JP2014123922A - ファクス管理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

ファクス管理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014123922A
JP2014123922A JP2012280169A JP2012280169A JP2014123922A JP 2014123922 A JP2014123922 A JP 2014123922A JP 2012280169 A JP2012280169 A JP 2012280169A JP 2012280169 A JP2012280169 A JP 2012280169A JP 2014123922 A JP2014123922 A JP 2014123922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
fax
list
screen
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012280169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6045330B2 (ja
Inventor
Jun Nakawaki
純 中脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012280169A priority Critical patent/JP6045330B2/ja
Priority to US14/133,473 priority patent/US20140176995A1/en
Publication of JP2014123922A publication Critical patent/JP2014123922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045330B2 publication Critical patent/JP6045330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ファクス受信に関する費用を登録するためのユーザの手間を軽減する仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】ファクス受信を識別する識別情報を含む、文書のファクスに係る費用の登録画面を特定する特定情報を、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置に通知し、特定情報を介して情報処理装置より画面の表示要求を受け取った場合、特定情報に含まれる識別情報に基づき、文書を特定し、文書を取得し取得した文書の送信元番号に基づいて、文書のファクスの送信元が同じ文書の一覧を取得し、取得した一覧の含まれる文書分、情報処理装置に対して画面を表示し、画面を介して費用の登録要求を受け取る毎に、文書のファクスに係る費用を加算し、一覧に含まれるすべての文書に対する処理が終了した場合に、加算した費用を、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置に登録する。
【選択図】図10

Description

本発明は、ファクス管理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
特許事務所や法律事務所(以下、事務所)等では、顧客のために行った作業で発生した費用を顧客に請求することが行われている。この場合の請求は、顧客から依頼された案件単位で行われる場合が多い。この場合の案件とは、例えば、ある会社が他の会社と契約を締結することに関する契約案件や、ある会社が原告又は被告となっている訴訟に関する訴訟案件等が含まれる。
事務所では、案件単位での請求を行うために、案件毎に区別して費用を管理している。この場合の費用とは、例えば、ある作業を行うためにかかった人件費や、コピーやプリントで消費した用紙代、或いは、ファクス送受信にかかった通信費等が含まれる。
上述した案件毎の費用管理を行うにあたり、特に、ファクス受信に関する費用を登録するのに手間がかかるという問題がある。従来、ファクス受信に関する費用を登録するには、ユーザが、受信したファクス文書のページ数等から受信費用を計算し、受信したファクス文書がどの案件に関連するものかを特定し、更に、これらの作業に要した人件費を計算しなければならなかった。
特許文献1には、ファクス文書をユーザが振り分ける際の属性入力画面に直前で入力した属性を初期値に設定するシステムが開示されている。ファクス受信した文書を自動的にファイル化し、文書管理サーバに登録することも知られている。
特開2001−282814号公報
しかしながら、ファクス受信等に関する費用の登録の手間を軽減する方法は知られておらず、ファクス受信等に関する費用の登録には依然としてユーザによる面倒な作業がファクス受信毎に必要となっている。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、ファクス受信又はファックス送信に関する費用を登録するためのユーザの手間を軽減する仕組みを提供することを目的とする。
そこで、本発明のファクス管理装置は、ファクス受信を識別する識別情報を含む、文書のファクスに係る費用の登録画面を特定する特定情報を、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置に通知する通知手段と、前記特定情報を介して前記情報処理装置より前記画面の表示要求を受け取った場合、前記特定情報に含まれる前記識別情報に基づき、前記ファクス受信に係る文書を特定し、前記文書を取得する文書取得手段と、前記文書取得手段により取得された文書の送信元番号に基づいて、文書のファクスの送信元が同じ文書の一覧を取得する文書一覧取得手段と、前記文書一覧取得手段により取得された前記一覧の含まれる文書分、前記情報処理装置に対して前記画面を表示し、前記画面を介して費用の登録要求を受け取る毎に、文書のファクスに係る費用を加算し、前記一覧に含まれるすべての文書に対する処理が終了した場合に、前記加算した費用を、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置に登録する登録手段と、を有する。
また、本発明のファックス管理装置は、ファクス送信を識別する識別情報を含む、文書のファクスに係る費用の登録画面を特定する特定情報を、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置に通知する通知手段と、前記特定情報を介して前記情報処理装置より前記画面の表示要求を受け取った場合、前記特定情報に含まれる前記識別情報に基づき、前記ファクス送信に係る文書を特定し、前記文書を取得する文書取得手段と、前記文書取得手段により取得された文書の送信先番号に基づいて、文書のファクスの送信先が同じ文書の一覧を取得する文書一覧取得手段と、前記文書一覧取得手段により取得された前記一覧の含まれる文書分、前記情報処理装置に対して前記画面を表示し、前記画面を介して費用の登録要求を受け取る毎に、文書のファクスに係る費用を加算し、前記一覧に含まれるすべての文書に対する処理が終了した場合に、前記加算した費用を、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置に登録する登録手段と、を有する。
本発明によれば、ファクス受信又はファックス送信に関する費用を登録するためのユーザの手間を軽減する仕組みを提供することができる。
第1の実施形態の画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 MFPのハードウェア構成の一例を示す図である。 案件管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 MFPのHDDに記憶されるファクス受信管理リストの一例を示す図である。 案件管理サーバのHDDに記憶される案件管理リストの一例を示す図である。 案件管理サーバのHDDに記憶される文書管理リストの一例を示す図(その1)である。 案件管理サーバのHDDに記憶される文書管理リストの一例を示す図(その2)である。 案件管理サーバのHDDに記憶される費用管理リストの一例を示す図(その1)である。 案件管理サーバのHDDに記憶される費用管理リストの一例を示す図(その2)である。 MFPがファクス受信した場合の一連の動作を説明するフローチャートである。 ステップS810で送信される通知メールの内容の一例を示す図である。 ファクス受信した文書の内容をユーザが確認し、案件、種別、ファイル名、費用の登録を行う場合の、MFPの動作を説明するフローチャートである。 PCのディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図(その1)である。 PCのディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図(その2)である。 PCのディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図(その3)である。 一時費用情報リストの一例を示す図である。 PCのディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図である。 画像処理システムにおけるシーケンスの一例を示す図である。 第2の実施形態の画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 MFPがファクス受信した場合のファクス管理サーバの一連の動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。LAN(Local Area Network)100上には、MFP(Multifunction Peripheral)101、PC102、案件管理サーバ103が互いに通信可能に接続されている。MFP101は、ファクス管理装置の一例である。PC102は、情報処理装置の一例である。案件管理サーバ103は、サーバ装置の一例である。
また、MFP101は、PSTN(公衆電話回線網)110に接続され、図示しないファクス装置との間でファクス送受信を行うことができる。また、MFP101は、Webサーバを有する。PC102は、Webブラウザを有する。これにより、MFP101のWebサーバが提供したHTML及びJavaScript(登録商標)に基づく画面をPC102のWebブラウザで表示する。そして、MFP101は、MFP101に対する操作指示を、Webブラウザを介してPC102のユーザから受け付けることができる。また、MFP101は、案件管理サーバ103が提供するWebサービスに対して、HTTP/HTTPSを用いて通信を行う。図1では、案件管理サーバ103がLAN100上に存在する例を示したが、案件管理サーバ103はインターネット上に存在してもよい。また、案件管理サーバ103を、複数のサーバが連携して処理を行うクラウドサーバとして構成してもよい。
図2は、MFP101のハードウェア構成の一例を示す図である。CPU211を含む制御部210は、MFP101全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御等の各種制御を行う。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。なお、MFP101の場合は、1つのCPU211が1つのメモリ(RAM213又はHDD214)を用いてプログラムに基づき後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であってもよい。例えば、複数のCPUや複数のRAM又はHDDを協働させてプログラムに基づき後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
HDD214は、画像データや各種プログラムを記憶する。操作部I/F215は、操作部220と制御部210とを接続する。操作部220には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボード等が備えられている。
プリンタI/F216は、プリンタ221と制御部210とを接続する。プリンタ221で印刷すべき画像データはプリンタI/F216を介して制御部210から転送され、プリンタ221において記録媒体上に印刷される。
スキャナI/F217は、スキャナ222と制御部210とを接続する。スキャナ222は、原稿上の画像を読み取って画像データ(画像ファイル)を生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に入力する。MFP101は、スキャナ222で生成された画像データ(画像ファイル)をファイル送信又はメール送信することができる。
モデムI/F218は、モデム223と制御部210とを接続する。モデム223は、制御部210(MFP101)をPSTN110に接続する。モデム223は、PSTN110上のファクス装置との間でファクス通信を実行する。
ネットワークI/F219は、制御部210(MFP101)をLAN100に接続する。ネットワークI/F219は、LAN100上の外部装置(PC102や案件管理サーバ103等)に画像データや各種情報を送信したり、LAN100上の外部装置から各種情報を受信したりする。
図3は、案件管理サーバ103のハードウェア構成の一例を示す図である。CPU311を含む制御部310は、案件管理サーバ103全体の動作を制御する。CPU311は、ROM312に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、画像データや各種プログラムを記憶する。
ネットワークI/F315は、制御部310(案件管理サーバ103)をLAN100に接続する。ネットワークI/F315は、LAN100上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
図4は、MFP101のHDD214に記憶されるファクス受信管理リスト400の一例を示す図である。MFP101が文書をファクス受信すると、ファクス受信管理リスト400に新たなレコードが追加され、ファクス受信に関する情報が管理される。
受信ID401は、各々のファクス受信を一意に示す情報である。受信IDは、ファクス受信を識別する識別情報の一例である。保存場所402は、ファクス受信した文書が保存されている場所及び保存場所において文書に付与された文書IDを示す情報である。保存場所402が「Server_0302」となっている場合は、ファクス受信した文書が案件管理サーバ103(のHDD314)に保存され、「0302」という文書IDで管理されていることを示している。また、保存場所402が「Local_0001」となっている場合は、ファクス受信した文書がMFP101(のHDD214)に保存され、「0001」という文書IDで管理されていることを示している。
受信日時403は、文書をファクス受信した日時を示す情報である。受信費用404は、文書をファクス受信するのにかかった費用を示す情報である。枚数405は、ファクス受信した文書の枚数を示す情報である。MFP101では、1枚の文書をファクス受信するのにかかる費用の単価(通信費や装置使用料を含む)が予め決められており、この単価と枚数405が示す枚数とから受信費用404が得られる。なお、MFP101が複数の電話回線に接続されている場合、回線毎に異なる単価を設定できるようにしてもよい。送信元番号406は、ファクス受信した文書の送信元の電話番号を示す情報である。なお、送信元の電話番号毎に異なる単価が設定されていてもよい。
図5は、案件管理サーバ103のHDD314に記憶される案件管理リスト500の一例を示す図である。MFP101が設置されている事務所に対して顧客から新たな案件の依頼があると、案件管理リスト500に新たなレコードが追加され、案件に関する情報が管理される。
案件ID501は、各々の案件を一意に示す情報である。案件名502は、案件の名称を示す情報である。顧客名503は、案件を依頼した顧客(会社、個人)の名称を示す情報である。電話番号504は、顧客の電話番号を示す情報である。担当者505は、事務所の所員(MFP101のユーザ)のうち、各案件を担当する担当者を示す情報である。
図6A、図6Bは、案件管理サーバ103のHDD314に記憶される文書管理リスト600の一例を示す図である。文書ID601は、各々の文書を一意に示す情報である。文書名602は、文書の名称を示す情報である。MFP101によってファクス受信され、自動的に案件管理サーバ103に転送された文書には、ファクス受信した日時及びファクスの送信元番号に基づく文書名が自動付与される。例えば、「20120301123010_0311111111」は、03−1111−1111の電話番号から送信され、2012年3月1日12時30分10秒に受信されたことを意味する。
種別603は、文書の種別を示す情報である。MFP101によってファクス受信され、自動的に案件管理サーバ103に転送された文書には、「ファクス受信文書」という種別が付与される。案件ID604は、文書が関連する案件を示す情報である。例えば、文書IDが「0301」の文書の案件IDは「0203」となっており、図5を参照すると、この文書がD社の「訴訟」案件に関連するものであることが分かる。MFP101によってファクス受信され、自動的に案件管理サーバ103に転送された文書のうち、どの案件に関連するものであるかが特定されていない文書は、案件IDが「‐」となっている。
顧客名605は、文書が関連する案件の顧客を示す情報である。文書に案件IDが付与されている場合は、案件IDが示す案件の顧客が顧客名605によって示されている。また、文書がどの案件に関連するかが特定されていない(案件IDが付与されていない)場合であっても、文書がどの顧客に関連するかが特定されていれば、顧客名605に顧客を示す情報が格納される。
担当者606は、文書が関連する案件を担当する担当者を示す情報である。文書に案件IDが付与されている場合は、案件IDが示す案件の担当者が担当者606によって示されている。また、文書がMFP101から転送されたものであって、文書がどの案件に関連するかが特定されていない(案件IDが付与されていない)場合は、担当者606にMFP101を示す情報が格納される。
なお、文書管理リスト600で管理される文書は、MFP101がファクス受信したものに限らない。例えば、MFP101のスキャナ222で原稿を読み取って生成された画像データも文書管理リスト600で管理される。更には、PC102にインストールされた文書作成アプリケーションで作成されたアプリケーションデータも文書管理リスト600で管理される。
図7A、図7Bは、案件管理サーバ103のHDD314に記憶される費用管理リスト700の一例を示す図である。費用ID701は、各々の費用を一意に示す情報である。日時702は、費用が発生した日時を示す情報である。種別703は、費用の種別(費用が発生した作業の内容)を示す情報である。
費用704は、費用の請求金額を示す情報である。案件ID705は、費用が関連する案件を示す情報である。この情報により、費用が案件毎に区別して管理される。例えば、費用IDが「0401」の費用の案件IDは「0203」となっており、図5を参照すると、この費用がD社の「訴訟」案件に関連するものであることが分かる。MFP101によってファクス受信され、自動的に案件管理サーバ103に転送された文書のうち、どの案件に関連するものであるかが特定されていない文書のファクス受信費用は、案件IDが「‐」となっている。
顧客名706は、費用が関連する案件の顧客を示す情報である。費用に案件IDが付与されている場合は、案件IDが示す案件の顧客が顧客名706によって示されている。また、費用がどの案件に関連するかが特定されていない(案件IDが付与されていない)場合であっても、費用がどの顧客に関連するかが特定されていれば、顧客名706に顧客を示す情報が格納される。
担当者707は、費用が関連する案件を担当する担当者を示す情報である。費用に案件IDが付与されている場合は、案件IDが示す案件の担当者が担当者707によって示されている。また、文書がMFP101から転送されたものであって、費用がどの案件に関連するかが特定されていない(案件IDが付与されていない)場合は、担当者707にMFP101を示す情報が格納される。
関連文書ID708は、費用が発生した作業に関連する文書を示す情報である。例えば、費用IDが「0402」となっている費用には、関連文書IDとして「0302」が格納されており、図6の文書管理リスト600において「0302」の文書IDで管理される文書をファクス受信したことにより発生した費用であることが分かる。「打合せ」のように、関連する文書が存在しない場合は、関連文書IDに「‐」が格納される。
図8は、MFP101がファクス受信した場合の一連の動作を説明するフローチャートである。上述したように図8のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、MFP101のCPU211がHDD214に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
ステップS801では、CPU211は、PSTN110を介して送信されてきた文書をファクス受信する。ステップS802では、CPU211は、ファクス受信した文書の枚数に基づき、受信費用を算出する。受信費用の算出は、1枚あたりの単価に枚数を乗じる方法や、枚数と費用を対応付けたテーブルから枚数に応じた費用を取得する方法が考えられるが、これらの方法以外の方法を採用してもよい。例えば、CPU211は、枚数に関係なく、通話時間の長さに応じて受信費用を算出するようにしてもよい。
ステップS803では、CPU211は、案件管理サーバ103に対して案件管理リスト500を要求し、案件管理サーバ103から案件管理リスト500を取得する。ステップS804では、CPU211は、ステップS801でファクス受信した文書の送信元番号が、ステップS803で取得した案件管理リスト500の電話番号504に含まれるか否かを判定する。
CPU211は、判定の結果、含まれる場合はステップS805に進み、含まれない場合はステップS808に進む。ステップS805では、CPU211は、ステップS801でファクス受信した文書を案件管理サーバ103に転送し、案件管理サーバ103のHDD314に保存する。ステップS806では、CPU211は、ステップS805での文書の転送が成功したか否かを判定し、成功した場合はステップS807に進み、成功しなかった(失敗した)場合はステップS808に進む。
ステップS807では、CPU211は、ファクス受信にかかった費用を費用管理リスト700に登録する。より具体的に説明すると、CPU211は、案件管理サーバ103に対して次の処理を行うように要求する。まず、CPU211は、費用管理リスト700に新たなレコードを追加するよう要求する。そして、CPU211は、日時702にファクス受信の日時を、種別703に「ファクス受信」を、費用704にステップS802で算出した受信費用を、それぞれ格納するよう要求する。また、CPU211は、ステップS804の判定で一致した電話番号を基に、その電話番号に対応する顧客名を案件管理リスト500から取得し、取得した顧客名を顧客名706に格納するよう要求する。なお、案件管理リスト500からの顧客名の取得は、MFP101が行ってもよいし、MFP101から送信元番号を通知された案件管理サーバ103が行ってもよい。また、CPU211は、顧客名706が示す顧客の案件が案件管理リスト500に1件しかない場合は、その案件の案件IDを案件ID705に格納するよう要求する。CPU211は、顧客名706が示す顧客の案件が複数存在する場合は、この段階ではまだ案件を特定することができないため、案件ID705に「‐」を格納するよう要求する。また、CPU211は、顧客名706が示す顧客の案件が案件管理リスト500に1件しかない場合は、その案件の担当者を担当者707に格納するよう要求する。CPU211は、顧客名706が示す顧客の案件が案件管理リスト500に複数存在し、かつ、各案件の担当者が同一である場合も、その担当者を担当者707に格納するよう要求する。CPU211は、顧客名706が示す顧客の案件が複数存在し、かつ、各案件の担当者が異なる場合は、この段階ではまだ担当者を特定することができないため、担当者707に「MFP101」を格納するよう要求する。また、CPU211は、ステップS805で文書を転送した際に案件管理サーバ103が発行した文書IDを、関連文書ID708に格納するよう要求する。
一方、ステップS808では、CPU211は、ファクス受信した文書をMFP101のHDD214に保存する。なお、ファクス受信文書は、案件管理サーバ103やMFP101に保存される前にPDFファイルに変換されるものとするが、他のフォーマットに変換するようにしてもよい。
ステップS809では、CPU211は、ファクス受信管理リスト400に新たなレコードを追加し、保存場所402、受信日時403、受信費用404、枚数405、送信元番号406の情報をそれぞれ格納する。
ステップS810では、CPU211は、文書をファクス受信したことをユーザに通知するため、及び、案件、種別、ファイル名、費用の登録を行うようにユーザに促すための通知メールを作成し、送信する。
図9は、ステップS810で送信される通知メールの内容の一例を示す図である。From901には、通知メールを送信するMFP101のメールアドレスが記述される。To902には、通知メールの宛先となるメールアドレスが記述される。通知メールの宛先は、以下のように決定される。
ステップS804において、CPU211は、ファクス受信した文書の送信元番号が案件管理リスト500に含まれると判定した場合は、一致した電話番号を基に、その電話番号に対応する顧客の案件を担当する担当者を案件管理リスト500から取得する。そして、CPU211は、取得した担当者のメールアドレスを図示しないテーブルから取得し、取得したメールアドレスをTo902に記述する。なお、一致した電話番号に対応する顧客の案件が複数存在し、それらの担当者が異なる場合は、各担当者のメールアドレスがTo902にそれぞれ記述される。一方、CPU211は、ファクス受信した文書の送信元番号が案件管理リスト500に含まれないと判定した場合は、管理者のメールアドレス又は事務所内のメーリングリストのメールアドレスをTo902に記述する。
Subject903には、ファクス受信通知である旨のメッセージとファクス受信日時とが記述される。
URL904は、ファクス受信した文書の内容を確認し、案件、種別、ファイル名、費用の登録を行う場合に使用するURLである。URLの文字列のうち、「mfp101.xxx.com」がMFP101を示し、「setExpenseForFax/view.cgi」が確認画面の表示を示している。確認画面は、登録画面の一例である。URLは、特定情報の一例である。また、クエリ部分の「id=0101」は、ファクス受信管理リスト400において「0101」の受信IDで管理されているファクス受信を示している。URL905は、ファクス受信した文書の一覧を表示させる場合に使用するURLである。URLの文字列のうち、「mfp101.xxx.com」がMFP101を示し、「setExpenseForFax/list.cgi」が一覧画面の表示を示している。添付ファイル906は、ステップS801でファクス受信した文書のサムネイル画像である。
図10は、ファクス受信した文書の内容をユーザが確認し、案件、種別、ファイル名、費用の登録を行う場合の、MFP101の動作を説明するフローチャートである。図10のフローチャートは、図9の通知メールを受け取ったPC102のユーザが、URL904を選択した場合に開始される。
PC102のWebブラウザから確認画面の要求を受けたMFP101のCPU211は、ステップS1001において、PC102のユーザの認証が済んでいるか否かを判定する。CPU211は、WebブラウザからのHTTPヘッダ含まれるセッション情報に基づいて判定を行う。CPU211は、認証済みであればステップS1005に進み、認証済みでなければステップS1002に進む。ステップS1002では、CPU211は、ユーザからの認証情報の受け付けを行うための認証画面をPC102のWebブラウザに応答する。認証画面には、ユーザから認証情報を受け付けるためのGUIコントロールが含まれる。
ステップS1003では、CPU211は、認証画面を介してユーザが入力した認証情報をPC102のWebブラウザから受信する。ステップS1004では、CPU211は、ステップS1003で受信した認証情報を案件管理サーバ103に送信し、案件管理サーバ103による認証が成功したか否かを判定する。CPU211は、認証が成功した場合はステップS1005に進み、認証が成功しなかった(失敗した)場合はステップS1002に戻る。
ステップS1005では、CPU211は、ステップS801でファクス受信した文書を取得する(文書取得)。例えば、図9のURL904の場合、クエリ部分の「id=0101」がファクス受信管理リスト400の受信IDが「0101」であることを示している。そのため、CPU211は、これに対応する保存場所402の情報「Server_0302」を取得する。そして、CPU211は、この情報に従って、文書IDが「0302」の文書を案件管理サーバ103に要求する。また、CPU211は、図9のURL904のクエリ部分が「id=0102」であれば、これに対応する保存場所402の情報「Local_0001」を取得する。そして、CPU211は、この情報に従って、文書IDが「0001」の文書をMFP101のHDD214から読み出す。
ステップS1006では、CPU211は、ステップS1005で取得した文書の送信元番号406が同一のファクス受信の受信文書リストを取得する(文書一覧取得)。例えば、CPU211は、ステップS1005で取得した文書の受信IDが「0103」であれば、受信ID「0101」「0104」「0105」の受信文書リストを取得する。
ステップS1007では、CPU211は、案件管理サーバ103に対して案件管理リスト500を要求し、案件管理サーバ103から案件管理リスト500を取得する。ここでは、CPU211は、案件管理リスト500の全てを取得してもよいし、ステップS1004で認証されたユーザが担当する案件のレコードのみを取得してもよい。ステップS1008では、CPU211は、図11A〜図11Cに示すような確認画面をPC102のWebブラウザに応答する。後述するS1011の判定の処理、S1012、S1008の処理により受信文書リストに含まれる文書分、確認画面が表示されることになる。
図11A、図11B、図11Cは、PC102のディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図である。これらの画面は、MFP101のWebサーバが提供したHTML及びJavaScriptに基づきPC102のWebブラウザによって表示される。
案件名1101は、ステップS1005で取得した文書の案件名を示す。例えば、ファクス受信管理リスト400の受信IDが「0103」のファクス受信は、送信元番号406が「03−1111−1111」となっている。この電話番号を基に、案件管理リスト500の電話番号504を参照すると、案件IDが「0201」「0202」「0204」の案件が該当する。ここで、ステップS1004で認証されたユーザが「UserA」であるとすると、このユーザが担当する案件は「0201」と「0204」となる。この場合、図11の画面の案件名1101では、「A社との契約」「E社との契約」がプルダウン形式で選択可能となる。ファクス受信した文書が案件管理サーバ103に転送されていない場合は、案件管理リスト500に含まれる案件のうち、ステップS1004で認証されたユーザが担当する案件のすべてが選択可能となる。
種別1102は、ステップS1005で取得された文書の種別を示す。種別1102は、案件管理サーバ103又はMFP101で予め決められている種別候補がプルダウン形式で選択可能となる。
文書名1103は、ステップS1005で取得された文書の名称を示す。図11の画面を最初に表示したときは、ステップS1005で取得した文書に付与されている文書名が表示される。例えば、文書管理リスト600の文書ID601が「0302」の文書がステップS1005で取得された場合、文書名1103には「20120301123010_0311111111」が記述される。ユーザは、キーボード等を用いて任意の文字列を入力し、文書名を変更することができる。
受信費用1104は、ステップS1005で取得した文書をファクス受信するためにかかった費用を示す。例えば、ファクス受信管理リスト400の受信IDが「0103」のファクス受信は受信費用404が「¥30」となっているため、図11の画面を最初に表示したときは、受信費用1104に「¥30」が表示される。ユーザは、キーボード等を用いて金額を入力し、費用を変更することができる。
確認費用1105は、図11の画面を用いたファクス確認作業のためにかかった費用を示す。確認費用1105の下方には、図11の画面が表示されたときからの経過時間(作業時間)が示されており、時間が経過するにつれて確認費用1105が更新(加算)されていく。なお、作業時間を一時的に止めることができるようにしてもよい。
受信費用合計1106は、ステップS1012で加算された受信費用の合計を示す。例えば、ファクス受信管理リスト400の受信IDが「0103」の文書登録を実行した後、受信ID「0104」が図11Bの画面に表示される。この場合、受信ID「0103」の受信費用「¥30」(図11Aの1104)と受信ID「0104」の受信費用「¥50」(図11Bの1104)との合計「¥80」が表示される。その後、登録ボタン1110が押下され、次の受信ID「0104」を表示した確認画面が図11Cである。
確認費用合計1107は、ステップS1012で加算された確認費用の合計を示す。
登録ボタン1110は、図11の画面を介してユーザが入力した情報を案件管理サーバ103に登録し次の文書を確認する場合に操作される。削除ボタン1111は、ファクス受信した文書を削除し、費用登録も行わない場合に操作される。印刷ボタン1112は、ステップS1005で取得した文書を印刷する場合に操作される。領域1108には、ステップS1005で取得した文書がプレビュー表示される。操作キー1109は、プレビュー表示する文書のページを切り替える場合に使用される。
図10の説明に戻り、ステップS1009では、CPU211は、ユーザからの指示が「登録」であるか否かを判定する。つまり、CPU211は、ユーザから登録要求があったか否かを判定する。CPU211は、登録ボタン1110が操作された場合は、ユーザからの指示が「登録」であると判定してステップS1010に進み、そうでなければステップS1015に進む。
ステップS1010では、CPU211は、図11の画面で指定された案件名1101、種別1102、文書名1103の文書情報を案件管理サーバ103に送信する。これを受けた案件管理サーバ103は、案件名1101が示す案件の案件IDを文書管理リスト600の案件ID604に格納する。また、案件管理サーバ103は、種別1102及び文書名1103を、文書管理リスト600の種別603及び文書名602にそれぞれ格納する。また、案件管理サーバ103は、案件名1101が示す案件の案件IDを、費用管理リスト700の案件ID705に格納する。また、案件管理サーバ103は、ステップS1004で行われた認証により特定された担当者を、費用管理リスト700の担当者707に格納する。なお、ファクス受信した文書が、案件管理サーバ103に転送されていない(MFP101に保存されている)場合は、ステップS1010で、CPU211は、前記文書を案件管理サーバ103に転送する。
ステップS1011では、CPU211は、ステップS1006で取得した送信元番号が同一な受信文書リストの次の文書が存在するかどうか判断する。次の文書が存在する場合、CPU211は、ステップS1012へ移る。すべての文書の操作を終了した場合、CPU211は、ステップS1013へ移る。
ステップS1012では、CPU211は、ステップS1010でユーザが確認した受信費用1104の情報(受信費用情報)をユーザが選択した案件IDに紐づけて一時保存する。このとき同案件IDが存在する場合は、CPU211は、受信費用情報を加算する。同様にCPU211は、確認費用についても案件名毎に合計を加算し一時保存する。ファクス受信管理リスト400の受信IDが「0103」「0104」「0105」の確認画面を確認した直後の一時費用情報リストが図12である。複数のファクス受信を確認した後、登録する費用情報をまとめることができる。ステップS1012の処理が終わると、CPU211は、ステップS1008の処理に進む。
ステップS1013では、CPU211は、図12の一時費用情報リストに加算された受信費用合計1602及び確認費用合計1603を案件管理サーバ103に送信する。これを受けた案件管理サーバ103は、費用管理リスト700に「ファクス受信」として既に作成されているレコードの費用704を削除する。そして、案件管理サーバ103は、「ファクス受信」として再度レコードを作成し、一時費用情報の案件ID1601を案件ID705に受信費用合計1602の金額を費用704に格納する。また、案件管理サーバ103は、費用管理リスト700に「ファクス確認」のレコードを新たに作成し、一時費用情報の案件ID1601を案件ID705に確認費用合計1603の金額を費用704に格納する。なお、このレコードの日時702には、ステップS1013が実行された日時が格納される。
ステップS1014では、CPU211は、登録が完了したことを示す登録完了画面をPC102のWebブラウザに応答する。
ステップS1015では、CPU211は、ユーザからの指示が「削除」であるか否かを判定する。CPU211は、削除ボタン1111が操作された場合、ユーザからの指示が「削除」であると判定してステップS1016に進み、そうでない場合、ステップS1018に進む。
ステップS1016では、CPU211は、案件管理サーバ103又はMFP101に保存されている文書を削除する。このとき、CPU211は、ファクス受信管理リスト400、文書管理リスト600、及び費用管理リスト700に含まれるレコードのうち、削除された文書に関連するものを全て削除するようにしてもよい。ステップS1017では、CPU211は、削除が完了したことを示す削除完了画面をPC102のWebブラウザに応答する。
ステップS1018では、CPU211は、ユーザからの指示が「印刷」であるか否かを判定する。CPU211は、印刷ボタン1112が操作された場合はユーザからの指示が「印刷」であると判定してステップS1019に進み、そうでなければステップS1009に戻る。
ステップS1019では、CPU211は、ステップS1005で取得した文書をプリンタ221で印刷する。なお、CPU211は、このとき印刷にかかった費用を案件管理サーバ103に通知し、費用管理リスト700に新たなレコードを作成するようにしてもよい。
図13は、PC102のディスプレイに表示される操作画面の一例を示す図である。図13の画面は、MFP101のWebサーバが提供したHTML及びJavaScriptに基づきPC102のWebブラウザによって表示される。また、図13の画面は、図9の通知メールを受け取ったPC102のユーザが、URL905を選択した場合に表示される。なお、図13の画面を表示する場合にも、図10のステップS1001からS1004までの認証処理は必要である。
図13の画面には、ファクス受信管理リスト400で管理されているファクス受信の一覧が表示される。ユーザが任意のファクス受信を選択して削除ボタン1201を操作すると、ファクス受信した文書が削除される。また、ユーザが更新ボタン1202を操作すると、最新のファクス受信管理リスト400が読み込まれ、図13の画面が更新される。なお、図13の画面において、各行には、図11の画面を表示させるためのリンク(URL904)が埋め込まれており、図13の画面から図11の画面に遷移させることができる。CPU211は、ファクス受信管理リスト400の送信元番号406及び案件管理リスト500の担当者505に基づき、ステップS1004で認証されたユーザに関連するレコードのみをファクス受信管理リスト400から抽出する。そして、CPU211は、図13の画面に表示されるようにしてもよい。更に、CPU211は、送信元番号を基に案件管理リスト500から顧客名を取得し、リスト表示をグループ化してもよい。また、ユーザが確認ボタン1203を操作すると各グループの先頭文書に対する図11の画面に遷移される。
次に、各管理リストが図4、図5、図6A、図7Aに示す状態にあるときに、ユーザが、図9のURL904を用いて案件、種別、ファイル名、費用の登録を行った場合の全体動作を、図14のシーケンス図を用いて説明する。
ステップS1301では、図9のURL904に基づきPC102のWebブラウザがMFP101のWebサーバに確認画面を要求する。この要求は画面の表示要求の一例である。これを受けたMFP101は、PC102のユーザが認証済みでないと判定し、ステップS1302で認証画面を応答する(S1002)。PC102のWebブラウザにより表示された認証画面を介してユーザが入力した認証情報は、ステップS1303においてMFP101に送信される(S1003)。
ステップS1304において、MFP101は、PC102から受信した認証情報を案件管理サーバ103に送信する。ステップS1305において、案件管理サーバ103は、受信した認証情報に基づいて認証を行い、認証結果(認証成功の旨)をMFP101に送信する(S1004)。
MFP101は、URL904のクエリ部分「id=0101」に基づき、ファクス受信管理リスト400のレコードのうち、受信ID401が「0101」のものを特定する。そして、MFP101は、特定したレコードの保存場所402の情報「Server_0302」を取得する。この情報は、文書に「0302」という文書IDが付与され、案件管理サーバ103に保存されていることを示している。そのため、ステップS1306において、MFP101は、「0302」という文書IDの文書を案件管理サーバ103に要求する(S1005)。
ステップS1307では、案件管理サーバ103が、指定された文書をMFP101に応答する。ステップS1308では、MFP101が、案件管理サーバ103に対して案件管理リスト500を要求する(S1007)。ステップS1309では、案件管理サーバ103が案件管理リスト500をMFP101に応答する。
ステップS1310では、MFP101のWebサーバが、PC102のWebブラウザに対して確認画面を応答する(S1008)。PC102のWebブラウザは、図11に示す確認画面を表示する。ユーザが図11に示した内容を入力した状態で登録ボタン1110を操作すると、ステップS1311では、PC102のWebブラウザは、登録の指示及び入力内容をMFP101のWebサーバに送信する。これを受けたMFP101は、ステップS1312で、案件管理サーバ103に対する文書情報の登録を行う(S1010)。また、ステップS1313で、MFP101は、案件管理サーバ103に対する費用の登録を行う(S1013)。また、ステップS1314で、MFP101のWebサーバは、PC102のWebサーバに登録完了画面を応答する。
以上の処理を行った結果、図6Aに示す文書管理リスト600及び図7Aに示す費用管理リスト700は、図6B及び図7Bに示す状態へとそれぞれ変化する。より具体的には、文書管理リスト600では、文書ID601が「0302」となっているレコードの文書名602が、「20120301123010_0311111111」から「Contract_20120301」へと変更される。また、同レコードの種別603が「ファクス受信文書」から「契約書」へと変更される。また、同レコードの案件ID604が「‐」から「0201」へと変更される。また、同レコードの担当者606が「MFP101」から「UserA」へと変更される。文書管理リスト600では、文書ID601が「0303」となっているレコードの文書名602が、「20120301173020_0311111111」から「Contract_20120301」へと変更される。また、同レコードの種別603が「ファクス受信文書」から「契約書」へと変更される。また、同レコードの案件ID604が「‐」から「0201」へと変更される。また、同レコードの担当者606が「MFP101」から「UserA」へと変更される。文書ID601が「0304」となっているレコードの文書名602が、「20120302182510_0311111111」から「Sheet_20120302」へと変更される。また、同レコードの種別603が「ファクス受信文書」から「資料」へと変更される。また、同レコードの案件ID604が「‐」から「0201」へと変更される。また、同レコードの担当者606が「MFP101」から「UserA」へと変更される。文書ID601が「0305」となっているレコードの文書名602が、「20120302201005_0311111111」から「Contract_20120302」へと変更される。また、同レコードの種別603が「ファクス受信文書」から「契約書」へと変更される。また、同レコードの案件ID604が「‐」から「0202」へと変更される。また、同レコードの担当者606が「MFP101」から「UserA」へと変更される。
費用管理リスト700では、費用IDが「0402」となっているレコードの案件ID705が「‐」から「0201」へと変更される。また、同レコードの担当者707が「MFP101」から「UserA」へと変更される。また、費用ID701「0403」「0405」「0406」が削除され、費用ID701「0407」「0409」が新たに作成される。新たに作成されたレコード「0407」の案件ID705には「0201」、費用704には、受信費用合計1602の「¥80」が格納される。
更に、費用管理リスト700では、費用ID701が「0408」「0410」のレコードが新たに作成される。新たに作成されたレコード「0408」の日時702には、登録処理が行われた日時が格納される。また、同レコードの種別703には「ファクス確認」が格納される。また、同レコードの費用704には、確認費用合計1603の「¥70」が格納される。また、同レコードの案件ID705には「0201」が格納される。また、同レコードの顧客名706には「C社」が格納される。また、同レコードの担当者707には「UserA」が格納される。また、同レコードの関連文書ID708には「0303」「0304」が格納される。
以上説明したように、第1の実施形態では、MFP101がファクス受信した文書のうち、送信元番号が案件管理リスト500に含まれるものを、自動的に案件管理サーバ103に転送する。MFP101は、ファクス受信した文書の送信元番号から顧客を特定すると共に、特定した顧客に対応するユーザを特定し、特定したユーザに通知メールを送信する。通知メールを受け取ったユーザは、送信元番号毎に確認する文書順序、図11の画面遷移を決定することでファクス受信した文書の内容の確認、及び、案件、種別、ファイル名、費用の登録を簡単に行うことができる。更に、MFP101は、ユーザの選択した案件情報を基に、連続した費用情報を加算し、すべての文書を確認後、まとめて費用情報を登録することで、費用請求作業を容易に行うことができる。
本実施形態では、ファクス受信した文書の費用情報登録を例に示したが、ファクス送信の費用情報登録においても適用することができる。
つまり、MFP101がファクス送信した文書のうち、送信先番号が案件管理リストに含まれるものを、自動的に案件管理サーバ103に転送する。MFP101は、ファクス送信した文書の送信先番号から顧客を特定すると共に、特定した顧客に対応するユーザを特定し、特定したユーザに通知メールを送信する。通知メールを受け取ったユーザは、送信先番号毎に確認する文書順序、図11のような画面遷移を決定することでファクス送信した文書の内容の確認、及び、案件、種別、ファイル名、費用の登録を簡単に行うことができる。更に、MFP101は、ユーザの選択した案件情報を基に、連続した費用情報を加算し、すべての文書を確認後、まとめて費用情報を登録することで、費用請求作業を容易に行うことができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、ファクス受信を行うMFP101とは別のファクス管理サーバ104が、ファクス受信の管理、案件管理サーバ103への文書の転送、PC102への画面の提供、案件管理サーバ103への文書情報及び費用の登録を行う。ファクス管理サーバ104は、ファクス管理装置の一例である。
図15は、画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示す画像処理システムとの違いは、LAN100上にファクス管理サーバ104が備えられている点である。MFP101がファクス受信した文書は、すべてファクス管理サーバ104に転送される。ファクス管理サーバ104のハードウェア構成は、図3に示した案件管理サーバ103のハードウェア構成と同様である。ファクス管理サーバ104のCPUが、ファクス管理サーバ104のHDD等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、ファクス管理サーバ104の機能及び後述するファクス管理サーバ104のフローチャートに係る処理が実現される。
図16は、MFP101がファクス受信した場合のファクス管理サーバ104の一連の動作を説明するフローチャートである。図16のフローチャートは、図8のフローチャートに対応するものである。上述したように、図16のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、ファクス管理サーバ104のCPU311がHDD314に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
図16のフローチャートを図8のフローチャートと対比すると、ステップS801の代わりにステップS1501が含まれていることが分かる。
ステップS1501では、CPU311は、MFP101がファクス受信した文書及び受信情報(受信枚数や送信元番号等、ファクス受信管理リスト400で管理される情報)を、MFP101から受信する。ステップS802乃至S810については、図8で説明した処理と同様の処理をMFP101の代わりにファクス管理サーバ104が実行する。
また、第2の実施形態において、ファクス受信した文書の内容をユーザが確認し、案件、種別、ファイル名、費用の登録を行う場合は、図10で説明した処理と同様の処理をMFP101の代わりにファクス管理サーバ104が実行する。但し、ステップS1019における文書の印刷については、ファクス管理サーバ104がMFP101に文書を送信し、MFP101のプリンタ221で印刷させるようにしている。
以上説明したように、第2の実施形態では、MFP101がファクス受信した文書のうち、送信元番号が案件管理リスト500に含まれるものを、ファクス管理サーバ104が自動的に案件管理サーバ103に転送する。ファクス管理サーバ104は、ファクス受信した文書の送信元番号から顧客を特定すると共に、特定した顧客に対応するユーザを特定し、特定したユーザにファクス管理サーバ104が通知メールを送信する。通知メールを受け取ったユーザは、送信元番号毎に確認する文書順序、図11の画面遷移を決定することでファクス受信した文書の内容の確認、及び、案件、種別、ファイル名、費用の登録を簡単に行うことができる。更に、ファクス管理サーバ104は、ユーザの選択した案件情報を基に、連続した費用情報を加算し、すべての文書を確認後、まとめて費用情報を登録することで、費用請求作業を容易に行うことができる。
本実施形態では、ファクス受信した文書の費用情報登録を例に示したが、更に、ファクス送信の費用情報登録においても適用することができる。
なお、第1及び第2の実施形において、顧客によっては1つ1つの作業にかかる費用を計上するのではなく、特定期間(例えば1年)を定額で契約している場合もある。このような場合は、案件管理リスト500の案件に「費用登録しない」旨のフラグを付けて管理させ、MFP101又はファクス管理サーバ104は、このフラグが付されている案件については、案件管理サーバ103への費用登録を行わないようにしてもよい。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、上述した各実施形態によれば、ファクス受信又はファックス送信に関する費用を登録するためのユーザの手間を軽減する仕組みを提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。

Claims (8)

  1. ファクス受信を識別する識別情報を含む、文書のファクスに係る費用の登録画面を特定する特定情報を、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置に通知する通知手段と、
    前記特定情報を介して前記情報処理装置より前記画面の表示要求を受け取った場合、前記特定情報に含まれる前記識別情報に基づき、前記ファクス受信に係る文書を特定し、前記文書を取得する文書取得手段と、
    前記文書取得手段により取得された文書の送信元番号に基づいて、文書のファクスの送信元が同じ文書の一覧を取得する文書一覧取得手段と、
    前記文書一覧取得手段により取得された前記一覧の含まれる文書分、前記情報処理装置に対して前記画面を表示し、
    前記画面を介して費用の登録要求を受け取る毎に、文書のファクスに係る費用を加算し、前記一覧に含まれるすべての文書に対する処理が終了した場合に、前記加算した費用を、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置に登録する登録手段と、
    を有するファクス管理装置。
  2. ファクス送信を識別する識別情報を含む、文書のファクスに係る費用の登録画面を特定する特定情報を、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置に通知する通知手段と、
    前記特定情報を介して前記情報処理装置より前記画面の表示要求を受け取った場合、前記特定情報に含まれる前記識別情報に基づき、前記ファクス送信に係る文書を特定し、前記文書を取得する文書取得手段と、
    前記文書取得手段により取得された文書の送信先番号に基づいて、文書のファクスの送信先が同じ文書の一覧を取得する文書一覧取得手段と、
    前記文書一覧取得手段により取得された前記一覧の含まれる文書分、前記情報処理装置に対して前記画面を表示し、
    前記画面を介して費用の登録要求を受け取る毎に、文書のファクスに係る費用を加算し、前記一覧に含まれるすべての文書に対する処理が終了した場合に、前記加算した費用を、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置に登録する登録手段と、
    を有するファクス管理装置。
  3. 前記通知手段は、前記特定情報を含むメールを前記情報処理装置に送信することで、前記特定情報を前記情報処理装置に通知する請求項1又は2記載のファクス管理装置。
  4. 前記ファクス管理装置は、前記文書のファクスに係る処理を実行する画像処理装置である請求項1乃至3何れか1項記載のファクス管理装置。
  5. ファクス管理装置が実行する情報処理方法であって、
    ファクス受信を識別する識別情報を含む、文書のファクスに係る費用の登録画面の特定情報を、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置に通知する通知ステップと、
    前記特定情報を介して前記情報処理装置より前記画面の表示要求を受け取った場合、前記特定情報に含まれる前記識別情報に基づき、前記ファクス受信に係る文書を特定し、前記文書を取得する文書取得ステップと、
    前記文書取得ステップにより取得された文書の送信元番号に基づいて、文書のファクスの送信元が同じ文書の一覧を取得する文書一覧取得ステップと、
    前記文書一覧取得ステップにより取得された前記一覧の含まれる文書分、前記情報処理装置に対して前記画面を表示し、
    前記画面を介して費用の登録要求を受け取る毎に、文書のファクスに係る費用を加算し、前記一覧に含まれるすべての文書に対する処理が終了した場合に、前記加算した費用を、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置に登録する登録ステップと、
    を含む情報処理方法。
  6. ファクス管理装置が実行する情報処理方法であって、
    ファクス送信を識別する識別情報を含む、文書のファクスに係る費用の登録画面の特定情報を、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置に通知する通知ステップと、
    前記特定情報を介して前記情報処理装置より前記画面の表示要求を受け取った場合、前記特定情報に含まれる前記識別情報に基づき、前記ファクス送信に係る文書を特定し、前記文書を取得する文書取得ステップと、
    前記文書取得ステップにより取得された文書の送信先番号に基づいて、文書のファクスの送信先が同じ文書の一覧を取得する文書一覧取得ステップと、
    前記文書一覧取得ステップにより取得された前記一覧の含まれる文書分、前記情報処理装置に対して前記画面を表示し、
    前記画面を介して費用の登録要求を受け取る毎に、文書のファクスに係る費用を加算し、前記一覧に含まれるすべての文書に対する処理が終了した場合に、前記加算した費用を、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置に登録する登録ステップと、
    を含む情報処理方法。
  7. コンピュータに、
    ファクス受信を識別する識別情報を含む、文書のファクスに係る費用の登録画面の特定情報を、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置に通知する通知ステップと、
    前記特定情報を介して前記情報処理装置より前記画面の表示要求を受け取った場合、前記特定情報に含まれる前記識別情報に基づき、前記ファクス受信に係る文書を特定し、前記文書を取得する文書取得ステップと、
    前記文書取得ステップにより取得された文書の送信元番号に基づいて、文書のファクスの送信元が同じ文書の一覧を取得する文書一覧取得ステップと、
    前記文書一覧取得ステップにより取得された前記一覧の含まれる文書分、前記情報処理装置に対して前記画面を表示し、
    前記画面を介して費用の登録要求を受け取る毎に、文書のファクスに係る費用を加算し、前記一覧に含まれるすべての文書に対する処理が終了した場合に、前記加算した費用を、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置に登録する登録ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  8. コンピュータに、
    ファクス送信を識別する識別情報を含む、文書のファクスに係る費用の登録画面の特定情報を、ネットワークを介して通信可能な情報処理装置に通知する通知ステップと、
    前記特定情報を介して前記情報処理装置より前記画面の表示要求を受け取った場合、前記特定情報に含まれる前記識別情報に基づき、前記ファクス送信に係る文書を特定し、前記文書を取得する文書取得ステップと、
    前記文書取得ステップにより取得された文書の送信先番号に基づいて、文書のファクスの送信先が同じ文書の一覧を取得する文書一覧取得ステップと、
    前記文書一覧取得ステップにより取得された前記一覧の含まれる文書分、前記情報処理装置に対して前記画面を表示し、
    前記画面を介して費用の登録要求を受け取る毎に、文書のファクスに係る費用を加算し、前記一覧に含まれるすべての文書に対する処理が終了した場合に、前記加算した費用を、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置に登録する登録ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2012280169A 2012-12-21 2012-12-21 ファクス管理装置、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6045330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280169A JP6045330B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 ファクス管理装置、情報処理方法及びプログラム
US14/133,473 US20140176995A1 (en) 2012-12-21 2013-12-18 Information processing system, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280169A JP6045330B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 ファクス管理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123922A true JP2014123922A (ja) 2014-07-03
JP6045330B2 JP6045330B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50974311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280169A Expired - Fee Related JP6045330B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 ファクス管理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140176995A1 (ja)
JP (1) JP6045330B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569368B2 (ja) * 2015-08-04 2019-09-04 株式会社リコー 連携システム、連携装置及び連携方法
JP2020024582A (ja) 2018-08-07 2020-02-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7112278B2 (ja) * 2018-08-07 2022-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093752A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH10224593A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Ricoh Co Ltd 複合機
JP2007184779A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Murata Mach Ltd 文書管理装置
JP2010268165A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Murata Machinery Ltd ファクシミリ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546388A (en) * 1994-03-18 1996-08-13 Lin; Feng Packet-switched facsimile network and method of operation
US5712712A (en) * 1995-06-01 1998-01-27 Rapidata Systems, Inc. Rapid delivery of facsimile or other data sets to a massive number of recipients
US8462366B2 (en) * 1996-10-29 2013-06-11 Open Text S.A. Delivery expert system, method and computer program product
JP3135532B2 (ja) * 1998-09-29 2001-02-19 松下電送システム株式会社 ネットワークファクシミリ装置
JP3869621B2 (ja) * 2000-04-24 2007-01-17 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ドキュメント配信装置及び携帯電話装置
JP2002358266A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003008763A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Sharp Corp 電子機器の管理方法、電子機器及び電子機器の管理システム
CA2471664A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-24 Mmf Systems, Inc. System for digital users to manage received analog information
JP4128846B2 (ja) * 2002-10-24 2008-07-30 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワークシステム及びサーバ装置並びにネットワーク管理用プログラム
JP2004151893A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 連携情報生成装置及びプログラム
US20050122537A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Shin Dong-Hyup Combination machine having an image data conversion function and image data conversion method therefor
JP4977452B2 (ja) * 2006-01-24 2012-07-18 株式会社リコー 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム、記録媒体及び情報管理システム
JP2007199826A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Canon Inc 画像処理装置および文書管理サーバおよび文書管理システムおよびその文書管理制御方法
JP2008192070A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Sharp Corp 電子ファイリングシステム
JP4879930B2 (ja) * 2008-03-27 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理方法
JP5129640B2 (ja) * 2008-04-08 2013-01-30 キヤノン株式会社 出力装置とその制御方法
JP5322516B2 (ja) * 2008-07-01 2013-10-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその画像処理方法、並びにプログラム
US9122669B2 (en) * 2008-08-29 2015-09-01 Sap Se Flat schema integrated document oriented templates
US20100057760A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Hilmar Demant Generic data retrieval
JP6201333B2 (ja) * 2013-02-18 2017-09-27 富士ゼロックス株式会社 通信システム、中継装置及びファクシミリ送受信プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1093752A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH10224593A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Ricoh Co Ltd 複合機
JP2007184779A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Murata Mach Ltd 文書管理装置
JP2010268165A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Murata Machinery Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140176995A1 (en) 2014-06-26
JP6045330B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980255B2 (ja) 印刷処理システム
EP3232318A1 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP2010170234A (ja) 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP6029300B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US8614819B2 (en) Recording medium storing screen controlling program, delivery system and screen controlling method
JP6045330B2 (ja) ファクス管理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5476998B2 (ja) 情報管理装置、情報管理方法、及び情報管理システム
JP2008271091A (ja) 画像配信装置および画像形成装置
JP5924995B2 (ja) 費用登録システム、費用登録システムにおける費用登録方法、及びプログラム
JP2007065925A (ja) ドキュメント管理サーバ、そのドキュメント管理方法およびプログラム
JP2007011730A (ja) ドキュメント管理サーバ、ドキュメント管理方法及びプログラム
JP2006338637A (ja) 認証システム、端末機、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP2008289130A (ja) コピーされた文書の電子的記憶及び再呼び出しが可能なコピー機
JP4556965B2 (ja) 文書管理装置
US9141939B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, document management server, control method and storage medium thereof
JP2013142921A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP5644901B2 (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP2021164132A (ja) 画像処理システム、及びプログラム
JP2020053939A (ja) 文書管理システムおよび管理方法
JP2014229271A (ja) 画像処理装置の管理装置、画像処理装置の管理方法及び管理プログラム
JP4592253B2 (ja) 文書管理装置
JP2007199771A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、データ処理システム、情報処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2024072113A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6045330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees