JP2014127367A - 発光モジュール及び光源装置 - Google Patents
発光モジュール及び光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014127367A JP2014127367A JP2012283612A JP2012283612A JP2014127367A JP 2014127367 A JP2014127367 A JP 2014127367A JP 2012283612 A JP2012283612 A JP 2012283612A JP 2012283612 A JP2012283612 A JP 2012283612A JP 2014127367 A JP2014127367 A JP 2014127367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- region
- emitting module
- substrate
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V19/00—Fastening of light sources or lamp holders
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/142—Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/20—Light sources comprising attachment means
- F21K9/27—Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S4/00—Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
- F21S4/20—Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/90—Methods of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0286—Programmable, customizable or modifiable circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09063—Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09072—Hole or recess under component or special relationship between hole and component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09127—PCB or component having an integral separable or breakable part
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09854—Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10106—Light emitting diode [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/368—Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】基板上の発光部品の実装面積を拡大できる発光モジュールを提供する。
【解決手段】基板と、基板の長手方向の一方の領域に、主にLEDチップ40が長手方向に並べて実装される第1の領域22と、基板の長手方向の他方の領域に、主に非発光部品30が実装される第2の領域23と、第1の領域22と第2の領域23との間であって、基板上に形成された切欠部24とを具備する発光モジュール20Aであって、基板は、第1の領域22と第2の領域23との間の切欠部24を跨いで非発光部品30が実装可能であり、かつ、切欠部24にて基板を第1の領域22と第2の領域23とに分離可能であり、分離後の第1の領域22が他の発光モジュール20Aと長手方向に連設可能であるように形成される。
【選択図】図4
【解決手段】基板と、基板の長手方向の一方の領域に、主にLEDチップ40が長手方向に並べて実装される第1の領域22と、基板の長手方向の他方の領域に、主に非発光部品30が実装される第2の領域23と、第1の領域22と第2の領域23との間であって、基板上に形成された切欠部24とを具備する発光モジュール20Aであって、基板は、第1の領域22と第2の領域23との間の切欠部24を跨いで非発光部品30が実装可能であり、かつ、切欠部24にて基板を第1の領域22と第2の領域23とに分離可能であり、分離後の第1の領域22が他の発光モジュール20Aと長手方向に連設可能であるように形成される。
【選択図】図4
Description
本発明の実施形態は、発光モジュール及び光源装置に関する。
近年、発光モジュールの実装形態として、基板上に複数のLED(Light Emitting Diode)チップ等の発光部品を搭載したチップオンボード(COB:Chip On Board)方式が知られている。
COB方式の発光モジュールは、例えば、集合実装タイプである電球型LEDランプの光源として使用されている。また、近年では、LEDチップが基板上に一列に等間隔で並んで実装された発光モジュールも登場している。更に、このような発光モジュールを複数個接続することで構成される直管形LEDランプも知られている。
また、直管形LEDランプの発光モジュールには、LEDチップのみが基板上に実装されるタイプや、LEDチップの他に、例えば、コネクタやヒューズ等の非発光部品等が基板上に実装されるタイプがある。LEDチップ及び非発光部品が基板上に実装されるタイプの発光モジュールには、基板上のLEDチップを実装する領域と非発光部品を実装する領域との間にスリットが形成してある。そして、基板上のスリットの部分を切断することで、基板から非発光部品を実装する領域を分離し、LEDチップを実装するタイプの発光モジュールとしても使用できる。
LEDチップ及び非発光部品を実装するタイプの発光モジュールでは、例えば、LEDチップを実装する領域と、非発光部品を実装する領域との間にスリットを形成する。しかしながら、LEDチップを実装する領域内にスリットを形成しているため、直管形LEDランプの長さが製品規格で規定されている中で、スリットの配置スペース分だけLEDチップの実装面積が狭くなる。
本発明が解決しようとする課題は、基板上の発光部品の実装面積を拡大できる発光モジュール及び光源装置を提供することである。
実施の形態の一例に係る発光モジュールは、基板と;前記基板の長手方向の一方の領域に、主に前記発光部品が前記長手方向に並べて実装される第1の領域と;前記基板の長手方向の他方の領域に、主に非発光部品が実装される第2の領域と;前記第1の領域と前記第2の領域との間であって、基板上に形成された切欠部と;を具備する発光モジュールであって、前記基板は、前記第1の領域と前記第2の領域との間の前記切欠部を跨いで前記非発光部品が実装可能であり、かつ、前記切欠部にて前記基板を前記第1の領域と前記第2の領域とに分離可能であり、分離後の当該第1の領域が他の発光モジュールと長手方向に連設可能であるように形成されることを特徴とする。
実施の形態の一例に係る発光モジュールによれば、基板上の発光部品の実装面積を拡大できる。
以下、図面を参照して、各実施の形態に関わる発光モジュール及び光源装置について説明する。各実施の形態において同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。尚、以下の実施形態で説明する発光モジュール及び光源装置は、一例を示しているに過ぎず、本発明を限定するものではない。また、以下の実施の形態は、矛盾しない範囲内で適宜組み合わせても良い。
本実施の形態では、発光部品が実装された基板を備えた複数の発光モジュールを、基板の長手方向に連続して接続することで構成される光源装置について説明する。ここで、単一の発光モジュールではなく、複数の発光モジュールを組み合わせて光源装置を構成することで得られるメリットの一例について説明する。例えば、複数の発光モジュールを組み合わせて構成することで、個々の基板長が短くなる。このため、基板の反りの発生が抑制され、ひいては、基板上に設けられた配線の断線が発生することが抑制される。その結果、複数の発光モジュールを組み合わせて光源装置を構成することで、製造コストの抑制が期待できる。
本実施の形態において発光モジュールは、基板と、第1の領域と、第2の領域と、切欠部とを具備する。前記第1の領域は、基板の長手方向の一方の領域に、主に前記発光部品が前記長手方向に並べて実装される領域である。前記第2の領域は、基板の長手方向の他方の領域に、主に非発光部品が実装される領域である。切欠部は、前記第1の領域と前記第2の領域との間であって、基板上に形成される。前記基板は、前記第1の領域と前記第2の領域との間の前記切欠部を跨いで前記非発光部品が実装可能であり、かつ、前記切欠部にて前記基板を前記第1の領域と前記第2の領域とに分離可能であり、分離後の当該第1の領域が他の発光モジュールと長手方向に連設可能であるように形成される。その結果、第1の領域と第2の領域との間を非発光部品が跨いで実装可能な切欠部を形成したので、第1の領域に実装できる発光部品の実装面積が拡大できる。更に、基板を第1の領域と第2の領域とに分離可能にし、分離後の当該第1の領域が他の発光モジュールと長手方向に接続可能であるように切欠部を形成したので、発光部品が実装された第1の領域のみの発光モジュールとしても使用できる。
また、本実施の形態において、前記第1の領域内の等間隔で隣り合う発光部品同士の実装間隔を、前記第1の領域に接続される前記他の発光モジュール内の基板の長手方向に並べて実装され、かつ、等間隔で隣り合う発光部品同士の実装間隔と同一の寸法にした。その結果、第2の領域が分離された第1の領域上の発光部品同士の実装間隔と、他の発光モジュール内の発光部品同士の実装間隔とを同一寸法にしたので、複数の発光モジュールを連結した場合に、各発光モジュールの発光部品の実装間隔が異なることで生じる発光ムラを抑制できる。
また、本実施の形態において、前記第1の領域の前記基板の長手方向の基板長を、前記第1の領域に接続される前記他の発光モジュール内の基板の長手方向に並べて発光部品が実装された基板の長手方向の基板長と同一の寸法にした。その結果、第2の領域が分離された第1の領域の基板長と、他の発光モジュールの基板の基板長とを同一寸法にしたので、異なる発光モジュールで基板共通化が図れる。
本実施の形態において、前記切欠部によって前記第2の領域が分離された前記第1の領域の前記切欠部側の端部に、前記他の発光モジュール内の前記第1の領域の前記切欠部に対向する側の端部を接続可能にした。第2の領域が分離された第1の領域の切欠部側の端部である凹凸面に、他の発光モジュール内の第1の領域の切欠部に対向する側の端部である平坦面を接続したので、各発光モジュール間の連結を円滑に行える。
本実施の形態において、前記非発光部品が前記切欠部上を跨いで実装される際に、前記切欠部側の端部から、実装される前記非発光部品の実装部位までの距離を沿面距離として確保するように、前記境界にて前記切欠部が形成される。その結果、沿面距離を確保した切欠部を形成できる。
本実施の形態において、前記第1の領域内において等間隔で隣り合う前記発光部品の実装間隔を、少なくも前記沿面距離以上にする。その結果、第1の領域内で隣り合う発光部品の実装間隔は沿面距離を確保できる。
本実施の形態において、光源装置は、第1の発光モジュールと、第2の発光モジュールとを具備する。第1の発光モジュールは、第1の基板を備え、第1の領域と、第2の領域と、切欠部とを具備する。第1の領域は、前記第1の基板の長手方向の一方の領域に、主に発光部品が長手方向に並べて実装される領域である。第2の領域は、前記第1の基板の長手方向の他方の領域に、主に非発光部品が実装される領域である。切欠部は、前記第1の領域と前記第2の領域との間であって、基板上に形成される。前記第1の発光モジュールは、前記第1の領域と前記第2の領域との前記切欠部を跨いで前記非発光部品が実装される。第2の発光モジュールは、第2の基板を備える。第2の基板は、前記第1の基板における前記切欠部によって前記第1の領域と前記第2の領域とに分離した後の当該第1の領域からなる。前記第2の基板に、当該第2の基板の長手方向に発光部品が並べて実装される。前記第1の発光モジュールの前記第1の領域と前記第2の発光モジュールの前記第1の領域とが長手方向に連設するように設けられる。その結果、第1の領域と第2の領域との間に非発光部品が跨いで実装される切欠部を形成したので、第1の領域に実装できる発光部品の実装面積が拡大できる。更に、第1の基板を第1の領域と第2の領域とに分離可能にし、分離後の当該第1の領域が他の発光モジュールと長手方向に接続可能であるように切欠部を形成したので、発光部品が実装された第1の領域のみの発光モジュールとしても使用できる。
本実施の形態において、前記第1の発光モジュール内の前記第1の領域内の等間隔で隣り合う発光部品同士の実装間隔を、前記第2の発光モジュール内の前記第3の領域内の等間隔で隣り合う発光部品同士の実装間隔と同一の寸法にした。その結果、第1の発光モジュールと第2の発光モジュールとを連結した場合に、第1の発光モジュール及び第2の発光モジュールの発光部品の実装間隔が異なることで生じる発光ムラを抑制できる。
本実施の形態において、前記第1の発光モジュール内の前記第1の領域の前記第1の基板の長手方向の基板長を、前記第1の領域に接続される前記第2の発光モジュール内の前記第3の領域の前記第2の基板の長手方向の基板長と同一の寸法にした。その結果、第1の発光モジュールの第1の領域の基板長と、第2の発光モジュールの第3の領域の基板長とを同一寸法にしたので、第1の発光モジュールと第2の発光モジュールとで基板共通化が図れる。
本実施の形態において、前記第2の発光モジュールの分離による前記切欠部の残余の領域と、前記第1の発光モジュールの前記第1の領域とが隣接するように、前記第1の発光モジュールの前記第1の領域と前記第2の発光モジュールの前記第2の領域とを連設するように設けられる。その結果、第2の発光モジュールの切欠部の残余の領域である凹凸面に、第1の発光モジュール内の第1の領域の平坦面を接続したので、第1の発光モジュール及び第2の発光モジュール間の連結が円滑に行える。
本実施の形態において、前記第1の基板における前記切欠部によって前記第1の領域と前記第2の領域とに分離した後の当該第1の領域からなる第3の基板を備え、前記第3の基板に、当該第3の基板の長手方向に発光部品が並べて実装される第3の発光モジュールを具備する。更に、前記第3の発光モジュールの分離による前記切欠部の残余の領域と、前記第2の発光モジュールの前記第1の領域とが隣接するように、前記第2の発光モジュールの前記第1の領域と前記第3の発光モジュールの前記第1の領域とを連設するように設けられる。その結果、第3の発光モジュールの切欠部の残余の領域である凹凸面に、第2の発光モジュール内の第1の領域の平坦面を接続したので、第2の発光モジュール及び第3の発光モジュール間の連結が円滑に行える。すなわち、3個以上の発光モジュールを順次連結することができる。
本実施の形態において、前記非発光部品が前記第1の基板の前記切欠部上を跨いで実装される際に、前記切欠部の端部から、実装される前記非発光部品の実装部位までの距離を沿面距離として確保するように、前記切欠部が形成される。その結果、沿面距離を確保した切欠部を形成できる。
本実施の形態において、前記第1の領域内において等間隔で隣り合う前記発光部品の実装間隔を、前記沿面距離以上にする。その結果、第1の領域内で隣り合う発光部品の実装間隔は沿面距離を確保できる。
本実施の形態において、発光部品としては、LEDチップを挙げることができるが、これに限られず、例えば、半導体レーザー、EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子を用いることもできる。発光素子にLEDチップを用いる場合、LEDチップの発光色は、赤色、緑色、青色のいずれであっても良い。また、異なる発光色のLEDチップを組み合わせて用いても良い。また、非発光部品としては、例えば、整流回路、コネクタや抵抗等の電気回路等でも良い。
(第1の実施の形態)
以下、図面に基づいて、第1の実施の形態に関わる直管形のLEDランプを備えた照明装置である照明器具について説明する。図1は、第1の実施の形態に関わる照明器具の一例を示す斜視図である。図2は、図1に示す照明器具の断面図である。
以下、図面に基づいて、第1の実施の形態に関わる直管形のLEDランプを備えた照明装置である照明器具について説明する。図1は、第1の実施の形態に関わる照明器具の一例を示す斜視図である。図2は、図1に示す照明器具の断面図である。
照明器具1は、器具本体2と、点灯装置3と、一対の第1及び第2のソケット4a、4bと、金属製の反射部材5と、光源装置である直管形のLEDランプ10等とを具備する。図2に示す器具本体2は、例えば、細長い形状の金属板で構成し、図2を描いた紙面の表裏方向に延びている。器具本体2は、例えば、屋内の天井に図示しない複数のねじを用いて固定される。
点灯装置3は、器具本体2の長手方向の中間部に固定されている。点灯装置3は、交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、変換された直流電力をLEDランプ10に供給する。尚、器具本体2には、図示せぬ電源端子台、複数の部材支持金具及び一対のソケット支持部材等が夫々取り付けられている。電源端子台には、天井裏から引き込まれた交流電源からの電源線が接続される。更に、電源端子台は、図示せぬ器具内配線を経由して点灯装置3に電気的に接続されている。
第1及び第2のソケット4a、4bは、図示せぬソケット支持部材に連結されて器具本体2の長手方向の両端部に夫々配設されている。第1及び第2のソケット4a、4bは、回転装着式のものである。第1及び第2のソケット4a、4bは、LEDランプ10が備える、例えば、G13タイプの第1及び第2の口金13a、13bに適合するソケットである。
図3は、図1の照明器具1の結線の一例を示す説明図である。図3に示す第1及び第2のソケット4a、4bは、後述のランプピン16a、16bが接続される一対の端子金具8a又は8bを有する。第1のソケット4aの端子金具8aは、点灯装置3に器具内配線を介して接続されることで、LEDランプ10に給電する。尚、第2のソケット4bの端子金具8bには、いかなる配線も接続されていない。
図2に示す反射部材5は、例えば、底板部5aと、側板部5bと、端板5cとを有し、上面が開放されたトラフ形状を成している。底板部5aは、平坦面を有する平板である。側板部5bは、底板部5aの両端を底板部5aの幅方向の両端から斜め上向きに折り曲げることで形成される。端板5cは、底板部5a及び側板部5bの長手方向の端で構成する端面開口を閉塞するものである。更に、底板部5a及び側板部5bを成す金属板は、表面が白色系の色を呈するカラー鋼板からなる。底板部5a及び側板部5bの表面は、反射面である。底板部5aの長手方向の両端には、図示せぬソケット通孔が夫々形成してある。
反射部材5は、器具本体2及び、器具本体2に取り付けられた各部品を覆っている。尚、反射部材5で器具本体2及び各部品が覆われている状態は、取外し可能なネジ6で保持されている。ネジ6は、反射部材5の底板部5aを上向きに貫通して部材支持金具にねじ込まれている。ネジ6は、例えば化粧ネジである場合に、工具を用いることなく手回しでねじ込むことが可能である。第1及び第2のソケット4a、4bは、ソケット通孔を通って底板部5aの下側に突出されている。
照明器具1は、1本のLEDランプ10を支持する構成に限られず、例えば、第1及び第2のソケット4a、4bを二組備えて、2本のLEDランプ10を支持することも可能である。次に、第1及び第2のソケット4a、4bに対して取外可能に接続されるLEDランプ10について説明する。
LEDランプ10は、直管形の蛍光ランプと同様な寸法と外径を有している。このLEDランプ10は、パイプ12と、このパイプ12の両端に取付けられた第1の口金13a及び第2の口金13bと、梁14と、LEDランプモジュール15とを具備している。
パイプ12は、透光性の樹脂材料を用いて、例えば、長尺状に形成されている。パイプ12に使用する樹脂材料には、例えば、光の拡散材が混合されたポリカーボネート樹脂が望ましい。更に、パイプ12の拡散透過率は、例えば、90%〜95%の範囲内であることが望ましい。更に、図2に示すパイプ12は、その使用状態で上部となる部位の内面に一対の凸部12aが形成してある。
第1の口金13aは、パイプ12の長手方向の一端部に取付けられ、第2の口金13bは、パイプ12の長手方向の他端部に取付けられている。これら第1及び第2の口金13a、13bは、第1及び第2のソケット4a、4bに対して取外可能に接続される。その結果、第1及び第2のソケット4a、4bに支持されたLEDランプ10は、反射部材5の底板部5aの直下に配置されることになる。LEDランプ10から外部に出射される光の一部は、反射部材5の側板部5bに入射される。
図3に示す第1の口金13aは、その外部に突出する2本のランプピン16aを有している。これら2本のランプピン16aは、互いに電気的に絶縁されている。また、2本のランプピン16aの先端部は、相互に離間するように略直角に折曲してL字形状を成している。また、第2の口金13bは、その外部に突出する1本のランプピン16bを有している。この1本のランプピン16bは、円柱状の軸部と、円柱状の軸部の先端部に設けられ、正面形状(図示しない)が楕円形状又は長円形状である先端部を有し、側面T字形状を成している。
第1の口金13aのランプピン16aは、第1のソケット4a内の端子金具8aに接続されると共に、第2の口金13bのランプピン16bは、第2のソケット4b内の端子金具8bに接続される。その結果、LEDランプ10は、第1及び第2のソケット4a、4bに機械的に支持される。そして、第1のソケット4a内の端子金具8aと、第1の口金13aのランプピン16aとが接続されることで、LEDランプ10への給電が可能となる。
図2に示す梁14は、パイプ12内に収容されている。梁14は、機械的強度に優れたバー材であり、例えば、軽量化のためにアルミニウム合金で形成されている。梁14の長手方向の両端部は、第1の口金13a及び第2の口金13bで電気的に絶縁されて連結されている。梁14は、例えば、リブ状をなした基板支持部14aを複数(図2には1つ図示する)有している。
LEDランプモジュール15は、複数個、例えば、4個の発光モジュール20を連結して接続することで構成する。発光モジュール20は、非発光部品30を実装した実装タイプの発光モジュールと、非発光部品30を実装しない非実装タイプの発光モジュールとがある。図4は、実装タイプの発光モジュール20Aの一例を示す平面図である。図4に示す実装タイプの発光モジュール20Aは、非発光部品30を実装したタイプの発光モジュールである。尚、非発光部品30とは、例えば、LEDチップ40等の発光部品以外の電子部品である。電子部品としては、例えば、ダイオード等の整流回路、ヒューズ等の電気抵抗や、コネクタ等である。整流回路は、点灯装置3から供給された電力を整流する回路である。
発光モジュール20Aは、第1の基板21を備えている。第1の基板21は、例えば、ガラスエポキシ樹脂の基板(FR−4)やガラスコンポジット基板(CEM−3)等の基材で構成する。第1の基板21は、第1の領域22と、第2の領域23と、切欠部24とを有する。第1の領域22は、第1の基板21の長手方向の一方の領域に、主にLEDチップ40を長手方向に並べて等間隔に実装される領域である。尚、LEDチップ40は、例えば、青色の光を発光するLEDのベアチップで構成し、サファイヤ製の素子基板の一面に発光層を備え、その平面形状は長方形である。
第2の領域23は、第1の基板21の長手方向の他方の領域に、主に非発光部品30が実装される領域である。
切欠部24は、第1の領域22と第2の領域23との境界を非発光部品30が跨いで実装可能に、境界上に形成された長孔形状のスリットである。更に、切欠部24は、境界にて第1の基板21を第1の領域22と第2の領域23とに分離可能である。更に、切欠部24は、分離後の第1の領域22が他の発光モジュール20と長手方向に接続可能である。図5は、実装タイプの発光モジュール20Aから第2の領域23を分離した場合の一例を示す平面図である。製造者は、切欠部24の部位を切断することで、図5に示すように、第1の領域22から第2の領域23を分離し、第1の領域22のみの発光モジュールとして使用できる。そして、第2の領域23が分離された第1の領域22の凹凸面22Aと、他の発光モジュール20内の第1の領域22の平坦面22Bとが第1の基板21の長手方向に接続される。尚、凹凸面22Aは、切欠部24の残余である。
尚、第1の領域22内の等間隔で隣り合うLEDチップ40同士の実装間隔の寸法はP1、第1の領域22の第1の基板21の長手方向の基板長の寸法はL1、第2の領域23の第1の基板21の長手方向の基板長の寸法はL2、第1の基板21の長手方向の基板長の寸法はL3である。
図6は、図4のA−A線の略断面図である。図6に示す実装タイプの発光モジュール20Aは、非発光部品30が境界上の切欠部24を跨いで実装される際に、切欠部24の端部24Aから、実装される非発光部品30の実装部分であるパッド部分30Aまでの距離(A1+A2)を沿面距離として確保し、第1の領域22と第2の領域23との境界に切欠部24が形成される。
これに対して、非実装タイプの発光モジュール20Bは、第2の領域23に非発光部品30を実装しない発光モジュールである。図7は、非実装タイプの発光モジュール20Bの一例を示す平面図である。図7に示す非実装タイプの発光モジュール20Bが図4に示す実装タイプの発光モジュール20Aと異なるところは、第1の領域22と第2の領域23との境界に形成された切欠部24上に非発光部品30が実装されていない点にある。
製造者は、非実装タイプの発光モジュール20Bの切欠部24の部位を切断することで、第1の領域22から第2の領域23を分離し、第1の領域22のみの発光モジュールとして使用できる。
尚、非実装タイプの発光モジュール20Bにおいても、切欠部24上を跨いで非発光部品30を実装しなくても、実装タイプの発光モジュール20Aと同様に沿面距離(A1+A2)を確保したまま、第1の領域22と第2の領域23との境界に切欠部24が形成される。つまり、発光モジュール20の第1の領域22内で隣り合うLEDチップ30の実装間隔は、沿面距離以上の寸法P1である。
次に、これら発光モジュール20を用いてLEDランプモジュール15の組み立て方法について説明する。図8は、第1の実施の形態に関わるLEDランプモジュール15の一例を示す平面図である。製造者は、LEDランプモジュール15に使用する、1個の実装タイプの発光モジュール20Aと、3個の非実装タイプの発光モジュール20Bとを準備する。
製造者は、非実装タイプの発光モジュール20Bの第1の基板21の切欠部24の部位を切断して、第1の領域22から第2の領域23を分離し、第1の領域22のみで構成する発光モジュール20C、20D、20Eを3個製造する。そして、製造者は、実装タイプの発光モジュール20Aと発光モジュール20Cとを第1の基板21の長手方向に連結して接続する。つまり、実装タイプの発光モジュール20A内の切欠部24と対向する側の第1の領域22の端部である平坦面22Bと、発光モジュール20C内の第1の領域22の端部である切欠部24側の凹凸面22Aとを連結して接続する。この際、発光モジュール20Aの第1の領域22の平坦面22B側のLEDチップ40Aと、発光モジュール20C内の第1の領域22の凹凸面22A側のLEDチップ40Bとの距離は実装間隔と同一寸法P1である。
更に、製造者は、発光モジュール20C側の平坦面22Bと、発光モジュール20D側の凹凸面22Aとを接続することで、発光モジュール20Cと発光モジュール20Dとを連結して接続する。この際、発光モジュール20Cの第1の領域22の平坦面22B側のLEDチップ40Aと、発光モジュール20D内の第1の領域22の凹凸面22A側のLEDチップ40Bとの距離は実装間隔と同一寸法P1である。
更に、製造者は、発光モジュール20D側の平坦面22Bと、発光モジュール20E側の凹凸面22Aとを接続することで、発光モジュール20Dと発光モジュール20Eとを連結して接続する。この際、発光モジュール20Dの第1の領域22の平坦面22B側のLEDチップ40Aと、発光モジュール20E内の第1の領域22の凹凸面22A側のLEDチップ40Bとの距離は実装間隔と同一寸法P1である。
その結果、これら実装タイプの発光モジュール20A、発光モジュール20C、20D及び20Eを連結して接続することでLEDランプモジュール15が組み立てられたことになる。この際、LEDランプモジュール15は、複数のLEDチップ40を長手方向に同一寸法P1の実装間隔で並べて実装される状態となる。尚、LEDランプモジュール15の全長は、梁14の全長と略等しい。LEDランプモジュール15内の各発光モジュール20は、梁14にねじ込まれた図示せぬネジで固定されている。
LEDランプモジュール15は、梁14とともに、パイプ12内に収容される。図示せぬネジで梁14に固定された状態で、LEDランプモジュール15内の各発光モジュール20A、20C、20D及び20Eの幅方向の両端部は、パイプ12の凸部12aに載置されている。その結果、LEDランプモジュール15は、図2に示す通り、パイプ12内の最大幅よりも上側で略水平に配設されることになる。その結果、LEDランプモジュール15を内蔵した直管形のLEDランプ10が製造できる。
そして、LEDランプ10の両端を照明器具1内の第1及び第2のソケット4a、4B内に装着した状態で、照明器具1の点灯装置3は、スイッチのON操作が検出されると、LEDランプ10に電力を給電する。LEDランプ10内のLEDランプモジュール15内の各発光モジュール20の各LEDチップ40は、点灯装置3からの給電に応じて、一斉に発光し、それに伴い、LEDチップ40の封止部材から出射された白色光が、パイプ12で拡散されるとともに、パイプ12を透過して外部に出射される。その結果、LEDランプ10は、LEDランプ10の下方空間を照明することは勿論のこと、パイプ12から出射された白色光の一部が反射部材5の側板部5bで反射されて、LEDランプ10の上方空間等を照明することになる。
第1の実施の形態の発光モジュール20は、第1の領域22と第2の領域23との境界を非発光部品30が跨いで実装可能な切欠部24を境界に形成したので、第1の領域22に実装できるLEDチップ40の実装面積が拡大できる。更に、第1の基板21を第1の領域22と第2の領域23とに分離可能にし、分離後の当該第1の領域22が他の発光モジュール20と長手方向に接続可能であるように切欠部24を形成したので、LEDチップ40が実装された第1の領域22のみの発光モジュール20としても使用できる。
第1の実施の形態の発光モジュール20は、第2の領域23が分離された第1の領域22上のLEDチップ40同士の実装間隔と、他の発光モジュール20内のLEDチップ40同士の実装間隔とを同一寸法P1にしたので、複数の発光モジュール20を連結した場合に、各発光モジュール20のLEDチップ40の実装間隔が異なることで生じる発光ムラを抑制できる。
第1の実施の形態の発光モジュール20は、第2の領域23が分離された第1の領域22の基板長と、他の発光モジュール20の第1の領域22の基板長とを同一寸法L1にしたので、異なる発光モジュール20で基板共通化が図れる。
第1の実施の形態の発光モジュール20は、第2の領域23が分離された第1の領域22の切欠部24側の凹凸面22Aに、他の発光モジュール20内の第1の領域22の平坦面22Bを接続したので、発光モジュール20間の連結を円滑に行える。
第1の実施の形態の発光モジュール20は、非発光部品30が切欠部24上の境界を跨いで実装される場合でも、沿面距離(A1+A2)を確保した切欠部24を第1の領域22と第2の領域23との境界に形成できる。
第1の実施の形態の発光モジュール20は、第1の領域22内で隣り合うLEDチップ40の実装間隔の寸法P1は沿面距離以上であるため、実装間隔が沿面距離を確保できる。
尚、上記第1の実施の形態では、実装タイプの発光モジュール20A及び非実装タイプの発光モジュール20Bを使用してLEDランプ40に内蔵するLEDランプモジュール15を製造した。しかしながら、例えば、非実装タイプの発光モジュール20Bの他に、既存の非実装タイプの発光モジュールを使用してLEDランプモジュールを製造しても良く、この場合の実施の形態につき、以下に説明する。
(第2の実施の形態)
図9は、第2の実施の形態に関わるLEDランプモジュールの一例を示す平面図である。図9に示すLEDランプモジュール15Aは、1個の実装タイプの発光モジュール20A、1個の非実装タイプの発光モジュール20B、2個の既存の非実装タイプの発光モジュール50で構成する。
図9は、第2の実施の形態に関わるLEDランプモジュールの一例を示す平面図である。図9に示すLEDランプモジュール15Aは、1個の実装タイプの発光モジュール20A、1個の非実装タイプの発光モジュール20B、2個の既存の非実装タイプの発光モジュール50で構成する。
既存の非実装タイプの発光モジュール50は、第2の基板51を備え、第2の基板51の長手方向にLEDチップ40が同一寸法P1の実装間隔に並べて実装される。更に、発光モジュール50の長手方向の基板長は、実装タイプの発光モジュール20Aの第1の領域22の基板長と同一寸法L1である。
製造者は、1個の実装タイプの発光モジュール20A、1個の非実装タイプの発光モジュール20B、2個の既存の非実装タイプの発光モジュール50を準備する。
製造者は、非実装タイプの発光モジュール20Bの第1の基板21の切欠部24の部位を切断して、第1の領域22から第2の領域23を分離し、第1の領域22のみで構成する発光モジュール20Fを製造する。そして、製造者は、実装タイプの発光モジュール20Aと発光モジュール20Fとを連結して接続する。つまり、実装タイプの発光モジュール20A内の第1の領域22の端部である平坦面22Bと、発光モジュール20F内の第1の領域22の端部である凹凸面22Aとを連結して接続する。この際、発光モジュール20Aの第1の領域22の平坦面22B側のLEDチップ40Aと、発光モジュール20F内の第1の領域22の凹凸面22A側のLEDチップ40Bとの距離は実装間隔と同一寸法P1である。
更に、製造者は、発光モジュール20F側の平坦面22Bと、既存の発光モジュール50A側の第1の平坦面52Aとを接続することで、発光モジュール20Fと既存の非実装タイプの発光モジュール50Aとを連結して接続する。この際、発光モジュール20Fの第1の領域22の平坦面22B側のLEDチップ40Aと、既存の発光モジュール50A内の第1の平坦面52A側のLEDチップ40Cとの距離は実装間隔と同一寸法P1である。
更に、製造者は、既存の発光モジュール50A側の第2の平坦面52Bと、既存の発光モジュール50B側の第1の平坦面52Aとを接続することで、既存の発光モジュール50Aと既存の発光モジュール50Bとを連結して接続する。この際、既存の発光モジュール50Aの第2の平坦面52B側のLEDチップ40Dと、既存の発光モジュール50B内の第1の平坦面52A側のLEDチップ40Cとの距離は実装間隔と同一寸法P1である。
その結果、これら実装タイプの発光モジュール20A、発光モジュール20C、既存の非実装タイプの発光モジュール50A及び50Bを連結して接続することでLEDランプモジュール15Aが組み立てられたことになる。この際、LEDランプモジュール15Aは、複数のLEDチップ40を長手方向に同一寸法P1の実装間隔に並べて実装された状態となる。
第2の実施の形態では、LEDチップ40の実装面積を拡張した実装タイプ及び非実装タイプの発光モジュール20を使用するだけでなく、既存の発光モジュール50を併用しても、LEDランプモジュール15Aを組み立てることができる。
各実施の形態では、例として例示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略、置換え、変更が可能である。これら実施の形態や変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明と、その均等の範囲に含まれるものである。
10 LEDランプ
15 LEDランプモジュール
15A LEDランプモジュール
20 発光モジュール
20A 発光モジュール
20B 発光モジュール
21 第1の基板
22 第1の領域
22A 凹凸面
22B 平坦面
23 第2の領域
24 切欠部
30 非発光部品
40 LEDチップ
15 LEDランプモジュール
15A LEDランプモジュール
20 発光モジュール
20A 発光モジュール
20B 発光モジュール
21 第1の基板
22 第1の領域
22A 凹凸面
22B 平坦面
23 第2の領域
24 切欠部
30 非発光部品
40 LEDチップ
Claims (8)
- 基板と;
前記基板の長手方向の一方の領域に、主に前記発光部品が前記長手方向に並べて実装される第1の領域と;
前記基板の長手方向の他方の領域に、主に非発光部品が実装される第2の領域と;
前記第1の領域と前記第2の領域との間であって、基板上に形成された切欠部と;
を具備する発光モジュールであって、
前記基板は、
前記第1の領域と前記第2の領域との間の前記切欠部を跨いで前記非発光部品が実装可能であり、かつ、前記切欠部にて前記基板を前記第1の領域と前記第2の領域とに分離可能であり、分離後の当該第1の領域が他の発光モジュールと長手方向に連設可能であるように形成されることを特徴とする発光モジュール。 - 前記非発光部品が前記切欠部上を跨いで実装される際に、前記切欠部の端部から、実装される前記非発光部品の実装部位までの距離を沿面距離として確保するように、前記境界にて前記切欠部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
- 前記第1の領域内において等間隔で隣り合う前記発光部品の実装間隔を、前記沿面距離以上にすることを特徴とする請求項2に記載の発光モジュール。
- 第1の基板を備え、前記第1の基板の長手方向の一方の領域に、主に発光部品が長手方向に並べて実装される第1の領域、前記第1の基板の長手方向の他方の領域に、主に非発光部品が実装される第2の領域及び、前記第1の領域と前記第2の領域との間であって、基板上に形成された切欠部を有し、前記第1の領域と前記第2の領域との前記切欠部を跨いで前記非発光部品が実装された第1の発光モジュールと;
前記第1の基板における前記切欠部によって前記第1の領域と前記第2の領域とに分離した後の当該第1の領域からなる第2の基板を備え、前記第2の基板に、当該第2の基板の長手方向に発光部品が並べて実装される第2の発光モジュールと;
を具備し、
前記第1の発光モジュールの前記第1の領域と前記第2の発光モジュールの前記第1の領域とが長手方向に連設するように設けられることを特徴とする発光装置。 - 前記第2の発光モジュールの分離による前記切欠部の残余の領域と、前記第1の発光モジュールの前記第1の領域とが隣接するように、前記第1の発光モジュールの前記第1の領域と前記第2の発光モジュールの前記第2の領域とを連設するように設けられることを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
- 前記第1の基板における前記切欠部によって前記第1の領域と前記第2の領域とに分離した後の当該第1の領域からなる第3の基板を備え、前記第3の基板に、当該第3の基板の長手方向に発光部品が並べて実装される第3の発光モジュールを具備し、
前記第3の発光モジュールの分離による前記切欠部の残余の領域と、前記第2の発光モジュールの前記第1の領域とが隣接するように、前記第2の発光モジュールの前記第1の領域と前記第3の発光モジュールの前記第1の領域とを連設するように設けられることを特徴とする請求項5に記載の光源装置。 - 前記非発光部品が前記第1の基板の前記切欠部上を跨いで実装される際に、前記切欠部の端部から、実装される前記非発光部品の実装部位までの距離を沿面距離として確保するように、前記切欠部が形成されることを特徴とする請求項4〜6の何れか一つに記載の光源装置。
- 前記第1の領域内において等間隔で隣り合う前記発光部品の実装間隔を、前記沿面距離以上にすることを特徴とする請求項7に記載の光源装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283612A JP2014127367A (ja) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | 発光モジュール及び光源装置 |
US13/798,903 US20140177223A1 (en) | 2012-12-26 | 2013-03-13 | Light emitting module and light source device |
EP13158894.9A EP2753156A1 (en) | 2012-12-26 | 2013-03-13 | Light emitting module |
CN2013201540436U CN203323027U (zh) | 2012-12-26 | 2013-03-29 | 发光模块 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283612A JP2014127367A (ja) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | 発光モジュール及び光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014127367A true JP2014127367A (ja) | 2014-07-07 |
Family
ID=47912987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012283612A Pending JP2014127367A (ja) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | 発光モジュール及び光源装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140177223A1 (ja) |
EP (1) | EP2753156A1 (ja) |
JP (1) | JP2014127367A (ja) |
CN (1) | CN203323027U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020047493A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 三菱電機株式会社 | 照明用集合基板、光源モジュールおよび照明装置 |
JP2020181782A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | コイズミ照明株式会社 | 光源モジュール |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3766309A1 (en) * | 2018-03-16 | 2021-01-20 | Signify Holding B.V. | Electronic arrangement and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4316235A (en) * | 1980-03-31 | 1982-02-16 | Motorola, Inc. | Movable printed circuit board display |
DE29818609U1 (de) * | 1998-10-19 | 1999-02-11 | Insta Elektro GmbH & Co KG, 58511 Lüdenscheid | Anordnung von Platinen zur beliebigen Erstellung von Leuchtdioden-Beleuchtungseinheiten |
US8382322B2 (en) * | 2008-12-08 | 2013-02-26 | Avx Corporation | Two part surface mount LED strip connector and LED assembly |
US8343783B2 (en) * | 2010-09-10 | 2013-01-01 | Long Jing International Technology Enterprise Co., Ltd. | LED module and packing method of the same |
JP2014035826A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 光源装置及び照明装置 |
-
2012
- 2012-12-26 JP JP2012283612A patent/JP2014127367A/ja active Pending
-
2013
- 2013-03-13 US US13/798,903 patent/US20140177223A1/en not_active Abandoned
- 2013-03-13 EP EP13158894.9A patent/EP2753156A1/en not_active Withdrawn
- 2013-03-29 CN CN2013201540436U patent/CN203323027U/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020047493A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 三菱電機株式会社 | 照明用集合基板、光源モジュールおよび照明装置 |
JP7186559B2 (ja) | 2018-09-20 | 2022-12-09 | 三菱電機株式会社 | 照明用集合基板、光源モジュールおよび照明装置 |
JP2020181782A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | コイズミ照明株式会社 | 光源モジュール |
JP7295693B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-06-21 | コイズミ照明株式会社 | 光源モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140177223A1 (en) | 2014-06-26 |
CN203323027U (zh) | 2013-12-04 |
EP2753156A1 (en) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6089309B2 (ja) | ランプ及び照明装置 | |
WO2011122518A1 (ja) | 管状ランプおよび照明器具 | |
JP5650521B2 (ja) | ランプ及びランプを備えた照明装置 | |
EP2392851A1 (en) | LED lighting device | |
US20140043807A1 (en) | Device, lighting apparatus and method of assembling a light source for a lighting apparatus | |
JP2010171236A (ja) | Ledランプ | |
JP2012028232A (ja) | 半導体発光素子を光源とするランプ | |
JP2014044909A (ja) | 直管形ランプ及び照明装置 | |
JP2014127367A (ja) | 発光モジュール及び光源装置 | |
JPWO2014068909A1 (ja) | 照明用光源及び照明装置 | |
US20150009662A1 (en) | Light-Emitting Module and Luminaire | |
JP5672644B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6136429B2 (ja) | ランプ | |
TW201333370A (zh) | 燈具及使用此燈具之照明器具 | |
JP5834220B2 (ja) | ランプ及び照明装置 | |
JP2013115005A (ja) | 照明装置 | |
JP5884054B2 (ja) | 照明用光源及び照明装置 | |
JP2011054287A (ja) | 照明装置 | |
JP2014063691A (ja) | 発光装置及び照明装置 | |
JP6156741B2 (ja) | 照明用光源及び照明装置 | |
JP6135986B2 (ja) | 照明用光源及び照明装置 | |
JP5927568B2 (ja) | 照明装置及びホルダ | |
JP2017098195A (ja) | 照明装置およびそれを備えた照明器具 | |
JP2015065242A (ja) | 発光モジュール、および照明装置 | |
JP2013152902A (ja) | 発光装置及び照明装置 |