JP2014122778A - 液体加熱装置 - Google Patents

液体加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014122778A
JP2014122778A JP2012280393A JP2012280393A JP2014122778A JP 2014122778 A JP2014122778 A JP 2014122778A JP 2012280393 A JP2012280393 A JP 2012280393A JP 2012280393 A JP2012280393 A JP 2012280393A JP 2014122778 A JP2014122778 A JP 2014122778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
constituting
liquid
wall
housing groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012280393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076728B2 (ja
Inventor
Takeshi Sato
武 佐藤
Atsushi Kawashima
淳 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2012280393A priority Critical patent/JP6076728B2/ja
Publication of JP2014122778A publication Critical patent/JP2014122778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076728B2 publication Critical patent/JP6076728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 発熱体を構成する金属材料とケースを構成する金属材料との間の電位差に拘わらず、発熱体とケースとの間の異種金属間の電位差に起因する腐食を防止することのできる液体加熱装置を提供する。
【解決手段】本発明の液体加熱装置8は、液体加熱用の電気ヒータ21と、液体9が流れる流路の一部を構成しかつ電気ヒータの端子部分21aが貫通して外部に突出する貫通穴24が形成された金属製のタンク20とを有する。貫通穴24を構成する貫通穴構成部24aに液漏れ防止用のシール部材25を介して対向する一対の収容溝構成壁26a、26bを有する収容溝26が形成されている。収容溝構成壁26aの端部26a’と端子部分21aの対面部分23a’との間に液体9が介在する間隙27が形成されている。収容溝構成壁26bの端部26b’は、この端部26b’に対面する端子部分21aの対面部分23a”に突き当たる突き当て壁とされている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両用の空気調和装置、給湯装置等に使用可能な液体加熱装置の改良に関する。
液体加熱装置には、発熱体としてのシーズヒータに通電することにより液体としての水を加熱するものが知られている。
その従来の液体加熱装置では、異種金属間の電位腐食により液漏れ防止、絶縁劣化を防止するために、ケースと発熱体とに電位差の小さい金属材料を選択する技術が開示されている(特許文献1)。
特開2007−192486号公報
しかしながら、従来の液体加熱装置では、腐食による液漏れ防止、絶縁劣化の防止を図ることができるものの、使用する金属材料に制約を受ける。
そのため、液体加熱装置に要望される重量、コスト等の観点から使用する金属材料の選択の自由度の向上を図ることができず、また、その使用する金属材料のコストが上昇しても安価な金属材料に変更できないという不都合がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、発熱体を構成する金属材料とケースを構成する金属材料との間の電位差に拘わらず、発熱体とケースとの間の異種金属間の電位差に起因する腐食、液漏れを防止することのできる液体加熱装置を提供することにある。
本発明に係る液体加熱装置は、通電により発熱して液体を加熱する発熱体と、前記液体が流れる流路の一部を構成しかつ前記発熱体の端子部分が貫通して外部に突出する貫通穴が形成された金属製のタンクと、前記端子部分と前記貫通穴を構成する貫通穴構成部とのいずれか一方に形成されかつ液漏れ防止用のシール部材を介して対向する一対の収容溝構成壁を有する収容溝と、前記貫通穴構成部と前記端子部分とのうち一方の収容溝構成壁の端部に対面する対面部分と前記一方の収容溝構成壁の端部との間に存在して前記液体が介在する間隙と、他方の収容溝構成壁の端部により構成されかつ前記貫通穴構成部と前記端子部分とのうち前記他方の収容溝構成壁の端部に対面する対面部分に突き当たる突き当て壁と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、発熱体を構成する金属材料とタンクを構成する金属材料との間の電位差に拘わらず、発熱体とタンクとの間の異種金属間の電位差に起因する腐食、液漏れを防止することができる。
図1は本発明に係る液体加熱装置を適用した車両用の空気調和装置の概要を示す説明図である。 図2は本発明の液体加熱装置の分解斜視図である。 図3は本発明の実施例1に係る液体加熱装置の要部を拡大して示す部分断面図である。 図4は本発明の実施例1に係る液体加熱装置の変形例を拡大して示す部分断面図である。 図5は本発明の実施例2に係る液体加熱装置の要部を拡大して示す部分断面図である。 図6は本発明の実施例2に係る液体加熱装置の変形例を拡大して示す部分断面図である。 図7は本発明の液体加熱装置のその他の変形例を拡大して示す部分断面図である。
以下、本発明に係る液体加熱装置の実施例について図面を参照しつつ説明する。
まず、最初に本発明に係る液体加熱装置を適用した車両用の空気調和装置の概要を説明する。
(本発明に係る液体加熱装置を適用した空気調和装置の概要の説明)
図1は車両用の空気調和装置の概略構成を示す説明図である。
その図1において、符号1は空気調和装置、2は空気取り入れ口.3は空気取り出し口、4は流路管体を示す。その流路管体4には空気取り入れ用のファン6、取り入れた空気を加熱する空気加熱器7が設けられている。
その空気加熱器7は、液体加熱装置(H)8により加熱された水、不凍液(LLC水溶液)等の液体9との間で熱交換により、取り入れられた空気を加熱する。その空気加熱器7と液体加熱装置8とは、循環路10に設けられ、循環路10には循環用ポンプ11が設けられている。
その液体加熱装置8は、温度センサ12を有し、その検出信号は制御装置13に入力される。制御装置13はその検出信号により循環用ポンプ11を制御する。その液体加熱装置8の具体的構造を以下に説明する。
(液体加熱装置の実施例1)
図2はその液体加熱装置8の概略構成を示す分解斜視図である。
その液体加熱装置8は、液体9が流れる流路の一部を構成する金属製のタンク20と通電により発熱して液体9を加熱する発熱体としての電気ヒータ(シーズヒータ)21とを備えている。
タンク20はタンク本体20aとタンクカバー20bとから構成されている。タンク本体20aには水等の液体9が流入する流入口20a’とタンク本体20aから液体9が流出する流出口20a”とが設けられている。
電気ヒータ21の端子部分21a、21bにはボルト部23が設けられている。タンクカバー20bには図2に示すようにボルト部23が貫通して外部に突出する貫通穴24が形成されている。
電気ヒータ21にはこの電気ヒータ21をタンク本体20aに支承するブラケット部材25’が設けられ、電気ヒータ21はこのブラケット部材25’を介してタンク本体20aに支持されている。
ボルト部23は図3に拡大して断面で示すように外方フランジ部23aとネジ部23bとを有する。
ここでは、電気ヒータ21の金属材料、ボルト部23の金属材料にはSUS304L(オーステナイト系極低炭素鋼)が用いられ、タンク20の金属材料にはADC12(アルミニウム合金の一種)が用いられている。その両金属材料の電位差は異なるものとされている。そのボルト部23は端子部分21aに溶接又はろう付けにより接合されている。
外方フランジ部23aは、図3に示すようにタンクカバー20bの内面側から貫通穴24を構成する貫通穴構成部24aに対面している。その貫通穴24は空気層を有する。
その貫通穴構成部24aには、液漏れ防止用のシール部材25を収容する収容溝26が形成されている。
その収容溝26はシール部材25を介して対向する一対の収容溝構成壁26a、26bを有する。その一対の収容溝構成壁26a、26bは貫通穴24の周回り方向にボルト部23を巡るようにして環状に形成されている。
一方の収容溝構成壁26aの端部26a’は、外方フランジ部23aの厚さ方向からこの端部26a’に対面する外方フランジ部23aの対面部分23a’に臨んでいる。
その一方の収容溝構成壁26aの端部26a’は、外方フランジ部23aの対面部分23a’に非接触とされて、端部26a’と対面部分23a’との間に液体9が介在する間隙27が形成されている。
この間隙27は、タンク20を構成する金属材料と電気ヒータ21を構成する金属材料との間に電位差があって、液体9が収容溝構成壁26aの端部26a’と外方フランジ部23aの対面部分23a”との間に介在したとしても腐食が生じない程度の大きさに設定する。
他方の収容溝構成壁26bの端部26b’は、外方フランジ部23aの厚さ方向からこの端部26b’に対面する外方フランジ部23aの対面部分23a”に臨んでいる。その収容溝構成壁26bは外方フランジ部23aに接触する突き当て壁とされている。その突き当て壁は空気層に隣接している。その収容溝26は、シール部材25によって液体9が侵入する侵入室26cと液体9の侵入を阻止する空気室26dとに画成されている
ここで、一方の収容溝構成壁26aの端部26a’の溝底26eからの高さをHb、他方の収容溝構成壁26bの端部26b’である突き当て面の溝底26eからの高さをHaとしたとき、Ha/2≦Hb<Haの条件を充足することが、シール部材25を保護する観点、シール部材25の組み付け性の確保の観点から望ましい。
タンクカバー20bには突形座板部28が形成され、この突形座板部28に座金29が載置され、電気ヒータ21はこの座金29を介してネジ部23bとナット部材30との螺合により、タンクカバー20bに固定される。
その際、電気ヒータ21は、外方フランジ部23aと突き当て壁としての収容溝構成壁26bの端部26b’とにより貫通穴24の延びる方向の位置が規制される。これにより、安全用スイッチ素子としての強電用バイメタル部材、弱電用バイメタル部材(図示を略す)との接触が確保されると共に、シール部材25としての例えばパッキンの圧縮率が一定に保持され、シール部材25のシールが確保されている。
更に、この実施例によれば、液体9の圧力が高まると、シール部材25が他方の収容溝構成壁26bの側に向かって押圧されて空気室26dの空気圧高まるため、シール性が確保される。
(変形例)
図3に示す実施例では、端子部分21aの一部を構成する外方フランジ部23aと貫通穴構成壁分24aとのうち貫通穴構成部24aにシール部材25を介して対向する一対の収容溝構成壁26a、26bを有する収容溝26を形成する構成とした。
しかし、図4に示すように、端子部分21aの一部を構成する外方フランジ部23aと貫通穴構成壁分24aとのうち外方フランジ部23aに収容溝26を形成し、一方の収容溝構成壁26aの端部26a’を、外方フランジ部23aの厚さ方向からこの端部26a’に対面する貫通穴構成部24aの対面部分24a’に臨ませる構成とすると共に、他方の収容溝構成壁26bの端部26b’を、外方フランジ部23aの厚さ方向からこの端部26b’に対面する貫通穴構成部24aの対面部分24a”に臨ませて接触させる構成としても良い。
(液体加熱装置の実施例2)
図5は本発明に係る液体加熱装置9の実施例2の構成を拡大して示す部分断面図である。この実施例2では、収容溝26はボルト部23の周面とこのボルト部23の周面に対面する貫通穴構成部24aの周面とのうちボルト部23の周面に形成されている。
その収容溝構成壁26a、26bの端部26a’、26b’は、貫通穴24の半径方向から貫通穴構成部24の対面部分24a’、24a”にそれぞれ臨まされている。その端部26a’と対面部分24a’との間には間隙27が形成され、その端部26b’と対面部分24a”とは互いに接触されている。
この実施例2によれば、収容溝構成壁26bの壁面がタンクカバー20bの段差面に対面し、突き当て壁としての収容溝構成壁26bの壁面とタンクカバー20bの段差面とにより貫通穴24の延びる方向の位置が規制される。
この実施例2によれば、収容溝26が貫通穴24の内周側に配置される構成となっているので、液体9の流れの抵抗とならず、従って、流路抵抗を増大させることなく、異種金属材料の腐食を抑制できるという効果がある。
(変形例)
図5に示す液体加熱装置8では、収容溝26をボルト部23の周面に形成する構成としたが、収容溝26を図6に示すようにボルト部23の周面に対面する貫通穴構成部24aの周面に形成する構成とすることもできる。
その他の構成要素は、図5に示す構成要素と同一であるので、同一構成要素に同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図7は本発明に係る液体加熱装置8の更に他の変形例を示す部分拡大断面図であって、この変形例では、一方の収容溝構成壁26aの端部26a’の角部を湾曲面形状として、静電界が角部に集中するのを低減することにより、腐食防止を図ったものである。
以上説明したように、これらの実施例によれば、収容溝26にシール部材25を介在させて収容溝26を液体9が侵入する侵入室26cと液体の侵入を阻止する空気室26dとに画成し、異なる金属材料が接する接触面に液体9が触れないようにしたので、電位差を有する異種の金属材料を接触させてシールする構造を採用した場合であっても、金属材料が接触している部分の腐食が抑制される構造となり、金属材料の選択の自由度が向上するという効果を奏する。
9…液体
21…電気ヒータ(発熱体)
24…貫通穴
25…シール部材
26…収容溝
27…間隙
21a、21b…端子部分
23a’、23a”、24a’、24a”…対面部分
24a…貫通穴構成部
26a…一方の収容溝構成壁
26b…他方の収容溝構成壁
26a’、26b’…端部
26c…侵入室
26d…空気室

Claims (7)

  1. 通電により発熱して液体を加熱する発熱体と、前記液体が流れる流路の一部を構成しかつ前記発熱体の端子部分が貫通して外部に突出する貫通穴が形成された金属製のタンクと、前記端子部分と前記貫通穴を構成する貫通穴構成部とのいずれか一方に形成されかつ液漏れ防止用のシール部材を介して対向する一対の収容溝構成壁を有する収容溝と、前記貫通穴構成部と前記端子部分とのうち一方の収容溝構成壁の端部に対面する対面部分と前記一方の収容溝構成壁の端部との間に存在して前記液体が介在する間隙と、他方の収容溝構成壁の端部により構成されかつ前記貫通穴構成部と前記端子部分とのうち前記他方の収容溝構成壁の端部に対面する対面部分に突き当たる突き当て壁と、を有することを特徴とする液体加熱装置。
  2. 前記貫通穴には、空気層が形成され、前記突き当て壁は、前記空気層と隣接していることを特徴とする請求項1に記載の液体加熱装置。
  3. 前記発熱体は前記端子部分にボルト部が設けられ、前記発熱体は前記ボルト部と前記突き当て壁とにより前記貫通穴の延びる方向に対する位置が規制されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体加熱装置。
  4. 前記一方の収容溝構成壁の端部の溝底からの高さをHb、前記他方の収容溝構成壁の端部の溝底からの高さをHaとしたとき、Ha/2≦Hb<Haの条件を充足することを特徴とする請求項3に記載の液体加熱装置。
  5. 前記収容溝は前記シール部材によって前記液体が侵入する侵入室と前記液体の侵入を阻止する空気室とに画成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の液体加熱装置。
  6. 前記ボルト部に外方フランジ部が形成され、該外方フランジ部が前記タンクの内面側から前記貫通穴構成壁に対面し、前記収容溝は前記外方フランジ部と前記貫通穴構成壁とのいずれか一方に形成され、前記収容溝構成壁の端部は前記外方フランジ部の厚さ方向から前記対面部分に臨み、前記収容溝構成壁は前記貫通穴の周回り方向に前記ボルト部を巡るように環状に形成されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の液体加熱装置。
  7. 前記収容溝は前記ボルト部の周面に対面する前記貫通穴構成壁と前記ボルト部の周面とのいずれか一方に形成され、前記収容溝構成壁の端部は前記貫通穴の半径方向から前記対面部分に臨み、前記収容溝構成壁は前記貫通穴の周回り方向に前記ボルト部を巡るように環状に形成されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の液体加熱装置。
JP2012280393A 2012-12-24 2012-12-24 液体加熱装置 Expired - Fee Related JP6076728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280393A JP6076728B2 (ja) 2012-12-24 2012-12-24 液体加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280393A JP6076728B2 (ja) 2012-12-24 2012-12-24 液体加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122778A true JP2014122778A (ja) 2014-07-03
JP6076728B2 JP6076728B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51403399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280393A Expired - Fee Related JP6076728B2 (ja) 2012-12-24 2012-12-24 液体加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6076728B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS466943Y1 (ja) * 1967-06-30 1971-03-11
US4286139A (en) * 1979-12-26 1981-08-25 J. I. Case Company Coupling assembly for heating element
JPS61200688A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 三菱電機株式会社 鋳込形発熱体
JPH04225788A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 真空中での連続鋼帯等の加熱装置
JPH04103567U (ja) * 1991-02-15 1992-09-07 積水化学工業株式会社 電気温水器
JPH10238865A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
JPH1137569A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
JP2000179945A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 貯湯タンク
JP2005172330A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器とそれを備えた衛生洗浄装置
JP2005337564A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体加熱装置およびそれを備えた衛生洗浄装置
JP2012195267A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Technomate Co Ltd フランジ型ヒータ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS466943Y1 (ja) * 1967-06-30 1971-03-11
US4286139A (en) * 1979-12-26 1981-08-25 J. I. Case Company Coupling assembly for heating element
JPS61200688A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 三菱電機株式会社 鋳込形発熱体
JPH04225788A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 真空中での連続鋼帯等の加熱装置
JPH04103567U (ja) * 1991-02-15 1992-09-07 積水化学工業株式会社 電気温水器
JPH10238865A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
JPH1137569A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 電気温水器
JP2000179945A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 貯湯タンク
JP2005172330A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器とそれを備えた衛生洗浄装置
JP2005337564A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体加熱装置およびそれを備えた衛生洗浄装置
JP2012195267A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Technomate Co Ltd フランジ型ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6076728B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680062B2 (ja) 膨張弁
JP5764121B2 (ja) 流体計量分配装置
JP2008251843A (ja) 薬液用熱交換器及びそれを用いた薬液用温度調節装置
JP5999631B2 (ja) 加熱装置
JP6076728B2 (ja) 液体加熱装置
JP6029851B2 (ja) 加熱装置
US10578340B2 (en) Vehicle heater
JP6042409B2 (ja) 温度検出装置の保持構造およびこれを備えた内燃機関
US11378000B2 (en) Coolant heater for a vehicle
JP6126988B2 (ja) Pcvバルブ
JP2009019805A (ja) 流体温調装置
JP6086991B2 (ja) マスタシリンダおよびリザーバ
JP6002789B2 (ja) 真空圧力比例制御弁
JP6534830B2 (ja) マスフローコントローラ
JP2017215084A (ja) 流体加熱装置
WO2018168094A1 (ja) フローセルユニット
JP5439730B2 (ja) 熱交換ユニット
JP6145528B1 (ja) 給水ユニット
JP5134435B2 (ja) ドライバ内蔵圧電ポンプ
JP2019196907A (ja) センサ素子及びガスセンサ
US11728529B2 (en) Temperature control system
JP3172289U (ja) ヒートシンク装置の固定構造
JP2018511005A (ja) 自動車に設けられる弁装置
CN107035585B (zh) 具有在活塞中的出口阀和冲刷促动器的燃料路径的燃料泵
JP2016525262A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350