JP2014129843A - シリンダの取付構造 - Google Patents

シリンダの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014129843A
JP2014129843A JP2012287594A JP2012287594A JP2014129843A JP 2014129843 A JP2014129843 A JP 2014129843A JP 2012287594 A JP2012287594 A JP 2012287594A JP 2012287594 A JP2012287594 A JP 2012287594A JP 2014129843 A JP2014129843 A JP 2014129843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
attachment
fixture
fluid pressure
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012287594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867865B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Mizuno
芳伸 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECO A CO Ltd
ECO-A CO Ltd
Original Assignee
ECO A CO Ltd
ECO-A CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECO A CO Ltd, ECO-A CO Ltd filed Critical ECO A CO Ltd
Priority to JP2012287594A priority Critical patent/JP5867865B2/ja
Publication of JP2014129843A publication Critical patent/JP2014129843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867865B2 publication Critical patent/JP5867865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

【課題】流体圧シリンダのシリンダ径方向の大きさを大きくすることなく、流体圧シリンダに取付具を取付けることができるシリンダの取付構造を提供する。
【解決手段】エアシリンダ10のシリンダチューブ11の軸方向の開口部を閉塞する樹脂製のヘッドカバー12と、ヘッドカバー12のエアシリンダ10の軸方向の外面に形成された取付部20と係合する被取付部が形成された取付具30とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、エアシリンダなどの流体圧シリンダを基台などに取付ける際の取付構造に関する。
エアシリンダなどの流体圧シリンダは、基台などに取付けられて使用される。この取付けは、シリンダハウジングや前後のカバー(ロッドカバー又はヘッドカバー)にボルト穴やねじ穴などの取付部が形成され、この取付部を用いてボルトやねじなどの取付具によって、ブラケットなどの取付具を介して基台などに固定されることにより行われる。
また、前後のカバーをタイロッドで連結するタイプのシリンダの場合、タイロッドを固定するためのボルトを用いてカバーに取付具が取付けられることもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−14069号公報
しかしながら、シリンダハウジングに取付部を形成する場合、取付部を形成した部分のシリンダハウジングが厚肉化する。また、タイロッドで連結するタイプのシリンダの場合、シリンダハウジングの外側にタイロッドが位置する。
このように、シリンダ、特にシリンダ径方向の大きさを大きくすることなく、流体圧シリンダに取付具を取付けることができなかった。
本発明は、以上の点に鑑み、流体圧シリンダのシリンダ径方向の大きさを大きくすることなく、流体圧シリンダに取付具を取付けることができるシリンダの取付構造を提供することを目的とする。
本発明は、流体圧シリンダのシリンダチューブの軸方向の開口部を閉塞する樹脂製のカバーと、前記カバーの前記軸方向の外面に形成された取付部と係合する被取付部が形成された取付具とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、被取付体の被取付部と係合する取付部がカバーの流体圧シリンダの軸方向の外面に形成されている。よって、流体圧シリンダのシリンダ径方向の大きさを大きくすることなく、流体圧シリンダに取付具を取付けることができる。さらに、被取付具の被取付部以外の部分が変更されても、流体圧シリンダに取付具を取付けることができるので、流体圧シリンダの種類を統合することが可能となる。
本発明において、前記取付部と前記被取付部とにはそれぞれ突部が形成され、これら突部同士が係合することによって、前記取付部と前記被取付部とが係合することが好ましい。
この場合、流体圧シリンダに被取付体を取付け及び取外す際に、従来のようにスパナなどの工具を必要としないので、簡易にこれらを行うことができる。
具体的には、例えば、前記取付部には前記突部が複数形成され、これら突起の隙間を介して前記被取付部の突部が前記取付部の前記突部と前記カバーの外側表面との間に位置され、その後、前記取付部と前記被取付部との相対回動関係を変化させることにより、前記取付部の前記突部と前記被取付部の前記突部とが前記軸方向に係合することが好ましい。
また、本発明において、前記カバーに突起が形成され、前記被取付体に凹部が形成され、前記突起が前記凹部に嵌合することにより、前記取付部と前記被取付部とが前記シリンダチューブの周方向の位置合わせが行われることが好ましい。
この場合、流体圧シリンダと取付具とのシリンダチューブの周方向の位置合わせを容易且つ確実に行うことができる。
本発明の実施形態に係るシリンダの取付構造を示す斜視図。 図1のシリンダの取付構造を別方向から視た斜視図。 図1のエアシリンダに取付具が取付けられた状態を示す斜視図 (a)は図1のエアシリンダと取付具との取付構造を拡大した模式断面図、(b)は図4(a)のB−B断面図。 本発明の実施形態に係る別のシリンダの取付構造を示す斜視図。 本発明の実施形態に係る別のシリンダの取付構造を示す斜視図。 本発明の実施形態に係る別のシリンダの取付構造を示す斜視図。 本発明の実施形態に係る別のシリンダの取付構造を示す斜視図。
以下、本発明の実施形態であるシリンダの取付構造について説明する。
図1から図4を参照して、流体圧シリンダとしてのエアシリンダ10は、円筒状のシリンダチューブ11を備えており、その軸方向の両側開口部はカバー12,13によって閉塞されている。前側のカバーがヘッドカバー12であり、後側のカバーがロッドカバー13である。
ここで、シリンダチューブ11は、ステンレス、アルミニウム、銅などの金属からなる。ヘッドカバー12及びロッドカバー13は、ポリファニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナイロン、ポリフタルアミド(PPA)、ABS樹脂、ポリカーボネート(PC)などの熱可塑性樹脂を射出成形によって形成されたものである。
シリンダチューブ11とヘッドカバー12、ロッドカバー13はそれぞれ固着されている。例えば、これらは、例えば特開2011−196459号公報に記載されたように、インサート成形によって固着されている。
そして、シリンダチューブ11の内部空間には、流体圧(本実施形態では空気)によりシリンダチューブ11の軸方向に沿って移動可能なピストン(不図示)が収容されている。ピストンには、ロッドカバー13に貫通支持されたロッド14が一体的に設けられ、ロッド14はピストンの移動に伴い進退動するように構成されている。
ヘッドカバー12及びロッドカバー13には、ブラケットなどの取付具30を取付けるための取付部20が形成されている。以下、ヘッドカバー12に形成された取付部20について説明するが、ロッドカバー13に形成された取付部20もこれと同様に構成されている。ただし、ヘッドカバー12又はロッドカバー13の何れかのみに取付部20が形成されていてもよい。
取付部20は、ヘッドカバー12の外表面12aから軸方向外側に延びる円筒部21と、円筒部21の先端に周方向に等間隔に形成された複数、ここでは8個の爪22とから構成されている。爪22の幅と爪22間との隙間はここでは、略同等となっている。そして、各爪22とヘッドカバー12の外表面との間には隙間が形成されている。そして、円筒部21の外表面12aと爪22との間には突起23が形成されている。ただし、この突起23は、全ての爪22に対して形成されている必要はなく、少なくとも1個形成されていればよい。
取付具30は、ここでは、基台(不図示)に固定された接続ピン(不図示)に対してエアシリンダ10を回動可能に取付けるために、接続ピンを挿通されるための貫通孔31aを有する一山クレビス31bを備えたものである。
取付具30は、一山クレビス31bを有する取付具本体31と、取付具本体31に固定され、取付部20に取付けられる被取付部40が形成された被取付体32とから構成されている。
取付具本体31は、ステンレス、鋼鉄、アルミニウム、銅などの金属からなる。被取付体32は、ポリファニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナイロン、ポリフタルアミド(PPA)、ABS樹脂、ポリカーボネート(PC)などの熱可塑性樹脂を射出成形によって形成されたものである。
取付具本体31と被取付体32とは、例えば特開2012−6068号公報に記載された通電拡散接合によって固定されている。なお、取付具30は、取付具本体31と被取付体32とを一体化して、全体を樹脂又は金属から形成したものであってもよい。
被取付部40は、取付具本体31の表面から軸方向内側に延びる円筒部41と、円筒部41の先端に周方向に等間隔に形成された複数、ここでは8個の爪42とから構成されている。これらの爪42の幅は取付部20の爪22の間の隙間より狭く、且つ、各爪42の高さは取付部20の爪22とヘッドカバー12の外表面12aとの間の隙間と同等又は、この隙間より僅かに小さくなっている。そして、この爪42には、突起23に対応させて、その外側面に凹部43が形成されている。
以上のように構成されたエアシリンダ10と取付具30とは、以下のようにして、ヘッドカバー12の取付部20に被取付体32の被取付部40を固定することにより、取付けられる。
取付部20の爪22の隙間を介して被取付部40の爪42が取付部20の爪22とヘッドカバー12の外表面12aとの間に位置するように、取付具30をヘッドカバー12に押し付ける。そして、その後、取付具30とヘッドカバー12との相対回動関係を変化させるように、取付具30を回転させることにより、爪42の凹部43に突起23に嵌合させるようにして、取付部20の爪22と被取付部40の爪42とがエアシリンダ10の軸方向に重なり合わせる。
これにより、取付部20の爪22と被取付部40の爪42とが軸方向に重なり合い、これらが係合するので、エアシリンダ10と取付具30とのエアシリンダ10の軸方向の相対的な移動が阻止される。
そして、突起23と凹部43とが嵌合しており、且つ、ヘッドカバー12の外表面12aと爪22との隙間に爪42が入り込むので、エアシリンダ10と取付具30とをエアシリンダ10の周方向に相対的に回動させるにはある程度の力を要する。また、突起23とこれに対応する凹部43が嵌合するので、エアシリンダ10と取付具30とのエアシリンダ10の周方向の位置合わせがなされる。
このようにして、エアシリンダ10に取付具30が確実且つ安定的に取付けられる。そして、作業者がある程度以上の力を与えると、エアシリンダ10と取付具30とをエアシリンダ10の周方向に相対的に回動させることが可能であり、これらの取外しも用意である。
このような取付構造であるので、エアシリンダ10のシリンダ径方向の大きさを大きくすることなく、エアシリンダ10に取付具30を取付けることができる。さらに、エアシリンダ10に取付具30を取付け及び取外す際に、従来のようにスパナなどの工具を必要としないので、簡易にこれらを行うことができる。
さらに、取付具30の取付具本体31が変更されても、エアシリンダ10に取付具本体31を取付けることができるので、エアシリンダ10の種類を統合することが可能となる。
なお、本発明の実施形態に係る取付具は、取付具30に限定されず、多種様々な取付具であってもよい。以下、このような取付具に関して例示する。
図5に示すように、取付具50は、複数、ここでは4個の貫通孔51aが形成された平板状の取付具本体51と、取付具本体51に固定され、取付部20に取付けられる被取付部40が形成された被取付体32とから構成されている。この取付具50は、ヘッドカバー12に取付けられ、図示しないが、各貫通孔51aを挿通するボルトによって基台に固定される。
図6に示すように、取付具60は、複数、ここでは2個の貫通孔61aが形成された平板状の取付具本体61と、取付具本体61に固定され、取付部20に取付けられる被取付部40が形成された被取付体32とから構成されている。この取付具60は、ロッドカバー13に取付けられ、図示しないが、各貫通孔61aを挿通するボルトによって基台に固定される。
図7に示すように、取付具70は、一対の接続ピン71aが形成されたトラニオン形状を有する取付具本体71と、取付具本体71に固定され、取付部20に取付けられる被取付部40が形成された被取付体32とから構成されている。この取付具70は、ロッドカバー13に取付けられ、図示しないが、基台に形成された孔に接続ピン71aが回動自在に支持される。
図8に示すように、2つの取付具80は、それぞれ大きな貫通孔81aが形成されたL字状の取付具本体81と、取付具本体81に固定され、取付部20に取付けられる被取付部40が形成された被取付体32とから構成されている。取付具本体81には、複数、ここでは2個の貫通孔81bも形成されている。この取付具80は、図示しないが、ヘッドカバー12及びロッドカバー13にそれぞれ取付けられ、各貫通孔81bを挿通するボルトによって基台に固定される。
また、ヘッドカバー12又はロッドカバー13に取付具が取付けられない場合、図示しないが、被取付体32を備えたカバーを取付けてもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、取付部20の爪22や被取付部40の爪42が同数、複数形成される場合について説明した。しかし、取付部20の爪22及び被取付部40の爪42は、1個でもよく、数が異なっていてもよい。取付部20の爪22が1個の場合、取付部20の爪22が形成されていない部分を介して被取付部40の爪42が取付部20の爪22とヘッドカバー12の外側表面12との間に位置させた後、取付具30を回転させればよい。
また、本発明の突部の実施形態が爪22及び爪42である場合について説明した。しかし、本発明の突部は、これら爪と呼ばれ得るものに限定されず、互いに係合するものであれば、その形態や構成などは限定されない。
さらに、本発明の取付部及び被取付部の実施形態が互いに係合可能な爪22,42を有するものである場合について説明した。しかし、本発明の取付部及び被取付部は、これに限定されず、取付け可能な構造であればよく、その形態や構成などは限定されない。例えば、螺合させて取付ける構造や付勢力を利用して取付る構造であってもよい。
10…エアシリンダ(流体圧シリンダ)、 11…シリンダチューブ、 12…ヘッドカバー(カバー)、 13…ロッドカバー(カバー)、 14…ロッド、 20…取付部センサ、 21…円筒部、 22…爪(突部)、 23…突起、 30,50,60,70,80…取付具、 31,51,61,71,81…取付具本体、 32…被取付体、 40…被取付部、 41…円筒部、 42…爪(突部)、 43…凹部。

Claims (4)

  1. 流体圧シリンダのシリンダチューブの軸方向の開口部を閉塞する樹脂製のカバーと、
    前記カバーの前記軸方向の外面に形成された取付部と係合する被取付部が形成された取付具とを備えることを特徴とする流体圧シリンダの取付構造。
  2. 前記取付部と前記被取付部とにはそれぞれ突部が形成され、これら突部同士が係合するによって、前記取付部と前記被取付部とが係合することを特徴とする請求項1に記載の流体圧シリンダの取付構造。
  3. 前記取付部には前記突部が複数形成され、これら突部の隙間を介して前記被取付部の突起が前記取付部の前記突部と前記カバーの外側表面との間に位置され、その後、前記取付部と前記被取付部との相対回動関係を変化させることにより、前記取付部の前記突部と前記被取付部の前記突部とが前記軸方向に係合することを特徴とする請求項2に記載の流体圧シリンダの取付構造。
  4. 前記カバーに突起が形成され、前記取付具に凹部が形成され、前記突起が前記凹部に嵌合することにより、前記取付部と前記被取付部とが前記シリンダチューブの周方向の位置合わせが行われることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の流体圧シリンダの取付構造。
JP2012287594A 2012-12-28 2012-12-28 シリンダの取付構造 Active JP5867865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287594A JP5867865B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 シリンダの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287594A JP5867865B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 シリンダの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014129843A true JP2014129843A (ja) 2014-07-10
JP5867865B2 JP5867865B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=51408395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287594A Active JP5867865B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 シリンダの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867865B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152326A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 Eco-A株式会社 樹脂体と金属体の接合構造体、ブラケットおよびシリンダ
JP2020196443A (ja) * 2016-03-28 2020-12-10 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 航空機用選択式押圧推進ユニット
JP7379116B2 (ja) 2019-11-27 2023-11-14 ナブテスコ株式会社 駆動ユニット及び駆動ユニットの保守方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185703U (ja) * 1984-08-15 1986-06-05
JPS6191607U (ja) * 1984-11-22 1986-06-13
JPH01132805U (ja) * 1988-02-26 1989-09-08

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185703U (ja) * 1984-08-15 1986-06-05
JPS6191607U (ja) * 1984-11-22 1986-06-13
JPH01132805U (ja) * 1988-02-26 1989-09-08

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152326A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 Eco-A株式会社 樹脂体と金属体の接合構造体、ブラケットおよびシリンダ
CN107407309A (zh) * 2015-03-23 2017-11-28 Eco-A株式会社 树脂体与金属体的接合构造体、支架及工作缸
TWI655078B (zh) * 2015-03-23 2019-04-01 日商Eco-A股份有限公司 bracket
CN107407309B (zh) * 2015-03-23 2020-07-10 Eco-A株式会社 树脂体与金属体的接合构造体、支架及工作缸
JP2020196443A (ja) * 2016-03-28 2020-12-10 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 航空機用選択式押圧推進ユニット
JP6995948B2 (ja) 2016-03-28 2022-01-17 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 航空機用選択式押圧推進ユニット
JP7379116B2 (ja) 2019-11-27 2023-11-14 ナブテスコ株式会社 駆動ユニット及び駆動ユニットの保守方法
US11846341B2 (en) 2019-11-27 2023-12-19 Nabtesco Corporation Drive unit and maintenance method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5867865B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101009291B1 (ko) 위치검출센서 설치기구
JP5867865B2 (ja) シリンダの取付構造
JP6332261B2 (ja) 軸受支持装置
JP5758550B2 (ja) メカニカルシール
US9850848B2 (en) Sensor support structure for camshaft rotation sensor
JP2010261361A (ja) シリンダヘッドカバー
KR20200014911A (ko) 고정 스크류 스프레이 노즐
KR20200119206A (ko) 구성요소 하우징 및 연결 블록을 갖는 유압식 구성요소
US20180334935A1 (en) Grounding structure for internal combustion engine
US9891115B2 (en) Microchip sensor din housing structure
WO2015147252A1 (ja) 止ねじ及び固定構造及び固定方法及び密封構造
US20090324355A1 (en) Operating head
WO2016194946A1 (ja) フィルタ装置
JP6703641B2 (ja) 冷却液ポンプアセンブリ
TWI606187B (zh) 流體壓力缸
JP6403073B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP5800955B2 (ja) センサ取付アタッチメント
TW201719056A (zh) 螺桿裝置
US9259812B1 (en) Clamp assembly and method
US20170297630A1 (en) Integrated fastener for instrumentation cluster
JP6424789B2 (ja) ガスセンサ
US9851123B2 (en) Flap device for an internal combustion engine or an electric vehicle
US20160372908A1 (en) Cable Fastening Device
JP5838269B2 (ja) 車両シートを取り付けるための方法及び取り付け要素
CN106256487A (zh) 夹盘设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150