JP2014121723A - 溶接方法、及び溶接装置 - Google Patents

溶接方法、及び溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014121723A
JP2014121723A JP2012279401A JP2012279401A JP2014121723A JP 2014121723 A JP2014121723 A JP 2014121723A JP 2012279401 A JP2012279401 A JP 2012279401A JP 2012279401 A JP2012279401 A JP 2012279401A JP 2014121723 A JP2014121723 A JP 2014121723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
storage device
power storage
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012279401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007783B2 (ja
Inventor
Yuji Kondo
悠史 近藤
Toshio Odagiri
俊雄 小田切
Yasunari Akiyama
泰有 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012279401A priority Critical patent/JP6007783B2/ja
Publication of JP2014121723A publication Critical patent/JP2014121723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007783B2 publication Critical patent/JP6007783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

【課題】溶接用電極のクラックの発生を抑制すること。
【解決手段】抵抗溶接を行う場合には、予め溶接用電極30,31を加熱しておく。そして、加熱した溶接用電極30,31を接合対象物(正極導電部材24、正極導電部材24)に接触させ、溶接用電極30,31と接合対象物を通電させて抵抗溶接する。
【選択図】図3

Description

本発明は、蓄電装置の電極とその電極との間で電気を授受する導電部材とを抵抗溶接する溶接方法、及び溶接装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、原動機となる電動機への供給電力を蓄える蓄電装置としてリチウムイオン電池などの二次電池が搭載されている。この種の二次電池は、金属箔に負極活物質を塗布した負極電極と金属箔に正極活物質を塗布した正極電極との間をセパレータで絶縁し、これらを積層して層状とした電極組立体を有し、その電極組立体がケース内に電解液とともに収容されている。電極組立体を構成する各電極は、電極との間で電気を授受する導電部材を介してケース外に露出する正負の電極端子と電気的に接続される。そして、各電極と導電部材の接合は、例えば特許文献1に開示されるような抵抗溶接機を用いた抵抗溶接で行われる。
国際公開WO2010/110316号公報
抵抗溶接は、接合対象物に正負一対の溶接用電極を接触させて溶接用電極と接合対象物を通電させ、その通電によって生じる抵抗熱で接合対象物を溶融し、溶接する方式である。ところで、抵抗溶接で使用する溶接用電極は、溶接時に通電させることで発熱し、温度上昇を伴うが、溶接が終了すると温度は下降する。このため、溶接用電極には、温度変化に伴う熱衝撃によってクラックが発生する場合があり、クラックが発生した溶接用電極は交換する必要がある。したがって、溶接用電極を頻繁に交換することは、蓄電装置の製造効率を低下させる要因となる。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、溶接用電極のクラックの発生を抑制する溶接方法、及び溶接装置を提供することにある。
上記課題を解決する溶接方法は、蓄電装置の電極と、前記蓄電装置の電極との間で電気を授受する導電部材と、を抵抗溶接する溶接方法であって、加熱手段により溶接用電極を加熱し、その加熱した溶接用電極を前記導電部材及び前記蓄電装置の電極に接触させ、前記溶接用電極、前記導電部材及び前記蓄電装置の電極に通電させて抵抗溶接する。これによれば、溶接用電極を加熱することで、抵抗溶接時における溶接用電極の温度変化を小さくすることができる。したがって、熱衝撃によって溶接用電極にクラックが発生してしまうことを抑制できる。
上記溶接方法において、前記抵抗溶接は、前記溶接用電極が保温された状態で行うことが好ましい。これによれば、溶接用電極が保温されていることで、抵抗溶接を繰り返し行うことによる溶接用電極の急激な温度変化を抑制できる。したがって、熱衝撃によって溶接用電極にクラックが発生してしまうことを抑制できる。
上記溶接方法において、前記溶接用電極は、前記蓄電装置の電極の溶融温度以下の温度に保温することが好ましい。これによれば、溶接用電極を蓄電装置の電極に接触させた場合であっても、溶接用電極の熱によって蓄電装置の電極が溶融してしまうことを抑制できる。したがって、良好な溶接部を得ることができる。
上記課題を解決する溶接装置は、蓄電装置の電極と、前記蓄電装置の電極との間で電気を授受する導電部材と、を抵抗溶接する溶接装置であって、前記蓄電装置の電極、及び前記導電部材に通電させる溶接用電極と、前記溶接用電極を前記蓄電装置の電極、及び前記導電部材に接触させる移動機構と、前記溶接用電極を加熱する加熱手段と、を備えている。これによれば、溶接用電極を加熱する加熱手段を有し、その加熱手段によって溶接用電極を加熱することで、抵抗溶接時における溶接用電極の温度変化を小さくすることができる。したがって、熱衝撃によって溶接用電極にクラックが発生してしまうことを抑制できる。
上記溶接装置において、前記溶接用電極に電圧を印加する電圧印加手段と、前記加熱手段に加熱用のエネルギーを付与するエネルギー付与手段と、を備えることが好ましい。これによれば、溶接用電極、導電部材及び蓄電装置の電極を通電させる制御と、加熱手段によって溶接用電極を加熱させる制御を個別に行うことができる。したがって、制御を簡素化できる。
上記溶接装置において、前記エネルギー付与手段は、前記加熱手段に電気エネルギーを付与することが好ましい。これによれば、電気エネルギーを熱に変換して溶接用電極を加熱するので、加熱手段の構成を簡素化できる。
上記溶接装置において、前記加熱手段は、前記溶接用電極に巻かれていることが好ましい。これによれば、加熱手段の熱を溶接用電極に直接的に与えることができ、溶接用電極を良好に加熱できる。
本発明によれば、溶接用電極のクラックの発生を抑制できる。
二次電池の一部破断斜視図。 電極組立体の構成要素を示す分解斜視図。 溶接装置を示す模式図。 電極と導電部材の溶接を行っている状態を示す模式図。
以下、溶接装置及び溶接方法を具体化した一実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、ケース本体11aとケース本体11aの開口部を覆う蓋11bで構成された四角箱状のケース11内に、電極組立体12及び電解液(図示せず)が収容されている。電極組立体12には、正極端子13及び負極端子14が電気的に接続されている。正極端子13及び負極端子14は、蓋11bからケース11外に露出している。
図2に示すように、電極組立体12は、蓄電装置の電極としての正極電極15と、蓄電装置の電極としての負極電極16と、正極電極15及び負極電極16を絶縁するセパレータ17と、を有する。電極組立体12は、複数の正極電極15と複数の負極電極16を交互に積層するとともに、正極電極15と負極電極16の間にセパレータ17を介在した積層構造である。
正極電極15は、矩形のシート状であり、正極金属箔(実施形態ではアルミニウム箔)18の両面に正極活物質を含む正極活物質層19を有する。また、正極電極15の一辺には、正極金属箔18からなる正極集電タブ20を有する。負極電極16は、矩形のシート状であり、負極金属箔(実施形態では銅箔)21の両面に負極活物質を含む負極活物質層22を有する。また、負極電極16の一辺には、負極金属箔21からなる負極集電タブ23を有する。
正極端子13と各正極電極15の正極集電タブ20は、各正極電極15との間で電気を授受する正極導電部材(実施形態ではアルミニウム板)24と電気的に接続されている。負極端子14と各負極電極16の負極集電タブ23は、各負極電極16との間で電気を授受する負極導電部材(実施形態では銅板)25と電気的に接続されている。正極集電タブ20と正極導電部材24の接合、及び負極集電タブ23と負極導電部材25の接合には、抵抗溶接が用いられる。抵抗溶接は、例えば、正極集電タブ20と正極導電部材24などの接合対象物を、正負一対の溶接用電極で挟み込んで溶着する方法である。なお、図1の符号「26」は、抵抗溶接によって形成された溶接部である。
図3に示すように、抵抗溶接を行う溶接装置は、棒状の溶接用電極30,31を有する。溶接用電極30,31は、銅やタングステンなどの電気伝導性の良好な金属材料で構成されている。この実施形態において各溶接用電極30,31の周面には、加熱手段としての電熱線(例えば、ニクロム線や鉄クロム線など)32が巻かれている。電熱線32は、絶縁材(例えば、セラミックやガラスなど)で被覆されている。これにより、電熱線32は、各溶接用電極30,31と絶縁された状態となる。
溶接装置は、各溶接用電極30,31の通電部33と、各溶接用電極30,31に巻かれた電熱線32の通電部34と、を有する。この実施形態において通電部33は、溶接用電極30,31に電圧を印加する電圧印加手段となる。また、この実施形態において通電部34は、電熱線32に電圧を印加することで、加熱用のエネルギーとしての電気エネルギーを付与するエネルギー付与手段となる。また、溶接装置は、溶接用電極31に対して溶接用電極30を接離移動させる移動機構35を有する。移動機構35により、溶接用電極30は、溶接時において接合対象物に接触するように移動され、溶接後において接合対象物から離れるように移動される。
以下、溶接装置の作用を、正極集電タブ20と正極導電部材24の溶接方法とともに説明する。なお、負極集電タブ23と負極導電部材25の溶接は、以下に説明する正極集電タブ20と正極導電部材24の溶接と同じ方法である。
溶接装置の通電部34は、作業者などの外部操作に基づく予熱開始信号を入力すると、各溶接用電極30,31の電熱線32に電圧を印加する。これにより、各溶接用電極30,31は、電熱線32の発熱によって加熱されるとともに所定の温度に保温される。この実施形態において各溶接用電極30,31は、雰囲気温度以上で、かつ接合対象物の溶融温度以下の温度に保たれる。接合対象物を正極集電タブ20と正極導電部材24とした場合、各溶接用電極30,31は、正極集電タブ20や正極導電部材24の溶融温度以下の温度に保たれる。
溶接時には、離間した状態の溶接用電極30,31の間に接合対象物を配置する。そして、移動機構35により、溶接用電極30を接合対象物に接触させる。溶接時には、作業者などの外部操作に基づく溶接開始信号を入力した通電部33が電圧を印加させることにより、各溶接用電極30,31と接合対象物の接触によって接合対象物である正極集電タブ20と正極導電部材24に通電される。この通電により、接合対象物は、抵抗熱で加熱されるとともに溶融し、溶接装置からの加圧力を受けて接合される。
溶接終了後、通電部33は、溶接用電極30,31への電圧の印加を停止する。一方、通電部34は、電熱線32に対する電圧の印加を継続し、溶接用電極30,31を保温する。これにより、溶接用電極30,31は、溶接時と非溶接時において温度変化が小さい状態に保たれる。また、抵抗溶接を繰り返す場合、抵抗溶接は、溶接用電極30,31が保温された状態で行われる。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)溶接用電極30,31は、溶接時に通電させることで発熱して温度上昇を伴うが、溶接が終了すると温度は下降するというように温度変化が激しい。このため、溶接用電極30,31を加熱することで、溶接時と非溶接時における溶接用電極30,31の温度変化を小さくすることができる。したがって、熱衝撃によって溶接用電極30,31にクラックが発生してしまうことを抑制できる。
(2)これにより、二次電池10の製造において、クラックの発生を要因とする溶接用電極30,31の交換頻度を抑えることができ、二次電池10の製造効率の低下を抑制できる。
(3)溶接用電極30,31が保温された状態で溶接を行うので、抵抗溶接を繰り返し行うことによる溶接用電極30,31の急激な温度変化を抑制できる。したがって、抵抗溶接を繰り返し行う場合であっても、熱衝撃によって溶接用電極30,31にクラックが発生してしまうことを抑制できる。
(4)溶接用電極30,31を接合対象物である正極集電タブ20などの溶融温度以下に保温するので、溶接用電極30,31を接合対象物に接触させた場合であっても、溶接用電極30,31の熱によって接合対象物が溶融してしまうことを抑制できる。したがって、良好な溶接部26を得ることができる。
(5)電熱線32へ電圧を印加して溶接用電極30,31を加熱するので、加熱するための構成を簡素化することができる。
(6)そして、電熱線32は、溶接用電極30,31の周面に巻いているので、電熱線32の熱を溶接用電極30,31に直接的に与えることができ、溶接用電極30,31を良好に加熱できる。
(7)溶接用電極30,31と接合対象物を通電させる場合には通電部33が電圧を印加し、溶接用電極30,31を加熱させる場合には通電部34が電圧を印加する。このため、通電時と加熱時の制御を個別に行うことができ、制御を簡素化できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 電熱線32の周面に代えて、各溶接用電極30,31の周面を絶縁材で被覆しても良い。また、各溶接用電極30,31の周面と電熱線32の周面の両方を絶縁材で被覆しても良い。
○ 各溶接用電極30,31の周囲にヒータなどの熱源を配置することで、各溶接用電極30,31を加熱しても良い。この場合、各溶接用電極30,31には、電熱線32が巻かれていても良いし、ヒータなどの熱源のみによって加熱しても良い。
○ 電熱線32やヒータなどの加熱手段に熱を発生させるために付与するエネルギーを変更しても良い。例えば、ガスを燃焼させたエネルギーや太陽光などのエネルギーを用いて熱を発生させても良い。
○ 電熱線32やヒータなどの加熱手段は、溶接用電極30,31の全体を加熱するように配置しても良いし、溶接用電極30,31の先端などの局部に熱を与え、その熱を全体に伝えるようにしても良い。
○ 通電部33,34が電圧を印加するタイミングなどの制御内容を変更しても良い。要は、溶接時に溶接用電極30,31が加熱されていれば良い。
○ 通電部34による電圧の印加は、溶接装置の主電源がONされた時に一義的に行われるようにしても良い。
○ 溶接中は、加熱手段(実施形態では電熱線32)による各溶接用電極30,31の加熱を継続しても良いし、中断させても良い。
○ 二次電池10は、リチウムイオン二次電池に限らず、他の二次電池であっても良い。要は、正極活物質層と負極活物質層との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであれば良い。また、蓄電装置としてキャパシタでも良い。
○ 実施形態の二次電池10は、車両電源装置として自動車に搭載しても良いし、産業用車両に搭載しても良い。また、定置用の蓄電装置に適用しても良い。
○ 実施形態の溶接装置及び溶接方法は、積層型の二次電池10に限らず、帯状の正極電極と帯状の負極電極を捲回して層状に積層した捲回型の二次電池において電極と導電部材を接合する際に適用しても良い。
10…二次電池、15…正極電極、16…負極電極、20…正極集電タブ、23…負極集電タブ、24…正極導電部材、25…負極導電部材、30,31…溶接用電極、32…電熱線、33,34…通電部、35…移動機構。

Claims (7)

  1. 蓄電装置の電極と、
    前記蓄電装置の電極との間で電気を授受する導電部材と、を抵抗溶接する溶接方法であって、
    加熱手段により溶接用電極を加熱し、その加熱した溶接用電極を前記導電部材及び前記蓄電装置の電極に接触させ、前記溶接用電極、前記導電部材及び前記蓄電装置の電極に通電させて抵抗溶接する溶接方法。
  2. 前記抵抗溶接は、前記溶接用電極が保温された状態で行う請求項1に記載の溶接方法。
  3. 前記溶接用電極は、前記蓄電装置の電極の溶融温度以下の温度に保温する請求項2に記載の溶接方法。
  4. 蓄電装置の電極と、
    前記蓄電装置の電極との間で電気を授受する導電部材と、を抵抗溶接する溶接装置であって、
    前記蓄電装置の電極、及び前記導電部材に通電させる溶接用電極と、
    前記溶接用電極を前記蓄電装置の電極、及び前記導電部材に接触させる移動機構と、
    前記溶接用電極を加熱する加熱手段と、を備えた溶接装置。
  5. 前記溶接用電極に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記加熱手段に加熱用のエネルギーを付与するエネルギー付与手段と、を備えた請求項4に記載の溶接装置。
  6. 前記エネルギー付与手段は、前記加熱手段に電気エネルギーを付与する請求項5に記載の溶接装置。
  7. 前記加熱手段は、前記溶接用電極に巻かれている請求項4〜請求項6のうち何れか一項に記載の溶接装置。
JP2012279401A 2012-12-21 2012-12-21 溶接方法、及び溶接装置 Expired - Fee Related JP6007783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279401A JP6007783B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 溶接方法、及び溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279401A JP6007783B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 溶接方法、及び溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121723A true JP2014121723A (ja) 2014-07-03
JP6007783B2 JP6007783B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51402683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279401A Expired - Fee Related JP6007783B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 溶接方法、及び溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007783B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170106517A1 (en) * 2014-06-12 2017-04-20 Makita Corporation Impact tool
WO2020017691A1 (ko) * 2018-07-20 2020-01-23 부경대학교 산학협력단 유도가열 및 다중전류 다중가압에 의한 전기저항 스폿용접기
WO2020017690A1 (ko) * 2018-07-20 2020-01-23 부경대학교 산학협력단 유도가열 이중복합전극 전기저항 스폿용접기
WO2021210829A1 (ko) * 2020-04-13 2021-10-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117579A (en) * 1978-08-15 1980-09-09 Banyou Kogyo Kk Resistance welding method of annealing portion near weld zone of steel
JP2006294567A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Motor Corp 蓄電装置と該蓄電装置の製造方法
JP2010073398A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55117579A (en) * 1978-08-15 1980-09-09 Banyou Kogyo Kk Resistance welding method of annealing portion near weld zone of steel
JP2006294567A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Motor Corp 蓄電装置と該蓄電装置の製造方法
JP2010073398A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170106517A1 (en) * 2014-06-12 2017-04-20 Makita Corporation Impact tool
WO2020017691A1 (ko) * 2018-07-20 2020-01-23 부경대학교 산학협력단 유도가열 및 다중전류 다중가압에 의한 전기저항 스폿용접기
WO2020017690A1 (ko) * 2018-07-20 2020-01-23 부경대학교 산학협력단 유도가열 이중복합전극 전기저항 스폿용접기
WO2021210829A1 (ko) * 2020-04-13 2021-10-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6007783B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007783B2 (ja) 溶接方法、及び溶接装置
KR20110055255A (ko) 버스 바와 이를 구비한 전지 모듈
JP6274034B2 (ja) 蓄電装置
JP2015176701A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2018107030A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2014524637A (ja) バッテリー用単セルおよびバッテリー
JP5876380B2 (ja) 積層アルミニウム材の製造方法及びそれを含む密閉型電池の製造方法
JP5411764B2 (ja) 片側抵抗スポット溶接方法及び片側抵抗スポット溶接装置
JP2014018810A (ja) 抵抗溶接装置、及びそれを用いた抵抗溶接方法
JP5558878B2 (ja) 組電池、抵抗溶接方法および組電池の製造方法
JP6361322B2 (ja) 電池
CN112838275A (zh) 电池单体
JP6364985B2 (ja) 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置の製造装置
JP2019145271A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR102458524B1 (ko) 이차전지의 이종금속 저항 용접 방법 및 시스템
US9281542B2 (en) Electricity storage device and welding method
JP2014022153A (ja) 蓄電装置
JP6065610B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2021528828A (ja) 自動車のエネルギー貯蔵装置用の蓄電セル及び自動車用のエネルギー貯蔵装置
JP2015037803A (ja) 溶接装置
WO2014178238A1 (ja) ラミネート型二次電池の製造装置および製造方法
JP6364972B2 (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
US20230241705A1 (en) Method and device for impact welding of battery terminals
JP7348119B2 (ja) 溶接方法及び電池モジュールの製造方法
JP2014056672A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6007783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees