JP2014123293A - 振動制御装置、電子機器、および振動制御方法 - Google Patents

振動制御装置、電子機器、および振動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014123293A
JP2014123293A JP2012279746A JP2012279746A JP2014123293A JP 2014123293 A JP2014123293 A JP 2014123293A JP 2012279746 A JP2012279746 A JP 2012279746A JP 2012279746 A JP2012279746 A JP 2012279746A JP 2014123293 A JP2014123293 A JP 2014123293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
vibration
sound
dominant
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012279746A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sugiyama
真史 杉山
Noriyuki Nishikawa
敬之 西川
Yoichi Nishida
要一 西田
Akira Yokoyama
亮 横山
Toyoji Kuroda
豊治 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012279746A priority Critical patent/JP2014123293A/ja
Priority to PCT/JP2013/007395 priority patent/WO2014097610A1/ja
Priority to CN201380053783.3A priority patent/CN104718517B/zh
Publication of JP2014123293A publication Critical patent/JP2014123293A/ja
Priority to US14/737,709 priority patent/US9823761B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Abstract

【課題】タッチ操作に同期して振動するタッチパネルの使用において、不快感の低減と操作感の維持とを両立させること。
【解決手段】振動制御装置300は、タッチ操作に同期して振動するタッチパネルと、タッチパネルとは別の振動源と、を備えた電子機器に対して用いられる装置であって、振動源の振動周波数を取得し、取得した振動周波数を、振動源の振動の卓越周波数とする卓越周波数取得部320と、取得された卓越周波数の音と協和する音の周波数である協和音周波数を判定する協和音判定部330と、タッチパネルの振動の周波数を、判定された協和音周波数に設定する振動周波数設定部340と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチ操作に同期して振動するタッチパネルに対して用いられる、振動制御装置および振動制御方法に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末あるいは家電製品等、入力インタフェースとしてタッチパネルを備えた各種の電子機器において、タッチ操作に同期してタッチパネルを振動させることが広く行われている(例えば特許文献1参照)。このようなタッチパネルの振動は、タッチ操作に触覚的なフィードバックを付与し、従来のキースイッチ操作において得られていた操作感(クリック感、タクタイル感)を補完することができる。
ところが、タッチパネルの振動(以下、適宜「パネル振動」という)は、電子機器の他の部分や、電子機器が置かれた机等に伝搬し、振動音を発生させることがある。このような、パネル振動により発生する振動音(以下、適宜「パネル振動音」という)の周波数は、通常、パネル振動の周波数に一致する。本来、パネル振動音は、不要な音であり、操作者や周囲の人に不快感を与え得る。
そこで、人の耳に伝わり難い周波数でパネル振動を行う技術が、例えば特許文献2に記載されている。また、高周波数の音を別途発生させることにより、パネル振動音を聞こえ難くする技術が、例えば特許文献3に記載されている。これらの従来技術は、パネル振動音による不快感を低減することができる。
特開2003−122507号公報 特開2006−79136号公報 特開2008−130055号公報
梅本堯夫、「音楽心理学」、誠信書房、第2章§3「協和に関する実験的知見」、1966年6月28日
しかしながら、従来技術は、不快感の低減と操作感の維持とを両立させることが難しいという課題を有する。
理由は、以下の通りである。人の耳の可聴域は、通常、20〜2万Hzである。一方、電子機器の他の機能に悪影響を及ぼさない範囲で、タッチ操作の操作感が十分に得られるような振動の帯域は、通常、50Hz〜400Hz付近(特許文献3参照)である。すなわち、操作感が得られるパネル振動の周波数の大部分は、人の耳の可聴域と重複している。また、操作感を得るためには、ある程度の振動強度が必要であるが、その分、高周波数音の音量を大きく必要がある。すなわち、高周波数の音を別途発生させることは、操作者や周囲の人に与える不快感を増大させるおそれがある。
また、回転ファンやコンプレッサなど、タッチパネルとは別の振動源を備えた電子機器では、かかる振動に起因した音(以下「装置振動音」という)が発生することが多い。したがって、特にこのような電子機器では、パネル振動音と装置振動音とが混ざり合い、上記不快感を更に増大させ得る。
本発明の目的は、タッチ操作に同期して振動するタッチパネルの使用において、不快感の低減と操作感の維持とを両立させることである。
本発明の一態様に係る振動制御装置は、タッチ操作に同期して振動するタッチパネルと、前記タッチパネルとは別の振動源と、を備えた電子機器に対して用いられる振動制御装置であって、前記振動源の振動周波数を取得し、取得した前記振動周波数を、前記振動源の振動の卓越周波数とする卓越周波数取得部と、取得された前記卓越周波数の音と協和する音の周波数である協和音周波数を判定する協和音判定部と、前記タッチパネルの振動の周波数を、判定された前記協和音周波数に設定する振動周波数設定部と、を有する。
本発明の一態様に係る電子機器は、タッチ操作を受け付けるタッチパネルと、前記タッチ操作に同期して前記タッチパネルに振動を発生させる振動発生部と、前記タッチパネルとは別の振動源と、前記振動源の振動周波数を取得し、取得した前記振動周波数を、前記振動源の振動の卓越周波数とする卓越周波数取得部と、取得された前記卓越周波数の音と協和する音の周波数である協和音周波数を判定する協和音判定部と、前記振動の周波数を、判定された前記協和音周波数に設定する振動周波数設定部と、を有する。
本発明の一態様に係る振動制御方法は、タッチ操作に同期して振動するタッチパネルと、前記タッチパネルとは別の振動源と、を備えた電子機器に対して用いられる振動制御方法であって、前記振動源の振動周波数を取得し、取得した前記振動周波数を、前記振動源の振動の卓越周波数とするステップと、取得された前記卓越周波数の音と協和する音の周波数である協和音周波数を判定するステップと、前記タッチパネルの振動の周波数を、判定された前記協和音周波数に設定するステップと、を有する。
本発明は、タッチ操作に同期して振動するタッチパネルの使用において、不快感の低減と操作感の維持とを両立させることができる。
本発明の実施の形態1に係る振動制御装置の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る電子機器の構成の一例を示すブロック図 実施の形態2におけるタッチパネルの構成の一例を模式的に示す図 実施の形態2におけるタッチパネルの振動波形の一例を示す波形図 実施の形態2における周波数テーブルの一例を示す図 実施の形態2における協和音周波数比リストの一例を示す図 実施の形態2における表示画像の一例を示す平面図 実施の形態2における座標範囲情報の一例を示す図 実施の形態2における振動要否情報の一例を示す図 実施の形態2における領域別周波数情報の一例を示す図 実施の形態2に係る振動制御装置の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態2における卓越周波数取得処理の一例を示すフローチャート 実施の形態2における装置振動音の周波数スペクトルの一例を示す図 実施の形態2における振動周波数候補群の一例を示す図 実施の形態2における振動周波数の決定の様子の一例を示す模式図
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、本発明の基本的態様の一例である。
図1は、本実施の形態に係る振動制御装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示す振動制御装置300は、タッチ操作に同期して振動するタッチパネルと、タッチパネルとは別の振動源と、を備えた電子機器に対して用いられる装置である。図1において、振動制御装置300は、卓越周波数取得部320、協和音判定部330、および振動周波数設定部340を有する。
卓越周波数取得部320は、振動源の振動周波数を取得し、取得した振動周波数を、振動源の振動の卓越周波数とする。なお、振動の卓越周波数とは、当該振動に起因して発生した音を聞いた人に、当該音の主成分として認識される音の周波数である。
協和音判定部330は、取得された卓越周波数の音と協和する音の周波数である協和音周波数を判定する。
振動周波数設定部340は、タッチパネルの振動の周波数を、判定された協和音周波数に設定する。
振動制御装置300は、図示しないが、例えば、CPU(central processing unit)、制御プログラムおよび各種データを格納したROM(read only memory)等の記憶媒体、およびRAM(random access memory)等の作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
協和音は、協和音を構成する個々の音のみに比べて、聞く人に与える不快感を低減する。したがって、パネル振動音が別の音と協和の関係にあれば、パネル振動音が操作者や周囲の人に与える不快感は、低減される。また、協和音は、無音の場合に比べて、聞く人に対して心地良さを与え得る。
一方で、振動源を備えた電子機器では、装置振動音が発生することがある。
そこで、本実施の形態に係る振動制御装置300は、上述の通り、装置振動音の卓越周波数を取得し、パネル振動音が卓越周波数の音と協和する音となるように、パネル振動の周波数を設定する。
これにより、本実施の形態に係る振動制御装置300は、パネル振動の周波数を可聴域に留めたままで、かつ、他の高周波数の音を出力することなく、パネル振動音が人に与える不快感を低減することができる。すなわち、本実施の形態に係る振動制御装置300は、タッチ操作に同期して振動するタッチパネルの使用において、不快感の低減と操作感の維持とを両立させることができる。
また、本実施の形態に係る振動制御装置300は、上述の特許文献2に記載の技術に比べて、パネル振動に用いることができる帯域の範囲を広げることができる。つまり、本実施の形態に係る振動制御装置300は、パネル振動に用いることができる帯域の範囲が広いほど、操作者に対して伝えることができる触覚の種類の範囲も広くなる。したがって、本実施の形態に係る振動制御装置300は、例えば、複数の操作内容に対して、操作者が違いを認識することが可能な異なる周波数の振動を設定することが可能となる。
また、本実施の形態に係る振動制御装置300は、高周波数の音を別途出力する必要がないため、上述の特許文献3に記載の技術に比べて、消費電力の増大を抑えることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2は、本発明を電子機器に適用した場合の、本発明の具体的態様の一例である。
<電子機器の構成>
図2は、本実施の形態に係る振動制御装置を含む電子機器の構成の一例を示すブロック図である。
図2において、電子機器100は、ディスプレイ210、タッチパネル220、振動素子230、ディスプレイ制御部240、タッチパネル検出部250、振動素子制御部260、回転ファン270、回転数制御部280、および振動制御装置300を有する。
ディスプレイ210は、後述のディスプレイ制御部240から入力される画像データに基づいて、画像を表示する。ディスプレイ210の具体例としては、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、およびLED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等が挙げられる。
タッチパネル220は、ディスプレイ210の表面に配置され、タッチ操作(押下入力)を受け付ける。そして、タッチパネル220は、タッチ操作が行われる毎に、タッチ操作の位置を示す操作信号を、後述のタッチパネル検出部250へ出力する。操作信号は、例えば、タッチパネル220のX軸の電圧値およびY軸の電圧値を示す信号である。タッチパネル220の具体例としては、フィルムとプラスチックで構成される抵抗膜方式のタッチパネル等が挙げられる。
振動素子230は、ディスプレイ210の裏面に配置され、後述の振動素子制御部260から入力される振動制御信号に基づいて、振動を発生させる。振動素子230が発生させる振動の周波数は、少なくとも後述の周波数範囲において、可変であるものとする。振動素子230の具体例としては、ピエゾ・アクチュエータ方式の振動素子、リニア共振アクチュエータ(LRA: Linear Resonant Actuator)、およびバイブレータ等が挙げられる。
ディスプレイ制御部240は、ディスプレイ210に表示される画像の表示制御を行う。具体的には、ディスプレイ制御部240は、ディスプレイ210に表示されるべき画像の画像データを生成し、生成した画像データを、ディスプレイ210へ出力する。また、ディスプレイ制御部240は、上記画像においてタッチ操作により入力可能な操作内容を示す操作対象情報を、振動制御装置300へ出力する。
本実施の形態において、ディスプレイ制御部240は、複数のボタンが配置された画像を、ディスプレイ210に表示させる。そして、ディスプレイ210は、上記操作対象情報として、座標範囲情報および振動要否情報を、振動制御装置300へ出力する。座標範囲情報は、各ボタンのディスプレイ制御部240において表示される位置(以下「表示位置」という)を示す情報である。振動要否情報は、各ボタンが操作時に振動によるフィードバックを要するボタン(以下「要振動ボタン」という)か否かを示す情報である。
なお、振動制御装置300は、入力された座標範囲情報および振動要否情報を、振動制御装置300の各部から参照可能なメモリに格納する。
タッチパネル検出部250は、タッチパネル220から入力される操作信号に基づいて、タッチパネル220に対して行われたタッチ操作(以下、単に「タッチ操作」という)の、タッチパネル220における位置の検出を行う。例えば、タッチパネル検出部250は、操作信号をデジタル値へと変換し、タッチパネル220におけるX座標とY座標を得る。
なお、本実施の形態において、タッチパネル220上の位置とディスプレイ210上の位置との対応関係は、予めタッチパネル検出部250に設定されている。タッチパネル検出部250は、この対応関係に基づいて、タッチ操作のディスプレイ210における位置を検出する。そして、タッチパネル検出部250は、タッチ操作のディスプレイ210における位置を示す情報(以下「操作位置情報」という)を、振動制御装置300へ出力する。
振動素子制御部260は、後述の振動制御装置300から入力される振動指示信号に基づいて、タッチ操作に同期して振動素子230を振動させる。すなわち、振動素子制御部260は、上述の振動素子230と共に本発明の振動発生部を構成し、タッチ操作に同期してタッチパネル220に振動を発生させる。また、振動素子制御部260は、上記振動指示信号に基づいて、当該振動の周波数を制御する。
回転ファン270は、例えば、後述のCPUを冷却するためのファンであり、後述の回転数制御部280から入力される回転制御信号に基づいて、回転する。なお、回転ファン270は、回転する際に、回転周波数と等しい周波数で、回転音を発生させるものとする。また、回転ファン270は、インバータ方式の回転モータにより駆動される。すなわち、回転ファン270の回転周波数(つまりモータの回転周波数)は、可変であるものとする。
回転数制御部280は、例えば、CPU周辺の温度やCPUの稼働状態に応じて、回転ファン270の回転数(あるいは回転周波数)を制御する。本実施の形態では、回転ファン270の動作モードとして、予め定められた高い回転数で回転する高速回転モードと、予め定められた低い回転数で回転する低速回転モードと、回転しない回転停止モードとが存在するものとする。
すなわち、回転数制御部280は、回転ファン270と共に本発明の振動源を構成し、予め定められた異なる周波数で振動する複数の動作モードを切り替えて動作する。また、回転数制御部280は、現在の動作モードを示す情報を、振動制御装置300に対して通知する。なお、この際に、回転数制御部280は、当該動作モードを示す情報として、回転ファン270の回転周波数を通知してもよい。
振動制御装置300は、周波数範囲設定部310、卓越周波数取得部320、協和音判定部330、および振動周波数設定部340を有する。
周波数範囲設定部310は、タッチ操作により入力可能な操作内容を取得し、取得した操作内容に対して、周波数範囲および周波数デフォルト値を設定する。但し、周波数範囲設定部310は、複数の操作内容が存在するとき、当該複数の操作内容に対して、異なる周波数範囲および異なる周波数デフォルト値を設定する。また、周波数範囲設定部310は、電子機器の他の機能に悪影響を及ぼさない範囲で、タッチ操作の操作感が十分に得られるような振動の周波数帯域(例えば、50Hz〜400Hz)から、周波数範囲を設定する。
これら周波数範囲および周波数デフォルト値は、後述の協和音判定部330により、振動素子230の振動の周波数を決定する際に用いられる。
本実施の形態において、周波数範囲設定部310は、ディスプレイ制御部240から入力された操作対象情報(座標範囲情報および振動要否情報)から、要振動ボタンの表示位置を取得する。そして、周波数範囲設定部310は、要振動ボタン毎に、周波数範囲および周波数デフォルト値を設定する。すなわち、本実施の形態において、「タッチ操作により入力可能な操作内容」とは、個々の要振動ボタンに対応する。
そして、周波数範囲設定部310は、要振動ボタン毎に設定した、周波数範囲および周波数デフォルト値を示す情報(以下「領域別周波数情報」という)を、振動制御装置300の各装置部から参照可能なメモリに格納する。
卓越周波数取得部320は、振動源が発生させる振動の卓越周波数を取得する。本実施の形態において、振動源が発生させる振動の卓越周波数は、回転ファン270の回転周波数に一致している。したがって、卓越周波数取得部320は、回転数制御部280から通知された情報に基づき、回転ファン270の回転周波数を、卓越周波数として取得する。そして、卓越周波数取得部320は、取得した卓越周波数を、協和音判定部330へ通知する。なお、電子機器100は、振動源である回転ファン270の近傍位置あるいは他の位置に、電子機器100の振動を検出する振動センサを有してもよい。この場合、卓越周波数取得部320は、この振動センサの振動データから、回転ファン270の回転周波数を取得してもよい。
協和音判定部330は、卓越周波数取得部320から通知された卓越周波数に基づいて、取得された卓越周波数の音と協和する音の周波数(以下「協和音周波数」という)を判定する。そして、協和音判定部330は、判定した協和音周波数を、振動周波数設定部340へ通知する。
振動周波数設定部340は、タッチ操作が行われる毎に、そのタッチ操作の操作内容に対して予め設定された周波数範囲および周波数デフォルト値を取得する。振動周波数設定部340は、これら周波数範囲および周波数デフォルト値の取得を、タッチパネル検出部250から入力される操作信号と、周波数範囲設定部310が生成した領域別周波数情報とに基づいて行う。
そして、振動周波数設定部340は、取得した(予め設定された)周波数範囲に、協和音判定部330から通知された協和音周波数が含まれるか否かを判断する。振動周波数設定部340は、当該周波数範囲に当該協和音周波数が含まれるとき、パネル振動の周波数を当該協和音周波数に決定する。また、振動周波数設定部340は、当該周波数範囲に当該協和音周波数が含まれないとき、パネル振動の周波数を当該周波数デフォルト値に決定する。
そして、振動周波数設定部340は、決定した周波数で振動素子230を所定時間振動させることを指示する振動指示信号を生成し、生成した振動指示信号を、振動素子制御部260へ出力する。すなわち、振動周波数設定部340は、振動素子制御部260および振動素子230を介して、タッチパネル220を、装置振動音の卓越周波数の音と協和する周波数で、タッチ操作に同期して振動させる。
電子機器100は、図示しないが、例えば、CPU、制御プログラムおよび各種データを格納したROM等の記憶媒体、およびRAM等の作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
このような構成を有する電子機器100は、複数のボタンを含む画面を表示し、ボタンに対するタッチ操作を受け付け、そのタッチ操作に同期して、タッチパネル220を振動させることができる。また、電子機器100は、パネル振動音が、装置振動音の卓越周波数の音と協和する音となるように、パネル振動の周波数を設定することができる。更に、電子機器100は、ボタン毎に周波数範囲および周波数デフォルト値を設定することにより、ボタン毎に異なる周波数で、パネル振動を発生させることができる。
ここで、パネル振動音、卓越周波数、および協和音について説明する。
<パネル振動音についての説明>
図3は、タッチパネル220の構成の一例を模式的に示す図である。
図3に示すように、タッチパネル220は、支持基板221と可動板222との間に、第1の駆動電極223、第2の駆動電極224、およびY印加側引き出し電極225を有する圧電素子226を配置している。可動板222には、圧電素子226毎に、第2の駆動電極224に接続する第1のリード線227と、第2の駆動電極224に接続する第2のリード線228とが配線されている。
図2に示す振動素子230で発生した振動は、タッチパネル220の可動板222に伝搬し、タッチ操作を行っている人の指に伝達する。ところが、この可動板222は、その振動により、可動板222が面音源となり、上述のパネル振動音が発生する。
図4は、タッチパネル220の振動波形の一例を示す波形図である。図4において、縦軸は振幅[μm]を示し、横軸は時間[msec]を示す。
図4に示すように、タッチパネル220は、例えば、振幅10[μm]、周期2.5[msec](つまり、周波数400Hz)の正弦波411にて、振動する。この場合、タッチパネル220は、当該振動周波数と同一の周波数である400Hzのパネル振動音を発生させる。このようなパネル振動音は、人の可聴域の音であり、上述の通り、操作者や周囲の人に対して不快感を与えるおそれがある。
そこで、本実施の形態に係る電子機器100は、上述の通り、パネル振動音と装置振動音の卓越周波数の音とが協和音を構成するように、パネル振動の周波数を設定する。
<卓越周波数についての説明>
本実施の形態において、卓越周波数とは、上述の通り、装置振動音を聞いた人に当該音の主成分として認識される音の周波数であり、振動装置の振動周波数に一致する周波数である。
図2に示す卓越周波数取得部320は、動作モード毎に対応する回転周波数を記述したテーブル(以下「周波数テーブル」という)を予め保持していてもよい。
<周波数テーブル>
図5は、周波数テーブルの一例を示す図である。
図5に示すように、周波数テーブル430は、動作モード431に対応付けて、回転周波数432を記述している。
周波数テーブル430には、例えば、「高速回転モード」という動作モード431に対応付けて、「100Hz」という回転周波数432が記述されている。これは、高速回転モードで動作しているとき、装置振動音の卓越周波数は100Hzであり、100Hzの音が装置振動音の主成分として認識される可能性が高いことを示す。
卓越周波数取得部320は、このような周波数テーブル430を用いることにより、回転数制御部280から回転周波数の値を通知されない場合でも、動作モードに基づいて、卓越周波数を取得することができる。
<協和音についての説明>
協和音とは、完全1度の周波数比、短3度の周波数比、長3度の周波数比、完全4度の周波数比、および完全8度の周波数比のいずれかとなるような、複数の音の組み合わせである。また、協和音を構成する音を、Nオクターブ違い(Nは自然数)の音の音に入れ替えた場合でも、協和音が構成される。すなわち、協和音は、上述の周波数比に2の整数乗を乗じまたは除して得られる周波数比も、協和音の周波数比である。
すなわち、音響学的に協和音とは、6以下の2つの自然数の商に等しい周波数比、当該周波数比に2の整数乗を乗じた周波数比、および、6以下の2つの自然数の商に等しい周波数比に2の整数乗で除した周波数比を有する複数の音をいう。但し、このような協和音は、それぞれ固有の許容範囲を有する。本実施の形態において、協和音とは、特に、上述の協和音のうち、当該許容範囲を満たす複数の音の組み合わせを指すものとする。
例えば、ピアノで「ド」の鍵盤を押したときに、受聴者が「ド」の音として聞こえる場合には、この音の周波数は、協和音の周波数比を構成する。なお、「協和音の周波数比」とは、周波数比を平均律の音程に置き換えたときに協和する音程とみなされる周波数比、すなわち、受聴者が協和音として許容可能な周波数比の範囲をいう。
なお、ピアノで「ド」の鍵盤を押したときに、ピアノの調律が悪くて本来の「ド」の音からは少しずれていても、受聴者には「ド」の音として聞こえる場合がある。また、弦楽器や人の発声で「ド」の高さの音を奏でたときに、ビブラートがかかって本来の「ド」の音のから少し上下した場合に、受聴者には「ド」の音として聞こえる場合がある。本実施の形態においては、このようなずれは許容範囲であり、このような音の周波数は、協和音の周波数比を構成する。
一方で、ピアノの調律が悪く、ピアノで「ド」の鍵盤を押したときに、別の高さの音として聞こえる場合がある。例えば、「ドのシャープ」や「レ」または「シ」、「シ♭」の音として聞こえた場合である。このようなずれは、許容範囲外である。
なお、このような協和音における周波数比と許容範囲との関係は音響学の当業者には周知であるため(例えば非特許文献1参照)、ここでの詳細な説明を割愛する。
また、本実施の形態における「協和音の周波数比」は、上述の通り、1オクターブ内に限られるものではなく、楽器音響学における任意の協和音およびその許容範囲をすべて包含する。
例えば、ピアノで「ド」の鍵盤と、「ソ」の鍵盤とを、同時に押した場合は、完全5度の協和音が発せられるが、ピアノで「ド」の鍵盤と、1オクターブ上の「ソ」の鍵盤を押した場合も、協和音の範囲内である。更に、ピアノで「ド」の鍵盤と、2オクターブ上の「ソ」の鍵盤が押された場合も、同様に協和音の範囲である。
協和音は、協和音を構成する個々の音のみに比べて、聞く人に与える不快感を低減する。更に、協和音は、無音の場合に比べて、聞く人に対して心地良さを与え得る。なお、協和音は、オクターブ違い音をタッチパネル220の振動周波数の候補に含める場合、広範囲の帯域から得ることができるが、1オクターブに収まっているほうが、通常、聞く人に与える心地良さは高い。
図2に示す協和音判定部330は、上述の協和音を形成し得る周波数比(以下「協和音の周波数比」という)を記述した協和音周波数比リストに基づいて、上述の協和音周波数を判定する。協和音判定部330は、例えば、予め協和音周波数比リストを記憶している。
<協和音周波数比リスト>
図6は、協和音周波数比リストの一例を示す図である。
図6において、協和音周波数比リスト440は、ある2音が協和音をなす際の、2つの音の周波数の比をリストにしたものである。図6に示すように、協和音周波数比リスト440は、リストの項目として、協和音の度数441毎に、度数441に対応する周波数比442を記述している。協和音周波数比リスト440において、度数441の記述は必ずしも必要ではない。
但し、協和音周波数比リスト440は、協和音をなす周波数比のうち、調波の周波数比とは異なる周波数比を、少なくとも1つ記述しているものとする。なお、調波をなす周波数比とは、周波数比1:n(nは2の整数乗)である。
なお、周波数比442は、図6に示すように整数比形式で記述されてもよいし、少数形式や分数形式等、他の形式で記述されていてもよい。
本実施の形態では、このような協和音周波数比リスト440を参照し、卓越周波数に協和音の周波数比442を乗じる演算を各度数441について行うことにより、上述の協和音周波数を高速かつ容易に判定することができる。
なお、協和音判定部330は、判定した協和音のオクターブ違いの周波数を、2のN乗を協和音の周波数に乗じることにより求めてもよいし、Nビットの左シフト演算により求めてもよい。
<各種情報の具体例>
次に、振動制御装置300の動作に先立って、表示画面の一例、座標範囲情報の一例、振動要否情報の一例、領域別周波数情報の一例について説明する。
<表示画像>
図7は、ディスプレイ210に表示される画像の一例を示す平面図である。
図7に示すように、ディスプレイ210には、例えば、メニュー510が表示される。メニュー画面510は、「Mail」と記載された第1の操作ボタン511、「Web」と記載された第2の操作ボタン512、および「SNS」と記載された第3の操作ボタン513を備えている。また、メニュー画面510は、「Camera」と記載された第4の操作ボタン514、「Music」と記載された第5の操作ボタン515、「Memo」と記載された第6の操作ボタン516、および「Cancel」と記載された第7の操作ボタン517を備えている。
ディスプレイ210の表面には、上述の通り、タッチパネル220(図2参照)が配置されている。操作者は、タッチパネル220(図2参照)のうち、第1〜第7の操作ボタン511〜517の任意のボタンに対応する領域をタッチする(押下する)ことにより、当該任意のボタンに対してタッチ操作を行うことができる。
例えば、操作者は、メールアプリを起動したい場合、第1の操作ボタン511をタッチし、Webアプリを起動したい場合、第2の操作ボタン512を押下する。各ボタンはそれぞれ異なる目的の処理に対応付けられているが、ここでは説明を割愛する。
<座標範囲情報>
図8は、図7に示す表示画像に対応して生成される座標範囲情報の一例を示す図である。座標範囲情報は、上述の通り、ディスプレイ制御部240により生成される情報であり、各ボタンの表示位置を示す情報である。
図8に示すように、座標範囲情報520は、領域識別子521に対応付けて、X座標の最小値522、Y座標の最小値523、X座標の最大値524、およびY座標の最大値525を記述している。領域識別子521は、ディスプレイ210に表示される操作部品(ここでは第1〜第7の操作ボタン511〜517)を識別する情報である。座標値を示す値522〜525は、操作部品が表示される領域の、ディスプレイ210上での座標範囲を示す。
なお、座標範囲情報520における座標範囲の記述の仕方は、上述の例に限定されない。例えば、円形の操作ボタンの座標範囲は、中心点のX座標およびY座標と半径とにより記述することができる。また、より複雑な形状の操作ボタン座標範囲は、複数の点を結ぶ曲線を表現するデータ構造により記述することができる。また、座標範囲は、Z座標を含むものであってもよい。これにより、例えば、X座標とY座標が所定の範囲に収まった上で指の押圧が所定の値を上回ることを、押下されたと判断する際の条件として用いることが可能となる。
<振動要否情報>
図9は、振動要否情報の一例を示す図である。振動要否情報は、上述の通り、ディスプレイ制御部240により生成される情報であり、各ボタンが要振動ボタンか否かを示す情報である。
図9に示すように、振動要否情報530は、領域識別子531(図8の領域識別子521と対応)に対応づけて、振動要否532を記述している。振動要否532は、要振動ボタンであるか否かを示す。
ここでは、第1〜第6の操作ボタン511〜516の領域識別子531に対応付けて、「YES」という振動要否532が記述されている。そして、第7の操作ボタン517の領域識別子531に対応付けて、「NO」という振動要否532が記述されている。これは、第1〜第6の操作ボタン511〜516が要振動ボタンであり、第7の操作ボタン517が要振動ボタンではないことを示す。
周波数範囲設定部310は、これら座標範囲情報520および振動要否情報530に基づき、操作ボタンのそれぞれについて、周波数範囲および周波数デフォルト値を設定する。そして、周波数範囲設定部310は、設定内容を示す領域別周波数情報を、振動周波数設定部340に通知する。
<領域別周波数情報>
図10は、領域別周波数情報の一例を示す図である。領域別周波数情報は、上述の通り、周波数範囲設定部310により生成される情報であり、各要振動ボタンの周波数範囲および周波数デフォルト値を示す情報である。
図10に示すように、領域別周波数情報540は、領域識別子541(図8の領域識別子521と対応)に対応づけて、周波数デフォルト値542および誤差許容範囲543を記述している。周波数デフォルト値542に誤差許容範囲543を適用して得られる範囲は、上述の周波数範囲である。
例えば、第1の操作ボタン511の領域識別子541に対応付けて、「140Hz」という周波数デフォルト値542と、「±15%」という誤差許容範囲543とが記述されている。これは、周波数範囲が、119Hz〜161Hzであることを示す。また、周波数デフォルト値542が、周波数範囲の中央値であることを示す。
また、第7の操作ボタン517の領域識別子541に対応付けて、「0Hz」という周波数デフォルト値542と、「0%」という誤差許容範囲543とが記述されている。これは、実質的に、周波数デフォルト値および周波数範囲を設定していないことを示す。これは、第7の操作ボタン517が、要振動ボタンではないためである。
振動制御装置300には、このような領域別周波数情報540と、上述の座標範囲情報520(図8参照)および振動要否情報530(図9参照)とが、振動制御装置300には記憶される。これにより、振動制御装置300は、いずれかの操作ボタンに対してタッチ操作が行われたときに、その操作ボタンに対応する周波数範囲を、高速かつ容易に特定することができる。
なお、領域別周波数情報540における周波数範囲および周波数デフォルト値の記述の仕方は、上述の例に限定されない。例えば、周波数範囲および周波数デフォルト値は、周波数範囲の最小値および最大値と、周波数デフォルト値を周波数範囲の中央値とする旨とにより、記述することができる。
<振動制御装置の動作>
次に、タッチパネル入力装置100の動作のうち、振動制御装置300の動作について説明する。
振動制御装置300は、例えば、ディスプレイ制御部240から新たな画像についての操作対象情報を入力される毎に、以下に説明する動作を開始する。この時点で、ディスプレイ210には、例えば、メニュー510(図7)が表示されている。
図11は、振動制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS1100において、周波数範囲設定部310は、例えば、操作ボタンに対応した操作内容毎に、周波数デフォルト値および周波数範囲を設定する。周波数範囲設定部310は、ディスプレイ制御部240から入力された操作対象情報に基づき、かかる設定を行う。操作対象情報は、表示画像毎に生成され、座標範囲情報520および振動要否情報530(図8および図9参照)を含む。
図11のステップS1200において、卓越周波数取得部320は、回転数制御部280から通知される動作モードを取得する。この動作モードの取得は、回転数制御部280からの定期的な通知により行われてもよいし、卓越周波数取得部320からの問い合わせにより行われてもよい。
そして、ステップS1300において、卓越周波数取得部320は、取得した動作モードから、振動源において振動動作が行われているか否かを判断する。具体的には、卓越周波数取得部320は、取得した動作モードが、高速回転モードあるいは低速回転モードであるか否かを判断する。
卓越周波数取得部320は、振動動作が行われている場合(S1300:YES)、ステップS1400へ進む。また、卓越周波数取得部320は、振動動作が行われている場合(S1300:NO)、後述のステップS1500へ進む。
なお、卓越周波数取得部320は、処理の開始時および動作モードの切り替えがあったときにのみ、ステップS1200〜S1400の処理を行うようにしてもよい。
ステップS1400において、卓越周波数取得部320は、卓越周波数取得処理を行う。卓越周波数取得処理は、装置振動音の卓越周波数を取得する処理である。なお、卓越周波数取得処理の説明は、後述する。
ステップS1500において、振動周波数設定部340は、操作時に振動によるフィードバックを要する操作(以下「要振動操作」という)が行われたか否かを判断する。
本実施の形態では、要振動ボタンに対するタッチ操作が行われたか否かを判断する。
具体的には、振動周波数設定部340は、タッチパネル検出部250からの操作位置情報と、ディスプレイ制御部240からの座標範囲情報520(図8参照)および振動要否情報530(図9参照)とに基づいて、かかる判断を行う。
すなわち、振動周波数設定部340は、タッチ操作の位置が、いずれかの操作ボタンの座標範囲に含まれるか否かを判定し、含まれる場合、該当する操作ボタンに対してタッチ操作が行われたと判断する。そして、振動周波数設定部340は、該当するタッチ操作が行われた操作ボタンが、要振動ボタンであるか否かを判定する。
振動周波数設定部340は、要振動操作が行われた場合(S1500:YES)、ステップS1600へ進む。また、振動周波数設定部340は、要振動操作が行われていない場合(S1500:NO)、後述のステップS2100へ進む。
ステップS1600において、振動周波数設定部340は、振動動作部において振動動作が行われているか否かを判断する。
振動周波数設定部340は、例えば、振動周波数候補群を通知されたか否かにより、振動動作が行われているか否かを判断することができる。また、卓越周波数取得部320が、卓越周波数の有無を示すフラグを生成する場合、振動周波数設定部340は、このフラグから、振動動作が行われているか否かを判断することができる。
振動周波数設定部340は、振動動作が行われている場合(S1600:YES)、ステップS1700へ進む。また、振動周波数設定部340は、振動動作が行われていない場合(S1600:NO)、後述のステップS1900へ進む。
ステップS1700において、振動周波数設定部340は、行われた操作の操作内容に対して設定された周波数範囲に、いずれかの振動周波数候補が含まれるか否かを判断する。
具体的には、振動周波数設定部340は、周波数範囲設定部310から通知された領域別周波数情報540(図10参照)から、タッチ操作が行われた操作ボタンについての周波数範囲および周波数デフォルト値を取得する。そして、振動周波数設定部340は、協和音判定部330から通知された振動周波数候補群460(図14参照)に記述された振動周波数候補に、取得した周波数範囲に含まれるものが存在するか否かを判断する。
振動周波数設定部340は、周波数範囲に振動周波数候補が含まれる場合(S1700:YES)、ステップS1800へ進む。また、振動周波数設定部340は、周波数範囲に振動周波数候補が含まれていない場合(S1700:NO)、後述のステップS1900へ進む。
ステップS1800において、振動周波数設定部340は、周波数範囲に含まれる振動周波数候補が1つである場合、当該振動周波数候補を、タッチパネル220の振動周波数に決定する。また、振動周波数設定部340は、周波数範囲に含まれる振動周波数候補が複数である場合、周波数デフォルト値により近い振動周波数候補を、タッチパネル220の振動周波数に決定する。
タッチパネル220の振動周波数は、卓越周波数の変化(つまり動作モードの変化)により、設定された周波数範囲において変化し得る。周波数デフォルト値により近い振動周波数候補を決定することにより、操作ボタンの振動周波数の大きな変化をできるだけ回避することができ、操作者に与える違和感を低減することができる。
一方、図11のステップS1900において、振動周波数設定部340は、周波数デフォルト値を、タッチパネル220の振動周波数に決定する。これは、振動動作が行われていないか、タッチ操作が行われた操作ボタンに設定された周波数範囲には協和音が存在しないためである。
例えば、第5の操作ボタン515(図7参照)に対するタッチ操作が行われた場合、周波数範囲は、800Hzの±15%の範囲、つまり、680Hz〜920Hzの範囲である。かかる周波数範囲に含まれる振動周波数候補は、存在しない。したがって、振動周波数設定部340は、第5の操作ボタン515に設定された周波数デフォルト値である800Hzを、タッチパネル220の振動周波数に決定する。
なお、振動周波数設定部340は、操作ボタンに設定された周波数範囲で振動させることよりも、協和音となる周波数で振動させることを優先してもよい。この場合、例えば、振動周波数設定部340は、周波数範囲を無視し、周波数デフォルト値に最も近い協和音を、タッチパネル220の振動周波数に決定すればよい。
そして、ステップS2000において、振動周波数設定部340は、タッチパネル220を、決定した振動周波数で振動させる。具体的には、振動周波数設定部340は、決定した振動周波数で振動素子230を所定時間振動させることを指示する振動指示信号を、生成する。そして、振動周波数設定部340は、生成した振動指示信号を、振動素子制御部260へ出力する。
そして、ステップS2100において、卓越周波数取得部320は、同一の表示画面についての処理を終了するタイミングであるか否かを判断する。同一の表示画面についての処理とは、つまり、ステップS1100で生成された領域別周波数情報540(図10参照)をそのまま用いて振動周波数を決定する処理である。
卓越周波数取得部320は、同一の表示画面が維持されているなど、同一の表示画面についての処理を終了するタイミングではない場合(S2100:NO)、ステップS1200へ戻る。また、卓越周波数取得部320は、表示画面が切り替わるタイミング、あるいは、画面表示が終了するタイミングなど、同一の表示画面についての処理を終了するタイミングである場合(S2100:YES)、一連の処理を終了する。なお、表示画面が、タッチ操作を受け付ける別の画面に切り替わった場合、振動制御装置300は、ステップS1100から処理を開始することになる。
<卓越周波数取得処理>
図12は、卓越周波数取得処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS1410において、卓越周波数取得部320は、回転ファン270の回転周波数を、卓越周波数として取得する。具体的には、例えば、卓越周波数取得部320は、周波数テーブル430(図5参照)を参照して、取得した動作モードに対応する回転周波数を、卓越周波数として取得する。
そして、ステップS1420において、協和音判定部330は、卓越周波数の音と協和する音の周波数を、タッチパネル220の振動周波数の候補(以下「振動周波数候補」という)に決定して、図11の処理へ戻る。
<装置振動音の周波数スペクトル>
図13は、装置振動音の周波数スペクトルの一例を示す図である。図13において、横軸は周波数[Hz]を示し、縦軸は音圧レベル(音の強さ)[dB]を示す。なお、ここでは、動作モードが高速回転モード(回転周波数100Hz)である場合の例を示す。
回転ファン270が100Hzの回転周波数で回転している場合、図13に示すように、装置振動音の周波数スペクトル曲線551は、100Hz付近で卓越(突出)し、65dBの値となる。このような他の周波数に比べて音圧レベルが突出している周波数の音(卓越音)は、人に聞こえ易い。
具体的には、協和音判定部330は、図6に示す協和音周波数比リストに記述された各周波数比442、および、各周波数比442の逆数を、それぞれ、卓越周波数に乗じる。そして、協和音判定部330は、その算出結果を、振動周波数候補群として決定し、決定結果を、振動周波数設定部340に通知する。
<振動周波数候補群>
図14は、振動周波数候補群の一例を示す図である。ここでは、卓越周波数として100Hzが抽出された場合の例を示す。
図14に示すように、振動周波数候補群460には、例えば、「50.0Hz」が含まれている。これは、100Hzに、完全8度の周波数比1/2を、乗じた結果である。また、振動周波数候補群460には、例えば、「200.0Hz」が含まれている。これは、100Hzに、完全8度の周波数比1/2の逆数である2を、乗じた結果である。
<振動周波数の決定>
図15は、振動周波数の決定の様子の一例を示す模式図である。ここでは、第1の操作ボタン511(図7参照)に対するタッチ操作が行われた場合を示す。
図15に示すように、領域別周波数情報540(図10参照)によると、第1の操作ボタン511に設定された周波数範囲は、140Hzの±15%の範囲、つまり、119Hz〜161Hzの範囲である。かかる周波数範囲に含まれる振動周波数候補は、振動周波数候補群460(図14参照)によると、9個存在する。そして、これら9個の振動周波数候補の中で、周波数デフォルト値である140Hzに最も近いのは、「133.3Hz」である。
したがって、振動周波数設定部340は、133.3Hzを、タッチパネル220の振動周波数に決定する。
なお、以上の説明において、他の装置部へ通知されると説明された各種情報は、かかる他の装置部から参照可能なメモリに格納されることにより、間接的に授受されるようにしてもよい。また、逆に、他の装置部から参照可能なメモリに格納されると説明された各種情報は、他の装置部へ直接的に通知されるようにしてもよい。
<まとめ>
以上説明したように、本実施の形態に係る電子機器100は、振動制御装置300において、装置振動音の卓越周波数を取得し、パネル振動音が卓越周波数の音と協和する音となるように、タッチ操作の際のパネル振動の周波数を設定する。
これにより、本実施の形態に係る電子機器100は、タッチパネル220の振動周波数を、タッチ操作の操作感が十分に得られるような帯域に留めつつ、かつ、パネル振動音の耳障り感を軽減することができる。しかも、本実施の形態に係る電子機器100は、高周波数の音を別途発生させる必要がない。すなわち、本実施の形態に係る電子機器100は、タッチ操作に同期して振動するタッチパネルの使用において、不快感の低減と操作感の維持とを両立させることができる。
なお、本発明の実施の形態2では、本発明を、振動源として回転ファン270および回転数制御部280を備えた電子機器100に適用した例について説明したが、本発明の適用はこれに限定されない。例えば、本発明は、振動源として、コンプレッサおよびその回転数を制御する制御部を備える電子機器に適用することができる。また、本発明は、振動源として、スピーカなど、音の発生を目的とする装置およびその音程を制御する制御部を備える電子機器に適用するもとができる。
また、本実施の形態では、振動源が複数存在し、これら複数の振動源が発生させる複数の振動の卓越周波数の音が、協和の関係にあるとする。これら複数の音の全てと協和する音が存在する場合、振動制御装置は、かかる音の周波数を、協和音周波数に設定することが望ましい。
具体的には、例えば、振動制御装置は、1つの卓越周波数について協和音周波数候補群を求め、求められた候補群の中から、更に次の卓越周波数について協和音周波数候補群を絞る処理を行えばよい。あるいは、振動制御装置は、卓越周波数毎に協和音周波数候補群を求め、求められた協和音周波数候補群の中から、全ての卓越周波数について所定の誤差に収まるような協和音周波数候補を、協和音周波数に設定すればよい。また、振動制御装置は、これらの処理において、卓越音の音圧レベルや周波数帯域などに基づき、人の耳に聞こえ易い卓越周波数に協和する音を優先させて、協和音周波数候補の絞り込みを行うようにしてもよい。
本開示の振動制御装置は、タッチ操作に同期して振動するタッチパネルと、前記タッチパネルとは別の振動源と、を備えた電子機器に対して用いられる振動制御装置であって、
前記振動源の振動周波数を取得し、取得した前記振動周波数を、前記振動源の振動の卓越周波数とする卓越周波数取得部と、取得された前記卓越周波数の音と協和する音の周波数である協和音周波数を判定する協和音判定部と、前記タッチパネルの振動の周波数を、判定された前記協和音周波数に設定する振動周波数設定部と、を有する。
また、上記振動制御装置において、前記振動源は、予め定められた異なる周波数で振動する複数の動作モードを切り替えて動作し、前記卓越周波数取得部は、前記振動源が前記複数の動作モードのうちいずれの動作モードで動作しているかを判定し、判定された前記動作モードに対応する前記周波数を、前記振動源の振動周波数として取得してもよい。
また、上記振動制御装置は、前記電子機器の振動を検出する振動センサ、を更に有し、前記卓越周波数取得部は、前記振動センサの振動データから、前記振動源の振動周波数を取得してもよい。
また、上記振動制御装置において、前記振動源は、回転モータを含み、前記卓越周波数取得部は、前記回転モータの回転周波数を、前記卓越周波数としてもよい。
また、上記振動制御装置において、前記振動周波数設定部は、予め設定された周波数範囲に前記協和音周波数が含まれるか否かを判断し、前記周波数範囲に前記協和音周波数が含まれるとき、前記振動の周波数を前記協和音周波数に設定し、前記周波数範囲に前記協和音周波数が含まれないとき、前記振動の周波数を前記周波数範囲に含まれる周波数であって予め設定された値である周波数デフォルト値に設定してもよい。
また、上記振動制御装置において、前記周波数範囲は、前記振動を当該周波数範囲に設定したとき、前記タッチ操作の操作感が得られるような周波数範囲であってもよい。
また、上記振動制御装置において、前記卓越周波数取得部は、前記振動源が動作しているか否かを判断し、前記振動周波数設定部は、前記振動源が動作していないとき、前記振動の周波数を前記周波数デフォルト値に設定してもよい。
また、上記振動制御装置において、前記協和音判定部は、取得された前記卓越周波数に、協和音の間の周波数比を乗じて得られる値を、前記協和音周波数として判定してもよい。
また、上記振動制御装置において、前記協和音の間の周波数比は、完全1度の周波数比、短3度の周波数比、長3度の周波数比、完全4度の周波数比、完全8度の周波数比、および、これらの周波数比に2の整数乗を乗じまたは除して得られる周波数比、のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
また、上記振動制御装置は、前記タッチ操作により入力可能な操作内容を取得し、取得した前記操作内容に対して、前記周波数範囲および前記周波数デフォルト値を設定する周波数範囲設定部、を更に有し、前記周波数範囲設定部は、複数の前記操作内容に対して、異なる前記周波数範囲および異なる前記周波数デフォルト値を設定してもよい。
本開示の電子機器は、タッチ操作を受け付けるタッチパネルと、前記タッチ操作に同期して前記タッチパネルに振動を発生させる振動発生部と、前記タッチパネルとは別の振動源と、前記振動源の振動周波数を取得し、取得した前記振動周波数を、前記振動源の振動の卓越周波数とする卓越周波数取得部と、取得された前記卓越周波数の音と協和する音の周波数である協和音周波数を判定する協和音判定部と、前記振動の周波数を、判定された前記協和音周波数に設定する振動周波数設定部と、を有する。
本開示の振動制御方法は、タッチ操作に同期して振動するタッチパネルと、前記タッチパネルとは別の振動源と、を備えた電子機器に対して用いられる振動制御方法であって、
前記振動源の振動周波数を取得し、取得した前記振動周波数を、前記振動源の振動の卓越周波数とするステップと、取得された前記卓越周波数の音と協和する音の周波数である協和音周波数を判定するステップと、前記タッチパネルの振動の周波数を、判定された前記協和音周波数に設定するステップと、を有する。
本発明は、タッチ操作に同期して振動するタッチパネルの使用において、不快感の低減と操作感の維持とを両立させることができる振動制御装置、電子機器、および振動制御方法として有用である。本発明は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、カーナビゲーション、冷蔵庫、電子レンジ、コピー機、電動マッサージ器、電動歯ブラシ等の、一定の周波数にて振動音を発する電気機器や、換気扇、扇風機、サーキュレータ、冷蔵庫、エアコン等の、一定の周波数にて回転音を発する等の電子機器に好適である。
100 電子機器
210 ディスプレイ
220 タッチパネル
230 振動素子
240 ディスプレイ制御部
250 タッチパネル検出部
260 振動素子制御部
270 回転ファン
280 回転数制御部
300 振動制御装置
310 周波数範囲設定部
320 卓越周波数取得部
330 協和音判定部
340 振動周波数設定部

Claims (12)

  1. タッチ操作に同期して振動するタッチパネルと、前記タッチパネルとは別の振動源と、を備えた電子機器に対して用いられる振動制御装置であって、
    前記振動源の振動周波数を取得し、取得した前記振動周波数を、前記振動源の振動の卓越周波数とする卓越周波数取得部と、
    取得された前記卓越周波数の音と協和する音の周波数である協和音周波数を判定する協和音判定部と、
    前記タッチパネルの振動の周波数を、判定された前記協和音周波数に設定する振動周波数設定部と、を有する、
    振動制御装置。
  2. 前記振動源は、予め定められた異なる周波数で振動する複数の動作モードを切り替えて動作し、
    前記卓越周波数取得部は、
    前記振動源が前記複数の動作モードのうちいずれの動作モードで動作しているかを判定し、判定された前記動作モードに対応する前記周波数を、前記振動源の振動周波数として取得する、
    請求項1に記載の振動制御装置。
  3. 前記電子機器の振動を検出する振動センサ、を更に有し、
    前記卓越周波数取得部は、
    前記振動センサの振動データから、前記振動源の振動周波数を取得する、
    請求項1に記載の振動制御装置。
  4. 前記振動源は、回転モータを含み、
    前記卓越周波数取得部は、
    前記回転モータの回転周波数を、前記卓越周波数とする、
    請求項1に記載の振動制御装置。
  5. 前記振動周波数設定部は、
    予め設定された周波数範囲に前記協和音周波数が含まれるか否かを判断し、前記周波数範囲に前記協和音周波数が含まれるとき、前記振動の周波数を前記協和音周波数に設定し、前記周波数範囲に前記協和音周波数が含まれないとき、前記振動の周波数を前記周波数範囲に含まれる周波数であって予め設定された値である周波数デフォルト値に設定する、
    請求項1に記載の振動制御装置。
  6. 前記周波数範囲は、前記振動を当該周波数範囲に設定したとき、前記タッチ操作の操作感が得られるような周波数範囲である、
    請求項5に記載の振動制御装置。
  7. 前記卓越周波数取得部は、
    前記振動源が動作しているか否かを判断し、
    前記振動周波数設定部は、
    前記振動源が動作していないとき、前記振動の周波数を前記周波数デフォルト値に設定する、
    請求項5に記載の振動制御装置。
  8. 前記協和音判定部は、
    取得された前記卓越周波数に、協和音の間の周波数比を乗じて得られる値を、前記協和音周波数として判定する、
    請求項1に記載の振動制御装置。
  9. 前記協和音の間の周波数比は、完全1度の周波数比、短3度の周波数比、長3度の周波数比、完全4度の周波数比、完全8度の周波数比、および、これらの周波数比に2の整数乗を乗じまたは除して得られる周波数比、のうち、少なくとも1つを含む、
    請求項8に記載の振動制御装置。
  10. 前記タッチ操作により入力可能な操作内容を取得し、取得した前記操作内容に対して、前記周波数範囲および前記周波数デフォルト値を設定する周波数範囲設定部、を更に有し、
    前記周波数範囲設定部は、
    複数の前記操作内容に対して、異なる前記周波数範囲および異なる前記周波数デフォルト値を設定する、
    請求項5に記載の振動制御装置。
  11. タッチ操作を受け付けるタッチパネルと、
    前記タッチ操作に同期して前記タッチパネルに振動を発生させる振動発生部と、
    前記タッチパネルとは別の振動源と、
    前記振動源の振動周波数を取得し、取得した前記振動周波数を、前記振動源の振動の卓越周波数とする卓越周波数取得部と、
    取得された前記卓越周波数の音と協和する音の周波数である協和音周波数を判定する協和音判定部と、
    前記振動の周波数を、判定された前記協和音周波数に設定する振動周波数設定部と、を有する、
    電子機器。
  12. タッチ操作に同期して振動するタッチパネルと、前記タッチパネルとは別の振動源と、を備えた電子機器に対して用いられる振動制御方法であって、
    前記振動源の振動周波数を取得し、取得した前記振動周波数を、前記振動源の振動の卓越周波数とするステップと、
    取得された前記卓越周波数の音と協和する音の周波数である協和音周波数を判定するステップと、
    前記タッチパネルの振動の周波数を、判定された前記協和音周波数に設定するステップと、を有する、
    振動制御方法。
JP2012279746A 2012-12-21 2012-12-21 振動制御装置、電子機器、および振動制御方法 Pending JP2014123293A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279746A JP2014123293A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 振動制御装置、電子機器、および振動制御方法
PCT/JP2013/007395 WO2014097610A1 (ja) 2012-12-21 2013-12-17 振動制御装置、電子機器、および振動制御方法
CN201380053783.3A CN104718517B (zh) 2012-12-21 2013-12-17 振动控制装置、电子设备以及振动控制方法
US14/737,709 US9823761B2 (en) 2012-12-21 2015-06-12 Vibration control device, electronic apparatus, and vibration control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279746A JP2014123293A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 振動制御装置、電子機器、および振動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014123293A true JP2014123293A (ja) 2014-07-03

Family

ID=50977972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279746A Pending JP2014123293A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 振動制御装置、電子機器、および振動制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9823761B2 (ja)
JP (1) JP2014123293A (ja)
CN (1) CN104718517B (ja)
WO (1) WO2014097610A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037523A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 操作パネル、およびそれを備えた画像形成装置
JP2017130030A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 コニカミノルタ株式会社 操作端末、およびそれが脱着可能な画像処理装置
US11198154B2 (en) 2017-02-23 2021-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing vibration in electronic device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3963246T (pt) 2019-05-03 2023-03-31 Elaflex Hiby Gmbh & Co Kg Acoplamento breakaway com proteção contra torção

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128072A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の不快音除去装置
JPH11192276A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Onkyo Corp 振動マッサージ装置
JP3673191B2 (ja) * 2001-06-27 2005-07-20 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP3798287B2 (ja) 2001-10-10 2006-07-19 Smk株式会社 タッチパネル入力装置
JP2006079136A (ja) 2004-09-06 2006-03-23 Fujitsu Component Ltd 触覚提示装置
JP2008130055A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Sony Corp タッチパネルディスプレイ装置および駆動方法並びに電子機器
US8325144B1 (en) * 2007-10-17 2012-12-04 Immersion Corporation Digital envelope modulator for haptic feedback devices
JP5176651B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-03 富士通株式会社 電子機器、放熱方法及び放熱プログラム
WO2010064389A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 表示入力装置
KR101030389B1 (ko) * 2008-12-17 2011-04-20 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 햅틱 기능 제어 방법
KR101177610B1 (ko) * 2009-09-29 2012-08-28 삼성전기주식회사 터치스크린장치
JP5577732B2 (ja) * 2010-02-17 2014-08-27 ソニー株式会社 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037523A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 操作パネル、およびそれを備えた画像形成装置
JP2017130030A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 コニカミノルタ株式会社 操作端末、およびそれが脱着可能な画像処理装置
US11198154B2 (en) 2017-02-23 2021-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing vibration in electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104718517B (zh) 2017-05-10
US9823761B2 (en) 2017-11-21
US20150277611A1 (en) 2015-10-01
CN104718517A (zh) 2015-06-17
WO2014097610A1 (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9874955B2 (en) Vibration control device, touch panel input apparatus, and vibration control method
US9823761B2 (en) Vibration control device, electronic apparatus, and vibration control method
JP6112458B2 (ja) 触感呈示装置および触感呈示方法
KR100807738B1 (ko) 이동 통신 단말기의 진동 생성 방법 및 장치
JP2011129091A (ja) タッチパネル装置及びタッチパネル装置の制御方法
KR20100026711A (ko) 휴대단말기의 터치스크린을 이용한 작곡 방법 및 장치
JP2015114816A (ja) 入力装置
JP2019060996A (ja) 電子楽器、その制御方法及び制御プログラム
KR20170018692A (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
US9805701B2 (en) Parameter controller and method for controlling parameter
JP2018128741A (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
JP6144167B2 (ja) メトロノームプログラム
JP2012103654A (ja) 音声合成装置及びプログラム
JP6161491B2 (ja) メトロノームプログラム
JP6920102B2 (ja) 制御装置、入力システムおよび制御方法
TW201409992A (zh) 電子裝置及其通過發聲裝置分辨應用程式的方法
JP2021060572A (ja) 楽音入力装置、操作子の配置方法、楽譜の作成方法、楽譜、楽譜教示装置、入力装置、楽音入力方法、楽譜教示方法、及び入力方法
JP2018101274A (ja) 触聴覚呈示装置
JP2013257517A (ja) パラメータ制御プログラム及びパラメータ制御装置
JP2011164171A (ja) データ検索装置
JP2013195965A (ja) 携帯情報機器及びプログラム
WO2021192747A1 (ja) 触感提示装置、振動信号、及び記憶媒体
JP5825056B2 (ja) 電子楽器
JP2023183901A (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2015038552A (ja) 電子機器、電子楽器、情報入力方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140604