JP2014125670A - プラズマcvd法による保護膜の形成方法 - Google Patents

プラズマcvd法による保護膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014125670A
JP2014125670A JP2012284929A JP2012284929A JP2014125670A JP 2014125670 A JP2014125670 A JP 2014125670A JP 2012284929 A JP2012284929 A JP 2012284929A JP 2012284929 A JP2012284929 A JP 2012284929A JP 2014125670 A JP2014125670 A JP 2014125670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
forming
base material
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012284929A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamagaki
浩 玉垣
Junji Haga
潤二 芳賀
Hirotaka Ito
弘高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2012284929A priority Critical patent/JP2014125670A/ja
Priority to PCT/JP2013/007623 priority patent/WO2014103318A1/ja
Publication of JP2014125670A publication Critical patent/JP2014125670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】長期にわたり清掃を行なわずに安定操業が可能で、かつ、安定した成膜条件を維持しつつ生産効率が高く、基材への密着性が高い保護膜を形成する。
【解決手段】導電性の基材上にプラズマCVD法により保護膜を形成する方法は、その方法を実現するプラズマCVD装置1において、基材を2つの群に分け、一方の群は他方の群およびチャンバとは電気的に絶縁された状態で基材を真空チャンバ2内に搭載するステップと、真空チャンバ2内を真空状態にするステップと、成膜ガスを含むプロセスガスを真空チャンバ2内に供給すると共に、2つの群の基材間に交流電力を供給することにより基材間に放電プラズマを生成させて基材上に保護膜を形成するステップと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、基材にCVD皮膜を形成するプラズマCVD法による保護膜の形成方法に関し、特に、安定した成膜条件を維持しつつ生産効率が高く、基材への密着性が高い保護膜の形成方法に関する。
ピストンリングのような自動車のエンジン部品などには、良好な耐摩耗性、耐熱性、耐焼付き性等が求められる。そのため、これら機械部品には、DLC(Diamond-Like-Carbon)のような耐摩耗性コーティングがプラズマCVD法を用いて施される。
ところで、上述した基材にプラズマCVD法を施す際は、生産性を考えて真空チャンバ内に多数の基材を収容して一度に処理を行うのが好ましい。このように多数の基材を一度に処理する場合には、それぞれの基材に形成される皮膜の厚さや膜質を基材同士で均一にしなくてはならないので、従来のプラズマCVD装置では、基材をテーブル上に並べて自公転させた状態で成膜処理する方法が採用されている。
例えば、特許文献1は、成膜対象となる基材を配置する真空チャンバ内にプラズマを発生するプラズマ発生手段と、プラズマ発生手段によって発生させたプラズマを基材の周辺の閉込め空間に閉じ込めるマルチカスプ磁界を形成するマルチカスプ磁界発生手段と、基材を保持すると共に閉込め空間の中心近傍を中心軸として回転する保持回転手段とを有する成膜装置を開示している。この特許文献1の成膜装置では、すべての基材はこれらを載置するテーブルごと電源の一方の極に接続されていてバイアス電圧を付加されており、電源の他方の極が接続された接地電位にある真空チャンバを対極としてグロー放電を発生させプラズマを生成する。そして、このプラズマにより原料ガスを分解して基材表面上に皮膜を形成するようになっている。
一方、特許文献2は、プラズマCVD法によって被処理物(基材)の表面に被膜を形成するプラズマCVD装置において、内部に上記被処理物が配置される真空チャンバと、上記真空チャンバ内にプラズマを発生させるプラズマ発生手段と、上記真空槽内に上記プラズマ発生手段と対向するように設けられ該プラズマ発生手段に向けて上記プラズマを反射させる反射手段と、上記真空チャンバ内に上記被膜の材料となる原料ガスを導入する原料ガス導入手段と、を具備し、上記反射手段の上記プラズマを反射させる部分が金属製ウールによって形成されたプラズマCVD装置を開示している。この特許文献2のプラズマCVD装置でも、被処理物はDC電源に接続されていてバイアス電圧を付加されており、プラズマガンを用いて真空チャンバの中央部に発生したプラズマにより原料ガスを分解し、周囲と取り囲む被処理物にバイアス電圧を印加しながら皮膜を形成する構成である。
特開2007−308758号公報 特開2006−169563号公報
しかしながら、特許文献1および/または特許文献2に開示された装置により、DLCなどの硬質保護膜をコーティングすると、成膜可能な膜厚に限界があったり、ある程度の膜厚を被覆すると剥離が発生したり、あるいは、密着性を確保するために中間層の形成が必要であったりした。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、基材にCVD皮膜を形成するプラズマCVD法による保護膜の形成方法であって、基材以外の部分にCVD皮膜が堆積しにくく、長期にわたり清掃を行なわずに安定操業が可能で、かつ、安定した成膜条件を維持しつつ生産効率が高く、基材への密着性が高い保護膜を形成することのできる方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の保護膜の形成方法は以下の技術的手段を講じている。
即ち、本発明の保護膜の形成方法は、導電性の基材上にプラズマCVD法により保護膜を形成する方法であって、基材を2つの群に分け、一方の群は他方の群およびチャンバとは電気的に絶縁された状態で基材をチャンバ内に搭載するステップと、前記チャンバ内を真空状態にするステップと、成膜ガスを含むプロセスガスを前記チャンバ内に供給すると共に、前記2つの群の基材間に交流電力を供給することにより前記基材間に放電プラズマを生成させて前記基材上に保護膜を形成するステップと、を含むことを特徴とする。
好ましくは、一方の群が負の電位となり放電プラズマ生成に主体的な役割を果たす作用極として動作すると共に他方の群は正の電位となりその対極として動作する第1の状態と、前記第1の状態と電位の正負が入れ替わった第2の状態とを、時間的に交互に繰り返して前記2つの群の基材間に放電プラズマを生成させるように構成することができる。
さらに好ましくは、前記交流電力は、正弦波形、正負交互の矩形波形、連続した同一極性のパルス群が交互に現れる波形、および、正弦波形に矩形波パルスを重畳した波形のいずれかにより表されるように構成することができる。
さらに好ましくは、前記交流電力の周波数は1kHz〜1MHzであるように構成することができる。
さらに好ましくは、前記交流電力の周波数は10kHz〜400kHzであるように構成することができる。
さらに好ましくは、前記基材に蒸発材料の蒸気を照射するステップをさらに含むように構成することができる。
さらに好ましくは、前記基材に蒸発材料の蒸気を照射しながら前記基材上に保護膜を形成するように構成することができる。
さらに好ましくは、前記基材を回転させながら前記基材上に保護膜を形成するように構成することができる。
本発明の保護膜の形成方法を用いることで、基材以外の部分にCVD皮膜が堆積しにくく、長期にわたり清掃を行なわずに安定操業が可能で、かつ、安定した成膜条件を維持しつつ生産効率が高く、基材への密着性が高い保護膜を形成することができる。
本発明の第1の実施形態に係る保護膜の形成方法を実現するプラズマCVD装置の全体構成を示す斜視図である。 図1に示すプラズマCVD装置の上面図である。 図1に示すプラズマCVD装置におけるプラズマ発生電源の出力波形を示す図である。 自転テーブルへの基材の設置例を示す図である。 図1に示すプラズマCVD装置における成膜中の電位の変化を表す図である。 本発明の第2の実施形態に係る保護膜の形成方法を実現するプラズマCVD装置の全体構成を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る保護膜の形成方法を実現するプラズマCVD装置の全体構成を示す斜視図である。 図7に示すプラズマCVD装置の上面図である。 本発明の第4の実施形態に係る保護膜の形成方法を実現するプラズマCVD装置の全体構成を示す斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係る保護膜の形成方法を実現するプラズマCVD装置の作動状態を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る保護膜の形成方法を実現するプラズマCVD装置の作動状態を示す図である。
以下、本発明に係る保護膜の形成方法の実施形態を、図面に基づき詳しく説明する。なお、この保護膜が形成される対象は、基材(符号W(ワークの意味)を付す)であるとする。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態に係る保護膜の形成方法を実現するプラズマCVD装置1の全体構成の斜視図を図1に、その上面図を図2に、それぞれ示す。
真空チャンバ2は、その内部が外部に対して気密可能とされた筺体である。真空チャンバ2の側方にはこの真空チャンバ2内にある気体を外部に排気して真空チャンバ2内を低圧状態(真空状態)にする真空ポンプ3(真空排気手段)が設けられていて、この真空ポンプ3により真空チャンバ2内は真空状態まで減圧可能である。
一方、図2に示すように、真空チャンバ2内には、真空チャンバ2内に原料ガスを含むプロセスガスを供給するガス供給部9が設けられている。このガス供給部9は、CVD皮膜の形成に必要な原料ガスや、成膜をアシストするアシストガスを、ボンベ16から所定量だけ真空チャンバ2内に供給する構成とされている。
プロセスガスとしては、具体的には、DLC(ダイヤモンドライクカーボン、非晶質カーボン膜)などのカーボン系のCVD皮膜を成膜する場合には、炭化水素(アセチレン、エチレン、メタン、エタン、ベンゼン、トルエンなど)を含む原料ガスに、不活性ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の不活性ガスをアシストガスとして加えたものが用いられる。また、シリコン化合物のCVD皮膜(SiOx膜、SiOC膜、SiNx膜、SiCN膜)を成膜する場合には、シリコン系有機化合物(モノシラン、TMS、TEOS、HMDSOなど)やシランなどシリコン含む原料ガスに、酸素などの反応ガスを加え、さらにアルゴンなどの不活性ガスをアシストガスとして加えたものを用いることができる。なお、CVD皮膜としては、上述したもの以外にも、TiOx膜、AlOx膜、AlN膜などを成膜することができる。
また、主たる原料ガスに少量の添加原料ガスを混合させることもある。例えば、DLC皮膜の形成の際に、炭化水素を主たる原料ガスとして、シリコン系有機化合物ガスを少量添加することにより、DLC中にSiを含む皮膜を形成することができる。あるいは、DLC皮膜の形成の際に、炭化水素を主たる原料ガスとして、金属を含有する原料ガス(例として、TiPP(チタニウムイソプロポキサイド)やTDMAT(テトラジメチルアミノチタン))を少量添加することで、DLC中に金属(例ではチタン)を含む皮膜を形成することができる。
なお、これらの原料ガス、反応ガス及びアシストガスは、使用するガスの種類を適宜組みあわせて用いることができる。
また、このプラズマCVD装置1に備えられたプラズマ発生電源10は、真空チャンバ2内に供給したプロセスガスにグロー放電を発生させて、プラズマを発生させるために用いるもので、交流の電力を供給する。このプラズマ発生電源10が供給する交流の電力としては、正弦波の波形に従って電流や電圧が正負に変化する交流だけでなく、パルス状の波形に従って正負に入れ替わる矩形波の交流を用いても良い。また、この交流には、連続した同一極性のパルス群が交互に現れるものや、正弦波の交流に矩形波を重畳したものを用いることもできる。なお、実際のプラズマ発生中の電圧波形は、プラズマ生成の影響によって歪む場合がある。また、プラズマが発生すると交流電圧のゼロレベルがシフトし、各電極の電位を接地電位に対して測定すると、マイナス側電極に印加電圧の80−95%が、プラス側電極に印加電圧の5−20%が加わるのが多く観察される。プラズマ発生電源は上述の通り、1台の交流電源で構成されるのが良いが、これと同等の電位変動を2台の電源により実現することも可能であり、本発明の範囲に含まれる。
プラズマ発生電源10から供給される交流は、その周波数が1kHz〜1MHz、好ましい。周波数が1kHz未満では皮膜のチャージアップが起り易く、1MHzを超える周波数の電力を自転公転する基材Wに伝達する機構が難しいからである。さらに電源の入手性等を考慮すると、10kHz〜400kHzの範囲とするのがなお好ましい。また、プラズマ発生電源10から供給される交流の電圧は、波高値でグロー放電の維持に必要な3
00〜3000Vが好ましい。さらに、プラズマ発生電源10から供給される交流の電力は、基材Wの表面積によって変動するが、単位面積あたりの電力で0.05〜5W/cm程度の電力密度であるのが好ましい。
ここで、プラズマ発生電源10から供給される交流の電源波形としては、電源の両極間で測定した波形で、図3(a)に示す正弦波状のものが使用できる。実際の運転時の波形はプラズマ生成の影響で歪んだ波形となる。プラズマ中の電子とイオンの移動度の差異が影響して、各極のチャンバに対する電位は、マイナス側が大きく、プラス側が小さくなる。同様に図3(b)に示すパルス状の電圧波形もプラズマ発生電源10から供給される交流の電源波形として使用できる。これも実際の運転時には歪んだ波形となる場合がある。このようなパルス状の電源は、電圧の高さに加えてパルス幅やそのデューティーの設定も可能であり、プラズマの制御性と言う観点で優れている。さらに、図3(c)に示すように、ひとつのパルスをさらに細かいパルスに分割して供給する方式は、異常放電の抑制等で有効であるので、プラズマ発生電源10から供給される交流の電源波形として好ましい。
このような周波数、電圧、電力(電力密度)の交流電流を真空チャンバ2内に配備された一対の電極間に作用させれば、グロー放電が電極間に発生し、発生したグロー放電で真空チャンバ2内に供給されたプロセスガスが分解されてプラズマが発生する。そして、プラズマにより分解されたこれらのガス成分が電極表面に堆積することで、CVD皮膜の成膜が行われる。つまり、一対の電極のいずれかに基材を用いれば、基材の表面にCVD皮膜を成膜することが可能となる。
なお、真空チャンバ2内には、基材の温度を制御して膜質を調整する加熱ヒータが適宜配備されていても良い。
このプラズマCVD装置1においては、成膜対象である基材Wを自転する状態で保持する複数(ここでは6個)の自転テーブル4が1個の回転テーブル5上に設けられている。すなわち、これら複数の自転テーブル4は回転テーブル5に配備されており、このプラズマCVD装置1には複数の自転テーブル4が設けられた回転テーブル5を自転テーブル4の回転軸(自転軸P)と軸心平行な公転軸Q回りに公転させる回転機構8が設けられていることになる。複数の自転テーブル4の各々は、回転テーブル5の公転軸から等しい半径で且つ公転軸回りに等間隔となるように配備されている。
図1における「A」および「B」の表記は、基材が分けられる2つの群であって、一方の群はチャンバ電位および他方の群の間で電気的に絶縁がとられた上で、プラズマ発生用のプラズマ発生電源10の両極に接続されている。これについて、さらに詳しく説明する。
図1、図2に示すように、このプラズマCVD装置1においては、複数の自転テーブル4の半数が、プラズマ発生電源10の一方極に接続された第1の群18とされている。併せて、複数の自転テーブル4の残り半数が、プラズマ発生電源10の他方極に接続された第2の群19とされている。互いに異なる極性とされた第1の群18の自転テーブル4に保持された基材Wと、第2の群19の自転テーブル4に保持された基材Wとの間にプラズマが発生できる。
詳しくは、回転テーブル5に自転テーブル4が全部で6つ配備されている状態においては、図2の「A」で示される第1の群18の自転テーブル4は全部で3つ、また図2の「B」で示される第2の群19の自転テーブル4も全部で3つ存在していて、第1の群18に属する自転テーブル4の数と第2の群19に属する自転テーブル4の数とは同数となっている。
これらの自転テーブル4については、第1の群18に属する自転テーブル4の両隣に第2の群19の自転テーブル4が設けられ、これらの第2の群19の自転テーブル4のさらに隣に別の第1の群18に属するある自転テーブル4が設けられている。つまり、第1の群18に属する自転テーブル4と第2の群19に属する自転テーブル4とは、回転テーブル5の公転軸Q回りに1つずつ交番に(交互に)並ぶように配備されている。
そして、第1の群18に属する3つの自転テーブル4はいずれも、プラズマ発生電源1
0の一方の電極に接続されている。また第2の群19に属する3つの自転テーブル4はいずれもプラズマ発生電源10の他方の電極に接続されている。つまり、電圧印加中は、第1の群18に属する自転テーブル4と、第2の群19に属する自転テーブル4とは、常に逆の極性となっている。
なお、各自転テーブル4を上記した極性とするためには、公転軸Qならびに自転軸Pにそれぞれブラシ機構(図示略)を設け、このブラシ機構を通じてそれぞれの極性の電圧を印加するとよい。公転軸Q及び自転軸Pはベアリング機構を介して回転時自在に保持されているが、このベアリング機構を通じて電圧を印加するようにしてもよい。
このプラズマCVD装置1で成膜される基材Wは、均一な成膜を可能とするため上下に長尺な円柱状空間内に基材セットWSとして配備するとよい。
例えば、基材Wが図4(a)に示すようなピストンリングである場合は、そのままでは不均一に成膜される可能性がある。このため、図4(a)に示すように基材Wを積み重ねた基材セットWSとすればよい。この場合において、基材W積み重ねて基材セットWSとしたときに周方向の一部が欠落して完全な円筒にならない場合は、必要に応じてカバー11で開口部分に蓋をした基材セットWSとすることにより、均一な成膜が可能となる。
また、成膜しようとする基材Wが図4(b)に示すような小型部材(例えば小さなピストンピン)の場合は、円板12が上下方向に多段に積み重ねられた設置ジグ13を用意し、それぞれの円板12に基材Wを配備して基材セットWSとして、この基材セットWSが円柱状空間内に収まるように配備するとよい。
さらに、基材Wが前記以外の形状物である場合であっても、適宜固定用のジグを製作し、ジグと基材が円柱状空間内に収まるようにすればよい。
次ぎに、以上述べた構成を有するプラズマCVD装置1を用いたプラズマCVD法による保護膜の形成方法について説明する。
(基材セット〜真空排気)
まず、全ての自転軸にワークセットを搭載し、基材Wをセットする。このようにして基材Wがセットされたら、真空ポンプ3(真空排気手段3)を用いて真空チャンバ2内を高真空状態まで排気する。
(イオンボンバード処理)
次に、必要に応じて、Ar等の不活性ガスやHやOなどのガスをガス供給部9を用いて真空チャンバ2内に供給し、プラズマ発生電源10から電力を供給して基材W間に表面清化のためのグロー放電を発生させてイオンボンバード処理を行う。
また、上述した加熱ヒータを用いて、回転する基材Wに対して予備加熱を行っても良い。また、真空チャンバ2内に別の皮膜供給源(スパッタ源、AIP蒸発源など)を設けた場合には、これらの皮膜供給源を利用して、プラズマCVDによる皮膜と基材Wの間に挿入する中間層を形成してもよい。なお、この中間層の形成の詳細については第5の実施形態および第6の実施形態において詳述する。
(成膜)
この後、ガス供給部9を用いてプロセスガスを真空チャンバ2内に供給する。
成膜時の圧力は成膜しようとするCVD皮膜(プロセスガスや反応性ガス)の種類によって好適な値は異なるが、0.1Pa〜1000Pa程度の圧力が好ましい。上述したように0.1Pa〜1000Pa程度の圧力にすることで、安定したグロー放電を発生させることが可能となり、良好な成膜速度で成膜を行うことが可能となる。なお、気体中での反応に伴うパウダー生成を抑制する観点では成膜時の圧力はさらに100Pa以下の圧力が好ましい。
プラズマCVD法による保護膜を形成するにあたっては、テーブルを回転させると共に、プラズマ発生電源10から交流の電力を供給して、第1の群18に属する自転テーブル4の基材Wと第2の群19に属する自転テーブル4の基材Wとの間にグロー放電を発生させ、基材W間に成膜に必要なプラズマを発生させる。
また、プラズマ発生電源10から供給される交流の電圧は、グロー放電の維持に必要な300V〜3000Vの間(両極間の電圧の波高値)となる。さらに、プラズマ発生電源
10から供給される交流の出力電力は、単位面積あたりの電力に換算すると0.05〜5W/cm程度が好ましい。
上述したように、互いが逆極性とされた第1の群18の自転テーブル4と第2の群19の自転テーブル4とを周方向に交番(交互)に配置すれば、周方向に隣り合う自転テーブル4に保持される基材W間に必ず電位差が生じて、両者の間に確実にグロー放電が発生する。そして、プラズマ発生電源10の正負が入れ替われば、周方向に隣り合う自転テーブル4の極性も入れ替わり、引き続き両者間にグロー放電が発生する。それ故、多数の基材Wに対して一度に且つ均一に成膜を行うことが可能となる。
すなわち、第1の群18に属する自転テーブル4の基材Wが作用極として働いてこの基材W側にCVD皮膜が成膜されているときには、第2の群19に属する自転テーブル4の基材Wが対極(反対極)となる。そして、プラズマ発生電源10の正負が入れ替われば、第2の群19に属する自転テーブル4の基材Wが作用極となり、第1の群18に属する自転テーブル4の基材Wが対極となる。
つまり、上述の構成であれば、基材Wは対極となっても、回転テーブル5や真空チャンバ2の筐体が対極になることはない。それ故、これらの部材はプラズマ生成のためのグロー放電発生用電極としては作用せず、仮に絶縁皮膜が長時間の運転で厚く堆積したとしても、プラズマの不安定化が発生せず、膜質や厚みにバラツキのないCVD皮膜を安定的に生産することも可能となる。また、これらの部材は放電発生電極として作用していないため、原料ガスを分解するプラズマに直接的にはさらされず、このため、従来技術に比べてこれらの部材には皮膜が堆積しにくい。このため、皮膜の厚い堆積が原因となるフレークの飛散も起りにくく、皮膜欠陥も発生しにくい。
(大気開放〜取り出し)
成膜処理が終わったら、プラズマ発生電源10の出力、プロセスガスの導入を停止し、成膜を終了する。基材Wの温度が高い場合には、必要に応じて温度低下を待ち、真空チャンバ2内を大気に開放し、基材Wを取外す。このようにすれば、表面にCVD皮膜が形成された基材Wを得ることが可能となる。
(実施例)
次ぎに、以上述べた構成を有するプラズマCVD装置1を用いたプラズマCVD法による保護膜の形成事例について説明する。
なお、このプラズマCVD装置1にはパルスDC電源も装備されており、電気的な接続を切り替えることにより、プラズマ発生電源10に替えて、2つの群に属する自転軸に同時に負の間欠的な直流電圧を印加することができるようになっている。このような方法により、従来技術と同等の皮膜形成を比較例として行うことが可能である。
なお、以下においては、全ての自転軸に図4(b)に示すようなツリー状のワークセットを搭載した。そして、このワークセット自体は模擬基材として取扱い、実際の基材Wは6軸の内1軸のワークセット(模擬基材)の上に、ツリー状のワークセットをホルダーWHとして扱って、その上に評価用の基材(テストピース)Wを搭載した。なお、基材(テストピース)Wの種類としては、(1)シリコン(Si)ウエハのテストピース(以下、テストピース(1))、(2)超硬製テストピース(以下、テストピース(2))、(3)あらかじめ中間層(Cr層+WC層、総膜厚1μm)を被覆した超硬製テストピース(以下、テストピース(3))とした。
(基材セット〜真空排気)
まず、全ての自転軸にツリー状のワークセットを模擬基材として搭載し、内ひとつの模擬基材を基材ホルダーWHとして扱い基材Wを固定して、基材Wをセットする。このようにして基材Wおよび模擬基材がセットされたら、真空ポンプ3(真空排気手段3)を用いて真空チャンバ2内を高真空状態まで排気する。
(イオンボンバード処理)
次に、ガス供給部9からAr等の不活性ガスを導入し、自公転テーブルを回転させながら3Paの圧力で2kWの電力を加えて30秒間グロー放電を発生させて、機材Wの表面をエッチングして清浄化を行なった。
(成膜)
この後、ガス供給部9から、プロセスガスとして、アセチレンを700sccmの流量で導入し、2.5Paの圧力に維持しながら、プラズマ発生電源10から70〜80kHzの周波数で4kWの電力を加えてグロー放電を発生させ、基材Wを含む模擬基材の表面に皮膜を形成した。成膜工程の中で、アーク放電が観察されることがあったが、その頻度は1分間に5回未満であり、プラズマ発生電源が有する放電遮断機構により遮断され100msec程度の短時間で通常の放電状態に復帰するため、特に成膜に異常が生じることが無かった。皮膜形成の速度は、約5μm/Hrであり、成膜時間を調整することで、膜厚を約3μmとした。
(大気開放〜取り出し)
成膜処理が終わったら、プラズマ発生電源10の出力、プロセスガスの導入を停止し、成膜を終了する。真空チャンバ2の内部を大気に開放し、成膜された基材Wを取り出した。
処理された基材Wの表面には約3μmの水素を含有する硬質カーボン皮膜が形成された。形成された皮膜は、テストピース(1)、テストピース(2)、テストピース(3)のいずれのテストピースであっても健全な光沢のある皮膜であり、皮膜の剥離等は観察されなかった。
形成された皮膜を、ナノインデンターに皮膜硬度を測定した所、皮膜硬さは21GPaであることが判った。また、スクラッチ試験機を用いて、テストピース(3)の上の皮膜の密着性を評価したところ、皮膜の密着性は100N以上と評価された。以上の成膜試験の結果を実施例1とする。
比較例として、イオンボンバード工程までは実施例1と全く同様にして、成膜工程において、プロセスガスとして、アセチレンを700sccmの流量で導入し、2.5Paの圧力に維持しながら、パルスDC電源から電源の最大周波数である30kHzの周波数で4kWの間欠的直流電力をA群の基材WおよびB群の基材Wに同時に加えて真空チャンバ2との間にグロー放電を発生させ、実施例と同様の皮膜形成を試みたが、アーク放電が連続的に発生する状況となり、所定の電力の印加が困難であった。真空チャンバの内部を観察すると、グロー放電が断続的に発生する一方で、基材ホルダ各所でアーク放電が発生する状況であった。予定の電力印加が出来ないため、試験を打ち切った。これを、比較例1とする。なお、上記のアーク放電の頻発の問題点を解消する目的で、間欠的な電圧動作を止め、直流電圧印加による方法や、あるいは、最大周波数250kHzの別の電源によって、80kHzに周波数を上げた試みを実施したが、状況に大きな変化は無かった。
以上の問題点を踏まえて、比較例1と同様にしながら、パルスDC電源からの電力をアーク放電が頻発しないレベルを調査した。その結果、設定電力が1.2kW以下ならばアーク放電の発生頻度は、1分間に数回の水準となることがわかった。
このため、別の比較例として、他の工程は全く実施例1と同様にして、成膜工程において、プロセスガスとして、アセチレンを700sccmの流量で導入し、2.5Paの圧力に維持しながら、パルスDC電源から電源の最大周波数である30kHzの周波数で1.2kWの間欠的直流電力をAB群の基材に同時に加えて真空チャンバとの間にグロー放電を発生させ、実施例と同様の皮膜形成を行った。皮膜形成の速度は、2.2μm/Hrであり、成膜時間の調整により、約3μmの皮膜を形成した。
このようにして形成した基材の表面には約3μmの水素を含有する硬質カーボン皮膜が形成された。形成された皮膜は、テストピース(1)、テストピース(2)、テストピース(3)のいずれのテストピースであっても健全な成膜が出来、皮膜の剥離等は観察されなかった。但し、皮膜の外観は実施例1に比較するとやや光沢が少ない印象がある。形成された皮膜を、ナノインデンターに皮膜硬度を測定した所、皮膜硬さは14GPaであることが判った。また、スクラッチ試験機を用いて、テストピース(3)の上の皮膜の密着性を評価した所、皮膜の密着性は80Nと評価された。以上の成膜試験の結果を比較例2とする。
比較例2は電力を低下した結果皮膜硬度が低下したため、さらに条件探索を実施し、出
来るだけ高い電力の印加が可能な条件を探索した。
その結果を踏まえて、他の工程は全く実施例1と同様にして、成膜工程において、プロセスガスとして、アセチレンを100sccmの流量で導入し、1Paの圧力に維持しながら、パルスDC電源から電源の最大周波数である30kHzの周波数で3.5kWの間欠的直流電力をAB群の基材に同時に加えて真空チャンバとの間にグロー放電を発生させ、実施例と同様の皮膜形成を行った。皮膜形成の速度は、0.9μm/Hrであり、成膜時間の調整により、約2μmの皮膜を形成した。膜厚が2μmとしたのは、3μmの成膜を試みたが、全ての基材で健全な皮膜が形成できなかったためであり、膜厚を減少させた。
このようにして形成された基材Wの表面には約2μmの水素を含有する硬質カーボン皮膜が形成された。形成された皮膜は、テストピース(3)には健全な光沢のある皮膜が形成されたが、テストピース(1)、テストピース(2)の皮膜では部分的な剥離が観察された。形成された皮膜を、ナノインデンターに皮膜硬度を測定した所、皮膜硬さは24GPaであることが判った。また、スクラッチ試験機を用いて、テストピース(3)上の皮膜の密着性を評価したところ、皮膜の密着性は50Nと評価された。以上の成膜試験の結果を比較例3とする。
実施例1と比較例1の成膜状況を比較すると、同一のプロセス条件を設定した場合に、本発明の方法では、異常放電が抑制され、成膜の安定性が大きく向上することが判った。これは、比較例の方法では、間欠的DC電圧によりグロー放電を励起するため基材が負電位にバイアスされてプラズマ中のイオンを引き付ける電位にいる期間が長いのに対して、本発明の成膜方法によると、基材はプラズマに対して負の電位となりプラズマ中のイオンを引き付ける状態と、プラズマに対して正の電位となりプラズマ中のイオンは反発し電子を引き付ける状態のなる期間をほぼ同じ割合で経験する。
ここからは推測であるが、導電性の金属基材の上に、DLCやSiOxなどの絶縁性の皮膜を形成する場合、成膜中の基材は導電性の金属と絶縁性の皮膜の複合体となるため、本発明のように基材が成膜中にイオンを引き付ける期間と、電子を引き付ける期間が同等に存在することで、チャージアップが発生し難く、アーク放電の発生が、比較的高い電力レベルまで発生しないものと考えている。
実施例1の成膜状況と比較例2の成膜状況とを比較すると、本発明の成膜方法では、同一のガス条件を設定すると、より大きな電力が投入可能であるので、硬度の高い皮膜を高速に成膜可能となる。
実施例1と比較例3の間に認められた、皮膜の密着性に関わる大きな差異の原因を探る目的で、テストピース(1)を用いて皮膜内部応力を基材の反りにより測定したところ、実施例1のテストピースでは0.6GPaの圧縮応力であるのに対して、比較例1のテストピースでは2.8GPaの圧縮応力が観察された。これらの結果から、密着性の大きな差異は形成された皮膜の圧縮応力の水準の違いによるものと思われる。
同様の方法で、成膜時の皮膜形成条件を変更して成膜処理を実施して、その評価結果を実施例2〜3を作成した。これらの結果を以下の表に示す。
この表からわかるように、本発明に係る保護膜の形成方法では、他の条件が同一であれば、高い電力の印加が可能であり、結果として速度の高い皮膜形成が可能である。また本発明に関わる保護膜の形成方法による皮膜は、従来の形成方法に比較して、皮膜の応力が低く、密着性に優れた皮膜が形成可能である。これは、以下のメカニズムによると思われる。
図5には従来技術との比較で、本発明に係る保護膜の形成方法における成膜中の電位の変化を表している。
従来の保護膜の形成方法の場合は、図5(b)に示すように、グロー放電の励起にあたり、基材Wには負の直流電位が間欠的に加わる。このため、正にバイアスされる短時間を除いて、基材Wに成膜された皮膜は、プラズマ中からの正イオンの衝撃(ボンバードメント)を受けながら皮膜が形成されることになる。このため、皮膜形成中の皮膜には継続的にイオンの打ち込みを受けながら成膜されることになり、皮膜中に大きな圧縮応力を生むものと推定される。結果として、皮膜の硬度面では高いものが得やすいが、圧縮応力の影響で皮膜の密着性は相対的に悪い。
一方、本発明に係る保護膜の形成方法の場合には、図5(a)に示すように、グロー放電の励起は、A群の基材WとB群の基材Wとの間に加わる交流電圧により行なわれるため、皮膜形成中の半分は負の電位が加わりプラズマ中の正イオンによりボンバードされるが、残りの半分の期間は低い正の電位が加わりプラズマ中の電子が流入するのみで、イオンの衝撃が無い期間が存在する。負の電位が加わった期間中には従来技術と同様にイオンの打ち込みを受るが、残りの期間には電子の衝撃が中心の期間となりイオンの衝撃の影響を緩和する作用が起きると推定される。結果として、皮膜中の圧縮応力は低減されて、相対的に密着に優れた皮膜が形成できるものと考えられる。
このようなメカニズムが発現するためには、交流のプラズマ発生電源10の周波数を適
当な範囲にすることが重要となる。プラズマ発生電源10の周波数が高すぎると、プラズマ中のイオンが電位の変化に追従できなくなり、本発明のイオン照射が間欠的に起きる状況が形成されなくなる。このためには、プラズマ発生電源10の周波数は、イオンが追従可能な1MHz以下とされることが必要である。一方で、プラズマ発生電源10の周波数が低すぎると、正負の電圧の入れ替わりの間で、チャージアップが発生しアーク放電が起こりやすくなるため、1kHz以上、好ましくは10kHz以上の周波数とすることが好ましい。
以上のようにして、プラズマCVD装置1を用いた本発明の第1の実施形態に係る保護膜の形成方法によると、基材以外の部分にCVD皮膜が堆積しにくく、長期にわたり清掃を行なわずに安定操業が可能で、かつ、安定した成膜条件を維持しつつ生産効率が高く、皮膜の応力が低く、密着性に優れた皮膜を形成することができる。
<第2の実施形態>
以下、図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係るプラズマCVD装置21について説明する。なお、第2の実施形態に係るプラズマCVD装置21は、上述した第1の実施形態に係るプラズマCVD装置1が基材を自公転させる装置であったのに対して基材Wを回転させず静止させた状態である点が異なる。それ以外は、第1の実施形態と同じであるので、上述した説明と重複する部分についてはここでは繰り返さない。
図6に示すように、このプラズマCVD装置21は、自公転テーブル5を備えず(あるいは回転テーブル5を備え回転させないものであっても構わない)、四角形のステンレス板を略対向させる状態で、プラズマCVD法により保護膜を基材に形成する。この場合において、ステンレス板自体は、多数孔を備えた基材ホルダーWHであって、その孔に基材Wを保持させるものであっても構わないし、ステンレス板自体が基材Wであっても構わない。以下においては、ステンレス板自体が基材Wであるとして説明する。
なお、図6における「A」および「B」の表記は、第1の実施形態における「A」および「B」と同じであって、基材が分けられる2つの群であって、一方の群はチャンバ電位および他方の群の間で電気的に絶縁がとられた上で、プラズマ発生用のプラズマ発生電源10の両極に接続されている。
第1の実施形態と同様に、ステンレス板(基材W)を真空チャンバ22に載置して、エッチング工程までを終了させた。
実施例として、成膜工程では、プロセスガスとして、HMDSOを2.5Paの圧力で導入し、プラズマ発生電源10から2kWの電力を加えてグロー放電を発生させ、A群の基材W(ステンレス板)とB群の基材W(ステンレス板)との間にグロー放電を発生させ、基材Wの表面に皮膜を形成し、大気に取り出した。
このようにして形成した基材Wの表面には約2μmのSi、C、O、Hを成分とする皮膜が形成された。この皮膜は、撥水性を有し、たとえば粘着性の樹脂の付着等があっても、簡単に除去できる特性を有している。このように皮膜に付着させた粘着テープは、水を高圧でスプレーすることにより、簡単に剥離可能である。
一方、比較例として、成膜工程において、パルスDC電源から2kWの電力をA群の基材WとB群の基材Wとに同時に加えて真空チャンバ22との間にグロー放電を発生させた以外は同じように処理して基材Wの表面に皮膜を形成し、大気に取り出した。
このように形成した基材Wの表面には、ほぼ同様の皮膜が形成されたが、ステンレス板の角部にはわずかな剥離が認められた。皮膜の特性は、実施例と同様に撥水性を有するが、同様に粘着テープを水のスプレーにより除去する試験においては、前記の剥離箇所から皮膜の剥離が拡大した。
このようなことから、形成する皮膜および基材配置の状況が異なる場合であっても、本発明に係るプラズマCVD法による保護膜の形成方法によると、相対的に密着性に優れた皮膜を形成することができる。
<実施形態に適用可能な皮膜材料に関わる好ましい形態>
以下に、皮膜材料に関わる好ましい形態について説明する。
(1)真空チャンバ内に供給されるガスは、アセチレン、メタン、ベンゼン、トルエン
、エタン、エチレンなどの炭化水素ガスを含み、形成される皮膜は、DLCなどと呼ばれる水素含有の炭素膜である。
(2)真空チャンバ内に供給されるガスは、アセチレン、メタン、ベンゼン、トルエン、エタン、エチレンなどの炭化水素ガスを含み、形成される皮膜は、導電性を有する炭素膜である。
(3)真空チャンバ内に供給されるガスは、アセチレン、メタン、ベンゼン、トルエン、エタン、エチレンなどの炭化水素ガスと、シラン、TMS、HMDSO,HMDSN等を含み、形成される皮膜は、シリコン含有DLCなどと呼ばれるC,Si,Hを必須の元素として含む皮膜である。
(4)真空チャンバ内に供給されるガスは、アセチレン、メタン、ベンゼン、トルエン、エタン、エチレンなどの炭化水素ガスを主成分として含み、これに金属を含むガス(TMS、TTIP等)を添加成分として含み、形成される皮膜は、Me:DLCなどと呼ばれる金属元素含有の炭素膜である。
(5)真空チャンバ内に供給されるガスは、TMS、HMDSO,HMDSNなどのSiを必須元素として含む有機シラン系のガスを含み、形成される皮膜は、Si,C,Hを必須の元素として含む保護皮膜である。
(6)真空チャンバ内に供給されるガスは、シラン、TMS、HMDSO,HMDSNなどのSiを必須元素として含む有機シラン系のガスを含み、これに酸化作用を有するガス(酸素など)を混合して形成される皮膜は、Si,O,C,Hを必須の元素として含む保護皮膜である。
(7)真空チャンバ内に供給されるガスは、シラン、TMS、HMDSO,HMDSNのSiを必須元素として含む有機シラン系のガスを含み、これに窒素を含有するガス(窒素ガス、アンモニアなど)を混合して形成される皮膜は、Si,N,C,Hを必須の元素として含む保護皮膜である。
<実施形態に適用可能な基材に関わる好ましい形態>
以下に、基材に関わる好ましい形態について説明する。
膜形成方法については、基材材料としてはある程度の導電性を有していることが必要である。これは、基材に印加する交流電圧がいわゆるRFと呼ばれる高周波よりは低いためであり、たとえば、絶縁性のガラスは本皮膜形成方法の対象とはならない。
(1)好ましい基材は、金属、導電性セラミックス、導電膜を表面に形成したプラスチック・ガラスなどが対象となる。また、導電性を出すために不純物元素をドープしたシリコン基材なども対象となる。これは、プラズマを作るための電圧を有効に基材全域に伝えるのに必要である。
(2)従来の成膜方法では、このような保護膜の被覆対象としては、たとえば、工具・金型などに使われる超硬合金、セラミックス、工具鋼、金型鋼、あるいは、自動車のパーツに使われる、浸炭材、窒化材、熱処理材など概ね硬度が10GPaを超えるような基材が多く用いられる。これは、このような高硬度の材料の上に、さらに硬度の高い皮膜をつけるとの考え方に基づくが、一方で、やわらかい基材の上に成膜を行なっても、形成した皮膜が基材の変形に追従できずに剥離することが多いからである。
(3)本発明に係るプラズマCVD法による保護膜の形成方法においても、このような高硬度の基材を用いるのが好適であるのは言うまでも無いが、むしろ、比較的硬度の低い基材に皮膜形成を行ったときに、従来技術との差異が顕著に現れる。これは、本発明に係るプラズマCVD法による保護膜の形成方法においては、皮膜の応力が相対的に低く基材の変形に追従しやすい特性を有するとからである。加えて、本発明に係るプラズマCVD法による保護膜の形成方法においては膜厚の厚い被覆が可能となることも相対的に硬度の低い対象物に適用した場合に有利である。
(4)このような観点から本発明に係るプラズマCVD法による保護膜の形成方法に好適な基材としては、表面硬化を行なっていない鋼材やステンレス鋼、あまり高い硬度が得られない非鉄金属(チタン、アルミ、アルミ合金、マグネシウム合金)、導電性の表面処理(例えばメッキなど)を施したプラスチックなどが、従来方法に比べて本発明が有利に
作用する。
(5)なお、表面が導電性を有することが本発明に係るプラズマCVD法による保護膜の形成方法を適用する前提と上述したが、例外的に、導電性材料の上に薄く被覆された絶縁性部材は、本発明に係るプラズマCVD法による保護膜の形成方法の対象となりえる。これは、絶縁層が薄い場合には、この絶縁層が有する静電容量を通じて交流の電圧を伝達可能なためである。適用可能な絶縁層の厚みは電源の周波数によって変動すする。例えば数十kHzの周波数域を用いる場合には、絶縁層の厚みは1mmを超えることは不可能で、200μm程度が好ましい。
<実施形態に適用可能な基材の搭載形態に関わる好ましい形態>
以下に、基材の搭載形態に関わる好ましい形態であって、特に、2群に分けられた基材の搭載形態に着眼して、好ましい形態を列挙する。
(1)第1の実施形態として開示した、自公転テーブルを有し、その自転軸がA群とB群とに分かれている形態(図1)。さらに、この自公転テーブルを2対以上有する形態。
(2)第2の実施形態として開示した、平板状の基材または基材ホルダーを複数交互にA群とB群とに属する形態(図2)。
(3)第3の実施形態として後述する、回転テーブルを1対以上有し、各回転テーブルとそれに搭載された基材がA群とB群とに分かれている形態。図7、図8に示す第3の実施形態に係るプラズマCVD装置31は真空チャンバ32内に2対の回転テーブルを有する。
(4)第4の実施形態として後述する、自公転テーブルを1対以上有し、各自公転テーブルとそれに搭載された基材がA群とB群とに分かれている形態。図9に示す第4の実施形態に係るプラズマCVD装置41は真空チャンバ42内に2対の回転テーブルを有する。
(5)2枚の平板状の基材ホルダを対向配置し、基材ホルダの向かい合う面側に複数の基材を固定した形態。
(6)回転テーブル(自公転テーブルを含む)を上下2層に配置して、上下2層のテーブル上に配置した基材がA群とB群とに分かれている形態。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態に係る保護膜の形成方法を実現するプラズマCVD装置31について説明する。
このプラズマCVD装置31の全体構成の斜視図を図7に、その上面図を図8に、それぞれ示す。
このプラズマCVD装置31は、真空チャンバ32内に配置した2つの回転テーブル5(5A、5B)上に基材を設置している。図7に示す基材は模式的に円筒で表しているが、実際の品物はピストンリング、ロッカーアーム、切削工具、ピストンピンなどであり、比較的小さいこれらの部品をジグに搭載して、ジグと部品を一体として円筒状の空間に収まるようにしたものである。そして、同一の回転テーブル5上に搭載された基材は群を構成し、回転テーブル5が2つあるため、基材は2つの群(A群、B群)に分けられる。各回転テーブル5は、チャンバ電位および相互の群の間で電気的に絶縁がとられた上で、プラズマ発生用のプラズマ発生電源10の両極に接続されている。
これら以外は、第1の実施形態と同じであるので、上述した説明と重複する部分についてはここでは繰り返さない。
このプラズマCVD装置31を用いて上述した第1の実施形態に係る保護膜の形成方法を実施すると、基材W以外の部分にCVD皮膜が堆積しにくく、長期にわたり清掃を行なわずに安定操業が可能で、かつ、安定した成膜条件を維持しつつ生産効率が高く、皮膜の応力が低く、密着性に優れた皮膜を形成することができる。
<第4の実施形態>
以下、本発明の第4の実施形態に係る保護膜の形成方法を実現するプラズマCVD装置41について説明する。
このプラズマCVD装置41の全体構成の斜視図を図9に示す。
このプラズマCVD装置41は、成膜対象である基材Wを自転する状態で保持する複数(ここでは4個)の自転テーブル4が回転テーブル5上に設けられている。すなわち、これら複数の自転テーブル4は回転テーブル5に配備されており、このプラズマCVD装置21には複数の自転テーブル4が設けられた回転テーブル5を自転テーブル4の回転軸(自転軸P)と軸心平行な公転軸Q回りに公転させる回転機構8が設けられていることになる。そして、このプラズマCVD装置21は、複数(ここでは2個)の回転テーブル5が、真空チャンバ22の中においてプラズマCVD装置1の中心線に対して対称に配置されている。また、真空排気手段3は、この中心線上に設けられている。ここで、回転テーブル5の数は、プラズマCVD装置1の中心線に対して対称になるように配置されていれば、特に限定されるものではない。1個の回転テーブル5あたりに配備される自転テーブル4の数は、特に限定されるものではないが、異なる回転テーブル5であっても同じ数になるように配置されていることが望ましい。さらに、複数の自転テーブル4の各々は、回転テーブル5の公転軸から等しい半径で且つ公転軸Q回りに等間隔となるように配備されている。
これら以外は、第1の実施形態と同じであるので、上述した説明と重複する部分についてはここでは繰り返さない。
このプラズマCVD装置41を用いて上述した第1の実施形態に係る保護膜の形成方法を実施すると、第1の実施形態よりも多くの基材Wを一度に成膜処理できるようになるとともに、安定した成膜条件を維持しつつ生産効率が高く、皮膜の応力が低く、密着性に優れた皮膜を形成することができる。
<第5の実施形態>
以下、本発明の第5の実施形態に係るプラズマCVD装置51について説明する。なお、第5の実施形態に係るプラズマCVD装置51は、上述した第1の実施形態に係るプラズマCVD装置1と、基材に中間層を形成する皮膜供給源(スパッタ蒸発源、アーク蒸発源)を備える点が異なる。それ以外は、第1の実施形態と同じであるので、上述した説明と重複する部分についてはここでは繰り返さない。
このプラズマCVD装置51は、図10に示す如く、真空チャンバ52内に、プラズマCVD法による保護膜とは別の膜を形成するための皮膜供給源6(スパッタ蒸発源、アーク蒸発源などであるが以下ではアーク蒸発源6またはスパッタ蒸発源6と記載する)が設けられている。成膜処理において、アーク蒸発源6を利用して、プラズマCVDによる皮膜と基材Wとの間に挿入する中間層が形成される。
プラズマCVD法による保護膜を形成するにあたっては、プラズマ発生電源10から交流の電力を供給して、第1の群18に属する自転テーブル4の基材Wと第2の群19に属する自転テーブル4の基材Wとの間にグロー放電を発生させ、基材W間に成膜に必要なプラズマを発生させる。
上述したように、互いが逆極性とされた第1の群18の自転テーブル4と第2の群19の自転テーブル4とを周方向に交番(交互)に配置すれば、周方向に隣り合う自転テーブル4に保持される基材W間に必ず電位差が生じて、両者の間に確実にグロー放電が発生する。そして、プラズマ発生電源10の正負が入れ替われば、周方向に隣り合う自転テーブル4の極性も入れ替わり、引き続き両者間にグロー放電が発生する。それ故、多数の基材Wに対して一度に且つ均一に成膜を行うことが可能となる。
すなわち、第1の群18に属する自転テーブル4の基材Wが作用極として働いてこの基材W側にCVD皮膜が成膜されているときには、第2の群19に属する自転テーブル4の基材Wが対極(反対極)となる。そして、プラズマ発生電源10の正負が入れ替われば、第2の群19に属する自転テーブル4の基材Wが作用極となり、第1の群18に属する自転テーブル4の基材Wが対極となる。
つまり、上述の構成であれば、基材Wは対極となっても、回転テーブル5や真空チャンバ2の筐体が対極になることはない。それ故、これらの部材はプラズマ生成のためのグロー放電発生用電極としては作用せず、仮に絶縁皮膜が長時間の運転で厚く堆積したとしても、プラズマの不安定化が発生せず、膜質や厚みにバラツキのないCVD皮膜を安定的に
生産することも可能となる。また、これらの部材は放電発生電極として作用していないため、原料ガスを分解するプラズマに直接的にはさらされず、このため、従来技術に比べてこれらの部材には皮膜が堆積しにくい。このため、皮膜の厚い堆積が原因となるフレークの飛散も起りにくく、皮膜欠陥も発生しにくい。なお、金属含有のDLCに代表される皮膜は皮膜自身がやや導電性を示すが、この場合も真空チャンバ52の筐体等に皮膜が堆積しにくく、フレークの飛散が起こりにくく、皮膜欠陥が発生しにくいとの効果は残る。加えて、金属含有DLCのような一定の導電性の皮膜を基材に形成する場合であっても、プラズマが弱いチャンバ部には膜質の悪い絶縁性を帯びた皮膜が形成される場合があり、このような場合にはプラズマの不安定化防止の効果も現れる。
このように、このプラズマCVD装置51においては、真空チャンバ52内には、アーク蒸発源6が設置されており、プラズマCVD法による皮膜形成を行いつつ、アーク蒸発源6を作動させることで、添加元素を含むCVD皮膜の形成が可能である。
より好ましくは、図10に示すように、真空チャンバ52内に区画部材により区画された領域があり、この領域内にアーク蒸発源6が設置されている。図10に示すように、アーク蒸発源6は矩形平板形状である。
区画を区切る区画部材は、真空チャンバ52と電気的に接続されていて、アーク蒸発源6の陽極としても機能する。アーク蒸発源6に搭載した蒸発材料(ターゲット)は陰極として作用し、その表面に生成されるアークスポットからは、放電電流を運ぶ電子と、蒸発材料の蒸気がイオン化した状態で噴出し、アーク蒸発源6の前にプラズマを形成する。プラズマ中の電子は、区画部材に流れ込み、区画部材は陽極として作用する。
区画を区切る区画部材には、開口が設けてあり、この開口を通じてアーク放電で蒸発させた金属蒸気が基材に照射可能であり、グロー放電プラズマで形成されるCVD皮膜の中に、金属が混合した皮膜の形成が可能となる。
一方で、金属の蒸気の供給に伴いアーク蒸発源で発生したプラズマはグロー放電の状態に影響を及ぼすが、グロー放電を励起する電力の調整によって、グロー放電の動作状態は制御可能であり、プラズマCVDの成膜速度に関してはアーク蒸発源6の動作で制限されるものではない。
区画領域の内部は、開口を通じて真空チャンバ52の基材W周辺の成膜領域と連通しているが、それ以外は雰囲気を遮断しており、異なるガス雰囲気に制御可能である。特に、区画領域にCVDの成膜ガスとは別種のガス(非成膜ガス)が供給されと、区画領域は成膜領域より高圧となり、非成膜ガスが成膜ガスの区画領域への流入を防止する。供給ガスは、好ましくは、不活性ガス(Ar、Ne、He、Kr、Xe等)である。また、反応性のガスであってもアーク蒸発源6の蒸発材料と化合したときに絶縁性の化合物を作らない、例えば窒素ガスでも良い。
このような状態でアーク蒸発源6を動作させると、区画領域に成膜ガスが流入してきたとしても、陽極として動作している区画領域の内面には導電性を維持した皮膜が形成可能で、従来問題となった放電の安定性を損なう絶縁性の皮膜は堆積せず、安定した操業が可能である。
なお、成膜時の圧力は、膜種と搭載した蒸発源によって好適な値は異なる。
アーク蒸発源6を搭載した場合、0.1Pa〜10Pa程度の圧力が好ましい。ガスの成分にもよるが、0.1Pa未満では安定なグロー放電の発生が難しく、成膜速度はガス圧に依存するため、1Pa以上の圧力がより好ましい。10Paを超える圧力では圧力が高すぎてアーク蒸発源6から供給される金属元素が基材にまで到達しにくくるからである。
加えて、スパッタ蒸発源を搭載した場合、雰囲気中の成膜ガスの分圧をスパッタ蒸発源にCVD皮膜が堆積しない範囲にとどめるのが望ましく、成膜ガスの圧力は0.5Pa未満にする必要がある。
また、アーク蒸発源6が搭載されたプラズマCVD装置51においては、イオンボンバード処理を、アーク蒸発源6から供給する金属イオンを照射しながら、基材に500〜1000Vの負の電圧を加えて行なうことも可能である。この処理をメタルイオンボンバー
ドと呼ぶこともある。
ところで、上述したプラズマCVD装置51は、回転テーブル5上に6個の自転テーブル4を配置したものであった。しかしながら、回転テーブル5上における自転テーブル4の数や並べ方には、さまざまなパターンが考えられる。
<第6の実施形態>
以下、本発明の第6の実施形態に係るプラズマCVD装置61について説明する。なお、第6の実施形態に係るプラズマCVD装置61は、上述した第5の実施形態に係るプラズマCVD装置51と回転テーブル5上の基材Wの保持状態が異なる。それ以外は、第5の実施形態と同じであるので、上述した説明と重複する部分についてはここでは繰り返さない。
本発明の第6の実施形態に係るプラズマCVD装置61は、第3の実施形態に係るプラズマCVD装置31または第4の実施形態に係るプラズマCVD装置41の構成に加えて、皮膜供給源としてのスパッタ蒸発源6を備える。すなわち、このプラズマCVD装置61では、2つの回転テーブル5の両方に蒸気が供給可能であるようにスパッタ蒸発源6が設置されている。このように構成すると、プラズマCVDの被覆は、2つの回転テーブル5上に搭載した2群の基材間に生じるグロー放電によって形成され、成膜ガスの分解はもっぱら基材周辺で発生し、真空チャンバ62には付着しにくい。結果として、添加元素供給用として設置したスパッタ蒸発源6を長時間、安定的に動作させることができる。
ところで、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、発明の本質を変更しない範囲で各部材の形状、構造、材質、組み合わせなどを適宜変更可能である。また、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な事項を採用している。
1 プラズマCVD装置(第1の実施形態)
2 真空チャンバ
3 真空排気手段(真空ポンプ)
4 自転テーブル
5 回転テーブル
6 皮膜供給源(アーク蒸発源、スパッタ蒸発源)
8 回転機構
9 ガス供給部
10 プラズマ発生電源
11 カバー部材
12 円板
13 設置ジグ
14 軸部
15 回転駆動部
16 ボンベ
17 加熱ヒータ
18 第1の群
19 第2の群
21 プラズマCVD装置(第2の実施形態)
31 プラズマCVD装置(第3の実施形態)
41 プラズマCVD装置(第4の実施形態)
51 プラズマCVD装置(第5の実施形態)
61 プラズマCVD装置(第6の実施形態)
P 自転軸
Q 回転軸(公転軸)
W 基材
WS 基材セット
WH 基材ホルダー

Claims (8)

  1. 導電性の基材上にプラズマCVD法により保護膜を形成する方法であって、
    基材を2つの群に分け、一方の群は他方の群およびチャンバとは電気的に絶縁された状態で基材をチャンバ内に搭載するステップと、
    前記チャンバ内を真空状態にするステップと、
    成膜ガスを含むプロセスガスを前記チャンバ内に供給すると共に、前記2つの群の基材間に交流電力を供給することにより前記基材間に放電プラズマを生成させて前記基材上に保護膜を形成するステップと、を含むことを特徴とする、保護膜の形成方法。
  2. 一方の群が負の電位となり放電プラズマ生成に主体的な役割を果たす作用極として動作すると共に他方の群は正の電位となりその対極として動作する第1の状態と、前記第1の状態と電位の正負が入れ替わった第2の状態とを、時間的に交互に繰り返して前記2つの群の基材間に放電プラズマを生成させることを特徴とする、請求項1に記載の保護膜の形成方法。
  3. 前記交流電力は、正弦波形、正負交互の矩形波形、連続した同一極性のパルス群が交互に現れる波形、および、正弦波形に矩形波パルスを重畳した波形のいずれかにより表されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の保護膜の形成方法。
  4. 前記交流電力の周波数は1kHz〜1MHzであることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の保護膜の形成方法。
  5. 前記交流電力の周波数は10kHz〜400kHzであることを特徴とする、請求項4に記載の保護膜の形成方法。
  6. 前記基材に蒸発材料の蒸気を照射するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の保護膜の形成方法。
  7. 前記基材に蒸発材料の蒸気を照射しながら前記基材上に保護膜を形成することを特徴とする、請求項6に記載の保護膜の形成方法。
  8. 前記基材を回転させながら前記基材上に保護膜を形成することを特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の保護膜の形成方法。
JP2012284929A 2012-12-27 2012-12-27 プラズマcvd法による保護膜の形成方法 Pending JP2014125670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284929A JP2014125670A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 プラズマcvd法による保護膜の形成方法
PCT/JP2013/007623 WO2014103318A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-26 プラズマcvd法による保護膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284929A JP2014125670A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 プラズマcvd法による保護膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014125670A true JP2014125670A (ja) 2014-07-07

Family

ID=51020433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284929A Pending JP2014125670A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 プラズマcvd法による保護膜の形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014125670A (ja)
WO (1) WO2014103318A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023330A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 キヤノン株式会社 水素化アモルファスカーボン膜の形成方法および電子写真感光体の製造方法
JP2022541547A (ja) * 2019-07-26 2022-09-26 チャンスー フェイヴァード ナノテクノロジー カンパニー リミテッド 撥水ナノ膜及びその製造方法、応用、並びに製品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201609083RA (en) * 2014-07-16 2016-11-29 Biotronik Ag A method and a device forcoating a base body
CN113667990B (zh) * 2021-07-28 2022-06-03 仪征纳环科技有限公司 一种活塞环dlc褪膜用的真空褪膜机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622240U (ja) * 1985-06-20 1987-01-08
JPS62174383A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Mitsubishi Chem Ind Ltd 薄膜堆積装置
JPH0551953U (ja) * 1991-12-12 1993-07-09 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
JP2000096233A (ja) * 1998-06-20 2000-04-04 Nissin Electric Co Ltd 炭素膜及びその形成方法並びに炭素膜被覆物品及びその製造方法
JP2002504189A (ja) * 1997-06-16 2002-02-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 基板の真空被覆方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622240U (ja) * 1985-06-20 1987-01-08
JPS62174383A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Mitsubishi Chem Ind Ltd 薄膜堆積装置
JPH0551953U (ja) * 1991-12-12 1993-07-09 日新電機株式会社 プラズマ処理装置
JP2002504189A (ja) * 1997-06-16 2002-02-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 基板の真空被覆方法および装置
JP2000096233A (ja) * 1998-06-20 2000-04-04 Nissin Electric Co Ltd 炭素膜及びその形成方法並びに炭素膜被覆物品及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023330A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 キヤノン株式会社 水素化アモルファスカーボン膜の形成方法および電子写真感光体の製造方法
JP2022541547A (ja) * 2019-07-26 2022-09-26 チャンスー フェイヴァード ナノテクノロジー カンパニー リミテッド 撥水ナノ膜及びその製造方法、応用、並びに製品
JP7336019B2 (ja) 2019-07-26 2023-08-30 チャンスー フェイヴァード ナノテクノロジー カンパニー リミテッド 撥水ナノ膜及びその製造方法、応用、並びに製品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103318A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101578280B1 (ko) 진공 성막 장치
US6372303B1 (en) Method and device for vacuum-coating a substrate
KR101948013B1 (ko) 전류 절연 베어링 부품 및 베어링
WO2014103228A1 (ja) インライン式プラズマcvd装置
JP2013167012A (ja) スチール被覆物品およびその製造方法
EP2122006B1 (en) Methods and apparatus for forming diamond-like coatings
US20110274852A1 (en) Method for producing diamond-like carbon film
US20050136656A1 (en) Process for depositing composite coating on a surface
CN109402612B (zh) 利用自源自偏压空心阴极放电法沉积dlc薄膜的装置及基于该装置沉积dlc薄膜的方法
EP2738288A1 (en) Plasma cvd device
CA2846434A1 (en) Stripping process for hard carbon coatings
WO2014103318A1 (ja) プラズマcvd法による保護膜の形成方法
JP5634962B2 (ja) 真空成膜装置
JP6243796B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜方法
US20120308810A1 (en) Coated article and method for making the same
JP6005536B2 (ja) アーク蒸発源を備えたプラズマcvd装置
JP5634954B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2012233257A (ja) 非晶質炭素膜およびその成膜方法
JP3016748B2 (ja) 電子ビーム励起プラズマcvdによる炭素系高機能材料薄膜の成膜方法
US9230778B2 (en) Method for removing hard carbon layers
RU2773044C1 (ru) Устройство магнетронного распыления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510