JP2014150227A - 基板搬送装置 - Google Patents

基板搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014150227A
JP2014150227A JP2013019580A JP2013019580A JP2014150227A JP 2014150227 A JP2014150227 A JP 2014150227A JP 2013019580 A JP2013019580 A JP 2013019580A JP 2013019580 A JP2013019580 A JP 2013019580A JP 2014150227 A JP2014150227 A JP 2014150227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
fork
vibration sensor
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013019580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044373B2 (ja
Inventor
Masahito Hayashi
聖人 林
Kodai Azuma
広大 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013019580A priority Critical patent/JP6044373B2/ja
Priority to TW103103252A priority patent/TWI567858B/zh
Priority to CN201480007436.1A priority patent/CN104969339B/zh
Priority to US14/759,824 priority patent/US9953853B2/en
Priority to KR1020157018890A priority patent/KR102077363B1/ko
Priority to PCT/JP2014/052305 priority patent/WO2014119740A1/ja
Publication of JP2014150227A publication Critical patent/JP2014150227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044373B2 publication Critical patent/JP6044373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】複数の基板を棚状に保持する基板保持具に保持される前記基板と、前記基板の裏面を支持して搬送する支持体との擦れを精度高く検出すること。
【解決手段】前記基板保持具が載置される載置部と、前記基板の下面を支持する支持体、及び前記支持体を進退させる進退機構を備え、前記基板保持具に対して基板の受け渡しを行うための基板搬送機構と、前記支持体を前記基板保持具に対して相対的に昇降させる昇降機構と、前記基板保持具に保持された基板と支持体との接触により発生する接触音を増幅させるための音増幅部と、前記基板保持具を伝播する固体伝播音を感知して感知信号を出力する振動センサからの前記感知信号に基づいて前記基板と支持体との擦れを検出するための検出部と、を備えるように基板搬送装置を構成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の基板を棚状に保持する基板保持具に対して、前記基板の受け渡しを行う基板搬送装置に関する。
半導体製造工場においては、半導体基板であるウエハを基板格納容器(キャリア)内に格納し、当該基板格納容器を半導体製造装置に搬送するようにしている。半導体製造装置は、基板格納容器の搬入搬出を行う搬入搬出用のブロックと、ウエハに対して処理を行う処理ブロックと、を備えている。基板格納容器としては蓋体を容器本体の前面に備えた密閉型のものが主流であり、容器本体中に複数のウエハが上下に間隔をおいて格納されている。
前記搬入搬出用のブロックには搬送ロボットが設けられ、当該搬送ロボットはウエハの裏面を支持するためのフォークを備えている。このフォークが基板格納容器内に進入、及び基板格納容器内から退出することで、基板格納容器と処理ブロックとの間でウエハの受け渡しが行われる。半導体製造装置の稼働開始前及び調整時には、作業員が目視を行ったり計測冶具を使用することで、フォークが基板格納容器内へ進入するときの基準となる高さ位置のパラメータを取得する。この作業はティーチングと呼ばれ、半導体製品の生産時には該作業で得られたパラメータに基づいて搬送ロボットを駆動させて、ウエハとフォークとの不当な接触(干渉)が発生しないように上記のウエハの受け渡しが行われる。
ところで、基板格納容器の形状には個体差があり、基板格納容器に格納されるウエハには反りがある場合がある。また、前記搬送ロボットや基板格納容器を載置するステージなどの前記受け渡しに関連する機構の経時的な変形が起きる場合や、上記のパラメータ設定に関わる人為的ミスが起きる場合も考えられる。これらの要因によって、前記ウエハの受け渡し時にフォークが基板格納容器に対して進退するにあたり、基板格納容器内のウエハとの間に接触が起こり、ウエハの表面または裏面を擦って傷を付けると共にパーティクルが発生するおそれがある。この擦れの発見に要する時間が長くなるほど、前記半導体製造装置による製品の生産が進み、そのように傷付けられるウエハの枚数が増えるため、当該擦れを速やかに発見することが求められている。
特許文献1には、基板格納容器のステージに振動センサを設け、この振動センサによって検出された振動加速度や振動の周波数成分に基づいて、基板格納容器内の基板搭載部に対するウエハの衝突を検出する技術が記載されている。しかし、上記のウエハとフォークとの擦れは通常は微小なものであるので、この擦れを精度高く検出するためには、この特許文献1の構成では不十分である。また、実施の形態で説明するように、ウエハとフォークとの接触以外の様々な要因により、基板格納容器は振動する。各要因による誤検知を防ぎ、より正確に前記擦れの検出を行うことが求められている。
特開2006−278396号公報
本発明はこのような事情においてなされたものであり、その目的は、複数の基板を棚状に保持する基板保持具に保持される前記基板と、前記基板の裏面を支持して搬送する支持体との擦れを精度高く検出する技術を提供することである。
本発明の基板搬送装置は、複数の基板を棚状に保持するための基板保持具が載置される載置部と、
前記基板の下面を支持する支持体、及び前記支持体を進退させる進退機構を備え、前記載置部に載置された基板保持具に対して基板の受け渡しを行うための基板搬送機構と、
前記支持体を前記基板保持具に対して相対的に昇降させる昇降機構と、
前記基板保持具に保持された基板と前記支持体との接触により発生する接触音を増幅させるための音増幅部と、
前記基板保持具を伝播する固体伝播音を感知して感知信号を出力する振動センサからの前記感知信号に基づいて、前記基板と前記支持体との擦れを検出するための検出部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、搬送機構において基板の裏面を支持する支持体と、基板保持具に保持された基板との接触音を増幅させるための音増幅部が設けられ、基板保持具を伝播する固体伝播音を感知する振動センサからの出力に基づいて検出部が基板と支持体との擦れを検出する。固体伝播音は空気伝播音に比べて伝播距離による減衰が小さいので、このような構成により前記擦れの検出を精度高く行うことができる。
本発明が適用される塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置のキャリアブロックの平面図である。 前記キャリアブロックの斜視図である。 前記キャリアブロックの縦断側面図である。 前記キャリアブロック及び振動センサの縦断側面図である。 前記キャリアブロックの開閉ドア及びキャリアの斜視図である。 前記キャリアブロックに設けられる搬送ロボットのフォークの裏面側斜視図である。 フォークの正面図及びウエハWの縦断正面図である。 前記フォーク及びウエハの平面図である。 フォークの正面図及びウエハの縦断正面図である。 前記フォーク及びウエハの平面図である。 前記塗布、現像装置の制御部のブロック図である。 前記搬送ロボットによるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記搬送ロボットによるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記搬送ロボットによるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記搬送ロボットによるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記搬送ロボットによるウエハの搬送工程を示す工程図である。 前記搬送工程を示すフローチャートである。 前記搬送時における振動センサからの出力の一例を示すグラフ図である。 前記搬送時における振動センサからの出力の一例を示すグラフ図である。 振動センサの出力から得られる周波数スペクトルの一例を示すグラフ図である。 搬送ロボットの高さの調整工程を示す工程図である。 搬送ロボットの高さの調整工程を示す工程図である。 搬送ロボットの他の例を示す側面図である。 前記搬送ロボットのフォークを示す側面図である。 前記搬送ロボットのさらに他の構成例を示す側面図である。 前記キャリアブロックのロードポート及びキャリアの他の構成例を示す縦断側面図である。 前記キャリアブロックのロードポート及びキャリアのさらに他の構成例を示す縦断側面図である。 前記キャリアブロックのロードポート及びキャリアのさらに他の構成例を示す縦断側面図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
本発明が適用された塗布、現像装置1について、図1を参照しながら説明する。図1は前記塗布、現像装置1の斜視図である。塗布、現像装置1は半導体製造工場内のクリーンルーム内に設置され、キャリアブロックE1と、処理ブロックE2と、インターフェイスブロックE3と、を直線状に接続して構成されている。インターフェイスブロックE3には、処理ブロックE2の反対側に露光装置E4が接続されている。塗布、現像装置1の外側は、キャリアCの搬送領域である。基板格納容器であるキャリアCは、多数枚のウエハWを上下に棚状に配列して保持する保持具であり、図示しないキャリア搬送機構により前記搬送領域を搬送される。
各ブロックの役割を簡単に説明しておくと、キャリアブロックE1はキャリア搬送機構との間でキャリアCを受け渡すためのブロックである。また、キャリアブロックE1は当該キャリアブロックE1に搬送されたキャリアCと処理ブロックE2との間でウエハWの受け渡しを行う。このキャリアブロックE1は、本発明の基板搬送装置に相当する。
処理ブロックE2は、ウエハWにレジスト塗布処理、現像処理などの各種の液処理や加熱処理を行うためのブロックである。露光装置E4は、処理ブロックE2にてウエハWに形成されたレジスト膜を露光する。インターフェイスブロックE3は、処理ブロックE2と露光装置E4との間でウエハWの受け渡しを行う。キャリアCから搬出されたウエハWは、処理ブロックE2にてレジスト塗布処理、加熱処理を順次受けた後、露光装置E4にて露光され、処理ブロックE2にて加熱処理、現像処理を順次受けた後、前記キャリアCに戻される。
塗布、現像装置1には制御部2が設けられている。制御部2はコンピュータであり、塗布、現像装置1の各部に制御信号を送信し、それによって、キャリアCと装置1内とにおけるウエハWの搬送、各ブロック間におけるウエハWの搬送、各ブロックにおけるウエハWの処理、及び後述するキャリアブロックE1の搬送ロボット44とキャリアCのウエハWとの擦れの検出が行われるように制御される。制御部2については後に詳述する。
キャリアブロックE1について、図2の横断平面図、図3の斜視図及び図4の縦断側面図も参照しながらさらに説明する。説明の便宜上、キャリアブロックE1側、インターフェイスブロックE3側を夫々後方側、前方側として説明する。キャリアブロックE1は筐体31を備えており、筐体31はキャリアCの搬送機構との間でキャリアCを受け渡すと共にキャリアC内と塗布、現像装置1内との間でウエハWを受け渡すための4つのロードポート3を構成している。
各ロードポート3は前記筐体31に加えて、キャリアCを載置するステージ(載置部)32と、ウエハWの搬送口33と、搬送口33を開閉する開閉ドア4と、により構成される。筐体31の下部は、後方側に突き出て、段部34を形成している。この段部34上において、横方向に各ロードポート3の前記ステージ32が配列されている。各ステージ32から後方側に向かって見た筐体31の壁面35に、前記搬送口33が開口している。壁面35において搬送口33の外縁に沿って、環状の凹部36が形成されている。
前記ステージ32は、キャリアCを図4に鎖線で示す後退位置と図5に示す前進位置との間で移動させる。図中37は、ステージ32を進退させるための移動機構である。ステージ32の表面には、キャリアCのステージ32上における位置ずれを防ぐための3本の支持ピン38が、上方へ向けて突き出て設けられている。また、図中39はステージ32の表面にて突没自在なフックであり、キャリアCがステージ32に載置されると、当該表面に突出してキャリアCの容器本体5をステージ32上に固定する。
図6の斜視図も参照しながらキャリアCについて説明する。キャリアCは容器本体5と、当該容器本体5に着脱自在な蓋体6とにより構成される。容器本体5内の左右には、ウエハWの裏面側周縁部を支持する支持部51が上下に多段に設けられ、ウエハWが容器本体5内に棚状に格納される。各支持部51上はウエハWの格納領域であるスロット500として構成され、例えば25個のスロット500が設けられる(各図では便宜上25個よりも少なく示している)。このスロット500については、各スロット同士を区別するために、最下段のものから上方に向けて順に501、502・・・525の番号を付して表記する場合がある。
容器本体5の前面にはウエハWの取り出し口52が形成され、前記蓋体6により当該取り出し口52が塞がれる。図中54は、前記取り出し口52の周囲の開口縁部である。開口縁部54の内周側には係合溝55が形成されている。図4に示すように容器本体5の下部には、孔56が設けられている。この孔56に前記ステージ32の支持ピン38が差し込まれることで、容器本体5はステージ32の表面から若干浮いた状態で支持される。
図6に戻って蓋体6について説明すると、蓋体6の内部には左右に回転部61が設けられ、回転部61の上下には垂直方向に伸びる直動部62が設けられる。回転部61には後述のラッチキー43が差し込まれる鍵穴63が設けられており、そのように鍵穴63に差し込まれたラッチキー43の回転により、回転部61が回転する。回転部61の回転により、直動部62は、その先端が蓋体6の上側及び下側から突出した状態と、蓋体6内に引き込んだ状態とで切り替わる。この直動部62の先端は、蓋体6から突出した状態で前記容器本体5の係合溝55に係合し、それによって蓋体6が容器本体5にロックされた状態となる。
ところで図3及び図5においては、ステージ32の3本の支持ピン38のうちの1本を点線の円内で囲み、引き出すと共に拡大して示している。ただし、引き出した先では、当該支持ピン38を引き出し元とは異なる方向から見た状態を示している。これら図に示すように前記支持ピン38の側部は切り欠かれており、この切り欠き内に振動センサ11が設けられている。
この振動センサ11としては、例えば公知のものが用いられる。具体的には、例えば人体の頭骨を伝わる骨導音と電気信号とを互いに変換する骨伝導スピーカあるいは骨伝導マイクロフォンとして用いられる機器を用いることができる。図5において、鎖線の矢印の先には振動センサ11を拡大し、その縦断側面の概略を示しており、図中12は筐体、図中13は筐体12内に設けられる支持部である。図中14は、その中央部が前記支持部13に支持される円形の圧電素子であり、例えば圧電セラミックスにより構成される。図中15は、圧電素子14の周端を囲うようにリング状に設けられる錘である。振動センサ11の振動に応じて圧電素子14が変形し、電荷が生じる。筐体12内には、前記電荷による電気信号(感知信号)を筐体12の外部へと伝送するために、図示しない内部配線が形成されている。図3中15は、前記内部配線に接続され、前記電気信号を制御部2へ送信するためのケーブルである。このケーブル15は、便宜上図3以外の図では省略している。
筐体12の外部には例えば樹脂からなる層16が設けられ(図5)、層16は支持ピン38と筐体12とに密着している。そして、容器本体5は、ステージ32に載置されたときに支持ピン38に密着する。また、ウエハWは容器本体5に接して支持されるため、容器本体5内において後述のようにウエハWとフォーク48との接触による接触音が発生したときに、この接触音のうち、固体を媒体として伝導する縦波及び横波である固体伝播音は、前記ウエハW、容器本体5、支持ピン38、層16、振動センサ11へと順に伝播する。そして、この固体伝播音によって振動センサ11が振動し、この振動に応じた信号が出力される。空気を媒体として伝播する縦波振動である空気伝播音に比べて、固体伝播音は伝播中の減衰が抑えられるため、前記接触が発生すると、振動センサ11は前記接触音に応じた信号を精度高く出力することができる。また、固体伝播音は空気伝播音に比べて早く伝播するため、前記接触音が発生すると、振動センサ11から前記信号が速やかに出力される。
続いて開閉ドア4について説明する。開閉ドア4は筐体31の内側に設けられるドア本体41を備えている。ドア本体41は図示しない駆動機構によって進退自在及び昇降自在に構成され、図4、図5に示すように搬送口33を開閉する。開閉ドア4は、前記ドア本体41の後方側に蓋体開閉機構42を備えており、蓋体開閉機構42は、その後方側にラッチキー43を備えている。ラッチキー43は、水平軸周りに回転する。ステージ32の進退により、当該ステージ32に載置されたキャリアCの蓋体6の前記鍵穴63に対して、ラッチキー43の差し込み及び引き抜きが行われる。
図2、図4に示すように、筐体31内には各ロードポート3で共用されるウエハの搬送ロボット44が設けられている。搬送ロボット44は、左右方向に水平移動自在な起立したフレーム45、フレーム45に昇降自在に設けられる昇降機構である昇降台46、昇降台46上を鉛直軸回りに回転自在な基台47、及び基台47上を進退自在なウエハWの支持体であるフォーク48を備えている。基台47はフォークを進退させる進退機構を構成する。この搬送ロボット44により、開放された搬送口33を介してキャリアCのスロット500と、処理ブロックE2との間でウエハWを受け渡すことができる。この搬送ロボット44の各部は図示しないモータにより駆動する。
前記フォーク48は基部から先端部が二股に分かれるように並行して突出し、平面視概ねU字型の平板として構成されており、ウエハWの裏面を支持してウエハWを搬送する。フォーク48は例えばセラミックスにより構成される。図7はフォーク48の裏面側斜視図である。フォーク48の各先端には、当該フォーク48の裏面(下面)側へ突出するピン49が設けられている。ピン49は、当該フォーク48の裏面と容器本体5のスロット500に支持されるウエハWの表面との擦れを検出するために、フォーク48とウエハWとの接触音を増幅させるための音増幅部として構成されている。
ピン49の役割についてさらに説明するために、図8、図9には当該ピン49を設けないフォーク48を示している。図8は先端側から基端側に向けて見た前記フォーク48及び前記ウエハWの模式図である。図9は当該フォーク48及び容器本体5に格納されるウエハWの上面図である。フォーク48は、容器本体5内へ進入してウエハWを受け渡した後、下降して後退する。この下降時に下方に位置するウエハWの表面に接触し、そのように接触した状態で後退することでウエハWを擦る場合がある。
ここで、フォーク48の裏面及びウエハWの表面が共に平面であることから、前記フォーク48の下降時には、フォーク48の裏面とウエハW表面との間に空気層4Aが介在しやすく、この空気層4Aがクッションとなり、フォーク48とウエハW表面との衝突時の衝撃の減衰が起きる(図8)。つまり空気層4Aにより、フォーク48とウエハWとの衝突の際に発生する前記固体伝播音は小さくなる。また、その後フォーク48が後退してウエハWを擦るときに、フォーク48は、ウエハW表面との間に挟み込まれた空気層4A上を滑るように移動する。つまり、フォーク48とウエハW表面との間には大きな摩擦力が発生せず、従って発生する固体伝播音は小さなものとなる(図9)。なお、図中4Bは、擦れによるウエハWの傷である
図10、図11はピン49を設けたフォーク48を示している。図10は、図8と同様に基端側に向かって見たフォーク48及びウエハWの模式図を示しており、図11は、図9と同様に前記フォーク48及びウエハWの上面を示している。前記フォーク48が下降してウエハW表面に衝突するときには、ピン49が空気層4Aを裂くように当該フォーク48が移動する(図10)。つまり、ピン49を設けない場合に比べて空気層4Aによる衝撃の減衰が抑えられ、前記衝突により大きな固体伝播音が発生する。そして、ピン48とウエハW表面との間に空気層4Aを挟むことが抑えられた状態でフォーク48が後退するので、ピン48は当該空気層4Aによる滑りが抑えられた状態でウエハW表面を擦り、大きな固体伝播音が発生する(図11)。
ピン49を構成する材質としては、上記のようにウエハW表面に接触したときにピン49を設けないフォーク48がウエハWに接触するよりも大きな固体伝播音を発生させ、それによって振動センサ11からの出力信号を大きくできるような材質が選択される。具体的には、前記材質としては例えば金属やポリエーテル・エーテル・ケトンなどの比較的硬質な樹脂が用いられ、上記の接触が起きたときには、例えば500Hz〜10000Hzの固体伝播音が発生する。
また、フォーク48の裏面からピン49の下端までの長さが大きすぎると、ウエハW表面との接触を起こすリスクが高くなるので、そのリスクが上がり過ぎないような大きさにピン49を構成する。例えば隣接するスロット500間に格納されるウエハWの距離が10mm程度である場合、前記大きさL1は、100μm程度である。なお、図11などの各図では図示の便宜上、フォーク48の厚さに対して実際の大きさよりもピン49の高さを大きく示している。また、図中ピン49はリング板状に示しているが、このような形状には限られず、例えば円板状、角板状、上下方向伸びる棒状、または横方向に伸びる棒状に形成することができる。
続いて、検出部及び補正機構を構成する制御部2について図12のブロック図を用いて説明する。制御部2は、プログラム格納部21、CPU22、メモリ23を備えており、これらがバス24に接続されている。プログラム格納部21は、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)及びメモリーカードなどの記憶媒体などにより構成されている。このような記憶媒体に格納された状態で、当該記憶媒体に格納されたプログラム25が、制御部2にインストールされる。プログラム25は、塗布、現像装置1の各部に制御信号を送信してその動作を制御し、ウエハWの搬送、各ブロックE1〜E4でのウエハWの処理、キャリアCからのウエハWの搬出、キャリアCへのウエハWの搬入、ウエハWとフォーク48との擦れの検出の各動作が行えるように命令(各ステップ)が組み込まれている。CPU22は、そのように制御信号を出力するために各種の演算を実行する。
前記振動センサ11はこの制御部2に接続されており、振動センサ11からの出力信号が、制御部2に設けられる図示しない増幅部によって増幅され、さらに変換部によってアナログ信号からディジタル信号に変換されてバス24に出力される。メモリ23には、ウエハWを容器本体5に格納する場合にフォーク48が容器本体5に対して前進及び後退するときの前記出力信号の電圧値の時系列データ(電圧データ)が記憶される。
また、バス24にはフーリエ変換部26が接続されている。このフーリエ変換部26は前記電圧データに対してフーリエ変換を行い、後に示す周波数スペクトルを求める。さらに、バス24にはアラーム出力部27が接続されている。このアラーム出力部27は、前記ウエハWとフォーク48との擦れが起きたものと判定された場合にアラームを出力する。このアラームとしては所定の音声や画面表示である。
続いて、搬送ロボット44の動作を示す図13〜図17を参照しながら、ウエハWのキャリアCへの受け渡し時に擦れを検出する工程について説明する。先ず、ロードポート3の振動センサ11から制御部2に向けて信号が出力された状態で、キャリア搬送機構によりキャリアCが当該ロードポート3のステージ32に搬送される。このときには振動センサ11からの信号の電圧値のメモリ23への書き込みは行われていない。
キャリアCの孔56にステージ32の支持ピン38が差し込まれ、当該支持ピン38に支持されるように前記キャリアCがステージ32に載置されて、ロードポート3の壁面35から離れた後退位置に位置する。然る後、ステージ32が前進し、キャリアCの開口縁部54が前記壁面35の凹部36内に進入すると共にラッチキー43が回転部61の鍵穴63に差し込まれる。ラッチキー43が回転し、蓋体6と容器本体5との係合が解除されると共に蓋体6が開閉ドア4の蓋体開閉機構42に保持され、ドア本体41が前方へ移動した後、下降する。それによって、容器本体5から蓋体6が取り外されると共にロードポート3の搬送口33が開放される。
搬送ロボット44のフォーク48が所定の高さ位置に位置した後、容器本体5のスロット501のウエハWの下方に位置するように前進し、上昇して前記ウエハWの裏面を支持する。然る後、フォーク48は、後退して前記ウエハWを容器本体5から搬出し(図13)。当該ウエハWが処理ブロックE2へ搬送される。以降、搬送ロボット44は下方側のスロット500から順にウエハWを、スロット501のウエハWと同様に、処理ブロックE2へ1枚ずつ搬送する。
処理ブロックE2へ搬送されたウエハWは、インターフェイスブロックE3→露光装置E4→処理ブロックE2へ搬送され、然る後、当該ウエハWが元々格納されていたスロット500に戻される。下方側のスロット500に格納されていたウエハWから順に、前記スロット500への戻しが行われる。以降、スロット501のウエハWを容器本体5に格納し終え、スロット502、続いてスロット503のウエハWを容器本体5に格納する場合を例に挙げて説明する。また、図18のフローチャートも適宜参照する。
フォーク48がスロット502から搬出されたウエハWの裏面を保持した状態で、予め設定された高さ位置に移動する。フォーク48が容器本体5に向けて前進を開始すると共に(図14)、この前進が開始されたこと即ちフォーク48による受け渡しが開始されたことを示すIN−OUT信号が、搬送ロボット44から制御部2に出力される。制御部2が前記IN−OUT信号を受信し(ステップS1)、振動センサ11からの出力信号の電圧データのメモリ23への書き込みが開始される(ステップS2)。
フォーク48が容器本体5内の奥へと進入を続け、所定の位置に位置すると前進が停止し、予め設定された高さ分だけ下降して、ウエハWの裏面がスロット502の支持部51に受け渡されると、フォーク48が後退する(図15)。フォーク48が容器本体5から退出し、所定の位置に位置すると、フォーク48の後退が停止される。その一方で、前記電圧データの記憶を開始してから所定の計測時間、例えば0.4秒が経過すると(ステップS3)、電圧データの書き込みが停止される(ステップS4)。電圧データの記憶が停止されるタイミングと、フォーク48の後退が停止するタイミングとは、例えば略同時ないしは同時である。
図19は、このスロット502への受け渡し時にメモリ23に記憶される電圧データの一例を示すグラフであり、横軸に時間、縦軸に電圧を設定している。このスロット502への受け渡し時には、フォーク48とウエハWとの擦れは起きていないものとする。搬送ロボット44のモータの駆動音などにより振動センサ11が振動するため、前記図19のグラフ中、電圧は時間によって変化している。なお、グラフ中のAは所定の電圧値である。
このように電圧データが取得されると、制御部2は所定の区間R1において電圧の最大値と最小値との差分(前半側最大振幅とする)を検出する。また、区間R1の後の所定の区間R2において電圧の最大値と最小値との差分(後半側最大振幅とする)を検出する。区間R1は、フォーク48が容器本体5内を前進する区間である。区間R2はフォーク48の下降及び容器本体5内を後退する動作が含まれる区間である。然る後、制御部2は、後半側最大振幅−前半側最大振幅を算出し(ステップS5)、その算出値が許容範囲に収まっているか否かを判定する(ステップS6)。図19のグラフの例では前半側最大振幅は(a−b)であり、後半側最大振幅は(c−d)である。スロット502へのウエハWの受け渡し時には、上記のようにフォーク48とウエハWとの接触が起きていないため、後半側最大振幅−前半側最大振幅=(c−d)−(a−b)は許容範囲に収まっている。
このように後半側最大振幅−前半側最大振幅が許容範囲に収まると、処理ブロックE2からウエハWを受け取ったフォーク48が所定の高さに位置する。然る後、スロット502へのウエハWの受け渡しと同様に、上記のステップS1〜S6に従って、次のスロット503へのウエハWの受け渡しが行われる。
即ち、ウエハWを保持したフォーク48の前進(図16)、前記電圧データの取得の開始、フォーク48の前進停止、設定された高さ分フォーク48が下降することによるスロット503の支持部51へのウエハWの受け渡しが行われる。然る後、フォーク48の後退、フォーク48の後退停止、前記電圧データの取得の停止、取得した電圧データから算出される後半側最大振幅−前半側最大振幅が、許容範囲に収まっているか否かの判定が行われる。
このスロット503へのウエハWの受け渡し時において、フォーク48の前進時にはフォーク48は容器本体5内のウエハWに擦れていない。しかし、前記フォーク48の下降時には図10で説明したようにフォーク48の裏面がスロット502のウエハWの表面に衝突し(図17)、それによってフォーク48の後退時においては、図11で示したようにウエハWの表面が擦れたものとする。既述したように、この衝突及び擦れによる固体伝播音が容器本体5、ステージ32の支持ピン38を介して振動センサ11に伝播し、前記固体伝播音に対応した出力信号が制御部2へ出力される。
図20は、このスロット503にウエハWを受け渡すにあたり取得された電圧データの一例を、図19と同様に示したグラフである。上記のようにフォーク48とスロット502のウエハWとの接触(衝突及び擦れ)が起き、特にフォーク48の下降時のピン49のウエハWへの衝突で大きな音が発生するため、後半側最大振幅は|c−d|は、前半側最大振幅|a−b|に比べて大きくなる。即ち、このスロット503へのウエハWの受け渡しにおけるステップS6では、後半側最大振幅−前半側最大振幅が、許容範囲から外れたものとして判定される。なお、グラフ中Bは、所定の電圧値である。
ステップS6でそのように許容範囲から外れたと判定されると、制御部2は、スロット503の受け渡しで取得した電圧データの区間R1、R2について夫々フーリエ変換を行い、周波数スペクトルを求める(ステップS7)。図21の上側、下側は、夫々前記区間R1、R2から得られた周波数スペクトルの一例である。スペクトルのグラフの横軸は周波数、縦軸は電圧の振幅を夫々示している。
区間R1から得られた周波数スペクトルを前半側周波数スペクトル、区間R2から得られた周波数スペクトルを後半側周波数スペクトルと、夫々記載することにする。制御部2は、これら前半側周波数スペクトル、後半側周波数スペクトルの夫々について、所定の周波数範囲例えば500Hz〜10000Hzにおける振動エネルギー量であるpower spectrum density(単位:V2/Hz、以下、PSDと記載する)を算出する。前記周波数範囲は、既述のようにピン49とウエハWとの接触によって発生する固体伝播音の周波数を含む範囲である。
前記PSDは、前記周波数範囲における各周波数の振幅の値を2乗し、その2乗した各値の合計を前記周波数範囲の上限−前記周波数範囲の下限、即ち10000Hz−500Hzで除して算出される値である。前記前半側周波数スペクトル、後半側周波数スペクトルから算出したPSDを夫々前半側PSD、後半側PSDとすると、制御部2はこれらのPSDの算出後、後半側PSD−前半側PSDを演算し(ステップS8)、この演算値が許容範囲に収まっているか否かを判定する(ステップS9)。
このようにPSDに基づいて、判定を行う理由を説明する。前記ウエハWとフォーク48との擦れ以外の他の要因によっても、振動センサ11には振動が起こる。前記他の要因としては、例えば、上記したように搬送ロボット44の各部を駆動させるモータの振動音であったり、その他には塗布、現像装置1においてウエハWを処理するモジュールの駆動音、クリーンルーム内に設けられた塗布、現像装置1以外の他の半導体製造装置から発せられる駆動音や警報音などが挙げられる。そして、これらの他の要因により生じる音は、ウエハWとフォーク48との接触音よりも高い周波数を持っている。
即ち、これら他の要因によって振動センサ11による振動が検出されたときには、周波数スペクトルにおいて10000Hzよりも高い周波数帯域における振幅が大きくなり、10000Hzよりも低い周波数帯域における振幅が小さくなる。前記擦れが起きた場合には、図21の下側で示したように、周波数スペクトルにおいて10000Hzよりも低い周波数帯域における振幅が大きくなり、10000Hzよりも高い周波数帯域における振幅が小さくなる。つまり、上記のフォーク48とウエハWとの接触が起きて振動センサ11が振動するときには、上記の後半側PSD−前半側PSDは比較的高い値となるが、前記他の要因により振動センサ11が振動するときには上記の後半側PSD−前半側PSDは比較的低い値となるので、前記接触の有無を識別することができる。
即ち、図17に示したように接触が起きているこの場合においては、前記ステップS9にて、後半側PSD−前半側PSDの算出値は許容範囲を外れる。それによって、フォーク48によるウエハWの擦れが発生したと判定される(ステップS10)。すると、このスロット503への受け渡しを行った時刻や、スロット503へウエハWを受け渡したときに取得された上記の電圧データなど、各種データが上位コンピュータに送信されて保存される(ステップS11)。また、搬送ロボット44によるウエハWの搬送が停止され(ステップS12)、アラームが出力される(ステップS13)。
スロット503の受け渡し時において、フォーク48とウエハWとの擦れが起きたものとして説明したが、この擦れが起こらず、既述のフォーク48とウエハWとの接触以外の要因によって振動センサ11が振動し、前半側最大振幅と後半側最大振幅との差分が許容範囲から外れる場合がある。そのような場合は、上記のように後半側PSD−前半側PSDは低い値となり、ステップS9において許容範囲に収まっていると判定される。そのように判定されると、ステップS10以降の工程は行われず、次のスロット504のウエハWが、スロット502、503のウエハWと同様に容器本体5に受け渡される。
そのように、スロット504以降の各スロットについてもウエハWの受け渡しが行われる場合、スロット502、503にウエハWを受け渡す場合と同様、上記の各ステップSに従って受け渡しが行われる。そして、スロット501〜スロット525へのすべてのウエハWの受け渡しが終わるまでに、ウエハWの擦れが有ったと判定されなければ、スロット525へのウエハWの受け渡し終了後、ドア本体41により搬送口33が塞がれ、蓋体6が容器本体5に取り付けられる。ステージ32が移動してキャリアCは後退し、キャリア搬送機構により前記キャリアCはステージ32から運び去られ、前記ステージ32には次のキャリアCが搬送される。
上記の説明では便宜上省略したが、最下段のスロット501へウエハWを受け渡す場合も上記の各ステップSの動作が行われる。ただし、フォーク48の下降及び後退時に、フォーク48の下方にはウエハWが無いため、フォーク48とウエハWとの擦れの代わりにフォーク48と容器本体5の内壁との擦れの有無が判定されていることになる。
この塗布、現像装置1によれば、フォーク48の裏面に設けたピン49により、下降するフォーク48がウエハW表面に衝突したとき及びその後ウエハW表面を擦るときに比較的大きな接触音を発生させ、それによってキャリアCの容器本体5を伝播する固体伝播音を大きくすることができる。そして、ステージ32の支持ピン38に設けた振動センサ11により、この固体伝播音を検出し、それに基づいて制御部2が、フォーク48とウエハWとの擦れの有無を検出する。従って、前記擦れを精度高く検出することができる。そのため、多くのウエハWに傷が付けられる事故が起きることを防ぐことができる。
また、上記の振動センサ11は、容器本体5を伝播する固体伝播音を検出するので、当該振動センサ11を搬送ロボット44に設ける必要が無い。例えば搬送ロボット44に音響センサや振動センサを取り付けて、搬送ロボット44とウエハWとの異常な衝突を検知するような構成に比べて、振動センサ11は搬送ロボット44のモータなどの音響の発生源及び振動の発生源によって振動し難い。つまり、上記フォーク48とウエハWとの接触音以外の雑音を検出し難いので、擦れが発生していないのに当該擦れが起こったものとして検出されるような誤検出が起きることを抑えることができる。
また、制御部2は、上記のように取得された区間R1、R2の電圧の最大振幅の差が異常になったときは、各区間R1、R2から求める周波数スペクトルに基づいて、前記擦れの有無を判定している。この点からも、上記の誤検出が起きることを防ぐことができる。
さらに、上記の搬送ロボット44に前記音響センサや振動センサを取り付ける構成や、フォーク48に容量検出電極からなる距離センサを取り付けてフォーク48とウエハWとの距離を計測して擦れを検出するような構成に対して、上記の振動センサ11は搬送ロボット44に設けられていないので、振動センサ11と制御部2とを接続する配線を、搬送ロボット44の稼働に応じて屈曲する構成とする必要が無い。従って、当該配線の寿命が低下することが防がれる。
また、制御部2は、1つのスロット500への受け渡し中における区間R1、R2で得られた電圧データに基づき、上記の後半側最大振幅−前半側最大振幅=(c−d)−(a−b)を算出して、当該受け渡し中における擦れの発生の有無を検出している。塗布、現像装置1が設けられるクリーンルーム内に既述した各種の要因により、突発的に雑音が発生するような場合であっても、区間R1、R2において当該雑音により振動センサ11が同様に振動することで、前記誤検出が起きることを抑えることができる。
上記の例では、ウエハWとフォーク48との擦れが検出されると、ウエハWの搬送を停止させているが、そのような対処を行うことには限られない。例えば、上記のようにスロット503にウエハWを受け渡すときに、前記擦れが発生したと判定された場合について説明する。
スロット503にウエハWを受け渡すにあたりウエハWを保持した状態で前進したときのフォーク48の高さ位置をスロット503進入高さ位置とすると、このスロット503進入高さ位置から予め設定された高さ分、下方にずれた高さ位置にフォーク48が位置する。その後、所定の量フォーク48が前進して、その先端がスロット502、503のウエハWの間に位置する(図22)。
制御部2は、フォーク48を上昇させながら、振動センサ11からの出力信号の変化をモニタする。スロット503のウエハWの裏面とフォーク48との衝突が起き、出力信号の電圧が大きくなると、そのフォーク48の高さ位置を記憶すると共に、フォーク48の上昇を停止させる。次に制御部2は、フォーク48を下降させながら、前記出力信号の変化をモニタする。スロット502のウエハWの表面とフォーク48との衝突が起き、出力信号の電圧が大きくなると、そのフォーク48の高さ位置を記憶すると共に、フォーク48の下降を停止させる(図23)。例えば制御部2は、これら記憶された各高さ位置の中間の高さ位置を算出し、この中間の高さ位置をフォーク48が後退するときの高さ位置として決定する。そして、決定した高さ位置から所定の高さ分上方に離れた位置を、スロット503進入高さ位置として、当該進入高さ位置の補正を行う。
このようにスロット503進入高さ位置を補正すると、スロット504〜525には上記の各ステップS1〜S11に従ってウエハWを搬送する。つまり、この例ではウエハWとフォーク48との擦れを検出しても、ステップS12の搬送ロボット44の動作の停止を行わない。そして、スロット504〜525にウエハWを格納し終わり、当該キャリアCがステージ32から搬出され、ステージ32には後続のキャリアCが搬送される。この後続のキャリアCからウエハWが払い出され、然る後、このキャリアCのスロット503にウエハWを格納するときには、補正されたスロット503進入高さ位置にウエハWを保持したフォーク48が位置して前進する。その後、前記中間の高さ位置をフォーク48が後退することで、フォーク48とスロット502のウエハWとの擦れが防がれる。
この例では、人員を介さず自動でフォーク48の高さ位置の調整を行うことができるので、当該高さ位置の調整時間の短縮化を図ることができる。それによって擦れが検出されてから、塗布、現像装置1の稼働を再開するまで時間を早めることができる。前記図23では、上記の実施形態と同様にフォーク48の裏面にのみピン49を設けているが、ウエハWに接触するフォーク48の高さ位置を正確に検出するために、表面にもピン49を設けておくことが好ましい。
ウエハWとフォーク48との接触音を増大させるためには、ピン49を設けることには限られない。図24のフォーク48の裏面先端部は荒れており、微小な凹凸が形成された凹凸部81として構成されている。フォーク48は搬送ロボット44に水平に設けられるが、その先端は重力により若干斜めに傾いている。図25は、フォーク48が後退するときに、このように先端が傾いたフォーク48の凹凸部81が、ウエハWの角部を擦った状態を示している。ただし、図25ではフォーク48の傾きを実際の傾きよりも大きく示している。
そのように凹凸部81によりウエハWが擦られる場合には、平坦なフォーク48がウエハWを擦る場合に比べて大きなエネルギーが発生する。つまり凹凸部81は、比較的大きな摩擦音を発生させることができる。上記の他の要因による振動センサ11の振動と、ウエハWとの擦れによる振動センサ11の振動とを識別するために、当該擦れにより例えば上記の500〜10000Hzの周波数の固体伝播音が発生するような荒れとなるように、凹凸部81は構成される。
フォーク48の裏面とウエハWの表面との擦れを検出することについて説明してきたが、フォーク48の表面とウエハWの裏面との擦れを検出するようにしてもよい。図26では、ピン49をフォーク48の表面に設けた例を示している。容器本体5からウエハWを取り出すにあたり、上記のようにフォーク48が前進するときにピン49がウエハWの裏面を擦ると、500〜10000Hzの固体伝播音が発生する。また、ピン49の代わりに凹凸部81をフォーク48の表面に設けてもよい。
既述のように振動センサ11は、容器本体5を伝播する固体伝播音を検出できる位置に設けられていればよいので、ステージ32に設けることには限られない。図27は、ロードポート3の壁面35の凹部36に振動センサ11を設けた例を示している。この例では振動センサ11の前方側に付勢部であるバネ82を設けており、容器本体5に対してウエハWが受け渡されるときには、バネ82により振動センサ11が後方側に付勢され、より確実に振動センサ11が容器本体5に密着して、前記固体伝播音を検出できるように構成されている。ただし、容器本体5の開口縁部54が前記振動センサ11に密着する位置に移動してウエハWの受け渡しが行われるのであれば、前記バネ82を設けなくてもよい。
また、例えば図28に示すように振動センサ11を容器本体5に設けてもよい。この容器本体5において、前記開口縁部54に振動センサ11が埋設されており、振動センサ11の表面は露出している。また、この露出した表面には圧電素子14から得られる出力信号を取り出すための電極(図示は省略)が設けられている。ロードポート3の凹部36には、電極83が埋設されている。容器本体5と搬送ロボット44との間でウエハWを受け渡すために前記開口縁部54が凹部36内に進入するとき、振動センサ11の前記電極と電極83とが接続される。この電極83を介して振動センサ11が制御部2に接続され、振動センサ11からの出力信号を制御部2に供給できるように構成されている。
図29には他の容器本体5及びロードポート3の構成例を示している。この容器本体5においては、振動センサ11及び無線送信部84が埋設されている。無線送信部84は、開口縁部54の表面に露出する電極85に接続されている。凹部36の前記電極83には制御部2の代わりに電力供給部86が接続されている。容器本体5の開口縁部54が凹部36に進入するとき、電極83、85が互いに接続され、無線送信部84に電力が供給される。そのように電力が供給されると、無線送信部84は振動センサ11のアナログの出力をディジタルデータに変換し、制御部2に無線送信できるように構成されている。
ところで、本発明は容器本体5のウエハWとフォーク48との擦れを検出することには限られない。ウエハボートと呼ばれる多数枚のウエハWを棚状に上下に配列して保持する保持具に保持された前記ウエハWを、当該ウエハボートと共に加熱炉に搬入し、一括で加熱する縦型熱処理装置が知られている。この縦型熱処理装置においては、ステージに載置されたこのウエハボートと前記キャリアCとの間で、前記搬送ロボット44と同様の搬送ロボットによりウエハWが受け渡される。この搬送ロボットのフォーク48にピン49や凹凸部81を設けると共に、例えば前記ステージにウエハボートから固体伝播音が伝播されるように振動センサ11を設ける。そして制御部2が、前記振動センサ11からの出力に基づいて、ウエハボートに保持されたウエハWとフォーク48との擦れを検出することができる。
上記の例では、搬送ロボット44の昇降台47が昇降して容器本体5に対してウエハWの受け渡しが行われているが、ステージ32が昇降してウエハWの受け渡しが行えるようになっていてもよい。そのような構成でも、ウエハWとフォーク48との擦れを検出することができる。また、容器本体5に対するウエハWの受け渡しとは、容器本体5にウエハWを搬送する場合、容器本体5から受け取る場合の少なくとも一方を含む。即ち、容器本体5へのウエハWの搬送及び容器本体5からのウエハWの搬送の一方のみが行われるように装置を構成してもよい。
(評価試験)
評価試験1
本発明に関連して行われた評価試験について説明する。評価試験1では、上記の搬送ロボット44を用い、フォーク48をウエハWが格納された容器本体5に対して進入、下降及び後退動作を順に繰り返し行い、その間に上記のようにステージ32に設けた振動センサ11から出力される電圧を測定した。前記進入、下降及び後退動作を複数回繰り返し行うと、進入時の高さ及び後退時の高さを変更して、再度進入、下降及び後退動作を繰り返し行った。前記フォーク48の裏面には、上記の実施形態と同様に、金属のワッシャであるピン49が設けられている。
評価試験1−1では、フォーク48の後退時において、フォーク48と容器本体5のウエハWとの擦れが起きないようにフォーク48の高さを設定した。評価試験1−2、1−3、1−4では、フォーク48の後退時において、当該フォーク48が容器本体5に格納されたウエハW表面よりも夫々33μm下方、66μm下方、99μm下方を通過する、即ち後退するときにウエハWを擦るように、フォーク48の高さを設定した。評価試験1−1〜1−4のいずれにおいても、フォーク48の前進時には前記ウエハWとの接触が起きないように、フォーク48の高さを設定した。
図30は、評価試験1−1〜1−4で得られた結果を示すグラフである。グラフの横軸は、各評価試験を開始してから経過した時間(単位:秒)を示している。縦軸は、前記出力電圧(単位:V)を示している。グラフでは、各評価試験において5回分のフォーク48の前記進入、下降及び後退の繰り返し動作中の電圧変化を示しており、この表示された範囲において初回のフォーク48の前進が開始されたタイミングをINとして記載している。評価試験1−1では、小さい周波数の変動が起きた後、しばらくしてまた同様の周波数の変動が起き、これら周波数の変動が繰り返されている。これらの周波数の変動は、夫々フォーク48の進入、後退における搬送ロボット44の動作音によるものである。このグラフより、実施形態で説明した前半側最大振幅及び後半側最大振幅が、概ね一致していることが分かる。
また、各評価試験1−2〜1−4では小さな周波数の変動が起きた後、それよりも大きな周波数の変動が起き、これら変動が繰り返されている。小さな周波数の変動は搬送ロボット44の動作音によるものであり、大きな周波数の変動は、フォーク48の下降によるウエハWとピン49との衝突及びその後のウエハWを擦ることによるものである。即ち、前半側最大振幅に比べて後半側最大振幅が大きい。従ってこの評価試験1から、上記の実施形態で示したように前半側最大振幅及び後半側最大振幅に基づいて、フォーク48とウエハWとの擦れの有無を判定することができることが分かる。
評価試験2
フォーク48の進退による容器本体5へのウエハWの格納動作を行い、その間に振動センサ11から出力される電圧を測定した。この評価試験2ではフォーク48にピン49を設けていない。この格納動作が行われているときに、ウエハWの擦れが起きるようにフォーク48の高さが設定されている。
図31は、この評価試験2の結果を示すグラフであり、グラフの横軸、縦軸は評価試験1の図30と同様に時間、出力電圧を夫々示している。ただし、前記図30のグラフの縦軸には0.1Vごとに目盛を付すと共に目盛線をグラフ中に示し、前記目盛線間には補助目盛線を20mV刻みで示した。それに対して、この評価試験2における図31のグラフの縦軸には5mVごとに目盛を付すと共に目盛り線をグラフ中に示し、前記目盛線間に補助目盛線を1mV刻みで示している。この評価試験2では、測定開始から測定終了に至るまで大きな幅で出力電圧が変動している。これは測定中において、塗布、現像装置1内外のノイズを検出してしまい、検出されたウエハWとフォーク48とが接触したときの振動成分が、このノイズ成分中に埋もれてしまっている結果になったものと考えられる。この評価試験2の結果から、ウエハWとフォーク48とが接触したときの振動を、このような他の要因による振動と区別し、擦れの誤検出を防ぐために、上記のようにピン49や凹凸部81を設けることが有効であると考えられる。また、上記のように前半側最大振幅と後半側最大振幅とを比較した後、さらに周波数スペクトルに基づいて擦れの判定を行うことが、当該擦れの誤検出を防ぐために有効であることが分かる。
評価試験3−1
塗布、現像装置1の周囲のノイズが大きい場合には、フォーク48に音増幅部(突起)を有している場合であっても、ウエハWとフォーク48との接触音がノイズ成分に埋もれてしまう事がある。そこで、上記の評価試験1−3において取得された電圧データについて、所定の区間R1、R2を設定し、実施の形態で説明した各区間R1、R2における前半側周波数スペクトル、後半側周波数スペクトルを夫々求めた。図32はこれら前半側スペクトル、後半側スペクトルを夫々示している。これら周波数スペクトルを比較すると、500Hz〜10000Hzにおける振幅が特に変化していることが分かる。
即ち、周囲のノイズ成分が大きく、検出した振動音にフォーク48とウエハWとの接触音(干渉音)が埋もれてしまう場合であっても、周波数スペクトルを算出し、特定の波長(この場合500〜10000Hzの波長)のスペクトル強度を用いることでウエハWの擦れの有無を判定することができる。なお、この場合10000Hzを超える振幅について、前半側周波数スペクトルと後半側周波数スペクトルとの間で、その差異が小さかったのは、10000Hzの波長が、主として周囲の構造物の駆動音などの高周波成分によるものが多く、ウエハWとフォーク48との接触に基づく成分によるものが小さいためであると考えられる。
評価試験3−2
上記の評価試験1−1、1−3、1−4において取得された電圧データから、実施の形態で説明した前半側PSD、後半側PSDを夫々算出した。これらPSDは、実施の形態と同様に500〜10000Hzの周波数について算出している。また、後半側PSD−前半側PSDを演算した。図33のグラフは評価試験1−1、1−3、1−4の前半側PSD及び後半側PSDを示し、図34のグラフは、これら各評価試験の後半側PSD−前半側PSDを示している。図34のグラフより評価試験1−3、1−4における後半側PSD−前半側PSDは、評価試験1−1における後半側PSD−前半側PSDよりも大きい値を示していることが分かる。これら評価試験3−1、3−2の結果から、周波数スペクトルを用いて、擦れの有無の判定を行えることが分かる。
E1 キャリアブロック
C キャリア
W ウエハ
1 塗布、現像装置
11 振動センサ
2 制御部
3 ロードポート
38 支持ピン
44 搬送ロボット
48 フォーク
49 ピン
5 容器本体
81 凹凸部

Claims (9)

  1. 複数の基板を棚状に保持するための基板保持具が載置される載置部と、
    前記基板の下面を支持する支持体、及び前記支持体を進退させる進退機構を備え、前記載置部に載置された基板保持具に対して基板の受け渡しを行うための基板搬送機構と、
    前記支持体を前記基板保持具に対して相対的に昇降させる昇降機構と、
    前記基板保持具に保持された基板と前記支持体との接触により発生する接触音を増幅させるための音増幅部と、
    前記基板保持具を伝播する固体伝播音を感知して感知信号を出力する振動センサからの前記感知信号に基づいて、前記基板と前記支持体との擦れを検出するための検出部と、
    を備えることを特徴とする基板搬送装置。
  2. 前記音増幅部は、前記支持体に設けられることを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
  3. 前記検出部は、前記振動センサからの感知信号に基づいて得られる周波数スペクトルに基づいて、前記基板と前記支持体との擦れを検出することを特徴とする請求項1または2記載の基板搬送装置。
  4. 前記音増幅部は、基板と支持体との間の空気層による前記接触音の低下を防ぐための突部により構成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  5. 前記音増幅部は、基板の端部との接触による接触音を増幅させるための凹凸部により構成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  6. 前記振動センサを前記載置部に備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  7. 前記基板保持具と基板搬送機構との間で基板を受け渡すための搬送口が形成された隔壁が設けられ、
    当該隔壁に前記振動センサを備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
  8. 前記振動センサを前記載置部に載置された基板保持具に向けて付勢する付勢部が、前記隔壁に設けられることを特徴とする請求項7記載の基板搬送装置。
  9. 前記検出部により前記基板と支持体との擦れが検出されたときに、前記検出部は後に基板保持具に対して基板の受け渡しを行うときの前記支持体の高さが補正されるように、前記昇降機構の動作を制御することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一つに記載の基板搬送装置。
JP2013019580A 2013-02-04 2013-02-04 基板搬送装置 Active JP6044373B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019580A JP6044373B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 基板搬送装置
TW103103252A TWI567858B (zh) 2013-02-04 2014-01-28 基板運送裝置
CN201480007436.1A CN104969339B (zh) 2013-02-04 2014-01-31 基板输送装置
US14/759,824 US9953853B2 (en) 2013-02-04 2014-01-31 Substrate transport apparatus
KR1020157018890A KR102077363B1 (ko) 2013-02-04 2014-01-31 기판 반송 장치
PCT/JP2014/052305 WO2014119740A1 (ja) 2013-02-04 2014-01-31 基板搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019580A JP6044373B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 基板搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150227A true JP2014150227A (ja) 2014-08-21
JP6044373B2 JP6044373B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51262437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019580A Active JP6044373B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 基板搬送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9953853B2 (ja)
JP (1) JP6044373B2 (ja)
KR (1) KR102077363B1 (ja)
CN (1) CN104969339B (ja)
TW (1) TWI567858B (ja)
WO (1) WO2014119740A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021064712A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社アルバック 基板搬送装置、および、基板搬送方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9791849B2 (en) * 2015-05-26 2017-10-17 GlobalFoundries, Inc. Defect detection process in a semiconductor manufacturing environment
US9978631B2 (en) * 2015-12-31 2018-05-22 Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. Wafer pick-and-place method and system
KR102397110B1 (ko) * 2016-06-13 2022-05-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법
JP6545396B2 (ja) * 2016-09-29 2019-07-17 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、振動検出システム及びプログラム
US10872793B2 (en) 2017-11-10 2020-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for monitoring operation conditions of semiconductor manufacturing apparatus
US10879095B2 (en) * 2018-02-26 2020-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Jig for evaluating semiconductor processing chamber
CN110504186B (zh) * 2018-05-16 2022-01-18 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体制造机台的状况监控方法及半导体制造系统
US10533852B1 (en) * 2018-09-27 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Leveling sensor, load port including the same, and method of leveling a load port
JP7256360B2 (ja) * 2018-12-14 2023-04-12 シンフォニアテクノロジー株式会社 搬送異常検知システム
CN113899446B (zh) * 2021-12-09 2022-03-22 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 晶圆传送系统检测方法及晶圆传送系统
CN114295199A (zh) * 2021-12-09 2022-04-08 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 一种晶圆传送系统检测方法及晶圆传送系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304198A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Tel Varian Ltd 搬送装置
JP2000056819A (ja) * 1998-07-07 2000-02-25 Texas Instr Inc <Ti> ロボット破壊センサシステム
JP2002009126A (ja) * 2000-06-02 2002-01-11 Samsung Electronics Co Ltd ウェーハ移送装置及びウェーハ積載装備
JP2004172287A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Fujitsu Ltd ウェハキャリア、検査用ウェハおよびウェハキャリアへのウェハ挿入調整方法
JP2005254921A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Denso Corp 車両用乗員保護装置
US20080148857A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Asm Japan K.K. Method of detecting occurrence of sticking of substrate
JP2010245476A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハ加工装置
JP2011124294A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473157B2 (en) * 1992-02-07 2002-10-29 Nikon Corporation Method of manufacturing exposure apparatus and method for exposing a pattern on a mask onto a substrate
US20060215347A1 (en) 2005-03-28 2006-09-28 Tokyo Electron Limited Processing apparatus and recording medium
JP2006278396A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びプログラム
CN101546806A (zh) * 2008-03-28 2009-09-30 松下电器产业株式会社 传感器器件及其制造方法
US7750819B2 (en) * 2008-04-07 2010-07-06 Tech Semiconductor Singapore Pte Ltd Real-time detection of wafer shift/slide in a chamber
JP5373793B2 (ja) * 2008-07-24 2013-12-18 株式会社アルバック 処理装置の作動監視システム
CN201868400U (zh) * 2010-11-03 2011-06-15 颀中科技(苏州)有限公司 晶圆转送台的防撞报警装置
JP2012249228A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nikon Corp 電子装置、情報交換システム、通信相手特定方法および通信相手特定プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304198A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Tel Varian Ltd 搬送装置
JP2000056819A (ja) * 1998-07-07 2000-02-25 Texas Instr Inc <Ti> ロボット破壊センサシステム
JP2002009126A (ja) * 2000-06-02 2002-01-11 Samsung Electronics Co Ltd ウェーハ移送装置及びウェーハ積載装備
JP2004172287A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Fujitsu Ltd ウェハキャリア、検査用ウェハおよびウェハキャリアへのウェハ挿入調整方法
JP2005254921A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Denso Corp 車両用乗員保護装置
US20080148857A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Asm Japan K.K. Method of detecting occurrence of sticking of substrate
JP2010245476A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハ加工装置
JP2011124294A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021064712A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社アルバック 基板搬送装置、および、基板搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6044373B2 (ja) 2016-12-14
US20150340258A1 (en) 2015-11-26
TW201444012A (zh) 2014-11-16
CN104969339B (zh) 2017-06-06
KR20150115734A (ko) 2015-10-14
KR102077363B1 (ko) 2020-02-13
TWI567858B (zh) 2017-01-21
CN104969339A (zh) 2015-10-07
US9953853B2 (en) 2018-04-24
WO2014119740A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044373B2 (ja) 基板搬送装置
TWI445651B (zh) 感測器單元、器械、導軌系統、倉儲系統及管理倉儲之方法
JPH06244268A (ja) 移載装置
JP2868645B2 (ja) ウエハ搬送装置、ウエハの傾き検出方法、およびウエハの検出方法
CN100404146C (zh) 基板处理装置
KR20100027037A (ko) 열처리 장치, 열처리 방법 및 기억 매체
JPH1058367A (ja) Ic搬送装置
JP2007184564A (ja) 基板処理装置における被測定物の物理量測定方法及び記憶媒体
JP2014204020A (ja) 加工装置
JP3169676U (ja) 基板検出装置及び基板検出装置を具備する基板処理装置
JP2008006536A (ja) ウェーハの研削方法
KR20220114485A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN103406664B (zh) 激光处理装置
JP2019087674A (ja) 研削装置
KR20190014196A (ko) 탐촉자의 높이가 자동으로 조절되는 레일탐상기
KR102052216B1 (ko) 액 처리 장치 및 액 처리 장치에 사용되는 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
JP2010201546A (ja) 欠陥修正方法及び装置
KR100658520B1 (ko) 기판 감지장치
JPWO2016199237A1 (ja) 検出方法
JPWO2019186653A1 (ja) 基板処理装置、反応管形状測定方法及び半導体装置の製造方法
JP2019214107A (ja) 教示データ作成システムおよび教示データ作成方法
KR102647252B1 (ko) 액적을 검사하기 위한 장치 및 방법
CN103413757B (zh) 激光处理装置及其控制方法
JP2019100899A (ja) レーザー装置および測定システム
KR20210118744A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250