JP2014149513A - 光源装置およびプロジェクタ - Google Patents

光源装置およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014149513A
JP2014149513A JP2013218794A JP2013218794A JP2014149513A JP 2014149513 A JP2014149513 A JP 2014149513A JP 2013218794 A JP2013218794 A JP 2013218794A JP 2013218794 A JP2013218794 A JP 2013218794A JP 2014149513 A JP2014149513 A JP 2014149513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
fluorescent
phosphor
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013218794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305009B2 (ja
JP2014149513A5 (ja
Inventor
Shinji Yagyu
伸二 柳生
Nobutaka Kobayashi
信高 小林
Akihiro Yamada
旭洋 山田
Hiroshi Kida
博 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013218794A priority Critical patent/JP6305009B2/ja
Priority to US14/109,271 priority patent/US10001261B2/en
Priority to EP13198966.7A priority patent/EP2755085B1/en
Priority to CN201410011504.3A priority patent/CN103929630B/zh
Publication of JP2014149513A publication Critical patent/JP2014149513A/ja
Publication of JP2014149513A5 publication Critical patent/JP2014149513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305009B2 publication Critical patent/JP6305009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、スクリーンに投影される映像の明るさを安定させることが可能な光源装置およびプロジェクタを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明による光源装置は、円板状の基材に、励起光から蛍光光を発光させ所定色の励起光源とするための蛍光体1を環状に配置し、かつ蛍光体1は環状の一部に不連続部3を有する蛍光ホイール2と、蛍光ホイール2を回転駆動するホイールモータ4と、ホイールモータ4により回転駆動される蛍光ホイール2に対し環状の蛍光体1の通過位置を照射する励起光を発する励起光光源と、映像を投射するための合成光を作成するために必要な特定色と異なる色の光源と、光源および励起光源の光を合成する光源光学系と、光源および励起光源の発光を励起光の照射位置に対する不連続部3の位置に同期して制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光源装置と、当該光源装置を備えたプロジェクタとに関する。
従来のプロジェクタに設置された光源装置は、赤色光源と、青色光源と、青色波長帯域の励起光を発光する励起光光源と、モータにより回転駆動される蛍光ホイールを有する蛍光発光源と、光源側光学系とを備えている。蛍光発光源の蛍光ホイールには、円板状の金属基材に円環状の蛍光発光領域が設けられている。蛍光発光領域には、光を反射する反射面が形成され、当該反射面上には、青色波長帯域の励起光を吸収して緑色波長帯域の蛍光を発する緑色蛍光体の層が設けられている。緑色蛍光体の層から反射面側に向かう蛍光光と、蛍光光に変換されずに反射面に向かう励起光とはともに反射面で反射されるが、後者(励起光)は再び蛍光体に吸収されて蛍光光に変換されるため、緑色蛍光体の層からの蛍光光の多くが緑色光として励起光源側に出射される。(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−95388号公報(第14頁、第4図)
従来のプロジェクタに配置された光源装置の蛍光ホイールは、円環状の蛍光発光領域を設けるために、円板状の金属基材に緑色蛍光体の層を形成すべく、ディスペンサー等を利用して環状に蛍光材料を塗布している。しかし、蛍光材料を円環状に塗布すると、塗布開始部分と塗布終了部分とが重なり、当該重なり部分の蛍光体の層の厚みが他の部分と異なる。照射された励起光が蛍光体に吸収されて発光する蛍光光の量は、直接発光する蛍光光分と、蛍光ホイールの反射面で反射された再発光の蛍光光分との和であるため、蛍光体の層の厚みおよび幅に差異が生じると蛍光光の総量が変化する。その結果、蛍光光を利用した光源の輝度が変化し、スクリーンに投影される映像の明るさに影響を与える(映像の明るさが変化する)という問題があった。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、スクリーンに投影される映像の明るさを安定させることが可能な光源装置およびプロジェクタを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による光源装置は、円板状の基材に、励起光から蛍光光を発光させ所定色の励起光源とするための蛍光体を環状に配置し、かつ蛍光体は環状の一部に光を拡散反射する不連続部を有する蛍光ホイールと、蛍光ホイールを回転駆動する回転駆動部と、回転駆動部により回転駆動される蛍光ホイールに対し環状の蛍光体の通過位置を照射する励起光を発する励起光光源と、映像を投射するための合成光を作成するために必要な特定色と異なる色の光源と、光源および励起光源の光を合成する光源光学系と、光源および励起光源の発光を励起光の照射位置に対する不連続部の位置に同期して制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、円板状の基材に、励起光から蛍光光を発光させ所定色の励起光源とするための蛍光体を環状に配置し、かつ蛍光体は環状の一部に光を拡散反射する不連続部を有する蛍光ホイールと、蛍光ホイールを回転駆動する回転駆動部と、回転駆動部により回転駆動される蛍光ホイールに対し環状の蛍光体の通過位置を照射する励起光を発する励起光光源と、映像を投射するための合成光を作成するために必要な特定色と異なる色の光源と、光源および励起光源の光を合成する光源光学系と、光源および励起光源の発光を励起光の照射位置に対する不連続部の位置に同期して制御する制御手段とを備えるため、スクリーンに投影される映像の明るさを安定させることが可能となる。
本発明の実施の形態1による蛍光ホイールユニットの正面図および側面図である。 本発明の実施の形態1による円板状の金属基材の正面図である。 本発明の実施の形態1によるプロジェクタの光学系の平面図である。 本発明の実施の形態1による光源装置の発光期間を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2による蛍光ホイールユニットの正面図および側面図である。 本発明の実施の形態3による蛍光ホイールユニットの正面図および側面図である。 本発明の実施の形態3による光源装置の発光期間を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態4による蛍光ホイールユニットの正面図および側面図である。 本発明の実施の形態5による蛍光ホイールユニットの正面図および側面図である。 本発明の実施の形態6による蛍光ホイールユニットの正面図および側面図である。 本発明の実施の形態7によるプロジェクタの光学系の平面図である。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1によるプロジェクタの光源装置に設けられた蛍光ホイールユニットの正面図および側面図を示している。
図1に示すように、本実施の形態1による蛍光ホイールユニットは、蛍光ホイール2と、蛍光ホイール2を回転駆動するホイールモータ4(回転駆動部)と、蛍光ホイール2とホイールモータ4とを結合する回転駆動シャフト5とを備えている。
蛍光ホイール2は、円板状の金属基材を有し、当該金属基材には青色波長帯域の励起光が照射されると緑色波長帯域の蛍光光を発光する特性を有する蛍光体1が環状に配置されている。すなわち、蛍光ホイール2は、円板状の基材に励起光から蛍光光を発光させ所定色の光源とするための蛍光体1を環状に配置している。
蛍光ホイール2の蛍光体1を配置した金属基材の表面には、光を拡散して反射する(拡散反射する)拡散反射面200が設けられている。なお、拡散反射面200は、金属基材の表面をサンドブラストのような方法で物理的に荒らして微小な凹凸構造を設けて光拡散性を有するようにしてもよく、薬品処理によって磨りガラスのような粗面を形成してもよい。また、他の拡散性を有する薄膜を金属基材に重ねて配置してもよい。
蛍光体1は、ディスペンサー等を用いて、円板状の金属基材の反射面上に蛍光材料を環状に塗布し、蛍光材料の塗布開始部分と塗布終了部分とが重なり合わない様に隙間を設けている。すなわち、環状に配置された蛍光体1は、その一部に不連続部3を有している。また、不連続部3は、入射した光を拡散反射することができる。一方、蛍光体1の下地となる部分は、光利用効率の観点から正反射が支配的なミラー面であることが望ましい。図2に円板状の金属基材の正面図を示しているが、蛍光体1を設ける領域に相当する部分がミラー面201になっている。なお、光利用効率を最優先でなくても良い場合は必ずしもミラー面201を設ける必要がなく、円板状の金属基材全体を拡散反射する素材で形成し、その上に蛍光体1を設けるようにしてもよい。
図3は、本実施の形態1によるプロジェクタの光学系の平面図である。
図3に示すように、青色波長帯域の励起光を発光する励起光光源6から青色波長の励起光7が発光されると、当該励起光7は、反射ミラー8で反射され、集光レンズ9,10を順に通過し、青色波長の帯域光を反射しかつ緑色波長の帯域光を透過するダイクロイックミラー11で反射された後、集光レンズ12,13の順に通過して蛍光ホイール2の蛍光体1に照射される。蛍光体1に照射された励起光7は、蛍光体1から緑色波長帯域の蛍光光14を発光する。
蛍光ホイール2の蛍光体1から発光された緑色波長帯域の蛍光光14は、集光レンズ13,12の順に通過し、ダイクロイックミラー11を透過し、青色波長と緑色波長の帯域光を反射しかつ赤色波長の帯域光を透過するダイクロイックミラー15で反射された後、集光レンズ16,17の順に通過し、光源からの光を均一な強度分布を有する光束に変換するライトパイプ18に入射する。
また、青色光源19から発光された青色光20は、集光レンズ21を通過し、ダイクロイックミラー11で反射された後、さらにダイクロイックミラー15で反射され、集光レンズ16,17の順に通過してライトパイプ18に入射する。
また、赤色光源22から発光された赤色光23は、集光レンズ24を通過し、ダイクロイックミラー15を透過した後、集光レンズ16,17の順に通過してライトパイプ18に入射する。
ライトパイプ18を通過することによって得られた均一な強度分布を有する光束25は、導光レンズ26,27の順に通過し、照射ミラー28で反射された後、集光レンズ29を通過して映像生成素子30に照射される。映像生成素子30に光束25が照射された後、映像生成素子30で生成された投射映像光31は、投射レンズ32を通過し、映像を映すスクリーン(図示せず)に投射される。すなわち、光の経路のうちライトパイプ18以降は、各光源から発光された光を合成する光源光学系を構成している。
励起光光源6、青色光源19、赤色光源22、および映像生成素子30のそれぞれは、冷却用の放熱器を備えている。具体的には、励起光光源6は放熱器33を有しており、冷却ファン34から発生した空気流によって冷却される。また、青色光源19は放熱器35を、赤色光源22は放熱器36を有しており、それぞれ冷却ファン37から発生した空気流によって冷却される。また、映像生成素子30は放熱器38を有しており、冷却用のファン39から発生した空気流によって冷却される。
図4は、本実施の形態1による光源装置の発光期間を示すタイミングチャートである。光源装置を備えるプロジェクタは、他に光源の発光を制御する制御手段(図示せず)を備えており、制御手段が緑色光の励起光源、青色光源、および赤色光源の発光期間を制御している。
なお、図4において、横軸は時間を示している。また、「色表示」は、時分割で投影する色(Bは青色、Cはシアン、Rは赤色、Gは緑色、Yは黄色)を示している。また、「発光期間」は、緑色光の励起光源G、青色光源B、および赤色光源Rの発光期間を示している。「蛍光体」は、蛍光ホイール2に環状に配置された蛍光体1に対して青色波長帯域の励起光を照射して緑色波長帯域の蛍光光を発光する期間(図中の黒色部分)を示しており、図中の白色部分の期間は不連続部3に相当する期間を示している。
図4に示すように、緑色光の励起光源G、青色光源B、および赤色光源Rの発光期間の制御は、蛍光ホイール2の回転位相に同期して行われる。緑色光の励起光源Gの発光期間は、蛍光体1が塗布された範囲内において励起光7が照射され蛍光光が発光される。また、スクリーンに青色を映す場合は青色光源Bを発光させ、シアンを映す場合は青色光源Bと緑色光の励起光源Gとを同時に発光させ、赤色を映す場合は赤色光源Rを発光させ、緑色を映す場合は緑色光の励起光源Gを発光させ、黄色を映す場合は赤色光源Rと緑色光の励起光源Gとを同時に発光させる。すなわち、緑色光の励起光源Gは、ホイールモータ4により回転駆動される蛍光ホイール2に対し環状の蛍光体1の通過位置を照射する励起光を発する励起光光源6を、制御手段により必要なタイミングで駆動することにより、発光制御される。また、青色光源Bおよび赤色光源Rは、映像を投射するための合成光を作成するために必要な色の光を発するが、その発光制御は、制御手段によりそれらの光源B,Rを必要なタイミングで駆動することにより行われる。
また、制御手段は、各光源の発光を、励起光の照射位置に対する不連続部3の位置に同期して制御している。蛍光体1が塗布されていない不連続部3に相当する期間は、青色光源Bまたは赤色光源Rの発光(図4では青色光源Bの発光)に利用される。また、緑色光の励起光源Gの発光期間は、不連続部3に相当する期間外(すなわち、蛍光体1の長さ)と同じか、それよりも短い期間となるように制御手段によって発光を制御している。従って、塗布された蛍光体1の層の厚みおよび幅が均一な部分の蛍光体1から発光した輝度が安定した蛍光光を利用することができる。
以上のことから、本実施の形態1によれば、蛍光ホイール2に配置された環状の蛍光体1に不連続部3を設け、緑色光の励起光源Gを、蛍光ホイール2の回転位相に同期しかつ蛍光体1の蛍光体の層の厚みおよび幅が均一となる範囲内で発光するようにしているため、蛍光体1から発光される蛍光光の光量が安定し、緑色の光源の輝度が安定する。従って、プロジェクタから投影される映像の明るさを安定させることができる。
さて、上記のように、不連続部3に相当する期間では励起光源Gが発光しないような制御が行われるが、同期のタイミングが僅かにずれたり、制御が開始されてから実際に同期が取れるまでの僅かな時間において励起光源Gの発光が継続していたりすると、不連続部3がミラー面であると当該ミラー面で反射された反射光が励起光源Gまで戻ってしまう場合がある。励起光源Gが半導体レーザである場合は、外乱としての戻り光がレーザの発振動作を不安定にさせ、信頼性に影響を及ぼす可能性があることが知られている。そこで、実施の形態1では、上述の通り不連続部3を光拡散面とし、半導体レーザまで多くの光が戻ってしまうことを避けるような構成としている。
なお、実施の形態1では、蛍光ホイール2に配置された環状の蛍光体1の不連続部3は、蛍光材料を円板状の金属基材の反射面上にディスペンサー等を用いて環状に塗布する時に、塗布開始部分と塗布終了部分とが重なり合わない様に隙間を作ることによって設けることについて説明したが、これに限るものではない。例えば、一旦、円板状の金属基材の反射面上に環状に全周に渡って蛍光材料を塗布した後、不連続部3に相当する部分に励起光を反射または吸収するフィルムを貼る、あるいは反射または吸収する材料を塗布しても実施の形態と同様の効果を奏する。
<実施の形態2>
図5は、本発明の実施の形態2によるプロジェクタの光源装置に設けられた蛍光ホイールユニットの正面図および側面図を示している。
図5に示すように、本実施の形態2による蛍光ホイール40は、当該蛍光ホイール40の円板状の金属基材に配置された蛍光体42に光を拡散反射する不連続部41を設けている。また、蛍光体42は、実施の形態1と同様、その一部に不連続部41を有しているが、金属基材はその表面全体にミラー面が設けられており、蛍光体42の下地に相当する部分は光を拡散反射しない。
なお、その他の構成および動作(各光源の発光期間の制御のタイミング)は、実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
以上のことから、本実施の形態2によれば、蛍光ホイール40の不連続部41のみに光を拡散反射する領域を設けているため、実施の形態1と同様に励起光源である半導体レーザの動作を不安定にさせるリスクを軽減させるという効果が得られるだけでなく、表面全体にミラー面が設けられた金属基材に追加して拡散部を加工する手順を想定した場合、簡単で安価な方法によって本実施の形態2を実現することができるという利点がある。また、蛍光ホイール42は、ホイールモータ4の振動騒音を抑制するために回転時の動バランスを良くする必要があるが、蛍光体42の不連続部の欠落質量に相当する拡散板を金属基材の上に別の材料として貼り付けることによって、動バランスを取るために有利な構成とすることもできる。
<実施の形態3>
図6は、本発明の実施の形態3によるプロジェクタの光源装置に設けられた蛍光ホイールユニットの正面図および側面図を示している。
図6に示すように、本実施の形態3による蛍光ホイール44は、当該蛍光ホイール44の円板状の金属基材に、青色波長帯域の励起光が照射されると緑色波長帯域の蛍光光を発光する緑色の蛍光体43a,43bが環状に配置されている。また、蛍光ホイール44の蛍光体43a,43bを配置した金属基材の表面には、光を反射する反射面(ミラー面)が設けられている。
環状の蛍光体43a,43bの間には、光を拡散反射する不連続部45a,45bが設けられている。
環状の蛍光体43a,43bと不連続部45a,45bとは、それぞれ蛍光ホイール44の回転軸(回転駆動シャフト5)の中心に対して点対称に配置されている。すなわち、不連続部45a,45bは、蛍光ホイール44の回転軸に対する全体の質量バランスが均一となるように設けられている。
なお、その他の構成は、実施の形態2と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図7は、本実施の形態3による光源装置の発光期間を示すタイミングチャートである。光源装置を備えるプロジェクタは、他に光源の発光を制御する制御手段(図示せず)を備えており、制御手段が緑色光の励起光源、青色光源、および赤色光源の発光期間を制御している。
なお、図7において、緑色光の励起光源Gの発光期間は、蛍光体43a,43bが塗布された範囲(図中の黒色部分)に相当している。また、蛍光体の不連続部45a,45bは、図中の白色部分に相当する。
以上のことから、本実施の形態3によれば、蛍光ホイール44の2箇所(複数箇所)に光を拡散反射する不連続部45a,45bを、蛍光ホイール44の回転軸に対する全体の質量バランスが均一となるように配置しているため、蛍光ホイール44を高速回転させたときに蛍光ホイール44の回転が安定する。また、蛍光ホイール44の回転が安定することによって、蛍光体43a,43bから発光される蛍光光の光量が安定し、緑色の光源の輝度が安定するため、プロジェクタから投影される映像の明るさを安定させることができる。また、蛍光ホイール44から励起光源Gに戻る光がほとんどなくなるため、半導体レーザの動作を不安定にさせるリスクを軽減することができる。
<実施の形態4>
図8は、本発明の実施の形態4によるプロジェクタの光源装置に設けられた蛍光ホイールユニットの正面図および側面図を示している。
図8に示すように、本実施の形態4による蛍光ホイール47は、当該蛍光ホイール47の円板状の金属基材に、青色波長帯域の励起光が照射されると緑色波長帯域の蛍光光を発光する緑色の蛍光体46a,46b,46cが環状に配置されている。
環状の蛍光体46a,46b,46cの間には、光を拡散反射する不連続部48a,48b,48cが設けられている。
環状の蛍光体46a,46b,46cと不連続部48a,48b,48cとは、それぞれ蛍光ホイール44の回転軸(回転駆動シャフト5)の中心に対して角度が120度の間隔となるように配置されている。すなわち、不連続部48a,48b,48cは、蛍光ホイール47の回転軸に対する全体の質量バランスが均一となるように設けられている。
蛍光ホイール44の蛍光体46a,46b,46cを配置した金属基材の表面には、光を反射する反射面が設けられている。
なお、その他の構成は、実施の形態3と同様であるため、ここでは説明を省略する。また、各光源の発光期間の制御のタイミングは、実施の形態3(図7)と同様である。なお、蛍光ホイール47の回転速度に応じて図7の横軸の時間が変化する。
以上のことから、本実施の形態4によれば、蛍光ホイール47の3箇所(複数箇所)に光を拡散反射する不連続部48a,48b,48cを、蛍光ホイール47の回転軸に対する全体の質量バランスが均一となるように配置しているため、蛍光ホイール47を高速回転させたときに蛍光ホイール47の回転が安定する。また、蛍光ホイール47の回転が安定することによって、蛍光体46a,46b,46cから発光される蛍光光の光量が安定し、緑色の光源の輝度が安定するため、プロジェクタから投影される映像の明るさを安定させることができる。さらに、蛍光ホイール47から励起光源Gに戻る光がほとんどなくなるため、半導体レーザの動作を不安定にさせるリスクを軽減することができる。
なお、蛍光ホイールの環状の蛍光体に設ける不連続部は、蛍光ホイールの回転軸の中心に対する質量バランスがとれるように、さらに複数個所設けてもよい。この場合、蛍光ホイールを高速回転させたときに、実施の形態3,4と同様に蛍光ホイールの回転が安定する。また、蛍光ホイールの回転が安定することによって、蛍光体から発光される蛍光光の光量が安定し、光源の輝度が安定するため、プロジェクタから投影される映像の明るさを安定させることができる。
<実施の形態5>
図9は、本発明の実施の形態5によるプロジェクタの光源装置に設けられた蛍光ホイールユニットの正面図および側面図を示している。
図9に示すように、本実施の形態5による蛍光ホイール50は、当該蛍光ホイール50の円板状の金属基材に、青色波長帯域の励起光が照射されると緑色波長帯域の蛍光光を発光する緑色の蛍光体49が環状に配置されている。
環状の蛍光体49には、光を拡散反射する不連続部51が設けられている。
蛍光体49は、蛍光ホイール50の回転軸の中心に対する全体の質量バランスが均一となるように、蛍光体の厚みを均一とし、かつ蛍光体の幅を変えて配置されている。すなわち、蛍光体49の幅は、不連続部51から遠ざかるにつれて小さくなる。この蛍光体49の蛍光体の最小幅は、照射される励起光のスポット径より大きく、発光する蛍光光の光量に影響を与えない十分な蛍光体幅を有している。このような等幅ではない蛍光体の配置は、ディスペンサのような塗布装置ではなく、スクリーン印刷のような方法によれば安定して実施することができる。
なお、その他の構成および動作(各光源の発光期間の制御のタイミング)は、実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
以上のことから、本実施の形態5によれば、蛍光ホイール50に、不連続部51と蛍光体49とを、蛍光ホイール50の回転軸に対する全体の質量バランスが均一となるように配置しているため、蛍光ホイール50を高速回転させたときに蛍光ホイール50の回転が安定する。また、蛍光ホイール50の回転が安定することによって、蛍光体49から発光される蛍光光の光量が安定し、緑色の光源の輝度が安定するため、プロジェクタから投影される映像の明るさを安定させることができる。さらに、蛍光ホイール50から励起光源Gに戻る光がほとんどなくなるため、半導体レーザの動作を不安定にさせるリスクを軽減することができる。
<実施の形態6>
図10は、本発明の実施の形態6によるプロジェクタの光源装置に設けられた蛍光ホイールユニットの正面図および側面図を示している。
図10に示すように、本実施の形態6による蛍光ホイール52は、当該蛍光ホイール52の円板状の金属基材に、青色波長帯域の励起光が照射されると緑色波長帯域の蛍光光を発光する緑色の蛍光体1が環状に配置されている。
環状の蛍光体1には、光を拡散反射する不連続部53が設けられている。
蛍光体1は、ディスペンサー等を用いて、円板状の金属基材の反射面上に蛍光材料を環状に塗布し、蛍光材料の塗布開始部分と塗布終了部分とが重なり合わない様に隙間(不連続部53)を設けている。
また、蛍光体1は、不連続部53の内側(不連続部53の近傍)に、蛍光材料が補助的に塗布された塗布領域54が設けられている。不連続部53を有する蛍光体1とは異なり、塗布領域54には励起光が照射されない。従って、塗布領域54が蛍光光を発光することはない。また、塗布領域54は、蛍光ホイール52の回転軸に対する全体の質量バランスが均一となるように設けられている。
なお、その他の構成および動作(各光源の発光期間の制御のタイミング)は、実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
以上のことから、本実施の形態6によれば、蛍光ホイール52の回転軸に対する全体の質量バランスが均一となるように補助的な塗布領域54を配置しているため、蛍光ホイール52を高速回転させたときに蛍光ホイール52の回転が安定する。また、蛍光ホイール52の回転が安定することによって、蛍光体1から発光される蛍光光の光量が安定し、緑色の光源の輝度が安定するため、プロジェクタから投影される映像の明るさを安定させることができる。さらに、蛍光ホイール52から励起光源Gに戻る光がほとんどなくなるため、半導体レーザの動作を不安定にさせるリスクを軽減することができる。
<実施の形態7>
図11は、本実施の形態7によるプロジェクタの光学系の平面図である。
本実施の形態7によるプロジェクタの光学系は、実施の形態1によるプロジェクタの光学系(図3参照)と比べて、蛍光ホイールユニットおよび青色光源の配置を変更している。その他の配置は、実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図11に示すように、青色波長帯域の励起光を発光する励起光光源6から発光された青色波長の励起光7は、反射ミラー8で反射された後、集光レンズ9,10を順に通過し、青色波長の帯域光を透過しかつ緑色波長の帯域光を反射するダイクロイックミラー62を透過し、集光レンズ12,13を通過して蛍光ホイール2の蛍光体1に照射される。照射された励起光7は、緑色の蛍光体1から緑色波長帯域の蛍光光14として発光する。
蛍光ホイール2の蛍光体1から発光された緑色波長帯域の蛍光光14は、集光レンズ13,12の順に通過し、ダイクロイックミラー62で反射された後、青色波長と緑色波長の帯域光を反射しかつ赤色波長の帯域光を透過するダイクロイックミラー15で反射され集光レンズ16,17を順に通過し、光源からの光を均一な強度分布を有する光束25に変換するライトパイプ18に入射する。
また、青色光源19から発光された青色光20は、集光レンズ21を通過し、ダイクロイックミラー62を透過した後、さらにダイクロイックミラー15で反射され、集光レンズ16,17の順に通過してライトパイプ18に入射する。
また、冷却ファン63から発生した空気流で冷却される赤色光源22から発光された赤色光23は、集光レンズ24を通過し、ダイクロイックミラー15を透過した後、集光レンズ16,17の順に通過してライトパイプ18に入射する。
ライトパイプ18を通過することによって得られた均一な強度分布を有する光束25は、導光レンズ26,27の順に通過し、照射ミラー28で反射された後、集光レンズ29を通過して映像生成素子30に照射される。映像生成素子30に光束25が照射された後、映像生成素子30で生成された投射映像光31は、投射レンズ32を通過し、映像を映すスクリーン(図示せず)に投射される。
以上のことから、本実施の形態7によれば、蛍光ホイールユニットおよび青色光源の配置を図11に示すように変更しても実施の形態1と同様の効果を奏する。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 蛍光体、2 蛍光ホイール、3 不連続部、4 ホイールモータ、5 回転駆動シャフト、6 励起光光源、7 励起光、8 反射ミラー、9,10 集光レンズ、11 ダイクロイックミラー、12,13 集光レンズ、14 蛍光光、15 ダイクロイックミラー、16,17 集光レンズ、18 ライトパイプ、19 青色光源、20 青色光、21 集光レンズ、22 赤色光源、23 赤色光、24 集光レンズ、25 光束、26,27 導光レンズ、28 照射ミラー、29 集光レンズ、30 映像生成素子、31 投射映像光、32 投射レンズ、33 放熱器、34 冷却ファン、35,36 放熱器、37 冷却ファン、38 放熱器、39 冷却ファン、40 蛍光ホイール、41 不連続部、42 蛍光体、43a,43b 蛍光体、44 蛍光ホイール、45a,45b 不連続部、46a〜46c 蛍光体、47 蛍光ホイール、48a〜48c 不連続部、49 蛍光体、50 蛍光ホイール、51 不連続部、52 蛍光ホイール、53 不連続部、54 塗布領域、62 ダイクロイックミラー、63 冷却ファン、200 拡散反射面、201 ミラー面。

Claims (6)

  1. 円板状の基材に、励起光から蛍光光を発光させ所定色の励起光源とするための蛍光体を環状に配置し、かつ前記蛍光体は前記環状の一部に光を拡散反射する不連続部を有する蛍光ホイールと、
    前記蛍光ホイールを回転駆動する回転駆動部と、
    前記回転駆動部により回転駆動される前記蛍光ホイールに対し前記環状の蛍光体の通過位置を照射する前記励起光を発する励起光光源と、
    映像を投射するための合成光を作成するために必要な前記特定色と異なる色の光源と、
    前記光源および励起光源の光を合成する光源光学系と、
    前記光源および励起光源の発光を前記励起光の照射位置に対する前記不連続部の位置に同期して制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする、光源装置。
  2. 前記蛍光体は、複数の前記不連続部を有することを特徴とする、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記制御手段は、前記励起光の照射期間を前記蛍光体の長さよりも短くなるように制御することを特徴とする、請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記蛍光ホイールは、前記不連続部の近傍に、前記蛍光体が塗布された塗布領域を備えることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の光源装置。
  5. 前記蛍光体の幅は、前記不連続部から遠ざかるにつれて小さくなることを特徴とする、請求項1に記載の光源装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の光源装置を備えることを特徴とする、プロジェクタ。
JP2013218794A 2013-01-11 2013-10-22 光源装置およびプロジェクタ Expired - Fee Related JP6305009B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218794A JP6305009B2 (ja) 2013-01-11 2013-10-22 光源装置およびプロジェクタ
US14/109,271 US10001261B2 (en) 2013-01-11 2013-12-17 Light source apparatus and projector
EP13198966.7A EP2755085B1 (en) 2013-01-11 2013-12-20 Light source apparatus and projector
CN201410011504.3A CN103929630B (zh) 2013-01-11 2014-01-10 光源装置及投影仪

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003081 2013-01-11
JP2013003081 2013-01-11
JP2013218794A JP6305009B2 (ja) 2013-01-11 2013-10-22 光源装置およびプロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014149513A true JP2014149513A (ja) 2014-08-21
JP2014149513A5 JP2014149513A5 (ja) 2016-10-06
JP6305009B2 JP6305009B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=49955141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218794A Expired - Fee Related JP6305009B2 (ja) 2013-01-11 2013-10-22 光源装置およびプロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10001261B2 (ja)
EP (1) EP2755085B1 (ja)
JP (1) JP6305009B2 (ja)
CN (1) CN103929630B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080758A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を有する画像投影装置
WO2016147851A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール及びプロジェクター用発光デバイス
JP2016173391A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
WO2018042560A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ及び駆動制御方法
CN109388009A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 精工爱普生株式会社 投影仪
JP2019179263A (ja) * 2019-06-27 2019-10-17 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を有する画像投影装置
JP2022547626A (ja) * 2019-09-16 2022-11-14 マテリオン プレシジョン オプティクス (シャンハイ) リミテッド レーザースペックル低減用反射型ディフューザー及びそれを備えた反射型発光ホイール

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102809881B (zh) * 2011-09-22 2015-01-21 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源系统及其应用的投影系统
US20160334695A1 (en) * 2014-02-27 2016-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Light source device
JP6478091B2 (ja) * 2014-09-08 2019-03-06 カシオ計算機株式会社 蛍光ホイール、光源装置及び投影装置
KR20170113533A (ko) * 2015-02-03 2017-10-12 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 파장 변환 부재 및 그것을 사용한 발광 디바이스
CN108132576B (zh) * 2016-12-01 2021-04-23 中强光电股份有限公司 光源模块、投影装置及其驱动方法
CN106949439A (zh) * 2017-03-22 2017-07-14 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种基于荧光激发的光源装置
CN106918544A (zh) * 2017-03-29 2017-07-04 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种基于荧光激发光源的流式分析仪系统
JP6825633B2 (ja) * 2019-01-29 2021-02-03 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
CN111752079B (zh) * 2019-03-28 2022-05-06 中强光电股份有限公司 波长转换装置及投影机
CN111983878B (zh) * 2019-05-22 2021-10-29 中强光电股份有限公司 光学旋转装置、照明系统以及投影装置
CN110568706A (zh) * 2019-08-22 2019-12-13 苏州佳世达光电有限公司 投影机
CN114077136B (zh) * 2020-08-20 2024-03-08 台达电子工业股份有限公司 波长转化元件及光源模块
US11953816B2 (en) 2021-08-06 2024-04-09 Ricoh Company, Ltd. Wavelength conversion plate, light source device, and image projection apparatus

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028244A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2011070127A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2011154168A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012008549A (ja) * 2010-05-27 2012-01-12 Panasonic Corp 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
US20120033185A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Delta Electronics, Inc. Illumination system and projector using the same
JP2012032634A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012098438A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2012123179A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP2012181394A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
WO2012137305A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置および投写型表示装置
WO2012172672A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 蛍光体カラーホイルおよびそれを内蔵する投写型表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500341B2 (ja) 2009-10-28 2014-05-21 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及びプロジェクタ
JP4873276B2 (ja) 2009-10-28 2012-02-08 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及びプロジェクタ
JP5713168B2 (ja) 2009-10-28 2015-05-07 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及びプロジェクタ
US8556437B2 (en) * 2009-12-17 2013-10-15 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light source apparatus and lighting unit
JP5428079B2 (ja) 2009-12-25 2014-02-26 カシオ計算機株式会社 蛍光発光装置及びプロジェクタ
US20120106126A1 (en) 2010-11-01 2012-05-03 Seiko Epson Corporation Wavelength conversion element, light source device, and projector

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028244A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2011070127A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2011154168A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2012008549A (ja) * 2010-05-27 2012-01-12 Panasonic Corp 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
JP2012032634A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ
US20120033185A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Delta Electronics, Inc. Illumination system and projector using the same
JP2012098438A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2012123179A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクター
JP2012181394A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
WO2012137305A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置および投写型表示装置
WO2012172672A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 蛍光体カラーホイルおよびそれを内蔵する投写型表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080758A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を有する画像投影装置
US9746755B2 (en) 2014-10-10 2017-08-29 Ricoh Company, Ltd. Light source device and image projector including the same
WO2016147851A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 日本電気硝子株式会社 プロジェクター用蛍光ホイール及びプロジェクター用発光デバイス
JP2016173391A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
WO2018042560A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ及び駆動制御方法
JPWO2018042560A1 (ja) * 2016-08-31 2018-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ及び駆動制御方法
US10725364B2 (en) 2016-08-31 2020-07-28 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and drive control method
CN109388009A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 精工爱普生株式会社 投影仪
JP2019179263A (ja) * 2019-06-27 2019-10-17 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を有する画像投影装置
JP2022547626A (ja) * 2019-09-16 2022-11-14 マテリオン プレシジョン オプティクス (シャンハイ) リミテッド レーザースペックル低減用反射型ディフューザー及びそれを備えた反射型発光ホイール

Also Published As

Publication number Publication date
US20140198301A1 (en) 2014-07-17
CN103929630B (zh) 2017-01-11
US10001261B2 (en) 2018-06-19
EP2755085A1 (en) 2014-07-16
JP6305009B2 (ja) 2018-04-04
EP2755085B1 (en) 2018-06-20
CN103929630A (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305009B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP5842162B2 (ja) 光源装置及びそれを用いた画像表示装置
JP5770433B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP5767444B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP5724245B2 (ja) 光源装置、照明装置及び投影表示装置
WO2014196079A1 (ja) 光源装置およびそれを備えた投写型表示装置
JP5510828B2 (ja) 光源装置、並びに、その光源装置を備えた照明装置及び投射型表示装置
JP2012013897A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP2014062951A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5799712B2 (ja) 蛍光体ホイール、光源装置及びプロジェクター
JP2016105122A (ja) 照明装置および映像表示装置
JP2013041170A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2011145681A (ja) 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP5737769B2 (ja) 蛍光体カラーホイル、それを内蔵する投写型表示装置及び投写型表示方法
JP2015184407A (ja) 照明装置および映像表示装置
JP2016031402A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP6137238B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2018013541A (ja) 投写型映像表示装置
JP2019012263A (ja) 光源装置、及び投写型映像表示装置
JP2015219321A (ja) 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
JP2012083653A (ja) 回転蛍光板及びプロジェクター
JP6388051B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2017161627A (ja) プロジェクター及びその照明光学系の制御方法
JP6149991B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2016061945A (ja) 光源装置及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees