JP2014134608A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134608A
JP2014134608A JP2013001532A JP2013001532A JP2014134608A JP 2014134608 A JP2014134608 A JP 2014134608A JP 2013001532 A JP2013001532 A JP 2013001532A JP 2013001532 A JP2013001532 A JP 2013001532A JP 2014134608 A JP2014134608 A JP 2014134608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
print information
sheet
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715167B2 (ja
Inventor
Yasuji Arima
保治 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013001532A priority Critical patent/JP5715167B2/ja
Priority to US14/054,294 priority patent/US8953004B2/en
Publication of JP2014134608A publication Critical patent/JP2014134608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715167B2 publication Critical patent/JP5715167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/475Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/26Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling
    • B41J29/36Devices, non-fluid media or methods for cancelling, correcting errors, underscoring or ruling for cancelling or correcting errors by overprinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/30Embodiments of or processes related to thermal heads
    • B41J2202/37Writing and erasing thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】リユーストレイではユーザーに消去できたことを、リジェクトトレイではユーザーに消去不良であることを一目で知らせるようにする。
【解決手段】用紙の画像情報をスキャンした結果に基づき、リユースできると判断した場合は、リユーストレイにストックする。リユースできないと判断した場合は、スキャンした用紙の印刷情報の残が多い面を上にしてリジェクトトレイにストックする。これにより、ユーザーはリユースできない用紙であること一目で知らせることが可能となる。
【選択図】図1

Description

この発明の実施形態は、印刷された文字や画像などの消去が可能な消去機能を備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置には、文字や画像などの印刷情報を消去可能な消去機能を備えたものがある。消去機能を備えた画像形成装置では、用紙に形成されている文字や画像などをスキャン部で電子データに変換して記憶部し、この記憶された電子データに基づき用紙に形成されている文字や画像などの消去が行われている。
しかしながら、消去後の用紙をスキャンすることで消去できているかを自動で判別するが、片面印刷の用紙を消去できずに元々の白紙面上にしてリジェクトトレイに排紙してしまうと、ユーザーにとってリユーストレイと間違えやすい、という課題があった。
特開2011−191762号公報
この発明が解決しようとする課題は、リユーストレイでは、ユーザーに消去できたことを、リジェクトトレイでは、ユーザーに消去不良であることをそれぞれ一目で知らせることが可能な画像形成装置を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、加熱により消去が可能な印刷情報が形成された用紙をスキャンし、該印刷情報を電子データに変換する第1スキャン部と、加熱し、前記用紙に形成されている前記印刷情報を消去する印刷消去部と、前記印刷消去部から排出される前記用紙をスキャンし、前記印刷情報を電子データに変換する第2スキャン部と、前記第1および前記第2スキャン部によって変換されるそれぞれの電子データを記憶する記憶部と、前記第1スキャン部、前記印刷消去部、前記第2スキャン部の順で前記用紙を搬送する搬送部と、を備えた画像形成装置であって、前記印刷情報の電子データから印刷情報の消去状態を判断し、消去された場合はリユースとしてストックし、消去されない場合は前記印刷情報が多い前記用紙面を上にし、リジェクトとしてストックした。
画像形成装置に関する第1の実施形態の構成を示す模式図である。 画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。 画像形成装置に関する第1の実施形態の動作例について説明するためのフローチャートである。 画像形成装置に関する第2の実施形態について説明するためのフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、画像形成装置に関する第1の実施形態の構成を示す模式図である。図2は、画像形成装置100における制御系の構成を示すブロック図である。
以下に説明する画像形成装置100は、文字や画像などが消去できる機能のみを備えた装置について説明する。ただし、画像形成装置100は、通常の消去できないトナーによる印刷機能と消えるトナーによる印刷機能とを切り換えて使用するコンビネーション装置であっても構わない。
画像形成装置100は、用紙投入口11、第1スキャナ部12、印刷消去部13、第2スキャナ部14、搬送部15、用紙反転部16、スタック部17、制御部18、コントロールパネル19から構成されている。
用紙投入口11は、消去可能な用紙Pが載置されるトレイである。用紙投入口11には、用紙Pが用紙投入口11に設置されているかを検知するセンサSも含まれる。
第1スキャナ部12は、用紙P上の印刷された情報を読み取り、電子データに変換する。また、第1スキャナ部12は、用紙Pの両面を同時にスキャンする。第1スキャナ部12は、印刷情報を読み取るために、用紙Pの上下それぞれ対称に、画像撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)センサ12a,12bが設置されている。
印刷消去部13は、第1スキャナ部12によって読み取られた用紙Pに所定の温度を加えるヒータ13a,13bを有し、用紙Pに形成されているトナーを無色化する。ヒータ13a,13bは、搬送される用紙Pの両面それぞれに当接するよう配置されている。印刷消去部13は、用紙Pの両面を加熱することができる。
第2スキャナ部14は、印刷消去部13で用紙Pに形成されているトナーが無色化されたかを検出するものである。第2スキャナ部14は、第1スキャン部12と同じように構成されている。第2スキャナ部14は、用紙Pの両面を同時にスキャンし、印刷情報を読み取るために、用紙Pの上下それぞれ対称に画像撮像素子であるCCDセンサ12a,12bが設置されている。
なお、第1および第2スキャナ部12,14で印刷情報を取得する画像撮像素子は、CCDセンサに限らずCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサであってもよい。
搬送部15は、フラッパF1〜F3や不図示の搬送ローラ、搬送ベルトによって構成されている。搬送部15は、用紙投入口11からの用紙Pを、第1スキャナ部12、印刷消去部13、第2スキャナ部14、用紙反転部16の順に搬送する。
用紙反転部16は、命令に基づき、用紙P面を反転させる機構が備えられている。用紙反転部16は搬送部15の途中、例えば印刷消去部13の後段に設置される。搬送中の用紙を反転させる用紙反転部にかかる技術については、例えば特開2012−148893に開示されている。
スタック部17は、印刷消去部13を介して排出された用紙をリユーストレイ17aとリジェクトトレイ17bとでストックする。リユーストレイ17aは、リユースする用紙をストックする。リジェクトトレイ17bは、リユースをしない用紙をストックする。リユーストレイ17aか、リジェクトトレイ17bかの振り分けは、フラッパF1,F2で行われる。図2では、フラッパF2を時計方向に回動させ、リジェクトトレイ17bにストックする様子を示している。
制御部18は、画像形成装置100のハードウェアを統括的に制御するユニットである。制御部18は、演算処理部(たとえばCPU(Central Processing Unit))であるプロセッサ181、揮発性、不揮発性の記憶部で構成される記憶部182が含まれる。
プロセッサ181は、画像形成装置100における各種処理を行う役割を担っている。また、プロセッサ181は、記憶部182に格納されているプログラムを実行することにより種々の機能を実現する役割も担っている。
記憶部182は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、VRAM(Video RAM)、HDD(Hard disk drive)等から構成する。
記憶部182は、画像形成装置100において利用される種々の情報やプログラムを格納する役割を担っている。また、記憶部182には、不揮発性に記憶させておく必要のあるデータやプログラムが記憶されている。また、記憶部182には第1スキャナ部12によって変換された電子データの文字や画像などが記憶されている。
なお、プロセッサ181、記憶部182を用いて実現される機能は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)による実装で実現してもよい。
コントロールパネル19は、タッチパネルディスプレイやキーボードを有し、ユーザーからのパラメータの指定や指示を受け付け、またユーザーに処理の進行状況や機器の状態を表示する。
図3は、画像形成装置100の第1実施形態の動作例について説明するためのフローチャートである。
コントロールパネル19の操作部191でスタートキーを操作する。プロセッサ181は、用紙投入口11に用紙がセットされているか否かを、センサSからの検出結果に基づき判断する(ACT11)。ここで、セットされる用紙は、消色トナーで印字されたものを前提として考える。
ACT11において、用紙がセットされた場合にプロセッサ181は、搬送部15を駆動させ、用紙を搬送する(ACT12)。
プロセッサ181は、用紙を第1スキャナ部12まで搬送するとともに、第1スキャナ部12を駆動する。第1スキャナ部12は、搬送中の用紙の両面を同時にCCD12a,12bでスキャンし、用紙に形成された印刷情報を読み取る(ACT13)。
プロセッサ181は、読み取った情報を記憶部182に記憶するとともに、用紙上の印刷の情報量を、CCD12a,12bで読み取った印刷情報からチェックする(ACT14)。
プロセッサ181は、搬送部15によって用紙を印刷消去部13まで到達させる。印刷消去部13は、ヒータ13a,13bによって用紙を加熱する。印刷消去部13は、消色トナーで用紙に形成された印刷情報を消色して消去する(ACT15)。加熱により消色を行う技術は、例えば特開2011−203734公報に記載されている。
画像形成装置100の使い初めは、用紙が到達するまでにヒータ13a,13bの温度が所定値に達しないことが考えられる。このため、プロセッサ181は、ヒータ13a,13bの温度を監視しておき、所定値になった時点で用紙の搬送をスタートする。なお、画像形成装置100が待機中のヒータ13a,13bは、パワーを抑えるか、切っておき節電に対応したものとする。
プロセッサ181は、用紙を第2スキャナ部14まで搬送するとともに、第2スキャナ部14を駆動する。プロセッサ181は、印刷消去部13から排出された用紙の両面を、第2スキャナ部14のCCD14a,14bでスキャンする。プロセッサ181は、用紙に形成された印刷情報を電子データに変換し、記憶部182に記憶する(ACT16)。
プロセッサ181は、ACT16のスキャニングで読み取った印刷情報に基づき、リユースできる用紙かを判断する(ACT17)。このプロセッサ181による判断は、記憶部182に記憶された消去前の印刷情報と消去後の印刷情報とを比較して行う。この比較により、消去後の印刷情報量を算出でき、どちらの面の印刷情報量が多く残っているかを判断することができる。
プロセッサ181がACT17でリユースできると判断した場合(Yes)は、フラップF1を時計方向に回動させ、ACT18に移行してリユーストレイ17aにストックする。
プロセッサ181がACT17でリユースできないと判断した場合(No)は、記憶部182に記憶された第2スキャナ部14が読み取った印刷情報に基づき、消去できた印字量が少ない面が表面で排紙か否かを判断する(ACT19)。
ACT19において、消去できた印字量が少ない側を表面と判断した場合(Yes)は、消去できた印字量が少ない面を上にした状態でフラップF2を時計方向に回動する。リジェクトトレイ17bには、消去できた印字量が少ない側を表面にした状態で用紙をストックする(ACT20)。
ACT19において、裏面側が消去できた印字量が少ないと判断した場合(No)は、用紙反転部16を駆動する。用紙反転部16は、用紙の表裏を反転する(ACT21)。そしてリジェクトトレイ17bには、表面側が消去できた印字量が少ない状態でストックする。
このように、用紙上の印刷情報をスキャンした結果に基づき、リユースできると判断した場合は、リユーストレイ17aにストックする。リユースできないと判断した場合は、スキャンした用紙の印刷情報の残が多い面を表にしてリジェクトトレイ17bにストックする。リジェクトトレイ17bにストックされたリユースしない用紙は、印刷情報のある側が表面になっている。このため、リユース非対象の用紙に対してユーザーが間違ってリユースしてしまうことを防止することができる。
また、両面印刷された情報に対するリジェクトの場合でも、両面がスキャニングできる第2スキャナ部14のスキャニング情報に基づき、消去できた印字量の少ない用紙面を上にしてリジェクトトレイ17aにストックすることができる。
この実施形態は、リユーストレイでは、ユーザーに消去ができたことを一目で知らせることが可能となる。リジェクトトレイでは、消去不良であることをユーザーに一目で知らせることが可能となる。
(第2の実施形態)
図4は、画像形成装置に関する第2の実施形態について説明するためのフローチャートである。図4について図1および図2を参照しながら説明する。なお、図3のフローチャートと同一の処理については、同一のACT番号を付して説明する。
ACT11〜S17の処理においては、使用する用紙がリユースできる用紙か否かの判断が可能となる。
そして、ACT17において、用紙がリユースできない用紙と判断した場合(No)は、ACT19で消去できた印字量が少ない面が表面かを判断する。表面の場合はそのまま、リジェクトトレイ17bにストックする。消去できた印字量が少ない面が表面でないと判断したプロセッサ181は、用紙反転部16を駆動し、用紙を反転し(ACT21)、リジェクトトレイ17bにストックする。
ACT17において、用紙がリユースできる用紙と判断した場合(Yes)は、記憶部182に記憶されたACT16におけるスキャン結果に基づき、消去できた印字量が多い面が表面にして排紙か否かを判断する(ACT41)。
ACT41おいて、プロセッサ181が消去できた印字量が多い面が表面と判断した場合(Yes)は、そのまま、リユーストレイ17aにストックする。プロセッサ181が消去できた印字量が多い面が表面でないと判断した場合(No)は、用紙反転部16を駆動し、用紙を反転し(ACT42)、リユーストレイ17aにストックする。
このように、用紙上の印刷情報をスキャンした結果に基づき、リユースできると判断した場合は、リユーストレイ17aにストックする。リユースできると判断した場に、用紙上の消去できた印字量が多い面を表面とする。これにより、ユーザーは、リユーストレイ17aにある用紙がリユースできるかを、可視的にも判断することが容易となる。
また。両面の印刷情報の消去は、一方の面はリユース対象で、他方の面はリジェクト対象となる場合がある。この場合は、消去できた印字情報が多い面を表にしてリユーストレイ17aにストックし、可視的にもリユースできる用紙の判断が容易となる。
さらに、リユースできないと判断した場合は、スキャンした用紙の消去できた印字情報が少ない面を上にしてリジェクトトレイ17bにストックする。リジェクトトレイ17bにストックされたリユースしない用紙は、消去できた印字情報が少ない面が表面になっていることから、ユーザーがリユースできないことを一目で知らせることが可能となる。
この実施形態は、リユーストレイにストックされる用紙に対し、両面印刷された用紙等に対して消去されなかったあるいは消去が残っている場合の用紙面を一目で知らせることができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 画像形成装置
11 用紙投入口
12 第1スキャナ部
13 印刷消去部
14 第2スキャナ部
15 搬送部
16 用紙反転部
17 スタック部
17a リユーストレイ
17b リジェクトトレイ
18 制御部
181 プロセッサ
182 記憶部
19 コントロールパネル

Claims (5)

  1. 加熱により消去が可能な印刷情報が形成された用紙をスキャンし、該印刷情報を電子データに変換する第1スキャン部と、
    加熱し、前記用紙に形成されている前記印刷情報を消去する印刷消去部と、
    前記印刷消去部から排出される前記用紙をスキャンし、前記印刷情報を電子データに変換する第2スキャン部と、
    前記第1および前記第2スキャン部によって変換されるそれぞれの電子データを記憶する記憶部と、
    前記第1スキャン部、前記印刷消去部、前記第2スキャン部の順で前記用紙を搬送する搬送部と、を備えた画像形成装置であって、
    前記印刷情報の電子データから印刷情報の消去状態を判断し、消去された場合はリユースとしてストックし、消去されない場合は前記印刷情報が多い前記用紙面を上にし、リジェクトとしてストックした、画像形成装置。
  2. 前記印刷情報の消去状態は、前記記憶部に記憶された前記第1スキャン部でスキャンして取得した消去前の印刷情報と前記第2スキャン部でスキャンして取得した消去後の印刷情報に基づき判断した、請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1および第2スキャン部は、前記用紙の両面をスキャニングした、請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷消去部による加熱は、前記用紙の両面から行い、両面に印刷情報がある用紙に対応した、請求項1〜3のいずれか一項記載の画像形成装置。
  5. 前記リユースする前記用紙は、前記印刷情報が多い用紙面を上にしてストックした、請求項1〜4のいずれか一項記載の画像形成装置。
JP2013001532A 2013-01-09 2013-01-09 画像形成装置 Active JP5715167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001532A JP5715167B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 画像形成装置
US14/054,294 US8953004B2 (en) 2013-01-09 2013-10-15 Image erasing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001532A JP5715167B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048513A Division JP5866042B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134608A true JP2014134608A (ja) 2014-07-24
JP5715167B2 JP5715167B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=51060650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001532A Active JP5715167B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8953004B2 (ja)
JP (1) JP5715167B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9665811B2 (en) * 2015-04-07 2017-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing apparatus, printing method, and non-transitory recording medium
US9926152B1 (en) * 2016-09-26 2018-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having sheet sorting function and a sheet sorting method
US9988234B2 (en) * 2016-09-29 2018-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and sheet transport method
JP2018120095A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社東芝 振り分け装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239630A (ja) * 1994-02-26 1995-09-12 Ricoh Co Ltd 画像保持シート再使用方法及びその装置
JPH08190312A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Ricoh Co Ltd トナー除去装置
US20110222951A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasing device, image forming apparatus, sheet cassette common use system, and a storing method of erase-processed sheets
US20120306985A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image erasing apparatus and image erasing method
JP2012252312A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Toshiba Corp 消色装置、及び画像記憶システム
JP2012256015A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toshiba Corp 消色装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8292287B2 (en) 2009-07-17 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Decolorizing device and method for controlling decolorizing device
US8538280B2 (en) 2010-03-15 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing apparatus and image erasing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239630A (ja) * 1994-02-26 1995-09-12 Ricoh Co Ltd 画像保持シート再使用方法及びその装置
JPH08190312A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Ricoh Co Ltd トナー除去装置
US20110222951A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasing device, image forming apparatus, sheet cassette common use system, and a storing method of erase-processed sheets
JP2011186473A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 消去装置、画像形成装置、用紙カセットの共用システム
US20120306985A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image erasing apparatus and image erasing method
JP2012252312A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Toshiba Corp 消色装置、及び画像記憶システム
JP2012256015A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toshiba Corp 消色装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5715167B2 (ja) 2015-05-07
US20140192126A1 (en) 2014-07-10
US8953004B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8873975B2 (en) Image erasing apparatus and image erasing method
JP5499248B2 (ja) 画像処理装装置、画像処理方法
US9126786B2 (en) Image processing apparatus and method for guiding sheet
JP2011186471A (ja) 消色装置、シート供給方法、およびシート供給プログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5715167B2 (ja) 画像形成装置
JP2009033722A (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
US9505257B2 (en) Erasing and sorting apparatus
US9211723B2 (en) Image processing apparatus and method for processing image
JP2019047269A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法ならびに、プログラム
US20130063793A1 (en) Automatic document feeder, image forming apparatus, and method of dividing sheet
JP5866042B2 (ja) 画像形成装置
JP5778704B2 (ja) 画像消去装置及び画像消去方法
JP6575437B2 (ja) 画像形成装置
JP5130888B2 (ja) 画像形成装置
US9278557B2 (en) Sheet processing apparatus and method for processing sheets
US9302526B1 (en) Image erasing apparatus configured to turn over a sheet and method for processing a sheet
JP2010151883A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2011071652A (ja) 画像読取装置
JP2011051161A (ja) 画像形成装置
JP2007086129A (ja) 画像形成装置
JP6702253B2 (ja) 画像読み込み装置、及び画像形成装置
JP2021151706A (ja) 印刷装置、印刷制御方法およびプログラム
JP5830642B2 (ja) 消去装置及び消去装置の制御プログラム
JP2012123383A (ja) 消色装置及び記録媒体の搬送制御方法
JP2008290305A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150