JP2014147501A - 光断層撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

光断層撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014147501A
JP2014147501A JP2013017659A JP2013017659A JP2014147501A JP 2014147501 A JP2014147501 A JP 2014147501A JP 2013017659 A JP2013017659 A JP 2013017659A JP 2013017659 A JP2013017659 A JP 2013017659A JP 2014147501 A JP2014147501 A JP 2014147501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
eye
path length
light
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6184113B2 (ja
JP2014147501A5 (ja
Inventor
Toshibumi Masaki
俊文 正木
Hiroshi Aoki
博 青木
Yukio Sakakawa
幸雄 坂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013017659A priority Critical patent/JP6184113B2/ja
Priority to US14/161,539 priority patent/US9326674B2/en
Priority to CN201410042724.2A priority patent/CN103961061B/zh
Publication of JP2014147501A publication Critical patent/JP2014147501A/ja
Publication of JP2014147501A5 publication Critical patent/JP2014147501A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184113B2 publication Critical patent/JP6184113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0033Operational features thereof characterised by user input arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 検者が、被検査物の断層画像の撮像範囲の大きさを指示すれば、意図した大きさの断層画像を容易に取得できること。
【解決手段】 光断層撮像装置は、被検査物における複数の撮影部位(例えば、被検眼の前眼部の部位や被検眼の眼底の部位)のいずれかが選択され、該選択された撮影部位に対応する前記断層画像の撮像範囲の大きさに応じて、測定光の光路長を変更する測定光光路長変更手段を制御することができる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、光断層撮像装置およびその制御方法に関する。例えば、眼科診療等に用いられる光断層撮像装置およびその制御方法に関する。
近年、光を用いて被測定物体の表面や内部の画像を形成する光画像計測技術が注目を集めている。光画像計測技術は、従来からのX線CTのような人体への侵襲性を持たないことから、特に医療分野において応用の展開が期待されている。なかでも、眼科分野における応用は進展が著しい。
光画像計測技術の代表的な手法として、光コヒーレンストモグラフィ(光干渉断層画像化法:OCT)と呼ばれる手法がある。この手法によれば、干渉計を用いているために、高分解能で高感度の計測が可能となる。また、広帯域の微弱な光を照明光として用いることから、被検体に対する安全性が高いという利点もある。
光干渉を利用した光コヒーレンストモグラフィ(OCT:Optical Coherence Tomography :以下、これをOCT装置と記す。)による光断層撮像装置は、試料の断層像を高解像度に得ることができる装置であり、特に被検眼の前眼部の画像を形成する前眼部光断層撮像装置に関する。
上記OCT装置によると、低コヒーレント光である測定光を、サンプルに照射し、そのサンプルからの後方散乱光を、干渉系または干渉光学系を用いることで高感度に測定することができる。また、OCT装置は該測定光を、該サンプル上にスキャンすることで、高解像度の断層像を得ることができる。そのため、被検眼の前眼部における角膜部位の断層像が取得され、眼科診断等において利用されている。
ここで、前眼部断層像と眼底断層像の双方を撮像可能にした光断層撮像装置が、特許文献1に開示されている。これは、前眼部撮影モードと眼底撮影モードとに応じて、干渉光学系内部の参照ミラーを、撮影モードに対応する位置に移動させている。
特開2011−147612号公報
ここで、被検眼等の被検査物の断層画像の撮像範囲の大きさを変更することを考える。このとき、被検査物に対して装置本体を光軸方向に移動すること等によって、測定光の光路長を変更する手法が考えられる。この手法では、検者は、測定光の光路長をどの程度変更すれば、意図した大きさで断層画像を取得できるのか、容易には分からない。
本発明の目的の一つは、検者が、被検査物の断層画像の撮像範囲の大きさを指示すれば、意図した大きさの断層画像を容易に取得することである。
本発明に係る光断層撮像装置は、
測定光を照射した被検査物からの戻り光と、該測定光に対応する参照光とを合波した光に基づいて、前記被検査物の断層画像を取得する光断層撮像装置であって、
前記測定光の光路長を変更する測定光光路長変更手段と、
前記被検査物における複数の撮影部位のいずれかを選択する選択手段と、
前記選択された撮影部位に対応する前記断層画像の撮像範囲の大きさに応じて、前記測定光光路長変更手段を制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、被検査物における複数の撮影部位(例えば、被検眼の前眼部の部位や被検眼の眼底の部位)のいずれかが選択され、該選択された撮影部位に対応する前記断層画像の撮像範囲の大きさに応じて、測定光の光路長を変更する測定光光路長変更手段を制御することができる。これにより、検者は、被検査物の断層画像の撮像範囲の大きさを指示すれば、意図した大きさの断層画像を容易に取得できる。
第1の実施形態に係る装置全体について示した図である。 第1の実施形態に係る測定光学系構成を示した図である。 第1の実施形態に係る被検眼の前眼部をx方向にスキャンしている様子を示した説明図である。 第1の実施形態に係る前眼部撮像位置でのスキャン範囲と、該スキャン範囲に応じて得られる画像とを示した説明図である。 第1の実施形態に係る測定操作画面の一例を示した図である。 第1の実施形態に係る測定操作画面の他の例を示した図である。 第1の実施形態に係る測定フローを示した図である。 第1の実施形態に係る前眼部の断層画像の表示例と、当該画像を補正して表示した例とを示す図である。 第2の実施形態に係る測定操作画面の一例を示した図である。 第3の実施形態に係る装置全体について示した図である。 第3の実施形態に係る眼底部をx方向にスキャンしている様子を示した図である。 第3の実施形態に係る眼底部撮像位置でのスキャン範囲を示した図。 第3の実施形態に係る被検眼の瞳孔経が小さい場合の眼底部撮像位置でのスキャン範囲の決定方法を示した図である。 第3の実施形態に係る測定操作画面の一例を示した図である。 第3の実施形態に係る測定フローを示した図。
本実施形態に係る光断層撮像装置は、被検査物における複数の撮影部位(例えば、被検眼の前眼部の部位や被検眼の眼底の部位)のいずれかが選択され、該選択された撮影部位に対応する前記断層画像の撮像範囲の大きさに応じて、測定光の光路長を変更する測定光光路長変更手段を制御することができる。これにより、検者は、被検査物の断層画像の撮像範囲の大きさを指示すれば、意図した大きさの断層画像を容易に取得できる。
ここで、複数の撮影部位は、被検眼の前眼部の角膜と隅角とのうち少なくとも一方を含むことが好ましい。このとき、撮影部位として角膜が選択された場合には測定光の光路長を短くするように、測定光光路長変更手段を制御することが好ましい。これにより、光学ヘッドを被検眼から遠ざけることができるため、角膜を広範囲で撮像することができる。また、撮影部位として隅角が選択された場合には測定光の光路長を長くするように、測定光光路長変更手段を制御することが好ましい。これにより、光学ヘッドを被検眼に近づけることができるため、隅角を拡大して詳細に撮像することができる。
また、複数の撮影部位は、被検眼の黄斑と視神経乳頭とのうち少なくとも一方を含むことが好ましい。このとき、撮影部位として黄斑が選択された場合には測定光の光路長を短くするように、測定光光路長変更手段を制御することが好ましい。これにより、光学ヘッドを被検眼から遠ざけることができるため、黄斑を含む眼底を広範囲で撮影することができる。また、撮影部位として視神経乳頭が選択された場合には測定光の光路長を長くするように、測定光光路長変更手段を制御することが好ましい。これにより、光学ヘッドを被検眼に近づけることができるため、視神経乳頭を拡大して詳細に撮像することができる。
[第1の実施形態]
以下、本実施形態に係る光断層撮像装置(OCT装置)について、図面を用いて説明する。
(装置の概略構成)
まず、本実施形形態における光断層撮像装置の概略構成について図1を用いて説明する。図1は、光断層撮像装置の側面図である。200は光断層撮像装置、900は前眼部の2次元像および断層画像を撮像するための測定光学系である光学ヘッド、950は光学ヘッドを図中xyz方向に不図示のモータを用いて移動可能とした移動部であるステージ部である。951は後述の分光器を内蔵するベース部である。なお、光学ヘッド900は、測定光の光路を含む光学部の一例であり、測定光学系の筺体である。また、ステージ部950は、被検査物に対して移動する光学部移動機構の一例である。
925はステージ部の制御部を兼ねるパソコンであり、ステージ部の制御とともに断層画像の構成等を行う。926は被検者情報記憶部を兼ね、断層撮像用のプログラムなどを記憶するハードディスクである。928は表示部であるモニタであり、929はパソコンへの指示を行う入力部であり、具体的にはキーボードとマウスから構成される。323は顎台であり、被検者の顎と額とを固定することで、被検者の眼(被検眼)の固定を促す。324は外部固視灯であり、被検者の眼を固視させるのに使用する。後述する内部固視灯と切り替えての使用が可能となっている。
(測定光学系および分光器の構成)
本実施形態の測定光学系および分光器の構成について図2を用いて説明する。
まず、光学ヘッド900部の内部について説明する。被検眼100に対向して対物レンズ101−1、101−2が設置され、その光軸上で反射ミラー102およびダイクロイックミラー103によってOCT光学系の光路L1、前眼部観察と内部固視灯用の光路L2とに波長帯域ごとに分岐される。
光路L2はさらに第3ダイクロイックミラー104によって前眼部観察用のCCD105および内部固視灯106への光路へと上記と同じく波長帯域ごとに分岐される。ここで101−3,107,108はレンズであり、107は固視灯および前眼部観察用の合焦調整のため不図示のモータによって駆動される。CCD105は不図示の前眼部観察用照明光の波長、具体的には780nm付近に感度を持つものである。一方、内部固視灯106は可視光を発生して被検者の固視を促すものである。
光路L1は前述の通りOCT光学系を成しており被検眼100の前眼部100−1の断層画像を撮像するためのものである。より具体的には断層画像を形成するための干渉信号を得るものである。光路L1には、レンズ101−4、ミラー113、光を被検眼100の前眼部100−1上で走査するためのXスキャナ114−1、Yスキャナ114−2が配置されている。さらに、115,116はレンズであり、そのうちのレンズ115は、光カプラー117に接続されているファイバー117−2から出射する光源118からの光を前眼部100−1上に合焦調整をするために不図示のモータによって駆動される。この合焦調整によって前眼部100−1からの光は同時にファイバー117−2先端にスポット状に結像されて入射されることとなる。なお、レンズ115は、OCTフォーカスレンズとも呼び、合焦レンズの一例である。
次に、光源118からの光路と参照光学系、分光器の構成について説明する。
118は光源、119はミラー、120は分散補償用ガラス、117は前述した光カプラー、117−1〜4は光カプラーに接続されて一体化しているシングルモードの光ファイバー、121はレンズ、180は分光器である。
これらの構成によってマイケルソン干渉計を構成している。光源118から出射された光は光ファイバー117−1を通じ光カプラー117を介して光ファイバー117−2側の測定光と光ファイバー117−3参照光とに分割される。測定光は前述のOCT光学系光路を通じ、観察対象である被検眼100の眼底に照射され、網膜による反射や散乱により同じ光路を通じて光カプラー117に到達する。
一方、参照光は光ファイバー117−3、レンズ121、測定光と参照光の分散を合わせるために挿入された分散補償ガラス120を介して参照ミラー119に到達し反射される。そして同じ光路を戻り光カプラー117に到達する。光カプラー117によって、測定光と参照光は合波され干渉光となる。ここで、測定光の光路長と参照光の光路長とが所定の条件を満たす状態となったときに干渉を生じる。参照ミラー119は不図示のモータおよび駆動機構によって光軸方向に調整可能に保持され、前眼部100−1によって変わる測定光の光路長に参照光の光路長を合わせることが可能である。干渉光は光ファイバー117−4を介して分光器180に導かれる。
分光器180はレンズ181、183、回折格子182、ラインセンサ184から構成される。光ファイバー117−4から出射された干渉光はレンズ181を介して略平行光となった後、回折格子182で分光され、レンズ183によってラインセンサ184に結像される。なお、当該ラインセンサ184は、本実施形態において干渉光を受光して該干渉光に応じた出力信号を発生、出力する受光素子の一例として示される。
次に、光源118の周辺について説明する。光源118は代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。中心波長は855nm、波長バンド幅は約100nmである。ここで、バンド幅は、得られる断層画像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメータである。また、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等も用いることができる。中心波長は眼を測定することを鑑みると、近赤外光が適する。また、中心波長は得られる断層画像の横方向の分解能に影響するため、なるべく短波長であることが望ましい。双方の理由から中心波長を855nmとした。
本実施形態では干渉計としてマイケルソン干渉計を用いたが、マッハツェンダー干渉計を用いてもよい。測定光と参照光との光量差に応じて光量差が大きい場合にはマッハツェンダー干渉計を、光量差が比較的小さい場合にはマイケルソン干渉計を用いることが望ましい。
(断層画像の取得方法)
光断層撮像装置を用いた断層画像の取得方法について説明する。光断層撮像装置は、Xスキャナ114−1、Yスキャナ114−2を制御することで、被検眼100の前眼部100−1における所望部位の断層画像を取得することができる。
図3は、被検眼100に測定光201を照射し、前眼部100−1をx方向にスキャンを行っている様子を示している。前眼部100−1におけるx方向の撮像範囲から所定の撮像本数の情報をラインセンサ184で撮像する。x方向のある位置で得られるラインセンサ184上の輝度分布を高速フーリエ変換(FFT)し、該FFTで得られた線状の輝度分布をモニタに示すために濃度あるいはカラー情報に変換したものをAスキャン画像と呼ぶ。即ち、受光素子たるラインセンサ184において受光された干渉光により得られた出力信号に応じて、Aスキャン画像としての画像取得が為される。この複数のAスキャン画像を並べた2次元の画像をBスキャン画像と呼ぶ。1つのBスキャン画像を構築するための複数のAスキャン画像を取得した後、y方向のスキャン位置を移動させて再びx方向のスキャンを行うことにより、複数のBスキャン画像を得る。複数のBスキャン画像、あるいは複数のBスキャン画像から構築した3次元断層画像をモニタに表示することで検者が被検眼の診断に用いることができる。
ここで、前眼部の断層画像を得る際の撮像範囲である画角は、後述する図4に示されるx方向のスキャン範囲Roに応じて通常は決定される。またこのスキャン範囲R0は、スキャナのスキャン角度θと対物レンズ101−1から被検眼前眼部までの撮影距離P0と、により決定される。即ち、撮像領域の大きさを変えたい場合には、スキャン角度θ或いは撮影距離P0を変更するが、撮影距離P0の変更は光学ヘッド900をZ軸方向に移動する等、測定光の光路長を変更することにより容易に実行できる。このため、本実施形態では光学ヘッド900を測定光の光路長を変更することにより撮影距離P0を変更することとし、これら構成を測定光光路長変更手段として定義する。なお、測定光の光路長を変更する構成は例示した本実施形態以外にも存在するが、本実施形態では測定光路長変更手段としてこれらを包括する概念として定義する。
測定光と参照光とを合波させて所望の干渉を得るためには、前述したようにこれら測定光の光路長と参照光の光路長とが所定の条件を満たすように連動することを要する。従って、撮影距離P0となる前眼部位置での測定光の光路長に応じて、参照光の光路長を変更するように参照ミラー119の移動が行われる。
当該参照ミラー119及びこれを移動させる構成は、本実施形態における参照光の光路長を変更する参照光光路長変更手段の一例として示される。また、先にも述べたように、合波光より干渉を得るために、参照光の光路長は測定光の光路長に応じて変更されることを要する。本実施形態においては、一例としてパソコン925において制御手段(「光路長連動手段」ともいう)として機能するモジュール領域により、測定光光路長変更手段による測定光の光路長の変更に連動させて、参照光光路長変更手段に参照光の光路長の変更を実行させることとしている。
図4は、撮影距離P0を変化させた時の前眼部撮像位置でのスキャン範囲を示した図と、その際の画角内に表示される断層画像を各々対応させて示している。撮影距離P0を変化させ且つこの変化に応じて参照ミラー119を移動させることにより、スキャン角度θを変えることなく前眼部の撮像範囲の大きさを変える事ができる。図4(b)のように被検眼と装置の距離を遠ざけるように撮影距離をPmaxまで変更し、且つ参照ミラー119を当該撮影距離Pmax相当位置まで移動することにより、前眼部を広いスキャン範囲Rmax(画角)で撮像できる。また、図4(c)のように被検眼と装置の距離を近づけるように撮影距離をPminまで変更し、且つ参照ミラー119を当該撮影距離Pmin相当位置まで移動することで、前眼部を拡大するようなスキャン範囲Rminで撮像できる。
(測定操作画面)
次に、本実施形態に係る測定操作画面について、図5と図6を用いて説明する。ここで、図5は、本実施形態に係る測定操作画面1000の一例を示した図である。また、図6は、本実施形態に係る測定操作画面1000の他の例を示した図である。
まず、1101は前眼観察用CCD105によって得られた前眼観察画面、1301は取得された断層画像を確認するための断層画像表示画面である。また、1001は被検眼の左右眼を切り替えるボタンであり、L、Rボタンを押すことにより、左右眼の初期位置に光学ヘッド900を移動する。1002はマウスカーソルであり、検者が入力部929に含まれるマウスを操作することによりこのマウスカーソル位置を動かす。本測定装置において、マウスカーソルの位置検出手段により、マウスカーソルの位置に応じてアライメント手段が変更できるように構成されている。マウスカーソルの位置検出手段は、マウスカーソルの表示画面上の画素位置からその位置を算出する。測定画面中には範囲を設けておき、設けた範囲とアライメント駆動の対応づけを予め設定しておく。それにより、設定した範囲の画素内にマウスカーソルがあるときには、その設定した範囲で定めたアライメントを行うことができる。またマウスによるアライメント操作は、マウスのホイールを回転させることにより行う。
また、それぞれの画像の近傍に配置されているスライダは、調整を行うためのものである。スライダ1103は被検眼に対する撮影距離を指定するものでスライダを動かすのと連動して前眼観察画面内のキャラクタ1003の大きさが変わるようになっている。更に、キャラクタ1003の大きさは、前眼部の撮像範囲(画角)の大きさの変更と連動しており、前眼部観察用フォーカスレンズ107を所定位置へ移動する。当該フォーカスレンズ107は、本実施形態において前眼部に対する焦点合わせを実行するフォーカスレンズを含む前眼部観察手段の一例として示される。スライダ上限が前述した前眼部撮像範囲Rmaxに、スライダ下限が前眼部撮像範囲Rminに各々対応している。スライダ1203はOCTフォーカス調整を行うものである。OCTフォーカス調整は、前眼部に対する合焦調整を行うために、レンズ115を図示の方向に移動する調整である。また、これらのスライダは、それぞれの画像中においてマウスによるアライメント操作の際にも連動して動くようになっている。即ち、スライダ1203によるOCTフォーカス調整とは独立或いは連動し、更にパソコン925における制御手段(「合焦連動手段」ともいう)は、測定光光路長変更手段による測定光の光路長の変更に連動させて、前眼部に対する焦点合わせをOCTフォーカスレンズ115に実行させる。なお、前眼部観察手段による前眼部に対する合焦操作は、撮影距離の変更を伴う測定光の光路長の変更に応じて為されることを要する。本実施形態では、前述した制御手段(「前眼部用合焦連動手段」ともいう)が、測定光光路長変更手段による測定光の光路長の変更に連動させて、前眼部観察手段による前眼部に対する焦点合わせを実行させることとしている。
また、図6は、図5に対して、スライダ1103を撮像範囲選択ボタン1004に置き換えたものである。このとき、標準(R0=6mm×6mm)、最大(Rmax=9mm×9mm)、最小(Rmin=3mm×3mm)が、各々設定されている。このとき、検者による撮像範囲選択ボタン1004のいずれかの選択に応じて、断層画像の撮像範囲の大きさを変更することができる。なお、前眼部画像1102が取得されていない状態で、検者が上記選択を行っても、上記撮像範囲の大きさを変更することができる。
(前眼部の断層画像を取得するフロー)
次に、本実施形態に係るOCT装置を用いて前眼部の断層画像を取得するフローについて、図7を用いて説明する。ここで、図7は、本実施形態に係る測定フローを示した図であり、検者及びパソコン925の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS101において、パソコン925は、本フローを開始する。次に、ステップS102において、パソコン925による指示に応じて、前眼部画像1102を取得する。このとき、不図示の前眼部照明光は、被検眼100を照明した後、反射光は対物レンズ101−1、101−2を通過し、前述した光路L2を通過して、CCD105に結像される。CCD105に結像された前眼部画像は、図示しないCCD制御部で読み出し、増幅、A/D変換されて、演算部に入力される。演算部に入力された前眼像は、パソコン925に取り込まれる。
また、ステップS103において、検者は、パソコン925への指示を行う入力部929を用いて、所望の撮像範囲の大きさに変更する指示をスライダ1103に行う。このとき、スライダ1103のバーは画面上で移動する。この検者による指示に応じて、制御手段の一例であるパソコン925は、変更された大きさに対応する距離となるように、光学ヘッド900を光軸方向に移動する。また、ステップS104において、制御手段の一例であるパソコン925は、光学ヘッド900の移動に応じて、該測定光の光路長が変更した距離に対応する位置に参照ミラー119を移動する制御を行う。これにより、前眼部断層画像1301が撮影フレーム内に配置されるように、コヒーレンスゲートが調整される。なお、参照ミラー119の移動と一緒に、前眼部フォーカスレンズ107を移動しても良い。また、撮影範囲の大きさの変更の指示に応じて、光学ヘッド900の移動および参照ミラー119の移動を連動して実行するが、このとき、合焦位置を変更するためにOCTフォーカスレンズ115の移動を連動して実行しても良い。また、参照ミラー119の移動を連動させる代わりに、OCTフォーカスレンズ115の移動を連動させても良い。このとき、後述するステップ106を省略することができる。また、各部材を同時に移動しても良いし、各部材の移動タイミングに時間差があっても良い。
また、ステップS105において、検者の指示に応じて、制御手段の一例であるパソコン925は、前眼部に対して光学ヘッド900を移動して、前眼部に対する光学ヘッド900の位置合わせ(アライメント)を行う。なお、光学ヘッド900に対して被検者の顔受け部等を移動することにより、上記位置合わせを行っても良い。また、検者の手動による操作以外に、光学ヘッド900が自動で移動しても良い。具体的には、CCD105により撮像された前眼画像から画像処理により被検眼100の瞳孔位置を検出する。これにより、該検出された瞳孔位置に基づいて光断層撮像装置と被検眼100とのアライメント位置関係を知ることができる。そして、検出した被検眼100の瞳孔位置が理想位置となるように、光学ヘッド900を不図示のXYZステージを駆動することができる。また、このとき、断層画像撮影中に前眼部をトラッキングすることで、検者は常に被検眼100の前眼部を監視できるため、利便性を向上することができる。
また、ステップ106において、検者は、入力部929を用いて、前眼部断層画像1301の合焦位置を変更する指示をスライダ1203に行う。このとき、スライダ1203のバーは画面上で移動する。この検者による指示に応じて、制御手段の一例であるパソコン925は、OCTフォーカスレンズ115が移動する制御を行う。これにより、OCTフォーカスを調整することができる。また、ステップ107において、検者は、入力部929を用いて、撮像ボタン1005を押す。この検者による指示に応じて、制御手段の一例であるパソコン925は、前眼部の断層画像を取得する制御を行う。また、ステップ108において、表示制御手段の一例であるパソコン925は、前眼部の断層画像をモニタ928に表示させる。なお、ステップ108において、パソコン925は、前眼部の断層画像を補正し、該補正された画像をモニタ928に表示させても良い。そして、ステップ109において、本フローを終了する。
ここで、ステップ108において取得された断層画像は、例えば、標準とした撮影距離P0の場合に得られる断層画像に対し、同一広さ画面内においてより広範囲な部位の画像、或いは狭い範囲の部位の画像となっている場合がある。後述するように、当該補正は、撮像されたこれらの画像における部位が撮影距離P0で得られる部位と同じ大きさで表示されるように、表示範囲(画角)を拡大或いは縮小する操作となる。以上の操作はパソコン925において画像の表示様式を補正、変更する画像補正手段として機能するモジュール領域により実行される。また、表示手段上において撮影範囲の大きさの変更を指示するためのカーソル等の表示或いはその表示形態は、制御手段に包含される表示制御手段として機能するモジュール領域により実行される。
実際には、前眼部断層像は、標準距離より撮影距離が遠ければ断層深さが変化せずに左右方向のみ狭くなり、標準距離より撮影距離が狭ければ左右方向のみ広くなる。図8は、前眼部断層像の表示画像を補正した例である。図8(1a)にて撮影距離P0に対応した左右方向の視野x0が、撮影距離Pmaxと遠くなると左右方向の視野xmへと狭くなる。図8(2b)のように左右方向の視野xmを視野x0へ変換して表示する事は既知の画像処理方法により容易に可能である。撮影距離Pminについても、図8(3b)のように画像を処理して表示できる。更に、図8(2b)及び図8(3b)の画像を元に各種計測を行っても良いし、撮影距離Pと左右方向の視野xとの比率をかける事により図8(2a)、図8(3a)の元図を使用して各種計測を行っても良い。
以上説明したように、本実施形態の光断層撮像装置においては、検者が様々な撮像範囲を指定し撮像可能な装置を提供することができる。即ち、光学系の性能を保ったまま様々な視野かつ高解像度の光断層撮像装置を提供することができる。また同時に、被検眼と装置の作動距離を変える事ができるので、被検者の状況に応じて作動距離を長くして撮影する事で被検者の負担を和らげる事ができる。
[第2の実施形態:撮影部位の選択に応じて撮像範囲の大きさを指示]
第2の実施形態について、図9を用いて説明する。なお、図9は、本実施形態に係る測定操作画面の一例を示した図である。第1の実施形態では撮像範囲の設定をスライダ等の設定で行っていたが、本実施形態では、撮影部位の選択により、撮像範囲の大きさを指示することができる。
撮影部位選択ボタン1006では、角膜と隅角が選択可能となっている。角膜の場合は広い範囲を撮像するために最大距離Pmaxで撮像し、隅角の場合は狭い範囲を詳細に撮像するために撮影距離Pminとする。ここで撮影部位選択ボタン1006の隅角ボタンをクリックすると隅角撮影モードになり前眼観察画面内のキャラクタ1003は、撮影距離Pminに対応した撮像範囲を示すように小さくなる。その後の動作は、第1の実施形態と同様である。撮像動作については、第1の実施形態と同様である。
なお、OCT測定用の光源118は、中心波長が855nmであるが、隅角の撮影が選択された場合、中心波長を1300nm付近の光源に変更しても良い、長波長にすることにより断層画像の横方向の分解能は低下するが、隅角部は強膜や虹彩等、透明度が低い組織に対してのあるため深達度が高くなる。
[第3の実施形態:眼底の断層画像の撮像範囲の大きさを指示する場合]
次に、第3の実施形態に係る光断層画像撮像装置(OCT装置)を用いた眼底部撮像について、図10を用いて説明する。なお、図10は、第3の実施形態に係る装置全体について示した図である。図10は、図2に対して、反射ミラー102をダイクロイックミラーに置き換え、アライメント光学系(前眼部観察系)の光路L3を設けている。光路L3上には、レンズ109、スプリットプリズム110、レンズ111、CCD112が存在している。また、図10は、前眼部測定用の対物レンズ101−1を取り外した状態であり、これら以外の装置構成については、図2と同様である。なお、対物レンズ101−1は、対物レンズ101−2の被検眼側に着脱可能なアダプタによって構成されても良い。また、対物レンズ101−1は、光路に対して挿脱可能に構成されても良い。この場合には、不図示の撮影モード選択手段により、前眼部撮影モードが選択された場合には、対物レンズ101−1を光路に挿入し、眼底部撮影モードが選択された場合には、対物レンズ101−1を光路から離脱するように構成されることが考えられる。
(眼底の断層画像の撮像方法)
光断層画像撮像装置を用いた断層画像の撮像方法について説明する。光断層画像撮像装置はXスキャナ114−1、Yスキャナ114−2を制御することで、被検眼100の眼底部100−2における所望部位の断層画像を撮像することができる。
図11は、被検眼100に測定光301を照射し、眼底部100−2をx方向にスキャンを行っている様子を示している。眼底部100−2におけるx方向の撮像範囲から所定の撮像本数の情報をラインセンサ184で撮像する。x方向のある位置で得られるラインセンサ184上の輝度分布をFFTし、FFTで得られた線状の輝度分布をモニタに示すために濃度あるいはカラー情報に変換したものをAスキャン画像と呼ぶ。この複数のAスキャン画像を並べた2次元の画像をBスキャン画像と呼ぶ。1つのBスキャン画像を構築するための複数のAスキャン画像を撮像した後、y方向のスキャン位置を移動させて再びx方向のスキャンを行うことにより、複数のBスキャン画像を得る。複数のBスキャン画像、あるいは複数のBスキャン画像から構築した3次元断層画像をモニタに表示することで検者が被検眼の診断に用いることができる。x方向のスキャン範囲R0は、スキャナのスキャン角度θと対物レンズ101−2から被検眼眼底部までの撮影距離P0で決定される。撮影距離P0の眼底部位置は、参照ミラー119の移動により参照光との干渉光が発生する断層画像撮像位置である。
また、図12は、撮影距離P0を変化させた時の眼底部撮像位置でのスキャン範囲を示した図である。参照ミラー119を移動させることにより撮影距離P0を変化させ、スキャン角度θを変えることなく眼底部撮像範囲を変える事ができる。図12(b)のように被検眼と装置の距離を遠ざけるようにミラー119を撮影距離Pmax相当位置まで移動し、眼底部を広いスキャン範囲Rmaxで撮像できる。また、図12(c)のように被検眼と装置の距離を近づけるように参照ミラー119を撮影距離Pmin相当位置まで移動すれば、眼底部を拡大されたスキャン範囲Rminで撮像できる。撮影距離P0の標準位置は図12(a)のように測定光をスキャンの中心位置が被検眼100の瞳孔にほぼ一致するで、瞳孔によって測定光が瞳孔によりケラれる恐れ一番少ない。
また、図13は、図12の被検眼に対して瞳孔経が小さい場合のスキャン範囲を示した図である。図13(a)は、図12(b)と同様にPmax相当位置まで移動させた場合である。瞳孔経が小さい場合は、測定光が瞳孔でケラれてしまう。この場合、図13(b)のように、Pmaxを瞳孔でケラれない位置Pmax’まで近付ける必要がある、このときは撮像範囲はRmax’となる。
同様に、図13(c)は、図12(c)と同様にPmin相当位置まで移動させた場合である。瞳孔経が小さい場合は測定光が瞳孔でケラれてしまう。この場合、図13(d)のように、Pminを瞳孔でケラれない位置Pmin’まで遠ざける必要がある、このとき、撮像範囲はRmin’となる。このように、眼底部撮像時に測定光路長を変更して撮像範囲を変更するときは被検眼100の瞳孔経により撮像範囲を限界を決定する必要がある。撮影範囲の限界は測定光束301幅と標準撮影距離P0との撮影距離との差と測定光のスキャン角度θ、被検眼角膜から計算することができる。
(眼底の断層画像を表示する測定画面)
次に、本実施形態に係る測定画面について、図14(a)を用いて説明する。なお、図14(a)は、眼底部撮像時の測定画面2000を表しており、基本的な構成は、図5と同じであるが、断層画像表示画面1301には、前眼部断層像の代わりに眼底断層像が表示される。また、前眼観察画面1101には、CCD105によって得られた観察像が表示されていたが、本実施形態では、CCD112によって得られた前眼部の観察像が表示される。また、本実施形態では、CCD105によって眼底の観察像が得られ、これは、眼底観察画面1401に表示される。なお、眼底観察画面1401には、眼底観察用にXスキャナ114−1、Yスキャナ114−2を制御し、測定光を眼底上でスキャンし得られた擬似SLO画像を表示させても良く、この場合、図10における光路L2を設けなくても良い。
また、それぞれの画像の近傍に配置されているスライダは、調整を行うためのものである。スライダ1103は被検眼に対する撮影距離を指定するものでスライダを動かすのと連動して眼底観察画面内1403のキャラクタ1403の大きさが変わるようになっている。更に、キャラクタ1403の大きさは、眼底部撮像範囲と連動しており、OCTフォーカスレンズ115を所定位置へ移動する。スライダ上限が眼底部撮像範囲Rmax、スライダ下限が眼底部撮像範囲Rminに対応している。CCD105によって得られた前眼部の観察画像から計算された被検眼100の瞳孔経が小さい場合は瞳孔経に応じてスライダの移動範囲の上限及び下限をRmax’及びRmin’に制限する。また、スライダ1204は参照ミラーの調整を行うものである。参照ミラー調整はミラー119を図示の方向に移動する調整である。これらのスライダは、それぞれの画像中においてマウスによるアライメント操作の際にも連動して動くようになっている。
(眼底の断層画像を取得するフロー)
次に、本実施形態に係るOCT装置を用いた断層像の取得方法、および処理方法に関して図15を用いて説明する。図15は、検者及びパソコン925の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS201で撮像が開始される。次に、ステップS202でCCD105により撮像された前眼画像から画像処理により被検眼100の瞳孔位置を検出し、光断層画像撮像装置と被検眼100とのアライメント位置関係を知ることができる。本光断層画像撮像装置は、検出した被検眼100の瞳孔位置が理想位置となるように、ステップS203では光学ヘッド900を不図示のXYZステージを駆動し前眼部のアライメントを行う。また、断層画像撮影中においても、常に被検眼100の前眼部を監視しアライメントずれを補正することができる。
ステップ204では前眼部画像1102から被検眼の瞳孔経を計算しで撮像範囲限界値すなわちRmax’及びRmin’を計算する。
ステップS205では擬似SLO画像1401を取得し、検者はステップS206で測定画面2000上の擬似SOL画面1401を見ながらスライダ1203を調整しOCTのフォーカスを合わせ、また擬似SLO画像取得時に得られた断層画像1301を見ながらスライダ1204を調整し参照ミラー119の位置調整をそれぞれ行う。ステップ207では擬似SLO画面1401を見ながら外部固視灯324または内部固視灯106を移動させ被検眼100の固視を誘導し眼底上の撮像部位のアライメントを行う。ここまでのS201からS207のステップで標準撮影距離P0における被検眼100の眼底部断層画像取得できる状態になる。
ステップS208でパソコンへの指示を行う入力部929にて検者が撮影距離を指定すると、ステップS209で指定した撮影距離に光学ヘッド900を不図示のXYZステージを駆動して移動し、ステップS210では撮影距離に対応した位置へ参照ミラー119、OCTフォーカスレンズ115を各々移動する。ステップ211にて撮像ボタン1005を押し、眼底部断層像を撮像しステップS212で断層画像を表示する。
以上説明したように、本実施例の光断層画像撮像装置においては、測定距離P0で一度OCTフォーカス及び参照ミラーの位置合わせを行うと、検者は撮像範囲の指定のみで撮影範囲を変更することが可能となる。
(眼底における撮影部位の選択に応じて眼底の撮像範囲の大きさを指示)
なお、本実施形態では、図14(a)のように、撮像範囲の大きさの指示をスライダにより行っていたが、第2の実施形態と同様に、撮影部位の選択により撮像範囲の大きさを指示しても良い。図14(b)はその一例である。撮影部位選択ボタン1406では、黄斑と乳頭が選択可能となっている。ここで、黄斑が選択された場合には、撮影距離は、広範囲で撮像するために、撮影距離を標準距離P0よりも長くして(被検眼よりも遠くして)、撮像しても良いし、標準距離P0で撮像しても良い。また、乳頭が選択させた場合には、拡大して詳細に撮像するために、撮影距離を標準距離P0よりも短くする(被検眼よりも近づける)。図14(a)との撮影動作の違いは、ステップS207でスライダ1103で撮像範囲を設定していたところを撮影部位選択ボタン1406で選択する部分であり、その他の動作は、図14(a)と同様である。
[その他の実施形態]
また、本実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形、変更して実施することができる。例えば、上記の実施例では、被測定物が眼の場合について述べているが、眼以外の皮膚や臓器等の被測定物に本実施形態を適用することも可能である。この場合、本発明は、眼科装置以外の、例えば内視鏡等の医療機器としての態様を有する。従って上述した被検眼は被検査物として理解されることが好ましい。
ここで、複数の撮影部位は、被検眼の前眼部の角膜と隅角とのうち少なくとも一方を含むことが好ましい。このとき、撮影部位として角膜が選択された場合には測定光の光路長をくするように、測定光光路長変更手段を制御することが好ましい。これにより、光学ヘッドを被検眼から遠ざけることができるため、角膜を広範囲で撮像することができる。また、撮影部位として隅角が選択された場合には測定光の光路長をくするように、測定光光路長変更手段を制御することが好ましい。これにより、光学ヘッドを被検眼に近づけることができるため、隅角を拡大して詳細に撮像することができる。
また、複数の撮影部位は、被検眼の黄斑と視神経乳頭とのうち少なくとも一方を含むことが好ましい。このとき、撮影部位として黄斑が選択された場合には測定光の光路長をくするように、測定光光路長変更手段を制御することが好ましい。これにより、光学ヘッドを被検眼から遠ざけることができるため、黄斑を含む眼底を広範囲で撮影することができる。また、撮影部位として視神経乳頭が選択された場合には測定光の光路長をくするように、測定光光路長変更手段を制御することが好ましい。これにより、光学ヘッドを被検眼に近づけることができるため、視神経乳頭を拡大して詳細に撮像することができる。

Claims (21)

  1. 測定光を照射した被検査物からの戻り光と、該測定光に対応する参照光とを合波した光に基づいて、前記被検査物の断層画像を取得する光断層撮像装置であって、
    前記測定光の光路長を変更する測定光光路長変更手段と、
    前記被検査物における複数の撮影部位のいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択された撮影部位に対応する前記断層画像の撮像範囲の大きさに応じて、前記測定光光路長変更手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする光断層撮像装置。
  2. 前記選択された撮影部位に応じて前記断層画像の撮像範囲の大きさを指示する指示手段を更に有し、
    前記制御手段が、前記指示手段による指示に応じて、前記測定光光路長変更手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の光断層撮像装置。
  3. 前記測定光光路長変更手段は、前記測定光の光路を含む光学部を前記被検査物に対して移動する光学部移動機構を有し、
    前記制御手段が、前記指示手段による指示に応じて、前記光学部移動機構を制御することを特徴とする請求項2に記載の光断層撮像装置。
  4. 前記参照光の光路長を変更する参照光光路長変更手段を更に有し、
    前記制御手段が、前記指示手段による指示に応じて、前記測定光光路長変更手段と前記参照光光路長変更手段とを連動させて制御することを特徴とする請求項2あるいは3に記載の光断層撮像装置。
  5. 前記被検査物に対して前記測定光を合焦する合焦レンズを光路に沿って移動する移動手段を更に有し、
    前記制御手段が、前記指示手段による指示に応じて、前記測定光光路長変更手段と前記移動手段とを連動させて制御することを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の光断層撮像装置。
  6. 前記複数の撮影部位のいずれかの選択を指示する表示形態を表示手段に表示させる表示制御手段を更に有し、
    前記選択手段が、操作手段による操作に応じて前記選択を指示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光断層撮像装置。
  7. 前記被検査物は、被検眼であり、
    前記複数の撮影部位は、前記被検眼の眼底の部位を含み、
    前記表示制御手段が、前記選択手段により前記被検眼の眼底の部位が選択された場合、前記被検眼の瞳孔の大きさに応じて、前記眼底の断層画像の撮像範囲の大きさの限界を示す表示形態を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項6に記載の光断層撮像装置。
  8. 前記被検査物は、被検眼であり、
    前記複数の撮影部位は、前記被検眼の前眼部の部位と前記被検眼の眼底の部位とのうち少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光断層撮像装置。
  9. 前記被検査物は、被検眼であり、
    前記複数の撮影部位は、前記被検眼の前眼部の角膜と隅角とのうち少なくとも一方を含み、
    前記制御手段が、前記角膜が選択された場合には前記測定光の光路長を短くするように、前記隅角が選択された場合には前記測定光の光路長を長くするように、前記測定光光路長変更手段を制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光断層撮像装置。
  10. 前記被検査物は、被検眼であり、
    前記複数の撮影部位は、前記被検眼の黄斑と視神経乳頭とのうち少なくとも一方を含み、
    前記制御手段が、前記黄斑が選択された場合には前記測定光の光路長を短くするように、前記視神経乳頭が選択された場合には前記測定光の光路長を長くするように、前記測定光光路長変更手段を制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光断層撮像装置。
  11. 測定光を照射した被検査物からの戻り光と、該測定光に対応する参照光とを合波した光に基づいて、前記被検査物の断層画像を取得する光断層撮像装置の制御方法であって、
    前記被検査物における複数の撮影部位のいずれかを選択する工程と、
    前記選択された撮影部位に対応する前記断層画像の撮像範囲の大きさに応じて、前記測定光の光路長を変更する測定光光路長変更手段を制御する工程と、
    を有することを特徴とする光断層撮像装置の制御方法。
  12. 前記選択された撮影部位に応じて前記断層画像の撮像範囲の大きさを指示する工程を更に有し、
    前記制御する工程において、前記指示手段による指示に応じて、前記測定光光路長変更手段を制御することを特徴とする請求項11に記載の光断層撮像装置の制御方法。
  13. 前記測定光光路長変更手段は、前記測定光の光路を含む光学部を前記被検査物に対して移動する光学部移動機構を有し、
    前記制御する工程において、前記指示する工程における指示に応じて、前記光学部移動機構を制御することを特徴とする請求項12に記載の光断層撮像装置の制御方法。
  14. 前記制御する工程において、前記指示する工程における指示に応じて、前記測定光光路長変更手段と前記参照光の光路長を変更する参照光光路長変更手段とを連動させて制御することを特徴とする請求項12あるいは13に記載の光断層撮像装置の制御方法。
  15. 前記制御する工程において、前記指示手段による指示に応じて、前記測定光光路長変更手段と前記被検査物に対して前記測定光を合焦する合焦レンズを光路に沿って移動する移動手段とを連動させて制御することを特徴とする請求項12乃至14の何れか一項に記載の光断層撮像装置の制御方法。
  16. 前記複数の撮影部位のいずれかの選択を指示する表示形態を表示手段に表示させる工程を更に有し、
    前記選択する工程において、操作手段による操作に応じて前記選択を指示することを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の光断層撮像装置の制御方法。
  17. 前記被検査物は、被検眼であり、
    前記複数の撮影部位は、前記被検眼の眼底の部位を含み、
    前記表示手段に表示させる工程において、前記選択手段により前記被検眼の眼底の部位が選択された場合、前記被検眼の瞳孔の大きさに応じて、前記眼底の断層画像の撮像範囲の大きさの限界を示す表示形態を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項16に記載の光断層撮像装置の制御方法。
  18. 前記被検査物は、被検眼であり、
    前記複数の撮影部位は、前記被検眼の前眼部の部位と前記被検眼の眼底の部位とのうち少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載の光断層撮像装置の制御方法。
  19. 前記被検査物は、被検眼であり、
    前記複数の撮影部位は、前記被検眼の前眼部の角膜と隅角とのうち少なくとも一方を含み、
    前記制御する工程において、前記角膜が選択された場合には前記測定光の光路長を短くするように、前記隅角が選択された場合には前記測定光の光路長を長くするように、前記測定光光路長変更手段を制御することを特徴とする請求項11乃至18のいずれか1項に記載の光断層撮像装置の制御方法。
  20. 前記被検査物は、被検眼であり、
    前記複数の撮影部位は、前記被検眼の黄斑と視神経乳頭とのうち少なくとも一方を含み、
    前記制御する工程において、前記黄斑が選択された場合には前記測定光の光路長を短くするように、前記視神経乳頭が選択された場合には前記測定光の光路長を長くするように、前記測定光光路長変更手段を制御することを特徴とする請求項11乃至19のいずれか1項に記載の光断層撮像装置の制御方法。
  21. 請求項11乃至20の何れか一項に記載の光断層撮像装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2013017659A 2013-01-31 2013-01-31 光断層撮像装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6184113B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017659A JP6184113B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 光断層撮像装置およびその制御方法
US14/161,539 US9326674B2 (en) 2013-01-31 2014-01-22 Optical tomographic imaging apparatus and method for controlling the same
CN201410042724.2A CN103961061B (zh) 2013-01-31 2014-01-29 光学断层成像装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017659A JP6184113B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 光断層撮像装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014147501A true JP2014147501A (ja) 2014-08-21
JP2014147501A5 JP2014147501A5 (ja) 2016-03-03
JP6184113B2 JP6184113B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=51222569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017659A Expired - Fee Related JP6184113B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 光断層撮像装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9326674B2 (ja)
JP (1) JP6184113B2 (ja)
CN (1) CN103961061B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059726A (ja) * 2014-09-20 2016-04-25 株式会社ニデック 眼科装置
JP2017063995A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社トプコン 眼科装置
JP2019037655A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
JP2019037646A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社トプコン 眼科装置
JP2019041841A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
JP2022071191A (ja) * 2017-08-30 2022-05-13 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6552200B2 (ja) * 2015-01-09 2019-07-31 キヤノン株式会社 光断層撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6798233B2 (ja) * 2016-10-06 2020-12-09 富士ゼロックス株式会社 眼球の光計測装置及び眼球の光計測方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185244A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Topcon Corp 光画像計測装置
JP2011092702A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Nidek Co Ltd 眼底観察装置
JP2011212203A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2011212206A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2012213602A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Canon Inc 制御装置、撮像制御方法、およびプログラム
JP2012213449A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Canon Inc 医療システム
JP2013153797A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 光断層撮像装置および制御方法
JP2013153798A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 光断層撮像装置および制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126043A (ja) 2001-10-22 2003-05-07 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4996917B2 (ja) * 2006-12-26 2012-08-08 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
JP5339828B2 (ja) 2007-10-04 2013-11-13 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置及び光干渉断層撮像方法
JP5231802B2 (ja) 2007-12-29 2013-07-10 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5545630B2 (ja) 2010-01-21 2014-07-09 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5610884B2 (ja) * 2010-07-09 2014-10-22 キヤノン株式会社 光断層撮像装置及び光断層撮像方法
JP5627321B2 (ja) * 2010-07-09 2014-11-19 キヤノン株式会社 光断層画像撮像装置及びその撮像方法
JP5289496B2 (ja) 2011-03-31 2013-09-11 キヤノン株式会社 眼科装置
JP5936371B2 (ja) * 2012-01-26 2016-06-22 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP6300443B2 (ja) * 2013-01-31 2018-03-28 キヤノン株式会社 光断層撮像装置およびその制御方法
JP2015039580A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 キヤノン株式会社 光断層撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185244A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Topcon Corp 光画像計測装置
JP2011092702A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Nidek Co Ltd 眼底観察装置
JP2011212203A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2011212206A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP2012213602A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Canon Inc 制御装置、撮像制御方法、およびプログラム
JP2012213449A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Canon Inc 医療システム
JP2013153797A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 光断層撮像装置および制御方法
JP2013153798A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 光断層撮像装置および制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059726A (ja) * 2014-09-20 2016-04-25 株式会社ニデック 眼科装置
JP2017063995A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社トプコン 眼科装置
JP2019037655A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
JP2019037646A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社トプコン 眼科装置
JP2019041841A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
JP2022071191A (ja) * 2017-08-30 2022-05-13 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
JP7314345B2 (ja) 2017-08-30 2023-07-25 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103961061B (zh) 2016-03-16
US9326674B2 (en) 2016-05-03
US20140211156A1 (en) 2014-07-31
JP6184113B2 (ja) 2017-08-23
CN103961061A (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210442B1 (ja) 光断層撮像装置および制御方法
JP5210443B1 (ja) 光断層撮像装置および制御方法
JP6184113B2 (ja) 光断層撮像装置およびその制御方法
JP5306493B2 (ja) 眼科装置および眼科装置の制御方法並びにプログラム
JP6009935B2 (ja) 眼科装置
JP5936371B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP6300443B2 (ja) 光断層撮像装置およびその制御方法
JP6045895B2 (ja) 眼科観察装置
JP7304780B2 (ja) 眼科装置
JP6616704B2 (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
JP6415030B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012213449A (ja) 医療システム
JP6188339B2 (ja) 光断層撮像装置およびその制御方法
JP2012213451A (ja) 医療システム
JP2022176282A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JPWO2013085042A1 (ja) 眼底観察装置
JP6057619B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP5241878B2 (ja) 眼科システム、眼科装置、制御方法およびプログラム
JP6159454B2 (ja) 眼科観察装置
JP7262929B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5766225B2 (ja) 光断層撮像装置および制御方法
JP6308723B2 (ja) 制御装置及びその作動方法、並びに、プログラム
JP6701250B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016123722A (ja) 検査装置および検査装置の制御方法
JP2019115762A (ja) 検査装置および検査装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees