JP2014126874A - ディスプレイ装置及びその製造方法 - Google Patents

ディスプレイ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014126874A
JP2014126874A JP2013263541A JP2013263541A JP2014126874A JP 2014126874 A JP2014126874 A JP 2014126874A JP 2013263541 A JP2013263541 A JP 2013263541A JP 2013263541 A JP2013263541 A JP 2013263541A JP 2014126874 A JP2014126874 A JP 2014126874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive member
display panel
guide frame
display device
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013263541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933514B2 (ja
Inventor
Sung-Eui Shin
晟 義 申
Chang Soo Jang
昌 洙 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2014126874A publication Critical patent/JP2014126874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933514B2 publication Critical patent/JP5933514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/645Mounting of picture tube on chassis or in housing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイパネルとガイドフレームが一定の間隔を維持し、衝撃を吸収できるディスプレイ装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のディスプレイ装置は、上部基板、上記上部基板の後面に対向合着された下部基板を含むディスプレイパネル;上記ディスプレイパネルを支持するガイドフレーム;及び上記ガイドフレーム及び上記ディスプレイパネルを結合する結合部材を含んで構成され、上記結合部材は、上記ガイドフレーム及び上記ディスプレイパネルと接着されるメイン接着部材と、上記メイン接着部材の側面に形成され、上記ガイドフレームと接着される補助接着部材を含む。
【選択図】図4

Description

本発明はケース及びセットカバーの一部を除去したディスプレイ装置及びその製造方法に関する。
最近、陰極線管(CathodeRayTube)の短所である重さと体積を低減できる各種の平板形態のディスプレイ装置が開発されている。平板形態のディスプレイ装置として、液晶表示装置(LiquidCrystalDisplayDevice)、プラズマディスプレイパネル(PlasmaDisplayPanel)、電界放出表示装置(FieldEmissionDisplayDevice)、発光表示装置(LightEmittingDisplayDevice)などが活発に研究されているが、量産化技術、駆動手段の容易性、高画質の具現という長所から液晶表示装置が脚光を浴びている。
近年、フラットパネルディスプレイ装置の技術的側面の研究開発とともに、需要者に対し、感性的によりアピールできる製品デザイン側面の研究開発の必要性が増加している。これにより、ディスプレイ装置の厚さを最小化(スリム化)する努力が着実に進行されており、需要者の美的感覚に訴えて購買を刺激することができる、美感を増加したデザインに対する要求が次第に高くなっている。
しかし、現在まで進行されてきたディスプレイ装置のスリム化または美感増加のためのデザイン開発は、従前のディスプレイ装置を構成する構成要素をそのまま採用しながら、その構成要素の構造を一部変更する方式で進行されてきたため、ディスプレイ装置のスリム化や新たなデザインを開発するにあたり、ある程度の限界がある。
例えば、液晶表示装置の場合、従来は、液晶ディスプレイパネルとバックライトユニットを収容するために下部ケースと上部ケースが必須的に用いられ、また、ノートパソコン、モニタ、モバイル機器またはテレビなどに製品化するために別途の前面セットカバーと背面セットカバーが追加的に用いられた。
このように、下部ケースと上部ケース、及びこれに加えて製品の前面及び背面セットカバーが必須的に用いられることによって液晶表示装置の厚さを低減すること、またはデザインを変更することには限界があった。特に、上部ケース及び前面セットカバーは、液晶ディスプレイパネルの前面縁部を必須的に覆うようになるため、液晶表示装置の厚さは必然的に厚くなり、また液晶表示装置の枠幅が増加し、したがって、枠部分の段差によって多様で革新的なデザインを考案するのに障害となっている。
以下、図面を参照して従来の液晶表示装置についてより詳細に説明する。
図1は、従来の液晶表示装置の概略的な断面図である。
図1から理解されるように、従来の液晶表示装置は、上部基板10、下部基板20、駆動部30、ガイドフレーム41、支持ケース42、バックライトユニット50、下部カバー61、及び上部カバー62を含んで構成される。
上記上部基板10と下部基板20は封止剤(sealant)により合着され、両基板10、20の間には液晶層(図示せず)が形成されている。
図示されていないが、上記上部基板10上には、ブラックマトリックス及びカラーフィルタが形成され、上記下部基板20上には、ゲート配線、データ配線、薄膜トランジスタ、及び画素電極が形成されている。
上記駆動部30は、上記下部基板20上に形成されたゲート配線及びデータ配線に信号を印加して液晶表示装置を駆動させる。このように、下部基板20上に形成されたゲート配線及びデータ配線に信号を印加するために、上記下部基板20の片側周辺部は上記上部基板10の片側周辺部より長く延長され、上記駆動部30は上記長く延長された下部基板20の片側周辺部に連結されている。
上記ガイドフレーム41は、合着基板10,20及びバックライトユニット50の位置を案内し、上記支持ケース42は、上記バックライトユニット50を支持する。
上記バックライトユニット50は、光源51、導光板52、光学シート53、及び反射板54を含んで構成される。
上記下部カバー61及び上部カバー62は、前述した全ての構成を取り囲みながら液晶表示装置の後面カバーとして機能する。
この時、上記上部カバー62は、上部基板10の上面周辺部、特に、4面全ての周辺部を覆うように形成されることによって、上記駆動部30が外部に露出されるのを防止するとともに上記上部基板10の周辺部で光の漏洩が発生するのを防止する。
しかし、このように上部カバー62が上記上部基板10の4面すべての周辺部を覆うように形成されることによって、液晶表示装置の4面すべてに段差が生じ、液晶表示装置の4面すべてのベゼル(Bezel)の幅が増加される等、液晶表示装置の美感が低下するという短所がある。
本発明は上述した問題を解決するためのものであって、ケース及びセットカバーの一部を除去して厚さを最小化し、前面の枠幅を最小化するとともに前面の枠部分の段差を除去できるようにしたディスプレイ装置及びその製造方法を提供することを技術的課題とする。
また、ディスプレイパネルとガイドフレームが一定の間隔を維持し、衝撃を吸収できるディスプレイ装置及びその製造方法を提供することを技術的課題とする。
また、付加的にディスプレイパネルの光の漏洩が発生する問題を最小化できるディスプレイ装置及びその製造方法を提供することを技術的課題とする。
本発明は上述したような目的を達成するために、上部基板、上記上部基板の後面に対向合着された下部基板を含むディスプレイパネル、上記ディスプレイパネルを支持するガイドフレーム、及び上記ガイドフレーム及び上記ディスプレイパネルを結合する結合部材を含むように構成され、上記結合部材は、上記ガイドフレーム及び上記ディスプレイパネルと接着されるメイン接着部材と、上記メイン接着部材側面に形成され、上記ガイドフレームと接着される補助接着部材を含むことを特徴とするディスプレイ装置を提供する。
また、本発明は上述したような目的を達成するために、ディスプレイパネル下面と対向する水平部及び上記水平部から延長されて形成された垂直部を含むガイドフレームを準備する段階、上記水平部上に補助接着部材を塗布して硬化させる段階、上記水平部上に上記補助接着部材と接触または隣接してメイン接着部材を塗布する段階、上記ガイドフレーム及び上記ディスプレイパネルを結合して上記ディスプレイパネルの下面と上記メイン接着部材を接触させる段階、及び上記メイン接着部材を硬化させる段階を含み、上記硬化されたメイン接着部材は、上記補助接着部材より高い高さを有することを特徴とするディスプレイ装置の製造方法を提供する。
本発明によると、次のような効果を得ることができる。
第1に、上部ケース及び前面セットカバーを除去して厚さ及び前面の枠幅を最小化するとともに、枠部分の段差を除去してデザイン側面の美感を向上させることができる。
第2に、ディスプレイパネル及びガイドパネルの接着力を向上させることができ、小さい接着面積でもディスプレイパネル及びガイドパネルを接着させることができる。
第3に、ディスプレイパネルに印加される衝撃を吸収することができ、ディスプレイパネルの安定性が向上する。
第4に、ディスプレイパネル及びガイドパネル間の光の漏洩現象を減少させることができる。
図1は、従来の液晶表示装置の概略的な断面図である。 図2は、本発明によるディスプレイ装置の一実施例を示す斜視図である。 図3は、図2による本発明のディスプレイ装置における一実施例を示す平面図である。 図4は、図2による本発明のディスプレイ装置におけるA−A’線の断面に関する一実施例を示す断面図である。 図5は、本発明によるガイドフレームの側面での構造に関する一実施例を示す図面である。 図6は、本発明によるメイン接着部材と補助接着部材の形状構造に関する一実施例を示す図面である。 図7aは、本発明によるディスプレイ装置の製造方法の一実施例を示す図面である。 図7bは、本発明によるディスプレイ装置の製造方法の一実施例を示す図面である。 図7cは、本発明によるディスプレイ装置の製造方法の一実施例を示す図面である。 図7dは、本発明によるディスプレイ装置の製造方法の一実施例を示す図面である。
以下において、本発明によるディスプレイ装置及びその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明によるディスプレイ装置の一実施例を示す斜視図であり、図3は、図2による本発明のディスプレイ装置における一実施例を示す平面図であり、図4は、図2による本発明のディスプレイ装置におけるA−A’線の断面に関する一実施例を示す断面図であり、図5は、本発明によるガイドフレームの側面での構造を示した図面である。
図2〜図5から分かるように、本発明によるディスプレイ装置の一実施例は、ディスプレイパネル100、バックライトユニット200、カバー部材300、ガイドフレーム400及び接着部材500を含むことができる。
ディスプレイパネル100は、上部基板110、液晶層(図示せず)を介して上部基板110に対向合着された下部基板120、下部基板120の後面に形成された下部偏光フィルム130、及び上部基板110の前面に形成された上部偏光フィルム140を含むことができる。
下部基板120は、複数のゲートライン(図示せず)と複数のデータライン(図示せず)によって交差する領域ごとに形成された複数の画素(図示せず)を含む。各画素は、ゲートラインとデータラインに接続された薄膜トランジスタ(図示せず)及び薄膜トランジスタに接続された画素電極、及び画素電極に隣接するように形成されて共通電圧が供給される共通電極を含んで構成され得る。この時、共通電極は、液晶層の駆動方式によって上部基板110に形成され得る。このような、下部基板120は、各画素に印加されるデータ電圧と共通電圧の差を示す電圧に対応する電界を形成して液晶層の光透過率を調節する。
上部基板110は、下部基板120に形成された各画素に対応するカラーフィルタを含むように構成され、液晶層を介して下部基板120と対向合着される。この時、上部基板110には、液晶層の駆動方式によって共通電圧が供給される共通電極が形成され得る。このような、上部基板110は、液晶層を透過して入射される光をカラーフィルタでフィルタリングし、所定のカラー光を外部に放出させることによって、ディスプレイパネル100に所定のカラー画像が表示されるようにする。
一方、下部基板120及び上部基板110の具体的な構成は、液晶層の駆動モード、例えばTN(TwistedNematic)モード、VA(VerticalAlignment)モード、IPS(Inplaneswitching)モード、及びFFS(Fringefieldswitching)モードなどによって、当業界に公知された多様な形態に形成されることができる。
一方、上部基板110がカラーフィルタを含み、下部基板120が複数のゲートラインと複数のデータライン及び薄膜トランジスタを含むディスプレイパネル100を説明したが、本発明はこれに限定されない。これとは反対の構造である、上部基板100が複数のゲートラインと複数のデータライン及び薄膜トランジスタを含み、下部基板120がカラーフィルタを含むディスプレイパネル100構造に対しても、十分に適用することができる。
下部偏光フィルム130は、下部基板120の後面に付着され得る。下部偏光フィルム130は、下部基板120の後面に付着され、バックライトユニットからディスプレイパネル100に照射される光を偏光する。
上部偏光フィルム140は、上部基板110の前面に形成されてディスプレイパネル100を通じて透過した光を偏光する。
一方、図示されていないが上記上部偏光フィルム140の上面には、リターダフィルムが形成され得る。リターダフィルムは、上記上部偏光フィルム140の前面全体に結合され得ると共に、一定の間隔に形成された複数の第1リターダパターンと上記複数の第1リターダパターンの間ごとに形成された複数の第2リターダパターンを含み得る。
リターダフィルムは、上部偏光フィルム140の前面に結合されて左眼映像と右眼映像を分離する。このために、リターダフィルムは、左眼映像が表示されるディスプレイパネル100の垂直または水平ラインに重畳するように形成された複数の第1リターダパターンと、右眼映像が表示されるディスプレイパネル100の垂直または水平ラインに重畳するように複数の第1リターダパターンの間ごとに形成された複数の第2リターダパターンを含んで構成される。このような、第1及び第2リターダパターンは、ディスプレイパネル100から外部に放出される左眼映像と右眼映像の光軸を互いに異なる光軸に変換する。
バックライトユニット200は、カバー部材300に収納される導光板210、反射シート220、及び光学部材230を含む。
導光板210は、平板形態(または楔形態)に形成され、光源(図示せず)から入光面を通じて入射される光をディスプレイパネル100側に進行させる。この時、光源は、蛍光ランプまたは発光ダイオードを含むように構成され得る。
反射シート220は、導光板210の後面に配置されて導光板210から入射される光をディスプレイパネル100側に反射させる。
光学部材230は、導光板210上に配置されて導光板210からディスプレイパネル100側に進行する光の輝度特性を向上させる。このために、光学部材230は、少なくとも1つ以上の拡散シート及びプリズムシートを含んで構成され得る。
カバー部材300は、セットプレート310、側面部320、及び第1締結部325を含み得る。
カバー部材300は、上記バックライトユニット200を収納し、位置を整列する。一実施例において、カバー部材300は、上述したバックライトユニット200を収納し、ディスプレイパネル100とガイドフレーム400の側面を支持することによって製品化されたディスプレイ装置の後面製品カバーの役割をすることも可能である。ただし、図4においてはカバー部材300がガイドフレーム400の内側面を支持しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく外側面を支持する形態に形成され得る。
セットプレート310は平板形態に形成され、上述したバックライトユニット200を支持することによって、製品化されたディスプレイ装置の後面製品カバーの役割をする。側面部320は、セットプレート310の縁部から垂直に折曲されて形成される。一実施例において、側面部320はバックライトユニット200と同じ高さに形成され得る。
第1締結部325は、第2締結部425に対応するように側面部320の内側壁から所定の深さを有するように凹んで形成される。これにより、第2締結部425は、第1締結部325に挿入されることによってガイドフレーム400とカバー部材300とを相互結合させる。
この時、第2締結部425の段差面は、第1締結部325に結合された第2締結部425の離脱を防止する役割をし、第2締結部425の傾斜面は、第1及び第2締結部(325、425)の結合を容易にする役割をする。
上記第1締結部325が凹んで形成され、上記第2締結部425が段差面及び傾斜面を有することを説明したが、これだけに限定されることなく反対に第1締結部325が段差面及び傾斜面を有し、第2締結部425が凹部を有することも可能である。
追加的に上記側面部320とガイドフレーム400の結合強度を高めるためにスクリュなども締結可能である。
ガイドフレーム400は、上記ディスプレイパネル100を支持し、上記ディスプレイパネル100及び上記バックライトユニット200の位置を案内する。このためにガイドフレーム400は、水平に延長されて形成された水平部410、水平部410の一端において垂直に折曲されて延長された垂直部420を含む。
水平部410は、ディスプレイパネル下部に位置してディスプレイパネル100を支持することが可能である。
結合部材500は、ディスプレイパネル100の下部基板120とガイドフレーム400を互いに結合する役割をする。このために弾性及び粘性のある物質で構成されたメイン接着部材510と補助接着部材520を含む。
上記メイン接着部材510は、液状成分の接着剤であって上記ガイドフレーム400の水平部410一部と上記ディスプレイパネル100の下部基板120と接着され、ディスプレイパネル100をガイドフレーム400及びカバー部材300に固定する役割をする。
上記補助接着部材520は、上記メイン接着部材510の両側または一側の側面で接触または隣接して形成される。補助接着部材520は、上記メイン接着部材510の形成のための液状成分の接着剤塗布時に予め形成され、接着剤の外部拡散を防止するガイドの役割をすることが可能である。
このために上記メイン接着部材510及び補助接着部材520は、光または熱によって硬化される物質としてアクリル系、ゴム系、シリコーン系などの接着性質を有する物質のうち少なくとも1つ以上の物質を含むことができる。
速い硬化のためにUV光を用いることができ、このために上記液状成分の接着剤として光硬化性オリゴマー樹脂を用いることができる。光硬化性オリゴマー成分の例としては、ウレタン変性(メタ)アクリレート、カーボネート基導入ウレタン変性(メタ)アクリレート、シリコーン導入ウレタン変性(メタ)アクリレートなどがある。
ウレタン変性(メタ)アクリレートの例としては、日本特開2006-89627、日本特開2008-291114、カーボネート基導入ウレタン変性(メタ)アクリレートの例としては、日本特開2006-45341、日本特開2007-314768、シリコーン導入ウレタン変性(メタ)アクリレートの例としては、日本特開2007-308680に記載されたものがあるが、これらに限定されない。
図6は、メイン接着部材510及び補助接着部材520が形成されたガイドフレーム400の水平部410を上面から示した図面である。
メイン接着部材510は、補助接着部材520が形成された領域の間に形成される。この時、メイン接着部材510の液状接着剤がディスプレイパネル100とガイドフレーム400の結合時に圧着によって外部に拡散される問題を防止するように、上記補助接着部材520が一種のダム(DAM)または壁(WALL)の役割をするようになる。
上記補助接着部材520無しで結合する場合は、液状接着剤が外部に拡散することができ、拡散による不良を最小化するためにディスプレイパネル100の外郭枠部が広くなるため、上記補助接着部材520を構成すると液状接着剤の接着幅を最小化して枠部を最小化できる効果がある。
図6においてはメイン接着部材510の両側面に補助接着部材520が形成されるものを示したが、形成位置及び形状はこれだけに限定されない。他の実施例によると、外郭枠部を最小化するために液状接着剤が外部に拡散するのを防止するためにメイン接着部材510の外側の側面のみに形成され得る。
更に他の実施例によると、補助接着部材520は、メイン接着部材510の側面だけでなくメイン接着部材510を取り囲むように形成され、液状接着剤が外部に拡散することを一層防止することができる。
また、上記メイン接着部材510と補助接着部材520は、ガイドフレーム400の全体の枠に渡って一体に形成されることができ、特定領域のみに形成されることもできる。
ディスプレイパネル100を空隙及び伸縮なしにガイドフレーム400と接着する場合、温度や外部からの衝撃によりディスプレイパネル100に損傷が加えられる場合があり、衝撃が激しい場合、ディスプレイパネル100が割れる等破損する危険がある。
またディスプレイパネル100を空隙なしに固定する場合には、外部温度に応じて熱膨張率等の差によってディスプレイパネル100に局所的に変形が発生する場合があり、バックライト200から出射された光の経路を変形させてしまうため、液晶表示装置の弱点である光の漏洩現象が発生しやすい。従ってこれを防止するために上記メイン接着部材510は、ディスプレイパネル100が空隙を有するために、一定の高さ及び伸縮を有して形成されることが好ましい。
上記補助接着部材520の硬化後の高さは、上記メイン接着部材510の硬化された高さより低い。メイン接着部材510は、上記ディスプレイパネル100の下部面と直接的に接触するようになり、上記補助接着部材520は、上記ディスプレイパネル100と接触せずに空隙を有するようになる。
上記補助接着部材520は、上記メイン接着部材510の液状接着剤が外部に溢れて拡散されるのを防止するとともに、ディスプレイパネル100のZ軸の動きを制限する。
ディスプレイパネル100の動きは、光の漏洩及び衝撃の最小化のために必要ではあるが、ディスプレイパネル100が過度にガイドフレーム400の方向に押される場合には、両部品の直接的な接触を通じて部品が破損する問題が発生する可能性があり、また望まない光の漏洩等の問題が発生することができる。
従って、この問題を最小化するために、補助接着部材520が一定の高さに形成され、硬化した補助接着部材520の高さは、補助接着部材520に最大押圧をかけることが可能な高さに制限される。
上記補助接着部材520は、上記メイン接着部材510に対し、ディスプレイパネル100とガイドフレーム400の接着及び伸縮による空隙を与え、押圧による破損を防止するためにメイン接着部材510の接着剤材料よりも高い硬度の高粘度接着剤であることを特徴とする。
上述した本発明によるディスプレイ装置の実施例それぞれは、ディスプレイパネル100とバックライトユニット200を含むように構成され、液晶ディスプレイ製品を構成するものとして説明した。しかし、本発明によるディスプレイ装置が必ずしもこれに限定されるものではなく、ディスプレイパネル100は、有機発光素子を含む有機発光ディスプレイパネル(OrganicLightEmittingDisplayPanel)に代替されることもできる。この場合、有機発光ディスプレイパネルは自発光素子であるためバックライトユニット200は省略され得る。
この場合、有機発光ディスプレイパネルで構成されたディスプレイパネル100は、下部基板と下部基板に対向合着された上部基板を含むことが可能である。
下部基板は、ゲートライン、データライン、及び電源ラインによって定義される領域ごとに形成された複数の発光セルを含む。複数の発光セルそれぞれは、ゲートラインとデータラインに接続された少なくとも1つのスイッチングトランジスタ、スイッチングトランジスタと電源ラインに接続された少なくとも1つの駆動トランジスタ、及び駆動トランジスタのスイッチングにより制御される流によって発光する発光素子を含み得る。
上部基板は、下部基板に対向合着されて下部基板に形成された発光素子を保護する。この時、上部基板は、下部基板に形成された駆動トランジスタに接続される発光素子を含むことができ、この場合、下部基板に形成された発光素子は省略される。
図7a〜図7dは、本発明によるディスプレイ装置の製造方法の一実施例を示す。
まず、図7aから了解される通り、ディスプレイパネル100に光を供給するバックライトユニット200をカバー部材300に収納する。その上にディスプレイパネル100の側面を露出させ、上記ディスプレイパネル100の下面を支持する水平部410及び上記水平部410から延伸する垂直部420を含むガイドフレーム400は、カバー部材300と結合される。この時、上記ガイドフレーム400は、ディスプレイパネル100の側面を被覆しない。
次に、図7bから了解される通り、上記水平部410上に補助接着部材520を塗布する。このために上記水平部410上にディスペンサ装備を用いて液状接着剤を塗布する。
上記補助接着部材520は、メイン接着部材510が形成される位置の両側面または一側面に形成され、ガイドフレーム400の全体の枠に渡って一体に形成されることができ、特定領域にのみ形成されることができる。
上記補助接着部材520は、アクリル系、ゴム系、シリコーン系などの光または熱によって硬化する物質のうち1つまたは複数の物質を含むことができる。
硬化を速めるためにUV光を用いることができ、このために上記液状成分の接着剤として光硬化性オリゴマー樹脂を用いることができる。光硬化性オリゴマー成分の例としては、ウレタン変性(メタ)アクリレート、カーボネート基導入ウレタン変性(メタ)アクリレート、シリコーン導入ウレタン変性(メタ)アクリレートなどがある。
以後の説明では、補助接着部材520に塗布されたいずれかの接着剤が硬化される。上記接着剤物質に応じて常温で事前に設定された時間の経過後に硬化したり、事前に設定された温度で熱を加えて硬化したり、紫外線を照射して硬化される。紫外線照射の場合は、装備によっては塗布作業と同時に硬化作業を実施することも可能である。
次に、図7cから分かるように、上記水平部410上にメイン接着部材510を塗布する。このために上記水平部410上にディスペンサ装備を用いて液状接着剤を塗布する。
上記メイン接着部材510は、補助接着部材520が形成された位置に塗布される。図6のようにメイン接着部材510は、補助接着部材520が形成された領域に隣接または接触して塗布され、ガイドフレーム400の全体の枠に渡って一体に形成されることができ、特定領域のみに形成されることができる。
上記メイン接着部材510は、上記補助接着部材520と同一材料で形成することが可能であるが、互いに粘度が異ならせることも可能であり、ディスプレイパネル100の衝撃による破損及び光の漏洩等の問題を最小化するために空隙を有するように形成されることが好ましいため、支持の役割をする補助接着部材510の物質よりも低い粘度に形成され得る。
次に、図7dから分かるように、上記ガイドフレーム400及び上記ディスプレイパネル100を結合する。メイン接着部材510がディスプレイパネル100とガイドフレーム400と接触しているためこれを硬化してディスプレイパネル100をガイドフレーム400と接着させる。上記メイン接着部材510の接着剤物質に応じて常温で事前に設定された時間の経過後に硬化したり、事前に設定された温度で熱を加えて硬化したり、紫外線を照射して硬化されるようにする。
上記ガイドフレーム400及び上記ディスプレイパネル100を結合する以前にメイン接着部材510の形状維持のために仮硬化作業を行うことができ、常温で一定時間硬化させたり、事前に設定された温度で熱を加えたり、紫外線を照射することが可能である。
上述したような本発明によるディスプレイ装置及びその製造方法によると、第1に、上部ケース及び前面セットカバーを除去して厚さ及び前面の枠幅を最小化するとともに枠部分の段差を除去してデザイン側面の美感を向上させることができる。
また、ディスプレイパネルとガイドフレームが一定の間隔を維持し、衝撃を吸収できるディスプレイ装置及びその製造方法を提供することを技術的課題とする。
また、ディスプレイパネルの光の漏洩発生の問題を最小化できるディスプレイ装置及びその製造方法を提供することを技術的課題とする。
本発明の属する技術分野の当業者は、上述した本発明がその技術的思想や必須的構成を変更せずに他の具体的な形態で実施されることができるということを理解できるはずである。
従って、以上において記述した実施例は、全ての面で例示的なものであり、限定的ではないものと理解されなければならない。本発明の範囲は、上記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって表され、特許請求の範囲の意味及び範囲そして等価の概念から導き出される全ての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
100:ディスプレイパネル
10、110:上部基板
20、120:下部基板
130:下部偏光フィルム
140:上部偏光フィルム
200:バックライトユニット
300:カバー部材
310:セットプレート
320:側面部
400:ガイドフレーム
410:水平部
420:垂直部
500:結合部材
510:メイン接着部材
520:補助接着部材

Claims (10)

  1. 上部基板、上記上部基板の後面に対向合着された下部基板を含むディスプレイパネル、
    上記ディスプレイパネルを支持するガイドフレーム、及び
    上記ガイドフレーム及び上記ディスプレイパネルを結合する結合部材を含むように構成され、
    上記結合部材は、
    上記ガイドフレーム及び上記ディスプレイパネルを接着させるメイン接着部材及び
    上記メイン接着部材と隣接して上記ガイドフレームに接着される補助接着部材を含むことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 上記補助接着部材は、上記メイン接着部材の両側または片側の側面に接触または隣接して形成されたことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 上記補助接着部材は、上記メイン接着部材を取り囲むように形成されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  4. 上記補助接着部材は、上記メイン接着部材の高さより低く形成されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  5. 上記補助接着部材の接着剤物質の粘度は、上記メイン接着部材の接着剤物質の粘度より大きいことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  6. 上記ガイドフレームは、上記ディスプレイパネルの側面を覆わず、上記ディスプレイパネルの下面を支持する水平部及び上記水平部から延長されて形成された垂直部を含むことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  7. 上記メイン接着部材と補助接着部材は、上記ガイドフレームの水平部に形成されることを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ装置。
  8. ディスプレイパネル下面と対向する水平部及び上記水平部から延長されて形成された垂直部を含むガイドフレームを設ける段階、
    上記水平部上に補助接着部材を塗布して硬化させる段階、
    上記水平部上に上記補助接着部材と接触または隣接してメイン接着部材を塗布する段階、
    上記ガイドフレーム及び上記ディスプレイパネルを結合して上記ディスプレイパネルの下面と上記メイン接着部材を接触させる段階、及び
    上記メイン接着部材を硬化させる段階を含み、
    上記硬化されたメイン接着部材は、上記補助接着部材より高い高さを有することを特徴とするディスプレイ装置の製造方法。
  9. 上記メイン接着部材及び補助接着部材は、自然硬化、熱または紫外線によって硬化されることを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  10. 上記補助接着部材の接着剤物質の粘度は、上記メイン接着部材の接着剤物質の粘度より大きいことを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ装置の製造方法。
JP2013263541A 2012-12-26 2013-12-20 ディスプレイ装置及びその製造方法 Active JP5933514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120153726 2012-12-26
KR10-2012-0153726 2012-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126874A true JP2014126874A (ja) 2014-07-07
JP5933514B2 JP5933514B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50994816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263541A Active JP5933514B2 (ja) 2012-12-26 2013-12-20 ディスプレイ装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5933514B2 (ja)
KR (1) KR102094710B1 (ja)
CN (1) CN103903516B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103903516A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 乐金显示有限公司 显示装置及其制造方法
JP2018017820A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019512730A (ja) * 2016-12-31 2019-05-16 歐浦登(順昌)光學有限公司 フル貼付けの液晶表示モジュールとその組み立てプロセス
JPWO2019130756A1 (ja) * 2017-12-26 2020-12-10 ソニー株式会社 表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10585518B2 (en) * 2014-10-15 2020-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Display module support
KR102237161B1 (ko) * 2014-12-17 2021-04-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102492618B1 (ko) 2016-03-07 2023-01-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304178A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2010060591A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2010066711A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 表示パネルの製造方法及び表示パネル
JP2011164185A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp 電気光学装置および電子機器
JP2012098393A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 表示装置、照明装置および筐体
JP2012215621A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
JP2014006530A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Innolux Display Corp 表示装置及びその組立方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101926430B1 (ko) * 2011-04-18 2018-12-10 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN103903516B (zh) * 2012-12-26 2017-10-31 乐金显示有限公司 显示装置及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304178A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2010060591A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2010066711A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 表示パネルの製造方法及び表示パネル
JP2011164185A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp 電気光学装置および電子機器
JP2012098393A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 表示装置、照明装置および筐体
JP2012215621A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
JP2014006530A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Innolux Display Corp 表示装置及びその組立方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103903516A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 乐金显示有限公司 显示装置及其制造方法
CN103903516B (zh) * 2012-12-26 2017-10-31 乐金显示有限公司 显示装置及其制造方法
JP2018017820A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019512730A (ja) * 2016-12-31 2019-05-16 歐浦登(順昌)光學有限公司 フル貼付けの液晶表示モジュールとその組み立てプロセス
JPWO2019130756A1 (ja) * 2017-12-26 2020-12-10 ソニー株式会社 表示装置
US11604374B2 (en) 2017-12-26 2023-03-14 Saturn Licensing Llc Display apparatus
JP7348606B2 (ja) 2017-12-26 2023-09-21 サターン ライセンシング エルエルシー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103903516A (zh) 2014-07-02
KR20140083878A (ko) 2014-07-04
JP5933514B2 (ja) 2016-06-08
CN103903516B (zh) 2017-10-31
KR102094710B1 (ko) 2020-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933514B2 (ja) ディスプレイ装置及びその製造方法
KR101347566B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
KR101383207B1 (ko) 디스플레이 장치
KR101909436B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
KR101937276B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP5871891B2 (ja) 液晶表示装置
JP4494446B2 (ja) 表示装置
KR101436806B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
KR20120126993A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
KR101975214B1 (ko) 액정 표시 모듈과 이의 조립 방법 및 조립 장치
TWI547733B (zh) 顯示裝置及其製造方法
KR101849608B1 (ko) 디스플레이 장치
KR101885109B1 (ko) 편광필름, 편광필름 제조방법, 및 이를 사용하는 디스플레이 장치
KR102430070B1 (ko) 점착 레진을 포함하는 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR20140009953A (ko) 디스플레이 장치
KR101649219B1 (ko) 액정표시장치
KR20130027397A (ko) 디스플레이 장치
KR101858463B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR101953591B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR20120000873A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101278628B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101475077B1 (ko) 액정표시모듈
KR102058236B1 (ko) 에지형 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250