JP2014148996A - ベルト式無段変速機のオイルポンプ装置 - Google Patents

ベルト式無段変速機のオイルポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014148996A
JP2014148996A JP2013016426A JP2013016426A JP2014148996A JP 2014148996 A JP2014148996 A JP 2014148996A JP 2013016426 A JP2013016426 A JP 2013016426A JP 2013016426 A JP2013016426 A JP 2013016426A JP 2014148996 A JP2014148996 A JP 2014148996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
oil pump
axial piston
continuously variable
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013016426A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhide Okubo
光秀 大窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013016426A priority Critical patent/JP2014148996A/ja
Publication of JP2014148996A publication Critical patent/JP2014148996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】車速が高いときにオイルポンプでの仕事量を抑制してできるだけ無駄なエネルギーを消費しないようにでき、しかも、油圧制御のための複雑な回路、機構等を必要としないベルト式無段変速機のオイルポンプ装置を提供すること。
【解決手段】エンジンの回転動力によって駆動されるアキシャルピストンポンプ5と、セカンダリプーリ42の可動シーブ422にアキシャルピストンポンプ5の斜板56を連動させ、変速比が小さいほどポンプ吐出量が少なくなるように斜板56の角度を小さくする斜板連動機構6と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ベルト式無段変速機のオイルポンプ装置に関する。
車両の自動変速機に油圧を供給する固定容量型のオイルポンプは、エンジン回転数に比例して吐出量が上昇するが、潤滑系として必要な油圧はエンジン回転数に比例しないため、車速が高いときにオイルポンプで無駄なエネルギーを消費することとなる。そのような無駄なエネルギーを消費しないように、可変容量式オイルポンプが採用されることがある。例えば、特許文献1に開示されている可変容量式のオイルポンプは、油圧制御によりカムリングの偏心量を調節することでオイルポンプの吐出量を可変とし、できるだけ無駄なエネルギーを消費しないようにしている。
特開平2−283958号公報
ところが、特許文献1のオイルポンプは、油圧制御によりオイルポンプの吐出量を可変とするため、油圧制御のために複雑な回路、機構等が必要となり、装置が複雑となって製造コストの上昇を招きやすい。
本発明はかかる実情に鑑みて創案されたものであり、車速が高いときにオイルポンプでの仕事量を抑制してできるだけ無駄なエネルギーを消費しないようにでき、しかも、油圧制御のための複雑な回路、機構等を必要としないベルト式無段変速機のオイルポンプ装置を提供することを目的とする。
本発明のベルト式無段変速機のオイルポンプ装置は、エンジンの回転動力によって駆動されるアキシャルピストンポンプと、セカンダリプーリの可動シーブに前記アキシャルピストンポンプの斜板を連動させ、変速比が小さいほどポンプ吐出量が少なくなるように前記斜板の角度を小さくする斜板連動機構と、を備えることを特徴としている。
かかる構成を備えるベルト式無段変速機のオイルポンプ装置によれば、変速比が小さいときにアキシャルピストンポンプの斜板の角度が小さくなり、オイルポンプでの仕事量が抑制されるので、車速が高いときにオイルポンプでの仕事量を抑制し、できるだけ無駄なエネルギーを消費しないようにできる。しかも、油圧制御のための複雑な回路、機構等を必要としない。
本発明によれば、車速が高いときにオイルポンプでの仕事量を抑制してできるだけ無駄なエネルギーを消費しないようにでき、しかも、油圧制御のための複雑な回路、機構等を必要としないオイルポンプ装置を実現できる。
本発明の実施の形態における車両の駆動系を示す概略図である。 斜板連動機構等を示す概略図であって、無段変速機の出力軸に直交する方向から視た図である。 斜板連動機構等を示す概略図であって、無段変速機の出力軸方向から視た図である。 車速、変速比、斜板の角度、エンジン回転数(又はアキシャルピストンポンプの回転数)、アキシャルピストンポンプの吐出量のタイムチャートの一例である。 斜板連動機構の他の例を示す概略図であって、無段変速機の出力軸に直交する方向から視た図である。
以下、本発明の実施の形態に係るベルト式無段変速機のオイルポンプ装置について図面を参照しつつ説明する。まず、オイルポンプ装置の説明に先立って当該オイルポンプ装置を搭載した車両の駆動系の概略構成を図1に基づいて説明する。
図1に示す車両の駆動系は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に搭載されたものであって、トルクコンバータ2、前後進切換装置3、ベルト式無段変速機4などで構成されている。
エンジン(図示せず。)のクランクシャフト11は、トルクコンバータ2に連結されており、エンジンの出力がトルクコンバータ2から前後進切換装置3、ベルト式無段変速機4等を介してデファレンシャル装置(図示せず。)に伝達され、左右の駆動輪(図示せず。)へ分配される。
トルクコンバータ2は、ポンプインペラ21、タービンランナ22、ステータ23、ワンウェイクラッチ24、ロックアップクラッチ25などを備えている。トルクコンバータ2のポンプインペラ21と一体回転する中空軸27にはスプロケット26が設けられている。このスプロケット26と後述するアキシャルビストンポンプ5の入力軸51に設けられたスプロケット52とに無端チェーン53が巻き掛けられており、アキシャルビストンポンプ5がエンジンの回転動力により駆動されるようになっている。
前後進切換装置3は、遊星歯車機構及びクラッチ、ブレーキ等の摩擦要素で構成された周知のものである。前後進切換装置3は、車両前進時には、タービンシャフト28と無段変速機4の入力軸40とを直結し、車両後退時には、タービンシャフト28の回転を反転かつ減速して入力軸40へ伝達する。また、ニュートラル時には、タービンシャフト28から入力軸40への動力を遮断する。
ベルト式無段変速機4は、入力側のプライマリプーリ41、出力側のセカンダリプーリ42、およびこれらプライマリプーリ41とセカンダリプーリ42との間に巻き掛けられたVベルト43などで構成されている。
プライマリプーリ41は、有効径が可変なプーリであって、入力軸40に固定された固定シーブ411と、入力軸40に対して軸方向のみ摺動可能に配設された可動シーブ412とで主に構成されている。また、セカンダリプーリ42は、プライマリプーリ41と同様に、有効径が可変なプーリであって、出力軸44に固定された固定シーブ421と、出力軸44に対して軸方向のみ摺動可能に配設された可動シーブ422とで主に構成されている。
プライマリプーリ41の可動シーブ412側には、固定シーブ411と可動シーブ412との間のV溝幅を変更するための油圧アクチュエータ413が配設されている。この油圧アクチュエータ413の作動油室413aへ供給される油圧を制御することにより、溝幅が変更される。また、セカンダリプーリ42の可動シーブ422側にも同様に、固定シーブ421と可動シーブ422との間のV溝幅やベルト挟圧を変更するための油圧アクチュエータ423が配置されており、この油圧アクチュエータ423の作動油室423aへ供給される油圧を制御することにより、V溝幅が変更される。作動油室423aにはVベルト43に初期推力を与えるためのスプリング424が配設されている。なお、無段変速機4の出力軸44には、デフケースのリングギヤに噛み合った出力歯車(図示せず。)が配設されている。
以下、本発明の実施形態に係るオイルポンプ装置1について説明する。オイルポンプ装置1は、アキシャルピストンポンプ5、斜板連動機構6等で主に構成されている。
アキシャルピストンポンプ5は、周知の斜板式可変容量型ピストンポンプであり、シリンダブロック54とともに回転するピストン55の頭部のシュー55aが軸に対して任意の角度傾斜可能な斜板56の上を摺動することにより、シリンダボア57に対してピストン55が相対的な往復運動をするようになっている。なお、本明細書においては、斜板56の角度は、ピストン55の頭部のシュー55aが摺動する摺動面56aが回転軸に対して直交するときを基準状態(0°)とし、この基準状態に対して摺動面56aの成す角度を斜板56の角度とする。したがって、斜板56の角度が0°のときアキシャルピストンポンプ5の吐出量は0となり、斜板56の角度が大きくなるに従ってアキシャルピストンポンプ5の吐出量が増大し、斜板56が最大角のとき吐出量も最大となる。なお、図1に示すアキシャルピストンポンプ5は要部の概略のみを示しており、ケーシング等の図示は省略している。
図2および図3に示すように、斜板連動機構6は、セカンダリプーリ42の可動シーブ422の軸方向変位に連動してアキシャルピストンポンプ5の斜板56の角度を変えるものである。この斜板連動機構6は、無段変速機4の出力軸44(図1参照)に平行な方向にスライド可能なスライド部材61のほか、リンク部材62、スプリング63等で構成されている。
スライド部材61は、トランスミッションケース内に形成された軸穴64内にスライド自在に嵌め込まれた円柱状の本体部611と、該本体部611から側方へ突出し、可動シーブ422の外周側縁部に当接するシーブ当接部612と、本体部611の側部に設けられたリンクピン613とを備えている。
リンク部材62は、基端部がアキシャルピストンポンプ5の斜板56の回転軸58に固定され、前記リンクピン613に係合するU字状切欠部621が先端部に形成されている。なお、斜板56の回転軸58は、ベアリング65を介してトランスミッションケース内に回転自在に支持されている。
スプリング63は、スライド部材61のシーブ当接部612を可動シーブ422に付勢するように圧縮状態で軸穴64内に挿入されている。なお、図3においては軸穴64を図示省略している。
以上の構成を備える斜板連動機構6は、変速比が小さい(Hiに近い)ほど(つまり、図2において可動シーブ422が右側へ移動するほど)、スライド部材61も右側へ移動し、斜板56の角度θが小さくなってポンプ吐出量が減少する。逆に、変速比が大きいほど(Loに近い)ほど(つまり、図2において可動シーブ422が左側へ移動するほど)、スライド部材61も左側へ移動し、斜板56の角度θが大きくなって、ポンプ吐出量が増大する。
図4は、上記オイルポンプ装置1を搭載した車両における、車速、変速比、斜板56の角度、エンジン回転数(又はアキシャルピストンポンプ5の回転数)、アキシャルピストンポンプ5の吐出量のタイムチャートの一例である。この図に示すように、車両の速度を徐々に上げて行くと、エンジン回転数(アキシャルピストンポンプ5の回転数)が次第に高くなり、変速比は次第に小さくなる。変速比が小さくなると、既述したように、斜板連動機構6により、アキシャルピストンポンプ5の斜板56の角度θが小さくなり、ポンプ吐出量が減少する。なお、図中破線は、固定容量型のオイルポンプを採用した場合を示しており、図中斜線部Fは、固定容量型のオイルポンプを採用した場合との差分を示している。
このように、オイルポンプ装置1によれば、車速が高いときにアキシャルピストンポンプ5での仕事量を抑制し、できるだけ無駄なエネルギーを消費しないようにすることができる。しかも、本実施に係るオイルポンプ装置1では、従来例に挙げた可変容量型のオイルポンプと異なり、油圧制御のための複雑な回路、機構等を必要としないため、製造コストの削減を容易に図ることができる。
<斜板連動機構の他の例>
図5に、斜板連動機構の他の例を示す。この斜板連動機構6Aは、既述の斜板連動機構6において、リンク部材62を1部材から、第1リンク部材62Aおよび第2リンク部材62Bの2部材に変更している。第1リンク部材62Aは、中間部がトランスミッションケース(図示せず。)に固定されたピン622に回転自在に支持されており、両端部にU字状切欠部623,624が形成されている。一方のU字状切欠部623は、スライド部材61に設けられたリンクピン613に係合しており、他方のU字状切欠部624は、第2リンク部材62Bの先端部に設けられたリンクピン625に係合している。また、第2リンク部材62Bは、基端部がアキシャルピストンポンプ5の斜板56の回転軸58に固定されている。
この斜板連動機構6Aによれば、既述の斜板連動機構6と同様に、変速比が小さい(Hiに近い)ほど(つまり、図5において可動シーブ422が右側へ移動するほど)、スライド部材61は右側へ移動し、斜板56の角度θが小さくなりポンプ吐出量が減少する。逆に、変速比が大きいほど(Loに近い)ほど(つまり、図5において可動シーブ422が左側へ移動するほど)、スライド部材61は左側へ移動し、斜板56の角度θが大きくなり、ポンプ吐出量が増大する。よって、既述の斜板連動機構6を採用した場合と同様の作用効果が得られる。
本発明は、例えば、自動車のベルト式無段変速機に油圧を供給するためのオイルポンプ装置に適用することができる。
1 オイルポンプ装置
5 アキシャルピストンポンプ
6 斜板連動機構
6A 斜板連動機構
56 斜板
422 可動シーブ

Claims (1)

  1. エンジンの回転動力によって駆動されるアキシャルピストンポンプと、
    セカンダリプーリの可動シーブに前記アキシャルピストンポンプの斜板を連動させ、変速比が小さいほどポンプ吐出量が少なくなるように前記斜板の角度を小さくする斜板連動機構と、
    を備えることを特徴とするベルト式無段変速機のオイルポンプ装置。
JP2013016426A 2013-01-31 2013-01-31 ベルト式無段変速機のオイルポンプ装置 Pending JP2014148996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016426A JP2014148996A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 ベルト式無段変速機のオイルポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016426A JP2014148996A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 ベルト式無段変速機のオイルポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014148996A true JP2014148996A (ja) 2014-08-21

Family

ID=51572143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016426A Pending JP2014148996A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 ベルト式無段変速機のオイルポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014148996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169843A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 日本精工株式会社 無段変速機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169843A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 日本精工株式会社 無段変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3006777B1 (en) Belt-type stepless transmission
US20070191178A1 (en) Power transmission system
US9182017B2 (en) Belt-driven continuously variable transmission
US20100240480A1 (en) Anti-rotation structure for balance chamber snap ring of belt type continuously variable transmission
KR101713468B1 (ko) 동력 전달 장치
JP2007139142A (ja) 自動変速機
JP2014148996A (ja) ベルト式無段変速機のオイルポンプ装置
JP2011196390A (ja) 自動変速機の油圧装置
JP2016136053A (ja) 潤滑油供給装置
JP2010286052A (ja) 自動変速機の油圧回路
US9599108B2 (en) Two rotor vane pump
JP2014148997A (ja) 自動変速機のオイルポンプ装置
JP4685603B2 (ja) 作業車両用変速装置
JP2017133458A (ja) オイル供給装置
CN112639330A (zh) 车辆用的无级变速器
JP5790575B2 (ja) 変速機
JP2004068865A (ja) 車両用トランスミッションのオイルポンプ駆動用スプロケット
JP6096545B2 (ja) オイルポンプ
JP6244239B2 (ja) シール機構付き車両用無段変速機
JP5423436B2 (ja) 油圧制御装置
JP6335724B2 (ja) 無段変速機の油圧回路
JP2013241974A (ja) 無段変速機
JP6379216B2 (ja) ベルト式無段変速機
KR20040020116A (ko) 무단 변속기의 세컨더리 풀리 측력 보상장치
JP6426454B2 (ja) オイルポンプの吐出量切替回路