JP2014035826A - 光源装置及び照明装置 - Google Patents

光源装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014035826A
JP2014035826A JP2012175118A JP2012175118A JP2014035826A JP 2014035826 A JP2014035826 A JP 2014035826A JP 2012175118 A JP2012175118 A JP 2012175118A JP 2012175118 A JP2012175118 A JP 2012175118A JP 2014035826 A JP2014035826 A JP 2014035826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
light
lamp
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012175118A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Shibusawa
壮一 渋沢
Yumiko Hayashida
裕美子 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2012175118A priority Critical patent/JP2014035826A/ja
Priority to EP12193949.0A priority patent/EP2696128A1/en
Priority to US13/686,726 priority patent/US20140043807A1/en
Priority to CN2013200532273U priority patent/CN203115588U/zh
Publication of JP2014035826A publication Critical patent/JP2014035826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/90Methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • F21K9/278Arrangement or mounting of circuit elements integrated in the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • F21V23/005Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board the substrate is supporting also the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48237Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】製造コストが抑制される光源装置および照明装置を提供することである。
【解決手段】実施形態のランプ11は、所定の方向に接続された複数の基板21を具備する。そして、実施形態のランプ11は、少なくとも一部の間隔が他の間隔と異なるように、複数の基板21のそれぞれに所定の方向に並んで設けられた複数の発光素子45を具備する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、光源装置及び照明装置に関する。
近年、LED(発光ダイオード)モジュールとして、基板上に複数のLEDチップを搭載したチップオンボード(COB)方式が一般的になっている。
COB方式の発光モジュールは、複数のLEDチップが集まって実装された基板上に流れ止めを形成し、流れ止めによって形成された空間に蛍光体樹脂を流し込んで硬化させた集合実装タイプである電球型LEDランプに、光源として使用されているものがある。また、近年では、LEDチップが基板上に一列に等間隔で並んで設けられた発光モジュールも登場している。直管形LEDランプでは、発光モジュールが複数個接続されて使用される。このように、直管形LEDランプでは、複数個の発光モジュールが接続されて使用されるが、使用される複数個の発光モジュールにおけるLEDチップの間隔は、すべて同一である。
使用される複数個の発光モジュールにおけるLEDチップの間隔は、すべて同一であるため、上述したような直管形LEDランプにおいて所望の光束を得るために、かかる光束に対応する間隔でLEDチップが設けられた発光モジュールが製造される。すなわち、上述した直管形LEDランプでは、得ようとする光束ごとに、対応する間隔でLEDチップが設けられた発光モジュールを製造しなければならない。そのため、上述した直管形LEDランプを製造する場合には、多くの種類の発光モジュールが製造されるため、製造コストがかかってしまう。
特開2001−351402号公報
本発明が解決しようとする課題は、製造コストが抑制される光源装置および照明装置を提供することである。
実施形態の光源装置は、所定の方向に連続して接続された複数の基板と、少なくとも基板上における実装間隔が他の基板上における実装間隔と異なるように複数の基板のそれぞれに所定の方向に並んで設けられた複数の発光素子と、を具備する。
本発明によれば、製造コストが抑制されることが期待できる。
図1は、第1の実施形態に係る照明器具を示す斜視図である。 図2は、図1に示す照明器具の断面図である。 図3は、図1の照明器具の結線図である。 図4は、発光モジュールの一例を示す図である。 図5は、図4中F7−F7線に沿って示す発光モジュールの断面図である。 図6は、図4中F8−F8線に沿って示す発光モジュールの断面図である。 図7は、発光モジュールが備える封止部材の構成を示す模式図である。 図8は、第2の実施形態における発光モジュールの組み合わせの一例を示す図である。 図9は、第3の実施形態における発光モジュールの組み合わせの一例を示す図である。 図10は、第4の実施形態における発光モジュールの組み合わせの一例を示す図である。 図11は、第5の実施形態における発光モジュールの一例を示す図である。 図12は、第6の実施形態における発光モジュールの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、各実施形態に係る光源装置および照明装置を説明する。各実施形態において同一の機能を有する構成には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明する光源装置および照明装置は、一例を示すに過ぎず、本発明を限定するものではない。また、以下の実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組み合わせてもよい。
以下の各実施形態では、所定の光束が得られる組み合わせの発光モジュールにより構成された光源装置について説明する。ここで、単一の発光モジュールではなく、複数の発光モジュールを組み合わせて光源装置を構成することで得られる利益の一例について説明する。例えば、複数の発光モジュールを組み合わせて構成することで、1つ1つの基板の長さが短くなる。このため、基板の反りの発生が抑制され、ひいては、基板上に設けられた配線の断線が発生することが抑制される。この結果、複数の発光モジュールを組み合わせて光源装置を構成することで、製造コストの抑制が期待できる。
以下の第1の実施形態〜第6の実施形態において、光源装置は、所定の方向に連続して接続された複数の基板と、少なくとも基板上における実装間隔が他の基板上における実装間隔と異なるように複数の基板のそれぞれに所定の方向に並んで設けられた複数の発光素子と、を具備する。このような光源装置を設計する際には、例えば、基板ごとに、発光素子の間隔が異なるような少数の種類の発光モジュールを製造して、製造した発光モジュールの中から、得ようとする光束に対応する組み合わせの発光モジュールを用いればよい。したがって、第1の実施形態〜第6の実施形態における光源装置を設計する際には、製造する発光モジュールの種類が抑制される。そのため、第1の実施形態〜第6の実施形態における光源装置によれば、製造コストを抑制することが期待できる。なお、第1の実施形態〜第6の実施形態において、複数の基板は全ての基板における実装間隔が異なるものではなく、少なくともいずれかの基板における実装間隔が他の基板とは異なるように形成されていればよい。
また、以下の第1の実施形態〜第6の実施形態において、複数の発光素子は、所定の範囲内の間隔で、基板に設けられている。これにより、光源装置から、違和感がない光が発光されることが期待できる。
また、以下の第1の実施形態〜第6の実施形態において、発光素子は、所定の長さa(例えば、実装間隔のうちで最も短い長さ)から、所定の長さaの1.3倍までの長さ1.3aまでの範囲の間隔で、基板に設けられている。これにより、光源装置から、違和感がない光が発光されることが期待できる。
また、以下の第1の実施形態〜第6の実施形態において、発光素子は、同一の基板内では等間隔で基板に設けられ、かつ、複数の基板のうち、少なくとも1つの基板と、他の基板とでは、設けられた発光素子の間隔が異なる。これにより、同一の基板においては、発光素子の間隔が同一であるため、基板を製造する際のコストが抑制されることが期待できる。
また、以下の第1の実施形態〜第6の実施形態において、所定の方向に接続された複数の基板の両端の基板のうち、一方の端の基板は、発光素子が設けられた面に、非発光の電気部品が搭載された基板である。
また、以下の第1の実施形態〜第6の実施形態において、複数の発光素子から発光された光を拡散する透光性材料を含んで形成されたパイプを具備する。そして、以下の第1の実施形態〜第6の実施形態において、所定の方向に接続された複数の基板の所定方向の長さは、パイプに収容可能な長さであり、かつ、複数の発光素子から発光される光がパイプにより拡散された光の光束は、所定の光束である。
また、以下の第1の実施形態〜第6の実施形態において、照明装置は、光源装置と、電源に接続され光源装置に電力を供給する点灯装置と、を具備する。このような照明装置を設計する際には、例えば、基板ごとに、発光素子の間隔が異なるような発光モジュールを製造して、得ようとする光束に対応する組み合わせの発光モジュールを用いればよい。したがって、第1の実施形態〜第6の実施形態における照明装置を設計する際には、製造する発光モジュールの種類が抑制される。そのため、第1の実施形態〜第6の実施形態における照明装置によれば、製造コストを抑制することが期待できる。
また、以下の第1の実施形態〜第6の実施形態において、パイプを形成する樹脂材料には、例えば、ポリカーポネート樹脂を用いることができるが、これに限られず、ガラスを用いることもできる。このパイプは、樹脂材料に適量の光拡散剤を混ぜて形成することが好ましい。
また、以下の第1の実施形態〜第6の実施形態において、半導体の発光素子としては、LEDチップを挙げることができるが、これに限られず、例えば、半導体レーザー、EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子を用いることもできる。発光素子にLEDチップを用いる場合、LEDチップの発光色は、赤色、緑色、青色のいずれであってもよい。また、異なる発光色のLEDチップを組み合わせて用いてもよい。
また、以下の第2の実施形態及び第3の実施形態において、非発光の電気部品が搭載された基板に設けられた発光素子の間隔は、非発光の電気部品が搭載された基板以外の基板に設けられた発光素子の間隔よりも短い。これにより、第2の実施形態及び第3の実施形態における光源装置では、非発光の電気部品が搭載された端の基板の発光素子から発光される光の明るさが、他の基板から発光される光の明るさよりも、相対的に高くなる。そのため、第2の実施形態及び第3の実施形態における光源装置によれば、端部の光の明るさの低下を抑制することができる。
また、以下の第3の実施形態において、両端の基板のうち、一方の端の基板とは異なる他方の端の基板に設けられた発光素子の間隔は、他方の端の基板以外の基板に設けられた発光素子の間隔よりも短い。これにより、第3の実施形態における光源装置では、端の基板の発光素子から発光される光の明るさが、他の基板から発光される光の明るさよりも、相対的に高くなる。そのため、第3の実施形態における光源装置によれば、端部の光の明るさの低下を抑制することができる。
また、以下の第4の実施形態において、非発光の電気部品が搭載された基板に設けられた発光素子の間隔は、非発光の電気部品が搭載された基板以外の基板に設けられた発光素子の間隔よりも長い。これにより、第4の実施形態における光源装置では、非発光の電気部品が搭載された端の基板の発光素子から発光される光の明るさが、他の基板から発光される光の明るさよりも、相対的に低くなる。そのため、第4の実施形態における光源装置は、端部が暗部となるフィラメントを有する蛍光ランプの置き換え品として違和感がない。したがって、第4の実施形態における光源装置によれば、端部が暗部となるフィラメントを有する蛍光ランプの置き換え品として用いることができる。
また、以下の第4の実施形態において、両端の基板のうち、一方の端の基板とは異なる他方の端の基板に設けられた発光素子の間隔は、他方の端の基板以外の基板に設けられた発光素子の間隔よりも長い。第4の実施形態における光源装置では、端の基板の発光素子から発光される光の明るさが、他の基板から発光される光の明るさよりも、相対的に低くなる。そのため、第4の実施形態における光源装置は、端部が暗部となるフィラメントを有する蛍光ランプの置き換え品として違和感がない。したがって、第4の実施形態における光源装置によれば、端部が暗部となるフィラメントを有する蛍光ランプの置き換え品として用いることができる。
また、以下の第5の実施形態において、複数の基板のそれぞれについて、基板の最端側に設けられた発光素子と基板の端との長さは、所定の長さ(例えば複数の基板上における実装間隔のうちで最も短い間隔と同じ長さ)である。基板の端と基板の最端側に設けられた発光素子との長さを所定の長さとすることで、製造が容易になる。そのため、第5の実施形態における光源装置によれば、製造コストを抑制することができる。
また、以下の第6の実施形態において、複数の基板のそれぞれについて、基板の最端側に設けられた発光素子と基板の端との長さは、次の長さである。すなわち、かかる長さは、複数の基板上における実装間隔のうちで最も短い間隔aの半分の長さから最も短い間隔aの1.3倍の半分の長さの範囲内である。これにより、隣接する基板において、一方の基板の最端側に設けられた発光素子と、他方の基板の最端側に設けられた発光素子との間隔が、長さaから、長さ1.3aまでの範囲となる。これにより、光源装置から、違和感がない光が発光されることが期待できる。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態の直管形ランプと、直管形ランプを備えた照明装置、例えば、照明器具とについて、図1〜図7を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態に係る照明器具を示す斜視図である。また、図2は、図1に示す照明器具の断面図である。図1および図2中、符号1は、直付け形の照明器具を例示している。
照明器具1は、装置本体(器具本体)2と、点灯装置3と、対をなす第一、第二のソケット4a、4bと、反射部材5と、光源装置をなす直管形のランプ11等を具備する。
図2に示す装置本体2は、例えば、細長い形状の金属板で作られている。装置本体2は、図2を描いた紙面の表裏方向に延びている。装置本体2は、例えば、屋内の天井に図示しない複数のねじを用いて固定される。
点灯装置3は、装置本体2の長手方向の中間部に固定されている。点灯装置3は、商用交流電源を受けて直流出力を生成し、直流出力を後述のランプ11に供給する。
なお、装置本体2に、図示しない電源端子台、複数の部材指示金具、及び、一対のソケット支持部材等がそれぞれ取り付けられている。電源端子台には、天井裏から引き込まれた商用交流電源の電源線が接続される。更に、電源端子台は、図示しない器具内配線を経由して点灯装置3に電気的に接続されている。
ソケット4a、4bは、ソケット支持部材に連結されて装置本体2の長手方向両端部にそれぞれ配設されている。ソケット4a、4bは、回転装着式のものである。ソケット4a、4bは、後述するランプ11が備える、例えば、G13タイプの口金13a、13bに適合するソケットである。
図3は、図1の照明器具の結線図である。図3に示すように、ソケット4a、4bは、後述のランプピン16a、16bが接続される一対の端子金具8又は9を有する。後述のランプ11に電源を供給するために、第一のソケット4aの端子金具8が点灯装置3に器具内配線を介して接続されている。なお、第二のソケット4bの端子金具9には、いかなる配線も接続されていない。
図2に示すように、反射部材5は、例えば、金属製の底板部5aと、側板部5bと、端板5cとを有していて、上面が開放されたトラフ形状をなしている。底板部5aは、平らである。側板部5bは、底板部5aの幅方向両端から斜め上向きに折り曲げられている。端板5cは、底板部5aと側板部5bとの長手方向の端が作る端面開口を閉じている。底板部5aと側板部5bをなす金属板は、表面が白色系の色を呈するカラー鋼板からなる。このため、底板部5aと側板部5bの表面は、反射面となっている。底板部5aの長手方向両端部に、図示しないソケット通孔がそれぞれ開けられている。
反射部材5は、装置本体2、及び、装置本体2に取り付けられた各部品を覆っている。この状態は取り外し可能な化粧ねじ(図1参照)6により保持されている。化粧ねじ6は、底板部5aを上向きに貫通して部材支持金具にねじ込まれている。化粧ねじ6は、工具を用いることなく手回し操作することが可能である。ソケット4a、4bは、ソケット通孔を通って底板部5aの下側に突出されている。
照明器具1は、次に説明するランプ11を一本のみ支持する構成に限られず、例えば、ソケットを二対備えて、ランプ11を二本支持することも可能である。
ソケット4a、4bに取外し可能に支持されるランプ11を図2〜図7を参照して以下説明する。
ランプ11は、既存の蛍光ランプと同様な寸法と外径を有している。このランプ11は、パイプ12と、このパイプ12の両端に取付けられた第一口金13a、第二口金13bと、梁14と、複数、例えば、4個の発光モジュール15を具備している。なお、4個の発光モジュール15を区別する場合は、添字a〜dを付して図示するとともに説明する。
パイプ12は、透光性の樹脂材料で例えば長尺状に形成されている。パイプ12をなす樹脂材料には、光の拡散材が混ぜられたポリカーボネート樹脂を好適に使用できる。このパイプ12の拡散透過率は90%〜95%であることが好ましい。図2に示すようにパイプ12は、その使用状態で上部となる部位の内面に一対の凸部12aを有している。
第一口金13aはパイプ12の長手方向の一端部に取付けられ、第二口金13bはパイプ12の長手方向の他端部に取付けられている。これら第一、第二口金13a、13bはソケット4a、4bに取外し可能に接続される。この接続によって、ソケット4a、4bに支持されたランプ11は、反射部材5の底板部5aの直下に配置される。ランプ11から外部に出射される光の一部は、反射部材5の側板部5bに入射される。
図3に示すように、第一口金13aは、その外部に突出する二本のランプピン16aを有している。これらのランプ16aは、互いに電気的に絶縁されている。これとともに、二本のランプピン16aの先端部は、互いに離れるように、ほぼ直角に曲がっていて、L字形状をなしている。図3に示すように、第二口金13bは、その外部に突出する一方のランプピン16bを有している。このランプピン16bは、円柱状の軸部と、円柱状の軸部の先端部に設けられ、正面形状(図示しない)が楕円形状、または、長円形状である先端部を有していて、側面T字形状をなしている。
第一口金13aのランプピン16aが、ソケット4aの端子金具8に接続されるとともに、第二口金13bのランプピン16bが、ソケット4bの端子金具9に接続されることによって、ランプ11がソケット4a、4bに機械的に支持される。この支持状態で、ソケット4a内の端子金具8と、これに接した第一口金13aのランプピン16aとにより、ランプ11への給電が可能である。
図2に示すように、梁14は、パイプ12に収容されている。梁14は、機械的強度に優れたバー材であり、例えば、軽量化のためにアルミニウム合金で形成されている。梁14の長手方向の両端は、第一口金13a、第二口金13bに電気的に絶縁されて連結されている。梁14は、例えば、リブ状をなした基板支持部14aを複数(図2には1つ図示する。)有している。
図4は、発光モジュールの一例を示す図である。図4に示すように、4個の発光モジュール15a〜15bは、いずれも細長い長方形に形成されていて、真っ直ぐな列をなして並べられている。この発光モジュール列の長さは、梁14の全長と略等しい。各発光モジュール15a〜15dは、梁14にねじ込まれた図示しないねじで固定されている。
このため、発光モジュール15a〜15dは、梁14とともに、パイプ12に収容されている。この支持状態で、各発光モジュール15a〜15dの幅方向両端部は、パイプ12の凸部12aに載置されている。それによって、各発光モジュール15a〜15dは、パイプ12内の最大幅部より上側で略水平に配設されている。
ここで、発光モジュール15a〜15dの組み合わせを決定する方法の一例について説明する。例えば、隣接する発光素子の実装間隔のうちで最も短い距離をaとすると、この距離aから、距離aを1.3倍した距離1.3aまでの範囲内で、発光素子の間隔がばらついたとしても、このような発光素子を有するランプからの光は、人間にとって違和感がない。そのため、まず、基板21内で発光素子45の間隔が同一の間隔となる発光モジュールを、距離a〜距離1.3aまでの範囲内でそれぞれ発光素子45の間隔が異なる複数の種類の発光モジュールを製造する。なお、このようにして製造される発光モジュールは、その種類を少数に抑えることができる。そして、製造した発光モジュールの中から、得ようとする光束に対応する組み合わせの4つの発光モジュールを決定することで、発光モジュール15a〜15dの組み合わせを決定することができる。このように、第1の実施形態におけるランプ11を設計する際には、製造する発光モジュールの種類が抑制される。そのため、第1の実施形態によれば、製造コストを抑制することが期待できる。
上述したように、第1の実施形態では、距離a〜距離1.3aまでの範囲内でそれぞれ発光素子45の間隔が異なる複数の種類の発光モジュールの中から、得ようとする光束に対応する、発光モジュール15a〜15dの組み合わせを決定する。そのため、図4に示すように、発光モジュール15a〜15dのそれぞれの発光素子45の間隔は、発光モジュール15a〜15dごとに、距離a〜距離1.3aまでの範囲内で異なる。なお、決定された発光モジュール15a〜15dの組み合わせにおいて、偶然的に、全ての発光素子45の間隔が等しくなる場合も考えられるが、これは、まれであり、ほとんどの場合では、少なくとも一部の発光素子45の間隔が他の発光素子45の間隔と異なる。
また、距離aとして、例えば、5mm以上9mm以下の距離を採用することができる。
図5は、図4中F7−F7線に沿って示す発光モジュールの断面図である。また、図6は、図4中F8−F8線に沿って示す発光モジュールの断面図である。図5及び図6に示すように、発光モジュール15は、基板21と、配線パターン25と、保護部材41と、複数の発光素子45と、第一ワイヤ51と、第二ワイヤ52と、封止部材54と、各種の電機部品55〜59とを備えている。
基板21は、ベース22と、金属箔23と、カバー層24とで形成されている。
ベース22は、樹脂例えばガラスエポキシ樹脂で作られた平らな板からなる。このガラスエポキシ樹脂性の基板(FR−4)は、熱伝導性が低く比較的安価である。ベース22は、ガラスコンポジット基板(CEM−3)又はその他の合成樹脂材料で形成してもよい。
図5及び図6に示すように、金属箔23は、基板21の裏面に積層されていて、例えば、銅箔よりなる。カバー層24は、ベース22の周部裏面および金属箔23にわたって積層されている。このカバー層24は、絶縁材料、例えば、合成樹脂製のレジスト層からなる。基板21は、裏面に積層された金属箔23およびカバー層24によって、反りが抑制されて補強される。第1の実施形態において、基板21の長さは、4つの組み合わせの長さが、パイプ12に収容可能な長さとなるように、所定の長さが規定されている。
配線パターン25は、三層構造をなして、ベース22の表面(つまり、基板21の表面)に形成されている。第一層Uは、ベース22の表面にめっきされた銅で形成されている。第二層Mは、第一層U上にめっきされていて、ニッケルで形成されている。第三層Tは、第二層M上にめっきされていて、銀で形成されている。
したがって、配線パターン25の表面は、銀製である。この銀製の第三層Tは、反射面をなしており、その全光線反射率は、90%以上である。
保護部材41には、電気絶縁性の合成樹脂を主成分とした、例えば、白色のレジスト層を好適に用いることができる。この白色レジスト層は、光の反射率が高い反射層として機能する。保護部材41は、配線パターン25の大部分を覆って、基板21上に形成されている。
各実装パッド26および各導電接続部27は、基板21上に保護部材41が形成された段階で、この保護部材41で覆われることなく第三層Tが露出された部分で形成されている。各実装パッド26は、基板21の長手方向に並べられている。各導電接続部27は、各実装パッド26と対をなして、実装パッド26の近傍にそれぞれ配設されている。そのため、各導電接続部27は、実装パッド26の配設ピッチと同じ配設ピッチで基板21の長手方向に並べられている。
複数の発光素子45は、LEDのベアチップからなる。このベアチップには、例えば、青色の光を発光するLEDのベアチップが用いられている。LEDのベアチップには、サファイヤ製の素子基板の一面に発光層を備えていて、平面形状は長方形である。
複数の発光素子45は、上述した一面と反対側の素子基板の他面を、反射面である実装パッド26に接着剤46を用いて固定されている。発光素子45は、基板21の長手方向(中心軸線が延びる方向)に並べられた発光素子列を形成している。
発光素子45の接着箇所は、実装パッド26の中央であることが好ましい。これにより、発光素子45の周りの反射面領域で、発光素子45から放射されて実装パッド26に入射した光を反射できる。
この場合、実装パッド26に、入射される光は、発光素子45に近いほど強く、この強い光を反射面領域で反射できる。
LEDのベアチップからなる発光素子45の発光は、半導体のp−n接合に順方向電流を流すことで実現されるので、この発光素子45は、電気エネルギーを直接光に変換する固体素子である。こうした発光原理で発光する発光素子45は、通電によりファイラメントを高温に白熱させて、その熱放射により可視光を放射させる白熱電球と比較して、省エネルギー効果を有する。
接着剤46は、接着の耐久性を得るうえで耐熱性を有し、さらに、発光素子45の直下でも反射ができるようにするために、透光性を有していることが好ましい。このような接着剤46として、シリコーン樹脂系の接着剤を用いることができる。
第一ワイヤ51と、第二ワイヤ52とは、金属細線、例えば、金の細線からなり、ボンディングマシンを用いて配線されている。
図5に示すように、第一ワイヤ51は、発光素子45と、第一配線パターン25aの導電接続部27とを電気的に接続して設けられている。この場合、ファーストボンディングにより、第一ワイヤ51の一端部51aが発光素子45の電極に接続される。セカンドボンディングにより、第一ワイヤ51の他端部51bが導電接続部27に接続される。
第一ワイヤ51の一端部51aは、発光素子45の厚み方向に、この発光素子45から離れる方向に突出されている。導電接続部27は、発光素子45の厚み方向を基準に、この発光素子45の上述した電極、および、他の電極よりも基板21側によっている。この導電接続部27に対して第一ワイヤ51の他端部51bは、斜めに接続されている。
第一ワイヤ51の中間部51cは、一端部51aと他端部51bとの間を占めた部位である。この中間部51cは、図5に示すように、一端部51aから曲がって発光素子45と平行となるように形成されている。発光素子45に対する中間部51cの突出高さhは、75μm以上125μm以下、好ましくは、60μm以上100μm以下に規定されている。これにより、ワイヤボンディングされた第一ワイヤ51は、発光素子45を基準とする高さを低く保持して配線されている。
以上のように、配線された第一ワイヤ51の中間部51cと他端部51bとは、発光素子45が列を形成する方向と直交する方向に延びている。こうした配線は、実装パッド26に対する発光素子45の上述した配置により実現される。この配線により、第一ワイヤ51の長さを短くすることができる。このため、平面視において、第一ワイヤ51が発光素子に対し斜めに配線される場合に比較して、第一ワイヤ51のコストを低減できる。
第二ワイヤ52は、ワイヤボンディングにより発光素子45と第一配線パターン25aの一部からなる実装パッド26を接続して設けられている。この場合、ファーストボンディングにより、第二ワイヤ52の一端部が発光素子45の上述した他の電極に接続される。セカンドボンディングにより、第二ワイヤ52の他端部は、実装パッド26に接続される。
したがって、各発光モジュール15の基板21に実装された複数の発光素子45は、電気的に接続される。また、各基板に実装された複数の発光素子45群の間も電気的に接続される。また、これらの複数の発光素子45は、点灯装置3から電力が供給されると発光する。
図7は、発光モジュールが備える封止部材の構成を示す模式図である。図7で模式的に示すように、封止部材54は、主成分である樹脂54aに、蛍光体54bと、フィラー54cとをそれぞれ適量混ぜて形成されている。
樹脂54aは、透光性を有する熱硬化性の樹脂を用いることができる。樹脂54aには、例えば、レジン系シリコーン樹脂を用いることが好ましい。レジン系シリコーン樹脂は、三次元架橋された組織を有しているので、透光性のシリコーンゴムよりも硬い。
蛍光体54bは、発光素子45が発した光によって励起されて、発光素子45が発する光の色とは異なる色の光を放射する。実施形態1では、発光素子45が青色の光を発するので、励起によって、青色の光に対し補色の関係にある黄色系の光を放射する黄色蛍光体が使用されている。これにより、発光装置であるランプ11の出力光として白色光を出射させることができる。
封止部材54は、実装パッド26、導電接続部27、発光素子45、第一ワイヤ51、及び、第二ワイヤ52を埋めることによって、これらを封止して、基板21上に形成されている。この封止部材54は、未硬化の状態で発光素子45を目掛けて滴下され、この後に、加熱処理されることによって、硬化して形成される。封止部材54の滴下(ポッティング)には、ディスペンサ等が用いられる。
硬化された封止部材54は、基板21上に、この基板21の長手方向に所定間隔で並べられて、発光素子45の列に準じて、封止部材列を形成して配設される。硬化された封止部材54は、ドーム形状、または、富士山形状をなしている。
封止部材54の直径D(図5参照)は、パッド径D1の1.0倍〜1.4倍に規定され、第一の実施形態の場合、直径Dは、4.0mm〜5.0mmである。これにより、封止部材54から、実装パッド26の一部が食み出ることが抑制される。これとともに、実装パッド26に対し、封止部材54は、多すぎることがなく、後述のアスペクト比を保持しつつ封止部材54の使用量を適正にできる。なお、封止部材54の高さHと直径Dを規定するために、発光素子45等を囲む枠等は存在しない。そのため、封止部材54の直径Dと高さHは、封止部材54の滴下量と、硬度と、硬化されるまでの時間によって制御されるようになっている。
発光素子45を基準とする封止部材54の高さHは、1.0mm以上である。この1.0mm以上の高さHを確保するために、封止部材54のアスペクト比は、0.22〜1.00に設定されている。ここで、封止部材54のアスペクト比とは、発光素子45を基準とする封止部材54の高さHに対する封止部材54の直径Dの比(H/D)である。
更に、封止部材54の直交径の比は、0.55〜1.00である。ここで、直交径の比とは、基板21に接着された封止部材54の底面の互いに直交する直径X、Yの比を指している。直径Xは、発光素子45の中心を通って任意に描かれる封止部材54の底面の直径である。直径Yは、直径Xに直交して描かれる封止部材54の底面の直径である。
図4に示す電気部品55は、コンデンサである。電気部品56は、コネクタである。電気部品57は、整流用ダイオード、すなわち、整流回路である。電気部品58は、抵抗である。電気部品59は、入力コネクタである。整流回路である電機部品57は、点灯装置3から供給された電力を整流する。また、電気部品57、58は、通電に伴い発熱する。
コンデンサからなる電気部品55は、4個の発光モジュール15のそれぞれに実装されている。このコンデンサは、例えば、発光素子群のそれぞれに対して並列に接続されている。
こうして配設された電気部品55は、各発光モジュール15の配線パターン25に重畳されたノイズを発光素子群に対してバイパスして流すバイパス素子として機能する。これにより、発光素子群へのノイズの重畳が抑制される。したがって、図3に示すスイッチSWにより、電源がオフされた状態で、ノイズが発光素子45に流れることによるランプ11の暗点灯を抑制することが可能である。
コネクタからなる電気部品56は、発光モジュール列の長手方向両端部に配設された発光モジュール15a、15dについては、一端部のみに実装されている。さらに、電気部品56は、発光モジュール15a、15d間に配設された発光モジュール15b、15cについては、それらの長手方向両端部にそれぞれ実装されている。これらの電気部品56と、第一配線パターン25aの端末部及び第二配線パターン25bの端末部は接続されている。
これとともに、隣接した発光モジュール15の電気部品56同士は、これらにわたる図示しない電線により接続される。こうした接続によって、各発光モジュール15が、電気的に直列に接続される。
入力コネクタからなる電気部品59は、発光モジュール15aの配線パターン25aに接続されている。電気部品59に接続された図示しない電線は、この電気部品59に近いほうに配設されている第一口金13aのランプピン16aにそれぞれ接続されている。
前記構成の直管形のランプ11の両端を照明器具1のソケット4a、4bに支持させた状態でスイッチSWがオンされることにより、点灯装置3を経由して、ランプ11の第一口金13aに、第一のソケット4aから給電される。この給電により、各発光素子45が、一斉に発光し、それに伴い、封止部材54から出射された白色光が、パイプ12で拡散されるとともに、パイプを透過して外部に出射される。これにより、ランプ11の下方空間が照明される。これとともに、パイプ12から出射された白色光の一部は、反射部材5の側板部5bで反射されて、ランプ11よりも上側の空間等を照明する。
第1の実施形態のランプ11は、所定の方向に連続して接続された複数の基板21を具備する。そして、第1の実施形態のランプ11は、少なくとも基板上における実装間隔が他の基板21上における実装間隔と異なるように複数の基板21のそれぞれに所定の方向に並んで設けられた複数の発光素子45を具備する。このようなランプ11を設計する際には、例えば、基板21ごとに、発光素子45の間隔が異なるような少数の種類の発光モジュール15を予め製造しておく。そして、製造した発光モジュール15の中から、得ようとする光束に対応する組み合わせの発光モジュール15a〜15dが用いられる。したがって、第1の実施形態のランプ11を設計する際には、製造する発光モジュール15の種類が抑制される。そのため、第1の実施形態のランプ11によれば、製造コストを抑制することが期待できる。
また、第1の実施形態の複数の発光素子45は、所定の範囲内の間隔で、基板21に設けられている。これにより、第1の実施形態のランプ11から、違和感がない光が発光されることが期待できる。
また、第1の実施形態の複数の発光素子45は、基準の長さ(例えば、実装間隔のうちで最も短い長さ)をaとした場合に、長さaから、長さ1.3aまでの範囲の間隔で、基板21に設けられている。これにより、第1の実施形態のランプ11から、違和感がない光が発光されることが期待できる。
また、第1の実施形態の発光素子45は、同一の基板21内では等間隔で基板21に設けられ、かつ、複数の基板21のうち、少なくとも1つの基板と、他の基板とでは、設けられた発光素子45の間隔が異なる。これにより、同一の基板21においては、発光素子45の間隔が同一であるため、基板21を製造する際の製造コストが抑制されることが期待できる。
また、第1の実施形態において、所定の方向に接続された複数の基板21の両端の基板のうち、一方の端の基板21は、発光素子45が設けられた面に、整流回路の電気部品57が搭載された基板21である。
また、第1の実施形態のランプ11は、複数の発光素子45から発光された光を拡散する透光性材料を含んで形成されたパイプ12を具備する。そして、第1の実施形態のランプ11において、所定の方向に接続された複数の基板21の所定方向の長さは、パイプ12に収容可能な長さであり、かつ、複数の発光素子45から発光される光がパイプ12により拡散された光の光束は、所定の光束である。
また、第1の実施形態の照明装置である照明器具1は、ランプ11と、電源に接続されランプ11に電力を供給する点灯装置3と、を具備する。このような照明器具1のランプ11を設計する際には、例えば、基板21ごとに、発光素子45の間隔が異なるような少数の種類の発光モジュール15を予め製造しておく。そして、製造した発光モジュール15の中から、得ようとする光束に対応する組み合わせの発光モジュール15a〜15dを用いればよい。したがって、第1の実施形態の照明器具1のランプ11を設計する際には、製造する発光モジュール15の種類が抑制される。そのため、第1の実施形態の照明器具1によれば、製造コストを抑制することが期待できる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。第2実施形態は、第1の実施形態と比較して、製造した発光モジュール15の中から、得ようとする光束に対応する、発光モジュール15a〜15dの組み合わせが異なる。なお、その他の点については、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図8は、第2の実施形態における発光モジュールの組み合わせの一例を示す図である。図8の例には、発光モジュール15aに、発光素子45の間隔が距離aである発光モジュールが決定され使用された場合が示されている。また、図8の例には、発光モジュール15bに、発光素子45の間隔が、距離1.1aである発光モジュールが決定され使用された場合が示されている。また、図8の例には、発光モジュール15cに、発光素子45の間隔が、距離1.2aである発光モジュールが決定され使用された場合が示されている。また、図8の例には、発光モジュール15dに、発光素子45の間隔が、距離1.3aである発光モジュールが決定され使用された場合が示されている。なお、図8の例では、電気部品55、56が省略されている。
第2の実施形態のランプ11では、整流回路57が搭載された基板21に設けられた発光素子45の間隔は、整流回路57が搭載された基板21以外の基板21に設けられた発光素子45の間隔よりも短い。これにより、第2の実施形態のランプ11では、整流回路57が搭載された端の基板21の発光素子45から発光される光の明るさが、他の基板21から発光される光の明るさよりも、相対的に高くなる。そのため、第2の実施形態のランプ11によれば、端部の光の明るさの低下を抑制することができる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について説明する。第3実施形態は、第1の実施形態および第2の実施形態と比較して、製造した発光モジュール15の中から、得ようとする光束に対応する、発光モジュール15a〜15dの組み合わせが異なる。なお、その他の点については、第1の実施形態および第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図9は、第3の実施形態における発光モジュールの組み合わせの一例を示す図である。図9の例には、発光モジュール15aに、発光素子45の間隔が距離aである発光モジュールが決定され使用された場合が示されている。また、図9の例には、発光モジュール15bに、発光素子45の間隔が、距離1.2aである発光モジュールが決定され使用された場合が示されている。また、図9の例には、発光モジュール15cに、発光素子45の間隔が、距離1.2aである発光モジュールが決定され使用された場合が示されている。また、図9の例には、発光モジュール15dに、発光素子45の間隔が、距離aである発光モジュールが決定され使用された場合が示されている。なお、図9の例では、電気部品55、56が省略されている。
第3の実施形態のランプ11では、整流回路57が搭載された基板21に設けられた発光素子45の間隔は、発光モジュール15b、15cの基板21に設けられた発光素子45の間隔よりも短い。これにより、第3の実施形態のランプ11では、整流回路57が搭載された端の基板21の発光素子45から発光される光の明るさが、発光モジュール15b、15cの基板21から発光される光の明るさよりも、相対的に高くなる。そのため、第3の実施形態のランプ11によれば、端部の光の明るさの低下を抑制することができる。
また、第3の実施形態において、端の発光モジュール15dの基板21に設けられた発光素子45の間隔は、発光モジュール15b、15cの基板21に設けられた発光素子45の間隔よりも短い。これにより、第3の実施形態におけるランプ11では、端の発光モジュール15dの基板21の発光素子45から発光される光の明るさが、発光モジュール15b、15cの基板21から発光される光の明るさよりも、相対的に高くなる。そのため、第3の実施形態におけるランプ11によれば、端部の光の明るさの低下を抑制することができる。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態について説明する。第4実施形態は、第1の実施形態〜第3の実施形態と比較して、製造した発光モジュール15の中から、得ようとする光束に対応する、発光モジュール15a〜15dの組み合わせが異なる。なお、その他の点については、第1の実施形態〜第3の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図10は、第4の実施形態における発光モジュールの組み合わせの一例を示す図である。図10の例には、発光モジュール15aに、発光素子45の間隔が距離1.2aである発光モジュールが決定され使用された場合が示されている。また、図10の例には、発光モジュール15bに、発光素子45の間隔が、距離aである発光モジュールが決定され使用された場合が示されている。また、図10の例には、発光モジュール15cに、発光素子45の間隔が、距離aである発光モジュールが決定され使用された場合が示されている。また、図10の例には、発光モジュール15dに、発光素子45の間隔が、距離1.2aである発光モジュールが決定され使用された場合が示されている。なお、図10の例では、電気部品55、56が省略されている。
第4の実施形態のランプ11では、整流回路57が搭載された基板21に設けられた発光素子45の間隔は、発光モジュール15b、15cの基板21に設けられた発光素子45の間隔よりも長い。これにより、第4の実施形態のランプ11では、整流回路57が搭載された端の基板21の発光素子45から発光される光の明るさが、発光モジュール15b、15cの基板21から発光される光の明るさよりも、相対的に低くなる。そのため、第4の実施形態におけるランプ11は、端部が暗部となるフィラメントを有する蛍光ランプの置き換え品として違和感がない。したがって、第4の実施形態におけるランプ11によれば、端部が暗部となるフィラメントを有する蛍光ランプの置き換え品として用いることができる。
また、第4の実施形態において、端の発光モジュール15dの基板21に設けられた発光素子45の間隔は、発光モジュール15b、15cの基板21に設けられた発光素子45の間隔よりも長い。これにより、第4の実施形態におけるランプ11では、端の発光モジュール15dの基板21の発光素子45から発光される光の明るさが、発光モジュール15b、15cの基板21から発光される光の明るさよりも、相対的に低くなる。そのため、第4の実施形態におけるランプ11は、端部が暗部となるフィラメントを有する蛍光ランプの置き換え品として違和感がない。したがって、第4の実施形態におけるランプ11によれば、端部が暗部となるフィラメントを有する蛍光ランプの置き換え品として用いることができる。
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態について説明する。第5実施形態は、上述した第1の実施形態〜第4の実施形態において、発光モジュール15の基板21の最端側に設けられた発光素子45と、基板21の端との距離を一定とするものである。なお、その他の点については、第1の実施形態〜第4の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図11は、第5の実施形態における発光モジュールの一例を示す図である。図11に示すように、第5の実施形態における発光モジュール15の基板の最端側に設けられた発光素子45と基板の端との長さは、所定の長さ0.5aである。基板の端と基板の最端側に設けられた発光素子45との長さを所定の長さ0.5aと固定することで、発光モジュール15の製造が容易になる。そのため、第5の実施形態におけるランプ11によれば、製造コストを抑制することができる。なお、所定の長さは、0.5aに限られず、0.5a以上0.65a以下の値を採用することができる。
[第6の実施形態]
次に、第6の実施形態について説明する。第6実施形態は、上述した第1の実施形態〜第4の実施形態において、発光モジュール15の基板21の最端側に設けられた発光素子45と、基板21の端との距離を、長さ0.5aから、長さ0.65aまでの範囲で可変とするものである。なお、その他の点については、第1の実施形態〜第4の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図12は、第6の実施形態における発光モジュールの一例を示す図である。図12に示すように、第6の実施形態における発光モジュール15の基板の最端側に設けられた発光素子45と基板の端との長さは、長さ0.5aから、長さ0.65aまでの範囲で可変である。これにより、隣接する基板21において、一方の基板21の最端側に設けられた発光素子45と、他方の基板21の最端側に設けられた発光素子45との間隔が、長さaから、長さ1.3aまでの範囲となる。従って、第6の実施形態におけるランプ11から、違和感がない光が発光されることが期待できる。
以上、各実施形態について説明した。以上述べた第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態のランプ11は、第1の実施形態と同様に、所定の方向に接続された複数の基板21を具備する。また、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態のランプ11は、少なくとも一部の間隔が他の間隔と異なるように、複数の基板21のそれぞれに所定の方向に並んで設けられた複数の発光素子45を具備する。このようなランプ11を設計する際には、製造した少数の種類の発光モジュール15の中から、得ようとする光束に対応する組み合わせの発光モジュール15a〜15dが用いられる。したがって、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態のランプ11を設計する際には、製造する発光モジュール15の種類が抑制される。そのため、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態のランプ11によれば、第1の実施形態と同様に、製造コストを抑制することが期待できる。
また、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態の複数の発光素子45は、第1の実施形態と同様に、所定の範囲内の間隔で、基板21に設けられている。これにより、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態のランプ11から、違和感がない光が発光されることが期待できる。
また、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態の複数の発光素子45は、第1の実施形態と同様に、基準の長さ(例えば、実装間隔のうちで最も短い長さ)をaとした場合に、長さaから、長さ1.3aまでの範囲の間隔で、基板21に設けられている。これにより、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態のランプ11から、違和感がない光が発光されることが期待できる。
また、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態の発光素子45は、第1の実施形態と同様に、次のような特徴を有する。すなわち、かかる発光素子45は、同一の基板21内では等間隔で基板21に設けられ、かつ、複数の基板21のうち、少なくとも1つの基板と、他の基板とでは、設けられた発光素子45の間隔が異なる。これにより、同一の基板21においては、発光素子45の間隔が同一であるため、基板21を製造する際の製造コストが抑制されることが期待できる。
また、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態では、第1の実施形態と同様に、所定の方向に接続された複数の基板21の両端の基板のうち、一方の端の基板21は、発光素子45が設けられた面に、非発光の電気部品57が搭載された基板21である。
また、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態のランプ11は、第1の実施形態と同様に、複数の発光素子45から発光された光を拡散する透光性材料を含んで形成されたパイプ12を具備する。そして、このランプ11において、所定の方向に接続された複数の基板21の所定方向の長さは、パイプ12に収容可能な長さであり、かつ、複数の発光素子45から発光される光がパイプ12により拡散された光の光束は、所定の光束である。
また、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態の照明装置である照明器具1は、第1の実施形態と同様に、ランプ11と、電源に接続されランプ11に電力を供給する点灯装置3と、を具備する。このような照明器具1のランプ11を設計する際には、例えば、製造した少数の種類の発光モジュール15の中から、得ようとする光束に対応する組み合わせの発光モジュール15a〜15dを用いればよい。したがって、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態の照明器具1のランプ11を設計する際には、製造する発光モジュール15の種類が抑制される。そのため、第2の実施形態〜第6の実施形態の各実施形態の照明器具1によれば、製造コストを抑制することが期待できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として例示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態では、同一の基板21内では、発光素子45の間隔は一定である場合について説明したが、同一の基板21内において、発光素子45の間隔がa〜1.3aの範囲でばらついていてもよい。
また、上述の実施形態において、ランプ11に用いられる発光モジュール15の基板21の長手方向の長さは、同一であることが好ましい。基板21の長さが同一である場合には、更なる製造コストの抑制が期待できる。また、ランプ11に用いられる発光モジュール15の基板21の長手方向の長さを、整流回路の電機部品57が搭載された基板21、および、整流回路の電機部品57が搭載されていないその他の基板21の2種類とすることもできる。
1 照明器具
11 ランプ
15 発光モジュール
21 基板
45 発光素子

Claims (6)

  1. 所定の方向に連続して接続された複数の基板と;
    少なくとも基板上における実装間隔が他の基板上における実装間隔と異なるように前記複数の基板のそれぞれに前記所定の方向に並んで設けられた複数の発光素子と:
    を具備することを特徴する光源装置。
  2. 前記複数の発光素子は、同一の基板内では等間隔で該基板に設けられ、かつ、前記複数の基板のうち、少なくとも1つの基板と、他の基板とでは、設けられた前記発光素子の間隔が異なることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記所定の方向に接続された複数の基板の両端の基板のうち、一方の端の基板は、前記発光素子が設けられた面に、非発光の電気部品が搭載された基板であることを特徴とする請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記複数の基板のそれぞれについて、該基板の最端側に設けられた発光素子と該基板の端との長さは、複数の基板上における実装間隔のうちで最も短い間隔の半分の長さから前記最も短い間隔の1.3倍の半分の長さの範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の光源装置。
  5. 前記複数の発光素子から発光された光を拡散する透光性材料を含んで形成されたパイプ;
    を更に具備し、
    前記所定の方向に接続された複数の基板の所定方向の長さが、前記パイプに収容可能な長さであり、かつ、前記複数の発光素子から発光される光が前記パイプにより拡散された光の光束が、所定の光束であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光源装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の光源装置と;
    電源に接続され前記光源装置に電力を供給する点灯装置と;
    を具備することを特徴とする照明装置。
JP2012175118A 2012-08-07 2012-08-07 光源装置及び照明装置 Pending JP2014035826A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175118A JP2014035826A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 光源装置及び照明装置
EP12193949.0A EP2696128A1 (en) 2012-08-07 2012-11-23 Light source device, lighting apparatus
US13/686,726 US20140043807A1 (en) 2012-08-07 2012-11-27 Device, lighting apparatus and method of assembling a light source for a lighting apparatus
CN2013200532273U CN203115588U (zh) 2012-08-07 2013-01-30 光源装置以及照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175118A JP2014035826A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 光源装置及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014035826A true JP2014035826A (ja) 2014-02-24

Family

ID=47458644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175118A Pending JP2014035826A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 光源装置及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140043807A1 (ja)
EP (1) EP2696128A1 (ja)
JP (1) JP2014035826A (ja)
CN (1) CN203115588U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197512A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led照明器具
JP2020027740A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社Kasaikan 照明装置群、照明装置、発光ユニット、照明装置の製造方法、発光ユニットの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127367A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及び光源装置
DE202014001943U1 (de) * 2014-02-28 2014-05-08 Vosla Gmbh LED-Streifen, Lampe
US11252808B2 (en) * 2020-05-07 2022-02-15 FJP Solution LLC Connectors and wireless controllers for wired lighting systems
US11553580B2 (en) 2020-05-07 2023-01-10 FJP Solution LLC Connectors and wireless controllers for wired lighting systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177172A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
WO2011122781A2 (ko) * 2010-04-02 2011-10-06 루미리치 주식회사 발광다이오드 조명등
JP2012003840A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Osram-Melco Ltd 光源モジュール
JP2012009377A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Koha Co Ltd Ledランプ
US20120020089A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Light emitting diode light bar
JP2012142406A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Panasonic Corp ランプ及び照明装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7726840B2 (en) * 2008-03-04 2010-06-01 Tempo Industries, Inc. Modular LED lighting fixtures
US20100220469A1 (en) * 2008-05-23 2010-09-02 Altair Engineering, Inc. D-shaped cross section l.e.d. based light
US8297788B2 (en) * 2008-12-08 2012-10-30 Avx Corporation Card edge LED strip connector and LED assembly
US20100214779A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Ying-Feng Kao LED Fluorescent Tube
KR101020992B1 (ko) * 2009-03-02 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
JP2011044306A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Koha Co Ltd 蛍光灯型照明装置
JP2012069834A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
JP2012190744A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Koito Mfg Co Ltd 蛍光灯型led灯具
JP6113417B2 (ja) * 2011-04-22 2017-04-12 アイリスオーヤマ株式会社 Ledランプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177172A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
WO2011122781A2 (ko) * 2010-04-02 2011-10-06 루미리치 주식회사 발광다이오드 조명등
JP2012003840A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Osram-Melco Ltd 光源モジュール
JP2012009377A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Koha Co Ltd Ledランプ
US20120020089A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Light emitting diode light bar
JP2012142406A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Panasonic Corp ランプ及び照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197512A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led照明器具
JP2020027740A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社Kasaikan 照明装置群、照明装置、発光ユニット、照明装置の製造方法、発光ユニットの製造方法
JP7160319B2 (ja) 2018-08-10 2022-10-25 株式会社Kasaikan 照明装置群、照明装置、および発光ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20140043807A1 (en) 2014-02-13
EP2696128A1 (en) 2014-02-12
CN203115588U (zh) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748081B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP6440060B2 (ja) 発光装置、及びそれを用いた照明装置
WO2010058808A1 (ja) Ledランプ
WO2012043543A1 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2013219340A (ja) 発光装置、並びにそれを用いた照明装置及び照明器具
JP2010135747A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2014035826A (ja) 光源装置及び照明装置
US8766536B2 (en) Light-emitting module having light-emitting elements sealed with sealing member and luminaire having same
WO2011024861A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP2012069834A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2010161026A (ja) 照明装置
JP2010238972A (ja) 発光体および照明器具
US20150009662A1 (en) Light-Emitting Module and Luminaire
JP5672644B2 (ja) 照明装置
JP6136429B2 (ja) ランプ
JP2015133455A (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置
US20130135869A1 (en) Luminaire
JP2015061067A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP2014063691A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2014127367A (ja) 発光モジュール及び光源装置
JP2011129416A (ja) 照明ユニット及び照明装置
WO2013018177A1 (ja) ランプ及び照明装置
JP2012074149A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2015065242A (ja) 発光モジュール、および照明装置
JP2015133450A (ja) 発光装置、照明用光源、および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170104