JP2014149252A - 温度計の校正データの生成方法、校正データを格納した記憶装置、及びこの方法を採用した温度計 - Google Patents

温度計の校正データの生成方法、校正データを格納した記憶装置、及びこの方法を採用した温度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2014149252A
JP2014149252A JP2013019082A JP2013019082A JP2014149252A JP 2014149252 A JP2014149252 A JP 2014149252A JP 2013019082 A JP2013019082 A JP 2013019082A JP 2013019082 A JP2013019082 A JP 2013019082A JP 2014149252 A JP2014149252 A JP 2014149252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
calibration
thermometer
generation method
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013019082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6166857B2 (ja
Inventor
Yoshiro Mizuno
善郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013019082A priority Critical patent/JP6166857B2/ja
Publication of JP2014149252A publication Critical patent/JP2014149252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166857B2 publication Critical patent/JP6166857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の課題は、校正対象の温度計の測定範囲全域に渡って数多くの測定をおこない。少ない測定点における測定値を元にカーブフィッティングさせて生成する温度特性曲線に代る校正データを提供することにある。
すなわち、温度目盛りに対して十分に小さな温度幅で連続的に測定することを可能とし、参照するだけで温度計が表示すべき温度を抽出することが可能となる校正テーブルを提供することである。
【解決手段】
恒温槽4001、恒温槽の温度パターンをコントロールするサーマルコントローラ4002、サーマルコントローラに接続した標準温度計4003及び4004、サーマルコントローラと接続したサーバ4005、校正対象である第3のセンサ部1008に接続したサーバ側通信端子4006という構成である。
【選択図】図4

Description

本発明は、温度計の校正方法およびこの校正方法を採用した温度計に関し、特に温度計のデジタルプローブのデジタル出力を受信して所定の記憶装置に記憶させた温度特性を示す校正データを参照して表示温度を生成する温度計の校正方法、校正データを格納した記憶装置およびこの方法を採用した温度計に関する。
ここでデジタルプローブとは、熱感応素子の出力をデジタル信号に変換して出力するセンサ部を指す用語として用いる。
校正において、所定の基準温度計を用いて得た2点の温度における対象温度計の出力を測定して、温度と温度計出力との関係を表す近似曲線を生成し、これを対象温度計に組み込むことにより精度の調整をする方法が一般的に行われていた。
不確かさについて、通常の校正機関が発行する校正証明書には、測定点毎に誤差±0.1ということが記載されるが、計測点の間については不明である。従来の校正方法では、特性曲線の全てにおける精度については、当該プローブの材質から来る特性についての知識から1次の直線とか2次曲線、3次、4次・・・と近似式の計数をフィッティングさせているだけであるという問題がある。
特許文献1は、極低温の実液(たとえば、液体酸素、液体窒素など)を用いて熱電対を校正する方法についてのものである。ここでも、大気開放状態の実液に熱電対を挿入し、温度と起電力の測定を行い、さらに0℃基準温度装置を用いて0℃状態の温度を測定してこの二点を直線で結ぶ方法が一般的に行われていることの問題を指摘して、以下のような方法を提案している。
すなわち、断熱された容器内部に極低温液体を充填して、該極低温液体に熱電対を挿入し、前記容器に充填された極低温液体に該極低温液体と同種のガスを注入制御することによって任意の液温度と該液温度に対応した飽和蒸気圧を創出し、該飽和蒸気圧に対応し
た極低温液体温度と熱電対型温度計の起電力とから校正データを得ることを特徴とするものである。前記極低温液体に注入される前記ガスの注入量と前記容器内からのガス放出量とを制御して、任意の液温度と該液温度に対応した飽和蒸気圧を得る手順を繰り返すことにより、0気圧から任意圧力まで飽和蒸気圧を創出でき、種々の温度の極低温液体を得て数多くの校正データを得ることができ、精度の高い校正曲線が得られる、というものである。
しかしながら、特許文献1の方法は、所定の飽和蒸気圧における極低温液体から得られる温度範囲に限定されるという問題がある。
特許第2990276号公報
本発明の課題は、校正対象の温度計の測定範囲全域に渡って数多くの測定をおこない。少ない測定点における測定値を元にカーブフィッティングさせて生成する温度特性曲線に代る校正データを提供することにある。
すなわち、温度目盛りに対して十分に小さな温度幅で連続的に測定することを可能とし、参照するだけで温度計が表示すべき温度を抽出することが可能となる校正テーブルを提供することである。
本発明の課題を解決するため、請求項1に記載の発明では、
1)校正の対象である温度計のデジタルプローブと標準器とを収納した恒温槽を所定のプログラムに従って温度制御をするステップと、
2)該温度制御中に連続的に前記デジタルプローブのデジタル出力と前記標準器の測定温度とを対応付けての記録をするステップと、
3)前記デジタル出力の値とその値を前記測定温度に校正する校正値を含む校正テーブルを生成するステップと、
を含むことを特徴とする校正テーブルの生成方法を提供する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の生成方法において、
前記記録は、前記温度制御によって形成する温度グラフを分割して得られる複数の小区間毎に少なくとも1回実行されることを特徴とする。
小区間を短く設定すれば、高い周波数によるサンプリングすることになり、そのようにして記録されたデジタル出力をx軸に、測定温度をy軸に取ったときの記録点(センサ出力,測定温度)を結ぶ曲線は、デジタルプローブの温度特性曲線に代用することができる。ここでx軸、y軸の設定は任意であるので、校正テーブルの構成に応じて適宜採用可能である。
小区間を適当に設定することにより、従来の2点の特性点から生成する近似曲線に比べて、精度のよい曲線が得られる効果がある。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の生成方法において、
前記記録は、所定の測定周期で連続的に実行されることを特徴とする。
短い測定周期でサンプリングすれば、そのようにして記録されたデジタル出力をx軸に、測定温度をy軸に取ったときの記録点(デジタル出力,測定温度)を結ぶ曲線は、デジタルプローブの温度特性曲線に代用することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の生成方法において、
前記生成方法において、さらに前記恒温槽温度制御の温度特性、前記標準器の温度特性、前記デジタルプローブの温度特性から選ばれる少なくとも1つの温度特性を数値化した値をパラメータとする不確かさ見積演算を実行するステップを含み、
前記校正テーブルには前記不確かさ見積演算によって生成された不確かさが含まれることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項1乃至4のいずれかに記載の生成方法において、
前記プログラムは、所定の測定温度への温度制御後、前記デジタルプローブが追従するための追従待機時間を設定する階段状の温度カーブを形成させる温度制御を実行するものであり、
前記記録は、前記追従待機時間経過のタイミングで実行されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項5に記載の生成方法において、
前記デジタルプローブの温度特性を数値化したパラメータは、前記追従待機時間に起因する不確かさの値を含むものであることを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項5に記載の生成方法において、
前記記録に係るデジタル出力の値は、前記追従待機時間と記録時のデジタル出力からの推測により生成される値であり、
前記不確かさ見積演算のパラメータは、前記追従待機時間と推定に起因する不確かさの値を含むものであることを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、請求項5乃至7のいずれかに記載の生成方法において、
前記追従待機時間は、前記不確かさの値を所定の範囲に収めるのに必要な時間が設定されていることを特徴とする。
所望の不確かさを実現するために最低限必要な時間を追従待機時間とすることにより、校正作業に必要な時間を短縮する効果がある。
請求項9に記載の発明では、請求項4乃至8のいずれかに記載の生成方法において、
前記標準器は複数であって、前記測定に対応する該複数の標準器の測定温度の差分から前記恒温槽の温度特性パラメータを導出するステップをさらに含むことを特徴とする。
請求項10に記載の発明では、請求項7乃至9のいずれかに記載の生成方法において、
前記推測は、予め用意した追従特性のモデルもしくは温度グラフに当てはめることにより導出されることを特徴とする。
請求項11に記載の発明では、請求項7乃至10のいずれかに記載の生成方法において、
前記前記追従待機時間と推定に起因する不確かさの値は、予め用意した追従待機時間/不確かさの対応テーブルを参照して導出することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1乃至11のいずれかに記載の生成方法で生成された校正テーブルを格納した記憶装置を提供する。
温度計ユーザが、記憶装置をデジタルプローブとともに校正場所に搬出し、この記憶装置に校正作業によって生成された校正データを書き込んで、温度計のユーザに返却するという作業方法が可能になり、校正に係る作業全体を簡単かつ効率的にする効果がある。
請求項13に記載の発明は、請求項1乃至11のいずれかに記載の生成方法で生成された校正テーブルの参照をし、前記デジタルプローブのデジタル出力に対応する測定温度の抽出をし、該測定温度から表示温度生成をする表示温度生成手段を構成要素として含むことを特徴とする温度計を提供する。
請求項14に記載の発明では、請求項13に記載の温度計において、
請求項12に記載の記憶装置に格納された校正テーブルの読取りをし、該校正テーブルを前記参照に係るテーブルに設定する校正結果取込手段を構成要素として含むことを特徴とする。
請求項15に記載の発明では、請求項13又は14に記載の温度計において、
前記記憶装置内に記憶された校正値の時系列データから、当該温度計の時系列的劣化を算出して品質管理することを特徴とする。
温度計の経年変化が分かり、劣化した温度計の管理に役立つ効果がある。
実施例1に係る温度計 本体の構成 デジタルプローブの構成 校正施設の概念図 校正に係る作業のフローチャート 温度制御と記録のフローチャート 温度カーブ 周期を設定してのサンプリングによる測定点 校正テーブルの内容 記録点のプロットの態様 表示温度生成のフローチャート 実施例2に係る温度計 校正施設の概念図 校正に係る作業のフローチャート 温度制御と記録のフローチャート 温度カーブ
以下、本発明の具体例につき図面を用いた実施例において説明する。
図1は、実施例1に係る温度計の外観図である。温度計の本体1001、第1の測定場所1002、第1の測定場所に対応する記憶装置であるRFIDカード1003、第2の測定場所1004、第2の測定場所に対応する記憶装置であるRFIDカード1005、第3の測定場所1006、第3の測定場所に対応する記憶装置であるRFIDカード1007という構成である。各測定場所における機器の構成は、同様である。すなわち、第3の場所に示すように3つのデジタルプローブ1008a、1008b、1008c、デジタルプローブを温度計本体の通信線に接続する回線終端装置1009、そして終端装置に接続したRFIDリーダ1010という構成である。ここで各測定場所について、3つのデジタルプローブを有する構成としているが、本発明に係る温度計はこれに限られるものではなく、温度測定の対象や温度計設置現場に応じて適宜変更可能である。また、各測定場所に係るデジタルプローブは、終端装置とは着脱自在に電気的に接続されている。RFIDカードは、校正データや校正実行コマンドが格納される携帯型記憶装置である。
図2は、温度計本体1001の内部構成を示したブロック図である。
表示温度生成手段2001、本体メモリ2002、校正結果取込手段2003、表示手段2004という構成である。
表示温度生成手段2001は、終端装置を介して接続されたデジタルプローブからのデジタル出力を受信して、本体メモリ2002に格納された校正テーブルを参照して表示温度を生成する。受信した出力がテーブルに記載された記録点に一致しない場合、受信した出力を挟む記録点を結んだ直線を参照し、表示温度を設定する。
校正テーブルについては、後で説明する。
校正結果取込手段2003は、デジタルプローブに対応するRFIDカードが所定のRFIDリーダに近接されたとき、格納された校正実行コマンドの指令に従って校正データによって、本体メモリの格納された校正テーブルの書き換えが実行される。
ここで、書き換え前の校正テーブルは、消去せず過去データとして本体メモリ内に保持する方式とする。過去から現在に至る校正値の時系列データから、温度計の時系列的劣化を算出して、校正値が一定範囲を超えて大きくなった場合に該当するデジタルプローブを破棄して、新品に交換するなどの品質管理を行う。
表示手段2004は、液晶等のディスプレー装置で構成され、第1から第3の測定場所からの出力を受信して生成した表示温度を表示する。
また、第1から第3の測定場所に対応する各記憶装置に格納された校正テーブルや校正に使われた標準器のレガシーなどを証明する書類を表示してもよい。従来は、校正作業に付随して紙で発行されていた書類を電子化して格納し、現場で確認することにより、温度計の精度管理を容易に確認することができる。
ここで示す各手段は、予め組み込まれたファームウエア等の制御プログラムをコントロール回路のプロセッサーで実行し、実装された各種デバイスと協働することにより実現される。また、これらのプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該プロセッサーによって記録媒体から読み出され、ユーザが操作すること又はコントローラを構成するデバイスからの信号を受信することによって実行される。
図3は、デジタルプローブ1008の構成を示したものである。
回線終端装置に接続するデジタルアナログ変換部3001、測定対象の温度を感じて信号を送出するプローブ3002という構成である。
デジタルアナログ変換部3001は、プローブからのアナログ信号をデジタル変換してデジタル出力として送出する。
図4は、校正施設の概念図である。ここでは、第3の測定場所に設置していた3つのデジタルプローブを校正対象としている。
恒温槽4001、恒温槽の温度制御をコントロールするサーマルコントローラ4002、校正対象の標準器となるサーマルコントローラに接続した標準温度計4003及び4004、サーマルコントローラと接続したサーバ4005、校正対象である第3の測定場所のデジタルプローブ1008a、1008b、1008c、ディジーチェーン接続した3つのデジタルプローブに接続した回線終端装置4006、サーバに通信接続したRFIDリーダ/ライタ4007という構成である。ここで第3の測定場所に対応したRFIDカード1007は、校正作業が終了した後でRFIDリーダ/ライタ4007に近接させて校正データの書き込みが行われる。
ここで示すサーマルコントローラやサーバの動作は、予め組み込まれたファームウエア等の制御プログラムをコントロール回路のプロセッサーで実行し、実装されたヒーター、冷却機等の各種デバイスと協働することにより実現される。また、これらのプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該プロセッサーによって記録媒体から読み出され、ユーザが操作すること又はコントローラを構成するデバイスからの信号を受信することによって実行される。
図5は、校正に係る作業/動作を示したフローチャートである。
ステップ5001において、ユーザによるセンサ部の取り外し及び校正施設への搬出が行われる。ここで搬出する物は、校正対象となっている第3の測定場所のデジタルプローブ1008a、1008b、1008cとこれらに対応したRFIDカード1007のみである。
他のセンサ部や本体は、測定場所に残しておくことができるので、搬出の煩雑さが大幅に軽減される効果がある。また、校正に係る測定点以外では測定を継続できるので測定作業の継続性にも貢献する。
ステップ5002において、校正担当者が3つのデジタルプローブを恒温槽の所定の測定位置に収納する。図4では2つの標準温度計の間にセットする態様で収納しているが、本発明の測定位置はこれに限られるものではなく、デジタルプローブと標準温度計とが近い温度環境となるように配慮した位置であれば、適宜採用可能である。
ステップ5003において、サーマルコントローラのプログラムによる温度制御と、制御温度となる標準温度計からの出力とデジタルプローブからのデジタル出力の値と関連付けての記録がおこなわれる。
図6は、温度制御と記録の手順を示したフローチャートである。
スタートすると、恒温槽の温度制御が行われ、前述のプログラムに従って所定の温度カーブを描くように恒温槽内が制御される。
ステップ6001において、測定点1の記録がおこなわれる。続いて、ステップ6002において、測定点2の記録がおこなわれる。以後、6003に示すように設定された測定点xの数n回の記録が行われ、6004に示す測定区間nにおける記録まで繰り返し、記録が行われる。
図7は、ここで採用した温度カーブを時間と制御目標温度との関係で示したものである。
ここでは、記録対象の温度を45℃から90℃としている。この測定区間を7002で示す小区間1、7002で示す小区間2、7004で示す複数の小区間x、7005で示す小区間nというようにn個に分割している。
P1は、7002で示す小区間に設けられた測定点1である。P2は、7003で示す小区間に設けられた測定点2である。Pxで示す複数の測定点xが続き、n番目の測定点Pnまで設定されている。
ここで図8に示すように、小区間において少なくとも1回記録するレベルの連続性がえられるように周期を設定してサンプリングをさせる方式も採用可能である。温度カーブ8001において、記録対象の温度範囲45度から90度に相当する温度制御の実行時間8002において、十分に小さな周期8003で記録を連続的に行えば、測定点Pxは、温度範囲を小区間に分割したのと同様に温度特性を細かくプロットしたデータとなる。
ステップ6005において、サーバ4005の動作により、所定の標準温度計と校正対象のデジタルプローブとの温度追従性の差を基に標準温度計出力とデジタル出力との対応を補正する計算を行われる。ここで 温度追従性の差は、その製品の仕様やテストで確認済みの値を使えばよい。
温度を正しく測定するためには標準温度計の温度とデジタルプローブの温度とが平衡になるのを待つ必要があるのが通常であるが、ここでの計算は、記録を連続的に行うために、両者の温度が平衡に達するまでの温度変化の態様を所定の式に当てはめて平衡点を予測する。この予測に基づいて、標準温度計の出力に対応するデジタルプローブの出力を高速に推測する。そして、その推定によるデジタルプローブの出力を記録に係るデジタル出力とするのである。
さらにステップ6006において、サーバ4005の動作により各測定点における測定温度・不確かさ計算が行われる。
測定温度は2つの標準温度計からの出力の算術平均を計算する。
不確かさは、標準温度計の分解能力及び複数の標準温度計からの出力の差分が示す恒温槽の温度制御の不確かさを合計した値で示される。
また、ここで計算はすべての記録が終わってから、バッジ処理的にまとめて実行する方式を採用したが、記録毎に順次計算する方式も採用可能である。
ここで、測定点毎の測定温度は、推測によるデジタルプローブのデジタル出力と関連付けて記録される。
尚、図7で示した温度パターン7001は、一例にすぎず、恒温槽の熱容量に十分な余裕がある場合、急な勾配の温度パターンとして測定区間を設定し、この間をより短い間隔で標準器の出力とデジタル出力のサンプリングをして、デジタル出力と測定温度を関連付けたデータを取得する方式であってもよい。
図5に戻る。ステップ5004において、サーバの動作によって、取得したデータから校正結果データを生成する。
図9は、図7の温度制御における記録を使った校正テーブルの内容を示したものである。9001で示す小区間1における測定点P1の校正結果、9002で示す測定点P2の校正結果、9003で示す測定点Pxの校正結果、そして9004で示す測定点Pnの校正結果という構成である。測定点毎にデジタル出力9005、測定温度9006、校正値9007、不確かさ9008が格納される。
測定点毎に関連付けたデジタル出力9005と測定温度9006で示される記録点(デジタル出力,測定温度)は、十分に短い小区間で連続的に取得されることで校正後の表示温度生成のためのデジタル出力/温度特性曲線として、校正対象の温度計における表示温度生成に用いることができる。
図10は、デジタル出力10001をx軸に、測定温度10002をy軸にして、図7で示した測定点における記録の座標を丸で示したものである。測定間隔が十分に狭ければ、デジタルプローブの温度特性カーブそのものを表していることが明らかである。
あるデジタル出力に該当する記録が存在しない場合、その値の両側の記録の測定温度の平均を取るか、両側の点を結んだ直線上に参照点を取って、当該デジタル出力の記録に代用すればよい。
3つ以上の小区間でサンプリングされている場合、従来の2点を記録して生成した近似曲線よりも精度の高い表示温度を生成できる効果がある。特に標準器となる温度計の分解能レベルの十分に短い長さの小区間を設定した場合、実施例の校正設備で可能な最大限度の精度の校正をすることができる。
所定の周期で温度測定する方式を採用した場合にあっては、隣り合う測定点の温度差が標準器となる温度計の分解能レベルになるほどに短い周期に設定すれば、実施例の校正設備で可能な最大限度の精度の校正をすることができる。
ここで校正データとして、校正テーブルに加えて、標準温度計の国際標準等からのレガシーを証明する証明書を格納してもよい。
ステップ5005は、サーバ4005による校正テーブルをメモリへ格納するステップである。ここでは、校正担当者がサーバ4005を操作して、サーバからの書込み指示を送信し、RFIDリーダ/ライタ4007に書き込み動作をさせることによって、校正担当者が近接させたRFIDカード1007の校正データの構成として校正テーブルが格納される。
ステップ5006において、校正担当者によりデジタルプローブとRFIDカードの返送が行われる。
ステップ5007において、ユーザによってデジタルプローブの取付けが行われる。
ステップ5008において、校正場所から返送されたRFIDカードを測定場所のRFIDリーダに近接させると、予めRFIDカードに格納されていた校正実行コマンドが温度計本体1001に送信され、校正結果取込手段2003の動作によって、本体メモリ2002に格納された校正テーブルに対してRFIDタグに格納された校正テーブルへの書き換えが実行される。
図11は、校正テーブルを参照先として、温度計本体が表示温度を生成する動作のフローチャートである。
ステップ11001において、測定対象のデジタルプローブからのデジタル出力を取得する。
次に、ステップ11002において、本体メモリに格納された校正テーブルの参照が行われる。すなわち、校正テーブルに登録されたデジタル出力とデジタルプローブからの出力の値を比較し、一致する記録点を検索する。
ここで一致する記録点があれば、ステップ11003に移動し、記録点を構成する測定温度を測定対象の温度、すなわち表示温度として、終了する。
一方、一致する記録点がない場合、ステップ11004に移動し、デジタルプローブからの出力を挟む上下の値を示す記録点を抽出する。
そして、ステップ11005において、抽出した2つの記録点に対応する測定温度の平均を表示温度として生成して、終了する。
ここで、デジタル出力に一致する記録点を校正テーブルから抽出できない場合、デジタルプローブの出力を挟む上下の値を示す記録点に対応する測定温度の平均を表示温度とする方式を採用したが、本発明に係る表示温度生成はこれに限られず、記録点を結ぶ曲線上にデジタルプローブからの出力と一致する測定温度を探索する方式を採用するなど適宜採用可能である。
実施例2について、実施例1と異なるところを中心に説明する。
図12は、実施例2に係る温度計の外観図である。温度計の本体12001、第1の測定場所12002、第1の測定場所に対応する記憶装置であるRFIDカード12003、第2の測定場所12004、第2の測定場所に対応する記憶装置であるRFIDカード12005、第3の測定場所12006、第3の測定場所に対応する記憶装置であるRFIDカード12007という構成である。各測定場所における機器の構成は、同様である。すなわち、第3の場所に示すように3つのデジタルプローブ12008a、12008b、12008c、デジタルプローブを温度計本体の通信線に接続する回線終端装置12009、そして終端装置に接続したRFIDリーダ12010という構成である。ここで各測定場所について、3つのデジタルプローブを有する構成としているが、本発明に係る温度計はこれに限られるものではなく、温度測定の対象や温度計設置現場に応じて適宜変更可能である。また、各測定場所に係るデジタルプローブは、終端装置とは着脱自在に電気的に接続されている。RFIDカードは、校正データや校正実行コマンドが格納される携帯型記憶装置である。
温度計本体、デジタルプローブの構成は実施例1と同様である。
図13は、校正施設の概念図である。ここでは、第3の測定場所に設置していた3つのデジタルプローブを校正対象としている。
恒温槽13001、恒温槽の温度制御をコントロールするサーマルコントローラ13002、校正対象の標準器となるサーマルコントローラに接続した標準温度計13003及び13004、サーマルコントローラと接続したサーバ13005、校正対象である第3の測定場所のデジタルプローブ12008a、12008b、12008c、ディジーチェーン接続した3つのデジタルプローブに接続した回線終端装置13006、サーバに通信接続したRFIDリーダ/ライタ13007という構成である。ここで第3の測定場所に対応したRFIDカード12007は、校正作業が終了した後でRFIDリーダ/ライタ13007に近接させて校正データの書き込みが行われる。
ここで示すサーマルコントローラやサーバの動作は、予め組み込まれたファームウエア等の制御プログラムをコントロール回路のプロセッサーで実行し、実装されたヒーター、冷却機等の各種デバイスと協働することにより実現される。また、これらのプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該プロセッサーによって記録媒体から読み出され、ユーザが操作すること又はコントローラを構成するデバイスからの信号を受信することによって実行される。
図14は、校正に係る作業/動作を示したフローチャートである。
ステップ14001において、ユーザによるセンサ部の取り外し及び校正施設への搬出が行われる。ここで搬出する物は、校正対象となっている第3の測定場所のデジタルプローブ12008a、12008b、12008cとこれらに対応したRFIDカード12007のみである。
ステップ14002において、実施例1と同様に校正担当者が3つのデジタルプローブを恒温槽の所定の測定位置に収納する。
ステップ14003において、サーマルコントローラのプログラムによる温度制御と、制御温度となる標準温度計からの出力とデジタルプローブからのデジタル出力の推定値と関連付けての記録がおこなわれる。
図15は、温度制御と記録の手順を示したフローチャートである。
スタートすると、恒温槽の温度制御が行われ、前述のプログラムに従って所定の温度カーブを描くように恒温槽内が制御される。
ステップ15001において、測定点1の記録がおこなわれる。
続いて、ステップ15002において、測定点2の記録がおこなわれる。以後、15003に示すように設定された測定点xの数n回の記録ステップが繰り返し行われ、ステップ15004に示す測定区間nにおける記録まで繰り返し、記録が行われる。
図16は、ここで採用したプログラムによって温度制御された恒温槽の温度カーブを時間と制御温度との関係で示したものである。
ここで16001は、最初の測定の制御温度45度に制御されたところである。16002は温度を一定にする追従待機時間である。その時間経過後の16003、すなわちP1(16004)のタイミングで測定点1の記録が行われる。
同様に次の測定のための制御温度に制御し、温度を一定にし、追従待機時間経過後のP2(16005)のタイミングで測定・記録する。以後、次の測定のための制御温度に制御し、温度を一定にし、追従待機時間経過後のタイミングPx(16006)で測定・記録し、さらに次の制御温度に制御するという具合に、階段状の温度制御が行われる。
ここでは設定した温度90度に昇温させて、温度一定にし、追従待機時間経過後のタイミングPx(16007)まで繰り返すものである。
一定にする時間を十分に設定すれば、温度追従性の違いによるズレの補正が不要もしくは、最低限となり、測定の精度を向上させる効果があるが、ここでは校正時間を短縮し、校正作業を効率化するために、予め試験して作成した当該デジタルプローブの温度追従特性モデルを表す方程式又は温度グラフにより、所定の追従待機時間経過後の測定値を起点として制御温度に達したときのデジタルプローブの出力を推測する。
記録対象の温度範囲45度から90度に相当する温度制御の実行時間(Pn−P1)において、十分に小さな温度間隔で記録を連続的に行えば、測定点Pxは、温度範囲を細かくプロットした実質的にデジタルプローブの温度特性曲線を表すデータとなる。
ステップ15005において、サーバ4005の動作により、ここで各測定点における制御温度に対応して推測されたデジタルプローブの出力の推測の不確かさ計算が行われる。
不確かさは、以下の個別の不確かさの値を合計することで得られる。
まず、標準温度計の分解能力である。次に、複数の標準温度計からの出力の差分が示す恒温槽の温度制御の不確かさである。さらに、当該デジタルプローブについて予め試験して作成した追従待機時間/不確かさテーブルを参照して得られる不確かさである。
逆に、不確かさの値の合計を所望の範囲にするために追従待機時間を設定することも可能である。品質管理として必要な不確かさの値に収めつつ、追従待機時間を最低限とすることで、校正に要する時間を短縮して、校正作業を効率的にする効果がある。
さらに、ここで不確かさ見積はすべての記録が終わってから、バッジ処理的にまとめて実行する方式を採用したが、記録毎に順次計算する方式も採用可能である。
図14に戻る。ステップ14004において、サーバの動作によって、測定点毎の測定温度は、推測によるデジタルプローブのデジタル出力と関連付けされ、さらに校正値と不確かさ見積による値も付け加えられて、校正テーブルが作成される。
校正テーブルの態様は、実施例1と同様である。
ここで校正データとして、校正テーブルに加えて、標準温度計の国際標準等からのレガシーを証明する証明書を格納してもよい。
ステップ14005は、サーバ13005による校正テーブルをメモリへ格納するステップである。ここでは、校正担当者がサーバ13005を操作して、サーバからの書込み指示を送信し、RFIDリーダ/ライタ13007に書き込み動作をさせることによって、校正担当者が近接させたRFIDカード12007の校正データの構成として校正テーブルが格納される。
ステップ14006において、校正担当者によりセンサ部とRFIDカードの返送が行われる。
ステップ14007において、ユーザによってセンサ部の取付けが行われる。
ステップ14008において、校正場所から返送されたRFIDカードを測定場所のRFIDリーダに近接させると、予めRFIDカードに格納されていた校正実行コマンドが温度計本体12001に送信され、校正結果取込手段の動作によって、本体メモリに格納された校正テーブルに対してRFIDタグに格納された校正テーブルへの書き換えが実行される。
温度計本体が表示温度を生成する動作は、実施例1と同様である。
本発明は、精密な精度管理が要求される業界は、食品業界、医薬業界、あるいは精密機械業界など広い分野に渡っている。どの業界においても、本発明の方法や温度計を適用可能である。
1006 第3の測定場所
1007 RFIDカード
1008 デジタルプローブ
4001 恒温槽
4002 サーマルコントローラ
4003 標準温度計
4004 標準温度計
4005 サーバ
4006 サーバ側回線終端端末

Claims (15)

  1. 1)校正の対象である温度計のデジタルプローブと標準器とを収納した恒温槽を所定のプログラムに従って温度制御をするステップと、
    2)該温度制御中に連続的に前記デジタルプローブのデジタル出力と前記標準器の測定温度とを対応付けての記録をするステップと、
    3)前記デジタル出力の値とその値を前記測定温度に校正する校正値を含む校正テーブルを生成するステップと、
    を含むことを特徴とする校正テーブルの生成方法。
  2. 前記記録は、前記温度制御によって形成する温度グラフを分割して得られる複数の小区間毎に少なくとも1回実行されることを特徴とする請求項1に記載の生成方法。
  3. 前記記録は、所定の測定周期で連続的に実行されることを特徴とする請求項1に記載の生成方法。
  4. 前記生成方法において、さらに前記恒温槽温度制御の温度特性、前記標準器の温度特性、前記デジタルプローブの温度特性から選ばれる少なくとも1つの温度特性を数値化した値をパラメータとする不確かさ見積演算を実行するステップを含み、
    前記校正テーブルには前記不確かさ見積演算によって生成された不確かさが含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の生成方法。
  5. 前記プログラムは、所定の測定温度への温度制御後、前記デジタルプローブが追従するための追従待機時間を設定する階段状の温度カーブを形成させる温度制御を実行するものであり、
    前記記録は、前記追従待機時間経過のタイミングで実行されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の生成方法。
  6. 前記デジタルプローブの温度特性を数値化したパラメータは、前記追従待機時間に起因する不確かさの値を含むものであることを特徴とする請求項5に記載の生成方法。
  7. 前記記録に係るデジタル出力の値は、前記追従待機時間と記録時のデジタル出力からの推測により生成される値であり、
    前記不確かさ見積演算のパラメータは、前記追従待機時間と推定に起因する不確かさの値を含むものであることを特徴とする請求項5に記載の生成方法。
  8. 前記追従待機時間は、前記不確かさの値を所定の範囲に収めるのに必要な時間が設定されていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の生成方法。
  9. 前記標準器は複数であって、前記測定に対応する該複数の標準器の測定温度の差分から前記恒温槽の温度特性パラメータを導出するステップをさらに含むことを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載の生成方法。
  10. 前記推測は、予め用意した追従特性のモデルもしくは温度グラフに当てはめることにより導出されることを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の生成方法。
  11. 前記前記追従待機時間と推定に起因する不確かさの値は、予め用意した追従待機時間/不確かさの対応テーブルを参照して導出することを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の生成方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の生成方法で生成された校正テーブルを格納した記憶装置。
  13. 請求項1乃至11のいずれかに記載の生成方法で生成された校正テーブルの参照をし、前記デジタルプローブのデジタル出力に対応する測定温度の抽出をし、該測定温度から表示温度生成をする表示温度生成手段を構成要素として含むことを特徴とする温度計。
  14. 請求項12に記載の記憶装置に格納された校正テーブルの読取りをし、該校正テーブルを前記参照に係るテーブルに設定する校正結果取込手段を構成要素として含むことを特徴とする請求項13に記載の温度計。
  15. 前記記憶装置内に記憶された校正値の時系列データから、当該温度計の時系列的劣化を算出して品質管理することを特徴とする請求項13又は14に記載の温度計。
JP2013019082A 2013-02-04 2013-02-04 温度計の校正データの生成方法、校正データを格納した記憶装置、及びこの方法を採用した温度計 Active JP6166857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019082A JP6166857B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 温度計の校正データの生成方法、校正データを格納した記憶装置、及びこの方法を採用した温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019082A JP6166857B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 温度計の校正データの生成方法、校正データを格納した記憶装置、及びこの方法を採用した温度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149252A true JP2014149252A (ja) 2014-08-21
JP6166857B2 JP6166857B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51572333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019082A Active JP6166857B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 温度計の校正データの生成方法、校正データを格納した記憶装置、及びこの方法を採用した温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6166857B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105092097A (zh) * 2015-08-06 2015-11-25 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种光纤光栅温度传感器的标定方法
JP2020034553A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 シーカ ドクター シーベルト アンド キューン ゲーエムベーハー アンド コーポレイテッド カーゲー 温度測定装置の較正方法
CN111623898A (zh) * 2020-06-24 2020-09-04 广东纽恩泰新能源科技发展有限公司 Ntc热敏电阻温度与电阻检测方法以及温度传感器检测方法
CN113916935A (zh) * 2021-11-23 2022-01-11 南京市计量监督检测院 一种用于门窗保温性能检测装置的恒温油槽以及校准方法
CN114354015A (zh) * 2021-10-29 2022-04-15 中国航发西安动力控制科技有限公司 热电偶校准系统测量不确定度的确定方法
CN116839753A (zh) * 2023-09-01 2023-10-03 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 温度深度链及温度校准方法
CN114354015B (zh) * 2021-10-29 2024-05-24 中国航发西安动力控制科技有限公司 热电偶校准系统测量不确定度的确定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101946800B1 (ko) * 2017-10-15 2019-02-12 우재수 적산열량계용 감온부의 온도설정방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191524A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Daido Steel Co Ltd Measuring method for temperature error of thermocouple
JP2007127487A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Yamari Sangyo Kk 温度データロガーの校正方法およびそれに用いる均熱ブロック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191524A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Daido Steel Co Ltd Measuring method for temperature error of thermocouple
JP2007127487A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Yamari Sangyo Kk 温度データロガーの校正方法およびそれに用いる均熱ブロック

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105092097A (zh) * 2015-08-06 2015-11-25 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种光纤光栅温度传感器的标定方法
JP2020034553A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 シーカ ドクター シーベルト アンド キューン ゲーエムベーハー アンド コーポレイテッド カーゲー 温度測定装置の較正方法
CN110873614A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 西卡西伯特博士及屈恩有限及两合公司 用于校准温度测量装置的方法
JP7084362B2 (ja) 2018-08-29 2022-06-14 シーカ ドクター シーベルト アンド キューン ゲーエムベーハー アンド コーポレイテッド カーゲー 温度測定装置の較正方法
CN111623898A (zh) * 2020-06-24 2020-09-04 广东纽恩泰新能源科技发展有限公司 Ntc热敏电阻温度与电阻检测方法以及温度传感器检测方法
CN114354015A (zh) * 2021-10-29 2022-04-15 中国航发西安动力控制科技有限公司 热电偶校准系统测量不确定度的确定方法
CN114354015B (zh) * 2021-10-29 2024-05-24 中国航发西安动力控制科技有限公司 热电偶校准系统测量不确定度的确定方法
CN113916935A (zh) * 2021-11-23 2022-01-11 南京市计量监督检测院 一种用于门窗保温性能检测装置的恒温油槽以及校准方法
CN116839753A (zh) * 2023-09-01 2023-10-03 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 温度深度链及温度校准方法
CN116839753B (zh) * 2023-09-01 2023-11-24 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 温度深度链的温度校准方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6166857B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166857B2 (ja) 温度計の校正データの生成方法、校正データを格納した記憶装置、及びこの方法を採用した温度計
Knutti et al. Beyond equilibrium climate sensitivity
EP2057447B1 (en) Compensation for thermal tranfer errors
US10794941B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus and abnormality diagnosis method
CN103261862B (zh) 使用多个温度传感器的温度测量校正
US11733108B2 (en) Method for calibrating short temperature measuring device using dry body temperature calibrator
RU2008141278A (ru) Способ и прибор для определения высоты мобильного устройства
JP2007206079A (ja) 物体の温度を決定するための方法およびシステム
NO155679B (no) Elektronisk termometer.
CN104374495A (zh) 温度传感器的r-t特性测试方法
CN109443601A (zh) 基于热电阻的高精度多点温度测量系统及温度校准方法
CN111006793A (zh) 一种基于热管法的k型铠装热电偶响应时间测量方法
CN106092375B (zh) 机载设备地面温度传感器的校验方法及校验仪器
US20090067474A1 (en) Adjusting method and system thereof for a temperature sensing element
CN104107032A (zh) 电子体温计及该电子体温计的校温方法
Azzopardi et al. Estimation of depth and temperature in 47 models of diving decompression computer
JP4770402B2 (ja) 温度データロガーの校正方法およびそれに用いる均熱ブロック
WO2018126366A1 (zh) 温度测量方法及装置
JP6866337B2 (ja) クレアチニン濃度測定装置の較正方法
CN107729625A (zh) 一种对设备运行发热造成的温度测量误差进行补偿的方法及装置
CN103955721B (zh) 使用电子标签测量环境温度的方法及装置
US8630826B2 (en) Electronic device and method for controlling probe measurements
JP6564299B2 (ja) 特性モデル同定方法、特性モデル同定装置、およびインテリジェントセンサ
CN110445466B (zh) 振荡元件的振荡偏差校准方法、装置及终端设备
US20240068859A1 (en) Systems and methods for detecting a cryogenic fluid level in a container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150