機1に供給する冷媒を一時的に蓄積するアキュムレータ2と、圧縮機1より送出される圧縮冷媒を第1空気流路12側、或いは第2空気流路13側のいずれかの熱交換器に出力するように切り替える四方弁3(出力切替手段)と、を備えている。更に、冷媒回路は、第2空気流路13のデシカント8の上流側に設けられる第1熱交換器4と、デシカント8の下流側に設けられる第3熱交換器6と、第1空気流路12のデシカント8の上流側に設けられる第2熱交換器5と、デシカント8の下流側に設けられる第4熱交換器7と、を備えている。
また、冷媒回路は、第1電磁弁14と、第2電磁弁15と、第1逆止弁16と、第2逆止弁17と、第1膨張弁18と、第2膨張弁19、及び、各種のセンサを備えている。
第1電磁弁14は、第1熱交換器4と第3熱交換器6との間に設けられ、後述するように除湿モード時には開放、加湿モード時には閉鎖するように制御される。第2電磁弁15は、第2熱交換器5と第4熱交換器7との間に設けられ、後述するように除湿モード時には閉鎖、加湿モード時には開放するように制御される。
第1逆止弁16は、第1熱交換器4と第3熱交換器6との間に設けられ、第3熱交換器6から第1熱交換器4側への冷媒の流れを許容し、その反対向きの流れを阻止するように作動する。第2逆止弁17は、第2熱交換器5と第4熱交換器7との間に設けられ、第4熱交換器7から第2熱交換器5側への冷媒の流れを許容し、その反対向きの流れを阻止するように作動する。
第1膨張弁18は、第1熱交換器4と第2熱交換器5との間に設けられ、第1及び第2熱交換器4,5間を流れる冷媒の圧力を下げながら流量を制御する。第2膨張弁19は、第3熱交換器6と第4熱交換器7との間に設けられており、第1熱交換器4から第4熱交換器7に、または第2熱交換器5から第3熱交換器6に流れる冷媒の圧力を下げながら冷媒の流量を制御する。なお、第1膨張弁18、及び第2膨張弁19の冷媒の流れは、どちらの方向でも制御可能なものとする。
更に、第1熱交換器4の出口側の空気温度を測定する第1空気温度センサ23と、第2熱交換器5の出口側の空気温度を測定する第2空気温度センサ24と、第1熱交換器4の一端側の冷媒温度を測定する第1冷媒温度センサ25と、第2熱交換器5の一端側の冷媒温度を測定する第2冷媒温度センサ26と、を備えている。また、第1熱交換器4の入口側の空気の露点温度を測定する第1露点温度センサ21と、第2熱交換器5の入口側の空気の露点温度を測定する第2露点温度センサ22と、アキュムレータ2の入口側の冷媒温度を測定する吸込冷媒温度センサ20と、を備えている。
更に、前述した各センサの検出信号を取得し、取得した検出信号に基づいて圧縮機1、四方弁3、第1電磁弁14、第2電磁弁15、第1膨張弁18、及び第2膨張弁19を制御する主制御部31(制御手段)を備えている。また、主制御部31は、図1に示したEAファン9、SAファン10、デシカント8駆動用の回転モータ8aの作動も制御する。
ここで、主制御部31は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
図3は、主制御部31の詳細な構成を示すブロック図である。図3に示すように、主制御部31は、各種センサの検出信号を入力するセンサ入力部31aと、EAファン9、SAファン10、回転モータ8a、四方弁3、第1電磁弁14、及び第2電磁弁15を制御する第1操作部31bと、圧縮機1を駆動するためのインバータ27を制御する圧縮機出力部31cと、第1膨張弁18、及び第2膨張弁19の開度を調整する第2操作部31dと、を備えている。
次に、図4、図5を参照して、除湿モード時、及び加湿モード時における冷媒の流れについて詳細に説明する。図4は、除湿モード時における冷媒の流れを示すフロー図である。除湿モード時には、主制御部31の制御により、四方弁3は、図4に示すように切り替えられる。即ち、圧縮機1より出力される冷媒は、凝縮器として機能する第1熱交換器4に導入され、更に該第1熱交換器4より出力される冷媒は2系統に分岐される。
このうち1つ目の分岐側に流れる冷媒は、第1膨張弁18を経由して蒸発器として機能する第2熱交換器5に導入される。そして、該第2熱交換器5より出力される冷媒は、四方弁3を経由してアキュムレータ2に戻される。ここで、第2電磁弁15は閉鎖されており、また、第2逆止弁17が設けられているので、第1膨張弁18を通過した冷媒は第4熱交換器7側に導入されることなく、アキュムレータ2に戻されることとなる。
一方、2つ目の分岐側に流れる冷媒は、第1電磁弁14、第2膨張弁19を経由して、蒸発器として機能する第4熱交換器7に供給され、更に、該第4熱交換器7より出力される冷媒は、第2逆止弁17、及び四方弁3を経由して、アキュムレータ2に戻される。更に、第1電磁弁14を通過した冷媒の一部は、第3熱交換器6に蓄積される。即ち、熱交換器としての機能が停止されている第3熱交換器6は、冷媒を蓄積する受液器として機能することとなる。なお、このとき圧縮機1から第1熱交換器4を経て第1膨張弁18と第2膨張弁19の上流までの配管は高圧冷媒回路となり、第1膨張弁18と第2膨張弁19の下流から圧縮機1までの配管は低圧冷媒回路となる。
上記の流れをより詳細に説明すると、除湿モード時においては、圧縮機1より出力される圧縮冷媒は、高温高圧であるので、凝縮器として作用する第1熱交換器4に導入されることにより、第2空気流路13に導入される空気と熱交換する。従って、第2空気流路13を流れる空気の温度が上昇し、且つ、冷媒は凝縮する。そして、第1熱交換器4より出力される冷媒の一部は、第1膨張弁18を通過することにより減圧され膨張し、温度が低下する。温度が低下した冷媒は、第2熱交換器5に導入されて、蒸発を伴って第1空気流路12を通過する空気の温度(デシカント8通過前の空気の温度)を低下させ、四方弁3を経由してアキュムレータ2に戻される。
一方、第1熱交換器4より出力される冷媒の残りは、第2膨張弁19を通過することにより減圧され膨張し、温度が低下する。温度が低下した冷媒は、第4熱交換器7に導入されて、蒸発を伴って第1空気流路12を通過する空気の温度(デシカント8通過後の空気の温度)を低下させ、四方弁3を経由してアキュムレータ2に戻される。こうして、第1空気流路12を流れる空気の温度を低下させることができるので、冷却、除湿した空気を室内に供給することができることとなる。ここで、本実施形態では、第1熱交換器4を通過した空気温度が予め設定した既定温度となるように圧縮機1の出力を制御し、且つ、第2熱交換器5を通過する空気が結露しないように、第1膨張弁18、及び第2膨張弁19の開度を制御している。詳細な制御方法については後述する。
次に、図5を参照して、加湿モード時の冷媒の流れについて説明する。加湿モード時には、主制御部31の制御により、四方弁3は、図5に示すように切り替えられる。即ち、圧縮機1より出力される冷媒は、凝縮器として機能する第2熱交換器5に導入され、更に該第2熱交換器5より出力される冷媒は2系統に分岐される。
このうち1つ目の分岐側に流れる冷媒は、第1膨張弁18を経由して蒸発器として機能する第1熱交換器4に導入される。そして、該第1熱交換器4より出力される冷媒は、四方弁3を経由してアキュムレータ2に戻される。ここで、第1電磁弁14は閉鎖されており、また、第1逆止弁16が設けられているので、第1膨張弁18を通過した冷媒は第3熱交換器6側に導入されることなく、アキュムレータ2に戻されることとなる。
一方、2つ目の分岐側に流れる冷媒は、第2電磁弁15、第2膨張弁19を経由して蒸発器として機能する第3熱交換器6に供給され、更に、該第3熱交換器6より出力される冷媒は、第1逆止弁16、及び四方弁3を経由して、アキュムレータ2に戻される。更に、第2電磁弁15を通過した冷媒の一部は、第4熱交換器7に蓄積される。即ち、熱交換器としての機能が停止されている第4熱交換器7は、冷媒を蓄積する受液器として機能することとなる。なお、このとき圧縮機1から第2熱交換器5を経て第1膨張弁18と第2膨張弁19の上流までの配管は高圧冷媒回路となり、第1膨張弁18と第2膨張弁19の下流から圧縮機1までの配管は低圧冷媒回路となる。
上記の流れをより詳細に説明すると、加湿モード時においては、圧縮機1より出力される圧縮冷媒は、高温高圧であるので、凝縮器として作用する第2熱交換器5に導入されることにより、第1空気流路12に導入される空気と熱交換する。従って、第1空気流路12を流れる空気の温度が上昇し、且つ、冷媒は凝縮する。そして、第2熱交換器5より出力される冷媒の一部は、第1膨張弁18を通過することにより減圧され膨張し、温度が低下する。温度が低下した冷媒は、第1熱交換器4に導入されて、蒸発を伴って第2空気流路13を通過する空気の温度(デシカント8通過前の空気の温度)を低下させ、四方弁3を経由してアキュムレータ2に戻される。
一方、第2熱交換器5より出力される冷媒の残りは、第2膨張弁19を通過することにより減圧され膨張し、温度が低下する。温度が低下した冷媒は、第3熱交換器6に導入されて、蒸発を伴って第2空気流路13を通過する空気の温度(デシカント8通過後の空気の温度)を低下させ、四方弁3を経由してアキュムレータ2に戻される。こうして、第1空気流路12を流れる空気の温度を上昇させることができるので、加温、加湿した空気を室内に供給することができる。ここで、本実施形態では、第2熱交換器5を通過した空気温度が予め設定した既定温度となるように圧縮機1の出力を制御し、且つ、第1熱交換器4を通過する空気が結露しないように、第1膨張弁18、及び第2膨張弁19の開度を制御している。詳細な制御方法については後述する。
次に、第1膨張弁18、第2膨張弁19の開度の具体的な制御、及び四方弁3、第1電磁弁14、第2電磁弁15の切り替え手順について詳細に説明する。図6は、除湿モード、及び加湿モードにおける四方弁3、及び第1,第2電磁弁14,15の動作、及び各センサによるデータ検出を示す図である。
図6(a)に示すように、除湿モード時においては、四方弁3は、吐出側を第1熱交換器4に接続し、吸込側を第2,第4熱交換器5,7側に接続する。即ち、図4に示す四方弁3のように接続する。また、第1電磁弁14を開放し、第2電磁弁15を閉鎖する。一方、加湿モード時においては、四方弁3は、吐出側を第2熱交換器5に接続し、吸込側を第1,第3熱交換器4,6側に接続する。即ち、図5に示す四方弁3のように接続する。また、第1電磁弁14を閉鎖し、第2電磁弁15を開放する。
また、図6(b)に示すように、除湿モード時においては、圧縮機1の出力制御のために、第1空気温度センサ23にて検出される第1空気温度TA1tを取得し、総膨張弁開度の制御のために、吸込冷媒温度センサ20で検出される吸込冷媒温度TRStと、第2冷媒温度センサ26で検出される第2冷媒温度TR2tを取得する。更に、偏差膨張弁開度の制御のために、第2空気温度センサ24で検出される第2空気温度TA2t、及び第2露点温度センサ22で検出される第2露点温度TW2tを取得する。なお、「総膨張弁開度」とは、第1膨張弁18と第2膨張弁19の合計の開度であり、「偏差膨張弁開度」とは、第1膨張弁18の開度から第2膨張弁19の開度を減じた差分の開度を示す。
更に、加湿モード時においては、圧縮機1の出力制御のために、第2空気温度センサ24にて検出される第2空気温度TA2tを取得し、総膨張弁開度の制御のために、吸込冷媒温度センサ20で検出される吸込冷媒温度TRStと、第1冷媒温度センサ25で検出される第1冷媒温度TR1tを取得する。更に、偏差膨張弁開度の制御のために、第1空気温度センサ23で検出される第1空気温度TA1t、及び第1露点温度センサ21で検出される第1露点温度TW1tを取得する。
次に、図7に示すフローチャートを参照して、第1実施形態に係る外気処理装置100の処理手順について説明する。初めに、ステップS11において、主制御部31は、EAファン9、及びSAファン10を起動させる。この際、EAファン9とSAファン10は、ほぼ同一の出力で送風するので、第1空気流路12と第2空気流路13にはほぼ同量の空気が流れることとなる。更に、圧縮機1を初期的な回転数Rとして起動させる。また、デシカント8を回転させるための回転モータ8aを起動させる。更に、第1膨張弁18の開度をV1tとし、第2膨張弁19の開度をV2tとし、第1膨張弁18と第2膨張弁19の合計の開度(総膨張弁開度)をVStとする。即ち、次の(1)式で表される。
VSt=V1t+V2t …(1)
更に、第1膨張弁18と第2膨張弁19の差分の開度(偏差膨張弁開度)をVDtとする。即ち、次の(2)式で表される。
VDt=V1t−V2t …(2)
ステップS12において、主制御部31は、外気処理装置100を起動させるための操作スイッチ(図示省略)がオンとされているか否かを判断する。
そして、操作スイッチがオンとされている場合には(ステップS12でON)、ステップS13において、主制御部31は、各種センサの検出信号を取得する。即ち、第1空気温度センサ23で検出される第1空気温度TA1t、第2空気温度センサ24で検出される第2空気温度TA2t、第1露点温度センサ21で検出される第1露点温度TW1t、第2露点温度センサ22で検出される第2露点温度TW2t、第1冷媒温度センサ25で検出される第1冷媒温度TR1t、第2冷媒温度センサ26で検出される第2冷媒温度TR2t、及び、吸込冷媒温度センサ20で検出される吸込冷媒温度TRSt、の各検出信号を取得する。
ステップS14において、主制御部31は、操作者により除湿モード、或いは加湿モードのうちのどちらが選択されたかを判断する。この操作は、図示省略の切替スイッチにより選択される。そして、除湿モードが選択された場合にはステップS16に処理を進め、加湿モードが選択された場合にはステップS19に処理を進める。
除湿モードが選択された場合には、ステップS16において、主制御部31は、四方弁3の吐出側を第1熱交換器4側に接続し、吸込側を第2,第4熱交換器5,7側に接続するように制御する。また、第1電磁弁14を開放し、第2電磁弁15を閉鎖するように制御する。
その後、ステップS17において、主制御部31は、除湿モードにて圧縮機1を制御し、更に、ステップS18において、主制御部31は、除湿モードにて第1,第2膨張弁18,19の開度を制御する。ステップS17,S18の詳細な制御については後述する。ステップS18の処理が終了した場合には、ステップS12に処理を戻す。
一方、ステップS14において、加湿モードが選択された場合には、ステップS19において、主制御部31は、四方弁3の吐出側を第2熱交換器5側に接続し、吸込側を第1,第3熱交換器4,6側に接続するように制御する。また、第1電磁弁14を閉鎖し、第2電磁弁15を開放するように制御する。
その後、ステップS20において、主制御部31は、加湿モードにて圧縮機1を制御し、更に、ステップS21において、主制御部31は、加湿モードにて第1,第2膨張弁18,19の開度を制御する。ステップS20,S21の詳細な制御については後述する。ステップS21の処理が終了した場合には、ステップS12に処理を戻す。
その後、ステップS12の処理で操作スイッチがオフとされた場合には(ステップS12でOFF)、ステップS15において、主制御部31は、EAファン9、SAファン10、回転モータ8a、及び、圧縮機1を停止させる。
次に、図7のステップS17に示した除湿モード時における圧縮機1の制御の処理手順について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。初めに、ステップS31において、主制御部31は、第1空気温度センサ23で測定された第2空気流路13の空気温度(第1熱交換器4の出力側の温度;TA1t)と、予め設定した既定値(Tdh)とを比較する。
そして、Tdh>TA1tである場合には、ステップS32において、主制御部31は、インバータ27の出力を上昇させて圧縮機1の出力を増大させる。即ち、圧縮機1の出力Rを、R+ΔRとする。これにより、圧縮機1より出力される冷媒の温度が上昇するので、第2空気流路13を流れる空気温度TA1tを上昇させることができ、ひいてはこの温度TA1tを既定値Tdhに近づけることができる。
一方、Tdh<TA1tである場合には、ステップS33において、主制御部31は、インバータ27の出力を低下させて圧縮機1の出力を減少させる。即ち、圧縮機1の出力Rを、R−ΔRとする。これにより、圧縮機1より出力される冷媒の温度が低下するので、第2空気流路13を流れる空気温度TA1tを低下させることができ、ひいてはこの温度TA1tを既定値Tdhに近づけることができる。
このように、図7に示したステップS17の処理では、第1熱交換器4を通過した空気の温度TA1tに応じて、圧縮機1の出力を制御することにより、第1熱交換器4を通過した空気の温度を一定の温度(既定値Tdh)に維持することができる。このため、図1(a)に示したデシカント8の再生側に入る空気温度を一定の温度に維持することができる。
次に、図7のステップS18に示した除湿モード時における膨張弁制御の処理手順について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。初めに、ステップS51において、主制御部31は、吸込冷媒温度センサ20で測定される吸込冷媒温度TRStと、第2冷媒温度センサ26で測定される第2冷媒温度TR2tとの温度差(これを、現過熱度TSHdtとする)を求める。即ち、現過熱度TSHdtは、第2熱交換器5を通過する冷媒の入口と出口の温度差を示している。即ち、これは第2熱交換器5の過熱度となる。
次いで、ステップS52において、主制御部31は、ステップS51で求めた現過熱度TSHdtが、予め設定した目標過熱度TSHとなるように、総膨張弁開度VStを決定する。決定方法は、例えば、PID制御等の周知の制御方法を採用することができる。ここで、総膨張弁開度VStは第1膨張弁18の開度V1tと、第2膨張弁19の開度V2tの合計の開度である。即ち、「VSt=V1t+V2t」…式(1)である。
ここで、第2熱交換器5と第4熱交換器7は、本除湿モード時において冷媒回路の低圧側に属し、冷媒圧力は略同一である。従って、第2熱交換器5の入口の冷媒温度と第4熱交換器7の入口の冷媒温度も略同一となる。即ち、現過熱度TSHdtは本冷媒回路全体の過熱度を代表していることになり、現過熱度TSHdtを目標過熱度TSHとするように制御することにより、第1空気流路12の負荷変化(温度や湿度の変化)に対して冷媒回路を安定に運転可能とすることができる。
次いで、ステップS53において、主制御部31は、第2空気温度TA2tと、第2露点温度TW2tに基づいて、これらの差分を現結露度TWdt(=TA2t−TW2t)として算出する。
ステップS54において、主制御部31は、現結露度TWdtと、予め設定した第1の目標結露度TW1、及び、第2の目標結露度TW2を対比する。但し、0<TW1<TW2である。そして、TWdt<TW1である場合には、ステップS55に処理を進め、TWdt>TW2である場合には、ステップS56に処理を進め、TW1<TWdt<TW2である場合には、ステップS57に処理を進める。
ここで、第2空気温度TA2tは、第2熱交換器5より出力される空気の温度であり、第2露点温度TW2tは、第2熱交換器5に入る空気の露点温度であるから、第2空気温度TA2tが第2露点温度TW2tまで低下した場合(TA2t=TW2t、TWdt=0)には、第2熱交換器5にて結露が発生することになる。そこで、結露の発生を回避し、更に余裕を持った空気温度となるように第1、第2膨張弁18,19の開度を制御する。本実施形態では、第1の目標結露度TW1(>0)と第2の目標結露度TW2(>TW1)を予め設定し、現結露度TWdtがこれらの間の数値となるように偏差膨張弁開度VDtを設定する。
従って、ステップS55において、主制御部31は、偏差膨張弁開度VDtを減少させる。つまり、VDtを「VDt−ΔV」とする。また、ステップS56において、主制御部31は、偏差膨張弁開度VDtを増加させる。つまり、VDtを「VDt+ΔV」とする。この際、制御方法は、例えばステップ制御等の周知の制御方法を利用することができる。
ステップS57において、主制御部31は、ステップS52の処理で求めた総膨張弁開度VStと、ステップS54〜S56の処理で求めた偏差膨張弁開度VDtにより、式(1)と式(2)から第1膨張弁開度V1t、及び第2膨張弁開度V2tを算出する。
そして、ステップS58において、主制御部31は、ステップS57の処理で求められた開度となるように、第1膨張弁18、及び第2膨張弁19の開度を制御する。こうして、第1膨張弁18、及び第2膨張弁19の開度を制御することにより、除湿モード時において、第1熱交換器4を通過した空気温度を既定値に維持し、且つ、第2熱交換器5を通過する空気が露点温度まで低下することを回避して、第2熱交換器5での結露の発生を防止することができる。更に、冷却、除湿した空気を室内に供給することができる。
次に、図7のステップS20に示した加湿モード時における圧縮機1の制御の処理手順について、図10に示すフローチャートを参照して説明する。初めに、ステップS71において、主制御部31は、第2空気温度センサ24で測定された第1空気流路12の空気温度(第2熱交換器5の出力側の温度;TA2t)と、予め設定した既定値(Tah)とを比較する。
そして、Tah>TA2tである場合には、ステップS72において、主制御部31は、インバータ27の出力を上昇させて圧縮機1の出力を増大させる。即ち、圧縮機1の出力Rを、R+ΔRとする。これにより、圧縮機1より出力される冷媒の温度が上昇するので、第1空気流路12を流れる空気温度TA2tを上昇させることができ、ひいてはこの温度TA2を既定値Tahに近づけることができる。
一方、Tah<TA2tである場合には、ステップS73において、主制御部31は、インバータ27の出力を低下させて圧縮機1の出力を減少させる。即ち、圧縮機1の出力Rを、R−ΔRとする。これにより、圧縮機1より出力される冷媒の温度が低下するので、第2空気流路13を流れる空気温度TA2tを低下させることができ、ひいてはこの空気温度TA2tを既定値Tahに近づけることができる。
このように、図7に示したステップS20の処理では、第2熱交換器5を通過した空気の温度TA2tに応じて、圧縮機1の出力を制御することにより、第2熱交換器5を通過した空気の温度を一定の温度(既定値Tah)に維持することができる。このため、図1(b)に示したデシカント8の再生側に入る空気温度を一定の温度に維持することができる。
次に、図7のステップS21に示した加湿モード時における膨張弁制御の処理手順について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。初めに、ステップS91において、主制御部31は、吸込冷媒温度センサ20で測定される吸込冷媒温度TRStと、第1冷媒温度センサ25で測定される第1冷媒温度TR1tとの温度差(これを、現過熱度TSHatとする)を求める。即ち、現過熱度TSHatは、第1熱交換器4を通過する冷媒の入口と出口の温度差を示している。即ち、これは第1熱交換器4の過熱度となる。
次いで、ステップS92において、主制御部31は、ステップS91で求めた現過熱度TSHatが、予め設定した目標過熱度TSHとなるように、総膨張弁開度VStを決定する。決定方法は、例えば、PID制御等の周知の制御方法を採用することができる。ここで、総膨張弁開度VStは、第1膨張弁18の開度V1tと第2膨張弁19の開度V2tとの合計の開度である。即ち、「VSt=V1t+V2t」…式(1)である。
ここで、第1熱交換器4と第3熱交換器6は、本加湿モード時において冷媒回路の低圧側に属し、冷媒圧力は略同一である。従って、第1熱交換器4の入口の冷媒温度と第3熱交換器6の入口の冷媒温度も略同一となる。即ち、現過熱度TSHatは本冷媒回路全体の過熱度を代表していることになり、現過熱度TSHatを目標過熱度TSHとするように制御することにより、第2空気流路13の負荷変化(温度や湿度の変化)に対して冷媒回路を安定に運転可能とすることができる。
次いで、ステップS93において、主制御部31は、第1空気温度TA1tと、第1露点温度TW1tに基づいて、これらの差分を現結露度TWat(=TA1t−TW1t)として算出する。
ステップS94において、現結露度TWatと、第1の目標結露度TW1、及び、第2の目標結露度TW2を対比する。但し、0<TW1<TW2である。そして、TWat<TW1である場合には、ステップS95に処理を進め、TWat>TW2である場合には、ステップS96に処理を進め、TW1<TWat<TW2である場合には、ステップS97に処理を進める。
ここで、第1空気温度TA1tは、第1熱交換器4より出力される空気の温度であり、第1露点温度TW1tは、第1熱交換器4に入る空気の露点温度であるから、第1空気温度TA1tが第1露点温度TW1tまで低下した場合(TA1t=TW1t、TWat=0)には、第1熱交換器4にて結露が発生することになる。そこで、結露の発生を回避し、更に余裕を持った空気温度となるように第1、第2膨張弁18,19の開度を制御する。本実施形態では、第1の目標結露度TW1(>0)と第2の目標結露度TW2(>TW1)を予め設定し、現結露度TWatがこれらの間の数値となるように偏差膨張弁開度VDtを設定する。
従って、ステップS95において、主制御部31は、偏差膨張弁開度VDtを減少させる。つまり、VDtを「VDt−ΔV」とする。また、ステップS96において、主制御部31は、偏差膨張弁開度VDtを増加させる。つまり、VDtを「VDt+ΔV」とする。この際、制御方法は、例えばステップ制御等の周知の制御方法を利用することができる。
ステップS97において、主制御部31は、ステップS92の処理で求めた総膨張弁開度VStと、ステップS94〜S96の処理で求めた偏差膨張弁開度VDtとにより、式(1)と式(2)から第1膨張弁開度V1t、及び第2膨張弁開度V2tを算出する。
そして、ステップS98において、主制御部31は、ステップS97の処理で求められた開度となるように、第1膨張弁18、及び第2膨張弁19の開度を制御する。こうして、第1膨張弁18、及び第2膨張弁19の開度を制御することにより、加湿モード時において、第2熱交換器5を通過した空気温度を既定値に維持し、且つ、第1熱交換器4を通過する空気が露点温度まで低下することを回避して、第1熱交換器4での結露の発生を防止することができる。更に、昇温、加湿した空気を室内に供給することができる。
このようにして、第1実施形態に係る外気処理装置100では、蒸発器として機能する熱交換器(除湿モード時では第2熱交換器5、加湿モード時では第1熱交換器4)を通過する冷媒の過熱度を求め、現過熱度が目標過熱度となるように、第1膨張弁18と第2膨張弁19の総膨張弁開度VStを設定する。
また、この蒸発器を通過する空気の温度、及び露点温度に基づいて、結露度が所定の範囲内となるように、第1膨張弁18の開度と第2膨張弁19の開度の偏差膨張弁開度VDtを決定する。そして、上記の総膨張弁開度VStと偏差膨張弁開度VDtに基づいて、第1膨張弁18の開度と、第2膨張弁19の開度を算出し、この開度となるように第1膨張弁18、及び第2膨張弁19の開度を制御する。
従って、除湿モード時には、第2熱交換器5を通過する空気温度が露点まで低下しないように(露点に達しないように)制御されるので、第2熱交換器5にて結露が生じることを防止でき、ドレンが発生することを回避できる。同様に、加湿モード時には、第1熱交換器4を通過する空気温度が露点まで低下しないように制御されるので、第1熱交換器4にて結露が生じることを防止でき、ドレンが発生することを回避できる。
これにより、装置にドレンパンを設ける必要が無くなり、装置構成を簡素化でき、且つ小型軽量化を図ることができる。更に、ドレン配管が不要となるので、配管工事が不要となり、コスト削減を図ることが可能となる。
更に、除湿モード時には、第2熱交換器5を通過する空気温度が露点の手前まで冷却するように制御され、加湿モード時には、第1熱交換器4を通過する空気温度が露点の手前まで冷却されるので、各熱交換器の下流にあるデシカント8の除湿側に入る空気の温度を結露しない温度まで下げることができ、デシカント8の水分吸着能力が向上するので、除湿モード時には除湿能力が向上し、加湿モード時には加湿能力が向上する。
また、4つの熱交換器のうちの一つが停止状態となるので、この停止している熱交換器を、冷媒を蓄積するための受液器として用いることができる。具体的には、除湿モード時には、図4に示したように、第3熱交換器6が停止するので、該第3熱交換器6を受液器として使用することができる。一方、加湿モード時には、図5に示したように、第4熱交換器7を受液器として使用することができる。例えば、冷媒回路の負荷が軽く、圧縮機1の出力を低レベルまで下げて運転した場合、凝縮器として作用する熱交換器内に液冷媒が溜まり、冷媒回路の高圧側圧力が上昇する不具合を防止できる。更に、別途受液器を設ける必要がなく、装置構成をより一層簡素化でき、低コスト化を図ることができる。
更に、凝縮器として機能する熱交換器(除湿モード時では第1熱交換器4、加湿モード時では第2熱交換器5)の空気の出口温度が既定温度となるように圧縮機1の出力が制御されるので、デシカント8(水分吸着手段)の水分放出側の再生空気温度が安定し、水分吸着能力も安定し、除湿能力を高めることができる。
なお、本実施形態においては、第1膨張弁18と第2膨張弁19を同等のものとして、第1膨張弁開度V1t及び第2膨張弁開度V2tを算出したが、第1、第2熱交換器4,5と、第3、第4熱交換器6,7が同等な熱交換器に限定されるわけではなく、異なる能力であれば、第1膨張弁18と第2膨張弁19を異なるものとし、算出した各膨張弁開度に能力を補正する係数を掛け合わせれば実施可能である。
[第2実施形態の説明]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図12は、第2実施形態に係る外気処理装置の構成を示すフロー図である。図示のように、第2実施形態に係る外気処理装置101は、第1熱交換器4、第2熱交換器5、及び第4熱交換器7を有している。そして、前述した第1実施形態では、除湿と加湿の双方の機能を備えているのに対して、第2実施形態に係る外気処理装置101は、除湿のみの機能を備えている点で相違する。以下、詳細に説明する。
初めに、空気の流れについて説明する。図12に示す外気処理装置101は、第1空気流路12と第2空気流路13の間に跨って配置されたデシカント8を備えている。そして、第2空気流路13を流れる空気は、凝縮器として機能する第1熱交換器4を通過した後に、デシカント8の再生側を通過して室外に排出される。また、第1空気流路12を流れる空気は、蒸発器として機能する第2熱交換器5を通過した後に、デシカント8の除湿側を通過し、更に、蒸発器として機能する第4熱交換器7を通過して、室内に供給される。第1熱交換器4の出口側には、冷媒を蓄積するための受液器41が設けられている。
また、第1熱交換器4と第2熱交換器との間に設けられた第1膨張弁18と、受液器41と第4熱交換器7との間に設けられた第2膨張弁19を備えている。更に、第1熱交換器4を通過した空気の温度を測定する第1空気温度センサ23と、第2熱交換器5に入る空気の露点温度を測定する第2露点温度センサ22と、第2熱交換器5より出力される空気の温度を測定する第2空気温度センサ24と、を備えている。
また、第2熱交換器5に供給される冷媒の温度を測定する第2冷媒温度センサ26と、アキュムレータ2に戻される冷媒の温度を測定する吸込冷媒温度センサ20、及び主制御部31を備えている。
そして、第2実施形態に係る外気処理装置101は、上述の第1実施形態で示した外気処理装置100の、除湿モードの動作と同様に動作して、室内に除湿した空気を供給する。即ち、図12に示すように、圧縮機1より出力される圧縮冷媒は、第1熱交換器4に供給され、第2熱交換器5及び第4熱交換器7を通過した冷媒は、アキュムレータ2に戻されるので、図6(a)に示した「除湿モード」の四方弁の接続状態と同一になっている。即ち、圧縮機1の吐出側が第1熱交換器に接続され、吸込側が第2,第4熱交換器5,7に接続された状態と同等である。
また、第1実施形態の除湿モード時の流れを示す図4と対比した場合に、図4に示した第1電磁弁14の部分が連結しているので、開放状態と同等であり、第2電磁弁15の部分が遮断されているので、閉鎖状態と同等である。更に、図6(b)に示した除湿モードで用いる各種の温度データを取得することができる。即ち、第1空気温度TA1tは、第1空気温度センサ23の測定結果より取得でき、吸込冷媒温度TRStは、吸込冷媒温度センサ20の測定結果より取得でき、第2冷媒温度TR2tは、第2冷媒温度センサ26の測定結果より取得でき、第2空気温度TA2tは、第2空気温度センサ24の測定結果より取得でき、更に、第2露点温度TW2tは、第2露点温度センサ22の測定結果より取得することができる。
従って、前述した図7〜図9に示した処理手順と同様の処理手順により、室内に冷却、除湿した空気を供給することができることとなる。
このようにして、第2実施形態に係る外気処理装置101では、前述した第1実施形態の除湿モード時と同様に、第2熱交換器5にて結露が生じることを防止できるので、ドレンパンの設置やドレン配管の設置等の、ドレン対策を不要とすることができる。このため、装置の規模を小型化することができ、コストダウンを図ることができる。また、第1実施形態に示した外気処理装置101と対比して、構成を簡素化できるので、除湿のみの運転が必要な室内に冷却、除湿した空気を供給する際に、極めて有用である。
以上、本発明の外気処理装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
本発明は、外気処理装置の結露の発生を防止することに利用することができる。
1 圧縮機
2 アキュムレータ
3 四方弁
4 第1熱交換器
5 第2熱交換器
6 第3熱交換器
7 第4熱交換器
8 デシカント
8a 回転モータ
9 EAファン
10 SAファン
11 全熱交換器
12 第1空気流路
13 第2空気流路
14 第1電磁弁
15 第2電磁弁
16 第1逆止弁
17 第2逆止弁
18 第1膨張弁
19 第2膨張弁
20 吸込冷媒温度センサ
21 第1露点温度センサ
22 第2露点温度センサ
23 第1空気温度センサ
24 第2空気温度センサ
25 第1冷媒温度センサ
26 第2冷媒温度センサ
27 インバータ
31 主制御部
31a センサ入力部
31b 第1操作部
31c 圧縮機出力部
31d 第2操作部
41 受液器
100,101 外気処理装置

Claims (5)

  1. 対象となる部屋の室内に、室外の空気を処理して除湿空気、或いは加湿空気を供給する外気処理装置において、
    室外から室内に向かう空気の流路となる第1空気流路と、
    室内から室外に向かう空気の流路となる第2空気流路と、
    前記第1空気流路と第2空気流路とに跨って配置され、前記第1空気流路と第2空気流路のうちの一方の流路を流れる空気の水分を吸着し、他方の流路を流れる空気に水分を放出する水分吸着手段と、
    冷媒を循環させる冷媒回路と、を有し、
    前記冷媒回路は、
    冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記第2空気流路の、前記水分吸着手段の上流側に配置された第1熱交換器、及び下流側に配置された第3熱交換器と、
    前記第1空気流路の、前記水分吸着手段の上流側に配置された第2熱交換器、及び下流側に配置された第4熱交換器と、
    除湿した空気を室内に供給する除湿モード時には、前記圧縮機より出力される冷媒を前記第1熱交換器に供給し、加湿した空気を室内に供給する加湿モード時には、前記圧縮機より出力される冷媒を前記第2熱交換器に供給するように切り替える出力切替手段と、
    前記第1熱交換器と第2熱交換器との間に設けられる第1膨張弁、及び、前記第3熱交換器と第4熱交換器との間に設けられる第2膨張弁と、
    前記第1膨張弁及び第2膨張弁の開度を制御し、且つ、前記出力切替手段を制御する制御手段と、を備え、
    更に、前記制御手段は、
    除湿モード時には、前記圧縮機より出力される冷媒を、第1熱交換器の出力側から、前記第1膨張弁と前記第2熱交換器を経由する経路、及び、前記第2膨張弁と前記第4熱交換器を経由する経路を循環させ、
    加湿モード時には、前記圧縮機より出力される冷媒を、第2熱交換器の出力側から、前記第1膨張弁と前記第1熱交換器を経由する経路、及び、前記第2膨張弁と前記第3熱交換器を経由する経路を循環させるように冷媒の流路を設定し、
    更に、除湿モード時には、前記第2熱交換器を通過する空気の温度が露点に達しないように、且つ、加湿モード時には、前記第1熱交換器を通過する空気の温度が露点に達しないように、前記第1膨張弁及び第2膨張弁の開度を調整することを特徴とする外気処理装置。
  2. 前記制御手段は、
    除湿モード時には、前記冷媒回路の過熱度に基づいて、前記第1膨張弁と第2膨張弁の合計の開度である総膨張弁開度を求め、前記第2熱交換器を通過する空気の温度、及び露点温度に基づいて、前記第1膨張弁と第2膨張弁の差分の開度である偏差膨張弁開度を求め、更に、この総膨張弁開度、及び、偏差膨張弁開度に基づいて、前記第1膨張弁の開度、及び第2膨張弁の開度を算出し、
    加湿モード時には、前記冷媒回路の過熱度に基づいて、総膨張弁開度を求め、前記第1熱交換器を通過する空気の温度、及び露点温度に基づいて、偏差膨張弁開度を求め、更に、この総膨張弁開度、及び、偏差膨張弁開度に基づいて、前記第1膨張弁の開度、及び第2膨張弁の開度を算出し、
    算出された第1膨張弁の開度、及び第2膨張弁の開度となるように、前記第1膨張弁、及び第2膨張弁の開度を調整することを特徴とする請求項1に記載の外気処理装置。
  3. 前記制御手段は、
    除湿モード時には、前記第1熱交換器を通過した空気の温度が予め設定した既定温度となるように、前記圧縮機の出力を設定し、
    加湿モード時には、前記第2熱交換器を通過した空気の温度が予め設定した既定温度となるように、前記圧縮機の出力を設定することを特徴とする請求項2に記載の外気処理装置。
  4. 前記除湿モード時には、前記第3熱交換器を停止させ、前記加湿モード時には、前記第4熱交換器を停止させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の外気処理装置。
  5. 対象となる部屋の室内に、室外の空気を処理して除湿空気を供給する外気処理装置において、
    室外から室内に向かう空気の流路となる第1空気流路と、
    室内から室外に向かう空気の流路となる第2空気流路と、
    前記第1空気流路と第2空気流路とに跨って配置され、前記第1空気流路を流れる空気の水分を吸着し、前記第2空気流路を流れる空気に水分を放出する水分吸着手段と、
    冷媒を循環させる冷媒回路と、を有し、
    前記冷媒回路は、
    冷媒を圧縮する圧縮機と、
    前記第2空気流路の、前記水分吸着手段の上流側に配置された第1熱交換器と、
    前記第1空気流路の、前記水分吸着手段の上流側に配置された第2熱交換器、及び下流側に配置された第4熱交換器と、
    前記第1熱交換器と第2熱交換器との間に設けられる第1膨張弁、及び、前記第1熱交換器と第4熱交換器との間に設けられる第2膨張弁と、
    前記第1膨張弁、及び第2膨張弁の開度を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、更に、
    前記圧縮機1より出力される冷媒を、第1熱交換器の出力側から、前記第1膨張弁と前記第2熱交換器を経由する経路、及び、前記第2膨張弁と前記第4熱交換器を経由する経路を形成して循環させ、
    更に、前記第2熱交換器を通過する空気の温度が露点に達しないように、前記第1膨張弁及び第2膨張弁の開度を調整することを特徴とする外気処理装置。
JP2013024172A 2013-02-12 2013-02-12 外気処理装置 Active JP6106449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024172A JP6106449B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 外気処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024172A JP6106449B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 外気処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153009A true JP2014153009A (ja) 2014-08-25
JP6106449B2 JP6106449B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51575047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024172A Active JP6106449B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 外気処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6106449B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105737288A (zh) * 2016-03-17 2016-07-06 青岛海尔空调器有限总公司 湿度自控的空气调节系统
CN105737286A (zh) * 2016-03-17 2016-07-06 青岛海尔空调器有限总公司 带湿度调节功能的空调系统及其调湿溶液再生的控制方法
CN105823171A (zh) * 2016-03-17 2016-08-03 青岛海尔空调器有限总公司 一种新型增强除湿功能的空调系统
JP6009102B2 (ja) * 2013-12-12 2016-10-19 三菱電機株式会社 外気処理機及び空気調和機
JP2017053554A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 東プレ株式会社 外気処理装置
JP2017161188A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東プレ株式会社 外気処理装置
WO2020003446A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN110822564A (zh) * 2019-11-26 2020-02-21 广东美的制冷设备有限公司 散热组件、空调系统及其散热控制方法
CN112503726A (zh) * 2020-12-08 2021-03-16 广东积微科技有限公司 一种减少空调器室内机凝露风险的控制方法
JP7312894B1 (ja) * 2022-07-19 2023-07-21 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機及び空調システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151376A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、空調システム
JP2011080694A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151376A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、空調システム
JP2011080694A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009102B2 (ja) * 2013-12-12 2016-10-19 三菱電機株式会社 外気処理機及び空気調和機
JP2017053554A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 東プレ株式会社 外気処理装置
JP2017161188A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 東プレ株式会社 外気処理装置
CN105737288B (zh) * 2016-03-17 2019-01-15 青岛海尔空调器有限总公司 湿度自控的空气调节系统
CN105823171A (zh) * 2016-03-17 2016-08-03 青岛海尔空调器有限总公司 一种新型增强除湿功能的空调系统
CN105737286A (zh) * 2016-03-17 2016-07-06 青岛海尔空调器有限总公司 带湿度调节功能的空调系统及其调湿溶液再生的控制方法
CN105737288A (zh) * 2016-03-17 2016-07-06 青岛海尔空调器有限总公司 湿度自控的空气调节系统
CN105823171B (zh) * 2016-03-17 2019-12-31 青岛海尔空调器有限总公司 一种增强除湿功能的空调系统
WO2020003446A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN110822564A (zh) * 2019-11-26 2020-02-21 广东美的制冷设备有限公司 散热组件、空调系统及其散热控制方法
CN112503726A (zh) * 2020-12-08 2021-03-16 广东积微科技有限公司 一种减少空调器室内机凝露风险的控制方法
CN112503726B (zh) * 2020-12-08 2022-01-14 广东积微科技有限公司 一种减少空调器室内机凝露风险的控制方法
JP7312894B1 (ja) * 2022-07-19 2023-07-21 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機及び空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6106449B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106449B2 (ja) 外気処理装置
JP5125116B2 (ja) 冷凍装置
JP5333365B2 (ja) 空気調和機
JP7026781B2 (ja) 空気調和システム
JPH04295568A (ja) 空気調和機
JP6616635B2 (ja) 外気処理装置
JP2016008742A (ja) 空気調和装置
JP2011075179A (ja) 空調システム
US20160223240A1 (en) Outdoor unit of air conditioner and air conditioner
JP6622631B2 (ja) 外気処理装置
JP2019082308A (ja) 換気装置
US20210190402A1 (en) Air-conditioning apparatus
JPWO2019053876A1 (ja) 空気調和装置
JP6897848B2 (ja) 空調システム
JP7138790B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009109124A (ja) 調湿装置
JP6577264B2 (ja) 空調調和機
JP2013002749A (ja) 空気調和装置
JP2011208887A (ja) 空気調和機
JP5396799B2 (ja) 調湿システム
JP2005291553A (ja) マルチ型空気調和装置
JP2009109152A (ja) 調湿装置
JP2017155952A (ja) 空気調和装置
JP2006118822A (ja) 空気湿度検出方法、空気湿度検出装置、及び空気調和機
JP3627101B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250