JP2014139256A - 包装により安定保存された固形製剤 - Google Patents

包装により安定保存された固形製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014139256A
JP2014139256A JP2014097551A JP2014097551A JP2014139256A JP 2014139256 A JP2014139256 A JP 2014139256A JP 2014097551 A JP2014097551 A JP 2014097551A JP 2014097551 A JP2014097551 A JP 2014097551A JP 2014139256 A JP2014139256 A JP 2014139256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
content
solid preparation
less
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014097551A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hamaura
健司 濱浦
Eiji Kamiyama
栄二 上山
Ikumasa Ono
育正 大野
Hiroshi Taniguchi
弘 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2014097551A priority Critical patent/JP2014139256A/ja
Publication of JP2014139256A publication Critical patent/JP2014139256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】包装形態により安定性を向上させたアゼルニジピンを含有する固形製剤を提供する。
【解決手段】アゼルニジピンを含有する固形製剤を包装形態により低酸素濃度下で保存させることにより、保存安定性等において、優れた安定性を有するアゼルニジピンを含有す
る固形製剤を見出した。
【選択図】なし

Description

本発明は、包装により安定に保存されたアゼルニジピンを含有する固形製剤に関する。
(±)−2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−
3,5−ピリジンジカルボン酸 3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エス
テル5−イソプロピルエステル(以下、アゼルニジピンという)は、優れたカルシウムチ
ャンネル拮抗剤であり、高血圧症および心疾患等の治療もしくは予防のための医薬として
有用であることが知られている(特許文献1、特許文献2)。
また、アゼルニジピンは、カルブロック(登録商標)錠として販売されており、有効成
分としてアゼルニジピン8mg又は16mgを含有し、添加物としてD−マンニトール、
カルメロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、炭酸水素ナトリウム
、ポリソルベート80、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、ヒドロキ
シプロピルセルロース、タルク、ステアリン酸マグネシウムを含有する。
しかしながら、従来のアゼルニジピン含有製剤は、有効成分の化学的安定性における保
存安定性等において、必ずしも満足されるものでなく、保存安定性等の優れた安定性を有
する薬剤組成物等が求められていた。
従来技術では、アルカリ性媒体を配合させることにより、保存安定性等において、安定
性を改善させたアゼルニジピン含有する薬剤組成物が知られていた(特許文献3)が、包装形態により安定性を向上させたアゼルニジピンを含有する固
形製剤については知られていない。
レニン−アンジオテンシン系の抑制薬であるアンジオテンシンII受容体拮抗剤は、レニ
ン依存性の高血圧症に特に有効であり、心血管や腎臓の障害に対して保護作用を示し、高
血圧症または心疾患等の治療もしくは予防のための医薬として広く用いられている。
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル4−(1−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イルメチル]イミダゾール−5−カルボキシレート(以下、オルメサル
タンメドキソミルという)は、優れたアンジオテンシンII受容体拮抗剤であり、高血圧症
および心疾患等の治療もしくは予防のための医薬として有用であることが知られている(
特許文献4、特許文献5)。
オルメサルタンメドキソミルは、オルメテック(登録商標)錠として販売されており、
有効成分としてオルメサルタンメドキソミル5mg、10mg、20mg又は40mgを
含有し、添加物として低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、結晶セルロース、乳糖、ステアリン酸マグネシウムを含有する。
オルメサルタンメドキソミルは、イミダゾール環上にエステル基を有するため加水分解
等を受けやすく、酸性または塩基性条件下で加水分解されて活性代謝物である4−(1−
ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[2’−(1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イルメチル]イミダゾール−5−カルボン酸(以下、RNH−6
270という)に変換される。
特許第1666755号公報 米国特許第4,772,596号公報 特開第2001−354565号公報 特許第2082519号公報 米国特許第5,616,599号公報
本発明の課題は、包装形態により安定性を向上させたアゼルニジピンを含有する固形製
剤を提供することであり、アゼルニジピンを含有する固形製剤を安定に保存可能な包装形
態を提供することであり、アゼルニジピンを含有する固形製剤の安定保存化方法等を提供
することである。
本発明者等は、アゼルニジピンを含有する固形製剤の保存安定性等の安定性について、
長年に亘り鋭意研究を行った結果、アゼルニジピンを含有する固形製剤を低酸素濃度下で
保存させることにより、保存安定性等において、優れた安定性を有するアゼルニジピンを
含有する固形製剤を見出し、本発明を完成した。
アゼルニジピンはアルカリ性以外で不安定であり、アルカリ性で比較的安定な性質を持
つため、アゼルニジピンを含有する薬剤組成物中にアルカリ性媒体を配合させることによ
り、保存安定性等において、安定性を改善させたアゼルニジピン含有する薬剤組成物が提
供可能であるが、必ずしも満足されるものではなかった。そのため、保存安定性等の安定
性をさらに向上させた薬剤組成物等が求められていた。
さらに近年、高血圧症患者は合併症治療の薬剤を含めて複数の薬剤を併用する傾向にあ
り、このことが血圧コントロール不良の一因となっている可能性が指摘されている。服用
する薬剤数が多いと服薬コンプライアンスは低下することから、確実な血圧コントロール
を実現するためには、患者の服薬コンプライアンスの向上を図ることが重要であると考え
られている。カルシウムチャンネル拮抗剤であるアゼルニジピンとアンジオテンシンII受
容体拮抗剤は、より確実な高血圧治療効果が期待できる組合せとして医療現場で広く併用
されていることから、患者の服薬コンプライアンスを向上させるため、両薬剤の配合剤の
開発が強く望まれている。
一般に2種類の薬剤を含有する固形製剤(配合剤)を開発する場合は、どちらか一方の
単剤の処方に、もう一方の有効成分を追加した処方を用いることが多い。しかし、アゼル
ニジピン及びアンジオテンシンII受容体拮抗剤を含有する固形製剤においては、カルブロ
ック(登録商標)錠、アンジオテンシンII受容体拮抗剤を含有する固形製剤のいずれの処
方をベースにした場合にも、アゼルニジピン及び/又はアンジオテンシンII受容体拮抗剤
を含有する固形製剤の物理的あるいは化学的な配合安定性が悪くなってしまうことがある。
特に、アンジオテンシンII受容体拮抗剤を含有する固形製剤がオルメテック(登録商標
)錠の場合、カルブロック(登録商標)錠、オルメテック(登録商標)錠いずれの処方を
ベースにした場合にも、アゼルニジピン及びオルメサルタンメドキソミルの物理的あるい
は化学的な配合安定性が悪くなってしまうことが分かっている。これは、アゼルニジピン
はアルカリで安定な性質をもつが、オルメサルタンメドキソミルはアルカリ性で不安定な
性質をもつため、いずれかの処方にもう一方の有効成分を添加した場合は、その添加した
有効成分が不安定になったものと考えられる。つまり、カルブロック(登録商標)錠の製
剤処方はアルカリ性であるため、これにオルメサルタンメドキソミルを加えるとオルメサ
ルタンメドキソミルが不安定になり、逆にオルメテック(登録商標)錠の製剤処方はアル
カリ性ではないため、これにアゼルニジピンを入れるとアゼルニジピンが不安定になった
ものと考えられる。
そのため、アゼルニジピンとオルメサルタンメドキソミルの2種類の薬剤を含有する固
形製剤(配合剤)の開発においては、多層錠により保存安定性等の安定性の改善が図られ
てきたが、これもまた満足されるものではなく、保存安定性等の安定性をさらに向上させ
る別の施策が求められていた。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、アゼルニジピンを含有
する固形製剤を包装形態により低酸素濃度下で保存させることにより、保存安定性等にお
いて、優れた安定性を有するアゼルニジピンを含有する固形製剤が得られることを見出し
、本発明を完成するに至った。
本発明は、アゼルニジピンを含有する固形製剤(特に、高血圧症の治療又は予防のため
の製剤)が安定な包装形態、前記包装形態を製造するための脱酸素剤、不活性ガス、脱酸
素機能具備包装材料の使用、前記包装形態で保存されたアゼルニジピンの薬理学的な有効
量を含有する前記固形製剤を温血動物(特に、ヒト)に投与する疾病(特に、高血圧症)
の治療又は予防方法、アゼルニジピンを含有する固形製剤(特に、高血圧症の治療又は予
防のための製剤)の安定化方法等を提供する。
すなわち、本発明は、
(1)脱酸素剤が封入された包装形態中に保存されたアゼルニジピンを含有する固形製剤

(2)不活性ガスが置換封入された包装形態中に保存されたアゼルニジピンを含有する固
形製剤、
(3)包装材自体に脱酸素機能を具備した包装形態中に保存されたアゼルニジピンを含有
する固形製剤、
(4)脱酸素剤が封入された包装形態中に保存されることにより、低酸素濃度下に維持さ
れたアゼルニジピンを含有する固形製剤、
(5)不活性ガスが置換封入された包装形態中に保存されることにより、低酸素濃度下に
維持されたアゼルニジピンを含有する固形製剤、
(6)包装材自体に脱酸素機能を具備した包装形態中に保存されることにより、低酸素濃
度下に維持されたアゼルニジピンを含有する固形製剤、
(7)脱酸素剤が金属の酸化機構を利用することにより脱酸素機能を発揮するものである(1)又は(4)に記載の固形製剤、
(8)脱酸素剤が有機物の酸化機構を利用することにより脱酸素機能を発揮するものである(1)又は(4)に記載の固形製剤、
(9)不活性ガスが窒素である(2)又は(5)に記載の固形製剤、
(10)包装形態が瓶包装、ピロー包装、PTP包装(プレススルーパック包装)、ブリ
スターパック包装、アンプル包装からなる群から選択される1又は2種以上である(1)
乃至(9)いずれかに記載の固形製剤、
(11)包装形態がシール付プラボトル包装である(10)に記載の固形製剤、
(12)包装形態中にさらに乾燥剤が封入された(1)乃至(11)いずれかに記載の固形製剤、
(13)包装材自体に乾燥機能を具備した包装形態中に保存された(1)乃至(11)いずれかに記載の固形製剤、
(14)固形製剤が低水分含有固形製剤である(1)乃至(13)いずれかに記載の固形製剤、
(15)固形製剤が錠剤である(1)乃至(14)いずれかに記載の固形製剤、
(16)固形製剤が、さらに1又は2種以上の有効成分を含有するものである(1)乃至(15)いずれかに記載の固形製剤、
(17)さらに含有される有効成分がアンジオテンシンII受容体拮抗剤、アンジオテンシン酵素阻害剤、インスリン抵抗性改善剤、利尿剤、高脂血症治療剤からなる群から選択される1又は2種以上である(16)に記載の固形製剤、
(18)さらに含有される有効成分がオルメサルタンメドキソミルである(16)に記載の固形製剤、
(19)アゼルニジピンを含有する固形製剤を低酸素濃度に維持可能な包装形態、
(20)脱酸素剤の封入、不活性ガスの置換封入、又は包装材自体への脱酸素機能具備のいずれか、若しくはそれらの組合せにより低酸素濃度に維持可能な(19)に記載の包装形態、
(21)脱酸素剤の封入により低酸素濃度に維持可能な(19)に記載の包装形態、
(22)不活性ガスの置換封入により低酸素濃度に維持可能な(19)に記載の包装形態、
(23)包装材自体への脱酸素機能具備により低酸素濃度に維持可能な(19)に記載の包装形態、
(24)乾燥剤の封入により固形製剤を低湿度下で維持可能な(19)乃至(23)いずれかに記載の包装形態、
(25)包装材自体への乾燥機能具備により固形製剤を低湿度下で維持可能な(19)乃至(23)いずれかに記載の包装形態、
(26)(19)乃至(25)のいずれかに記載の包装形態を用いることを特徴とする、アゼルニジピンを含有する固形製剤の安定化方法、
(27)(19)乃至(25)のいずれかに記載の包装形態を用いることを特徴とする、アゼルニジピン及びオルメサルタンメドキソミルを含有する固形製剤の安定化方法、
(28)アゼルニジピン含有固形製剤安定化のための低酸素濃度に維持可能な包装形態の使用、
(29)アゼルニジピン及びオルメサルタンメドキソミルを含有する固形製剤安定化のための低酸素濃度に維持可能な包装形態の使用、
(30)アゼルニジピン含有固形製剤安定化のための低酸素濃度かつ低湿度下に維持可能な包装形態の使用、
(31)アゼルニジピン及びオルメサルタンメドキソミルを含有する固形製剤安定化のための低酸素濃度かつ低湿度下に維持可能な包装形態の使用、
(32)アゼルニジピン含有固形製剤安定化のための脱酸素剤又は脱酸素機能性包装材料の使用、
(33)アゼルニジピン及びオルメサルタンメドキソミルを含有する固形製剤安定化のための脱酸素剤又は脱酸素機能具備包装材料の使用を用いることを特徴とする、アゼルニジピンの安定化方法等を提供するものである。
本発明によれば、安定なアゼルニジピンを含有する固形製剤を提供することが可能とな
る。
本発明の固形製剤の有効成分は、アゼルニジピンである。
本発明の固形製剤における有効成分の一つであるアゼルニジピンは、特許第16667
55号公報(米国特許第4,772,596号公報)等に記載の方法に従い容易に製造す
ることができる。アゼルニジピンは酸付加塩を形成することができ、これらの酸付加塩も
本発明に包含される。アゼルニジピンの酸付加塩の酸部分は、アゼルニジピンと酸付加塩
を形成し得る酸であれば特に限定はなく、そのような酸としては、例えば、塩酸、臭化水
素酸、沃化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、マロン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、酒石酸、コハク酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p‐トル
エンスルホン酸、または、ナフタレンスルホン酸であり得、好適には、塩酸、臭化水素酸
、硫酸、リン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、p-トルエンスルホン酸、又は、ナフタレンスルホン酸であり、より好適には、臭化水
素酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸、ま
たは、ナフタレンスルホン酸であり、さらに好適には、臭化水素酸、メタンスルホン酸、
または、p‐トルエンスルホン酸であり、さらにより好適には、臭化水素酸またはメタン
スルホン酸であり、最も好適には、臭化水素酸である。
本発明における「安定な固形製剤」とは、固形製剤中の主薬であるアゼルニジピンの化
学的安定性が保持された固形製剤をいい、好適には不純物Aの含有量が1.00%(w/w)未
満及び/又は不純物Bの含有量が1.00%(w/w)未満及び/又は不純物Cの含有量が0.9
0%(w/w)未満及び/又は不純物Dの含有量が0.70%(w/w)未満及び/又は総不純物の含
有量が3.80%(w/w)未満であり、より好適には不純物Aの含有量が0.50%(w/w)未満
及び/又は不純物Bの含有量が0.20%(w/w)未満及び/又は不純物Cの含有量が0.50
%(w/w)未満及び/又は不純物Dの含有量が0.35%(w/w)未満及び/又は総不純物の含有
量が3.80%(w/w)未満であり、さらに好適には、不純物Aの含有量が0.40%(w/w)未
満及び/又は不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満及び/又は不純物Cの含有量が0.4
0%(w/w)未満及び/又は不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満及び/又は総不純物の含
有量が3.40%(w/w)未満である。
固形製剤中の主薬としてアゼルニジピンの他に有効成分が含有される場合、本発明にお
ける「安定な固形製剤」には、固形製剤中の他の有効成分の化学的安定性が保持された固
形製剤も含まれる。
安定性は高速液体クロマトグラフィーを用いて測定することができる。クロマトグラム
から標準物質であるアゼルニジピン及び/又は他の有効成分の保持時間と種々不純物の保
持時間の比である相対保持時間が計算され、相対保持時間より不純物が同定できる。種々
不純物のピーク面積および標準物質のピーク面積の比から主薬に対する不純物含有量が計
算される。安定性は、好適には、40℃75%相対湿度下に1ヶ月間放置した後に測定し
た不純物の含有量により、より好適には、40℃75%相対湿度下に6ヶ月放置した後に
測定した不純物の含有量により決定される。HPLC測定条件は、以下の試験法1または2の
何れかを用いることができる。
試験法1
標準物質 :アゼルニジピン
検出器 :紫外吸光光度計 波長220nm
カラム :内径5 mm、長さ25 cmのステンレス管に5 μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相 :リン酸二水素カリウム1.05gを水350mLに溶かし、アセトニトリル/メタノール混液(7:3)650mLを加え、薄めたリン酸(1→10)でpH5.5に調整する。
流量 :アゼルニジピンの保持時間が約36分になるように調整する。
測定時間 :アゼルニジピンの保持時間の約2倍の範囲。ただし、添加剤成分であるメ
タケイ酸アルミン酸マグネシウム由来の保持時間約2.7分(相対保持時間約0.07)のピー
クを除き、試料溶液に用いたアセトニトリル/水混液(4:1)の溶媒ブランク(約4.7分
)を差し引く。
試験法2
標準物質 :オルメサルタンメドキソミル
検出器 :紫外吸光光度計 波長220nm
カラム :内径4.6 mm、長さ10 cmのステンレス管に3 μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相 :A液 0.015mol/Lリン酸二水素カリウム溶液/メタノール/アセトニトリ
ル混液(8:1:1)
B液 アセトニトリル
移動相の送液:直線勾配によるグラジエント分析

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
試料注入からの時間(分) 移動相A(%) 移動相B(%)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
0 〜 30 80 → 25(直線勾配) 20 → 75(直線勾配)
30 〜 55 25 75
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

流量 :オルメサルタンメドキソミルの保持時間が約10分となるように調整する。 (毎分約1.0 mL)
測定時間:注入開始から55分間
本発明における不純物Aとは、試験法1の場合、アゼルニジピンに対する相対保持時間
1.42付近に出現するピークを、試験法2の場合、オルメサルタンメドキソミルに対す
る相対保持時間2.9付近に出現するピークをいい、不純物Bとは、試験法1の場合、ア
ゼルニジピンに対する相対保持時間0.50付近に出現するピークを、試験法2の場合、
オルメサルタンメドキソミルに対する相対保持時間2.2付近に出現するピークをいい、
不純物Cとは、試験法1の場合、アゼルニジピンに対する相対保持時間0.10付近に出
現するピークを、試験法2の場合、オルメサルタンメドキソミルに対する相対保持時間0
.4付近に出現するピークをいい、不純物Dとは、試験法1の場合、アゼルニジピンに対
する相対保持時間0.13付近に出現するピークを、試験法2の場合、オルメサルタンメ
ドキソミルに対する相対保持時間0.9付近に出現するピークをいい、「総不純物量」と
は、その他の相対保持時間に出現する主薬以外の定量可能ピークから算出する不純物の総
和をいう。
本発明における「固形製剤」としては、例えば、錠剤(舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)
、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、細粒剤、散剤、丸
剤、トローチ剤等を挙げることができ、好適には錠剤である。
本発明に使用される「脱酸素剤」としては、例えば、金属の酸化機構を利用する脱酸素
剤(鉄が酸化される際に必要な酸素を周囲の酸素から吸収する機構により脱酸素機能を発揮する鉄系脱酸素剤など)、有機化合物が酸化される際に必要な酸素を周囲の酸素から吸収する機構により脱酸素機能を発揮する有機系脱酸素剤(有機物の酸化機構を利用する脱酸素剤)、酸素欠損の非鉄系金属が酸化される際に必要な酸素を周囲の酸素から吸収する機構により脱酸素機能を発揮する非鉄系脱酸素剤などが挙げられる。但し、これらに限定されることなく、脱酸素機能を発揮する脱酸素剤であればいずれの脱酸素剤も使用可能である。
鉄系脱酸素剤としては、例えば、ワンダーキープRP, LP, EP, X, XAシリーズ(パウダ
ーテック)、エージレスFL, FC, FP, FX, FX-L, FJ, FM, SA, SS, S, Z, Z-PT, Z-PK, ZJ
-PT, ZJ-PK, E(三菱ガス化学)、オキシムーブK, S, Nタイプ(南通大江化学有限公司)、エバーフレッシュL, Q, C, KWX, KWXMタイプ(鳥繁産業)、モデュラン(日本化薬フードテクノ株式会社)、キーピットLPW, LPY, LKPW, CPY, QPY, QAPW, QTPW, KW, KWX, KH, LH, LSHタイプ(ドレンシー株式会社)、ウェルパック(株式会社タイセイ)、バイタロン(株式会社常盤産業)、セキュール(ニッソー樹脂株式会社)、オキシーター(上野製薬)、ケプロン(ケプロン)、鮮度保持剤C(凸版印刷)、オーバスター(オーバスタージャパン、小嵩無氣化學有限公司)、StabilOx(MULTISORB Technologies)、サンソレスSA, SP, KM, KX, Kシリーズ(株式会社博洋)、サンソカットFWS, FW, FW-C, FWA, FEW, FWRタイプ(アイリス・ファインプロダクツ株式会社)、脱酸素剤(株式会社テラオカ)、酸素吸収剤(南通欧凱包装工程有限公司)などを挙げることができ、好適にはワンダーキープRP, LP, EP, X, XAシリーズ(パウダーテック)、エージレスFL, FC, FP, FX, FX-L, FJ, FM, SA, SS, S, Z, Z-PT, Z-PK, ZJ-PT, ZJ-PK, E(三菱ガス化学)であり、更に好適には、ワンダーキープRP, LP, EP, X, XAシリーズ(パウダーテック)であるが、これらに限定されることはない。
有機系脱酸素剤としては、例えば、ファーマキープ(三菱ガス化学)、エージレスG, GLシリーズ(三菱ガス化学)、オキシムーブOAタイプ(南通大江化学有限公司)、タモツVX, Dタイプ(大江化学工業株式会社)、サンソレスYシリーズ(株式会社博洋)、ワンダーキープKシリーズ(パウダーテック)、エバーフレッシュYF,COタイプ(鳥繁産業)、サンソカットGN, GAタイプ(アイリス・ファインプロダクツ株式会社)、キーピットYC, YFタイプ(ドレンシー株式会社)などを挙げることができ、好適にはファーマキープ(三菱ガス化学)、エージレスG, GLシリーズ(三菱ガス化学)であり、更に好適には、ファーマキープ(三菱ガス化学)であるが、これらに限定されることはない。
鉄系脱酸素剤及び有機系脱酸素剤以外の非鉄系脱酸素剤をはじめとしたその他の脱酸素
剤としては、例えば、マグネシウム系脱酸素剤(特開第2002-20746号)、二酸化チタンと
合成樹脂からなる品質保持剤(特開第2001-226207号)などを挙げることができるが、こ
れらに限定されることはない。
本発明に使用される「脱酸素剤」の使用量は、包装容器の形態、材質、密閉(気密、密
封)条件及び包装容器内の初期酸素濃度等によって左右されるが、内容固形製剤の有効期
限全般に亘って、十分に脱酸素機能を発揮可能な量を使用することが好ましい。
本発明における「低酸素濃度」は、大気中の酸素濃度である21%未満の酸素濃度をいい
、好適には酸素濃度10%未満であり、より好適には5%未満であり、さらに好適には3%未
満であり、最も好適には1%未満である。また、本発明における「低湿度下」は、常湿とされる相対湿度45%から85%の範囲を下回る湿度をいう。すなわち、本発明における「低湿度下」は、相対湿度45%未満をいい、好適には相対湿度30%未満であり、より好適には20%未満であり、さらに好適には10%未満であり、最も好適には5%未満である。
本発明における「不活性ガス」としては、酸素以外の医薬上許容できる気体であれば、
何れのガスでもよく、例えば、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、ネオン、クリプ
トン、キセノン、ラドン等を挙げることができ、好適には窒素である。
本発明における「包装形態」としては、密閉、気密又は密封可能なものであればよく、
例えば、瓶包装、ピロー包装、PTP包装(プレススルーパック包装)、ブリスターパック
包装、アンプル包装等を挙げることができ、又は、それらの1種又は2種以上を組合せた
包装形態でもよい。好適にはPTP包装及びピロー包装の組合せである。包装形態を組合
せる場合、固形製剤の直接容器を1次包装といい、間接包装を直接容器に接するものから
順に2次包装、3次包装等という。
瓶包装の材質は、例えば、プラスチック、ガラス、陶器、ホウロウ、金属等を挙げるこ
とができ、又は、それらを組合せた包装形態でもよい。好適には、プラスチック又はガラ
スである。
瓶包装の蓋部については、密閉可能な形態であればいずれの形態でもよい。好適には、
シール付プラボトル包装である。
本発明における「ピロー包装」とは、固形製剤又は1次包装された固形製剤をフィルム
で袋状に覆った後、気体を入れたまま密閉した包装形態である。
ピロー包装の材質としては、例えば、アルミラミネートフィルム又は熱可塑性樹脂等を
挙げることができ、又は、それらを組合せた包装形態でもよい。好適にはアルミラミネー
トフィルムである。
密閉とは、日常の取扱いをし、又は通常の保存状態において、固形の異物が混入するこ
とを防ぎ、内容固形製剤が損失しないよう保管することができる状態をいう。
気密とは、日常の取扱いをし、又は通常の保存状態において、液状又は固形の異物又
は水分が侵入せず、内容固形製剤が損失し、風解し、潮解し又は蒸発しないよう保管する
ことができる状態をいう。なお、気密は、密閉の条件を満たしているものとする。
密封とは、日常の取扱いをし、又は通常の保存状態において、気体又は微生物の侵入の
おそれのない状態をいう。なお、密封は、密閉及び気密の条件を満たしているものとする
本発明におけるPTP包装、又はブリスターパック包装の材質としては、例えば、熱可
塑性樹脂等の樹脂類、紙類、繊維類、金属類、各種塗料、各種接着剤等が使用できる。熱
可塑性樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用できるが、例えば、ポリ塩化ビニ
ル(PVC)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ三フッ化塩化エチレン(PCTFE)、環状オレフィン共重合体(COC)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メタアクリレート共重合体、ポリスチレン(PS)、ポリエステル(PET)、ポリアクリル酸(PAA)等を挙げることができ、好ましくは、ポリ塩化ビニル、無延伸ポリプロピレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ三フッ化塩化エチレン又は環状オレフィン共重合体である。本発明においては、これらを単独で用いることもできるし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。PTP包装の蓋材としては、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム箔とプラスチックフィルムのラミネートフィルム等を挙げることができる。本発明におけるPTP包装又はブリスターパック包装の作製方法としては、「医薬品・食品包装における設計・表示・材料規格・包装工程の品質確保(技術情報協会、2005年9月1日発刊)」のような刊行物に記載されている一般的な方法を用いて製造すればよく、特別な制限は設けない。
本発明におけるピロー包装、PTP包装、又はブリスターパック包装の包装材は、単層
のものに限定されるものではなく、多層を貼りあわせた多層フィルムとしてもよい。多層
フィルムの種類、量、厚み及び層の数は、本発明の目的を達する限り限定されず広範に使
用することができ、用途に応じ適宜選択される。
本発明における多層フィルムは、外層又は中間層に酸素の透過を抑制するバリア層を有
し、内層又は中間層として脱酸素機能を持つ吸収層を有することができる。脱酸素機能を
持つ吸収層としては、例えば脱酸素機能を発揮する脱酸素剤を練り込んだ樹脂などがある
本発明の固形製剤における1種又は2種以上の追加有効成分としては、アンジオテンシン
II受容体拮抗剤、アンジオテンシン酵素阻害剤、インスリン抵抗性改善剤を挙げることが
できる。好適には、アンジオテンシンII受容体拮抗剤である。
本発明における「アンジオテンシンII受容体拮抗剤」としては、種々の薬剤が提案され
ており、実際に臨床で使用されているので、当業者は本発明の効果を奏する適宜の薬剤を
選択することが可能である。そのようなアンジオテンシンII受容体拮抗剤としては、例
えば、ロサルタン(好適にはロサルタンカリウム)、カンデサルタンシレキセチル、バル
サルタン、テルミサルタン、プラトサルタン、オルメサルタンメドキソミル又はイルベサ
ルタンであり、好適には、オルメサルタンメドキソミルである。なお、特にオルメサルタ
ンメドキソミルは特許第2082519号公報(米国特許第5,616,599号公報)
等に記載の方法に従い、容易に製造することができる。
本発明における「アンジオテンシン酵素阻害剤」としては、種々の薬剤が提案されており、実際に臨床で使用されているので、当業者は適宜薬剤を選択することが可能である。そのようなアンジオテンシン酵素阻害剤としては、例えば、カプトプリル、ベナゼプリル塩酸塩、アラセプリル、シラザプリル水和物、デラプリル塩酸塩、エナラプリルマレイン酸塩、ホシノプリルナトリウム、イミダプリル塩酸塩、リシノプリル水和物、ペリンドプリルエルブミン、キナプリル塩酸塩、ラミプリル、スピラプリル塩酸、テモカプリル塩酸塩、トランドラプリル、ゾフェノプリルカルシウムであり、好適には、カプトプリル又はテモカプリル塩酸塩である。
本発明における「インスリン抵抗性改善剤」としては、種々の薬剤が提案されており、
実際に臨床で使用されているので、当業者は適宜薬剤を選択することが可能である。その
ようなインスリン抵抗性改善剤としては、例えば、ピオグリタゾン、好適には、ピオグリ
タゾン塩酸塩、ロシグリタゾン、好適には、ロシグリタゾンマレイン酸塩、バラグリタゾ
ン、ナベグリタザール、AMG-131(好適には、AMG-131のパラトルエンスルホン酸塩)、メタグリダセン、5-{4-[(6-メトキシ-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2-イル)メトキシ]ベンジル}-1,3-チアゾリジン-2,4-ジオン及びその薬理上許容される塩(好適には、5-{4-[(6-メトキシ-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2-イル)メトキシ]ベンジル}チアゾリジン-2,4-ジオン塩酸塩、メタグリダセンアナログを挙げることができる。好適には、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、バラグリタゾン、5-{4-[(6-メトキシ-1-メチル-1-ベンズイミダゾール-2-イル)メトキシ]ベンジル}-1,3-チアゾリジン-2,4-ジオン及びその
薬理上許容される塩のようなチアゾリジンジオン系インスリン抵抗性改善剤である。
本発明における「利尿剤」としては、種々の薬剤が提案されており、実際に臨床で使用
されているので、当業者は適宜薬剤を選択することが可能である。そのような利尿剤とし
ては、例えば、アセタゾラミド、メタゾラミド、エトクスゾラミド、クロフェナミド、ジ
クロルフェナミド、ジスルファミド、メフルシド、クロルタリドン、キネタゾン、フロセ
ミド、クロパミド、トリパミド、インダパミド、クロレキソロン、メトラゾン、キシパミ
ド、ブメタニド、ピレタニド、X-54のようなスルホンアミド系化合物;ヒドロクロロチアジド、メチクロチアジド、ベンジルヒドロクロロチアジド、トリクロルメチアジド、シクロペンチアジド、ポリチアジド、エチアジド、シクロチアジド、ベンドロフルメチアジド、ヒドロフルメチアジドのようなチアジド系化合物;エタクリン酸、チエニル酸、インダクリノン、キンカルバートのようなフェノキシ酢酸系化合物;トリアムテレン;アミロリド;スピロノラクトン;カンレノ酸カリウム;トラセミド;MK−447;又はトラキサノクスナトリウムであり得、好適には、チアジド系化合物又はインダパミドであり、更に好適には、ヒドロクロロチアジド又はインダパミドである。
本発明における「高脂血症治療剤」としては、種々の薬剤が提案されており、
実際に臨床で使用されているので、当業者は適宜薬剤を選択することが可能である。そのようなと高脂血症治療剤しては、例えば、アトルバスタチン、シンバスタチン、セリバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、メバスタチン、ロスバスタチン、ロバスタチンとこれらの医薬上許容される塩を含むスタチン系化合物;ベザフィブラート、フェノフィブラート、クロフィルバートアルミニウム、シンフィブラート、クリノフィブラートのようなフィブラート系化合物;ニコモール、ニセリトロールのようなナイアシン;プロブコール;エゼチミブ;コレスチラミン、コレスチミドのような陰イオン交換樹脂;ソイステロール;デキストラン硫酸ナトリウム硫黄;エラスターゼ;エイコサペンタエン酸のような魚油;γ-オリザノールのような植物性ステロール;ビタミンE;スクワレン合成酵素剤;CETP阻害薬;PPARα/γアゴニストであり得、好適には、スタチン系化合物であり、更に好適には、アトルバスタチン、プラバスタチンナトリウム塩である。
本発明における「多層錠」とは、数種類の処方成分が段階的に層状に積み重ねて圧縮成
形され、同一の剤形内に収められた錠剤(積層錠)をいい、好適には、両主薬に不活性な
添加剤を含有する中間層で分離されたオルメサルタンメドキソミル層及びアゼルニジピン
層を有する三層からなる錠剤である。さらにオルメサルタンメドキソミル層及び/又はア
ゼルニジピン層の外側に追加の層を有していてもよい。これらの追加的な層は美的な目的
であってもよく、薬剤の味の遮蔽、他の有効成分を含有する目的であってもよい。
本発明における「三層錠」とは、第1層、第2層(中間層)及び第3層からなる積層錠をいい、それぞれの層に一種以上の有効成分を含有してもよいし、有効成分を含有しなくてもよい。好適には、一種以上の有効成分を含有する第1層、有効成分を含有せず不活性な添加剤を含有する第2層(中間層)及び第1層と異なる一種以上の有効成分を含有する第3層からなる積層錠をいう。
中間層により薬物間の直接接触を回避でき、より安定化された固形製剤が提供される。
中間層に不活性な添加剤を用いる場合、その添加剤は、有効成分と反応しない添加剤であれば特に限定はなく、通常賦形剤として用いられる添加剤等を挙げることができる。そのような添加剤としては、例えば、乳糖、乳糖(造粒粉末)、白糖、葡萄糖、マンニトール若しくはソルビトールのような糖誘導体;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、α−澱粉若しくはデキストリンのような澱粉誘導体;結晶セルロース、結晶セルロースと軽質無水珪酸のスプレードライ品のようなセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;又はプルランのような有機系賦形剤;或いは、軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム若しくはメタ珪酸アルミン酸マグネシウムのような珪酸塩誘導体;燐酸水素カルシウムのような燐酸塩;炭酸カルシウムのような炭酸塩;又は、硫酸カルシウムのような硫酸塩等の無機系賦形剤を挙げることができ、好適には、乳糖(造粒粉末)、結晶セルロースと軽質無水珪酸のスプレードライ品、D−マンニトール、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム、軽質無水珪酸であり、より好適には、結晶セルロースと軽質無水珪酸のスプレードライ品である。また、中間層には滑沢剤を使用しても良い。滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、フマル酸ステアリン酸ナトリウムのようなステアリン酸誘導体;タルクのような鉱物資源;蔗糖脂肪酸エステルのような脂肪酸誘導体を挙げることができ、好適にはステアリン酸マグネシウムである。
本発明の固形製剤は、さらに必要に応じて、適宜の薬理学的に許容される賦形剤、滑沢
剤、結合剤、崩壊剤、乳化剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤等の添加剤を含むことができ
る。
使用される「賦形剤」としては、例えば、乳糖、白糖、葡萄糖、マンニトール若しくは
ソルビトールのような糖誘導体;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、α−澱粉
若しくはデキストリンのような澱粉誘導体;結晶セルロースのようなセルロース誘導体;
アラビアゴム;デキストラン;又はプルランのような有機系賦形剤;或いは、軽質無水珪
酸、合成珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム若しくはメタ珪酸アルミン酸マグネシウムの
ような珪酸塩誘導体;燐酸水素カルシウムのような燐酸塩;炭酸カルシウムのような炭酸
塩;又は、硫酸カルシウムのような硫酸塩等の無機系賦形剤を挙げることができる。
使用される「滑沢剤」としては、例えば、ステアリン酸;ステアリン酸カルシウム若し
くはステアリン酸マグネシウムのようなステアリン酸金属塩;タルク;コロイドシリカ;
ビーズワックス若しくはゲイ蝋のようなワックス類;硼酸;アジピン酸;硫酸ナトリウム
のような硫酸塩;グリコール;フマル酸;安息香酸ナトリウム;D,L−ロイシン;ラウ
リル硫酸ナトリウム若しくはラウリル硫酸マグネシウムのようなラウリル硫酸塩;無水珪
酸若しくは珪酸水和物のような珪酸類;又は、上記澱粉誘導体を挙げることができる。
使用される「結合剤」としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール、又は、前記賦形剤と
同様の化合物を挙げることができる。
使用される「崩壊剤」としては、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム若しくは内部架橋カ
ルボキシメチルセルロースナトリウムのようなセルロース誘導体;架橋ポリビニルピロリ
ドン;又は、カルボキシメチルスターチ若しくはカルボキシメチルスターチナトリウムの
ような化学修飾されたデンプン・セルロース類を挙げることができる。
使用される「乳化剤」としては、例えば、ベントナイト若しくはビーガムのようなコロ
イド性粘土;水酸化マグネシウム若しくは水酸化アルミニウムのような金属水酸化物;ラ
ウリル硫酸ナトリウム若しくはステアリン酸カルシウムのような陰イオン界面活性剤;塩
化ベンザルコニウムのような陽イオン界面活性剤;又は、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル若しくはショ糖脂肪酸エステルの
ような非イオン界面活性剤を挙げることができる。
使用される「安定剤」としては、例えば、メチルパラベン若しくはプロピルパラベンの
ようなパラヒドロキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール若し
くはフェニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノー
ル若しくはクレゾールのようなフェノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;又は、ソル
ビン酸を挙げることができる。
使用される「矯味矯臭剤」としては、例えば、サッカリンナトリウム若しくはアスパル
テームのような甘味料;クエン酸、リンゴ酸若しくは酒石酸のような酸味料;又は、メン
トール、レモン若しくはオレンジのような香料を挙げることができる。
使用される「希釈剤」としては、例えば、ラクトース、マンニトール、グルコース、ス
クロース、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶
性セルロース、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セロール、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム又はこ
れらの混合物を挙げることができる。
本発明における製剤の製造方法としては、Powder Technology and Pharmaceutical Pro
cesses (D. Chulia他, Elsevier Science Pub Co (December 1, 1993))のような刊行物に記載されている一般的な方法を用いて製造すればよく、特別な制限は設けない。
本発明の多層錠は、例えば、それ自体公知の方法で、有効成分を含む各層を直接圧縮成
形するか、あるいは、有効成分を各層をそれぞれ通常の湿式顆粒化又は乾式顆粒化(圧縮
)技法によって製造し、次いで、各層を圧縮成形することにより、製造することができる
本発明の三層錠は、例えば、それ自体公知の方法で第1層、第2層(中間層)、第3層
をそれぞれ通常の直接打錠用の顆粒を使用する又は湿式顆粒化又は乾式顆粒化(圧縮)技
法によって製造し、次いで、第1層、第2層、第3層を圧縮し、通常の三層錠成形装置を
用いて各層を結合させることにより、製造することができる。また、本発明の三層錠には
少なくとも1層のフィルムコーティングを設けてもよい。
本発明における製剤は、製剤中の水分活性値又は製剤中の水分含有量を抑制して製造するほど、製剤中の不純物量増加が抑制され、化学的安定性の観点から好ましい。特に、アゼルニジピンを有効成分として含有する製剤並びにアゼルニジピン及びオルメサルタンメドキソミルを有効成分として含有する製剤において、製剤中水分活性値又は製剤中の水分含有量を抑制して製造するほど、製剤中の不純物量増加が抑制され、化学的安定性の観点から好ましい。さらに、有効成分としてアゼルニジピンを含有せず、オルメサルタンメドキソミルを含有する製剤においても、同様に製剤中水分活性値又は製剤中の水分含有量を抑制して製造するほど、製剤中の不純物量増加が抑制され、化学的安定性の観点から好ましい。
本発明における「低水分含有固形製剤」とは、製造時(保存開始時)の製剤中水分活性値又は製剤中の水分含有量が低値な固形製剤をいい、好適には固形製剤の水分活性値が0.30未満又は乾燥減量(%)が4.0%(w/w)未満であり、より好適には固形製剤の水分活性値が0.25未満又は乾燥減量(%)が3.1%(w/w)未満でであり、さらに好適には固形製剤の水分活性値が0.23未満又は乾燥減量(%)が2.5%(w/w)未満であり、もっとも好適には固形製剤の水分活性値が0.15未満又は乾燥減量(%)が1.9%(w/w)未満である。なお、本発明における「水分活性値」とは、25℃における固形製剤の平衡水分のことをいい、「乾燥減量(%)」とは、80℃において50分間乾燥後の重量減量割合をいう。
コーティングは、例えば、フィルムコーティング装置を用いて行われ、フィルムコーテ
ィング基剤としては、例えば、糖衣基剤、水溶性フィルムコーティング基剤、腸溶性フィ
ルムコーティング基剤、徐放性フィルムコーティング基剤などが挙げられる。
糖衣基剤としては、白糖が用いられ、さらに、タルク、沈降炭酸カルシウム、リン酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、プルラン
、などから選ばれる1種または2種以上を組み合わせて用いることもできる。
水溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール−ポリエチレングリコールグラフトコポリマ
ー、ポリビニルアルコール−アクリル酸−メタクリル酸メチルコポリマー、ポリビニルア
セタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタクリレートコポリマー、ポリビ
ニルピロリドン、マクロゴールなどの合成高分子;プルランなどの多糖類などが挙げられ
る。
腸溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボ
キシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロースなどのセルロース誘導体;メタア
クリル酸コポリマーL、メタアクリル酸コポリマーLD、メタアクリル酸コポリマーSなどのアクリル酸誘導体;セラックなどの天然物などが挙げられる。
徐放性フィルムコーティング基剤としては、例えば、エチルセルロースなどのセルロー
ス誘導体;アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチル・共重合体乳濁液などのアクリル酸誘導体などが挙げられる。
上記コーティング基剤は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、
さらに必要に応じて、適宜の薬理学的に許容される可塑剤、賦形剤、滑沢剤、隠蔽剤、着
色剤、防腐剤等の添加剤を含むことができる。
本発明の固形製剤の有効成分であるアゼルニジピンの投与量は、患者の症状、年齢、体
重等の種々の条件により変化し得るが、経口投与の場合には、成人一日あたりアゼルニジ
ピン8mg−32mg(好適には8mg−16mg)を一日1乃至6回(好適には一日1
回)症状に応じて投与することができる。
本発明の固形製剤の有効成分であるアゼルニジピンと追加有効成分であるオルメサルタ
ンメドキソミルの投与量と投与比率は、個々の薬剤の活性、患者の症状、年齢、体重等の
種々の条件により変化し得る。その投与量は症状、年齢等により異なるが、経口投与の場
合には、成人一日あたりアゼルニジピン8mg−32mg(好適には8mg−16mg)
、オルメサルタンメドキソミル5mg−80mg(好適には10mg−40mg)を一日
1乃至6回(好適には一日1回)症状に応じて投与することができる。
また、本発明の固形製剤の有効成分であるアゼルニジピンと追加有効成分であるオルメ
サルタンメドキソミルの投与量の比率も、また、大幅に変わりうるが、例えばアゼルニジ
ピンとオルメサルタンメドキソミルの投与量比率は、重量比で、1:50乃至50:1の
範囲内であり得、好適には、1:5乃至5:1である。最も好適な形態としては、アゼル
ニジピン/オルメサルタンメドキソミルを16mg/20mg又は8mg/10mg含有
する錠剤である。
本発明の固形製剤は、例えば、高血圧症又は高血圧症に由来する疾患(より具体的には
、高血圧症、心臓疾患[狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全若しくは心肥大]、腎臓疾患
[糖尿病性腎症、糸球体腎炎若しくは腎硬化症]又は脳血管性疾患[脳梗塞若しくは脳出
血])等の予防又は治療に有効である。
以下、実施例等により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
(製剤例1)
以下の表1に示す成分とそれらの量を用いて、混合顆粒1を作製した。アゼルニジピンと
D-マンニトールを各々1:1(重量比)秤量し、高速撹拌造粒機(ヘンシェルミキサーFM-20、三井三池製作所)を用いて5分間混合後、混合物をハンマーミル(サンプルミル K II WG-1、不二パウダル)にて粉砕した。また、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸を高速撹拌造粒機(ヘンシェルミキサー FM20、三井三池製作所)を用いて混合した後、この混合物にポリソルベート80を注加し、ポリソルベート80吸着末を得た。得られたアゼルニジピン粉砕物、ポリソルベート80吸着末、D-マンニトール、カルメロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、炭酸水素ナトリウム、軽質無水ケイ酸を高速撹拌造粒機(VG-10、パウレック、約2kgスケール)にて混合し、ヒドロキシプロピルセルロースの水溶液(固形分濃度5.5%)を加え高速撹拌造粒機(VG-10、パウレック)にて7.5分間造粒を行った。得られた練合物をスクリーニングミル(トーネードミル、F.J. Stokes Corp.、10mm角の目開き篩装着)を用いて製顆し、入風温度90℃の流動層乾燥機(Glatt WST-5、パウレック)にて乾燥させた後、スクリーニングミル(トーネードミル、F.J. Stokes Corp.、φ1mmのメッシュ装着)にて顆粒を整粒し、顆粒1を得た。顆粒1、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、タルク、ステアリン酸マグネシウムを表1に示す割合にて秤量し、V型混合機(徳寿工作所)を用いて混合することにより混合顆粒1を得た。混合顆粒1はコーティング工程で必要な量(約3kg)を製造した。次に、混合顆粒1を直径8mmの臼、曲率半径9.5mmの杵を用いて、1錠あたり160mgとなるよう成形打錠し、裸錠例1を得た。得られた裸錠例1にポリビニルアルコール(部分けん化)、酸化チタン、タルク、ポリエチレングリコール、精製水からなるコーティング液をパンコーティング機(1kgスケール)にて裸錠重量に対して約5%(w/w)コーティングし、フィルムコート錠例1を得た。また、同様に裸錠例1にヒプロメロース2910、酸化チタン、乳糖水和物、トリアセチン、精製水からなるコーティング液(固形分濃度:15%)をパンコーティング機(1kgスケール)にて裸錠重量に対して約5%(w/w)コーティングし、フィルムコート錠例2を得た。
(実施例1)
製造スケールを除き裸錠例1と同様の手順で作製した裸錠1を100錠、褐色ガラス瓶に
入れ、乾燥剤(合成ゼオライト1g、新越化成工業)及び脱酸素剤(Pharmakeep KC-20、1
個、三菱ガス化学)を同封し、サンプルAを作製した。製造スケールを除きフィルムコー
ト錠例1及びフィルムコート錠例2と同様の手順で作製したフィルムコート錠1及びフィル
ムコート錠2もサンプルAと同じ包装形態で包装し、それぞれサンプルB及びサンプルCを作製した。
(比較例1)
実施例1で作製した裸錠1、フィルムコート錠1及びフィルムコート錠2を各100錠、それぞれ褐色ガラス瓶に入れ、各々乾燥剤(合成ゼオライト1g、新越化成工業)のみを同封し
、サンプルD、サンプルE及びサンプルFを作製した。
(試験例1)
実施例1及び比較例1で作製したサンプルA,B,C,D,E,Fを40℃75%相対湿度下に6ヵ月間保存し、安定性試験を実施した。安定性試験1ヶ月、3ヶ月及び6ヶ月経時品の不純物量を以下に示す試験法にて測定し、アゼルニジピンに対する相対保持時間1.42付近の不純物A、0.50付近の不純物B、0.10付近の不純物C、0.13付近の不純物D及びその他不純物を求め、すべての不純物の総和である総不純物量を算出した。その結果を表2に示す。
試験法
標準物質 :アゼルニジピン
検出器 :紫外吸光光度計 波長220nm
カラム :内径5 mm、長さ25 cmのステンレス管に5 μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相 :リン酸二水素カリウム1.05gを水350mLに溶かし、アセトニトリル/メタノール混液(7:3)650mLを加え、薄めたリン酸(1→10)でpH5.5に調整する。
流量 :アゼルニジピンの保持時間が約36分になるように調整する。
測定時間 :アゼルニジピンの保持時間の約2倍の範囲。ただし、添加剤成分であるメ
タケイ酸アルミン酸マグネシウム由来の保持時間約2.7分(相対保持時間約0.07)のピー
クを除き、試料溶液に用いたアセトニトリル/水混液(4:1)の溶媒ブランク(約4.7分
)を差し引く。
(実施例2)
以下の表3に示す成分とそれらの量を用いて、混合顆粒2を作製した。混合顆粒2の製造
方法は製造スケールを除き製剤例1の製造方法と同一とした。混合顆粒2を直径9mmの臼、
曲率半径7.5mmの杵を用いて、1錠あたり260mgとなるよう成形打錠し、裸錠2を得た。得られた裸錠2にポリビニルアルコール(部分けん化)、酸化チタン、タルク、ポリエチレングリコール、精製水からなるコーティング液をパンコーティング機(1kgスケール)にて裸錠重量に対して約5%(w/w)コーティングし、フィルムコート錠3を得た。また、同様に裸錠2にヒプロメロース2910、酸化チタン、乳糖水和物、トリアセチン、精製水からなるコーティング液(固形分濃度:15%)をパンコーティング機(1kgスケール)にて裸錠重量に対して約5%(w/w)コーティングし、フィルムコート錠4を得た。作製した裸錠2を100錠、褐色ガラス瓶に入れ、乾燥剤(合成ゼオライト1g、新越化成工業)及び脱酸素剤(Pharmakeep KC-20、1個、三菱ガス化学)を同封し、サンプルGを作製した。同様にフィルムコート錠3及びフィルムコート錠4もサンプルGと同じ包装形態で包装し、それぞれサンプルH及びサンプルIを作製した。
(比較例2)
実施例2で作製した裸錠2、フィルムコート錠3及びフィルムコート錠4を各100錠、それぞれ褐色ガラス瓶に入れ、各々乾燥剤(合成ゼオライト1g、新越化成工業)のみを同封し
、サンプルJ、サンプルK及びサンプルLを作製した。
(試験例2)
実施例2及び比較例2で作製したサンプルG,H,I,J,K,Lを40℃75%相対湿度下に6ヵ月間保
存し、安定性試験を実施した。安定性試験1ヶ月、3ヶ月及び6ヶ月経時品の不純物A、B、C及びDの生成量及び総不純物量を表4に示す。なお、不純物の試験法は試験例1に示す方法にて実施した。
(製剤例2)
以下の表5に示す成分とそれらの量を用いて、混合顆粒3を作製した。オルメサルタンメ
ドキソミル、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロースおよびヒドロキシ
プロピルセルロース、乳糖を高速撹拌造粒機(VG-10、パウレック、約2kgスケール)にて5分間混合した後、精製水を注加、3分間撹拌し、造粒した。得られた造粒物をスクリーニングミル(フィオーレミニ、徳寿工作所、φ10mm角の目開き篩装着)を用いて製顆し、入風温度90℃の流動層乾燥機(Glatt WST-5、パウレック)にて乾燥させた後、スクリーニングミル(コーミル 197S、パウレック、φ1.143mmのメッシュ装着)にて整粒し、顆粒3を得た。顆粒3、ステアリン酸マグネシウムを表5に示す割合にて秤量し、V型混合機を用いて混合して混合顆粒3を得た。
次に、表6に示す処方で、乳糖(造粒粉末)、結晶セルロース・軽質無水珪酸 スプレ
ードライ品、ステアリン酸マグネシウムをV型混合機により10分間混合し、混合顆粒4を
得た。製剤例1で示した混合顆粒1を1層目に160mgとなるよう充填し、混合顆粒4を100mgとなるよう充填調整し、2層目に積層させ、さらに混合顆粒3を120mgとなるよう充填調整したのち、直径9.5mmの臼、曲率半径12.5mmの杵を用いて、三層の裸錠例3を成形打錠した。
(実施例3)
製造スケールを除き裸錠例3と同様の手順で作製した裸錠3にポリビニルアルコール(部
分けん化)、酸化チタン、タルク、ポリエチレングリコール、精製水からなるコーティン
グ溶液(固形分濃度:20%)をパンコーティング機(1kgスケール)にて裸錠重量に対して
約3%(w/w)コーティングし、フィルムコート錠5を得た。作製したフィルムコート錠5を1シートあたり10錠のPress Through Package(以下PTPと略す)とし、これを10シート、延伸ポリプロピレン・アルミニウムラミネートフィルムで作製した袋(以下AL袋)に入れ、乾燥剤(合成ゼオライト1g、新越化成工業)及び脱酸素剤(Pharmakeep KC-20、2個、三菱ガス化学)を同封し、サンプルMを作製した。
(比較例3)
実施例3で作製したフィルムコート錠5のPTP品を10シート、AL袋に入れ、乾燥剤(合成ゼオライト1g、新越化成工業)のみを同封し、サンプルNを作製した。
(試験例3)
実施例3及び比較例3で作製したサンプルM及びNを40℃75%相対湿度下に6ヵ月間保存し、安定性試験を実施した。安定性試験1ヶ月、3ヶ月及び6ヶ月経時品の不純物量を以下に示す試験法にて測定し、オルメサルタンメドキソミルに対する相対保持時間2.9付近の不純物A、2.2付近の不純物B、0.4の不純物C、0.9付近の不純物D及びその他不純物を求め、すべての不純物の総和である総不純物量を算出した。その結果を表8に示す。
試験法
標準物質 :オルメサルタンメドキソミル
検出器 :紫外吸光光度計 波長220nm
カラム :内径4.6 mm、長さ10 cmのステンレス管に3 μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度 :40℃付近の一定温度
移動相 :A液 0.015mol/Lリン酸二水素カリウム溶液/メタノール/アセトニトリル混液(8:1:1)
B液 アセトニトリル
移動相の送液:直線勾配によるグラジエント分析

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
試料注入からの時間(分) 移動相A(%) 移動相B(%)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
0 〜 30 80 → 25(直線勾配) 20 → 75(直線勾配)
30 〜 55 25 75
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

流量 :オルメサルタンメドキソミルの保持時間が約10分となるように調整する。 (毎分約1.0 mL)
測定時間:注入開始から55分間
(実施例4)
以下の表7に示す成分とそれらの量を用いて、混合顆粒5を作製した。混合顆粒5の製造
方法は製造スケールを除き製剤例2に示した混合顆粒3の製造方法と同一である。
実施例2で示した混合顆粒2を1層目に260mgとなるよう充填し、混合顆粒4を100mgとなるよう充填調整し、2層目に積層させ、さらに混合顆粒5を120mgとなるよう充填調整したのち、長径14mm、短径6.5mmの杵を用いて、三層の裸錠4を成形打錠した。得られた裸錠4にポリビニルアルコール(部分けん化)、酸化チタン、タルク、ポリエチレングリコール、精製水からなるコーティング溶液(固形分濃度:20%)をパンコーティング機(1kgスケール)にて裸錠重量に対して約3%(w/w)コーティングし、フィルムコート錠6を得た。作製したフィルムコート錠6を1シートあたり10錠のPTPとし、これを10シート、AL袋に入れ、乾燥剤(合成ゼオライト1g、新越化成工業)及び脱酸素剤(Pharmakeep KC-20、2個、三菱ガス化学)を同封し、サンプルOを作製した。
(比較例4)
実施例4で作製したフィルムコート錠6のPTP品を10シート、AL袋に入れ、乾燥剤(合成ゼオライト1g、新越化成工業)のみを同封し、サンプルPを作製した。
(試験例4)
実施例4及び比較例4で作製したサンプルO及びPを40℃75%相対湿度下に6ヵ月間保存し、安定性試験を実施した。安定性試験1ヶ月、3ヶ月及び6ヶ月経時品の不純物A、B、C及びDの生成量及び総不純物量を表8に示す。なお、不純物の試験法は試験例3に示す方法にて実施した。
(実施例5)
酸素濃度0%の環境内で、実施例3で作製したフィルムコート錠5を100錠、褐色ガラス瓶に入れ、乾燥剤(合成ゼオライト1g、新越化成工業)を同封・密栓し、これをサンプルQとした。
(比較例5)
酸素濃度21%(大気下)の環境で、実施例5と同様にフィルムコート錠5を100錠、褐色ガラス瓶に入れ、乾燥剤(合成ゼオライト1g、新越化成工業)を同封・密栓し、これをサンプルRとした。
(試験例5)
実施例5及び比較例5で作製したサンプルQ及びRを40℃75%相対湿度下に6ヵ月間保存し、安定性試験を実施した。安定性試験3ヶ月及び6ヶ月経時品の不純物A、B、C及びDの生成量及び総不純物量を表9に示す。なお、不純物の試験法は試験例3に示す方法にて実施した。
(実施例6)
酸素濃度0%の環境内で、実施例4で作製したフィルムコート錠6を100錠、褐色ガラス瓶に入れ、乾燥剤(合成ゼオライト1g、新越化成工業)を同封・密栓し、これをサンプルSとした。
(比較例6)
酸素濃度21%(大気下)の環境で、実施例6と同様にフィルムコート錠6を100錠、褐色ガラス瓶に入れ、乾燥剤(合成ゼオライト1g、新越化成工業)を同封・密栓し、これをサンプルTとした。
(試験例6)
実施例6及び比較例6で作製したサンプルS及びTを40℃75%相対湿度下に6ヵ月間保存し、安定性試験を実施した。安定性試験3ヶ月及び6ヶ月経時品の不純物A、B、C及びDの生成量及び総不純物量を表9に示す。なお、不純物の試験法は試験例3に示す方法にて実施した。
*:80℃において50分間乾燥後の重量減量割合
*:80℃において50分間乾燥後の重量減量割合
*:80℃において50分間乾燥後の重量減量割合
*:80℃において50分間乾燥後の重量減量割合
表2、4、及び8に示したように、本発明の包装形態で保管した製剤の総不純物量は、乾燥剤のみの包装形態の場合に比して低値であり、化学的安定性に優れている。また、表9に示したように、包装形態中の酸素濃度を減じた本発明の包装形態も、総不純物量が大気下(酸素濃度21%)で包装した包装形態の場合に比して低値であり、化学的安定性に優れている。
加えて、表2、4、8及び9は、保存開始時(製造時)における錠剤中の水分含有量が低値であるほど、製剤中の不純物量増加が抑制され、化学的安定性に優れていることを示している。
本発明によれば、安定なアゼルニジピンを含有する固形製剤が得られる。

Claims (22)

  1. 脱酸素剤が封入された遮光包装形態中に保存されたアゼルニジピンを含有する固形製剤であり、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤。
  2. 不活性ガスが置換封入された遮光包装形態中に保存されたアゼルニジピンを含有する固形製剤であり、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤。
  3. 包装材自体に脱酸素機能を具備した遮光包装形態中に保存されたアゼルニジピンを含有する固形製剤であり、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤。
  4. 脱酸素剤が封入された遮光包装形態中に保存されることにより、低酸素濃度下に維持されたアゼルニジピンを含有する固形製剤であり、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤。
  5. 不活性ガスが置換封入された遮光包装形態中に保存されることにより、低酸素濃度下に維持されたアゼルニジピンを含有する固形製剤であり、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤。
  6. 包装材自体に脱酸素機能を具備した遮光包装形態中に保存されることにより、低酸素濃度下に維持されたアゼルニジピンを含有する固形製剤であり、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤。
  7. 脱酸素剤が金属の酸化機構を利用することにより脱酸素機能を発揮するものである請求項1又は請求項4に記載の固形製剤。
  8. 脱酸素剤が有機物の酸化機構を利用することにより脱酸素機能を発揮するものである請求項1又は請求項4に記載の固形製剤。
  9. 不活性ガスが窒素である請求項2又は請求項5に記載の固形製剤。
  10. 包装形態が瓶包装、ピロー包装、PTP包装(プレススルーパック包装)、ブリスターパック包装、アンプル包装からなる群から選択される1又は2種以上である請求項1乃至9いずれかに記載の固形製剤。
  11. 包装形態がシール付プラボトル包装である請求項10に記載の固形製剤。
  12. 包装形態中にさらに乾燥剤が封入された請求項1乃至11いずれかに記載の固形製剤。
  13. 包装材自体に乾燥機能を具備した包装形態中に保存された請求項1乃至11いずれかに記載の固形製剤。
  14. 固形製剤が低水分含有固形製剤である請求項1乃至13いずれかに記載の固形製剤
  15. 固形製剤が錠剤である請求項1乃至14いずれかに記載の固形製剤。
  16. 固形製剤を低酸素濃度に維持可能な遮光包装形態を用いることを特徴とする、アゼルニジピンを含有し、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤の安定化方法。
  17. 脱酸素剤の封入、不活性ガスの置換封入、又は包装材自体への脱酸素機能具備のいずれか、若しくはそれらの組合せにより低酸素濃度に維持可能な請求項16に記載の包装形態を用いることを特徴とする、アゼルニジピンを含有し、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤の安定化方法。
  18. 脱酸素剤の封入により低酸素濃度に維持可能な請求項16に記載の包装形態を用いることを特徴とする、アゼルニジピンを含有し、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤の安定化方法。
  19. 不活性ガスの置換封入により低酸素濃度に維持可能な請求項16に記載の包装形態を用いることを特徴とする、アゼルニジピンを含有し、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤の安定化方法。
  20. 包装材自体への脱酸素機能具備により低酸素濃度に維持可能な請求項16に記載の包装形態を用いることを特徴とする、アゼルニジピンを含有し、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤の安定化方法。
  21. 乾燥剤の封入により固形製剤を低湿度下で維持可な請求項16乃至20いずれかに記載の包装形態を用いることを特徴とする、アゼルニジピンを含有し、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤の安定化方法。
  22. 包装材自体への乾燥機能具備により固形製剤を低湿度下で維持可能な請求項16乃至20いずれかに記載の包装形態を用いることを特徴とする、アゼルニジピンを含有し、40℃75%相対湿度下6ヶ月保存後においても不純物Bの含有量が0.15%(w/w)未満、不純物Cの含有量が0.40%(w/w)未満及び不純物Dの含有量が0.30%(w/w)未満の保存安定性を有する固形製剤の安定化方法。
JP2014097551A 2009-03-19 2014-05-09 包装により安定保存された固形製剤 Pending JP2014139256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097551A JP2014139256A (ja) 2009-03-19 2014-05-09 包装により安定保存された固形製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067225 2009-03-19
JP2009067225 2009-03-19
JP2014097551A JP2014139256A (ja) 2009-03-19 2014-05-09 包装により安定保存された固形製剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504878A Division JP6081058B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-18 包装により安定保存された固形製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014139256A true JP2014139256A (ja) 2014-07-31

Family

ID=42739740

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504878A Active JP6081058B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-18 包装により安定保存された固形製剤
JP2014097551A Pending JP2014139256A (ja) 2009-03-19 2014-05-09 包装により安定保存された固形製剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504878A Active JP6081058B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-18 包装により安定保存された固形製剤

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6081058B2 (ja)
WO (1) WO2010107081A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107081A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 第一三共株式会社 包装により安定保存された固形製剤
JP6384992B2 (ja) * 2014-08-26 2018-09-05 ダイト株式会社 ロスバスタチンカルシウムの安定性を向上させた保存方法
JP6426115B2 (ja) * 2016-04-06 2018-11-21 ニプロ株式会社 カルシウムブロッカーを含有する固形医薬組成物
JP7098925B2 (ja) * 2016-12-21 2022-07-12 ニプロ株式会社 固形製剤及び非晶質体の安定性を向上させる方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354565A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Sankyo Co Ltd カルシウムブロッカーを含有する安定化された薬剤組成物
JP2003104887A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Maruko Seiyaku Kk 光に安定なアラニジピン含有組成物
JP2003246733A (ja) * 2001-12-19 2003-09-02 Takeda Chem Ind Ltd 酸素に不安定な化合物を含有する固形組成物およびその安定化方法
WO2006038661A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Eisai R & D Management Co., Ltd. 医薬組成物及びその製造方法、並びに医薬組成物におけるジヒドロピリジン系化合物の安定化方法
WO2006118210A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Eisai R & D Management Co., Ltd. ジヒドロピリジン系化合物の分解を防止する方法
WO2007075009A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Complex formulation comprising amlodipine camsylate and simvastatin and method for preparation thereof
WO2008078726A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Daiichi Sankyo Company, Limited 固形製剤
JP2008525527A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 キング・ファーマシューティカルズ・リサーチ・アンド・デベロプメント・インコーポレイティッド 脱酸素剤を有していてもよい酸素不浸透性包装の安定化甲状腺ホルモン組成物及び甲状腺ホルモン医薬組成物保管のためのその方法
WO2010107081A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 第一三共株式会社 包装により安定保存された固形製剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780759B2 (ja) * 1985-08-20 1995-08-30 日東電工株式会社 外用医薬部材
SE9303744D0 (sv) * 1993-11-12 1993-11-12 Astra Ab Pharmaceutical emulsion
DE4432378A1 (de) * 1994-09-12 1996-03-14 Bayer Ag Injizierbare liposomale Arzneizubereitungen
KR101194453B1 (ko) * 2003-01-31 2012-10-24 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 동맥 경화 및 고혈압증의 예방 및 치료를 위한 의약
JP2008044871A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Ajinomoto Co Inc 心血管疾患予防・治療剤
TWI488658B (zh) * 2006-12-26 2015-06-21 Daiichi Sankyo Co Ltd 溶出性之改善方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354565A (ja) * 2000-04-11 2001-12-25 Sankyo Co Ltd カルシウムブロッカーを含有する安定化された薬剤組成物
JP2003104887A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Maruko Seiyaku Kk 光に安定なアラニジピン含有組成物
JP2003246733A (ja) * 2001-12-19 2003-09-02 Takeda Chem Ind Ltd 酸素に不安定な化合物を含有する固形組成物およびその安定化方法
WO2006038661A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Eisai R & D Management Co., Ltd. 医薬組成物及びその製造方法、並びに医薬組成物におけるジヒドロピリジン系化合物の安定化方法
JP2008525527A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 キング・ファーマシューティカルズ・リサーチ・アンド・デベロプメント・インコーポレイティッド 脱酸素剤を有していてもよい酸素不浸透性包装の安定化甲状腺ホルモン組成物及び甲状腺ホルモン医薬組成物保管のためのその方法
WO2006118210A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Eisai R & D Management Co., Ltd. ジヒドロピリジン系化合物の分解を防止する方法
WO2007075009A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Complex formulation comprising amlodipine camsylate and simvastatin and method for preparation thereof
WO2008078726A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Daiichi Sankyo Company, Limited 固形製剤
WO2010107081A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 第一三共株式会社 包装により安定保存された固形製剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014054889; 医薬品インタビューフォーム ヒポカ *
JPN6014054891; 医薬品インタビューフォーム コポネント *
JPN6015017758; J Pharm Biomed Anal, vol.61, p.277-283 (2012) *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010107081A1 (ja) 2012-09-20
JP6081058B2 (ja) 2017-02-15
WO2010107081A1 (ja) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2068812B1 (en) Medicinal package
US20090281136A1 (en) Prasugrel pharmaceutical formulations
EP2691083B1 (en) Pharmaceutical composition of sitagliptin
RU2549437C2 (ru) Стабильная комбинированная фармацевтическая композиция
CA2642988A1 (en) Pharmaceutical product comprising a benzimidazole in combination with a desiccant
US20060183804A1 (en) Oxygen-impervious packaging with optional oxygen scavenger, stabilized thyroid hormone compositions and methods for storing thyroid hormone pharmaceutical compositions
MX2010010479A (es) Capsula para la prevencion de enfermedades cardiovasculares.
US20090071855A1 (en) Packaging for amorphous statins and compositions thereof
JP2015505295A (ja) フシジン酸を含む組成物およびそのためのパッケージ
JP2014139256A (ja) 包装により安定保存された固形製剤
JP2018076372A (ja) アナグリプチン含有固形製剤
US20090297566A1 (en) Oxygen-impervious packaging with optional oxygen scavenger, stabilized thyroid hormone compositions and methods for storing thyroid hormone pharmaceutical compositions
EP2370061B1 (en) Pharmaceutical composition comprising ezetimibe and simvastatin
JP2024033014A (ja) 医薬組成物
WO2014024268A1 (ja) 医薬
US9481652B2 (en) Packaged product of solid preparation containing 5-hydroxy-1H-imidazole-4-carboxamide or salt thereof, or hydrate thereof
JP2018100271A (ja) 固形製剤及び非晶質体の安定性を向上させる方法
JP6927663B2 (ja) 固形製剤包装体、及び固形製剤の臭い除去方法
JP2023070196A (ja) ビソプロロールフマル酸塩含有経口固形製剤の類縁物質増加を抑制する包装体
JP2022184792A (ja) アジルサルタンまたは薬学的に許容されるその塩を含む口腔内崩壊錠
WO2020178878A1 (ja) 医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151130