JP2014130691A - 防水コネクタ - Google Patents

防水コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014130691A
JP2014130691A JP2012286667A JP2012286667A JP2014130691A JP 2014130691 A JP2014130691 A JP 2014130691A JP 2012286667 A JP2012286667 A JP 2012286667A JP 2012286667 A JP2012286667 A JP 2012286667A JP 2014130691 A JP2014130691 A JP 2014130691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
housing
contact
waterproof
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012286667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5433776B1 (ja
Inventor
Katsumi Arai
勝巳 荒井
Masayuki Nishikata
雅之 西方
Masakazu Kobayashi
正和 小林
Shiki Yamada
史揮 山田
Hiroshi Akimoto
比呂志 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012286667A priority Critical patent/JP5433776B1/ja
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to PCT/JP2013/081739 priority patent/WO2014103591A1/ja
Priority to KR1020157014660A priority patent/KR101673194B1/ko
Priority to CN201380063112.5A priority patent/CN104838545B/zh
Priority to US14/653,157 priority patent/US9608359B2/en
Priority to TW102145580A priority patent/TWI590537B/zh
Priority to TW106105945A priority patent/TWI605645B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5433776B1 publication Critical patent/JP5433776B1/ja
Publication of JP2014130691A publication Critical patent/JP2014130691A/ja
Priority to FI20155484A priority patent/FI126627B/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングとシェルとの間の防水性を向上させることができる防水コネクタを提供する。
【解決手段】シェル30は、コンタクト20の接点部21の周囲を覆うと共にハウジング10から露出して相手側コネクタと嵌合する嵌合部31と、ハウジング10から露出して基板に取り付けられる基板取付部32と、嵌合部31と基板取付部32との間を接続し且つハウジング10内に埋め込まれるハウジング保持部33とを有し、ハウジング保持部33の表面に、ハウジング保持部33とハウジング10との界面に沿った水の浸入を遮断するためのシェル溝34が形成されている。
【選択図】図8

Description

この発明は、防水コネクタに係り、特に、シェルが絶縁性樹脂からなるハウジングに一体に成形された防水コネクタに関する。
近年、コンピュータ、携帯電話等の電子機器が広く普及しているが、これらの電子機器は、通常、外部機器と接続して信号の伝送を行うためのコネクタを備えている。この種のコネクタとしては、伝送される電気信号が外部からの電磁波により影響を受けることを防止するため、電磁波に対するシールドがなされたものが望まれている。
また、電子機器においては、防水機能に対する要求が高く、これに伴い、防水性を備えた防水コネクタの開発が進められている。
このような、電磁波に対するシールドと防水性を兼ね備えたコネクタが、例えば、特許文献1に開示されている。このコネクタは、図27に示されるように、筒形状の金属製のシェル1の内側に導電接続のためのコンタクト2を配置し、これらシェル1およびコンタクト2をインサート成形等により絶縁性樹脂からなるハウジング3内に一体にモールド成形した構造を有している。
シェル1の後端部には、ハウジング3から露出する接地端子4が形成されており、コネクタが搭載される基板の接地パターン等に接地端子4を接続することで、シェル1が接地電位となり、これにより、コンタクト2に対するシールドがなされる。
また、シェル1がハウジング3内に一体にモールド成形されているため、シェル1の表面がハウジング3を形成する絶縁性樹脂と密着し、コネクタの外部からハウジング3とシェル1との境界部を通して接地端子4側、すなわちコネクタが搭載される基板側に水が浸入することが防止される。
特開2012−59540号公報
しかしながら、一般に、シェル1を形成する金属材料とハウジング3を形成する樹脂材料とでは、互いに熱膨張係数が異なるため、例えば、コネクタを電子機器の回路基板に装着する際のハンダ付け作業等、例えばリフロー実装によりコネクタが高温環境下に晒されると、シェル1の膨張量とハウジング3の膨張量とが異なり、シェル1の表面に密着していた絶縁性樹脂がシェル1の表面から剥離することがある。一旦、剥離が生じると、シェル1の表面とハウジング3との間に隙間が形成され、常温まで温度が降下しても、この隙間を通して接地端子4側に水が浸入するおそれを来してしまう。
また、コネクタに相手側コネクタを嵌合する際に、嵌合軸に対して斜め方向から無理矢理嵌合するような、いわゆる意地悪嵌合が行われて、ハウジング3とシェル1との間に大きな応力が作用することがある。この場合にも、ハウジング3の絶縁性樹脂がシェル1の表面から剥離して、コネクタの防水性が損なわれるおそれがある。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、ハウジングとシェルとの間の防水性を向上させることができる防水コネクタを提供することを目的とする。
この発明に係る防水コネクタは、1つ以上のコンタクトとシェルとが絶縁性樹脂からなるハウジングに一体に成形された防水コネクタにおいて、シェルは、ハウジングから露出して相手側コネクタと嵌合する嵌合部と、ハウジングから露出して基板に取り付けられる基板取付部と、嵌合部と基板取付部との間を接続し且つハウジング内に埋め込まれるハウジング保持部とを有し、ハウジング保持部の表面に、ハウジング保持部とハウジングとの界面に沿った水の浸入を遮断するためのシェル防水形状部が形成されているものである。
シェル防水形状部は、ハウジング保持部の表面を嵌合部の側と基板取付部の側とに分離するように形成されたシェル溝またはシェル突起から形成することができる。
この場合、好ましくは、シェル防水形状部は、ハウジング保持部の周囲を囲って閉じるように形成される。
また、シェル防水形状部は、0.01mm以上の高低差を有することが好ましい。
さらに、シェル防水形状部は、複数のシェル溝または複数のシェル突起から形成することもできる。
シェル溝またはシェル突起は、三角形状、円弧形状、四角形状および逆三角形状のいずれかの断面形状を有することが好ましい。
なお、ハウジング保持部が、嵌合部よりも細く形成されたシェル狭窄部を含み、シェル防水形状部が、シェル狭窄部の表面に形成されるように構成することができる。
あるいは、ハウジング保持部は、中空の形状を有し、シェル防水形状部が、ハウジング保持部の外周面および内周面にそれぞれ形成されるように構成してもよい。
コンタクトが、ハウジングから露出してシェルの嵌合部に覆われる接点部と、ハウジングから露出して基板に接続される基板接続部と、接点部と基板接続部との間を接続し且つハウジング内に埋め込まれる固定部とを有し、固定部の表面に、固定部とハウジングとの界面に沿った水の浸入を遮断するためのコンタクト防水形状部を形成することもできる。
コンタクト防水形状部は、固定部の表面を接点部の側と基板接続部の側とに分離するように形成されたコンタクト溝またはコンタクト突起から形成することができる。
この場合、好ましくは、コンタクト防水形状部は、固定部の周囲を囲って閉じるように形成される。
また、コンタクト防水形状部は、0.01mm以上の高低差を有することが好ましい。
さらに、コンタクト防水形状部は、複数のコンタクト溝または複数のコンタクト突起から形成することもできる。
コンタクト溝またはコンタクト突起は、三角形状、円弧形状、四角形状および逆三角形状のいずれかの断面形状を有することが好ましい。
なお、固定部が、接点部および基板接続部よりも細く形成されたコンタクト狭窄部を含み、コンタクト防水形状部が、コンタクト狭窄部の表面に形成されるように構成することもできる。
この発明によれば、ハウジング内に埋め込まれるシェルのハウジング保持部の表面に、ハウジング保持部とハウジングとの界面に沿った水の浸入を遮断するためのシェル防水形状部が形成されているので、ハウジングとシェルとの間の防水性を向上させることが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る防水コネクタを示し、(A)は斜め上方かつ前方から見た斜視図、(B)は斜め上方かつ後方から見た斜視図、(C)は斜め下方かつ前方から見た斜視図、(D)は斜め下方かつ後方から見た斜視図である。 実施の形態1の防水コネクタに用いられたシェルを示し、(A)は斜め上方かつ前方から見た斜視図、(B)は斜め上方かつ後方から見た斜視図、(C)は斜め下方かつ前方から見た斜視図、(D)は斜め下方かつ後方から見た斜視図である。 実施の形態1の防水コネクタに用いられたシェルを示し、(A)は正面図、(B)は背面図、(C)は平面図、(D)は底面図、(E)は側面図である。 実施の形態1の防水コネクタに用いられたシェルのシェル防水形状部を示す斜視図である。 実施の形態1の防水コネクタに用いられたシェルの展開図である。 実施の形態1の防水コネクタに用いられたコンタクトを示す斜視図である。 実施の形態1の防水コネクタに用いられたコンタクトの固定部を示す斜視図である。 実施の形態1に係る防水コネクタの分解斜視図である。 実施の形態1に係る防水コネクタをシェル防水形状部の高さで切断した状態を示す斜視図である。 図9の要部拡大図である。 実施の形態1に係る防水コネクタをコンタクトの位置で切断した状態を示す斜視図である。 図11の要部拡大図である。 筐体に取り付けられた実施の形態1の防水コネクタを示す側面断面図である。 基板に位置合わせされた実施の形態1の防水コネクタを示し、(A)は斜め上方かつ前方から見た斜視図、(B)は斜め下方かつ後方から見た斜視図である。 基板に搭載された実施の形態1の防水コネクタを示す斜視図である。 筐体に取り付けられた実施の形態1の防水コネクタを示し、(A)は斜め前方から見た斜視図、(B)は斜め後方から見た斜視図である。 実施の形態2に係る防水コネクタに用いられたシェルを示す平面図である。 実施の形態3に係る防水コネクタの分解斜視図である。 実施の形態3に係る防水コネクタに用いられたシェルを示す斜視図である。 実施の形態3に係る防水コネクタをシェルの基板取付部の位置で切断した状態を示す斜視図である。 図20の要部拡大図である。 実施の形態3に係る防水コネクタをコンタクトの位置で切断した状態を示す斜視図である。 図22の要部拡大図である。 実施の形態4に係る防水コネクタに用いられたシェルの各種のシェル溝を示す部分断面図である。 実施の形態4の変形例に係る防水コネクタに用いられたシェルの各種のシェル突起を示す部分断面図である。 実施の形態5に係る防水コネクタに用いられたコンタクトの要部を示す部分平面図である。 従来の防水コネクタの構成を示す側面断面図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係る防水コネクタの構成を示す。防水コネクタは、ほぼ直方体形状の外形を有するハウジング10と、ハウジング10に固定された複数のコンタクト20と、ハウジング10に固定され且つ複数のコンタクト20をシールドするためのシェル30を有している。ハウジング10は、絶縁性樹脂から形成され、コンタクト20およびシェル30は、導電性を有する金属材料から形成されている。
シェル30は、ハウジング10の前面10a側に開口する中空の嵌合部31を有し、嵌合部31の内部に、相手側コネクタと嵌合するための空間Sが形成されている。それぞれのコンタクト20の前端に配置された接点部21が、シェル30の嵌合部31の空間S内に配置されている。一方、それぞれのコンタクト20の後端に配置された基板接続部22が、ハウジング10の後面10bからハウジング10の外部に露出している。
また、シェル30は、一対の基板取付部32を有し、これらの基板取付部32が、ハウジング10の下面10cからハウジング10の外部に露出している。
図2および3に示されるように、シェル30の嵌合部31は、中心軸C1を有すると共に、中心軸C1に直交する方向に細長い扁平な断面形状を伴う筒形状を有している。ここで、便宜上、嵌合部31の前方から後方へ向かって中心軸C1と平行に延びる方向をX方向、扁平な嵌合部31の上面31aが延びる面をXY面、嵌合部31の上面31aに垂直で且つ下方へ向かう方向をZ方向と呼ぶものとする。
シェル30は、嵌合部31と一対の基板取付部32との間を接続するハウジング保持部33を有している。ハウジング保持部33は、嵌合部31の上部後端の中央から、嵌合部31の中心軸C1に沿ってX方向に突出した後方突出部33aと、後方突出部33aの後端から扁平な嵌合部31の上面31aに平行で且つ中心軸C1に垂直な両方向、すなわちY方向および−Y方向へそれぞれ延びる一対の腕部33bと、双方の腕部33bの先端からそれぞれ下方、すなわちZ方向へ延びる一対の脚部33cを含んでいる。そして、一対の脚部33cの下端に、それぞれ基板取付部32が接続されている。これら一対の基板取付部32は、嵌合部31の後方から前方へ向かう方向、すなわちXY面上で且つ−X方向に延びるように形成されている。
ハウジング保持部33の後方突出部33a、一対の腕部33bおよび一対の脚部33cは、いずれも嵌合部31よりも細いシェル狭窄部を形成しており、このようなシェル狭窄部を有するハウジング保持部33は、シェル30がハウジング10にモールド成形される際に、ハウジング10内に埋め込まれる。
さらに、図4に示されるように、一対の腕部33bの外周面に、互いに平行な複数のシェル溝34が形成されている。それぞれのシェル溝34は、腕部33bの周囲を囲って閉じるように形成されており、それぞれのシェル溝34により、ハウジング保持部33の表面は、嵌合部31側の部分と基板取付部32側の部分とに分離されている。これらのシェル溝34は、シェル30がハウジング10にモールド成形された際に、ハウジング保持部33とハウジング10との界面に沿った水の浸入を遮断するためのシェル防水形状部を形成するものである。
このような構成のシェル30は、導電性を有する金属板35を、図5に示されるような形状に切り抜いた後、プレス等により折り曲げ加工することで作製することができる。帯状部分35aが扁平な筒形状に成形されて嵌合部31を形成し、帯状部分35aの中央の外縁部から後方突出部33aが突出し、後方突出部33aの先端に一対の腕部33bが接続され、一対の腕部33bの先端に一対の脚部33cが接続され、一対の脚部33cの先端にそれぞれ接続された平板部分35bにより基板取付部32が形成される。
図5の展開図から明らかなように、嵌合部31を形成する帯状部分35aから基板取付部32を形成する一対の平板部分35bに至る経路の途中に、それぞれシェル溝34を有する腕部33bが存在している。
図6にコンタクト20の構成を示す。コンタクト20は、棒状部材または平板部材から形成され、接点部21と基板接続部22との間に固定部23が形成されている。固定部23は、シェル30と共にハウジング10にモールド成形される際に、ハウジング10内に埋め込まれて、コンタクト20をハウジング10に固定する部分である。図7に示されるように、この固定部23の外周面に、互いに平行な複数のコンタクト溝24が形成されている。それぞれのコンタクト溝24は、固定部23の周囲を囲って閉じるように形成されており、このコンタクト溝24により、コンタクト20の表面は、接点部21側の部分と基板接続部22側の部分とに分離されている。これらのコンタクト溝24は、コンタクト20がハウジング10にモールド成形された際に、固定部23とハウジング10との界面に沿った水の浸入を遮断するためのコンタクト防水形状部を形成するものである。
図8に、防水コネクタの分解図を示す。シェル30の嵌合部31の内面がハウジング10の前端側に露出し、シェル溝34が形成されたハウジング保持部33がハウジング10内に埋め込まれ、基板取付部32がハウジング10の下面10cから露出し、複数のコンタクト20の接点部21がシェル30の嵌合部31内で露出し、固定部23がハウジング10内に埋め込まれ、基板接続部22がハウジング10の後面10bから露出するように、ハウジング10がシェル30および複数のコンタクト20と一体にモールド成形される。
このとき、コンタクト20の接点部21がシェル30の嵌合部31内に位置するように複数のコンタクト20とシェル30を図示しない金型内にセットし、金型を閉じて金型内に溶融した絶縁性樹脂材料を注入した後、冷却することで、ハウジング10と複数のコンタクト20およびシェル30とを一体成形して、図1に示したような防水コネクタを製造することができる。
この実施の形態1に係る防水コネクタを、シェル30の一対の腕部33bの高さでXY面に沿って切断した状態を図9に示す。シェル30のハウジング保持部33がハウジング10内に埋め込まれ、嵌合部31から後方突出部33aを介して一対の腕部33bが接続されている。また、嵌合部31の内面は、ハウジング10に覆われることなく露出している。腕部33bには、複数のシェル溝34が腕部33bの周囲を囲って閉じるように形成されているため、図10に示されるように、腕部33bの切断面の両側縁には、シェル溝34の断面形状が現れている。
また、防水コネクタを、コンタクト20の位置でXZ面に沿って切断した状態を図11に示す。コンタクト20の接点部21がシェル30の嵌合部31内で露出し、基板接続部22がハウジング10の後面10bから後方へ突出して露出し、固定部23がハウジング10内に埋め込まれている。また、コンタクト20の固定部23の上方には、シェル30の腕部33bの切断面が示されている。コンタクト20の固定部23には、複数のコンタクト溝24が固定部23の周囲を囲って閉じるように形成されているため、図12に示されるように、固定部23の切断面の両側縁には、コンタクト溝24の断面形状が現れている。
ハウジング10とシェル30およびコンタクト20との一体成形により、ハウジング10内に埋め込まれるシェル30のハウジング保持部33およびコンタクト20の固定部23の表面にハウジング10を構成する絶縁性樹脂が密着される。
上述したように、ハウジング10内に埋め込まれるシェル30のハウジング保持部33には、嵌合部31から基板取付部32に至る経路の途中に存在する腕部33bの周囲を囲って閉じるように複数のシェル溝34が形成されている。このため、ハウジング10を構成する絶縁性樹脂材料とシェル30を形成する金属材料の熱膨張係数の相違等に起因して、あるいは、相手側コネクタとの嵌合時に嵌合軸に対して斜め方向から無理矢理嵌合するような、いわゆる意地悪嵌合が行われて、たとえ、シェル30のハウジング保持部33の表面に密着されていたハウジング10の絶縁性樹脂がハウジング保持部33から剥離し、嵌合部31からハウジング保持部33とハウジング10との界面に沿って水が浸入したとしても、浸入した水は、ハウジング保持部33の腕部33bに到達したところで、複数のシェル溝34により遮断され、ハウジング10の下面10cから露出している基板取付部32にまで至ることが防止される。
特に、複数のシェル溝34が形成されている腕部33bは、嵌合部31よりも細いシェル狭窄部を構成するため、水の浸入路が狭められて浸入する水の量が制限されており、シェル溝34により効果的に防水機能を発揮することができる。
同様に、ハウジング10内に埋め込まれるコンタクト20の固定部23には、固定部23の周囲を囲って閉じるように複数のコンタクト溝24が形成されているので、たとえ、コンタクト20の固定部23の表面に密着されていたハウジング10の絶縁性樹脂が固定部23から剥離し、シェル30の嵌合部31内に露出している接点部21から固定部23とハウジング10との界面に沿って水が浸入したとしても、浸入した水は、複数のコンタクト溝24によって遮断され、ハウジング10の後面10bから露出している基板接続部22にまで至ることが防止される。
このようにして、ハウジング10とシェル30およびコンタクト20との間の防水性を向上させて装置内部、すなわち防水コネクタが搭載される基板側に水が浸入することを防止することが可能となる。
この実施の形態1に係る防水コネクタは、例えば図13に示されるように、携帯電話等の電子機器の筐体40内に装着された基板41上に搭載されて使用される。筐体40には、シェル30の嵌合部31に対応した開口部42が形成され、開口部42の周縁における筐体40の内面とハウジング10の前面10aとの間がガスケット43により封止される。
このような構成により、筐体40の外部における水分は、ハウジング10内に埋め込まれているシェル30のハウジング保持部33の複数のシェル溝34とコンタクト20の固定部23の複数のコンタクト溝24によって、シェル30の嵌合部31からの筐体40内への浸入が阻止されると共に、ガスケット43によって筐体40とハウジング10との間からの筐体40内への浸入が阻止され、防水機能を果たすことが可能となる。
なお、防水コネクタを筐体40内に取り付ける際には、まず、図14に示されるように、ハウジング10の下面10cから露出しているシェル30の基板取付部32を基板41上の接地パターン44に位置合わせすると共に、ハウジング10の後面10bから露出している複数のコンタクト20の基板接続部22を基板41上の配線パターン45に位置合わせする。次に、シェル30の基板取付部32を基板41上の接地パターン44にハンダ付けすると共に複数のコンタクト20の基板接続部22を基板41上の配線パターン45にハンダ付けすることにより、図15に示されるように、防水コネクタを基板41上に固定する。その後、図16に示されるように、基板41を筐体40内に固定して、シェル30の嵌合部31の内面を基板41の開口部42を通して露出させると共に筐体40の内面とハウジング10の前面10aとの間にガスケット43が押し込まれた状態とすればよい。
なお、シェル30のハウジング保持部33とハウジング10との界面に沿った水の浸入およびコンタクト20の固定部23とハウジング10との界面に沿った水の浸入を遮断するために、シェル30の腕部33bに形成されたシェル溝34およびコンタクト20の固定部23に形成されたコンタクト溝24は、例えば0.01mm以上の高低差すなわち深さを有することが望ましい。
また、シェル30の腕部33bに複数のシェル溝34を形成する代わりに、1つのシェル溝34を形成しても、ハウジング10との界面に沿った水の浸入を抑制することはできるが、複数のシェル溝34を形成した方が、より高い防水機能を発揮することができる。同様に、コンタクト20の固定部23に複数のコンタクト溝24を形成する代わりに、1つのコンタクト溝24を形成しても、ハウジング10との界面に沿った水の浸入を抑制することはできるが、複数のコンタクト溝24を形成した方が、より優れた防水効果が得られる。
シェル30は、ハウジング10の下面10cから露出する一対の基板取付部32を有していたが、1つの基板取付部32のみ、あるいは、3つ以上の基板取付部32を有することもできる。基板取付部32が1つの場合は、嵌合部31から基板取付部32に至る経路の途中に1つの腕部33bを形成して、この腕部33bの表面にシェル溝34を形成すればよい。また、シェル30が3つ以上の基板取付部32を有する場合には、嵌合部31からそれぞれの基板取付部32に至る経路の途中にいずれかのシェル溝34が存在するように配置すればよく、シェル溝34が形成される腕部33bは、基板取付部32と同数だけ存在しても、あるいは、基板取付部32の個数より少ない個数でも構わない。
なお、シェル30の嵌合部31は、複数のコンタクト20の接点部21の全周を覆うような扁平な筒形状を有していたが、これに限るものではなく、複数のコンタクト20の接点部21の一部のみを覆うものであっても、防水コネクタの使用状況によっては、シールド効果を奏することができる。さらに、シールド効果を得る必要がなく、基板取付部32を介して防水コネクタを基板41に取り付けるためのものとしてシェルを使用する場合には、シェルは、複数のコンタクト20の接点部21を覆っていなくてもよい。
実施の形態2
上記の実施の形態1で用いられたシェル30では、複数のシェル溝34が、ハウジング保持部33の腕部33bに形成されていたが、腕部33bに限るものではなく、ハウジング10内に埋め込まれて嵌合部31から基板取付部32に至る経路の途中に配置されるハウジング保持部33の狭窄部に形成されていればよい。
例えば、図17に示されるシェル50のように、嵌合部51の後端から後方に突出する後方突出部53aの表面に複数のシェル溝54を形成することもできる。このシェル50は、複数のシェル溝54が後方突出部53aに形成された点以外は、実施の形態1で用いられたシェル30と同様の構成を有している。すなわち、嵌合部51と一対の基板取付部52の間にハウジング保持部53が配置され、ハウジング保持部53が、後方突出部53aと、後方突出部53aの後端に接続された一対の腕部53bと、双方の腕部53bの先端に接続された一対の脚部53cを含み、それぞれの脚部53cの先端に対応する基板取付部52が接続されている。
シェル50の表面に沿って嵌合部51から双方の基板取付部52に至るには、後方突出部53aを通る必要があり、この後方突出部53aの外周面に複数のシェル溝54を形成することで、ハウジング保持部53とハウジング10との界面に沿った水の浸入を遮断することが可能となる。
同様にして、後方突出部53aの代わりに、一対の脚部53cの表面にそれぞれ複数のシェル溝54を形成してもよい。このようにしても、同様の防水効果が得られることとなる。
実施の形態3
上記の実施の形態1および2で用いられたシェル30および50では、複数のシェル溝34および54が、狭窄部である脚部33cおよび後方突出部53aにそれぞれ形成されていたが、必ずしも、狭窄部に形成しなくてもよい。
図18に、実施の形態3に係る防水コネクタの分解図を示す。この防水コネクタは、実施の形態1の防水コネクタにおいて、シェル30の代わりに、狭窄部を有しないシェル60を用いたものである。
シェル60は、図19に示されるように、中空の扁平な筒形状の嵌合部61を有すると共に、嵌合部61の後端側に連結された中空の扁平な筒形状のハウジング保持部63を有し、ハウジング保持部63の後端から一対の基板取付部62が突出形成されている。すなわち、1つの筒状体を前端側部分と後端側部分とに二分し、前端側部分を嵌合部61、後端側部分をハウジング保持部63としている。
嵌合部61は、複数のコンタクト20の前端に配置された接点部21の周囲を覆いながら、内面部分がハウジング10から露出し、ハウジング保持部63は、内面部分および外面部分がすべてハウジング10内に埋め込まれる。
そして、ハウジング保持部63の外周面に、互いに平行な複数のシェル溝64が形成されると共に、ハウジング保持部63の内周面にも、互いに平行な複数のシェル溝65が形成されている。それぞれのシェル溝64は、ハウジング保持部63の外周を囲って閉じるように形成され、それぞれのシェル溝65は、ハウジング保持部63の内周を囲って閉じるように形成されている。
シェル60の表面に沿って嵌合部61から双方の基板取付部62に至るには、シェル溝64あるいはシェル溝65を越える必要があり、これらのシェル溝64および65により、ハウジング保持部63とハウジング10との界面に沿った水の浸入を遮断することが可能となる。
この実施の形態3に係る防水コネクタを、シェル60の基板取付部62の位置でXZ面に沿って切断した状態を図20に示す。シェル60の嵌合部61の内面がハウジング10に覆われることなく露出し、ハウジング保持部63がハウジング10内に埋め込まれ、ハウジング保持部63の後端に接続された基板取付部62がハウジング10の後面10bから突出して露出している。ハウジング保持部63の外周面および内周面にそれぞれシェル溝64および65が形成されているため、図21に示されるように、ハウジング保持部63の切断面の両側縁には、シェル溝64および65の断面形状が現れている。
また、防水コネクタを、コンタクト20の位置でXZ面に沿って切断した状態を図22に示す。コンタクト20の接点部21がシェル60の嵌合部61内で露出し、基板接続部22がハウジング10の後面10bから後方へ突出して露出し、固定部23がハウジング10内に埋め込まれている。コンタクト20の固定部23には、複数のコンタクト溝24が固定部23の周囲を囲って閉じるように形成されているため、図23に示されるように、固定部23の切断面の両側縁には、コンタクト溝24の断面形状が現れている。
このように、中空のハウジング保持部63を有するシェル60を用いても、ハウジング10とシェル60およびコンタクト20との間に優れた防水効果が得られる。
実施の形態4
上記の実施の形態1〜3で用いられたシェル溝34、54、64および65の断面形状は特に限定されるものではない。例えば、図24(A)に示されるような三角形状、図24(B)に示されるような円弧形状、図24(C)に示されるような四角形状、図24(D)に示されるような逆三角形状または逆テーパ形状としても優れた防水機能を発揮させることができる。
同様に、コンタクト20の固定部23に形成されるコンタクト溝24も、図24(A)〜(D)に示されるような各種の断面形状を有するように形成することができる。
また、シェルのハウジング保持部の表面に形成されるシェル防水形状部として、シェル溝の代わりに、ハウジング保持部の表面から突出するシェル突起を用いることもできる。シェル突起によりハウジング保持部の表面を嵌合部の側と基板取付部の側とに分離すれば、シェル溝と同様にして、ハウジング保持部とハウジングとの界面に沿った水の浸入を遮断することが可能となる。
シェル突起としては、例えば、図25(A)に示されるような三角形状、図25(B)に示されるような円弧形状、図25(C)に示されるような四角形状、図25(D)に示されるような逆三角形状または逆テーパ形状の断面を有するものを使用することができる。
同様に、コンタクトの固定部の表面に形成されるコンタクト防水形状部として、コンタクト溝の代わりに、図25(A)〜(D)に示されるような各種の断面形状を有して固定部の表面から突出するコンタクト突起を用いても、固定部とハウジングとの界面に沿った水の浸入を遮断することができる。
シェルのハウジング保持部に1つのシェル突起を形成しても、ハウジングとの界面に沿った水の浸入を抑制することはできるが、複数のシェル突起を形成した方が、より高い防水機能を発揮することができる。同様に、コンタクトの固定部に1つのコンタクト突起を形成しても、ハウジングとの界面に沿った水の浸入を抑制することはできるが、複数のコンタクト突起を形成した方が、より優れた防水効果が得られる。
ハウジングとの界面に沿った水の浸入を遮断するために、シェル突起およびコンタクト突起は、例えば0.01mm以上の高低差すなわち高さを有することが望ましい。
なお、図24(A)〜(D)に示した溝および図25(A)〜(D)に示した突起は、例えば、レーザ加工、プレス加工、研削加工等の機械加工、または、エッチング等の化学処理を用いることによって形成することができる。
上記の実施の形態1〜3では、シェル溝34、54、64および65が、ハウジング保持部33、53、63の周囲を囲って閉じるように形成されていたが、シェル溝またはシェル突起は、必ずしもハウジング保持部の全周を囲う必要はなく、ハウジング保持部の周に沿った一部分に形成されるだけでも防水の効果を得ることができる。ただし、ハウジング保持部の周囲を囲って閉じるように形成される方が、より優れた防水機能を発揮することが可能となる。
実施の形態5
図26に、実施の形態5に係る防水コネクタに用いられたコンタクト70の要部を示す。コンタクト70は、図6に示したコンタクト20と同様に、接点部71と基板接続部72との間に形成された固定部73を有しており、この固定部73がハウジング10内に埋め込まれる。ただし、固定部73には、接点部71および基板接続部72よりも細く形成されたコンタクト狭窄部75が形成され、コンタクト狭窄部75の外周面に、互いに平行な複数のコンタクト溝74が形成されている。
このように、コンタクト溝74を、接点部71および基板接続部72よりも細いコンタクト狭窄部75の表面に形成することで、コンタクト70の表面に沿った水の浸入路が狭められて浸入する水の量が制限されるため、コンタクト溝74により効果的に防水性を向上させることができる。
なお、コンタクト溝74の代わりに、図25(A)〜(D)に示したような形状のコンタクト突起をコンタクト狭窄部75に形成してもよい。
また、コンタクト20または70に関しては、ハウジング10内に埋め込まれる固定部23または73にコンタクト溝24または74あるいはコンタクト突起を形成することで、ハウジング10とコンタクト20または70との間の防水を行う代わりに、コンタクトに防水ゴムを取り付けてハウジングとコンタクトとの間を封止する、あるいは、ポッティング剤を用いてハウジングとコンタクトとの間を封止する等の方法により防水効果を得ることもできる。
ただし、コンタクトの固定部にコンタクト溝あるいはコンタクト突起を形成して一体成形を行えば、防水ゴムの取り付け工程、ポッティング剤の塗布工程が不要となり、コスト削減を図ることができると共に、ポッティング剤が塗布位置以外の箇所に付着して製品の品質低下を招くことが回避される。
1 シェル、2 コンタクト、3 ハウジング、4 接地端子、10 ハウジング、10a 前面、10b 後面、10c 下面、20,70 コンタクト、21,71 接点部、22,72 基板接続部、23,73 固定部、24,74 コンタクト溝、30,50,60 シェル、31,51,61 嵌合部、31a 嵌合部の上面、32,52,62 基板取付部、33,53,63 ハウジング保持部、33a,53a 後方突出部、33b,53b 腕部、33c,53c 脚部、34,54,64,65 シェル溝、35 金属板、35a 帯状部分、35b 平板部分、40 筐体、41 基板、42 開口部、43 ガスケット、44 接地パターン、45 配線パターン、75 コンタクト狭窄部、S 空間、C1 中心軸。

Claims (15)

  1. 1つ以上のコンタクトとシェルとが絶縁性樹脂からなるハウジングに一体に成形された防水コネクタにおいて、
    前記シェルは、前記ハウジングから露出して相手側コネクタと嵌合する嵌合部と、前記ハウジングから露出して基板に取り付けられる基板取付部と、前記嵌合部と前記基板取付部との間を接続し且つ前記ハウジング内に埋め込まれるハウジング保持部とを有し、
    前記ハウジング保持部の表面に、前記ハウジング保持部と前記ハウジングとの界面に沿った水の浸入を遮断するためのシェル防水形状部が形成されていることを特徴とする防水コネクタ。
  2. 前記シェル防水形状部は、前記ハウジング保持部の表面を前記嵌合部の側と前記基板取付部の側とに分離するように形成されたシェル溝またはシェル突起からなる請求項1に記載の防水コネクタ。
  3. 前記シェル防水形状部は、前記ハウジング保持部の周囲を囲って閉じるように形成されている請求項2に記載の防水コネクタ。
  4. 前記シェル防水形状部は、0.01mm以上の高低差を有する請求項2または3に記載の防水コネクタ。
  5. 前記シェル防水形状部は、複数の前記シェル溝または複数の前記シェル突起からなる請求項2〜4のいずれか一項に記載の防水コネクタ。
  6. 前記シェル溝または前記シェル突起は、三角形状、円弧形状、四角形状および逆三角形状のいずれかの断面形状を有する請求項2〜5のいずれか一項に記載の防水コネクタ。
  7. 前記ハウジング保持部は、前記嵌合部よりも細く形成されたシェル狭窄部を含み、
    前記シェル防水形状部は、前記シェル狭窄部の表面に形成されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の防水コネクタ。
  8. 前記ハウジング保持部は、中空の形状を有し、
    前記シェル防水形状部は、前記ハウジング保持部の外周面および内周面にそれぞれ形成されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の防水コネクタ。
  9. 前記コンタクトは、前記ハウジングから露出して前記シェルの前記嵌合部に覆われる接点部と、前記ハウジングから露出して前記基板に接続される基板接続部と、前記接点部と前記基板接続部との間を接続し且つ前記ハウジング内に埋め込まれる固定部とを有し、
    前記固定部の表面に、前記固定部と前記ハウジングとの界面に沿った水の浸入を遮断するためのコンタクト防水形状部が形成されている請求項1〜8のいずれか一項に記載の防水コネクタ。
  10. 前記コンタクト防水形状部は、前記固定部の表面を前記接点部の側と前記基板接続部の側とに分離するように形成されたコンタクト溝またはコンタクト突起からなる請求項9に記載の防水コネクタ。
  11. 前記コンタクト防水形状部は、前記固定部の周囲を囲って閉じるように形成されている請求項10に記載の防水コネクタ。
  12. 前記コンタクト防水形状部は、0.01mm以上の高低差を有する請求項10または11に記載の防水コネクタ。
  13. 前記コンタクト防水形状部は、複数の前記コンタクト溝または複数の前記コンタクト突起からなる請求項10〜12のいずれか一項に記載の防水コネクタ。
  14. 前記コンタクト溝または前記コンタクト突起は、三角形状、円弧形状、四角形状および逆三角形状のいずれかの断面形状を有する請求項10〜13のいずれか一項に記載の防水コネクタ。
  15. 前記固定部は、前記接点部および前記基板接続部よりも細く形成されたコンタクト狭窄部を含み、
    前記コンタクト防水形状部は、前記コンタクト狭窄部の表面に形成されている請求項9〜14のいずれか一項に記載の防水コネクタ。
JP2012286667A 2012-12-28 2012-12-28 防水コネクタ Active JP5433776B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286667A JP5433776B1 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 防水コネクタ
KR1020157014660A KR101673194B1 (ko) 2012-12-28 2013-11-26 방수 커넥터
CN201380063112.5A CN104838545B (zh) 2012-12-28 2013-11-26 防水连接器
US14/653,157 US9608359B2 (en) 2012-12-28 2013-11-26 Waterproof connector with integrated shell and contact into housing
PCT/JP2013/081739 WO2014103591A1 (ja) 2012-12-28 2013-11-26 防水コネクタ
TW102145580A TWI590537B (zh) 2012-12-28 2013-12-11 防水連接器
TW106105945A TWI605645B (zh) 2012-12-28 2013-12-11 防水連接器
FI20155484A FI126627B (en) 2012-12-28 2015-06-22 Waterproof contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286667A JP5433776B1 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 防水コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5433776B1 JP5433776B1 (ja) 2014-03-05
JP2014130691A true JP2014130691A (ja) 2014-07-10

Family

ID=50396598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286667A Active JP5433776B1 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 防水コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5433776B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016192088A1 (zh) * 2015-06-04 2016-12-08 吴伟东 电脑连接器
KR20170046175A (ko) * 2014-10-17 2017-04-28 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 방수 커넥터
US9812809B2 (en) 2014-10-27 2017-11-07 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Waterproof connector
CN108063327A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 矢崎总业株式会社 连接器
JP2018116925A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社村田製作所 多極コネクタセット
JP2020035662A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP2020047425A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US11056823B2 (en) 2017-06-14 2021-07-06 I-Pex Inc. Electric connector
WO2022158495A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014216165A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2015220124A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5925865B1 (ja) 2014-11-14 2016-05-25 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP6452529B2 (ja) 2015-04-10 2019-01-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102112556B1 (ko) 2014-10-17 2020-05-19 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 방수 커넥터
KR20170046175A (ko) * 2014-10-17 2017-04-28 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 방수 커넥터
US9812809B2 (en) 2014-10-27 2017-11-07 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Waterproof connector
WO2016192088A1 (zh) * 2015-06-04 2016-12-08 吴伟东 电脑连接器
CN108063327A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 矢崎总业株式会社 连接器
JP2018116925A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社村田製作所 多極コネクタセット
US11056823B2 (en) 2017-06-14 2021-07-06 I-Pex Inc. Electric connector
JP7044667B2 (ja) 2018-08-30 2022-03-30 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP2020035662A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP2020047425A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7128696B2 (ja) 2018-09-18 2022-08-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
WO2022158495A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP7459809B2 (ja) 2021-01-20 2024-04-02 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5433776B1 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433776B1 (ja) 防水コネクタ
WO2014103591A1 (ja) 防水コネクタ
US9935393B2 (en) Waterproof connector
US9843128B2 (en) Waterproof electrical connector
JP5623836B2 (ja) 防水コネクタの製造方法
JP6452529B2 (ja) コネクタ
TWI652861B (zh) 電連接器
CN106716735B (zh) 防水连接器
WO2016121435A1 (ja) コネクタの製造方法およびコネクタ
JP5667652B2 (ja) 防水コネクタ
TWI743475B (zh) 防水連接器
JP2017152201A (ja) 防水部材、防水部材組立体、およびコネクタ組立体
TW202123561A (zh) 基板對基板連接器及其安裝構造
TWI595711B (zh) 防水連接器
JP6404156B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5433776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250